JPH10502352A - 硬化指示性染料を含む歯科印象材料 - Google Patents

硬化指示性染料を含む歯科印象材料

Info

Publication number
JPH10502352A
JPH10502352A JP8503486A JP50348696A JPH10502352A JP H10502352 A JPH10502352 A JP H10502352A JP 8503486 A JP8503486 A JP 8503486A JP 50348696 A JP50348696 A JP 50348696A JP H10502352 A JPH10502352 A JP H10502352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
dye
phenyl
impression material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928071B2 (ja
Inventor
ディー. オクスマン,ジョエル
エス. コーニングス,マーク
ブイ.,ディー. ティアーズ,ジョージ
マリー ボーゲル.キム
イー. ボーゲル,デニス
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH10502352A publication Critical patent/JPH10502352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928071B2 publication Critical patent/JP3928071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/248Measuring crosslinking reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/90Compositions for taking dental impressions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/221Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating pH value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; rubber; leather

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(1)硬化性シリコーン組成物;(2)ケイ素に水素が結合した基を含む架橋剤化合物;(3)ヒドロシリル化触媒;及び(4)ケイ素に水素が結合した化合物及びシドロシリル化触媒の存在のもとで変色を示す1種以上の硬化指示性染料;を含む、その硬化が視覚的に監視できる新規歯科印象材料を提供する。前記硬化指示性染料は、該組成物に硬化前に初期着色を、及び硬化後に異なる色を提供する。この変色の結果、印象材料の硬化の状態を視覚的に監視することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 硬化指示性染料を含む歯科印象材料 発明の分野 本発明は、歯科及び耳科印象並びに医科及び歯科インプラントを製造するのに 有用な硬化指示性ポリシロキサン組成物に関する。本発明は、更に、変色により ヒドロシリル化硬化性組成物(例えば、シリコーン組成物)の硬化点を視覚的に 示す組成物及び方法に関する。 関連出願 本発明の譲受人により同時に出願された次の米国特許出願:「硬化指示性成形 及びコーティング組成物」、代理人番号50570USA7A、郵送証明番号RB710214505U S は本願の関連出願であって、引用によりその開示をここに含めることにする。 発明の背景 多くの物質は「硬化反応」の結果として状態変化する。例えば、硬化反応の結 果として液状樹脂組成物は固体又はエラストマー物質に変化しうる。硬化反応は 、例えば未硬化物質を加熱すること、2種以上の反応性成分を混合すること、又 は未硬化物質を活性化放射線源若しくは電子線エネルギーに暴露することを含む 種々の異なる方法で開始させることができる。使用される硬化方法に依存して状 態間の遷移時間の長さは変化しうる。ある物質の状態変化は、その物質を探針で 調べること及び粘度の変化を測定することにより確認される。