JPH10503503A - 神経安定剤として有用なn−置換された3−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタン誘導体 - Google Patents

神経安定剤として有用なn−置換された3−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタン誘導体

Info

Publication number
JPH10503503A
JPH10503503A JP8506146A JP50614696A JPH10503503A JP H10503503 A JPH10503503 A JP H10503503A JP 8506146 A JP8506146 A JP 8506146A JP 50614696 A JP50614696 A JP 50614696A JP H10503503 A JPH10503503 A JP H10503503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
substituted
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8506146A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタイナー ゲルト
ムンシャウアー ライナー
ヘーガー トーマス
ウンガー リーリアーネ
テシェンドルフ ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10503503A publication Critical patent/JPH10503503A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) 〔式中、R1、R2、A、X、YおよびZは、発明の詳細な説明中に記載された意味を有している〕で示される化合物並びにその製造が記載されている。この新規化合物は、疾病の撲滅に適している。

Description

【発明の詳細な説明】 神経安定剤として有用なN−置換された3−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタ ン誘導体 本発明は、新規のN−置換されたアザビシクロヘプタン誘導体、その製造法お よび医薬品の製造のための使用に関する。 N−置換されたアザビシクロヘプタン誘導体が、ドーパミン受容体サブタイプ およびセロトニン受容体サブタイプに対する驚異的な親和性を有していることは 公知である(ドイツ連邦共和国特許第4243287号明細書、同第42199 73号明細書)。この場合、D4−ドーパミン受容体サブタイプに対する観察さ れた高い親和性は、特別な役割を果たしている。 ところで、式I 〔式中、 R1は、ハロゲン原子によって置換されていないか、モノ置換されているかまた はジ置換されているナフチル基またはフェナントリル基を表し、 nは、0、1、2、3または4の数を表し、 R2は、水素原子、ヒドロキシ基、C1〜C4−アルキ ル基またはC1〜C4−アルコキシ基を表すか、隣接した炭素原子と一緒になって C=O−基またはC=S−基を表し、 XおよびYは、炭素原子、CH−、CH2−、NH−またはC1〜C4−アルキル −N−基または窒素原子を表し、 Zは、1つの直接結合、CO基、CS基を表すかまたは1個の水素原子がヒドロ キシ基、アミノ基またはC1〜C4−アルコキシ基またはハロゲン原子によって代 替されていてもよいCH基またはCH2基を表し、 Aは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、C1〜C4−アルキル アミノ基、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ基、C1〜C4−アルキルチオ基または C1〜C4−アルコキシ基を表すかまたは隣接した炭素原子と一緒になってC=O −基を表すかあるいは Aは、Yに結合し、かつ1個または2個の非累積二重結合を有していてもよく、 1個のCH基またはCH2基が、窒素原子または硫黄原子あるいはNH基または N−CH3基によって代替されていてもよく、かつこの場合、環が、フッ素原子 または塩素原子によってかまたはメチル基、メトキシ基、ニトロ基またはアミノ 基によってモノ置換されていてもよいかまたはベンゾール環の場合には、該ベン ゾール環が、フッ素原子または塩素原子あるいはメチル基、トリフルオロメチル 基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メトキシ基、アミノ基 、モノメチルアミノ基またはジメチルアミノ基によってモノ置換されているか、 ジ置換されているかまたはトリ置換されていてもよいC3〜C4−アルキレン基を 表し、 およびこの場合、式Iの右の部分の環が、窒素原子No.1に接してC1〜C4− アルキル基を有していてもよく、かつ1〜3個の非累加二重結合を有していても よい〕 で示されるN−置換された3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン誘導体およ び生理学的に認容性の酸との該誘導体との塩が、有用な薬理学的性質を有してい ることが見出された。 