JPH10502512A - コンピュータを基礎とする発呼者idを有する多機能パーソナル通信システム - Google Patents

コンピュータを基礎とする発呼者idを有する多機能パーソナル通信システム

Info

Publication number
JPH10502512A
JPH10502512A JP8516298A JP51629895A JPH10502512A JP H10502512 A JPH10502512 A JP H10502512A JP 8516298 A JP8516298 A JP 8516298A JP 51629895 A JP51629895 A JP 51629895A JP H10502512 A JPH10502512 A JP H10502512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone
caller
circuit
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516298A
Other languages
English (en)
Inventor
キャスウェル,ティ・ジェイ
デイビス,ジェフリー・ピー
ジョンソン,グレゴリー・アール
レイナーツ,ティモシー・ジェイ
スン,ティン
Original Assignee
マルチ−テック・システムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルチ−テック・システムズ・インコーポレイテッド filed Critical マルチ−テック・システムズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH10502512A publication Critical patent/JPH10502512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1076Screening of IP real time communications, e.g. spam over Internet telephony [SPIT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2473Telephone terminals interfacing a personal computer, e.g. using an API (Application Programming Interface)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2477Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use for selecting a function from a menu display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/064Data transmission during pauses in telephone conversation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/068Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using time division multiplex techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0036Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is an information service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1295Details of dual tone multiple frequency signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6424Access arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6424Access arrangements
    • H04L2012/6427Subscriber Access Module; Concentrator; Group equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6459Multiplexing, e.g. TDMA, CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6475N-ISDN, Public Switched Telephone Network [PSTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6491Echo cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6494Silence suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4509Unified messaging with single point of access to voicemail and other mail or messaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電話会社によって符号化された発呼者識別情報から得られた種々のパラメータに基づいて、発呼者の高速識別及び制限されたアクセスを提供する、パーソナル通信システムのためのインターフェース(1650)が記載される。着呼情報が予めプログラムされたアクセス行列に比較されて、発呼者が、インターフェースに接続されたパーソナル通信システムへのアクセスを認証されているか否かが決定される。符号化された発呼者識別を組み込んだ電話呼のスクリーニング方法と装置が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】コンピュータを基礎とする発呼者IDを有する多機能パーソナル通信システム 発明の分野 本発明は通信システムに関し、特に、データ、ファックス、デジタル化された 音声、及び発呼者識別情報を含むコンピュータの支援によるデジタル通信に関す る。 発明の背景 現在、種々の広い範囲の通信手段が電気通信ユーザに利用可能である。例えば 、一般に独立型ファックス装置と呼ばれているものを使用すれば、印刷物をファ ックス通信することができる。又はまた、パーソナルコンピュータのユーザであ れば、ファックス装置の動作をコンピュータのワードプロセッサと結合してコン ピュータディスクに格納された文書を伝送するファックスモデム通信システムを 利用可能である。コンピュータからコンピュータへのファイル転送が可能な、電 話回線を介してパーソナルコンピュータと組み合わせたモデム通信も当該技術分 野において周知である。さらに、同一の電話回線を介する音声及びモデムデータ の同時伝送も、いろんな方法で達成されている。 電話サービス及びモデムによるアクセスの可能性が増大するにつれて、コンピ ュータシステムへのアクセス制御の問題が生じている。パスワードプログラムを 組み込んでアクセス制御を行うコンピュータセキュリティシステムが開発されて きている。こうしたプログラムは、特定のユーザがシステムへログオンした回数 をモニターするものが多い。所定時間内のアクセス試行回数を制限し、所定のパ スワードに対するアクセス試行回数を制限することによってアクセスを制限しよ うとするシステムでは、非認証ユーザが非認証アクセスを達成しようとして試行 する間に非認証ユーザによってシステムが占有(タイアップ)される。システム が占有されると、非認証ユーザによる不成功の試行の繰り返しによって、認証ユ ーザがシステムにアクセスできなくなる場合がある。また、こうしたシステムで は、正しいパスワードの推測行為によって、非認証ユーザはアクセスできないと いうことが保証されていない。 パーソナル通信システムにおける他のアクセス上の問題は、日時によってパー ソナル通信システムへのアクセスが緩やかに制限されることにある。 例えばBBSのシステムオペレータは、午前8時から午後8時までの間、シス テムの保守作業のためにBBSとのモデム通信を制限したい場合もある。 従って、非認証ユーザを即時に拒絶し、また、好ましくは非認証ユーザにシス テムへ不正に入り込む機会を与える前にアクセスを拒否するようなパーソナル通 信システムのためのアクセス制御システムが技術上必要である。また、パスワー ドシステムを使用しない発呼者を遮蔽(スクリーン)するアクセス制御システム が必要とされている。さらに、日時に基づいて呼を遮蔽するパーソナル通信アク セスシステムが技術上必要である。 発明の概要 本発明は上述の問題点及び短所を解決し、また当業者にとっては本明細書及び 請求の範囲を読んで理解することで明白となる前記記載以外の問題をも解決する ものである。 本開示は、複数の発明を含むコンピュータ支援の複合通信システムについて説 明している。この複数の発明の主題は、パーソナルコンピュータと連携して動作 するソフトウェア及びハードウェアを構成要素として含むパーソナル通信システ ムである。ユーザインターフェース制御用ソフトウェアは、好ましくは、マイク ロソフト・ウィンドウズ(R:登録商標)環境内の、パーソナルコンピュータ上 で動作する。ソフトウェア制御システムは、パーソナルコンピュータのシリアル 通信ポートを介して、ソフトウェアにリンクされたハードウェア構成要素と通信 を行う。ハードウェア構成要素には、電話通信装置、デジタル信号プロセッサ、 及び通常の電話回線に接続された遠隔のサイトのハードウェア構成要素とのファ ックス及びデータ両通信を可能にするハードウェアが含まれる。ハードウェア構 成要素の機能は、ハードウェア構成要素内で動作する制御用ソフトウェアによっ て、また、パーソナルコンピュータ内で動作するソフトウェア構成要素から制御 される。 本システムの主要機能は、電話機能、音声メール機能、ファックスマネージャ 機能、マルチメディアメール機能、ショウ・アンド・テル機能、端末機能、並び に、アドレスブック機能である。これらの機能に関しては、1993年1月8日 出願の「コンピュータを基礎とした多機能パーソナル通信システム」と題する米 国特許出願シリアル番号第08/002,467号において詳細に説明されてい る。 本システムのハードウェア構成要素は、通常の電話回線を介してデジタルデー タ通信及びファクシミリ通信を可能にする回路を含んでいる。 本開示はまた、発呼者IDインターフェース(“CIDインターフェース”) を使用するパーソナル通信システムの制御用システムについても説明している。 通常の電話キャリアの多くは、電話に応答する前に受信可能な発呼者ID情報の 符号化を行っている。本発明の一実施例では、発呼者IDの着情報を復号化し、 当該発呼者識別情報を予めプログラムされたアクセス行列と比較してモデムへの アクセスの正当性を判断する。発呼者の識別情報は、当該発呼者が認証された者 であるか否かに関わらず、また各呼への応答の有無に関わらず、統計的に格納、 追跡が可能である。 本発明の一実施形態では、発呼者IDインターフェースは、リング(呼出音) 検出器、オフフック回路、直流(DC)保持回路、発呼者IDデコーダ、リレー 切換回路、メモリ、及びプロセッサを含む。大部分の発呼者IDキャリアは最初 の呼出音が鳴って第2の電話音が鳴るまでに、周波数シフト変調方式の伝送を用 いて発呼者ID情報を符号化することから、リング検出回路を用いて最初の呼出 音の後に発呼者IDデコーダがイネーブルされる。発呼者IDデコーダは、第1 と第2の電話音の間にリレー切換回路によって電話回線に接続され(呼への応答 無し)、発呼者ID情報を受信する。オフフック回路は、実際に電話に応答する までに所望されない発呼者からの電話を切るために使用される。 本発明の一実施形態では、発呼者IDインターフェースは、発呼者ID着情報 を復号化してメモリに格納することにより着呼に関する情報を取得する。パーソ ナル通信システムのオーナーが希望する場合は、格納された発呼者ID情報に関 する発呼者の統計上の追跡が実行される。本発明の他の実施形態は、予めプログ ラムされたアクセス行列と発呼者名、発呼者の電話番号、呼の実行日時、及び予 め決められた時間フレーム内に当該発呼者が行ったそれまでのアクセス回数とい った呼に関する詳細事項とを比較することによってアクセスを遮蔽する。パーソ ナル通信システムへのアクセス制御には、種々のプログラム済みの基準(標準) が使用されている。例えばある実施形態では、アクセス特権付き(又はアクセス 特権なし)を有する発呼者の名前又は電話番号を用いて発呼者IDインターフェ ースをプログラムすることによって、名前及び電話番号による遮蔽を包括的(非 排他的)(又は排他的)ベースで実行している。発呼者ID情報から取得した着 呼の詳細事項は、次に包括的(又は排他的)発呼者リストと比較され、当該発呼 者がパーソナル通信システムへのアクセスを認証されているか否かが判定される 。本発明の代替実施形態では、発呼者IDインターフェースは非認証発呼者から の電話を切り、たとえ一瞬のアクセスであっても非認証発呼者を排除する。 従って、本発明は、発呼者ID情報を用いて着呼のデータベースを高速で生成 する装置と方法を提供することにより、従来技術の欠点を解決している。本発明 の一実施形態はまた、非認証発呼者を即時に拒絶し、モデムへアクセスさせるこ となくその接続を瞬時に断つことができる。本発明のスクリーニング(遮蔽)処 理では、発呼者ID情報を用いて望まれない発呼者を遮蔽できることから、発呼 者用のパスワードは不要である。さらに本発明の他の実施形態は、着呼を日時に よって遮蔽する。 図面の説明 図面において、同様の番号は、幾つかの図面を通じて同様の構成要素を示して いる。 図1は、本発明が幾つかの通信モードで動作可能な電気通信環境を示す。 図2は、パーソナルコンピュータ上で動作するソフトウェア構成要素のための 主メニューアイコンである。 図3は、本発明のハードウェア構成要素のブロック図である。 図4は、図面間の相互接続の理解を容易にするために、図5A−図10Cの電 気回路図を示すキーである。 図5A−図5C、図6A−図6C、図7A−図7C、図8A−図8B、図9A −図9C、及び図10A−図10Cは、本システムのハードウェア構成要素によ る回路の電気回路図である。 図11は、音声圧縮アルゴリズムの信号フロー図である。 図12は、音声圧縮アルゴリズムの詳細な機能フロー図である。 図13は、音声伸長アルゴリズムの詳細な機能フロー図である。 図14は、エコーキャンセレーションアルゴリズムの詳細な機能フロー図であ る。 図15は、音声/データ多重化機能の詳細な機能フロー図である。 図16は、パーソナル通信システムのための発呼者IDインターフェースの一 実施例を示す全体ブロック図である。 図17Aは、パーソナル通信システムのための発呼者IDインターフェースの 実施例の略図である。 図17Bは、パーソナル通信システムのための発呼者IDインターフェースの 一代替実施例の略図である。 図18は、標準の発呼者ID符号化伝送に使用される複数のデータメッセージ フォーマットと1つのデータメッセージフォーマットを示すブロック図である。 図19は、発呼者IDメッセージフォーマットの認識方法を示すフローチャー トである。 図20は、本発明の一実施例の一般的動作を示すフローチャートである。 図21は、あるスクリーニングモードアルゴリズムの1つの可能な実行例を示 すフローチャートである。 好ましい実施形態の詳細な説明 以下の詳細説明では、本明細書の一部を成し、また本発明が実施される特定の 実施例を例示的に示している添付の図面について言及する。こうした実施形態は 、当業者が本発明を実行及び使用可能なように詳細に説明されている。また、本 発明の精神及び範囲から逸脱することなく実施可能な電気的、論理的、及び構造 的な変更において他の実施形態も利用可能であることは理解されるべきである。 従っ て、以下の詳細説明は添付の請求の範囲によって明示された本発明の範囲におい て限定的意味に捉えられるべきものではない。 図1は、本システムを使用した一般的配置を示したものである。パーソナルコ ンピュータ10は本システムのソフトウェア構成要素を実行しており、ハードウ ェア構成要素20はデータ通信装置と電話ヘッドセットを含む。ハードウェア構 成要素20は、通常の電話回線30を介して種々の遠隔のサイトと通信を行う。 遠隔のサイトの1つは、ハードウェア構成要素20aを含む本システムとパーソ ナルコンピュータ10a上で実行されるソフトウェア構成要素を装備することが できる。ある代替用途では、ローカルハードウェア構成要素20は、通常の電話 回線30を介してファックス装置60と通信を行うことができる。別の代替用途 では、本システムは通常の電話回線30を介して遠隔のモデム70経由で他のパ ーソナルコンピュータ80に通信が可能である。他の代替用途では、本システム は通常の電話回線30を介して通常の電話機90と通信が可能である。以下の詳 細説明によって、当業者には、本システムが種々の通信手段と相互接続できるこ とが容易に理解されるであろう。 図1のハードウェア構成要素20の装飾的な特徴については、1992年11 月12日出願の「コンピュータを基礎とする多機能パーソナル通信システム用電 話/モデムケース」と題する本発明と同一の譲受人に譲渡された意匠特許出願シ リアル番号第29/001368号の一部としてクレームされている。 概説 本発明は、譲受人であるマルチテック・システムズ・インコーポレイテッドに よって商品として実施される。パーソナルコンピュータ上で動作するソフトウェ ア構成要素はマルチエクスプレスPCS(TM:登録商標)パーソナル通信ソフ トウエアという商標名で販売され、本システムのハードウェア構成要素はマルチ エクスプレスPCS(TM)のインテリジェントパーソナル通信システムモデム という商業名で販売されている。好ましい実施形態では、ソフトウェア構成要素 をマイクロソフト(R)ウインドウズ(R)で実行しているが、当業者には、本 システムが任意の単一又は複数のユーザ、単一又は複数のウインドウオペレーテ ィ ングシステムによっても実行されるように簡単に適合化できることは容易に理解 されるであろう。 本システムは、ハードウェア及びソフトウェア構成要素を含む多機能通信シス テムである。ユーザは、単一のアナログ電話回線を介して本システムを同様のシ ステム又はモデム、ファックス装置、又は通常の電話機を装備した遠隔のサイト と接続することができる。本システムのソフトウェア構成要素は、以下で詳細に 説明する多くのモジュールを含んでいる。 図2は、パーソナルコンピュータ上で動作する本システムによるウインドウズ (R)ベースの主メニューアイコンの一例である。これらの機能を呼び出すため に用いられるアイコンを用いてリスト化された機能が好ましい実施形態において 図示される。当業者には、本システムの種々の機能の呼出しには種々の選択技術 が使用可能であることが容易に理解されるであろう。図2のアイコンは、199 2年11月12日出願の「コンピュータを基礎とする多機能パーソナル通信シス テム用アイコン」と題する本発明と同一の譲受人に譲渡された意匠特許出願シリ アル番号第29/001397号の一部である。 電話モジュールによって、システムは従来の、又は高性能の電話システムとし て機能することができる。システムは、音声を伝送するために、もしくはコンピ ュータ情報のような他のデジタルデータとともに格納できるようにデジタル信号 に変換する。この電話機能は、呼待機、呼発信、発呼者ID、及び3者呼出し( 通話)といったPBX及びセントレックス機能をサポートする。このモジュール によって、ユーザはまた会話をミュート、保持、又は録音することができる。こ の電話モジュールは、ハードウェア構成要素のハンドセット、ヘッドセット、又 はハンドフリースピーカ電話動作をイネーブルする。これには、画面上での押し ボタン式ダイヤリング、格納された番号の高速ダイアル、2者通話のデジタル録 音が含まれる。 本システムの音声メール部分は、音声メッセージを時刻/日付音声スタンプと ともにデジタル化された音声ファイルとして格納するため、本システムは留守番 電話として機能することができる。デジタル化された音声ファイルは一旦セーブ され、キュースケジューラを用いて直ちに又は後の時点で1つ又は複数の宛先へ と送信することができる。ユーザはまた、本システムの強力なデジタル音声編集 構成要素によって、受信した音声メッセージを受信し、送信し、又は編集するこ とが可能である。さらにこのモジュールはメッセージを所定時刻に発信させるた めの待ち行列を生成し、またユーザによる音声エディタを使用した発信用メッセ ージの生成を可能にしている。 本システムのファックスマネージャは、着信及び発信するファックスページの ための待ち行列である。本発明の好ましい実施形態では、本システムが一旦イン ストールされていれば、この機能はウインドウズの「印刷」コマンドに連結され ている。この機能によって、ユーザは「印刷」コマンドを使用するウインドウズ (R)ベースの文書からファックスを生成可能である。本システムのファックス マネージャ機能を使用すれば、ユーザは送信予定の、又は受信したファックスの 待ち行列を見ることができる。このモジュールは所定時刻に送信する予定の発信 用ファックスの待ち行列を生成し、着信するファックスを時刻/日付スタンプを 記録する。 本システムのマルチメディアメール機能は、ユーザによる本システムのメッセ ージコンポーザ機能(これについては詳細後述する。)を使用したテキスト、グ ラフィックス、及び音声メッセージを含む文書の組立を可能にするユーティリテ ィである。本システムのマルチメディアメールユーティリティによって、ユーザ は送信用メッセージを計画し、また後に見ることができるように受信済みのメッ セージを待ち行列にすることができる。 本システムのショウ・アンド・テル機能は、ユーザによるデータ・オーバー・ ボイス(DOV)通信セッションの確立を可能にする。ユーザが同様の設備を有 する遠隔のサイトにデータを送信中である場合、ユーザはデータを送信しながら 同時に電話回線を介して相手と会話することができる。このボイス・オーバー・ データ機能は本システムのハードウェア構成要素において達成される。これは音 声をデジタル化し、それを音声データとデジタルデータの配分が動的に変化する 形で同一の伝送内に多重化して送信する。所定の瞬間における配分は、転送する 必要のある音声デジタル情報量に応じて選択される。沈黙音声期間では、デジタ ルデータ伝送へより大きなスペースが割り当てられる。 本システムの端末機能は、ユーザによる、モデムを装備しているが本システム は装備していない他のコンピュータとのデータ通信セッションの確立を可能にす る。本システムのこの機能は、ウインドウズ(R)ベースの1つのデータ通信プ ログラムであり、メニュー駆動式の「ポップアップ」ウインドウ代替物を供給す ることにより「AT」コマンドの発行の必要性を減少させている。 本システムのアドレスブック機能は、本システムの他の全機能からアクセスが 可能なデータベースである。このデータベースは、ユーザがデータ通信、音声メ ール、ファックス伝送、モデム通信等のための宛先アドレス及び電話番号を入力 することによって生成される。本システムのアドレスブック機能を利用すると、 種々の受信人への同報通信が可能である。多重リンクのデータベースは異なるグ ループ毎に独立したアドレスブックを有しており、ユーザは異なる宛先を生成可 能である。このアドレスブック機能にはテキスト検出能力があり、以下で詳細に 説明するように特定アドレスの高速かつ有効なロケーションを可能にする。 ハードウェア構成要素 図3は、図1の参照番号20に対応する本システムのハードウェア構成要素を 示すブロック図である。こうした構成要素が、ユーザ、本システムのソフトウェ ア構成要素を実行するパーソナルコンピュータ、及び電話回線インターフェース の間のリンクを形成している。詳細後述するが、本システムのハードウェア構成 要素とのインターフェースは、パーソナルコンピュータに接続されたシリアル通 信ポートを経由するものである。インターフェースのプロトコルは、パーソナル コンピュータ上で実行される他のソフトウェアシステム又はプログラムが後に定 義される制御及び通信プロトコルを用いて図3が示すようなハードウェア構成要 素を制御できるようなものとして設計、実行されるように適正に順序づけされ、 定義されている。 本システムの好ましい実施形態では、電話ハンドセット301と、電話ヘッド セット302と、ハンドフリーマイクロフォン303及びスピーカ304との3 種の代替の電話インターフェースが利用可能である。電話インターフェースに関 わらず、3種の代替インターフェースはデジタル電話コーダ/デコーダ(COD EC)回路305に接続される。 デジタル電話CODEC回路305は、音声制御DSPとCODECを含む音 声制御デジタル信号プロセッサ(DSP)回路306とインターフェースをとっ ている。この回路305は、デジタルからアナログへの(D/A)変換、アナロ グからデジタルへの(A/D)変換、符号化/復号化、及び利得制御を行ない、 また、音声制御DSP回路306と電話インターフェースとの間のインターフェ ースとなっている。音声制御回路306のCODECは、圧縮フォーマットのデ ジタル化された音声情報をマルチプレクサ回路310、及びアナログ電話回線イ ンターフェース309に転送する。 