しかしながら、こ の方法は、多くの場合に誤差が生じ、誤 った解釈がなされる。更に、試料を手で触れて観察することは試料を傷つける場 合があり、また硬化度の僅かではあるが重要な変化は分からない。物質の状態変 化を観察する他の方法には、その物質の流動学的性質を測定すること、又は物質 を分析的に観察すること(例えば、NMRプローブのような装置を使用して部室 の官能基の変化を直接測定すること)が含まれる。残念なことに、これらの直接 的方法は日常的な硬化反応の観察に対して実際的でないか、又は観察される試料 を破壊するか若しくは傷つける。 硬化反応する物質の一つの例はシリコーン物質である。「シリコーン」非常に 広範囲の物理的性質を有する合成ポリマー物質である。これらは低い若しくは高 い粘度の液体、固体樹脂、又は加硫性ゴムである。これらは交互のケイ素原子及 び酸素原子の特異な分子構造に由来する有機と無機の化学的性質の異常な組合せ を示す。ある典型的なポリシロキサンポリマーは下記式F1により表される。 これらのシリコーンポリマーは、他のシロキサンからの平衡反応により生成し、 そして典型的には約0.01Pa・秒から2500Pa・秒の範囲の粘度を有する。シリコー ンポリマーは、他の化学物質及び充填剤と混合し、非常に多様な生成物となって 多くの用途に提供される。 加硫シリコーンは特別な種類のシリコーンであって、これらは本来の特性とし て、架橋体を形成し、そして同時に鎖長を有効に延ばしていく化学反応により低 分子量ポリマーから「架橋した」エラストマーに発達する。加硫シリコーン(例 えば、付加硬化性シリコーン)は、シーラント、コーキング、接着剤、塗料、注 封材料、剥離ライナー、耳科印象材料(otologic impression material)、成形 材料、歯科印象材料(dental impression material)、及び医科及び歯科インプ ラントとしての用途を含む産業界で多くの用途を有する。加硫シリコーン中の基 本成分は、ポリマー鎖の「官能基」又は基(例えば、図1のR1及びR2)と反応 すると同時に鎖を延ばし、そして側部で結合し、シリコーンエラストマーの特徴 的な架橋した網状構造を形成する架橋性成分(以下「架橋剤」と呼ぶ)である。 一般に、触媒は架橋剤とポリマーの官能基との間の反応を促進するのに使用され る。 多くの種類の加硫シリコーン及び同様に多くの種類の架橋性成分及び触媒が存 在する。二つのこのような系には、(i)縮合硬化性シリコーン、及び(ii)付 加硬化性シリコーン、例えばヒドロシリル化硬化性シリコーンが含まれる。縮合 硬化性シリコーンは、特徴的に、且つ多くの場合に困ったことに、架橋反応の副 生成物として水(又はアルコール)を遊離する。これらの系における架橋反応は 、典型的には、シリコーンポリマー、架橋剤及び触媒を組み合わせることにより 誘発される。アミン及び錫のカルボン酸塩のような種々の触媒は縮合硬化を開始 しそして促進する。低温において縮合硬化性シリコーンは、典型的には、完全に 硬化するまで長時間(数時間又は数日間)を要する。触媒濃度が高いと及び/又 は高温であると硬化時間は短くなる。 付加縮合性シリコーン(例えば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン)は、一般 に縮合硬化性シリコーンよりも性能が良く且つ寸法的により正確であると考えら れている。縮合硬化性シリコーンとは異なって、付加硬化性シリコーン、例えば ヒドロシリル化硬化性シリコーンは、硬化時に有害な副生成物を生成しない。こ のようなシリコーンは、ヒドロシリル化硬化性組成物が典型的には(1)2個以 上のビニル官能基を含むポリマー;(2)2個以上のSiH結合を 含む「ヒドロシラン」架橋剤成分;及び(3)白金触媒のような貴金属触媒を含 むという点で縮合硬化性シリコーンとは異なる。特に好ましい付加硬化性シリコ ーンは、(1)多価ビニル含有(multiply-vinyl-containig)オルガノポリシロ キサンを(2)1分子当たり多数のSiH結合を含むオルガノポリシロキサン( 以下「オルガノヒドロポリシロキサン」と呼ぶ)と反応させることにより形成さ れる。この反応は典型的には(3)カルステット型(Karstedt type)の白金触 媒の存在により促進される。引用によりその開示をここに含めることにする米国 特許第3,715,334 号、同第3,775,452 号及び同第3,814,730 号にカルステット型 の白金触媒が開示されている。 