置換基R1およびR2並びにn賭しては、特に以下の意味があげられる: R1:フッ素または塩素によって置換されているかまたは置換されていないナフ チル、 R2:メチルおよびヒドロキシ、 n:2。 式I中の右の部分の環系は、特に、 である。 殊に、分子の右の部分の環系が、7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a] ピリミジン−5−オン、2,4(1H,3H)−キナゾリンジオン、2−メチル −4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、2−メチルアミノ−3, 6−ジメチル−4(3H)−ピリミジノン、2(1H)−キノロン、インドリン −2−オンまたは2(3H)−ベンズイミダゾロンから誘導されている化合物は 、有利である。 式Iの本発明による化合物は、式II 〔式中、n、R2、X、Y、ZおよびAは、上記の意味を有し、かつNuは、離 核脱離基を表す〕で示される化合物と、式III 〔式中、R1は、上記の意味を有する〕で示される3−アザビシクロ[3.2. 0]ヘプタン誘導体とを反応させ、かつこうして得られた化合物を、場合によっ ては、生理学的に認容性の酸との酸付加塩に変換することによって製造すること ができる。 Nuの離核脱離基としては、有利にハロゲン原子、殊に臭素または塩素が該当 する。 この反応は、好ましくは、酸結合剤としての不活性塩基、例えばトリエチルア ミンまたは炭酸カリウムの存在下に、不活性溶剤中、例えば環式飽和エーテル、 殊にテトラヒドロフランまたはジオキサンあるいはベンゾール炭化水素、例えば トルエンまたはキシレン中で行われる。 、この反応は、通常20〜150℃、殊に80〜140℃で実施され、かつ一 般に1〜10時間で完結する。 式Iの本発明による化合物は、常用の有機溶剤、有利に低級アルコール、例え ばエタノールからの再結晶化によって再結晶させることができるかまたはカラム クロマトグラフィー処理によって精製することができる。 ラセミ化合物は、簡単な方法で、不活性溶剤、例えば低級アルコール中で、光 学活性カルボン酸、例えば 酒石酸誘導体を用いる古典的分割によって分割してエナンチオマーにすることが できる。 式Iの遊離3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン誘導体は、常法により、 有利に、相応する酸の1当量を溶液に添加することによって、薬理学的に認容性 の酸の酸付加塩に変換することができる。製薬学的に認容性の酸は、例えば塩酸 、燐酸、硫酸、メタンスルホン酸、アミドスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、 蓚酸、酒石酸またはクエン酸である。 本発明による化合物は、有用な薬理学的性質を有している。該化合物は、神経 安定剤(特に非特異的)、抗鬱剤、鎮静剤、催眠剤、ZNS保護剤または筋肉弛 緩剤として、殊に精神病の治療に使用することができる。複数の記載された作用 品質は、本発明による化合物の場合に組み合わされて生じることがある。薬理学 的作用の検証は、生体内および試験管内の双方で行われており、この場合、物質 特性決定は、殊に、受容体サブタイプ、就中、ドーパミンD4受容体に対する部 分的に極めて高くかつ選択的な親和性によって可能である。 以下の方法は、生体内での特性決定のために使用された: a)指向性運動に対する影響 マウスは、新たな環境で、増大された運動活量を示す増大された探索行動を示 している。この運動活量を 、光遮断かご中で、動物(NMRI−マウス、雌)が、かごの中に入れられた後に0 〜30分間測定する。 ED50:運動活量を、偽薬処置された対照と比較して50%だけ減少する用量 。 b)アポモルヒネ拮抗作用 雌のNMRI−マウスにアポモルヒネ1.21mg/kgを皮下投与する。前記用 量で、アポモルヒネは、動物が金網かご中に入れたままにされている場合に、永 続的な登草によって示された運動活量を生じる。この登禁を(30分間に亘って 2分間毎に)評価する: 0:動物は、4本足が床の上にある。 1:動物は、2本足が金網の上にある。 2:動物は、4本足が金網の上にある(登攀した)。 この登攀行動は、抗精神病剤を用いる予備処置によって抑制される。 ED50:動物の登攀活量を、偽薬処置された対照と比較して50%だけ抑制す る用量。 c)メトアンフェタミン拮抗作用 雌のNMRI−マウスにメトアンフェタミン1mg/kgを経口投与し、かつ30 分後に、運動活量を測定するために光遮断かごの中に入れる(かご1つ当たり動 物2匹、1用量当たり4かご)。試験物質を、メトアンフェタミンの30分前に 経口投与する。メトアンフェタミンによる活量増大を、動物が測定かごの中に入 れられた後に15〜60分間で、メトアンフェタミ ン対照と偽薬対照との間の差異として計算し、かつ100%と等しくさせられて いる。ED100は、活量の増大を完全に中断する試験物質の用量である。 d)L−5−HTP拮抗作用 雌のシュプラージュ・ドーレイ(Sprague-Dawley)ラットに、316mg/k gの用量でL−5−HTPを腹腔内投与する。次に、この動物は、興奮症候群を 発症し、足踏みおよび振るえの徴候の興奮症候群を、L−5−HTP投与後20 〜60分間で10分毎に評点(0=なし、1=穏やか、2=明白)を用いて評価 する。