音声制御回路306のCODECは、詳細後述するように、実際には、音声制 御デジタル信号プロセッサ集積回路の集積化された構成要素である。回路306 の音声制御DSPはデジタル電話CODEC回路305を制御し、音声圧縮及び エコーキャンセレーションを実行する。 マルチプレクサ(MUX)回路310は、音声制御DSP回路306とデータ ポンプDSP回路311の間で選択を行い、電話回線インターフェース309を 介して電話回線で情報の伝送を行う。 データポンプ回路311はまた、デジタル信号プロセッサ(DSP)と、MU X回路310を介して電話回線インターフェース309と通信を行うためのCO DECを含んでいる。回路311のデータポンプDSPとCODECは変調、復 調、及びエコーキャンセレーションといった機能を実行し、ファックス及びモデ ムプロトコルを含む複数の電気通信規格を用いて電話回線インターフェース30 9と通信を行う。 主コントローラ回路313は、シリアル入出力及びクロックタイマー制御(S IO/CTC)回路312及びデュアルポートRAM回路308を介して、それ ぞれDSPデータポンプ回路311と音声制御DSP回路306を制御する。主 コントローラ回路313は、デュアルポートRAM回路308を介して音声制御 DSP306と通信を行う。こうして、回路308のメモリ部分へのデジタル音 声データの同時の読み出し及び書き込みが可能となっており、ユーザ(インター フェース301、302、又は303/304経由)と、シリアルインターフェ ース回路315に接続されたパーソナルコンピュータ及び電話回線インターフェ ース309に付属する電話回線を介して接続された遠隔の電話接続部との間の高 速通信が達成される。 詳細後述するように、好ましい実施形態においては、主コントローラ回路31 3は、図3に示されている全ハードウェア構成要素の機能及び動作を制御するマ イクロプロセッサを含んでいる。主コントローラは、RAM回路316と、可変 性で電気的消去が可能な読出専用メモリ(PEROM)回路317に接続してい る。PEROM回路317には不揮発性メモリが含まれており、そこで音声制御 DSP回路306及び主コントローラ回路313のための実行可能な制御プログ ラムが動作する。 RS232シリアルインターフェース回路315は、本システムのソフトウェ ア構成要素を実行中のパーソナルコンピュータのシリアルポートと通信を行う。 RS232シリアルインターフェース回路315はシリアル入出力回路314に 接続され、さらに主コントローラ回路313に接続される。SIO回路314は 、好ましい実施形態ではSIO/CTC回路312の一部である。 ハードウェア構成要素の機能の動作 再度図3について言及する。図3のハードウェア構成要素においては、図2と の関連で説明した多重機能及び選択機能が全て実行されている。次にこうした機 能について、順番に説明する。 電話機能115は、ユーザがダイアルする電話番号をアドレスブック127か ら選択するか、又はパーソナルコンピュータ上の電話メニューから番号を手動選 択することによって実行される。ダイアルする電話番号はパーソナルコンピュー タからシリアルインターフェースへとダウンロードされ、主コントローラ313 によって受信される。主コントローラ313はデータポンプDSP回路311に 電話回線を占有させ、番号をダイアルするためにDTMFトーンを送信させる。 主コントローラ313は、デジタル電話CODEC回路305を、ハンドセット 301の動作、マイクロフォン303及びスピーカ304の動作、又はヘッドセ ット302の動作の何れかをイネーブルするように構成している。電話接続は電 話回線インターフェース回路309を介して達成されており、通信がイネーブル されている。ユーザのアナログ音声はアナログ方式でデジタル電話CODEC3 05に伝送され、ここでデジタル化される。デジタル化された音声パターンは音 声制御回路306に出力され、ここでエコーキャンセレーションが実行される。 デジタル音声信号は再度アナログ信号に構成し直され、電話回線を介してアナロ グ伝送するために、マルチプレクサ回路310を介して電話回線インターフェー ス309に出力される。電話回線インターフェース309を介して電話接続部か ら着信するアナログ音声は、音声制御回路306の集積化されたCODECに出 力され、そこでデジタル化される。デジタル化された着信音声は次にデジタル電 話CODEC回路305に出力され、そこでアナログ信号に再変換されて選択さ れた電話インターフェース(ハンドセット301、マイクロフォン/スピーカ3 03/304、又はヘッドセット302の何れか)へ伝送される。音声制御DS P回路306は、詳細後述するように、エコーキャンセレーションを実行して伝 送信号と受信信号との間のフィードバック及びエコーを回避するようにプログラ ムされている。 本システムの音声メール機能においては、音声メッセージが後の送信のために 格納可能であるか、又は本システムが着信メッセージを受信する留守番電話とし て動作可能である。デジタル音声の格納に際しては、電話インターフェースを用 いてアナログ音声パターンがデジタル電話CODEC回路305に送信される。 回路305は、この音声パターンをデジタル化して音声制御回路306へ送信す る。デジタル化された音声パターンはここでデジタル圧縮される。圧縮されたデ ジタル音声パターンはデュアルポートRAM回路308を介して主コントローラ 回路313に出力され、そこで後に定義されているパケットプロトコルを用いて シリアルインターフェース経由でパーソナルコンピュータに転送される。次に音 声パターンはパーソナルコンピュータのディスクに格納され、後にマルチメディ アメールや音声メールにおいて、また留守番電話の録音メッセージとして、又は 後の他のサイトへの所定の転送用に使用される。 本システムが留守番電話として動作するときには、図3のハードウェア構成要 素は応答モードに設定される。着信する電話呼出音は電話回線インターフェース 309を介して検出され、主コントローラ回路313が警告を受けて情報をRS 232シリアルインターフェース回路315経由でパーソナルコンピュータに流 す。電話回線インターフェース回路309は電話回線を占有して電話を接続する 。予め録音されたメッセージが、パーソナルコンピュータにより圧縮されたデジ タル音声としてRS232インターフェース経由で主コントローラ回路313に 送信可能である。パーソナルコンピュータから送信される圧縮されたデジタル音 声は、主コントローラ回路313からデュアルポートRAM回路308経由で音 声制御DSP回路306へ出力され、そこで伸長(解凍)されてアナログ音声パ ターンに変換される。こうしたアナログ音声パターンはマルチプレクサ回路31 0を介して電話回線インターフェース309に出力され、発呼者へと伝送される 。こうしたメッセージによって、発呼者をトーン音に次いでメッセージを残すよ うに促すことができる。着信する音声メッセージは電話回線インターフェース3 09を介して受信され、音声制御回路306へと送られる。アナログ音声パター ンは音声制御回路306の集積化されたCODECによってデジタル化され、デ ジタル化された音声パターンが音声制御回路306の音声制御DSPによって圧 縮される。圧縮されたデジタル音声パターンはデュアルポートRAM回路308 を介して主コントローラ回路313に出力され、そこで後に説明するパケットプ ロトコルを用いて格納、及び後の検索用としてRS232シリアルインターフェ ース315経由でパーソナルコンピュータに送られる。こうして、図3のハード ウェア構成要素は、送信用として動作するとともに音声メールシステムを受信し て本システムの音声メール機能117を実行する。 図3のハードウェア構成要素はまた、図2のファックスマネージャ機能119 を容易にすることができるように動作可能である。ファックス受信モードでは、 電話の着呼が電話回線インターフェース309のリング検出回路によって検出さ れ、これが主コントローラ回路313に警告して着呼に注目させる。主コントロ ーラ回路313は、回線インターフェース309に電話回線を占有して呼を受信 させる。主コントローラ回路313はまた同時に、後に説明するパケットプロト コルを用いてRS232インターフェース経由でパーソナルコンピュータ上のオ ペレーティングプログラムに警告する。電話回線インターフェースがその電話回 線を占有すると、ファックスキャリアトーンが送信され、リターントーン及びハ ンドシェイクが電話回線から受信され、データポンプ回路311によって検出さ れる。相互の送信及びファックストーンの受信は、ファックス伝送の緊急受信を 表示し、主コントローラ回路313は図3のハードウェア構成要素をそうした情 報の受信用に構成する。遠隔のサイトのファックス装置との必要なハンドシェー キングは、主コントローラ回路313の制御下でデータポンプ311を介して達 成される。着信するデジタルファックスデータのデータパケットは、電話回線イ ンターフェースを介して受信され、データポンプ回路311経由で主コントロー ラ回路313に送られる。主コントローラ回路313は、(詳細後述するパケッ トプロトコルを用いて)パケットベースで情報をシリアルインターフェース回路 315を介してパーソナルコンピュータにディスクへの格納用として送信する。 当業者には、このファックスデータはパケット転送の場合と同じ経路を用いて、 ここで通常のATストリームモードを用いて電話回線からパーソナルコンピュー タへ転送可能であることが容易に理解されるであろう。こうして、着信するファ ックスは図3のハードウェア構成要素を介して自動的に受信され、パーソナルコ ンピュータに格納される。 ファックス送信はまた、図3のハードウェア構成要素によって容易に実行され る。ファックス送信は、即実行、又は後の予め決められた又は所定時刻における 送信用として待ち行列にすることができる。ファックスを送信するようにハード ウェア構成要素を構成するためのパケット制御情報は、パーソナルコンピュータ と図3のハードウェア構成要素との間のRS232シリアルインターフェースに 送信され、主コントローラ回路313によって受信される。データポンプ回路3 11は、次にDTMFトーン又はパルスダイヤリングを用いて受信人の電話番号 を電話回線インターフェース回路309にダイアルする。遠隔のファックス装置 との適正な接続が達成されると、データポンプ回路311によって通常のファッ クスハンドシェーキングが達成される。ファックス接続が確立すると、デジタル ファクシミリ画像情報がデータパケットプロトコル転送を介してシリアル回線イ ンターフェース回路315で受信され、主コントローラ回路313及びデータポ ンプ回路311を経て電話回線インターフェース309から電話回線へと送られ 、それがさらに遠隔のファックス装置によって受信される。 図2のマルチメディアメール機能121の動作はまた、図3のハードウェア構 成要素によって容易に実行される。マルチメディア伝送は、画像情報、デジタル データ、及びデジタル音声情報の組み合わせによって構成される。例えば、図3 のハードウェア構成要素を用いて伝送されるマルチメディア情報のタイプとして は、パーソナルコンピュータに付加されたインテリジェントシリアルインターフ ェース(ISI)カードによって支援されるマイクロソフト(R)マルチメディ アウェーブ(R)フォーマットによるマルチメディアフォーマットとすることが できる。マルチメディアはまた、詳細後述する本システムのソフトウェア構成要 素で組み立てたタイプのマルチメディア情報とすることも可能である。 テキスト、グラフィックス、及び音声の各メッセージを含む情報のマルチメデ ィアパッケージ(集合的に、マルチメディア文書という。)は、図3のハードウ ェア構成要素を介して送信又は受信可能である。例えば、図3のハードウェア構 成要素を介したマルチメディア文書の送信は、後述するパケットプロトコルを用 いてマルチメディアデジタル情報を、パーソナルコンピュータとシリアル回線イ ンターフェース回路315との間にあるRS232シリアルインターフェースに 転送することによって達成される。次いで、パケットは主コントローラ回路31 3、データポンプ回路311を経由して電話回線に送られ、電話回線インターフ ェース309を介して遠隔のサイトで受信される。同様の方法で、遠隔のサイト から電話回線を介して受信されるマルチメディア文書は電話回線インターフェー ス309で受信されてデータポンプ回路311を経由し、主コントローラ回路3 13によって受信され、シリアル回線インターフェース回路315に送信される 。 本システムのショウ・アンド・テル機能123は、ユーザによる音声通信セッ ションを介したデータの確立を可能にする。この動作モードでは、両サイト間で 全二重データ通信を音声通信と同時に達成することができる。この動作モードは 、同様の構成である遠隔のサイトを仮定している。本システムのハードウェア構 成要素はまた、セルラーリンクを介して音声/データを送信するための手段を含 んでいる。多重化された音声及びデータの伝送に使用するプロトコルには、セル ラーリンクを介して確立されたリンクを保持するための監視パケット(詳細後述 する。)が含まれている。監視パケットは、リンクが依然として動作可能状態に あることの肯定応答である。監視パケットはまた、必要に応じて種々のリンクパ ラメータを調整するために使用するリンク情報を含むことができる。この監視パ ケットはデータが送信されていないときに毎秒送信され、所定の試行回数の後に 当該パケットが肯定応答されなければプロトコルがセルラーリンクの動作不可能 を表示し、モデムに対策を実行させる。対策としては、例えば速度の変更、再ト レーニング、停止等が考えられる。監視パケットの使用は、多重化された音声及 びデータの転送に際して本質的に断続的なセルラーリンクを保持するための新規 な方法である。 ショウ・アンド・テル機能のボイス・オーバー・データ伝送の音声部分は、電 話インターフェース301、302、又は303を介してユーザの声を受信する ことによって完成し、音声情報はデジタル電話回路305でデジタル化される。 デジタル化された音声情報は音声制御回路306に出力され、そこで詳細後述す る音声圧縮アルゴリズムを用いて圧縮される。圧縮されたデジタル音声情報は、 デュアルポートRAM回路308を介して主コントローラ回路313に出力され る。通話の沈黙期間中は、デュアルポートRAM回路308によって沈黙フラグ が後述のパケット転送プロトコルを介して音声制御回路306から主コントロー ラ回路313へ送られる。 音声情報のデジタル圧縮及びパケット化と同時に、主コントローラ回路313 はインターフェース回線回路315を介してパーソナルコンピュータからパケッ ト化されたデジタル情報を受信する。本システムのショウ・アンド・テル機能に おける主コントローラ回路313は、電話回線インターフェース回路309経由 で電話回線に伝送するためにデジタル化された音声情報とデジタル情報とを有効 かつ効果的に結合させる必要がある。上述のように、また詳細後述するように、 主コントローラ回路313は、所定時間内に送信する音声情報及びデジタル情報 の量を、音声送信中の沈黙時間に応じて動的に変更する。例えば、音声情報が全 く送信されない沈黙時間中、主コントローラ回路313は、デジタル化された音 声情報の代わりに、より多量のデジタルデータ情報が電話回線インターフェース を介して送信されることを保証している。 また、詳細後述するように、後述の送信パケットプロトコルによって電話回線 インターフェースを介して送信されるデジタルデータパケットの場合、デジタル データの送信に関しては100%の精度が要求されるが、デジタル化された音声 情報の送信及び受信に関しては精度の基準が下げられている。デジタル情報は1 00%の精度で伝送される必要があるため、遠隔のサイトで受信されたデジタル 情報パケットが改変(エラーが多い)されたものであった場合は再送信する必要 がある。再送信信号がローカルサイトに送信され、伝送中に改変されたデジタル 情報パケットは再送信される。しかしながら、送信されるパケットが音声データ を含む場合、遠隔のサイトは、パケットヘッダが無傷である限り改変の有無に関 わらずそのパケットを使用する。ヘッダが改変されていれば、パケットは放棄さ れる。このように、音声情報が改変されていても再送信の要求はされない場合が ある。これは、音声情報の送信はリアルタイムベースで実行する必要があり、ま た、音声信号のデジタル情報における改変は重大な(クリテイカル)ことではな いからである。これに対して、デジタルデータの送信は重大であり、遠隔のサイ トから改変されたデータパケットの再送信が要求される。 デジタルデータの送信は、当業者にとって公知であって、「電話ネットワーク を介したデータ通信」と題するCCITTブルーブック第VIII巻(1989 年)に記載されているCCITT V.42規格に準拠する。音声データパケッ ト情報はまた、このCCITT V.42規格に準拠したものであるが、使用す るヘッダフォーマットが異なっているため受信サイトではデータパケットと音声 パケットの違いを認識する。音声パケットは、V.42規格のヘッダの未定義ビ ット(80hex)を用いてデータパケットと区別される。本システムのショウ ・アンド・テル機能実行中のボイス・オーバー・データ送信のためのパケットプ ロトコルについては、後に詳細に説明する。 遠隔のサイトとのボイス・オーバー・データ通信は全二重式であるため、着信 するデータパケット及び着信する音声パケットは図3のハードウェア構成要素に よって受信される。着信するデータパケット及び音声パケットは、電話回線イン ターフェース回路309を介して受信され、データポンプDSP回路311経由 で主コントローラ回路313に出力される。着信するデータパケットは主コント ローラ回路313によってシリアルインターフェース回路315に送られ、さら にパーソナルコンピュータへと送信される。着信する音声パケットは主コントロ ーラ回路313によってデュアルポートRAM回路308に送られ、さらに音声 制御DSP回路306へと送信される。音声パケットは復号化され、中に含まれ る圧縮されたデジタル情報が回路306の音声制御DSPによって伸長される。 伸長されたデジタル音声情報はデジタル電話CODEC回路305に出力され、 そこでアナログ信号に再変換されて電話回線インターフェース回路から伝送され る。こうして、本システムのショウ・アンド・テル機能実行中に、音声及びデー タの全二重伝送及び受信が図3のハードウェア構成要素を介して達成される。 本システムの端末動作125はまた、図3のハードウェア構成要素によってサ ポートされる。端末動作は、ローカルのパーソナルコンピュータが単にファイル 転送機能を含む「無音」端末としてのみ機能することを意味している。従ってこ の場合、無言端末の動作に必要なハンドシェーキングプロトコル以外にはローカ ル処理は実行されない。端末モードの動作では、遠隔のサイトはパーソナルコン ピュータに接続されたモデムとして想定されているが、遠隔のサイトは必ずしも 本システムに従って構成されたサイトではない。端末モード動作では、パーソナ ルコンピュータからのコマンド及びデータ情報はRS232シリアルインターフ ェース回路315を介して転送され、主コントローラ回路313からデータポン プ回路311に送られる。データはここで電話回線インターフェース回路309 経由で電話回線上に送信される。 これと逆の方式により、データは電話回線から電話回線インターフェース回路 309を介して受信され、データポンプ回路311からそのまま主コントローラ 回路313に出力され、シリアル回線インターフェース回路315を経てパーソ ナルコンピュータに送られる。 上述の通り、また詳細後述するように、本システムのアドレスブック機能は、 主として本システムの他の種々の機能のために電話番号及びアドレスを供給する サポート機能である。 詳細な電気回路図 図5A−C、図6A−C、図7A−C、図8A−B、図9A−C、及び図10 A−Cは、詳細な電気回路図である。図4は、各回路図間の電気配線における信 号の通過を見る上で可能なこうした回路図の便宜的配置方法を示すキーとなるべ きものである。各電気回路図間の電気的接続は、各配線の隣に明示されている指 示子を通っている。例えば、図5Aの右側のアドレス回線A0−A19はアドレ スバスに接続されており、このアドレスバスに対して、アドレスバスの個々の電 気回線は他のページではA0−A19で表示され、集合バスに接続された円内の 指示子Aを介して他の回路図に集合的に接続される。同様の方法で、図5Aの左 下のRNGLのような記号で表示された他の電気配線は、同じ信号指示子RNG Lを用いて他の回路図に接続される。 図7Cの電気回路図から説明すると、この好ましい実施形態では、電話回線が コネクタJ2を介して接続されている。コネクタJ2は標準型の6ピンモジュラ ーRJ−11ジャックである。図7Cの回路図では、RJ−11モジュラーコネ クタの第1の電話回線のチップ及びリング接続のみが使用されている。電話回線 接続のチップ及びリング配線上にはフェライトビーズFB3及びFB4が設けら れ、着信用電話回線上の高周波又はRF雑音を除去している。着信用電話回線は また、サイダクタ(SIDACTOR)R4によって過電圧から防護されている 。着信用電話回線の信号は、ダイオードCR27、CR28、CR29、CR3 1で構成される全波ブリッジによって全波整流される。スイッチS4は、回線が 無電源の専用回線か標準型の電話回線であるかによって直接接続と全波整流接続 とを切換する。専用回線は無電圧の「デッド」ラインであるため、全波整流は不 要である。 着信用電話回線にはまた、リング検出回路が接続されている。光アイソレータ U32(部品モデル番号CNY17)は、ツエナーダイオードCR1及びCR2 上でリング電圧限界値が破壊電圧を越えたときにそれを検出する。図7Cの右上 のコーナー部分に示されているろ波回路は、長いRC遅延を生成してACリング 電圧の恒常的存在を検出し、また演算増幅器U25(部品モデル番号TLO82 )からバイナリ信号となる信号を緩衝する。このように、RNGL信号及びJ1 RING信号はバイナリ信号であって電気回路図の残りの部分で電話回線上にお けるリング電圧の存在を示すために使用される。 本システムはまた、呼出音の間に電話回線上に伝送される発呼者ID情報を検 出することができる。図7Cの光遮断リレーU30とU31及び図7BのU33 は全て呼出音と呼出音の間に動作し、FSK変調された発呼者ID情報が詳細後 述するように、図8A及び図8BのCODEC及びデータポンプDSPに接続さ れる。 次に図7Bについて説明すると、ここにはさらに多くの電話回線ろ波回路が示 されている。インダクタL1及びレジスタR1のような電話回線バッファ回路の 幾つかはオプションであり、世界中で使用される種々の電話回線規格に接続され てローカルの必要条件を満たしている。例えばスイスでは、22ミリヘンリーの インダクタ及び1kΩの抵抗を直列にして使用しなければならない。他の国々で は全て、1kΩの抵抗の代わりに0Ωの抵抗が使用される。 図7BのリレーU29は、チップ及びリング配線を解放し短絡することによる パルスダイアリングの実行に使用される。パルスダイアリング中は光学リレーX 2は、チップとリングが直接に短絡されるようにオンされる。トランジスタQ2 及びQ3は、関連する個々の抵抗とともに、電話回線上に回線を掴むための電流 経路又は電流ループを供給するための保持回路を構成する。 図7Aは、本システムのハードウェア構成要素とハンドセット、ヘッドセット 、及びマイクロフォンとの間の電話インターフェース接続を示している。 図7Bの電話回線用接続部T1及びT2は、図8Bの電気回路図に表示されて いる変圧器TR1に接続されている。信号の交流(AC)成分のみが変圧器TR 1を通過する。TR1の二次回路に出力される信号の接続は、電話回線を介した 情報の送受信の両方に関して示されている。 着信信号は、演算増幅器U27A及びU27Bによって緩衝される。演算増幅 器U27Bを使用するバッファの第1のステップは、電話回線上に伝送される伝 送情報が本システムの受信部分に帰還されるないように、エコーを抑圧するため に使用される。従って、演算増幅器U27Aを用いて入力を緩衝する第2のステ ップは、信号をCODEC U35に駆動する前の、適当な量の利得のために形 成される。 図8BのCODECチップU35、図8AのインターフェースチップU34、 及び図8Aのデジタル信号プロセッサ(DSP)チップU37は、AT&Tマイ クロエレクトロニクスが製造販売しているデータポンプチップを備える。この3 つのチップを直接接続した場合の動作及び互いの協働動作については、1991 年12月、AT&Tマイクロエレクトロニクス発行の「AT&T V.32bi s/V.32FAX高速データポンプチップセット・データブック」と題する刊 行物において詳細に説明されている。このAT&Tのデータポンプチップセット は、通常の電話回線又は専用回線を介して動作可能な集積化された二線式全二重 モデムのコアを備える。このデータポンプチップセットは、CCITT勧告V. 32bis、V.32、V.22bis、V.22、V.23、V.21におけ る電気通信仕様書に準拠しており、ベル212Aモデム及び103モデムとの互 換性を有している。毎秒14,400、9600、4800、2400、120 0、600、300ビット/秒の速度サポートされている。このデータポンプチ ップセットは、ROMコードのDSP16Aデジタル信号プロセッサU37、イ ンターフェースチップU34、及びAT&T T7525線形CODEC U3 5によって構成されている。AT&T V.32データポンプチップセットは、 AT&Tマイクロエレクトロニクスから入手可能である。 図8A及び8BのチップセットU34、U35、及びU37は、電話回線上に 送信され、又は電話回線から取り込む全信号の全A/D、D/A、変調、復調、 エコーキャンセレーションを実行する。