加硫シリコーンが塑像用成形材料(例えば、歯科印象材料)として使用される 場合、この成形材料を2つの別々に分けられた混合物として使用者に提供される のが通例である(例えば、触媒は架橋剤と別々に分けられて貯蔵される)。使用 者が印象又はモデルを準備しようとする時、この2つを混ぜ合わせ、表面又は対 象物にシリコーンを適用して成形し、次いで使用者はシリコーンが完全に硬化す るまで待つことになる。次いで、硬化したシリコーンは表面又は対象物から取り 出され、この表面の陰印象を保持する。陽原型は、次いでワックス又は焼石膏の ような材料を印象の空洞内に充填することにより形成される。多くの場合、陽原 型を即座に形成するのに適していない。従って、印象が長時間(往々にして数週 間又は数カ月間)にわたって寸法を正確に保持することも重要である。 加硫シリコーンの硬化反応は、触媒、架橋剤及びポリマーの混合により一般に 誘発される。触媒及び架橋剤の量を変えることにより硬化速度が調節される。硬 化速度は、公知の抑制剤及び/又は遅延剤の添加により更に調節される。このよ うな抑制剤としては1,3 ,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサ ンがある。これらの遅延剤は往々にして触媒による反応と競合して架橋反応を遅 らせることがある。一般に、反応が遅くなると、作業時間及び硬化時間(下記定 義の通り)の双方に影響が及ぼされる。 材料が硬化し始めると、その粘度は増加する。最終的に混合物は「ゲル化」し 、そして不可逆的に架橋ポリマー又は「エラストマー」に変化する。ゲル化点に おいて、この物質は、もはや容易に流動せず、又は新たな形状をとらなくなる。 従って、歯科印象のような応用においてはこの時間が「作業時間」の長さを規定 する。 反応が完了(又は「実質的に」完了)した時に、この材料は「硬化」したとい われる。この材料は完全に硬化するまで表面と接触したままでいることが重要で あるため、「硬化時間」は同様にシリコーン印象材料にとっての重要なパラメー タである。歯科印象に対しては比較的短い硬化時間(例えば、10分間以内)を 有していることが望ましい。表面から時期尚早に取り出すと歪んだ印象となり、 口腔の外の歪んだ位置で架橋し続けることになる。残念なことに、往々にしてこ の状況が歯科医に知らされず、高価ではあるが無駄な歯科器具が作製された後に なって初めてわかる。従って、歯科医及び患者は長時間の印象作製工程及び器具 作製工程を再度行わなくてはならない。このことは非常に費用がかかり、そして 不便である。 歯科印象材料のような細かな再生が必要な用途において、硬化時間及び作業時 間のパラメータは非常に重要であり、そして慎重に調整されねばならない。前述 のように、反応しているシリコーン材料が流動して形状を変化するのに十分な時 間流体のままでいる時間が作業時間である。反応が「ゲル化点」に達した後、こ の物質の性質は大きく変化し、そして更に流動しなくなる。歯科医が容易に且つ ゲル化前に(1)材料を混合し、次いで(2)それらを口腔内に適用するために 十分な作業時間をとることが望ましい。 作業時間及び硬化時間の双方に影響を与える一つの重要な要因(前述の抑制剤 又は遅延剤の使用に加えて)は触媒の「活性度」である。残念なことに、カルス テット型の白金触媒は幾分分解しやすく、従って、種々の活性度を有する。正確 な機構は未だ明らかにされていないが、この分解は高温(熱い倉庫又はトレーラ ー内で遭遇するような)で促進される。触媒成分が分解すると考えると、混合さ れた組成物の硬化時間はますます長時間になる。前述のように、硬化時間の僅か な変化であっても、使用者が完全な硬化前にその材料を取り出すと印象の精度に 悪影響を及ぼすことになる。このような早期の取り出しは、触媒の活性度が予期 せずして貯蔵により低下するようなときに起こりやすい。作業時間及び硬化時間 に影響を及ぼす他の要因は触媒と架橋剤の比率である。この比率は混合物中の各 ペーストの量を変えることにより(意図的に又は意図的でなく)調節することが できる。 材料の硬化の程度の指標を提供するために種々のアプローチが試みられてきた 。例えば、米国特許第5,047,444 号、同5,118,559 号及び同第5,182,316 号には 、硬化過程の間に生じる紫外蛍光の検出により硬化の程度を監視することができ る硬化性組成物が開示されている。