平均評価は、L−5−HTPの投与後では、17の評点である。試験物質 を、L−5−HTPの前に、60分間経口投与する。ED50としては、平均し て50%だけ対照評点を減少させる用量が算定される。 記載された方法は、抗精神病剤としての物質を特性決定するのに適しており; 殊にメトアンフェタミンによって誘発された運動刺激の抑制は、抗精神病作用の 前兆と見なされている。L−5−HTP症候群の抑制により、セロトニン拮抗作 用、非定型神経安定剤に特徴的であるような作用品質を示すことができる。 前記の試験で、新規化合物は、良好な作用を示している。 従ってまた、本発明は、常用の担持剤および希釈液以外に、式Iの化合物また はその薬理学的に認容性の 酸付加塩の含量を作用物質として含有している治療薬並びに疾病の撲滅の際の新 規化合物の使用に関する。 本発明による化合物は、常法で、経口または非経口、静脈内または筋肉内で投 与することができる。 投与量は、患者の年齢、状態および体重並びに投与の方法に依存している。通 常、作用物質の一日量は、経口投与の場合に体重1kg当たり約1〜100mg および非経口投与の場合に体重1kg当たり0.1〜10mgである。 新規化合物は、常用の製薬学的投与形で、固体もしくは液体で、例えば錠剤、 フィルム錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、糖衣剤、坐剤、溶液、軟膏剤、ク リーム剤またはスプレー剤として使用することができる。これらは、常法により 製造される。この場合、作用物質は、常用の製薬学的助剤、例えば錠剤結合剤、 充填剤、保存剤、錠剤崩壊剤、流動調整剤、可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、 溶剤、放出遅延剤、酸化防止剤および/または噴射ガスを用いて製造することが できる(H.Sucker 他:Pharmazeutische Technologie、Tieme-Verlag、Stuttga rt、1978年を参照のこと)。通常、こうして得られた投与形は、作用成分を 1〜99重量%の量で含有している。 新規化合物を合成するための出発材料として必要とされる式IIの物質は、公 知であるかまたは文献中に記載された製造法によって同様の出発材料から合成す ることができる。 式IIIの物質は、式 〔式中、R1は、上記の意味を有し、R3は、水素、アセチル、ベンジルまたはト リフルオロアセチルを表す〕で示されるアミンを、光化学的に[2+2]付加環 化させ、場合によっては、アシル基またはベンジル基を分離することによって製 造することができる。 光反応は、不活性溶剤中、有利にアセトン中で、20〜80℃の温度で良好に 行われる。光源としては、高圧水銀灯が特に好適である。場合によっては、光付 加環化を、石英装置中で窒素雰囲気下に、場合によってはアミン1モル当たり塩 酸約1モルを添加しながら実施することは有利である。 光付加環化は、多くの場合、R1に関してエキソ配置を有する環式化合物II I: を生じさせるために、高度にジアステレオ選択性に進行する。 例えば、光学活性酒石酸誘導体を用いるラセミ分割によって、双方のエナンチ オマーは純粋に単離するこ とができる。 アシル基の分離は、公知の方法により行うことができる。同様のことは、ベン ジル基の分離にも当てはまる。 式IVのアミンは、文献により公知であるかまたはアルデヒドR1−CHOと 塩化ビニルマグネシウムとを反応させてアリルアルコールV にし、引き続き塩化水素で転位させてアリルクロリドVI にし、かつ最終的に相応するアリルアミンVII で置換することによってかまたは桂皮アルデヒドVIII を、R3が水素と等しいアリルアミンVIIで直接、還元アミン化を施すことに よって製造することができる。 以下の実施例は、本発明の説明のために有用である: A 出発材料の製造 aa)1−(1−ナフチル)−アリルアルコール 2lの撹拌フラスコ中に、窒素雰囲気下に、テトラヒドロフラン中の塩化ビニ ルマグネシウム1.3Mの溶液227ml(360mM)を充填した。引き続き 、撹拌しながら、かつ窒素雰囲気下で、60分間で、30〜35℃で、テトラヒ ドロフラン250ml中に溶解した1−ナフトアルデヒド50g(320mM) の溶液を添加した。この反応混合物を、更に4.5時間、窒素雰囲気下で、室温 で撹拌した。この後、撹拌しかつ氷で冷却しながら、飽和塩化アンモニウム溶液 90mlを添加し、吸引濾過し、かつフィルター残分をテトラヒドロフラン15 0mlで3回洗浄した。濾液を合わせ、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ濃 縮した。褐色の油状物の形での粗製生成物58.3g(99%)が得られた。 ab)3−(1−ナフチル)−アリルクロリド 1−(1−ナフチル)−アリルアルコール58.3g(317mM)を、撹拌 しながらジクロロメタン400ml中に溶解した。引き続き、飽和するまで塩化 水素を導入し、この場合、温度は、37℃にまで上昇した。これを、1時間撹拌 した。氷冷却された水200mlを用いる洗浄後に、有機相を硫酸ナトリウムに より乾燥させ、かつ濃縮した。帯褐色の固体59.2g(92%)が得られた。 