CODEC U35は、DTMFトーン 発生及び検出、呼プログレストーンの信号解析等を実行する。CODEC U3 5からの電話回線に関する情報の送信は、バッファU28A、CMOSスイッチ U36、及びラインバッファU25を介して行われる。CMOSスイッチU36 は、(図3に図示された)回路310のデータポンプチップセットと、(図3に 図示された)回路306の音声制御CODECとの間の切換に使用される。信号 回線AOUTN及びAOUTPは、回路306の音声制御CODECから受信さ れる信号に対応している。CODEC U35は、図3の回路311の一部であ る。 図5A−図5Cには、コントローラ回路313の主コントローラ及びそのサポ ート回路312、314、316、317、308が示されている。本システム の好ましい実施形態では、主コントローラはZ80180型8ビットマイクロプ ロセッサチップである。好ましい実施形態では、マイクロコントローラチップU 17は、カリフォルニア州キャンベルに住所を有するザイログ・インコーポレイ テッド(Zilog Inc.)によるZ80180型マイクロプロセッサ、部 品番号Z84CO1である(また、ヒタチセミコンダクタから、部品番号HD6 4180Zとして入手することができる)。ザイログのZ80180型8ビット マイクロプロセッサは、外部水晶発振子XTALによって12MHzの内部クロ ック速度で動作する。好ましい実施形態では、この外部水晶発振子XTALは2 4.576MHzの水晶発振子である。水晶発振回路は、コンデンサC4及びC 5(20pf)と抵抗R28(33Ω)を含んでいる。水晶発振子とサポート回 路とは、ザイログ・インコーポレイテッドによって出版されたザイログ・インテ リジェント周辺コントローラデータブック」のメーカーの仕様書に従って接続さ れている。Z84CO1、Z80180型CPUの製品説明は、ザイログ199 1年インテリジェント周辺コントローラデータブックの43−73ページにおけ るZ84C01、Z80型CPU製品の仕様書に記載されている。 マイクロコントローラチップU17のZ80180マイクロプロセッサは、シ リアル/パラレルI/OカウンタタイマーチップU15に直接に接続している。 好ましい実施形態では、このシリアル/パラレル/I/Oカウンタタイマーチッ プU15は、ザイログ・インコーポレイテッドから入手可能なザイログ製84C 90型CMOS Z80 KIO シリアル/パラレルカウンタタイマー集積回 路である。この多機能I/OチップU15は、パラレル入力/出力ポート、シリ アル入力/出力ポート、バス制御回路、クロックタイマー回路といった機能を1 つのチップに結合している。この回路の内部動作については、ザイログ・インコ ーポレイテッドから入手可能なザイログインテリジェント周辺コントローラ19 91年ハンドブックの中のザイログZ84C90型製品仕様書、及びザイログ1 991年インテリジェント周辺コントローラデータブックの205−224ペー ジ、Z84C90型CMOS Z80KIOの製品仕様書において詳述されてい る。 図5Aに示されているデータバス及びアドレスバスは、マイクロコントローラ U17のZ80180型マイクロプロセッサをZ80 KIO回路U15及びゲ ートアレイU19に接続し、さらに、電気回路図の他の部分へと接続している。 ゲートアレイU19は、デイスクリートSSI又はMSI集積回路に通常見つけ られる本システムのために、種々のラッチ回路及び種々のバッファ回路を含んで いる。広い範囲の種々のサポート回路を単一のゲートアレイに結合することによ り、設計の複雑さ、製造コストが大幅に低減されている。ゲートアレイU19の 内部動作については、後に図10A−図10Cの説明に合わせて詳述する。 図5Cは、マイクロコントローラチップU17のZ80型マイクロプロセッサ と協働するメモリチップを示している。接続部A及びBは、それぞれ図5Aのア ドレスバス及びデータバスに対応する。メモリチップU16及びU13は、電気 的な配置を変更可能な読出専用メモリ(ROM)チップである。典型的には、フ ラッシュPROM又は消去可能なプログラマブル読出専用メモリ(PEROM) として参照されるプログラマブルROMは、不揮発性メモリにおける本システム のためにプログラムコード及び動作パラメータを保持している。プログラム及び 動作パラメータは、電源オンと同時に、図9Bに図示された音声制御DSP R AM U12(図9B)へ転送される。 好ましい実施形態では、RAMチップU14は疑似スタティックRAMであり 、内蔵リフレッシュを有するダイナミックRAMである。当業者には、この疑似 スタティックRAM U14、並びに、フラッシュPROM U16及びU13 には種々のメモリチップを使用及び代用可能であることが容易に理解されるであ ろう。 再度図3について説明すると、主コントローラ回路313は、デュアルポート RAM回路308を介して回路306の音声制御DSPと通信を行う。デジタル 電話CODEC回路305、音声制御DSP及びCODEC回路306、DSP RAM307、デュアルポートRAM308は全て、図9A−9Cの詳細な電 気回路図に示されている。 図9Aには、DSP RAMチップU6及びU7が関連するサポート回路とと もに示されている。好ましい実施形態では、サポートチップU1及びU2は74 HCT244である。これはTTLレベルのラッチであり、データバスからデー タを捕捉してそれをDSP RAMチップU6及びU7のために保持するために 使用される。回路U3及びU4はまた、やはりアドレス情報をラッチしてDSP RAMチップU6及びU7を制御するためのラッチ回路である。この場合もや はり、図9Aに示されているアドレスバスA及びデータバスBはマルチワイヤ接 続であり、図面では明確化を図るために個々の配線の組分けを表す太いバス線と して示されている。 同じく図9Aにおいては、DSP RAM U6及びU7は図9Bに跨って示 されているように音声制御DSP及びCODECチップU8に接続されている。 好ましい実施形態では、DSP/CODECチップU8は、AT&Tマイクロエ レクトロニクスから製造販売されているデジタル信号プロセッサ及びCODEC チップ(部品番号WE(R)DSP16C)である。これは、チップ上に音声帯 域Σ−ΔCODECを有する16ビットのプログラマブルDSPである。このチ ップのCODEC部分は、アナログ/デジタル及びデジタル/アナログの信号捕 捉及び変換システムとしての能力を有しているが、電話インターフェースのため のD/A及びA/D機能は、実際にはデジタル電話CODECチップU12(図 3のデジタル電話CODEC回路305に対応する。)において生じる。チップ U8には、サンプリング、データ変換、エイリアジング除去用フィルタリング、 及びイメージ防止用フィルタリングのための回路が含まれている。DSP/CO DECチップU8のプログラマブル制御により、U8は電話インターフェースか ら(デジタル電話CODECチップU12を介して)デジタル音声を受信し、そ れをデジタル形式でデュアルポートRAMチップU11に格納することができる 。デジタル化された音声は、次いで主コントローラ回路313に出力され、そこ で、RS232回路315からパーソナルコンピュータへと伝送が可能である。 同様の方法で、主コントローラ回路313がデュアルポートRAMチップU11 に格 納されているデジタル化された音声は、音声制御DSPチップU8を介して転送 され、電話CODECU12によってアナログ信号に変換されてユーザに送られ る。デジタル電話CODECチップU12は、チップ上に直接ハンドセットイン ターフェースを含んでいる。 DSP/CODECチップU8への接続は、図9A及び9Bにわたって示され ている。図9Aのアドレス/データ復号化チップU9及びU10は、結合された アドレス/データバスからのアドレス及びデータ情報を、図9Bのデュアルポー トRAMチップU11のために符号化するように動作する。図9A及び9Bが示 すDSP/CODECチップU8の相互接続については、1991年5月AT& Tマイクロエレクトロニクス発行の「WE(R)DSP16Cデジタル信号プロ セッサ/CODECデータシート」に詳述されている。 図9Bには、デジタル電話CODECチップU12も示されている。好ましい 実施形態では、これは、AT&Tマイクロエレクトロニクスが製造販売している デジタル電話CODEC(部品番号T7540)である。この電話CODECチ ップU12については、1991年7月AT&Tマイクロエレクトロニクス発行 の「T7540デジタル電話CODECデータシート及び補遺」に、記述されて いる。 図9Cに示されているサポート回路は、CODECチップU12、DSP/C ODECチップU8、及びデュアルポートRAMU11間の通信を容易に行うた めに使用される。例えば、8kHzクロックは、CODECU12とDSP/C ODEC U8の動作を同期化するために使用されている。 デュアルポートRAMU11の動作は、DSP U8及び主コントローラチッ プU17の両方によって制御される。このデュアルポート動作により、同一チッ プ内で別のアドレスを読み出しながら別のアドレスへの書込みを行うことができ る。両プロセッサはコンテンションプロトコルを用いて同一のメモリ位置にアク セスが可能であるため、一方が読み出しを行っている間、他方は書き込みを実行 できない。好ましい実施形態では、デュアルポートRAMチップU11は、サイ プラス・セミコンダクタから入手可能な部品番号CYZC131である。このチ ッ プにはコンテンション制御を内蔵しているために、2つのプロセッサが同一のメ モリ位置に同時にアクセスを試行すると、最初に要求を行った方がアドレス位置 の制御を取得し、他のプロセッサは待機しなければならない。好ましい実施形態 では、デュアルポートRAMチップU11には24バイトを含む円形バッファが 配置されている。円形バッファはバッファ領域にポインタの付いた形状をしてい るため、両プロセッサにはコンテンションの問題は生じない。 DSP RAMチップU6及びU7はDSPチップU8に接続され、またデー タバス及びアドレスバスによってザイログ製マイクロコントローラU17にも接 続されている。この形状によって、主コントローラはDSP U8用の制御プロ グラムをDSP RAM U6及びU7にダウンロードすることができる。こう して、DSP制御は、主コントローラ又はパーソナルコンピュータ上のオペレー ティングプログラムによって変更が可能である。これについては詳細後述する。 DSPチップU6及びU7に格納されている制御プログラムは、フラッシュPE ROMチップU16及びU17から発生している。コントローラチップU17上 で動作するパワーアップ制御ルーチンは、DSP制御ルーチンをDSP RAM チップU6及びU7にダウンロードする。 主コントローラ回路313とパーソナルコンピュータ間のインターフェースは 、SIO回路314及びRS232シリアルインターフェース315である。こ うしたインターフェースは、詳細な電気回路図6A−Cの説明との関連で詳述す る。図6Aでは、RS232接続部J1が関連する制御回路及びインターフェー ス回路とともに表示されている。この制御回路及びインターフェース回路は、パ ーソナルコンピュータとのシリアル通信インターフェース用の適正なRS232 標準信号を発生し受信するために使用される。図6Bは、ハードウェア構成要素 20の電気回路図におけるハードウェア構成要素に電力を供給するための種々の 電圧の発生を示す詳細な電気回路図である。本ハードウェア構成要素向けの電力 は、コネクタJ5によって受電され、パワースイッチS34によって制御される 。図6Bのこの回路から、プラス及びマイナス12ボルト、プラス及びマイナス 5ボルトが、本システムの種々のRAMチップ、コントローラチップ、及びサポ ート 回路を動作するために、得られる。図Cは、ボックス20の正面のディスプレイ に見られる複数の状態LEDの相互接続を表している。 最後に、ハードウェア構成要素20における種々の機能の支援に使用される「 グルーロジック(glue logic)」について、図10A−10Cの詳細 な電気回路図を参照して説明する。図10A及び図10Cと前の回路図との接続 は、各回線に対するラベルを介して形成されている。例えばLED状態灯は、ラ ッチGA1及びGA2の直接アドレス指定及びデータ制御によって制御され、ア クティブに保持される。図10A−10Cのグルーロジックの接続に関しては、 図5A及び5BにおけるゲートアレイU19の接続において、詳細に示されてい る。 PCとハードウェア構成要素との間のパケットプロトコル ハードウェア構成要素20とパーソナルコンピュータ(PC)10との間の通 信には、特別なパケットプロトコルが使用されている。このプロトコルは、デー タ、音声、及び修飾情報の転送といった2装置間での異なるタイプの情報転送に 使用される。このプロトコルはまた、CCITT X.28で定義しているよう なブレーク(BREAK)を用いてプロトコルの同期化を保持している。このブ レークシーケンスについては、1993年1月8日に提出の「モデム通信のため のエスケープ方式」と題されたティモシー・デイー.・ガンに対する法定の発明 登録にも記述されている。 このプロトコルには、2つの動作モードがある。1つはパケットモード、もう 1つはストリームモードである。当該プロトコルは、動作モードを物理的に切換 する必要なしに異なるタイプの情報をデータストリームに混合させる。ハードウ ェア構成要素20はコンピュータ10から受信するパケットを識別し、プロトコ ルの指定に従って適当な措置を講じる。それがデータパケットである場合、ハー ドウェア構成要素20のコントローラ313はそれをデータポンプ回路311に 送信する。それが音声パケットである場合、ハードウェア構成要素20のコント ローラ313はその情報を音声DSP306に送信する。このパケット転送のメ カニズムは逆にも働き、ハードウェア構成要素20のコントローラ313は異な るモードへ切換することなく異なる情報をコンピュータ10に与える。当該パケ ッ トプロトコルはまた、コマンドを主コントローラ313へ直接に送信するか、又 は音声DSP306へ送信して、コマンド状態に入ることなく異なるオプション を制御させる。 パケットモードは8ビットの非同期データで構成され、最初の同期キャラクタ (01hex)、続くID/LI文字、送信用情報によって識別される。以下に 定義するID/LI文字コードに加えて、当業者には、ビデオデータのような追 加のパケットタイプ、又は「コードブックによって実行された線形予測符号化( CELP)」アルゴリズム、GSM、RPE、VSELPなどのような代替の音 声圧縮アルゴリズムパケットに対して可能とするように他のID/LI文字コー ドが定義可能であることが容易に理解されるであろう。 1つのパケットタイプ(音声(VOICE)、データ(DATA)、又は修飾 (QUALIFIED))を大量に送信するときには、ストリームモードが使用 される。送信機は、受信機に対して、独自のコマンドによってストリームモード に入るように通知する。その後、送信機は、ブレークコマンド、続いて「AT」 型コマンドを用いて受信機にストリームモードを終了するように通知する。スト リームモードの終了に使用するコマンドは、他の形式のストリームモードへ入ら せるためのコマンド、又はパケットモードへ復帰するためのコマンドであること が可能である。 現在使用されているパケットタイプは、データ、音声、及び修飾の3種である 。表1は、この3種全てのパケットタイプに使用される共通のパケットパラメー タを示している。表2は、この3種の基本パケットタイプをサブタイプのリスト とともに示したものである。 表1に示されているのはデータパケットであり、ハードウェア構成要素20の コントローラ313とコンピュータ10の間のテキスト、ファイル転送、バイナ リデータ及びモデムを介して送信中のその他全ての情報のための通常のデータ転 送に使用される。パケット転送は全て、同期キャラクタ01hex(同期バイト )で開始される。データパケットは、パケットタイプ及びパケット長を明示する IDバイトで始まる。表3はデータパケットのバイト構造について、表4はデー タパケットIDバイトのビット構造について表示している。表5は、バイト長が 6であるデータパケットの例である。LIフィールドの値は、IDバイト数を除 く後続データフィールドの実際の長さである。 音声パケットは、ハードウェア構成要素20のコントローラ313及びコンピ ュータ10間における圧縮音声メッセージ転送に使用される。音声パケットはデ ータパケットと類似しているが、長さが相違しており、好ましい実施形態ではこ れが現在のところ23バイトデータに固定されている。この場合もやはり、パケ ットは全て同期キャラクタで始まり、好ましい実施形態では、これが01hex (01H)とされている。音声パケットのIDバイトは、全くのゼロバイトであ り、全ビットがゼロに設定されている。表6は音声パケットのIDバイトを、表 7は音声パケットのバイト構造を示している。 修飾パケットは、ハードウェア構成要素20及びコンピュータ10間における コマンド及びその他の非データ/音声関連情報の転送に使用される。修飾パケッ トの種々の種又はタイプについては後に説明している。また、先の表2はそのリ ストである。この場合も、パケットは全て同期キャラクタで始まる。好ましい実 施形態では、これが01 hex(01H)として選択されている。修飾パケッ トの開始の2バイトは、最初のバイトがIDバイト、2番目のバイトが修飾子タ イプの識別子である。表8は修飾パケット用のIDバイトを、表9は修飾パケッ トのバイト構造を示し、表10−12は3つの修飾パケットタイプ用の修飾子タ イプ・バイトビットマップを明示している。 IDバイトの長さ識別子は、修飾子バイトを含む後続データ量に等しい(修飾 子バイト+データ)。LI=1であれば、修飾子パケットに含まれるのは修飾子 バイトのみである。 表10−12には、修飾パケットの修飾子バイト(QUAL BYTE)のビ ットマップが示されている。このビットマップは、修飾子バイト=0のときコマ ンドがブレークであるようなパターンに準拠している。また、修飾子バイトのビ ット1は肯定応答/否定応答、ビット2はフロー制御、ビット6はストリームモ ードコマンドをそれぞれ示している。表10は修飾パケットの修飾子バイト、即 時コマンドであるグループ1を表示している。表11は修飾パケットの修飾子バ イト、ストリームモードコマンドでありブレーク+INITコマンドストリング が送信されるまでコマンドが指示されたモードに留まっているグループ2を表示 している。表12は修飾パケットの修飾子バイト、情報コマンド又は状態コマン ドであるグループ3を表示している。 ストリームモード及びブレークアテンションを示す修飾子パケットは、大量の 情報(音声、データ、…)を送信して最高の処理能力を可能にするときに使用さ れる。このコマンドは主としてデータモードでの使用を意図されたものであるが 、可能なモードの任意の1つにおいて使用可能である。別のモードに変更すると きは、ブレーク−init(初期化)シーケンスが与えられる。ブレーク「AT …〈cr〉」タイプのコマンドは状態を変更させ、また「AT」コマンドからシ リアルレートを設定させる。 セルラー監視パケット セルラーリンクの状態を決定するために、表13が示す監視パケットが使用さ れる。セルラーリンクの両側が、3秒毎にセルラー監視パケットを送信する。セ ルラー監視パケットを受信すると、受信側はセルラー監視パケットの肯定応答フ ィールドを用いて肯定応答を行う。送信側が1秒以内に肯定応答を受信しない場 合、送信側はセルラー監視パケットの送信を12回まで繰り返す。セルラー監視 パケットの送信を12回試行しても肯定応答がなければ、送信者は回線を切断す る。肯定応答を受信すると、送信者はその3秒タイマーを再スタートする。当業 者には、ここに選択されているタイマー値及び待機回数は本発明の精神及び範囲 を逸脱することなく変更可能であることが容易に理解されるであろう。 音声圧縮 上述のボイス・オーバー・データ転送で使用する音声圧縮アルゴリズムは、音 声制御回路306を介して実行される。再度図3について言及すると、ユーザは ハンドセット、ヘッドセット、又はマイクロホン/スピーカの何れかの電話イン ターフェースを介して通話している。アナログ音声信号は、電話CODEC回路 305によって受信されデジタル化される。デジタル化された音声情報は、デジ タル電話CODEC回路305から音声制御回路306へ送られる。音声制御回 路306のデジタル信号プロセッサ(DSP)は、音声圧縮アルゴリズムを実行 するようにプログラムされている。音声制御回路306のDSPは音声を圧縮し 、圧縮されたデジタル表示音声を詳細後述する特定のパケットに配置する。音声 圧 縮アルゴリズムの結果、圧縮された音声情報はデュアルポートRAM回路308 に出力され、RS232シリアルインターフェース経由でパーソナルコンピュー タへ送信されてディスクに格納されるか、又は通常のモデムデータと多重化され てショウ・アンド・テル機能123のボイス・オーバー・データ動作モードで電 話回線インターフェース回路309から電話回線に送信される。 音声圧縮アルゴリズム 高忠実度の音声をデジタルデータと多重化し、電話回線で両方を伝送するため には、一般に利用可能な広い帯域幅が必要である。本発明では、アナログ音声情 報は、64,000ビット/秒のシリアルデータ速度のシリアルビットストリー ムを生成する8kHzのサンプリングレートで8ビットPCMデータにデジタル 化される。この速度は、電話回線では伝送不能である。後述の音声圧縮アルゴリ ズムでは、64キロバイトのデジタル音声データが固定小数点(浮動小数点では ない。)DSPを用いて9500バイト/秒の符号化ビットストリームに圧縮さ れるため、圧縮音声は非同期データと多重化されて電話回線により伝送可能とな る。これは、音声圧縮を実行中のリアルタイムで同じ固定小数点DSPにおいて 残りのマシンが十分にエコーキャンセレーションを実行するように効率的に実行 される。 無音検出機能は音声信号における沈黙期間を検出するために使用される。これ によってデータプロセッサは電話回線を介して音声データパケットの代わりに非 同期データを代用可能となり、音声及び非同期データ伝送が効率的に時分割多重 化される。非同期データ転送への時間配分は、音声チャンネル上に存在する無音 の度合いによって常時変化している。 本システムの音声圧縮アルゴリズムは、人間の音声が固有の冗長性を含むこと を表す人間の音声モデルに依存している。伝送を要するものは、増分新規物(変 化)のみである。当該アルゴリズムは、デジタル化された128の音声サンプル 上で機能し(6400Hzで20ミリ秒)、音声サンプルを各32サンプルの時 間セグメントに分割し(5ミリ秒)、さらに各セグメントに対して予測された符 号化を使用する。こうして、アルゴリズムへの入力は6400Hz又は8000 Hzでサンプリングされた何れかのPCMデータとすることができる。サンプリ ングが8000Hz又はその他の所定のサンプリングレートによるものであれば 、入力サンプルデータストリームは、音声データを処理する前に8000Hzか ら6400Hzにデシメートする必要がある。出力時、この6400HzのPC M信号は補間によって8000Hzに戻され、CODECへと送られる。 このアルゴリズムの場合、現在のカレントセグメントは、過去の再形成された セグメントに基づいて可能な限り最良のものとして予想され、差信号が決定され る。差分は参照テーブル又はコードブックに格納されている差値と比較され、最 も近い近似値のアドレスが各セグメントの予測された利得値及びピッチ値ととも に遠隔のサイトに送信される。この方式で、音声の20ミリ秒全部が190ビッ トで表示可能であり、9500ビット/秒の効率的なデータレートを達成するこ とができる。 この圧縮を生成するために、本システムには、最小の計算出力と帯域幅によっ て最大の忠実度を供給するように設計された独自のベクトル量子化(VQ)音声 圧縮アルゴリズムが含まれている。VQアルゴリズムは、2つの主要な構成要素 を有している。第1のセクションは短期及び長期の冗長度を除去して入力音声信 号のダイナミックレンジを低減する。この低減は、合成部分を「新規」増分含有 量を判定する基準として使用し、波形領域において実行される。第2のセクショ ンは、残りの信号を、音声信号の全体的スペクトル形状を格納するように最適化 されたコードブックにマッピングする。 図11は、デジタル化された音声をボイス・オーバー・データの動作モードで 電話回線を介して転送するため、又はパーソナルコンピュータでの格納及び使用 のために圧縮するための、本システムが使用する音声圧縮アルゴリズムのハイレ ベル信号フローブロック図である。送信機及び受信機構成要素は、図3のプログ ラマブル音声制御DSP/CODEC回路306を用いて実行される。 直流除去ステップ1101は、デジタル化された音声信号を受信し、長期間の 平均を算出してそれを各サンプルから減算することにより直流バイアスを除去す る。これにより、音声のデジタルサンプルの中心がゼロ平均値の当たりにくるこ とを保証する。プリエンファシスステップ1103は、低い帯域の超過エネルギ ーと高い帯域の低減されたエネルギーとを平衡させることによって音声信号のス ペクトル含有を白色化する。 システムは、合成ステップ1107で合成された過去の再構成サンプルから予 測値1109を減じることにより、カレント音声セグメント内に新規物を発見す る。この処理は、局部的な過去の音声サンプルの合成を必要とする(合成による 解析)。送信機における合成ブロック1107は、受信機の合成ブロック111 3と同じ機能を実行する。