これらの組成物は、肉眼では見ることができ ない硬化の程度を有効に検知するために紫外線源及び紫外蛍光検出器の双方の使 用を必要とする。米国特許第3,509,081 号には、縮合シリコーン組成物中に望ま しい硬化の程度で目に見える変色を示す染料を使用することが開示されている。 この系は、発明者が述べているように「望ましい硬化と最終的な変色との間の技 術的関係はないと考えられている」ために、明らかに限られており、且つ予測で きない。更に 前述のように、縮合シリコーンはそれらの寸法不安定性により限られている。ヨ ーロッパ特許出願第0 492 830A2 号には、変色により硬化点を示す紫外線硬化性 組成物が開示されている。この発明の組成物は、遊離基硬化性物質、紫外線によ り活性化する遊離基開始剤、及び遊離基発生光開始剤の存在のもとで紫外線に暴 露することにより変色する染料を含む。この発明の好ましい染料にはアントラキ ノン及びビスアゾ染料が含まれる。米国特許第4,788,240 号には、2個以上のア ルケニル基を有するポリオルガノシロキサン、ポリオルガノ水素シロキサン、白 金又は白金化合物触媒、及びアントラキノン又はアゾ染料を含む組成物が開示さ れている。この組成物は、成形又は歯科印象材料として有用であると記載されて いる。この特許において例示されている材料は、多くの歯科治療にとって望まし くない長い硬化時間を要する。 発明の要約 本発明は変色によりヒドロシリル化硬化性組成物の硬化を視覚的に示す組成物 及び方法に関する。 本発明は、(1)多価エチレン性化合物(multipiy-ethylenic compound); (2)ケイ素に水素が結合している基を多数含む化合物;(3)ヒドロシリル化 反応を触媒することができる金属又は金属錯体;及び(4)可視スペクトル(40 0nm〜800nm)において光吸収又は発光し、ケイ素に水素が結合している化合物及 び貴金属ヒドロシリル化触媒の存在のもとで変色を示す1種以上の硬化指示性染 料化合物;を含み、硬化を視覚的に監視することができる新規ヒドロシリル化硬 化性組成物を提供する。 別の側面において、本発明は、シーラント、コーキング、接着剤、塗料、印象 材料、成形材料、リトグラフ板、剥離ライナー、注封 材料、及び反射シートを製造するのに有用な組成物(例えば、シリコーン組成物 )を提供する。硬化が視覚的に監視できる本発明のシリコーン組成物は、(a) 硬化性シリコーンポリマー、例えばビニル含有オルガノポリシロキサン;(b) 架橋剤、例えば多数のSiH結合を含むオルガノポリシロキサン;(c)白金又 は貴金属含有ヒドロシリル化触媒のような触媒;及び(d)ケイ素に水素が結合 した化合物及び貴金属ヒドロシリル化触媒の存在のもとで変色を示す1種以上の 硬化指示性染料;を含む。このシリコーン組成物の好ましい任意成分には、充填 剤(例えば、微粉砕された金属、シリカ、石英、炭酸カルシウム又は金属酸化物 )、適切な重合開始剤及び抑制剤、顔料、安定剤、界面活性剤、改質剤、指示剤 補助剤、及び共重合性及び非共重合性補助溶剤等が含まれる。本発明の好ましい 歯科印象「パテ」は、約20〜90重量%の充填剤、より好ましくは約40〜80重量% の充填剤、そして最も好ましくは約60〜80重量%の充填剤を含む。好ましい歯科 印象「塗料(wash)」(又は「単一相」の注入可能な材料)は、約10〜70重量% の充填剤、より好ましくは約20〜60重量%の充填剤、そして最も好ましくは約30 〜60重量%の充填剤を含む。 本発明の硬化性シリコーン組成物は、ビニル含有オルガノポリシロキサン、オ ルガノヒドロシロキサン、白金触媒及び硬化指示性染料を組み合わせることによ り調製することができる。他の態様において、前記各成分は使用前に予備混合さ れて2つの部分にされる。例えば、「A」部分はビニル含有オルガノポリシロキ サン、白金触媒及び硬化指示性染料を含んで良く、一方、「B」部分はオルガノ 水素ポリシロキサン及び任意にビニル含有オルガノポリシロキサンを含んでよい 。代わりに硬化指示性染料を「A」部分でなく「B」部分に混合するが、又は「 A」及び「B」部分の双方に混合しても よい。他の態様において、各成分は一液型(one part)で提供され、そして更に 硬化反応を抑制する成分(例えば触媒阻害剤)を含む。ヒドロシリル化抑制剤は 、当該技術分野でよく知られており、アセチレン系アルコール化合物、特定のポ リオレフィン系シロキサン、ピリジン、アクリロニトリル、有機ホスフィン及び ホスファイト、不飽和アミド、及びアルキルマレエートのような化合物が含まれ る。