ac)N−アリル−N−c[3−(1−ナフチル)−アリル]−アミン アリルアミン167g(2.9M)に、撹拌しながら、1時間で、トルオール 250ml中に溶解された3−(1−ナフチル)アリルクロリド59.2g(0 .29M)を添加した。この混合物を、室温で2時間撹拌した。引き続き、この 反応溶液を濃縮し、残分を水250ml中に入れ、50%の苛性ソーダ溶液でp H12に調節した。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムに より乾燥させ、かつ濃縮した。 収量:暗褐色の油状物67.6g(97%)。 ad)エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ ン N−アリル−N−[3-(1−ナフチル)−アリル]アンモニウムクロリド5 0.0g(193mM)を、アセトン1600ml中に溶解s,かつ10%の塩 酸210mlを添加した。清澄な黄色の溶液に、窒素雰囲気下で、石英装置中の 700ワットの水銀高圧灯で、室温で4時間照射した。引き続き、この反応溶液 を濃縮し、残分を水中に入れ、かつ50%の苛性ソーダ溶液でpH12に調節し た。これを、30分間撹拌し、かつ第三ブチル−メチルエーテルで2回抽出した 。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ濃縮した。 暗褐色の油状残分(43.2g)を、イソプロパノール150ml中に溶解し 、かつイソプロパノール220ml中に溶解したマレイン酸25.5g(220 mM)を添加した。生じたマレイン酸塩を吸引濾過し、イソプロパノールで洗浄 し、かつ真空乾燥棚中で40℃で一晩乾燥させた。収量:無色の粉末43.9g (67%)、融点162〜164℃(マレイン酸塩)。 同様に、以下の物質を製造することができる: ae)エキソ−6−(2−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ ン、融点:145〜147℃(マレイン酸塩)、 af)エキソ−6−(5−クロロ−1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2 .0]ヘプタン、 ag)エキソ−6−(9−フェナントリル)−3−アザビシクロ[3.2.0] ヘプタン、 ah)エキソ−6−(6−クロロ−2−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2 .0]ヘプタン。 B 最終生成物の製造 例 1 3,6−ジメチル−2−メチルアミノ−5−[2−(エキソ−6−(2−ナフ チル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−エチル]−3 H−ピリミジン−4−オン ジヒドロクロリド キシロール70ml中のエキソ−6−(2−ナフチル)−3−アザビシクロ[ 3.2.0]ヘプタン3.0g(13.5mM)に、3,6−ジメチル−2−メ チルアミノ−5−(2−クロロエチル)−3H−ピリミジン−4−オン2.9g (13.5mM)並びに微粉砕された炭酸カリウム2.8g(20.3mM)お よびヨウ化カリウム0.5gを添加し、かつ十分に撹拌しながら、還流下に12 時間沸騰させた。 冷却後に、回転蒸発器により濃縮し、かつ残分を、塩化メチレンおよび水に分 配した。水相を、塩化メチレンで2回抽出し、次に、有機相を、硫酸ナトリウム による乾燥後に濃縮した。粗製生成物(5.0g)を、カラムクロマトグラフィ ー処理(シリカゲル、展開剤ジクロロメタン/メタノール90/10)によって 精製した。 遊離塩基(2.8g)を、アセトン150ml中に入れ、かつ過剰量のエーテ ル系塩酸を添加した。引き続き、固体を、窒素雰囲気下で冷時に吸引濾過し、ヒ ドロクロリドを、少量のアセトンで洗浄し、かつこの塩を、窒素雰囲気下で漏斗 上で乾燥させた。2HClの生成物3.2g(46%)、融点225〜228℃ を単離した。 次のものは、同様にして製造することができる: 2. 3,6−ジメチル−2−メチルアミノ−5− [2−(エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ タン−3−イル)エチル]−3H−ピリミジン−4−オン、融点138〜140 ℃(ジヒドロクロリド)、 3. 3,6−ジメチル−2−メチルアミノ−5−[2−(エキソ−6−(5− クロロ−1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル )エチル]−3H−ピリミジン−4−オン、 4. 3,6−ジメチル−2−メチルアミノ−5−[2−(エキソ−6−(6− クロロ−2−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル )−エチル]−3H−ピリミジン−4−オン、 融点:260〜262℃(ジヒドロクロリド×2H2O)、 5. 3,6−ジメチル−2−メチルアミノ−5−[2−(エキソ−6−(9− フェナントリル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−エ チル]−3H−ピリミジン−4−オン、 融点:255〜258℃(ヒドロクロリド)、 6. 