再構成された先行の音声セグメントが現在のセグメン トから(予測以前に)減算されると、差の項がエラー信号の形で生成される。こ の残留エラーは、コードブック1105で最良の対の一方を発見するために使用 される。コードブック1105は、スピーカ及び環境代表のセットから生成され たコードブックを用いてエラー信号を量子化する。セグメントにおいて、最小平 均二乗誤差の対の一方が決定される。さらに、コードブックは、スペクトルロー ルオフを有する量子化エラー(より低い周波数に対して大きな量子化エラーが生 じ、より高い周波数に対して小さい量子化エラーが生じる。)を供給するように 設計されている。このように、再構成信号における量子化雑音スペクトルは、常 時、基礎の音声信号よりも小さいという傾向がある。 チャンネルは電話回線に対応し、そこでは圧縮された音声ビットが後述のパケ ットフォーマットを用いてデータビットと多重化される。音声ビットは、それぞ れ5フレームから成るパケットで送信される。各フレームは、128サンプルの 音声20ミリ秒に対応する。パケットのサイズは、使用する圧縮タイプに依存し ている。8K、9.6K、16Kと呼ばれる3つの圧縮アルゴリズムが記載され る。それぞれ20ミリ秒の音声セグメントに対して、8K及び9.6Kの各アル ゴリズムは24バイトのパケットを結果として生成し、16Kアルゴリズムは4 8バイトのパケットを生成する。 20ミリ秒の各フレームは、それぞれ5ミリ秒の4つのサブブロック又はサブ セグメントに分割されている。データの各サブブロックは、長期予測値のための 複数ビット、長期予測値利得のための複数ビット、サブブロック利得のための複 数ビット、及び各5ミリ秒の各コードブックエントリのための複数ビットで構成 されている。コードブックエントリのためのビットは、256長コードブックに おける継続時間1.25ミリ秒の4つ又は5つの表入力で構成される。当該コー ドブックブロックでは、1.25ミリ秒の音声がそれぞれ、最良の符合(対の一 方)を得るために256ワードのコードブックと参照される。送信されるのは実 際のサンプルではなく表入力である。詳細後述するように、コードブックエント リは、代表の音声セグメントから予め計算されている。 受信端末1200では、受信機の合成ブロック1113が送信機の合成ブロッ ク1107と同様に機能する。合成ブロック1113は、利得及びピッチ値及び コードブックの中で最も近似して符合するエラー信号に対応するコードブックア ドレスを用いて、音声データパケットから元の信号を再構成する。送信機のコー ドブックは、送信機のコードブック1105に類似したものである。こうして、 合成ブロックは元のプリエンファシス信号を再生する。デエンファシスステップ 1115は、元の音声信号の誤差を復元することによってプリエンファシス処理 の逆転の処理を行う。 完全な音声圧縮アルゴリズムは、以下のように要約される。 a)音声をデジタルでサンプリングし、毎秒16,000サンプル、9600 サンプル、又は8,000サンプルでサンプリングしたPCMサンプルビットス トリームを生成する。 b)サンプルデータをデシメートして、実際の全てのサンプリング速度から一 般的サンプリング速度である毎秒8,000サンプルを生成する。 c)音声信号の直流バイアスを全て除去する。 d)信号をプリエンファシス処理する。 e)再構成された過去のサンプルから予測値を減算することにより、カレント 音声セグメントにおける新規物を発見する。このステップは局部的に過去の音声 サンプルの合成を必要としており(合成による解析)、残留エラーがシステムに 戻される。 f)スピーカと環境の代表的なセットから生成したコードブックを用いてエラ ー信号を量子化する。5ミリ秒セグメントにおいて最小平均二乗誤差の対の一方 が決定される。さらに、コードブックはスペクトルロールオフを有する量子化エ ラー(低い周波数に対して大きな量子化エラーが生じ、高い周波数に対して小さ い量子化エラーが生じる。)を供給するように設計されている。このように、再 構成信号における量子化雑音スペクトルは、常時、基礎の音声信号よりも小さい という傾向がある。 g)送信機及び受信機において、上記ステップ(e)の逆の機能に供給された 量子化されたエラー信号から音声を再構成する。この信号を用いて合成による解 析を行い、また下記の再構成ステップへの出力を行う。 h)デエンファシスフィルタを用いて出力を再構成する。 他の低ビットレートアルゴリズムに対する本方法の主要な有利な点は、反射係 数の複雑な計算が不要であることにある(逆行列又は格子フィルタの計算が不要 である)。また、出力音声の量子化雑音は音声信号に隠れ、ピッチを追跡する人 工物もない。つまり、通話音声は「自然」であり、低ビットレートでの背景ヒス 音の増加も極く僅かである。VSELPアルゴリズムに比較すると計算負荷は大 幅に低減し、本アルゴリズムの変形例はこうして8、9.6、及び16キロビッ ト/秒のビットレートを提供し、さらに9.2キロビット/秒、9.5キロビッ ト/秒、その他多くのレートをも供給可能である。好ましい実施形態では、解析 セクションを介した遅延は、合計で20ミリ秒より少ない。本アルゴリズムは完 全に波形領域において達成され、スペクトル情報は計算されず、またフィルタ計 算も不要である。 音声圧縮アルゴリズムの詳細な説明 図12−図15、及び本システムのハードウェア構成要素のブロック図である 図3に関連して、音声圧縮アルゴリズムを詳細に説明する。音声圧縮アルゴリズ ムは、音声制御DSP回路306のプログラム制御のもとで機能する。動作中は 、音声信号又はアナログ音声信号は電話インターフェース301、302、又は 303を介して受信され、デジタル電話CODEC回路305によってデジタル 化される。回路305のCODECは、圧伸式のμ則CODECである。電話イ ン ターフェースからのアナログ音声信号は、帯域が約3,000Hzに制限されて おり、デジタル電話CODEC305によって所定のサンプルレートでサンプリ ングされる。本発明の好ましい実施形態におけるサンプルレートは、8キロバイ ト/秒、9.6キロバイト/秒、及び16キロバイト/秒である。各サンプルは 8ビットのPCMデータに符号化され、それぞれ64キロバイト/秒、76.8 キロバイト/秒、又は128キロバイト/秒のシリアル信号を生成する。デジタ ル化されたサンプルは回路306の音声制御DSP/CODECに送られる。こ こで、8ビットのμ則PCMデータは13ビットの線形PCMデータに変換され る。13ビット表示は、8ビット対数μ則PCMデータの線形のバージョンを正 確に表すために必要である。線形PCMデータを使用することにより、PCMデ ータの演算がより簡単に実行できる。 回路306の音声制御DSP/CODECは、図9A及び図9BでAT&Tマ イクロエレクトロニクス製のWE(登録商標)DSP16Cデジタル信号プロセ ッサ/CODECとして示されている1つの集積回路U8に対応する。これは上 述のように、デジタル信号プロセッサと線形CODECが単一のチップ上に組み 合わされたものである。回路305のデジタル電話CODECは、図9BでT7 540圧伸μ則CODECとして示されている集積回路U12に対応する。 図3の電話μ則CODEC305でサンプリングされデジタル化されたPCM 音声信号は、クロック周波数にクロック同期されかつ同期化された複数の直接の データ回線を介して音声制御DSP/CODEC回路306に送られる。本発明 の好ましい実施形態におけるCODEC305のサンプルレートは、8キロバイ ト/秒、9.6キロバイト/秒、及び16キロバイト/秒である。デジタルサン プルは、シリアル入力を介して1つずつ音声制御DSP/CODECへロードさ れ、RAMに保持される内部待ち行列に格納され、線形PCMデータに変換され 、さらにサンプルレート6.4キロバイト/秒へとデシメートされる。サンプル が音声制御DSPのRAMにおける待ち行列の端部にロードされると、待ち行列 の先頭に在るサンプルが音声圧縮アルゴリズムによって処理される。次いで、音 声圧縮アルゴリズムは、大幅に圧縮された音声信号の代表物をデジタルパケット 形式で生成する。圧縮された音声信号パケットは、次いで、図3のデュアルポー トRAM回路308に送られ、主コントローラ回路313がこれを用いてボイス ・オーバー・データの動作モードで転送するか、又は留守番電話のメッセージデ ータ、マルチメディア文書における使用等のような機能用の圧縮音声として格納 するためにパーソナルコンピュータに転送する。 ボイス・オーバー・データの動作モードでは、図3の音声制御DSP/COD EC回路306がデジタル電話CODEC回路305からデジタル音声PCMデ ータを受信し、それを圧縮してデュアルポートRAM回路308に転送する。当 該データはここで多重化され、電話回線を介して転送される。これが音声制御D SP/CODEC回路306の転送動作モードであり、図11の送信機ブロック 1100、及び図12の圧縮アルゴリズムに対応している。 この送信動作と並行して、音声制御DSP/CODEC回路306はデュアル ポートRAM回路308から圧縮された音声データパケットを受信しており、当 該音声データを伸長した上で再構成したデジタルPCM音声データをデジタル電 話CODEC305に転送する。ここで当該データはデジタル/アナログ変換さ れ、最終的に電話インターフェース301、302、304を介してユーザに転 送される。これが、音声制御DSP/CODEC回路306の受信動作モードで あり、図11の受信機ブロック1200、及び図13の伸長アルゴリズムに対応 している。こうして、音声制御DSP/CODEC回路306は、音声データを 全2重方式により双方向で処理している。 音声制御DSP/CODEC回路306は、約34.576MHzのクロック 周波数で動作し、同時に約8kHzのサンプルレートでデータを双方向処理して いる。音声圧縮/伸長アルゴリズム及び音声データのパケット化は、全処理が音 声情報の損失なしにリアルタイムで実行されることを保証するような迅速かつ有 効な方法で達成される。これは、十分なマシンサイクルが、同一の固定小数点D SPにおけるリアルタイムな音響及び回線エコーのキャンセレーションを可能に するようにリアルタイムな音声圧縮中に音声制御DSP回路306において残る ように、効率的な方法で達成される。 動作プログラムにおいては、μ則デジタル電話CODEC回路305からのP CM音声データ8ビットサンプルの利用可能性は、音声制御DSP/CODEC 回路306に割込みを生じさせ、ここで、サンプルが処理用として内部レジスタ にロードされる。一旦内部レジスタにロードされると、サンプルはサンプルの待 ち行列を保有するRAMアドレスに転送される。待機PCMデジタル音声サンプ ルは、変換用の参照テーブルを用いて8ビットのμ則データから13ビットの線 形データフォーマットに変換される。当業者には、デジタル電話CODEC回路 305は線形CODECでも可能であることが容易に理解されるであろう。 サンプルレートのデシメーション 図3の電話μ則CODEC305でサンプリングされデジタル化されたPCM 音声信号は、クロック周波数にクロック同期されかつ同期化された複数の直接の データ回線を経由してデュアルポートRAM回路306に出力される。本発明の 好ましい実施形態では、サンプルレートは8キロバイト/秒、9.6キロバイト /秒、及び16キロバイト/秒である。9.6K及び8Kアルゴリズムのための デジタルサンプルは、デジタルデシメーション処理を用いてデシメートされ、そ れぞれ6.4K及び6Kのサンプルレートが生成される。16Kアルゴリズムの 16Kサンプルレートでは、音声圧縮アルゴリズムのためのデシメーションは必 要ない。 図11では、デシメートされたデジタルサンプルは送信機ブロック1100に 入力される音声として表示されている。送信機ブロックはもちろん、音声制御D SP/CODEC回路306の動作モードであり、デジタル化されたローカル音 声情報を受信し、それを圧縮、パケット化して電話回線による送信用として主コ ントローラ回路313に転送する。図3の電話回線インターフェース309に接 続された電話回線は、図11のチャンネル1111に対応する。 音声圧縮アルゴリズムのフレームレートは、各圧縮当たり音声20ミリ秒であ る。これが128サンプルと相関し、フレーム毎に6.4Kのデシメートされた サンプルレートで処理する。内部DSP RAMの待ち行列に128サンプルが 累積されると、当該サンプルフレームの圧縮が開始される。 データフローの説明 音声制御DSP/CODEC回路306は、まず着信音声の直流成分1101 を除去するようにプログラムされている。直流除去は、PCMデータの値をデジ タル式に調整することによって音声信号上にセンターベースラインを確立する適 応機能である。これは、図12のソフトウェアフロー図の直流除去ステップ12 03に対応する。直流バイアス又はドリフト除去の式は、次の通りである。 また、n=サンプル番号、 s(n)は現在のカレントサンプル、 x(n)は直流バイアスが除去されたサンプルである。 直流の除去は20ミリ秒の音声フレームに対して行われ、9.6Kアルゴリズ ムに対応する6.4Kにデシメートされたサンプルレートで総計128サンプル に及ぶ。αは最良の結果を供給するために経験的観察に基づいて選択される。 再度図12について言及すると、これは音声圧縮アルゴリズムの制御フロー図 であり、図11のブロック図の理解に役立つものである。図12はフローチャー トの簡単化データフロー図であり、サンプルレートデシメータ1241及びサン プルレートインクリメンタ1242を示している。解析と圧縮はブロック120 1で開始される。ここでは、13ビットの線形PCM音声サンプルが20ミリ秒 の音声又は1音声フレームを表わす128サンプルまで累積され(6.4Kにデ シメートされたサンプルレートの場合)、プログラムされた音声制御DSP/C ODEC回路306内で機能するコードの直流除去部分に送られる。上述のコー ドの直流除去部分は、適応直流除去技術の使用によって音声フレームのベースラ インに接近している。 無音検出アルゴリズム1205はまたDSP/CODEC306のプログラム 化されたコードに含まれる。無音検出関数は、フレームを介した各音声信号サン プルの平方の和である。音声フレームのパワーが予め選択された限界値を下回る と、これは無音フレームを意味している。無音の音声フレームの検出は、Vデー タ(音声データ)と後述のCデータ(非同期性のコンピュータデータ)との後の 多重化にとって重要である。無音の音声部分の間、主コントローラ回路313は 電話回線を介して、音声データ(Vデータ)の代わりに通常のデジタルデータ( Cデータ)を転送する。パワーを計算するための式は、次の通りである。 ここで、nはサンプル番号、 x(n)はサンプル値である。 パワーPWRが予め選択された限界値よりも低い場合、現在の音声は無音を含 むものとしてフラグがたてられる。128サンプルから成る無音フレームは依然 として音声圧縮アルゴリズムによって処理されるが、無音フレームパケットは主 コントローラ回路313によって放棄されるため、音声データの代わりに非同期 デジタルデータを転送することができる。残りの音声圧縮はセグメント単位で実 行される。1フレームには4つのセグメントが存在し、各セグメントには合計3 2のデータサンプルが存在する。20ミリ秒フレーム全体を介して実行されるの は、直流除去と無音検出のみである。 次は、図12に示されている音声圧縮アルゴリズムのプリエンファシス120 7である。サブブロックはまず、プリエンファシスステップを通過していく。こ のステップは、低い帯域における超過エネルギーと高い帯域における低減エネル ギーとを平衡させることによって音声信号のスペクトル成分を白色化させる。プ リエンファシスは、信号のダイナミックレンジを低減することにより、信号を事 実上平坦化する。プリエンファシスを用いて信号のダイナミックレンジを平坦化 することにより、圧縮を要する信号領域が狭まり、圧縮アルゴリズムの効率が良 くなる。プリエンファシスの式は、次の通りである。 x(n)=x(n)−ρ*x(n−1) ここで、ρ=0.5であり、nはサンプル番号、x(n)はサンプルであ る。 各セグメントはこのように合計5ミリ秒の音声であり、32サンプルに対応す る。プリエンファシスは、各セグメントに対して実行される。ρの選択は、最良 の結果を得るように経験的観察に基づいて行われる。 次のステップは、長期予測(LTP)である。長期予測は、音声信号における 新規物を検出するための方法である。音声信号は冗長な音声セグメントを多く含 んでいるため、こうした冗長性を検出し、信号の変化に関する情報をセグメント からセグメントへと送信することが可能である。これは、現在のセグメントの音 声サンプルを1サンプルずつ先行セグメントから再構成した音声サンプルと比較 し、新規情報及び予報のエラー指示子を取得することにより達成される。 長期予測は、転送されたビットストリームで符号化されるサブブロックのピッ チ及びLTP利得を付与する。現在のセグメントにおけるピッチを予測するため には、再構成された音声に関する少なくとも3つの過去のサブブロックが必要で ある。これによって最小ピッチMIN PITCH(32)から最大ピッチMA X PITCH(95)までのピッチ値が与えられる。この値は6ビットで符号 化される。ここで、圧縮データ速度を9600ビット/秒のリンク内で収容する ために、セグメント0及び3のピッチは6ビットで、セグメント1及び2のピッ チは5ビットで符号化される。セグメント1及び2のピッチ予測を行う場合、相 関遅延が先行セグメントの予測ピッチ値に毎に調整される。これによって全予測 レンジを使用しない場合であっても、現在のセグメントの正常ピッチを予測する 好機が与えられる。長期間の相関遅延ピッチ及び関連LTP利得係数βjの計算 は以下のように行われる(ここで、j=0,1,2,3はフレームの4セグメン トのそれぞれに対応している)。 j=min pitch(最小ピッチ)…max pitch(最大ピッチ) に対して、まず現在の音声サンプルx(n)と過去の再構成音声サンプルx’( n)との間で次の計算を行う。 ピッチjは以下の式を最大化するものとして選択される。 βjは正であるため、Sxx2が正であるjについてのみ考慮する。 ピッチは各サブセグメント毎に異なるビット数で符号化されるため、min pitch(最小ピッチ)の値及びmax pitch(最大ピッチ)の値(現 在のセグメントのピッチ予測のための合成された音声の範囲)は以下のように計 算される。 もし(セグメント番号=0又は3)の場合、 { min pitch=MIN PITCH max pitch=MAX PITCH } もし(セグメント番号=1又は2)の場合、 { min pitch=prev pitch−15 もし(prev pitch<MIN PITCH+15)である場合、 min pitch=MIN PITCH もし(prev pitch>MAX PITCH+15)である場合、 min pitch=MAX PITCH−30 max pitch=最小ピッチ+30 } 上式におけるprev pitchパラメータは先行サブセグメントのピッチ のパラメータである。ピッチjは以下のような6ビット又は5ビットで符号化さ れる。 符号化ビット数=j−min pitch LTP利得は以下の式によって与えられる。 βの値は、このセグメントに対して0と1との間で正規化された量であり、こ こで、βはセグメント間の相関の指示子である。例えば、完全な正弦波は、現在 のセグメントと先行の再構成セグメントの相関性がほぼ完全に一致し、βは1で あるため、1に近接するβを生成する。LTP利得係数は、LTP利得符号化テ ーブルから量子化される。このテーブルは表14で特徴付けられている。その結 果得られるインデックス(bcode)は遠端に伝送される。受信機では、LT P利得係数が以下のようにして表15から検索される。 βq=dlb tab[bcode] 長期間予測の後、ピッチフィルタに信号を通して信号を白色化すると、全ての ピッチ効果が除去される。ピッチフィルタは下記の式によって与えられる。 e(n)=x(n)−βq*x’(n−j) ここで、jは遅延であり、βqは関連利得である。 次いで、エラー信号が当該信号のベクトル量子化のためサブセグメントにおけ る最大振幅に関して正規化される。当該セグメントにおける最大振幅は以下のよ うにして得られる。 G=MAX{|e(n)|} 最大振幅(G)は、利得符号化テーブルを用いて符号化される。このテーブル は表16によって特徴づけられる。符号化された振幅(gcode)がその遠端 に伝送される。受信機では、最大振幅が下記のように表17から検索される。 Gq=dlg tab[gcode] 次いで、エラー信号e(n)が下記の式によって正規化される。 e(n)=e(n)/Gq 利得符号化テーブル及びLTP利得符号化テーブルから、gcodeには4ビ ット、bcodeには3ビットを要することがわかる。この結果、両パラメータ 用として合計7ビットが必要ということになる。圧縮ビットストリームのバンド 幅を低減するため、gcode及びbcodeパラメータは以下のように合わせ て6ビットで符号化される。 BGCODE=6*gcode+bcode 受信機における利得(G)及びLTP利得(β)のための符号化ビットは、次 のようにして得ることが可能である。 gcode=BGCODE/6 bcode=BGCODE−6*gcode 32サンプルの各セグメントは、それぞれ8サンプルの4ベクトルに分割され ている。各ベクトルは、コードブックに格納されたベクトルと比較され、信号ベ クトルに最も近接するコードベクトルのインデックスが選択される。コードブッ クは、512のエントリ(512アドレス)で構成されている。選択されるイン デックスは、次の最小化方程式による差分の最も少ないものである。 ここで、xi=8サンプルの入力ベクトル、 yi=8サンプルのコードブックベクトルである。 サブセグメントとコードブックエントリとの最適な符号を見つけるための最小 化計算は、計算的に大きな量の計算である。粗暴な比較は、リアルタイム処理を 達成しようとすると使用可能なマシンサイクルの限度を超過する可能性がある。 従って、幾つかの即時伝達(ショートハンド)処理アプローチは、最適な符合を 見つけるために必要な計算を低減するために用いられる。上記方程式は、以下の ように即時伝達様式で計算が可能である。 上記方程式を展開すると、不必要な項を幾つか取り除き、また幾つかの固定項 を事前に計算することができる。 (xi−yi2=(xi−yi)*(xi−yi) =(xi 2−xii−xii+yi 2) =(xi 2−2xii+yi 2) この場合、xi 2は定数であるため、式から省略が可能であり、−1/2Σyi 2 の値は、事前計算されて、第9番目の値としてコードブックに格納可能であるた め、唯一実際に必要なリアルタイム計算は以下の式の通りである。 こうして、32サンプルのセグメントに関して、それぞれ8サンプルの4サブ セグメントに対応する4つのコードブックインデックス(各9ビット)が送信さ れるであろう。これは各セグメントについて36ビットを送信することを意味し ている。 コードブックへの適切なインデックスが選択された後には、入力音声サンプル が選択されたインデックスによる対応ベクトルに置き換えられる。次いで、こう した値は、合成エラー信号e’(n)を逆正規化するために、Gqによって乗算 される。次に、この信号は反転ピッチフィルタを通過し、ピッチフィルタにより 取り除かれたピッチ効果を再導入する。反転ピッチフィルタは次のようにして行 われる。 y(n)=e’(n)+βq*x’(n−j) ここで、βqは表16の復号化されたLTP利得であり、jは遅延である。 反転ピッチフィルタ出力は、次のサブセグメントの分析に使用する合成音声バ ッファの更新に使用される。状態バッファの更新は次のようなものである。 x’(k)=x’(k+MIN PITCH) ここで、k=0,…,(MAX PITCH−MIN PITCH)−1 x’(l)=y(n) ここで、l=MAX PITCH−MIN PITCH,…,MAX PITCH−1 次いで、信号は、処理開始時にプリエンファシスが行われているため、デエン ファシスフィルタを通過する。当該解析では、圧縮を行う合成解析法を適正に満 足するように、プリエンファシス状態のみが更新される。合成においては、デエ ンファシスフィルタの出力s’(n)がD/Aに送られて、アナログ音声を生成 する。デエンファシスフィルタは次のように実行される。 S’(n)=y(n)+ρ*S’(n−1) ここで、ρ=0.5である。 音声は、図13に伸長アルゴリズムとして示されている圧縮アルゴリズムとは 逆にボイス・オーバー・データリンクの受信端末で再構成される。 無音フレームを受信すると、伸長アルゴリズムは単に受信フレームを廃棄し出 力をゼロで初期化する。音声フレームを受信した場合は、ピッチ、LTP利得及 び利得は上述のように復号化される。エラー信号がコードブックインデックスか ら再構成され、次いで、利得値に関して逆正規化される。この信号は次に反転フ ィルタを通過し、再構成信号を生成する。ピッチとLTP利得は復号化された値 であり、解析において使用されたものと同一のものである。ろ波信号はデエンフ ァシスフィルタを通過しその出力はアナログ音声を出力するD/Aに送られる。 圧縮フレームは、23の8ビットワードと1つの6ビットワードを含んでいる 。転送されるビット数は合計190であり、表18が示す9500bpsに対応 している。 コードブックの説明 表19は9.6Kアルゴリズムの場合のコードブックフォーマットを示してい る。この付録におけるコードブック値は、符号付き浮動小数点フォーマットで格 納されており、本発明のルックアップ表に格納されるとQ22値固定小数点デジ タルフォーマットに変換される。