例えば、アセチレン系アルコール化合物は特定の白金触媒を阻害し、そして 低温で硬化が起こるのを妨げる。加熱によってこの組成物は硬化し始める。触媒 阻害剤の量は、触媒の活性度及び組成物にとって望ましい保存寿命に依存して触 媒の量の約10倍又はそれ以上に及んで変化しうる。代わりに、硬化指示性染料、 ビニル含有オルガノポリシロキサン、オルガノヒドロポリシロキサン、並びに米 国特許第4,530,879 号、同第4,510,094 号、同第4,916,169 号、同第5,145,886 号及び米国特許出願第07/626,904号及び同第07/327,009号に開示されているよう な白金触媒を含む一液型組成物を使用することができる。このような一液型組成 物は室温で安定であり、そして触媒が可視光に露光したときに硬化する。 「硬化指示性染料(cure indicating dye)」は硬化性組成物に加えられてヒ ドロシリル化反応の程度(例えば、架橋反応の程度)の視覚的な目安を提供する 。硬化指示性染料は、ケイ素に水素が結合している化合物及び貴金属ヒドロシリ ル化触媒の存在のもとで変色を示し、且つ硬化反応が起こる前に第1の色を有し 、そして硬化反応が起こり硬化点に達した後に第2の色を有することにより特徴 づけられる硬化性組成物である。前記第1及び第2の色は十分に異なり(又は十 分に異なる強度を有し)、そして肉眼により又は分光分析計、比色計又は蛍光計 のような適切な装置を使用して容易に識別できる。ここで「色」なる用語は、「 暗光」を含む短波長の光を 用いて調べた場合に目に見える蛍光を含むと理解する。 本発明の組成物は、種々の硬化段階(例えば、作業時間又は硬化時間)の視覚 的な同定が最終使用者に利益を与える種々の用途での利用が見出される。この特 徴は、硬化のタイミングが印象の質に影響を及ぼす歯科印象の採取のような用途 において特に都合よい。例えば、印象材料が完全に硬化する前に歯科医が口腔か ら印象材料を取り出すと、印象材料が硬化し続けるので印象は歪み易くなる。同 様に、歯科医が印象材料を歯に適用する場合に、例えば印象材料を混合した後に 、印象材料を適用するのが遅すぎると、印象材料が歯に容易に流動せず、したが って、正確なそれらの印象を取ることができなくなる。これらの状況の各々又は 双方は、本発明の目に見える硬化の指標を利用することにより避けることができ る。 代わりに、これらの組成物は、接着剤、コーキング材料、ガスケット、シーラ ント、塗料、注封材料を製造するため、又は硬化指示性材料が必要とされる他の 用途に使用してもよい。本発明の好ましい用途には、印象材料及び模型材料(mo deling material)又は感圧接着剤と共に使用する剥離コーティングのように表 面の不粘着性又は低エネルギー性が必要とされる分野を含む。 定義 ここで用いる「架橋したポリマー」なる用語は、ポリマー鎖の官能基又は基( 例えば、式F1のR1及びR2)と反応すると同時に鎖を延ばし、そして側部で結 合し、例えば、シリコーンエラストマーに特徴的な架橋した網状構造を形成する ポリマーを意味する。熱可塑性ポリマー(すなわち、加熱することにより軟化し 、そして流動するポリマー)とは対照的に、架橋後の架橋したポリマーは特徴的 には更に流動することはできない。 ここで用いる「シリコーン」なる用語は、交互にケイ素原子と酸素原子(すな わち、ポリシロキサンの化学構造)を有し、そして架橋剤化合物及び触媒化合物 の存在のもとで硬化反応するのに十分なペンダント官能基を有するポリマーを意 味する。 ここで用いる「加硫」なる用語は、一般的な特徴として室温において架橋を形 成すると同時に鎖を延長する化学反応によって、比較的低分子量の線状又は分枝 状ポリマーから架橋したエラストマーに発達するシリコーンを意味する。「室温 における加硫」(RTV)とは25℃又はこの温度付近で硬化反応が進行すること を意味する。例えば、口の口腔は平均して約32℃であり、したがって、室温に近 い。「高い」温度で硬化する物質は比較的高い温度(例えば、50℃以上又は100 ℃以上)でのみ硬化するように作られたものであって、長時間室温で安定である (すなわち、硬化反応は抑制される)。 ここで用いる「化合物」なる用語は、特定の分子の性質を有する化学物質が、 又はこのような物質(例えば、ポリマー物質)の混合物から生成したものを意味 する。 