7−メチル−6−[2−(エキソ−6−(2−ナフチル)−3−アザビシ クロ[3.2.0] −ヘプタン−3−イル−エチル]−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン− 5−オン、 7. 3−[2−(エキソ−6−(2−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2 .0]ヘプタン−3−イル)一エチル]−1H,3H−キナゾリン−2,4−ジ オン、 融点:161〜164℃、 8. 3−[2−(エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3.2 .0]ヘプタン−3−イル)−エチル]−1H,3H−キナゾリン−2,4−ジ オン、 融点:211℃から分解、 9. 6−フルオロ−3−[2−(エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビ シクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−エチル]−1H,3H−キナゾリ ン−2,4−ジオン、 融点:196〜198℃、 10. 3−[2−(エキソ−6−(5−クロロ−2−ナフチル)−3−アザビ シクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−エチル]−1H,3H−キナゾリ ン−2,4−ジオン、 11. 3−[2−(エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3. 2.0]−ヘプタン−3−イル)−エチル]−2−メチル−4H−ピリド[1. 2−a]−ピリミジン−4 −オン、 12. 1−[2−(エキソ−6−(2−ナフチル)−3−アザビシクロ[3. 2.0]ヘプタン−3−イル)−エチル]−2(1H)−キノロン、 13. 1−[2−(エキソ−6−(2−ナフチル)−3−アザビシクロ[3. 2.0]ヘプタン−3−イル)−エチル]−インドリン−2−オン、 14. 1−[2−(エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3. 2.0]−ヘプタン−3−イル)−エチル]−2(3H)−ベンズイミダゾロン 、 15. 1−[2−(エキソ−6−(1−ナフチル)−3−アザビシクロ[3. 2.0]−ヘプタン−3−イル)−エチル]−3−メチル−2(3H)−ベンズ イミダゾロン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/06 205 9159−4C C07D 401/06 205 471/04 117 9053−4C 471/04 117A 513/04 355 7822−4C 513/04 355 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,MX ,NO,NZ,PL,RU,SG,SI,SK,UA, US (72)発明者 トーマス ヘーガー ドイツ連邦共和国 D−68535 エーディ ンゲン−ネッカーハウゼン ラーテナウシ ュトラーセ 12 (72)発明者 リーリアーネ ウンガー ドイツ連邦共和国 D−67065 ルートヴ ィッヒスハーフェン ヴォルシュトラーセ 129 (72)発明者 ハンス−ユルゲン テシェンドルフ ドイツ連邦共和国 D−67373 ドゥーデ ンホーフェン ゲオルク−ヌス−シュトラ ーセ 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 〔式中、 R1は、ハロゲン原子によって置換されていないか、モノ置換されているかまた はジ置換されているナフチル基またはフェナントリル基を表し、 nは、0、1、2、3または4の数を表し、 R2は、水素原子、ヒドロキシ基、C1〜C4−アルキル基またはC1〜C4−アル コキシ基を表すか、隣接した炭素原子と一緒になってC=O−基またはC=S− 基を表し、 XおよびYは、炭素原子、CH−、CH2−、NH−またはC1〜C4−アルキル −N−基または窒素原子を表し、 Zは、1つの直接結合、CO基、CS基を表すかまたは1個の水素原子がヒドロ キシ基、アミノ基またはC1〜C4−アルコキシ基またはハロゲン原子によって代 替されていてもよいCH基またはCH2基を表し、 Aは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、C1〜C4−アルキル アミノ基、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ基、C1〜C4−アルキルチオ基または C1〜C4−アルコキシ基を表すかまたは隣接した炭素原子と一緒になってC=O −基を表すかあるいは Aは、Yに結合し、かつ1個または2個の非累積二重結合を有していてもよく、 1個のCH基またはCH2基が、窒素原子または硫黄原子あるいはNH基または N−CH3基によって代替されていてもよく、かつこの場合、環が、フッ素原子 または塩素原子によってかまたはメチル基、メトキシ基、ニトロ基またはアミノ 基によってモノ置換されていてもよいかまたはベンゾール環の場合には、該ベン ゾール環が、フッ素原子または塩素原子あるいはメチル基、トリフルオロメチル 基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メトキシ基、アミノ基、モノメチルアミノ基また はジメチルアミノ基によってモノ置換されているか、ジ置換されているかまたは トリ置換されていてもよいC3〜C4−アルキレン基を表し、 およびこの場合、式Iの右の部分の環が、窒素原子No.1に接してC1〜C4− アルキル基を有していてもよく、かつ1〜3個の非累加二重結合を有していても よい〕 で示されるN−置換された3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン誘導体およ び生理学的に認容性の酸との該誘導体との塩。 