各コードブックにおいては、音声の符号化及び 再構成に使用可能な異なる256の音声セグメントに対応して256のエントリ がある。 9.6Kアルゴリズムのコードブックは、9列、256行の浮動小数点データ 表で構成されている。最初の8行は8つの音声サンプルに対応し、9番目のエン トリは、−1/2Σyi 2として事前に計算された上述の定数である。表20はコ ードブックデータの例を示したものである。 コードブックはQ22フォーマットに変換され、参照テーブルとして音声DS Pによるアクセスが可能なPROMメモリに格納される。適正なアルゴリズムが 選択されると、テーブルデータがローカルDSPメモリにロードされ、アクセス 速度が増大する。コードブックは、各エントリが000から511の逐次アドレ スであるテーブルデータで構成される。9.6Kアルゴリズムの場合は、9X5 12コードブックが使用される。16kアルゴリズムには9X512コードブッ クが使用され、8kアルゴリズムには9X512コードブックが使用される。選 択する音声圧縮の品質及び圧縮率に応じて、対応するコードブックが使用され、 音声サンプルの符号化/復号化が行われる。 コードブックの生成 コードブックは種々の音声パターンを符号化することにより、統計学的に生成 される。コードブックは上述のアルゴリズムのための学習モードで生成され、こ こで、圧縮アルゴリズムが最初に処理される各音声セグメントが512エントリ を記録するまでコードブックに配置される。次いで、アルゴリズムには継続して 種々の音声パターンが供給され、その音声パターンに基づいてコードブックが調 整される。新しい音声セグメントに遭遇すると、コードブックが検索されて、最 適な対の一方がサーチされる。もし実測音声セグメントとコードブック値との間 のエラーが予め決められた限界値を越える場合は、コードブックにおける最も近 接する音声セグメントと新しい音声セグメントが平均化され、その新しい平均値 がコードブックの最も近接する突き合わせの位置に配置される。この学習モード においては、コードブックは、実測音声セグメント値とコードブック値との間で 最低の差の比を有するように連続して調整される。動作の学習モードでは、コー ドブックを最良に調整するための異なる音声パターンに対する処理に何時間又は 何日もかかる場合がある。 コードブックは1つの人間音声に適用させ、結果的に特定の個人の話し方用に 仕立て上げることができる。この製品の大量市場販売に際しては、男女双方の話 者による種々の音声パターンは、ある与えられた言語のための平均的適応のため に、コードブックの学習アルゴリズムを用いて処理される。他の言語に対しては 、アルゴリズムを用いて、英語又は日本語のようなただ一つの言語の音声パター ンを処理することが最良である。 ボイス・オーバー・データパケットプロトコル 上述のように、本システムはマルチプレックス技術を用いて、音声データ及び 従来のデータを同時に伝送することができる。Vデータと称されるデジタル化さ れた音声データは、音声情報を伝送する。従来のデータはCデータと称される。 VデータとCデータの多重伝送は、2つのモードの2つのレベル、すなわち送信 モードと受信モード及びデータサービスレベルとマルチプレックス制御レベルに おいて達成される。この動作は図15に図解されている。 送信モードでは、図3の主コントローラ回路313がデータサービスレベル1 505において動作し、パーソナルコンピュータ10(RS232ポートインタ ーフェース315を介して)及び音声制御DSP306の両方からのデータの収 集及び緩衝を行う。マルチプレックス制御レベル1515においては、主コント ローラ回路313はデータを多重化し、電話回線1523を介してこうしたデー タを送信する。受信モードでは、主コントローラ回路313はマルチプレックス 制御レベル1515で動作して、Vデータパケット及びCデータパケットの多重 分離し、次いで、データサービスレベル1505で動作して適切な複数のデータ パケットを正確な宛先へ伝送し、すなわちCデータパケットはパーソナルコンピ ュータ10に送られ、又はVデータパケットは音声制御DSP回路306へ送ら れる。 送信モード 送信モードには、Vデータバッファ1511とCデータバッファ1513の2 つのデータバッファが存在し、主コントローラRAM316において実行され、 主コントローラ313により保守されている。音声制御DSP回路306が音声 動作を行う際には、VデータブロックをデュアルポートRAM回路308を介し て主コントローラ回路313に20ミリ秒毎に送信する。各Vデータブロックは 、1符号バイトのヘッダと23バイトのVデータを有している。 音声パケットの符号バイトヘッダはフレーム毎に音声制御DSPからコントロ ーラ313に転送される。符号バイトヘッダは、音声パケットの内容を識別する 符号バイトを含んでいる。符号バイトは以下のように定義される。 00hex=後続のVデータは無音を含む 01hex=後続のVデータは音声情報を含む 主コントローラ313がVデータ/Cデータ多重のための送信モードである場 合、主コントローラ回路313はデータサービスレベルで動作し、以下のテスト を行う。音声制御DSP回路306がデュアルポートRAMを介して主コントロ ーラ回路313へ23バイトのVデータパケットの送信を開始すると、主コント ローラはVデータバッファをチェックし、バッファが23バイトの空きを有して いるか否かを確認する。Vデータバッファに十分な空きがある場合、主コントロ ーラはVデータパケットに先行するヘッダ内の符号バイトをチェックする。符号 バイトが1に等しい場合(パケット内が音声情報であることを指示している)、 主コントローラ回路313は、23バイトの後続するVデータをVデータバッフ ァに挿入し、無音カウンタをゼロにする。次いで、主コントローラ313はフラ グを設定して、Vデータが主コントローラによってマルチプレックス制御レベル で送信されることを要求する。 符号バイトがゼロに等しい場合(Vデータパケット内が無音であることを示す 。)は、主コントローラ回路313は無音カウンタを1だけ増加させ、無音カウ ンタが5に達しているかチェックする。無音カウンタが5に達していると、主コ ントローラ回路313は後続する23バイトのVデータをVデータバッファに挿 入せず、無音カウンタの増加を停止する。この方法によって、サービスレベルで 動作中の主コントローラ回路313は、非無音Vデータをマルチプレックス制御 レベルに供給することのみを行ないながら、無音Vデータパケットを廃棄し、V データバッファの重ね書きを防止している。 マルチプレックス制御レベルにおける主コントローラ回路313の働きは、V データとCデータを多重化し、同一チャンネルを介して送信することである。こ の制御レベルでは、両タイプのデータパケットがHDLCプロトコルによって送 信される。このプロトコルではデータは同期モードで伝送され、CRCエラーチ ェックを受ける。遠端で受信されたVデータパケットが不良CRCである場合、 音声チャンネルの精度100%が保証されないため、そのパケットは廃棄される 。Vデータパケットが改ざんのために再送信された場合、音声伝送のリアルタイ ム品質が失われる。さらに、CデータはCCITT V.42のようなモデムデ ータ通信プロトコルに従って送信される。 Vデータブロックを識別して主コントローラ回路313による、当該回路レベ ルでの送信のためのパケットの多重化を援助し、また遠隔のサイトによるデータ パケットの認識、及び多重分離を援助するため、5つのVデータパケットの最大 値を含むVデータブロックが定義される。Vデータブロックのサイズ及び最大ブ ロック数は、次のように定義される。 Vデータブロックヘッダ=80h; Vデータブロックサイズ=23; 最大Vデータブロックサイズ=5; Vデータブロックは、Cデータよりも高い送信すべき優先度を有し、リアルタ イム音声伝送の完全性を保証している。従って、主コントローラ回路313は、 まずVデータバッファをチェックし、Vデータ又はCデータの何れの送信を行う かを決定する。Vデータバッファが69バイト以上のVデータを有している場合 、送信ブロックカウンタは5に設定され、主コントローラ回路313はVデータ バッファからデータポンプ回路311を介して電話回線にVデータの送信を開始 する。送信ブロックカウンタが5を指示しているため、Vデータのブロックは連 続ストリームで送信され、送信は115バイトのVデータの終了時点で、又はV データバッファが空であるときに停止される。Vデータバッファが23バイト以 上の数のVデータを有している場合、送信ブロックカウンタは1に設定され、V データの送信が開始される。これは主コントローラ回路が1ブロックのVデータ しか送信しないことを意味している。Vデータバッファが有するVデータが23 バイト以下であれは、主コントローラ回路はCデータの送信を行う。 Cデータブロックの送信中は、最初のCデータバイトの送信前にVデータバッ ファの状態がチェックされる。Vデータバッファが1以上のデータパケットを包 含していれば、Cデータブロックの現在の送信は中止され、Vデータが処理され る。 受信モード 電話回線の受信端末では、主コントローラ回路313がマルチプレックス制御 レベルで動作し、受信データをVデータとCデータに多重分離する。ブロックタ イプは、入力データブロックの最初のバイトをチェックすることで識別可能であ る。Vデータブロックの受信に先立って、主コントローラ回路313は受信Vデ ータバイトカウンタ、バックアップポインタ、及び一時Vデータバッファポイン タを初期化する。受信Vデータバイトポインタの値は23、受信ブロックカウン タの値は0であり、バックアップカウンタはVデータ受信バッファポインタと同 じ値に設定される。受信バイトが80hex(80hはVデータパケットを示す 。)と同値でない場合、データブロックに必ずCデータが包含されていることか ら、受信動作は現在のモデムプロトコルに準拠する。受信バイトが80hと同値 であれば、受信モードで動作する主コントローラ回路313は、Vデータの処理 を行う。 Vデータブロックの受信の場合、Vデータの1バイトが受信されると、そのバ イトはVデータ受信バッファに挿入され、一時バッファポインタが1だけ増加さ れ、受信Vデータカウンタが1だけ減少される。Vデータカウンタがゼロになる と、一時Vデータバッファポインタの値はバックアップポインタバッファにコピ ーされる。合計Vデータカウンタの値には23が加算され、受信Vデータカウン タは23にリセットされる。受信ブロックカウンタの値は1だけ増加する。次い で、Vデータのサービスを要求するフラグが設定される。受信ブロックカウンタ が5に達すると、主コントローラ回路313は着信するVデータをVデータ受信 バッファに挿入することなく廃棄する。合計Vデータカウンタがその最大値に達 すると、受信機は着信するVデータをVデータ受信バッファに挿入せずに廃棄す る。 CRCチェックバイトの受信によって示されるブロックの端部では、マルチプ レックス制御レベルで動作する主コントローラ回路313は、CRCの結果のチ ェックを行なう代わりに受信Vデータカウンタの値をチェックする。値がゼロで あれば、チェックは終了し、そうでなければバックアップポインタの値が現在の Vデータバッファポインタに逆にコピーされる。本方法によって、受信機は受信 チャンネルからのVデータ23バイトを一度に多重分離することが保証される。 受信モードのサービスレベルで動作中の主コントローラ回路313はVデータの サービスを要求するフラグを監視する。フラグが設定されると、主コントローラ 回路313はVデータバッファからVデータを取得し、1度に23バイトの割合 でそれを音声制御DSP回路306に送信する。Vデータブロックの送信後は、 合計Vデータカウンタの値が23だけ減少される。 音声圧縮率の取り決め モデムハードウェア構成要素20は、音声圧縮率を取り決めるための変形され たパケットプロトコルを備える。変形された監視パケットは、CCITT V. 42規格のデータ監視パケットに準拠する開放フラグ、アドレス、CRC、及び 閉鎖フラグなどのフォーマットバイトを用いてフォーマット化されている。この 規格は当該技術分野では周知のものであり、先に参照した「電話ネットワークを 介したデータ通信、1989年」と題するCCITTブルーブック第VIII巻 に記載されているものである。変形されたパケットプロトコルの実施形態におい ては、CCITT規格のヘッダバイトセット(制御ワード)が拡張され、規格外 (非標準)の通信コマンドの信号伝送に使用する規格外制御ワードが包含されて いる。規格外の制御ワードの使用は、例えば非PCMモデムシステムとの通信に 際しても、規格外パケットは非PCSシステムにより無視されることから、他の データ通信端末との間に問題は起こさない。 表21は、本発明の一実施形態における変形された監視パケットの構造を示し ている。表21はCCITT規格のフォーマットバイト、すなわち開放フラグ、 アドレス、CRC及び閉鎖フラグ等を表していないが、こうしたバイトはCCI TT規格を使用することに固有しているものである点に留意すべきである。変形 された監視パケットは、ヘッダとして80hexのような規格外(非標準)制御 ワードを使用する点において、V.42規格パケットとは相違している。 変形された監視パケットはHDLCプロトコルによって伝送され、データが同 期モードで伝送されCRCエラーチェックによりチェックされる。変形された監 視パケットの使用は、電話回線を介してエスケープコマンドを送信しデータ通信 に割り込み行う必要性を排除し、圧縮率の協議のための独立したチャンネルを提 供している。当該チャンネルはまた、標準通信パラメータをプログラムするため の代替手段として使用することができる。 変形された監視パケットは異なる機能コードで符号化され、ハードウェア構成 要素間に独立した通信チャンネルを提供している。これにより、従来のエスケー プルーチンを使用することのない全ての音声データ及び従来データの伝送におけ る音声圧縮率のリアルタイムの協議及びプログラムのための手段が提供される。 機能コードを使用する変形された監視パケットの符号化には、幾つかの方法があ る。例えばある実施形態では、機能コードがデータワードの1つとしてパケット の中に埋め込まれ、予め決められた位置に配置される。代替の実施形態では、監 視パケットヘッダ自身が、そのパケットが規格外(非標準)監視パケットである ことだけでなく、サイト間で使用する圧縮率をも指示している。例えばこうした 実施形態では、異なる非予約ヘッダが各機能コードに割り当てられている。こう した実施形態は限定的なものではなく、当業者には周知の他の方法を変形された 監視パケットへの機能コードの符号化に採用することができる。 再び図1について言及すると、PCSモデム20及びデータ端末10から成る システムが電話回線30を介してPCSモデム20A及びデータ端末10Aから 成る第2のPCSシステムに接続されている。従って、モデム20の呼び出しは 受信モデム20Aとの通信を初期化する。本発明の一実施形態では、音声圧縮コ マンドは変形された監視データパケットを経由して音声圧縮アルゴリズム及び圧 縮率の協議の要求として送信される。音声圧縮コマンドには、PCMモデム20 の呼び出しが求める特別な音声圧縮アルゴリズム及び音声圧縮率が符号化されて いる。音声圧縮アルゴリズム及び圧縮率を符号化する方法は幾つか存在する。例 えばその機能をヘッダバイトに埋め込んでいる実施形態では、変形された監視パ ケットの最初のデータバイトを用いてバイナリ符号化方法を用いて音声圧縮アル ゴリズムを識別することができる(例えば、00hであればベクトル量子化、0 1hはCELP+、02hはVCELP、03hは真の音声など)。また、第2 のデータバイトは、音声圧縮率の符号化に使用することができる(例えば、00 hは9.5KHz、01hは16KHz、02hは8KHzなど)。表22は、 音声圧縮コマンド監視パケットのこの実施形態を示したものである。 とって代わって、上述のように、機能コードを1つのパケットデータバイトの 予め決められた位置に格納することもできる。その他の機能コード符号化方法が 使用可能であることは明白である。この場合もやはり、こうした方法は例示のみ を目的としており、限定的なものではない。 何れの場合も、受信PCSモデム20Aは音声圧縮コマンドを認識し、例えば hex81のようなヘッダバイトを使用する肯定応答パケットで応答する。この 肯定応答パケットは、選択された音声圧縮アルゴリズム及び音声圧縮率が表22 に示される監視パケットのACKフィールドの使用によって利用可能であること を発呼モデム20に警告する。肯定応答監視パケットの受信は、発呼モデム20 に対して、全てのボイス・オーバー・データ情報を選択された音声圧縮アルゴリ ズム及び圧縮率に従って伝送させるであろう。 音声圧縮コマンド監視パケットが伝送される周波数は、アプリケーションによ って変化する。適度な品質のボイス・オーバー・データ情報では、音声圧縮アル ゴリズムの協議は電話呼出の初期化時に行なうだけでよい。さらに忠実度を要す るアプリケーションには、呼の途中で、異なる音声圧縮アルゴリズム制限を有す る新しい相手方を通信に収容すること、並びに、通信リンクの品質変動に応じて 積極的に音声圧縮率を調整することを、音声圧縮コマンド監視パケットを再協議 してもよい。 従って、当業者には、利用可能なハードウェアや特別なアプリケーションに応 じて変化する音声圧縮コマンド監視パケットの伝送速度、及びさらに上質で異な る音声圧縮アルゴリズム及び圧縮率協議の方法に対処するその他の音声圧縮コマ ンド監視パケットのアプリケーションを採用可能であることが理解されるであろ う。また、監視パケット音声圧縮アルゴリズム及び音声圧縮率の符号化には多数 の符号化方法が使用可能であり、この方法は単に例示目的であって、限定的なも のではない。 もちろん、通信リンクを介して送信される種々のタイプの情報を多重化する機 構を協議する手段として、新しい監視パケットの使用を配置してもよい。例えば 、ボイス・オーバー・データモードを採用する場合、音声データ及びデジタルデ ータを多重化するための方法が幾つか存在する。多重化方法はマルチプレックス 監視パケットと称する変形された監視パケットを用いて選択可能であり、多重化 機構の選択が協議される。 同様に、他の監視パケットを他のハードウェア装置の遠隔の制御用に割り当て ることも可能である。例えば、遠隔のモデムのボーレート又はデータフォーマッ トの制御には、遠隔の制御監視パケットを遠隔の装置のプログラムに必要な選択 パラメータによって符号化することが可能である。 当業者には、監視パケットを使用可能な単方向性及び双方向性の通信アプリケ ーション及び制御アプリケーションが他にも多数存在することが容易に理解され るであろう。記載した例は限定的なものではなく、例示用として提供した本発明 の特定実施形態である。 発呼者IDインターフェースのハードウェア 図16は、パーソナル通信システム(PCS)1600が通常の電話回線サー ビス1610とコンピュータシステム1620との間の電話回線1630を使用 するインターフェースである本発明の一実施形態を示している。発呼者IDイン ターフェース(「CIDインターフェース」)1650は、パーソナル通信シス テム1600に発呼者ID機能を提供している。 図17Aは、図16が示すような発呼者IDインターフェース1650を有す るパーソナル通信システム1600の一実施形態を示している。発呼者IDイン ターフェース1650は、リング検出器1710、オフフック回路1720、直 流保持回路1730、発呼者IDリレー1740、発呼者IDデコーダ1750 、プロセッサ1770、及びメモリ1780を含んでいる。この実施形態では、 プロセッサ1770はパーソナル通信システムプロセッサであり、メモリ178 0 はパーソナル通信システムのメモリの一部分である。代替の実施形態では、本発 明の精神と範囲から逸脱することなく、インターフェース用の独立型プロセッサ 及びメモリを採用可能である。 リング検出器1710は、電話回線1702及び1704を介して着呼を受信 すると、信号回線1772を介してプロセッサ1770に信号を出力する。プロ セッサ1770は信号回線1774を介して発呼者IDリレー1740に信号を 出力し、電話会社から送信された発呼者ID情報を1番目と2番目の電話リング の間に復号化させる。発呼者IDリレー1740が電話回線1702及び170 4上の信号を分離デバイス1782を経由して発呼者IDデコーダ1750に送 信すると、信号1704が論理「ゼロ」状態にプルダウンダウンされる。信号1 744が論理ローである場合、トランジスタ1745が指令を出し、通常は開状 態の光分離式リレー1742及び1743が一時的に閉じ、通常は閉状態の光分 離式リレー1744が開く。切換時間は、ただ、1番目と2番目の電話リングの 間で周波数シフトキーイング(周波数偏移変調)の発呼者ID送信を受信するた めに十分に長い必要がある。整流器1794は、直流保持回路1730に対する 電話回線の極性が回線1702及び1704との電話サービス接続部の極性に関 わりなく一定であることを保証している。 アクセス行列はインターフェースメモリ1780に事前にプログラムされ、認 証された発呼者に関係するパラメータを特定している(アクセス行列及びスクリ ーニングモードに関しては詳細後述する。)。もし着信する発呼者ID情報及び アクセス行列パラメータが発呼者が認証されていることを示すときは、プロセッ サ1770は、回線1776を介して論理「ゼロ」を挿入し、信号1777を用 いて電話の現在のループをアクティブ直流保持回路1730に接続することによ り電話呼に応答する。こうした回路が活性化されると、発呼者IDリレー174 0は、発呼者IDデコーダ1750を経由して電話信号1732及び1734を 、復調及びデータ処理のためパーソナル通信システムエレクトロニクス1760 に送るようにプログラムされている。 発呼者が認証されたアクセスでない場合、発呼者IDインターフェース165 0は、パーソナル通信システムを瞬間的にオフフックし、また、信号回線177 6のトグルによるオンフックへの復帰を行なうことにより発呼者の電話をハング アップ(回線切断)することができる。このように、発呼者IDインターフェー スは発呼者へのアクセスを行なうことなく所望されない発呼者の電話を切ること ができる。 図3、図7B及び図7Cに関して言及すると、本発明のこの実施形態における 電話回線インターフェース309は、図17に示されているような発呼者IDイ ンターフェース1650ハードウェアを含んでいる。従って、図17のパーソナ ル通信システムエレクトロニクス1760、プロセッサ1770及びメモリ17 80は、図3に示されているハードウェアの電話回線インターフェース309以 外の部分を構成している。本実施形態では、 リング検出器1710は図7の光学アイソレータU32(CNYI7)及びツ エナーダイオードCR1及びCR2であり、 発呼者IDリレー1742、1743及び1744はそれぞれリレーU30、 U31(図7C)及びU33(図7B)であり、 発呼者IDデコーダ1750は図8A及び図8BのチップセットU34、U3 5及びU37であり(図3に示されているように、U34はインターフェースチ ップ315であり、U35はCodec311、またU37はDSP/データポ ンプ311である)、 直流保持回路1730はCR19、R73、C71、CR20、CR26、R 74、R75、R76及びトランジスタQ2及びQ3であり、 オフフック回路1720は図7Bの光分離式リレーU29、トランジスタQ4 、レジスタR51及びレジスタ69であり、 プロセッサ1770は、カリフォルニア州キャンベルに住所を有するザイログ ・インコーポレイテッドによるザイログZ80180型マイクロプロセッサ、部 品番号Z84C01である主コントローラ313であり、 メモリ1780は、RAM316及びPEPROM317を組合わせたもので ある。 分離デバイス1782は、発呼者IDインターフェースをPCSエレクトロニ クス1760から電気的に分離している。分離デバイス1782は一般的には変 圧器であるが、代替の実施形態は光カプラー装置を採用している。本回路の詳細 動作については、上記「詳細な電気回路図」の項で論議している。 図17Bは、発呼者IDインターフェース1652の代替の実施形態を明示し たものである。図17Bに示される発呼者IDインターフェース1652の動作 は、図17Aの発呼者IDインターフェース1650と類似しているが、発呼者 IDインターフェース1652は、電話呼に応答するための直流保持回路173 0を動作するための1つのリレー1790を含む。発呼者IDインターフェース 1652のオンフック状態は、開状態のオフフックリレー1720(通常は開) と開状態のリレー1790によって特徴づけられる。電話回線1702及び17 04からの発呼者ID情報は、オフフックリレー1720を閉じて周波数シフト キーイングの発呼者ID信号をコンデンサ1792を介して発呼者IDデコーダ 1750に送ることにより、第1のリングの後で復号化される。従って、コンデ ンサ1792は発呼者IDデコーダ1750への交流パスを生成するための直流 阻止構成要素として働く。オフフックリレー1720が閉じされると、周波数シ フトキーイングの復調及び復号化のための交流ループを接続し、また、リレー1 790が開いている間は呼は応答されない。発呼者ID情報が認証されている発 呼者であることを示す場合、閉じているリレー1790は、発呼者をパーソナル 通信システム1600に接続するためのオフフック状態を生成する。アクセス行 列に関連する発呼者ID情報が、発呼者IDの非認証を示した場合、リレー17 90及びオフフックリレー1720を一時的にトグルして呼に応答し、次いで、 回線を切断することにより、即時の回線切断(ハングアップ)を行なうことがで きる。 