「ヒドロシリル化」なる用語は、有機ケイ素水素化物化合物の脂肪族多重結合 (例えば、オレフィン又はアセチレン不飽和)、好ましくはビニル基−CH=C H2を含む化合物への付加を意味する。ここで用いる「作業時間」なる用語は、 硬化反応の開始(例えば、ビニル含有オルガノポリシロキサン、オルガノヒドロ ポリシロキサン、及び白金触媒が混合されたとき)と硬化反応が、例えば意図す る目的のために再成形することのような更なる物理的作業が実際的に行えない点 にまで進行したときとの間の時間を意味する。反応がこの後者の点にまで進行し たとき、この物質は「ゲル化点」に達したといわれる。作業時間は好ましくは組 成物を十分に混合し、そして組成物を所望の形状にするのに十分な時間である。 多くの歯科印 象組成物及び用途に対して、使用条件下での作業時間は好ましくは30秒間以上 、より好ましくは1分間以上、そして最も好ましくは2分間以上である。 ここで用いる「硬化時間(set time又はsetting time)」なる用語は、材料の 最終的な硬化した状態の特徴が得られるように十分な硬化が起こるのに要する時 間を意味する。シリコーン印象材料にとって硬化時間はシリコーン材料の永久的 な変形を生じさせることなく複製すべき表面から材料を取り出してよい時間を意 味する。硬化時間は、例えば、発振レオメータにより反応している組成物のトル クを測定することによりおおよそ知ることができる。トルク値が最大値に達した とき、その物質は完全に硬化したといえる。典型的な最大値よりは低い任意のト ルク値(arbitrary torque value)(例えば、最大値の90%)は、代わりに、硬 化時間の実際的な推定値として用いてよい。 一般に、より短い硬化時間が長い硬化時間よりも好ましい。歯科印象組成物にと って硬化時間は好ましくは反応の開始後10分間以内である。より好ましくは硬化 時間は5分間に作業時間を足した合計よりも短い。最も好ましくは硬化時間は望 ましい作業時間より少し長い。 ここで用いる「溶解性」なる用語は、溶液、すなわち本来的な溶液又はコロイ ド溶液を形成する物質の能力を意味する。本来的な溶液は、1種以上の物質(溶 媒)中に1種以上の物質(溶質)が分子又はイオンレベルにおいて均一に分散し た混合物である。コロイド分散液は往々にして溶液と呼ばれる。コロイド粒子は 分子よりも大きいため、このような分散液を溶液と呼ぶのは厳密には間違いであ るが、しかしながら、この用語は文献で広く用いられており、特に混合物が僅か に乳状である場合に用いられている。ここで用いる「 分散性」なる用語は、分散液、すなわち一つの相が大量(bulk)の物質中に分散 した微細粒子からなり、そしてこの粒子が分散相又は不連続相であり、且つ大量 の物質が連続相又は分散媒である二相系を形成することができる物質の能力を意 味する。 発明の詳細な説明 本発明は、(1)多価エチレン性化合物;(2)ケイ素に水素が結合した基を 多数含む化合物;(3)ヒドロシリル化反応を触媒することができる金属又は金 属錯体;及び(4)可視スペクトル(すなわち、400 〜800nm)において光吸収 又は発光し、ケイ素に水素が結合した化合物及び貴金属ヒドロシリル化触媒の存 在のもとで色(蛍光も含む)の変化を示す1種以上の硬化指示性染料化合物;を 含み、硬化を視覚的に監視することができる新規ヒドロシリル化硬化性組成物を 提供する。硬化指示性染料は、硬化前に初期着色(場合に応じてこの色は着色し た非硬化指示性染料又は顔料と混ざることができる)及び硬化後に異なる色を呈 する組成物を提供する。この変色の結果、組成物の硬化反応又は硬化を視覚的に 監視することができる。例えば、この硬化の指標(indication)は、使用者が組 成物の作業時間を過ぎないようにさせるか、又は組成物が完全に硬化する前に組 成物を早期に取り出すこと又は歪ませることがないようにさせる。 本発明を実施するに際し、この硬化性組成物は、架橋剤と触媒を組み合わせる ことにより硬化する多液型組成物(multiple-part composition)であるか、又 は加熱及び/又は化学作用のある放射線若しくは電子線エネルギーに暴露するこ とにより硬化する一液型組成物であることができる。歯科治療にとって現在のと ころ最も好ましいものは室温加硫性(RTV)の二液型付加硬化性組成物である 。この組成物は、「硬化性シリコーンポリマー」、すなわち、ポリマーを重合又 は硬化させて高分子量の状態にすることのできる例えばビニル基のような官能基 を2個以上有するポリシロキサンを含有する。