2.疾病の撲滅の際に使用するための請求項1に記載の式Iの化合物。 3.精神病を治療するための方法において、患者に、請求項1に記載の式Iの 化合物の有効量を投与することを特徴とする、精神病の治療法。 4.請求項1に記載の式Iの化合物を製造するための方法において、式II 〔式中、n、R2、X、Y、ZおよびAは、上記の意味を有し、Nuは、離核脱 離基を表す〕で示される化合物を、式III 〔式中、R1は、上記の意味を有する〕で示される3−アザビシクロ[3.2. 0]ヘプタン誘導体と反応させ、かつこうして得られた化合物を、場合によって は、生理学的に認容性の酸の酸付加塩に変換することを特徴とする、請求項1に 記載の式Iの化合物の製造法。
JP8506146A 1994-08-04 1995-07-21 神経安定剤として有用なn−置換された3−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタン誘導体 Ceased JPH10503503A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4427648A DE4427648A1 (de) 1994-08-04 1994-08-04 N-Stubstituierte 3-Azabicyclo[3,2,0,]heptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4427648.6 1994-08-04
PCT/EP1995/002893 WO1996004272A1 (de) 1994-08-04 1995-07-21 N-substituierte 3-azabicyclo(3.2.0)heptan-derivate als neuroleptika

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503503A true JPH10503503A (ja) 1998-03-31

Family

ID=6524944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506146A Ceased JPH10503503A (ja) 1994-08-04 1995-07-21 神経安定剤として有用なn−置換された3−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6028073A (ja)
EP (1) EP0775135B1 (ja)
JP (1) JPH10503503A (ja)
CN (1) CN1066145C (ja)
AT (1) ATE242236T1 (ja)
AU (1) AU696230B2 (ja)
BG (1) BG63633B1 (ja)
CA (1) CA2196809A1 (ja)
CZ (1) CZ287862B6 (ja)
DE (2) DE4427648A1 (ja)
DK (1) DK0775135T3 (ja)
ES (1) ES2201111T3 (ja)
FI (1) FI970448A (ja)
HR (1) HRP950438A2 (ja)
HU (1) HUT77772A (ja)
MX (1) MX9700807A (ja)
NO (1) NO312243B1 (ja)
NZ (1) NZ290426A (ja)
PL (1) PL183526B1 (ja)
PT (1) PT775135E (ja)
RU (1) RU2163604C2 (ja)
SI (1) SI9520094B (ja)
UA (1) UA44903C2 (ja)
WO (1) WO1996004272A1 (ja)
ZA (1) ZA956477B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519031A (ja) * 2014-06-26 2017-07-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft インドリン−2−オン又はピロロ−ピリジン−2−オン誘導体
US10377746B2 (en) 2015-11-06 2019-08-13 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US10457667B2 (en) 2015-11-06 2019-10-29 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US10519140B2 (en) 2015-11-06 2019-12-31 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US10710985B2 (en) 2015-11-06 2020-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