さらに他の実施形態では、発呼者IDデコーダ1750は、「マイテル・マイ クロエレクトロニクス・デジタル/アナログ通信ハンドブック」(文書番号91 61952−007−NA、イシュー9、1993年)に指定されているマイテ ル製MT8841型発呼者番号識別回路である。プロセッサ1770は、「Z1 80系マイクロプロセッサ及び周辺装置データブック」(文書番号Q2/94 DC 8322−00)で指定されているザイログ製Z182型マイクロプロセ ッサである。 当業者は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく他の発呼者IDデコーダ 及びプロセッサが使用可能であることを容易に理解できるであろう。代替の実施 形態は、高性能の多機能復号化装置及びデータポンプを用いて発呼者IDデコー ダ1750の機能を実施している。さらに、プロセッサ1770を、発呼者ID インターフェースの動作を制御するための組み合わせロジックと置き換えてもよ い。最後に、本発明の精神と範囲から逸脱することなくリレー切換の代替の実施 形態を構築可能である。 発呼者ID符号化送信 標準的な電話発呼者IDシステムにおいては、発呼者ID情報は1番目と2番 目の電話リングの間に送信される。発呼者ID情報はメッセージ形式バイト、長 さバイト、及び日付、時刻、エリアコード付き電話番号、電話所有者名、及びチ ェックサムバイトで構成されるデータバイトを含み、第1及び第2のリングの間 に周波数シフトキーイングを用いて送信される。発呼者ID用の産業向けプロト コルとしては次のようなものが電気通信事業者によって開発されている。 1.ベルコア技術レファレンスTR−NWT−000030、イシュー2、1 992年10月に記載されているベルコアのシングルデータメッセージフレーム フォーマット、及び多重データメッセージフレームフォーマット。 2.ロックウェルのアプリケーションノート、文書番号29800N73、オ ーダー番号873、1991年10月に記載されたロックウェルの呼出番号伝送 (CND)。 3.AT&Tマイクロエレクトロニクス・モデム設計者のためのガイド、文書 番号MN92−026DMOS、1993年6月3日に記載されたAT&Tの発 呼者ID。 図18は上述の3つの発呼者IDプロトコルを要約したものである。ベルコア の多重データメッセージフレームフォーマット1810は、リーディングバイト 1811(01H)及び1821(04H)を調べることによって、AT&T又 はロックウェルのシングルデータメッセージフレームフォーマット1810と識 別される。 図19は、本発明の一実施形態における着信発呼者ID情報を適正に復号化す るための異なるプロトコルを区別するアルゴリズムを示している。発呼者ID情 報は発呼者ID復号化ハードウェア1902から検索されて、第1のバイトを復 号化してメッセージタイプ1904を決定する。第1のバイトが01Hである場 合(1906)、発呼者IDプロトコルは図18の多重データメッセージフォー マット1810であり(1910)、区切り(1912,1914)をスキップ した後にメッセージデータが読み出される。第1のバイトが04Hである場合( 1908)、発呼者ID情報は図8の1つのデータメッセージフォーマット18 20であり(1920)、メッセージデータを直接読み出すことができる(19 22)。第1のバイトが01H又は04Hの何れでもない場合、発呼者ID情報 は他のプロトコルによって送信中であるか、もしくは復号化又は送信1930の 過程でエラーが発生したかである。上記のプロトコルは最も広く使用されている ものであり、本アルゴリズムは、フォーマット間に自動切換を供給して両フォー マットが正常に読み込まれることを確実にしている。 当業者には、本方法が本発明の精神と範囲から逸脱することなく将来の発呼者 IDメッセージプロトコルを採用するように改良することが可能であること、及 び提示したプロトコルが独占的、又は限定的なものとして意図されたものでない ことが容易に理解できるであろう。 クィックハング(即時回線切断)機能 本発明の一実施形態では、パーソナル通信システムを1秒間オフフックし(オ フフック回路1720を使用する。)再度当該通信システムを「オンフック」に すると、即時回線切断機能によって好ましくない発呼者の電話を即時に切ること ができる。次いでこのパーソナル通信システムは他の呼び出しを受信可能となる 。この機能は、無効ユーザが電話回線を独占できる時間を最小限にする。本発明 の精神と範囲を逸脱することなく他のオフフック持続時間を設定することも可能 で ある。 発呼者IDを使用した日時同期化 本発明の一実施形態では、時刻同期化は、搭載されたクロックと同期して日時 を識別する復号化された発呼者ID情報を用いて達成することができる。 発呼者ID情報を使用した呼スクリーニング 発呼者ID情報の復号化から得られる情報は、発呼者IDインターフェースが 事前にプログラムされたアクセス行列において指定された種々のパラメータによ ってユーザを審査することを可能にしている。図20が示すフローチャートは、 このスクリーニング機能の全動作を明記している。アクセス行列のプログラムは 、スクリーニングモードを指定し、例えば、発呼者名、発呼者電話番号、呼受信 の日付と時刻フレーム、及びアクセス回数などのスクリーニングを行う際のパラ メータの指定を行うことによってプログラムされる(2002)。本発明の一実 施形態では、受信用パーソナル通信システムは後に「発呼者IDを使用するスク リーニングモード」の項において詳述する以下のモード、又は以下のモードの組 合せにおいて動作する。 1.番号限定モード 2.ブラックリストモード 3.日付限定モード 4.時間限定モード 5.氏名限定モード 6.Sレジスタ50モード 7.ハイブリッドモード 次いで、発呼者IDインターフェースはリング2004を検出し、発呼者ID 情報2006を復号化し、発呼者ID情報をアクセス行列(後述のスクリーニン グモードの1機能である。)2008と比較し、発呼者がパーソナル通信システ ム2010にアクセスすることが認証されているか否かを決定する。発呼者が認 証されていないとき、友好的なエラーメッセージ及び即時回線切断(2022) を含むが、これらに制限されない多くの動作を含む出口ルーチンが実行される( 2 020)。パーソナル通信システムが発呼者のデータベースをコンパイルしてい る場合、データベースは、他の呼2004を待機する前に受信した発呼者ID情 報2024による更新が可能である。発呼者が認可されている場合、アクセスは イネーブルされ(2014)、呼が終了するまで(2016)許可される。ハン グアップ(回線切断)手順2022に続いて、他の呼の待機状態(2004)に 復帰するまでにのデータベースの更新2024が実施される。アクセスの認証の 有無を決定するステップ2010については後の「スクリーニングモード」の項 でさらに詳しく論議する。 発呼者IDを使用するスクリーニングモード 本発明の一実施形態では、以下のモードを用いて発呼者IDインターフェース に接続されたパーソナル通信システムへのアクセスを制御している。各モードの パラメータは、事前にプログラムされたアクセス行列の一部となる。次に、本実 施形態の種々のモードの簡単な説明に続いて幾つかの例を提供する。 番号限定モード 番号限定モードでは、パーソナル通信システムは着信する発呼者ID番号を「 番号限定」リストの電話番号と比較する。このリストの電話番号と合致する番号 の着呼のみに応答が行われる。番号リストはアクセス行列の一部分であり、発呼 者IDインターフェースメモリに事前にプログラムされている。 ブラックリストモード ブラックリストモードでは、パーソナル通信システムは着信する発呼者ID番 号を「ブラックリスト」上の発呼者リストと比較する。「ブラックリスト」上の 電話番号に一致する呼は全て装置へのアクセスが拒否され、その着呼は上述の「 即時回線切断」機能のような事前にプログラムされた出口ルーチンを用いて即時 に中止させられる。ブラックリスト及び希望する出口ルーチンは、特定のブラッ クリストに挙げられた発呼者に応じて調製が可能である。例えば、BBSなどは ブラックリストに挙げられた掲示板の不正使用者に対し即時にハングアップ(回 線切断)を行うことも可能であるが、単に支払いが遅れているだけでブラックリ ストに載っているユーザには「料金滞納」メッセージのみを与えるに止めている 。 アクセス行列は全てのブラックリストパラメータを含んでいる。 日付限定モード 日付限定モードでは、アクセス行列は指定日における呼のみを許可するように プログラムされている。 時間限定モード 時間限定モードでは、パーソナル通信システムは事前にプログラムされた時間 内の呼にのみ応答し、指定時間外の呼を無視する。例えば、この機能は、本発明 が提供するコンピュータネットワークに対する営業時間外での安全性を強化して いる。 氏名限定モード 氏名限定モードは、その氏名がアクセス行列の氏名テーブルに事前にプログラ ムされている発呼者にのみアクセスを許可する。これは、パーソナル通信システ ムへのアクセスを包括的に許可する手段である(ブラックリストモードはパーソ ナル通信システムへのアクセスを独占的に許可する手段である)。 Sレジスタ50モード Sレジスタ50モードは、特別なユーザに対しアクセス数を限定して提供する 。アクセス行列は、ユーザがブラックリストに挙げられる前に、そのユーザに許 可された予め決められたの呼数によって事前にプログラムされている。この機能 は、Sレジスタ数に達すると直ちに好ましくないユーザを遮蔽することができる 点で、電子掲示板サービスのオペレータにとって特に有用である。また、Sレジ スタモードは、本発明の一実施形態では掲示板の新規ユーザは既存ユーザと同様 にアクセス行列に位置が割り当てられ最大アクセス数の対象となるため、新規ユ ーザが行うアクセス数を制限することができる。これは、予め決められたアクセ ス数を過ぎるとユーザはシステム管理者がそのユーザのアクセスカウンタをリセ ットするまで一時的にブラックリストに挙げられることから、一時ブラックリス トモードとして知られている。 ハイブリッドモード 上記モードを組合せると、リストアップされた各ユーザに関して特定のアクセ ス行列が提供される。例えば、下記の例示のようにMr.Xの名前とアクセス時 刻をプログラムすれば、Mr.Xに対して午後6時から午後7時の間に限定して アクセスの認証を与えることができる。 スクリーニングモード例 本発明の一実施形態に一致して、BBS用の幾つかのアクセス行列例及びその 関連説明をテーブルの各エントリについて以下記載する。 表23はブラックリストモードの2つの例を示している。電話番号333−3 33からの発呼者は全て、BBSパーソナル通信システムにアクセスを試行する と即時に回線切断を受けることになる。さらに、Mr.Jが電話をかけようとす る度に(彼の何れの電話からであっても)、「不正アクセス」のメッセージがB BSによる回線切断の前に表示される。 表24は、電話番号又は日付に関わりなく、Mr.Z及びMs.BのみがBB Sパーソナル通信システムにアクセス可能であることを示している。 表25は、氏名又は時刻に関わりなく、電話番号123−4567及び676 −888からの発呼者のみがBBSパーソナル通信システムにアクセス可能であ ることを示している。 表26は、午前9時から午後5時までの間の発呼者は誰でもBBSパーソナル 通信システムにアクセスが可能であることを示している(この例では24時間表 記が使用されている)。 表27は、4つのアクセス行列の入力例を示している。最初行の場合、Mr. Aは月曜日から水曜日の午前6時から午後1時、及び午後2時から3時までの間 BBSパーソナル通信システムにアクセスが可能である。また、Mr.Aは、ア クセスが拒否され、システム管理者が通知を行うまでBBSパーソナル通信シス テムに5回だけアクセスすることができる。Mr.AはBBSパーソナル通信シ ステムへの6回目、及びそれ以降アクセスを企てた時点で、システム管理者が上 記発呼者のアクセスレジスタをリセットしない限り、即時回線切断の措置を受け る。 Ms.Bは全曜日にBBSパーソナル通信システムにアクセス可能であるが、 時間は午前9時から午後5時までに限定されている。またMs.Bは回数無制限 で当該システムにアクセス可能である。 電話番号555−5555からの発呼者は全て、月曜日から金曜日の午前9時 から午後5時までBBSパーソナル通信システムにアクセスできる。「料金滞納 」のメッセージは、BBSパーソナル通信システムへの11回目、及びそれ以降 のアクセス時にハングアップ(回線切断)に先立ってユーザに表示される。以後 のアクセス認証に対しては、システム管理者がアクセスカウンタをリセットしな ければならない。 MR.Cは、何れの電話からもBBSパーソナル通信システムにアクセスが可 能であり、また月曜日から水曜日まで任意の時刻にアクセスを行うことができる 。アクセスを3回行った後は、Mr.Cの出口ルーチンは、BBSのためのデフ ォルトの出口ルーチンが生じていても存在するであろう。 説明を行ったスクリーニングモードは、限定的なものでも排他的なものでもな い。当業者には、本発明の精神と範囲を逸脱することなく他のモード及び上記モ ードの変形例が可能であることを容易に理解できるであろう。 スクリーニングアルゴリズムの一実施形態 上述のスクリーニングモードは本発明にとって排他的なものでも限定的なもの でもない。スクリーニングモード間の特定の相互作用も同じく、限定的なもので はない。以下は、本発明の一実施形態におけるスクリーニングモード間の相互作 用を説明するために提供したスクリーニングアルゴリズムの単なる一実施形態で ある。 図21は、上述のスクリーニングモードを使用する認証過程の一実施形態を示 している。発呼者IDインターフェースは呼を待機し(2102)、着呼を検出 した時点で(2104)発呼者ID情報を得る(2106)。発呼者ID情報は アクセス行列と照合され(2110)、本例では発呼者の電話番号が照合される (2112)。番号がリストにあれば、時刻の照合(2114)及び日付の照合 (2116)が行われ、次いでパーソナル通信システムが呼応答に設定される( 2118)。パーソナル通信システムはそれが接続されている間(2120)は 呼と接続されており、接続が失われた後で、呼が終了する(2122)。次いで 、パーソナル通信システムは即時回線切断を行い(2140)、次の呼出を待機 する(2012)まで接続を切る(2142)。時刻又は日付が無効である場合 は、即時回線切断手順が自動的に開始される。電話番号が番号リストにない場合 (2110)、ユーザのアクセス回数をチェックし、最大限度を越えていないこ とを確認し(2130)、また番号が一時ブラックリストにない場合(2132 )、呼に応答する(2118)前にそれを加える(2136)。番号が一時ブラ ックリストにある場合(2132)、ブラックリスト用の分離Sレジスタ50が チェックされ(2134)、最大アクセス回数を越えていればクィックハング( 即時回線切断)が開始され(2140、2142)、そうでなければ本発呼者用 のレジスタがインクリメントされ(2138)、呼が応答される(2118、2 120)2122)。クィックハング(即時回線切断)手順(2140及び21 42)に続いて再び、次の呼待機(2102)が実行される。 結論 本発明をパーソナル通信システムに関して説明したが、その方法及び装置は多 くのデータ交換装置に適用可能である。例えば、本発明は、ファイバースーパー ハイウェイ及びそれに類する用途を含むが、これに限定されない発呼者識別情報 を有するあらゆるシステムに適用が可能である。 本明細書では、特定の実施形態について図示して説明しているが、当業者には 同一の目的を達成するように計算された装置を以て、図示された特定の実施形態 の代わりと成し得ることは理解されるであろう。本出願は本発明のあらゆる改変 又は変形を包含するものである。従って、本発明はその請求の範囲及びその等価 物によってのみ限定されることを明白に意図されている。
【手続補正書】 【提出日】1997年7月15日 【補正内容】 「発呼者ディレクトリ番号を用いたデータ通信装置のセキュリティ装置での1つ の試みは、アーチバルド他による欧州特許第0 581 528号に開示されて いる。アーチバルド他の装置は、1人の発呼者の発呼者ディレクトリ番号(CP DN)に依存する次の3つのコースのアクションを提案している。1)上記デー タ通信装置(DCE)は、もし上記発呼者のCPDNが“発呼者支払い”リスト 上にあれば、電話の呼に応答することができる。2)上記DCEは、もし上記C PDNが“我々(サービス提供者)の支払い”リスト(ウィペイリスト(we pay list))上にあれば、上記電話の呼に応答し、上記電話の呼を返すことを拒絶 することができる。3)上記DCEは、もし上記発呼者のCPDNが上記複数の リストのどこにも見つからなければ、単に、上記電話の呼に応答せず、又は上記 電話の呼を返さないようにすることができる。しかしながら、アーチバルド他の 装置は、例えば日時のような複雑化された精巧な認証機能に対して注意を向けて おらず、非認証発呼者を即時に処理するためのシステムを提供していない。 コンピュータを基礎とした複数機能のパーソナル通信システムは、カナダ国特 許第2,104,701号においてサーマ他によって提案されているが、この開 示は、所望されない発呼者を迅速に処理するための手段を含む複雑化された精巧 な発呼者識別認証手段について記述していない。」 (2)別紙の通り。 請求の範囲 1.電話ネットワークとパーソナルコンピュータとともに使用するパーソナル通 信システムであって、 データを上記パーソナルコンピュータに転送しかつ上記パーソナルコンピュー タからデータを転送するために接続されたデータインターフェース手段と、 第1の電話回線 を含む複数の発呼者識別符号化電話回線に接続するための電 話回線発呼者識別インターフェース手段と、 ローカルユーザからローカル音声信号を受信し、遠隔のユーザからローカルユ ーザに遠隔の音声信号を伝送するための電話ハンドセット手段と、 上記電話ハンドセットに接続され、ローカル音声信号を発信デジタル音声デー タに変換し、着信デジタル音声データを遠隔の音声信号に変換するための全2重 変換手段と、 上記全2重変換手段に接続され、発信デジタル音声データを圧縮された発信デ ジタル音声データに圧縮し、圧縮された着信デジタル音声データを着信デジタル 音声データに伸長するための音声圧縮手段と、 主制御手段とを備え、 上記主制御手段は、 上記音声圧縮手段からの圧縮された発信デジタル音声データを受信し、 上記パーソナルコンピュータから上記データインターフェース手段を介して 発信既存デジタルデータを受信し、 圧縮された発信デジタル音声データを、上記発信既存デジタルデータともに 多重化して送信し、 上記遠隔の音声信号を上記第の電話回線に通過させるために接続されたパ ーソナル通信システム。 2.電話回線発呼者識別インターフェースは、 アクセス情報を格納するための格納手段と、 発呼者識別情報を復号化する発呼者識別復号化手段と、 発呼者識別信号を上記発呼者識別復号化手段に経路指定するための電話回線切 換手段と、 認証された発呼者からの電話接続を保持するための電話回線接続手段と、 発呼者識別情報を格納されたアクセス情報と比較するための比較手段と、 アクセスを終了させるための回線切断手段とを備えた請求項1記載のパーソナ ル通信システム。 3.電話パーソナル通信システムへのアクセスを制御するための方法であって、 アクセスパラメータによって記憶装置を事前にプログラムするステップと、 電話呼を検出するステップと、 電話呼に応答することなく発呼者識別情報を受信するステップと、 発呼者識別情報を復号化するステップと、 発呼者識別情報をアクセスパラメータと比較してアクセスが認証されるかを決 定するステップと、 アクセスが認証されていないときに、回線切断を行うステップと、 アクセスが認証されているときに、上記電話パーソナル通信システムへの接続 をイネーブルするステップとを含む方法。 4.上記事前にプログラムするステップは、認証された発呼者名の氏名リストを プログラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 5.上記事前にプログラムするステップは、認証された発呼者の電話番号リスト をプログラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 6.上記事前にプログラムするステップは、認証された呼実行時刻リストをプロ グラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 7.上記事前にプログラムするステップは、認証された呼実行日付リストをプロ グラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 8.上記事前にプログラムするステップは、非認証発呼者の氏名リストをプログ ラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 9.上記事前にプログラムするステップは、非認証発呼者の電話番号リストをプ ログラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 10.電話回線に接続され、パーソナル通信システムエレクトロニクスへの複数 の電話着呼をスクリーニングするためのパーソナル通信システムインターフェー スであって、内部パーソナル通信システムインターフェースは、 インターフェースへの電話信号を受信するための電話入力ポートと、 上記電話入力ポートに接続され、着呼を検出するためのリング検出器と、 上記電話入力ポートに接続され、パーソナル通信システムインターフェースを 電話回線に接続するためのオフフック回路と、 上記オフフック回路と上記入力ポートに接続され、電話着呼との接続を保持す るための直流保持回路と、 発呼者識別情報とパーソナル通信システムデータを復号化するためのデコーダ と、 上記デコーダを上記電話入力ポートと上記直流保持回路に接続し、発呼者識別 情報を復号化するために上記電話入力ポートからの複数の電話信号を選択し、パ ーソナル通信システムデータを復号化するために上記直流保持回路からの複数の 電話信号を選択するためのマルチプレクサと、 上記リング検出器、上記オフフック回路、上記直流保持回路、上記マルチプレ クサ、及び上記デコーダに接続され、内部パーソナル通信システムインターフェ ースを制御し、認証の目的のために発呼者識別をアクセス行列と比較し、非認証 発呼者に対して回線切断を実行する ためのコントローラと、 上記コントローラに接続され、アクセス行列を格納するためのメモリ装置とを 備えたパーソナル通信システムインターフェース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H04M 1/57 7827−5G H04M 1/66 C 1/66 9567−5G 3/42 T 3/42 9567−5G Z 9465−5G 11/00 303 11/00 303 9371−5K H04L 13/00 307A (72)発明者 デイビス,ジェフリー・ピー アメリカ合衆国55304ミネソタ州ハム・レ イク、ワンハンドレッドフォーティシック スス・アベニュー 3244番 (72)発明者 ジョンソン,グレゴリー・アール アメリカ合衆国55432ミネソタ州フリドリ ー、ファーンデイル・アベニュー1505番 (72)発明者 レイナーツ,ティモシー・ジェイ アメリカ合衆国55303ミネソタ州ラムジー、 ワンハンドレッドシックスティセブンス・ レイン・ノース・ウエスト9081番 (72)発明者 スン,ティン アメリカ合衆国55112ミネソタ州マウン ズ・ビュー、ホッジーズ・レイン2761番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電話ネットワークとパーソナルコンピュータとともに使用するパーソナル通 信システムであって、 データを上記パーソナルコンピュータに転送しかつ上記パーソナルコンピュー タからデータを転送するために接続されたデータインターフェース手段と、 第1の電話回線と第2の電話回線とを含む複数の発呼者識別符号化電話回線に 接続するための電話回線発呼者識別インターフェース手段と、 ローカルユーザからローカル音声信号を受信し、遠隔のユーザからローカルユ ーザに遠隔の音声信号を伝送するための電話ハンドセット手段と、 上記電話ハンドセットに接続され、ローカル音声信号を発信デジタル音声デー タに変換し、着信デジタル音声データを遠隔の音声信号に変換するための全2重 変換手段と、 上記全2重変換手段に接続され、発信デジタル音声データを圧縮された発信デ ジタル音声データに圧縮し、圧縮された着信デジタル音声データを着信デジタル 音声データに伸長するための音声圧縮手段と、 主制御手段とを備え、 上記主制御手段は、 上記音声圧縮手段からの圧縮された発信デジタル音声データを受信し、 上記パーソナルコンピュータから上記データインターフェース手段を介して 発信既存デジタルデータを受信し、 圧縮された発信デジタル音声データを、上記発信既存デジタルデータともに 多重化して送信し、 上記遠隔の音声信号を上記第2の電話回線に通過させるために接続されたパ ーソナル通信システム。 2.電話回線発呼者識別インターフェースは、 アクセス情報を格納するための格納手段と、 発呼者識別情報を復号化する発呼者識別復号化手段と、 発呼者識別信号を上記発呼者識別復号化手段に経路指定するための電話回線切 換手段と、 認証された発呼者からの電話接続を保持するための電話回線接続手段と、 発呼者識別情報を格納されたアクセス情報と比較するための比較手段と、 アクセスを終了させるための回線切断手段とを備えた請求項1記載のパーソナ ル通信システム。 3.電話パーソナル通信システムへのアクセスを制御するための方法であって、 アクセスパラメータによって記憶装置を事前にプログラムするステップと、 電話呼を検出するステップと、 電話呼に応答することなく発呼者識別情報を受信するステップと、 発呼者識別情報を復号化するステップと、 発呼者識別情報をアクセスパラメータと比較してアクセスが認証されるかを決 定するステップと、 アクセスが認証されていないときに、回線切断を行うステップと、 アクセスが認証されているときに、上記電話パーソナル通信システムへの接続 をイネーブルするステップとを含む方法。 4.上記事前にプログラムするステップは、認証された発呼者名の氏名リストを プログラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 5.上記事前にプログラムするステップは、認証された発呼者の電話番号リスト をプログラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 6.上記事前にプログラムするステップは、認証された呼実行時刻リストをプロ グラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 7.上記事前にプログラムするステップは、認証された呼実行日付リストをプロ グラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 8.上記事前にプログラムするステップは、非認証発呼者の氏名リストをプログ ラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 9.上記事前にプログラムするステップは、非認証発呼者の電話番号リストをプ ログラムするステップをさらに含む請求項3記載の方法。 10.電話回線に接続され、パーソナル通信システムエレクトロニクスへの複数 の電話着呼をスクリーニングするためのパーソナル通信システムインターフェー スであって、内部パーソナル通信システムインターフェースは、 インターフェースへの電話信号を受信するための電話入力ポートと、 上記電話入力ポートに接続され、着呼を検出するためのリング検出器と、 上記電話入力ポートに接続され、パーソナル通信システムインターフェースを 電話回線に接続するためのオフフック回路と、 上記オフフック回路と上記入力ポートに接続され、電話着呼との接続を保持す るための直流保持回路と、 発呼者識別情報とパーソナル通信システムデータを復号化するためのデコーダ と、 上記デコーダを上記電話入力ポートと上記直流保持回路に接続し、発呼者識別 情報を復号化するために上記電話入力ポートからの複数の電話信号を選択し、パ ーソナル通信システムデータを復号化するために上記直流保持回路からの複数の 電話信号を選択するためのマルチプレクサと、 上記リング検出器、上記オフフック回路、上記直流保持回路、上記マルチプレ クサ、及び上記デコーダに接続され、内部パーソナル通信システムインターフェ ースを制御し、認証の目的のために発呼者識別をアクセス行列と比較するための コントローラと、 上記コントローラに接続され、アクセス行列を格納するためのメモリ装置とを 備えたパーソナル通信システムインターフェース。