適切なシリコーンポリマーは当該 技術分野において公知であって、例えば、”silicones” Kirk-Othmer Encyclop edia of Chemical Technology ,第3版、第20巻、第922 頁〜第962頁(1982)に 記載されている。 本発明に使用するのに適するエチレン性化合物には、ヒドロシリル化触媒の存 在のもとで、ケイ素に水素が結合している化合物(代替的に「SiH化合物」又 は「架橋剤」と呼ぶ)と架橋反応する化合物が含まれる。典型的には、この架橋 反応は触媒化合物により促進され、そして温度により影響を受ける(例えば、こ の反応は高温で若干速い速度で進行しても、代わりに高温で開始されてもよい) 。好ましいエチレン性化合物には、ペンダント又は末端にエチレン性官能基(す なわち、触媒の存在のもとで前述のSiH化合物と反応することにより作用する 基)を含むモノマー、オリゴマー又はポリマーが含まれる。代わりに、官能基は ポリマー鎖に沿って(すなわち、主鎖に沿って)存在してよいが、ペンダント位 置には存在しない。これらの中で、ビニル基が好ましく、末端のビニル基が最も 好ましい。一般に、硬化した組成物の主鎖の「網状構造」又は「構造」は、それ 以前のエチレン性化合物とSiH基を含んでいた化合物の双方からなると理解さ れる。いずれかの化合物を高い若しくは低い濃度で又は高い若しくは低い初期分 子量で使用できることが理解される。更に、エチレン性化合物とSiH化合物と の組み合わせに依存して、これらの化合物中に種々の「主鎖」を用いることがで き、そのため種々の物理的特性を有する種々の硬化した組成物を得ることができ る。 本発明に有用な脂肪族不飽和を含む化合物はオレフィン又はエチレン性不飽和 を有する。これらの化合物はヒドロシリル化の分野において公知であって、例え ば米国特許第3,159,662 号(Ashby)、米国特許第3,220,972 号(Lamoreaux)及 び米国特許第3,410,886号(Joy)のような特許に開示されている。これらの不飽 和化合物が炭素と水素以外の元素を含む場合には、これらの元素は酸素、窒素、 ケイ素、又はこれらの組み合わせのいずれかであることが好ましい。不飽和脂肪 族化合物は、2個以上の炭素間多重結合を含まねばならない。使用することがで きる脂肪族不飽和炭化水素の具体例には、ジオレフィン、例えば、ジビニルベン ゼン、及び1,5−ヘキサジエンが含まれる。この不飽和脂肪族化合物は20から 30個又はそれ以上の炭素原子を有することができる。 酸素含有不飽和脂肪族化合物も使用でき、特に不飽和がエチレン性である場合 、例えば、ジビニルエーテル、エチレングリコールのジアリルエーテル、ジアリ ルエーテル、ジアリルアジペート、レソルシノール、ジアリルエーテルω−ウン デセニル、ω−ウンデシレネート(10−ウンデセノエート)、アリルアクリレ ート、アリルメタクリレート、及びリノレン酸メチルエステルを使用することが できる。 塩化アシル及びカルボニル炭素原子以外に炭素原子上にハロゲン置換基を含有 する化合物を含む、前述の不飽和脂肪族化合物のハロゲン化誘導体を使用するこ とができる。窒素置換基を含む不飽和化合物も本発明の実施に際して有用である 。 本発明の実施に際して有用な他の不飽和化合物には、脂肪族不飽和を含むポリ マー、例えば、多塩基性飽和又は不飽和酸と多価不飽和アルコールから製造され たポリエステル樹脂、及び不飽和多塩基性酸と飽和多価アルコールから製造され たポリエステル樹脂が含ま れる。 前述のように、本発明に使用するのに好ましい化合物の1種はシリコーン主鎖 及び2個以上の官能基を含む。ある典型的なシリコーン組成物は前述の下記式F 1により表されるポリシロキサンである。 通常は、これらのポリマーは他のシロキサンからの平衡反応により生成し、典型 的には約 0.01 Pa・秒から2500Pa・秒の粘度を有する。更に、ケイ素を含む特に 有用な不飽和化合物は、引用によりその開示をここに含めることにする米国特許 第4,916,169 号(Boardman等)に開示されている。ポリシロキサンの好ましい分 子量は往々にして架橋前の組成物の所望の粘度に依存する。一般に、分子量が増 加すると、これに対応して未架橋組成物の粘度が増加する。成形組成物として使 用する場合、nの平均値は好ましくは10から6000の間である。より好ましくはn の平均値は50から2000の間であり、最も好ましくはnの平均値は100 から1000の 間である。1種以上の分子量のものの混合物も同様に使用してよい。 