JP2022535037A (ja) * 2019-05-30 2022-08-04 シャンハイ インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 縮合環化合物、その製造方法及び用途

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836404A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-17 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US6458821B1 (en) 1998-08-12 2002-10-01 Abbott Laboratories N-substituted azabicycloheptane derivatives, production and use thereof
DE19836406A1 (de) 1998-08-12 2000-02-17 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE19848521A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (+)-exo-6-Phenyl-3-azabicyclo-[3.2.0]heptanen
DE19854147A1 (de) * 1998-11-24 2000-05-25 Basf Ag Verwendung von N-substituierten Azabicycloalkan-Derivaten zur Verwendung bei der Bekämpfung der Cocainsucht
CA2583333C (en) * 2004-10-14 2013-05-14 Abbott Gmbh & Co. Kg Azabicycloheptyl compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor
KR102306951B1 (ko) 2013-07-10 2021-10-01 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 이온 채널의 조절제로서의 융합된 피페리딘 아미드

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243287A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4341402A1 (de) * 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519031A (ja) * 2014-06-26 2017-07-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft インドリン−2−オン又はピロロ−ピリジン−2−オン誘導体
US10377746B2 (en) 2015-11-06 2019-08-13 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US10457667B2 (en) 2015-11-06 2019-10-29 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US10519140B2 (en) 2015-11-06 2019-12-31 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US10710985B2 (en) 2015-11-06 2020-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
US11066393B2 (en) 2015-11-06 2021-07-20 Hoffmann-La Roche Inc. Indolin-2-one derivatives
JP2022535037A (ja) * 2019-05-30 2022-08-04 シャンハイ インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 縮合環化合物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE59510713D1 (de) 2003-07-10
ES2201111T3 (es) 2004-03-16
SI9520094A (en) 1997-08-31
RU2163604C2 (ru) 2001-02-27
UA44903C2 (uk) 2002-03-15
PT775135E (pt) 2003-10-31
CZ287862B6 (en) 2001-02-14
ATE242236T1 (de) 2003-06-15