JP8516298A 1994-11-10 1995-11-09 コンピュータを基礎とする発呼者idを有する多機能パーソナル通信システム Pending JPH10502512A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/338,340 US6009082A (en) 1993-01-08 1994-11-10 Computer-based multifunction personal communication system with caller ID
US08/338,340 1994-11-10
PCT/US1995/014829 WO1996015612A1 (en) 1994-11-10 1995-11-09 Computer-based multifunction personal communication system with caller id

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502512A true JPH10502512A (ja) 1998-03-03

Family

ID=23324419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516298A Pending JPH10502512A (ja) 1994-11-10 1995-11-09 コンピュータを基礎とする発呼者idを有する多機能パーソナル通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6009082A (ja)
EP (1) EP0791263B1 (ja)
JP (1) JPH10502512A (ja)
AT (1) ATE203132T1 (ja)
DE (1) DE69521712D1 (ja)
ES (1) ES2158139T3 (ja)
WO (1) WO1996015612A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705933B1 (ko) * 1999-12-30 2007-04-11 주식회사 케이티 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법
JP2014081951A (ja) * 2014-01-06 2014-05-08 Katsuyoshi Nagashima クレジットカードのリアル与信判定装置およびその方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082106B2 (en) * 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US5682386A (en) 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
US6167133A (en) * 1997-04-02 2000-12-26 At&T Corporation Echo detection, tracking, cancellation and noise fill in real time in a communication system
CA2232168A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-07 Mitel Corporation Method of call screening
JP3445737B2 (ja) * 1998-03-20 2003-09-08 シャープ株式会社 通信装置
US6202198B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-13 Neoprobe Corporation Programmable integrated analog input/output circuit with distributed matching memory array
US6137879A (en) * 1998-08-07 2000-10-24 Vxi Corporation Computer telephony headset amplifier
US6757301B1 (en) * 2000-03-14 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Detection of ending of fax/modem communication between a telephone line and a network for switching router to compressed mode
DE10015173B4 (de) * 2000-03-27 2004-05-06 E-Plus Mobilfunk Gmbh & Co.Kg Kundenidentifizierungsverfahren für personalisierbare Internet Portale auf Basis der Rufnummer
WO2001084812A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Daniel Schoeffler Method of enabling transmission and reception of communication when current destination for recipient is unknown to sender
JP2002077450A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Ricoh Co Ltd データ通信システム
CN1528097A (zh) * 2000-10-26 2004-09-08 英特尔公司 通信设备及其方法
US6693897B1 (en) * 2000-11-10 2004-02-17 Sbc Technology Resources, Inc. Method and system of screening and control of telephone calls while using a packet-switched data network
US20020152265A1 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Hillel Felman Method and apparatus for selectively releasing personal contact information stored in an electronic or telephonic database
US20020191226A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Chen-Peng Huang Call screening device for a facsimile machine
US7126938B2 (en) * 2002-02-05 2006-10-24 Lucent Technologies Inc. Internet protocol enabled multimedia mail system with reduced bandwidth requirements
US7299176B1 (en) * 2002-09-19 2007-11-20 Cisco Tech Inc Voice quality analysis of speech packets by substituting coded reference speech for the coded speech in received packets
US7133521B2 (en) * 2002-10-25 2006-11-07 Dilithium Networks Pty Ltd. Method and apparatus for DTMF detection and voice mixing in the CELP parameter domain
WO2008006213A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Mobivox Corporation Method and system for auto-login by calling line identification
US8351583B2 (en) * 2008-05-20 2013-01-08 David Mandelstam Telecommunication system and method of synchronization

Family Cites Families (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34034A (en) * 1861-12-24 Improvement in bee-hives
US3304372A (en) * 1963-06-28 1967-02-14 Ibm Voice-data multiplexing system for transmitting data during pauses in the voice signals
US3789165A (en) * 1972-04-24 1974-01-29 Communications Satellite Corp Echo canceller with variable threshold
US3997732A (en) * 1972-07-03 1976-12-14 Mek-Tronix Laboratories Corporation Call tracing and identification system
US3904830A (en) * 1972-07-03 1975-09-09 Mek Tronix Lab Call tracing and identification system
US3973081A (en) * 1975-09-12 1976-08-03 Trw Inc. Feedback residue compression for digital speech systems
US4107471A (en) * 1977-03-22 1978-08-15 International Telephone & Telegraph Corp. Frequency division multiplex communications system
US4100377A (en) * 1977-04-28 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Packet transmission of speech
US4284850A (en) * 1977-12-23 1981-08-18 Storage Technology Corporation Digital memory providing fixed and variable delays in a TASI system
US4205202A (en) * 1978-01-18 1980-05-27 Kahn Leonard R Method and means for improving the spectrum utilization of multichannel telephone systems
US4354273A (en) * 1979-06-12 1982-10-12 Nippon Electric Company, Ltd. ADPCM System for speech or like signals
US4445213A (en) * 1979-07-31 1984-04-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Communication line interface for controlling data information having differing transmission characteristics
JPS5723356A (en) * 1980-07-02 1982-02-06 Hitachi Ltd Sound signal converter
US4377860A (en) * 1981-01-05 1983-03-22 American Microsystems, Inc. Bandwidth reduction method and structure for combining voice and data in a PCM channel
EP0070949B1 (fr) * 1981-07-28 1986-05-07 International Business Machines Corporation Procédé de transmission voix et données numériques et dispositif de mise en oeuvre dudit procédé
US4425661A (en) * 1981-09-03 1984-01-10 Applied Spectrum Technologies, Inc. Data under voice communications system
US4476559A (en) * 1981-11-09 1984-10-09 At&T Bell Laboratories Simultaneous transmission of voice and data signals over a digital channel
US4500987A (en) * 1981-11-24 1985-02-19 Nippon Electric Co., Ltd. Loop transmission system
JPS6011360B2 (ja) * 1981-12-15 1985-03-25 ケイディディ株式会社 音声符号化方式
US4495620A (en) * 1982-08-05 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitting data on the phase of speech
US4531023A (en) * 1982-08-13 1985-07-23 Hlf Corporation Computer security system for a time shared computer accessed over telephone lines
US4479195A (en) * 1982-09-07 1984-10-23 At&T Bell Laboratories Data conference system
US4534024A (en) * 1982-12-02 1985-08-06 At&T Bell Laboratories System and method for controlling a multiple access data communications system including both data packets and voice packets being communicated over a cable television system
US4609788A (en) * 1983-03-01 1986-09-02 Racal Data Communications Inc. Digital voice transmission having improved echo suppression
US4652703A (en) * 1983-03-01 1987-03-24 Racal Data Communications Inc. Digital voice transmission having improved echo suppression
US4598397A (en) * 1984-02-21 1986-07-01 Cxc Corporation Microtelephone controller
US4587651A (en) * 1983-05-04 1986-05-06 Cxc Corporation Distributed variable bandwidth switch for voice, data, and image communications
US4578537A (en) * 1983-08-05 1986-03-25 International Remote Imaging Systems, Inc. Telecommunication apparatus serving as an interface between a digital computer and an analog communication medium
US4524244A (en) * 1983-08-05 1985-06-18 Cygnet Technologies, Inc. Digital and voice telecommunication apparatus
JPS60130235A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Fujitsu Ltd デ−タ・音声伝送装置
US4546212A (en) * 1984-03-08 1985-10-08 Crowder, Inc. Data/voice adapter for telephone network
JPS60203059A (ja) * 1984-03-14 1985-10-14 Hashimoto Corp 電話線の切換接続装置
DE3409532A1 (de) 1984-03-15 1985-09-19 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Kommunikationsendgeraet
US4593389A (en) * 1984-06-28 1986-06-03 Henry Wurzburg Simultaneous voice and asynchronous data telephone
US4697281A (en) * 1986-03-14 1987-09-29 Spectrum Cellular Communications Corporation, Inc. Cellular telephone data communication system and method
USRE34034E (en) 1985-10-11 1992-08-18 Spectrum Information Technologies, Inc. Cellular telephone data communication system and method
GB8423017D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 Plessey Co Plc Echo canceller
GB2166320B (en) * 1984-10-25 1988-10-12 Stc Plc Packet switching system
US4629829A (en) * 1984-12-14 1986-12-16 Motorola, Inc. Full duplex speakerphone for radio and landline telephones
US4751736A (en) * 1985-01-31 1988-06-14 Communications Satellite Corporation Variable bit rate speech codec with backward-type prediction and quantization
GB2171576B (en) * 1985-02-04 1989-07-12 Mitel Telecom Ltd Spread spectrum leaky feeder communication system
DE3504064A1 (de) 1985-02-07 1986-08-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Sende/empfangsgeraet zur uebertragung von handschriftlichen aufzeichnungen
US4750169A (en) * 1985-03-12 1988-06-07 Pacific Bell Telephone system and method for transmitting digital information
EP0200842B1 (fr) * 1985-04-30 1992-10-14 International Business Machines Corporation Modem de contrôle d'un réseau de modems
US4718082A (en) * 1985-09-18 1988-01-05 Ark Electronics Modem for effecting full duplex asynchronous/synchronous digital data communications over voice grade telephone link
JPH0752845B2 (ja) * 1985-10-04 1995-06-05 日本電気株式会社 差分符号化回路
EP0221221B1 (en) * 1985-10-30 1991-12-27 International Business Machines Corporation A process for determining an echo path flat delay and echo canceler using said process
US4700341A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Racal Data Communications Inc. Stochastic time division multiplexing
NL8600087A (nl) * 1986-01-17 1987-08-17 Philips Nv Inrichting voor vol-duplex datatransmissie over tweedraadsverbindingen.
US4740963A (en) * 1986-01-30 1988-04-26 Lear Siegler, Inc. Voice and data communication system
EP0239293A3 (en) * 1986-03-24 1988-12-14 Gpt Limited Data transmission systems
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
US4926448A (en) * 1986-05-06 1990-05-15 Hayes Microcomputer Products, Inc. Method and apparatus for implementing an escape sequence
JPS62281553A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Fujitsu Ltd 回線終端装置のバイパス方法
JPH0763171B2 (ja) * 1986-06-10 1995-07-05 株式会社日立製作所 データ/音声送受信方法
US5008926A (en) * 1986-07-17 1991-04-16 Efrat Future Technology Ltd. Message management system
DE3630469A1 (de) 1986-09-06 1988-03-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Druckempfindliches eingabetablett
US4813040A (en) * 1986-10-31 1989-03-14 Futato Steven P Method and apparatus for transmitting digital data and real-time digitalized voice information over a communications channel
JPH07118749B2 (ja) * 1986-11-14 1995-12-18 株式会社日立製作所 音声/データ伝送装置
EP0272714B1 (en) * 1986-11-17 1992-06-24 Alcatel N.V. Adjustable echo canceller
US4839802A (en) * 1986-11-19 1989-06-13 Extel Corporation Adaptation of computer to communication operation
ZA883232B (en) 1987-05-06 1989-07-26 Dowd Research Pty Ltd O Packet switches,switching methods,protocols and networks
US4845746A (en) * 1987-06-23 1989-07-04 Rockwell International Corporation Echo canceller with relative feedback control
GB2210236B (en) * 1987-09-24 1991-12-18 Newbridge Networks Corp Speech processing system
JP2602847B2 (ja) * 1987-09-29 1997-04-23 株式会社日立製作所 マルチメディアメールシステム
US4827085A (en) * 1987-11-19 1989-05-02 Ovonic Imaging Systems, Inc. Voice and image teleconferencing system including paperless facsimile means
US4995059A (en) * 1988-01-14 1991-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Predictive coding device
US5025443A (en) * 1988-02-24 1991-06-18 Integrated Network Corporation Digital data over voice communication
JPH01221042A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp パケット交換機の輻輳制御方法
CA1314965C (en) * 1988-03-01 1993-03-23 Gerald Molnar Data interface for telephone system
EP0331858B1 (en) * 1988-03-08 1993-08-25 International Business Machines Corporation Multi-rate voice encoding method and device
US4890282A (en) * 1988-03-08 1989-12-26 Network Equipment Technologies, Inc. Mixed mode compression for data transmission
US4887265A (en) * 1988-03-18 1989-12-12 Motorola, Inc. Packet-switched cellular telephone system
US5177734A (en) 1988-05-02 1993-01-05 Itt Corporation Multirate wire line modem apparatus
US4847900A (en) * 1988-05-02 1989-07-11 Northern Telecom Limited Infrared hookswitch for a telephone
US5195130A (en) 1988-05-05 1993-03-16 Transaction Technology, Inc. Computer and telephone apparatus with user friendly computer interface and enhanced integrity features
SE461308B (sv) * 1988-06-03 1990-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Adaptivt digitalt filter omfattande en icke rekursiv del och en rekursiv del
US4991169A (en) * 1988-08-02 1991-02-05 International Business Machines Corporation Real-time digital signal processing relative to multiple digital communication channels
JPH0744511B2 (ja) * 1988-09-14 1995-05-15 富士通株式会社 高郊率多重化方式
WO1990003701A1 (en) 1988-09-27 1990-04-05 Texas Instruments Japan Ltd. Method of matching operation mode of a modem
US4864559A (en) * 1988-09-27 1989-09-05 Digital Equipment Corporation Method of multicast message distribution
US4953210A (en) * 1988-10-19 1990-08-28 Hayes Microcomputer Products, Inc. Feature negotiation protocol for a synchronous modem
US4905282A (en) * 1988-10-19 1990-02-27 Hayes Microcomputer Products, Inc. Feature negotiation protocol and dynamically adjustable retraining sequence for a high speed half duplex modem
US4912758A (en) * 1988-10-26 1990-03-27 International Business Machines Corporation Full-duplex digital speakerphone
US5001745A (en) * 1988-11-03 1991-03-19 Pollock Charles A Method and apparatus for programmed audio annotation
US5107519A (en) * 1988-11-17 1992-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Coding device and a decoding device
DE3840433A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Philips Patentverwaltung Echokompensator
US4914650A (en) * 1988-12-06 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Bandwidth allocation and congestion control scheme for an integrated voice and data network
FR2641093B1 (ja) * 1988-12-23 1994-04-29 Alcatel Business Systems
US4935954A (en) * 1988-12-28 1990-06-19 At&T Company Automated message retrieval system
US5081647A (en) * 1989-01-06 1992-01-14 American Telephone & Telegraph Company Communication of a voice signal via continuous quadrature amplitude modulator
US4972457A (en) * 1989-01-19 1990-11-20 Spectrum Information Technologies, Inc. Portable hybrid communication system and methods
US5020058A (en) * 1989-01-23 1991-05-28 Stratacom, Inc. Packet voice/data communication system having protocol independent repetitive packet suppression
NZ232224A (en) 1989-01-27 1993-03-26 British Telecomm Alternate burst communication for cordless phones: bursts contain synchronisation information
US5208850A (en) 1989-02-09 1993-05-04 Fujitsu Limited Multi-media information service center and multi-media communication system
CA2012868C (en) 1989-03-23 1994-03-22 Shin-Ichiro Hayano Call control with transmission priority in a packet communication network of an atm type
US4912756A (en) * 1989-04-07 1990-03-27 Unilink Corporation Method and apparatus for error-free digital data transmission during cellular telephone handoff, etc.
JPH02272500A (ja) 1989-04-13 1990-11-07 Fujitsu Ltd コード駆動音声符号化方式
US5036513A (en) * 1989-06-21 1991-07-30 Academy Of Applied Science Method of and apparatus for integrated voice (audio) communication simultaneously with "under voice" user-transparent digital data between telephone instruments
US5261027A (en) 1989-06-28 1993-11-09 Fujitsu Limited Code excited linear prediction speech coding system
JPH0332228A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Fujitsu Ltd ゲイン―シェイプ・ベクトル量子化方式
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system
JPH0344218A (ja) 1989-07-12 1991-02-26 Fujitsu Ltd 適応形エコーキャンセラ
FR2651077B1 (fr) 1989-08-18 1994-06-10 Letourneur Gregoire Dispositif de traitement d'echo notamment acoustique dans une ligne telephonique
EP0420269A3 (en) 1989-09-28 1992-12-30 Fujitsu Limited Adaptive digital filter including low-pass filter
US5095497A (en) 1989-10-02 1992-03-10 At & T Bell Laboratories Technique for achieving the full coding gain of encoded digital signals
CA2001277C (en) * 1989-10-24 1994-07-12 Bruce Leigh Townsend Hands free telecommunications apparatus and method
US5001710A (en) * 1989-10-24 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Customer programmable automated integrated voice/data technique for communication systems
US5051720A (en) * 1989-11-13 1991-09-24 Secure Telecom, Inc. Remote control system using power line of remote site
US5083310A (en) * 1989-11-14 1992-01-21 Apple Computer, Inc. Compression and expansion technique for digital audio data
US4977591A (en) * 1989-11-17 1990-12-11 Nynex Corporation Dual mode LMS nonlinear data echo canceller
JPH03162052A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Fujitsu Ltd 電話着信管理方式
US5136586A (en) 1989-12-04 1992-08-04 Academy Of Applied Science Method and apparatus for telephone line multiplex channeling of toll-quality voice and digital information
JPH03226051A (ja) 1990-01-31 1991-10-07 Fujitsu Ltd 変復調器の速度通知方式
US5044010A (en) * 1990-03-29 1991-08-27 At&T Bell Laboratories Arrangement and method for selecting an available communication channel for a cordless telephone
US5054055A (en) * 1990-04-26 1991-10-01 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephone system and method for the intelligent use of individual calling line identification information
NL9001016A (nl) 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Digitale echocompensator met een dubbelspraakdetector.
US5127041A (en) * 1990-06-01 1992-06-30 Spectrum Information Technologies, Inc. System and method for interfacing computers to diverse telephone networks
US5127001A (en) * 1990-06-22 1992-06-30 Unisys Corporation Conference call arrangement for distributed network
US5115429A (en) * 1990-08-02 1992-05-19 Codex Corporation Dynamic encoding rate control minimizes traffic congestion in a packet network
JP2503747B2 (ja) 1990-09-12 1996-06-05 日本電気株式会社 Fir形エコ―キャンセラ
JPH04123621A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反響消去装置
US5193110A (en) 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
GB2251097B (en) 1990-12-08 1995-05-10 Dowty Information Systems An adaptive data compression system
US5214656A (en) 1990-12-13 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Multiplexed coded modulation with unequal error protection
NL9002790A (nl) 1990-12-18 1992-07-16 Philips Nv Echocompensator met verbeterde dubbelspraak detectie.
FR2670973B1 (fr) 1990-12-19 1994-04-15 Ouest Standard Telematique Sa Systeme de transmission par paquets a compression de donnees, procede et equipement correspondant.
US5263019A (en) 1991-01-04 1993-11-16 Picturetel Corporation Method and apparatus for estimating the level of acoustic feedback between a loudspeaker and microphone
US5187591A (en) 1991-01-24 1993-02-16 Micom Communications Corp. System for transmitting and receiving aural information and modulated data
JP2842026B2 (ja) 1991-02-20 1998-12-24 日本電気株式会社 適応フィルタの係数制御方法及び装置
JPH06505602A (ja) 1991-02-21 1994-06-23 ブイエムエックス,インコーポレイテッド 統合されたアプリケーションをコントロールする呼出コールの処理及びメッセージングシステム
US5341374A (en) 1991-03-01 1994-08-23 Trilan Systems Corporation Communication network integrating voice data and video with distributed call processing
JPH0739968B2 (ja) 1991-03-25 1995-05-01 日本電信電話株式会社 音響伝達特性模擬方法
US5150410A (en) 1991-04-11 1992-09-22 Itt Corporation Secure digital conferencing system
US5283819A (en) 1991-04-25 1994-02-01 Compuadd Corporation Computing and multimedia entertainment system
US5283638A (en) 1991-04-25 1994-02-01 Compuadd Corporation Multimedia computing and telecommunications workstation
US5276731A (en) * 1991-04-26 1994-01-04 Rolm Company Method and apparatus for handling incoming telephone calls
US5479407A (en) 1991-05-24 1995-12-26 Ko; Cheng-Hsu Channel utilization method and system for ISDN
TW327488U (en) 1991-05-29 1998-02-21 Video Tech Eng Digital cordless telephone apparatus
US5206900B1 (en) 1991-05-31 1998-06-09 David Callele Automated attendant
ES2225321T3 (es) 1991-06-11 2005-03-16 Qualcomm Incorporated Aparaato y procedimiento para el enmascaramiento de errores en tramas de datos.
US5313498A (en) 1991-06-13 1994-05-17 Nec Corporation Method and arrangement of echo elimination in digital telecommunications system
US5307413A (en) 1991-07-19 1994-04-26 Process Software Corporation Method and apparatus for adding data compression and other services in a computer network
US5309562A (en) 1991-08-19 1994-05-03 Multi-Tech Systems, Inc. Method and apparatus for establishing protocol spoofing from a modem
US5233660A (en) 1991-09-10 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for low-delay celp speech coding and decoding
JP3226945B2 (ja) 1991-10-02 2001-11-12 キヤノン株式会社 マルチメディア通信装置
GB2260670A (en) 1991-10-18 1993-04-21 * Norm Pacific Automation Corporation Multi-functional telephone system with speech recognition and control device
US5371853A (en) 1991-10-28 1994-12-06 University Of Maryland At College Park Method and system for CELP speech coding and codebook for use therewith
US5377260A (en) * 1991-12-05 1994-12-27 Sierra Semiconductor Corporation Telephone circuit to control off-hook status during receipt of caller-ID signal
US5276703A (en) 1992-01-13 1994-01-04 Windata, Inc. Wireless local area network communications system
US5425089A (en) 1992-01-27 1995-06-13 Chan; John Y. Low cost telephone caller identification device and method
US5305312A (en) 1992-02-07 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Apparatus for interfacing analog telephones and digital data terminals to an ISDN line
US5249218A (en) 1992-04-06 1993-09-28 Spectrum Information Technologies, Inc. Programmable universal interface system
US5295136A (en) 1992-04-13 1994-03-15 Motorola, Inc. Method of performing convergence in a, least mean square, adaptive filter, echo canceller
US5282197A (en) 1992-05-15 1994-01-25 International Business Machines Low frequency audio sub-channel embedded signalling
US5327520A (en) 1992-06-04 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Method of use of voice message coder/decoder
JPH066428A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Nec Corp 着呼識別機能付電話機
US5388150A (en) 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system
US5301246A (en) * 1992-07-29 1994-04-05 At&T Bell Laboratories Data communications equipment security device using calling party directory number
US5343473A (en) 1992-08-07 1994-08-30 International Business Machines Corporation Method of determining whether to use preempt/resume or alternate protocol for data transmission
US5317064A (en) 1992-12-11 1994-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polylactide stereocomplexes
US5463616A (en) 1993-01-07 1995-10-31 Advanced Protocol Systems, Inc. Method and apparatus for establishing a full-duplex, concurrent, voice/non-voice connection between two sites
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
US5406557A (en) 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
WO1994023526A1 (en) 1993-03-26 1994-10-13 Sni Innovation, Inc. Automatic routing of incoming telephone calls to a plurality of receiving devices based on caller identification
US5355365A (en) 1993-03-31 1994-10-11 Multi-Tech Systems, Inc. Intelligent local area network modem node
US5479475A (en) 1993-11-15 1995-12-26 Qualcomm Incorporated Method and system for providing communication between standard terminal equipment using a remote communication unit
US5390239A (en) 1994-03-17 1995-02-14 Morris; Gregory A. Method for increasing digital data throughput over telephone lines
US5546448A (en) 1994-11-10 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Apparatus and method for a caller ID modem interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705933B1 (ko) * 1999-12-30 2007-04-11 주식회사 케이티 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법
JP2014081951A (ja) * 2014-01-06 2014-05-08 Katsuyoshi Nagashima クレジットカードのリアル与信判定装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521712D1 (de) 2001-08-16
EP0791263A1 (en) 1997-08-27
WO1996015612A1 (en) 1996-05-23
ES2158139T3 (es) 2001-09-01
EP0791263B1 (en) 2001-07-11
ATE203132T1 (de) 2001-07-15
US6009082A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790977B2 (ja) コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのリングダウンおよびリングバックの信号送信
US7542555B2 (en) Computer-based multifunctional personal communication system with caller ID
US5453986A (en) Dual port interface for a computer-based multifunction personal communication system
JP2846246B2 (ja) コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのモデムでの圧縮されない音声とデータの通信
JPH10502512A (ja) コンピュータを基礎とする発呼者idを有する多機能パーソナル通信システム
US5764627A (en) Method and apparatus for a hands-free speaker phone
US5812534A (en) Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system
US5617423A (en) Voice over data modem with selectable voice compression
US5754589A (en) Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system
WO1996015601A2 (en) Voice over data conferencing communications system
CA2216294C (en) Dual port interface for a computer based multifunctional personal communication system
CA2315745A1 (en) Computer-based multifunction personal communication system with caller id