NO312243B1 (no) 2002-04-15
CA2196809A1 (en) 1996-02-15
NO970473L (no) 1997-04-01
US6028073A (en) 2000-02-22
CZ31097A3 (en) 1997-10-15
ZA956477B (en) 1997-02-03
BG63633B1 (bg) 2002-07-31
NZ290426A (en) 1998-02-26
AU696230B2 (en) 1998-09-03
PL183526B1 (pl) 2002-06-28
FI970448A0 (fi) 1997-02-03
EP0775135B1 (de) 2003-06-04
MX9700807A (es) 1997-05-31
BG101220A (en) 1997-08-29
NO970473D0 (no) 1997-02-03
DE4427648A1 (de) 1996-02-08
AU3116295A (en) 1996-03-04
PL318460A1 (en) 1997-06-09
HRP950438A2 (en) 1997-10-31
CN1156454A (zh) 1997-08-06
WO1996004272A1 (de) 1996-02-15
EP0775135A1 (de) 1997-05-28
DK0775135T3 (da) 2003-09-29
HUT77772A (hu) 1998-08-28
SI9520094B (sl) 2002-02-28
FI970448A (fi) 1997-04-03
CN1066145C (zh) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2735127A1 (fr) Nouvelles piperazines heteroaromatiques utiles comme medicaments.
JPH10503503A (ja) 神経安定剤として有用なn−置換された3−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタン誘導体
JP3171258B2 (ja) N−置換アザビシクロヘプタン−誘導体,その製造および使用
ES2202348T3 (es) Derivados del azabicicloheptano n-substituidos, como por ejemplo neurolepticos.
US5753690A (en) N-substituted azobicycloheptane derivatives, the preparation and use thereof
JP3171261B2 (ja) 神経弛緩薬等としてのn−置換された3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン誘導体
JPS63156763A (ja) 塩基性置換フェニルアセトニトリル及びカルシウム拮抗作用を有する心血管系疾患の治療剤
KR910003711B1 (ko) 2-(n-피롤리디노)-3-이소부톡시-n-치환된 페닐-n-벤질-프로필아민의 제조방법
TW393482B (en) N-substituted 3-azabicyclo[3.2.0]heptane derivatives, the preparation and use thereof
JP2004131497A (ja) シスシクロプロパン誘導体
EP0625514B1 (fr) Dérivés de 2-aminopyrazine-5-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
FI103667B (fi) Menetelmä N-substituoitujen 3-atsabisyklo£3.2.0|heptaanijohdannaisten sekä niiden fysiologisesti käytettävien happojen kanssa muodostamien s uolojen valmistamiseksi
JP2013513589A (ja) アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル誘導体、その調製方法、及びそれを含有する医薬組成物
CZ284463B6 (cs) N-Substituované azabicykloheptanové deriváty
FR2731224A1 (fr) Nouveaux derives bi-tryptaminiques sulfonamides, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
NZ250371A (en) N-substituted-3-azabicyclo[3.2.0]heptane derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
WO1993012792A1 (en) Remedy for diseases related to serotonergic neuron system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320