式(F1)のR1及びR2基はポリマー鎖の「末端」部分であって、そして往々 にして官能基、すなわち架橋反応に関与する基の結合部位である。式(F1)に おいて非官能性のメチル基を有するとして示した1個以上の部位は、これに代え て1個以上の官能基を有することができ、R1及び/又はR2はメチル基又は下記 のような他の1価ヒドロカルビル基又はハロゲン化ヒドロカルビル基のような非 官能性の基を含んでよい。従って、式(F1)は単に末端官能基を有する「典型 的な」ポリシロキサンポリマーを表すものである 。2個以上の官能基の結合部位は所望の通りに変えることができ、本発明の実施 に際して特に重要であるとは現在のところ考えられない。2個以上の官能基は一 般に2〜20個の炭素原子を有する不飽和脂肪族基、例えば、ビニル基、アリル基 、ブテニル基、プロペニル基、イソプロペニル基及びヘキセニル基を含むアルケ ニル基、又はシクロヘキセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘプテニル基及 びシクロオクテニル基を含むシクロアルケニル基である。好ましい不飽和脂肪族 基はビニルである。最も好ましくは、R1及びR2の双方がビニル基であって、式 (F1)に示される末端部位に位置する。 特別な特性が必要な場合には、式(F1)のメチル基の代わりに他の非官能性 1価ヒドロカルビル基及びハロゲン化1価ヒドロカルビル基を用いることができ る。式(F1)のメチル基の全て又は幾つかの代わりに、例えば、1〜18個の 炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチルプロピル、ブチル、ヘキ シル、ドデシル、オクチル、及びオクタデシル;5〜7個の環の炭素原子を有す るシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル及びシクロヘプチル;6〜18個 の炭素原子を有するアリール基、例えば、フェニル、ナフチル、トリル、キシリ ル,ベンジル、β−フェニルプロピル、β−フェニルエチル、及びナフチルメチ ル;0〜18個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えば、ヒドロキシ、メトキ シ、エトキシ、及びドデシルオキシ;並びにハロ置換炭化水素基、例えば、ジブ ロモフェニル、クロロメチル、3,3,3−トリフルオロプロピル及びクロロフ ェニルを使用できる。 本発明に有用な他の化合物は下記一般式により表される分枝状ポリシロキサン である: 式中、各R1は上記定義の通りの官能基又は非官能基であり、好ましくはシロキ サン中の全R1基の半分以下且つ少なくとも2個が官能基であり、mは0,1, 2又は3であり、そしてnは1から約10,000の平均値を有する。(F1.1)に示 されるような1つ以上の分枝点(branch point)を含む化合物が使用されてよい 。 本発明において適切なエチレン性化合物として有用であり且つ式1.1 により表 される官能基を含む特に重要なシロキサンポリマーはMQ樹脂である。これらの ポリマーは4官能性のSiO4/2(Q単位)及びRabcSiO1/2(M単位) を含み、ここでRa、Rb及びRcはビニル、メチル、フェニル、エチル、ヒドロ キシ又は水素である。Ra及びRbがメチルであり且つRcがビニルであるMQ樹 脂が本発明におけるエチレン性化合物として使用するのに最も適する。典型的に は、これらは配合中で唯一のエチレン性化合物として使用されるというよりは、 むしろ他のエチレン性化合物、特にR1及びR2がビニルである式F1により表さ れるビニルを末端基とするポリジメチルシロキサンポリマーと組み合わされて使 用される。歯科印象材料にこれらのポリマーを何種か使用することは米国特許第 5,403,885 号及び国際特許出願第WO93/17654号に開示されている。 ポリシロキサン成分の好ましい量は、シリコーン組成物の所望とする物理的特 性(例えば、所望とする未硬化粘度、硬化後の硬度など)に依存して変化する。 一つには、ポリマー成分に対して許容可能な分子量か広範囲であるため、及びポ リマーに添加してもよい多くの種類の補助剤があるために、この量は広範囲にわ たって変わる 。現在のところポリマー成分の好ましい量は5重量%から99重量%の間である。 より好ましくはポリマー成分の量は20重量%から90重量%の間である。最も好ま しくはポリマー成分の量は20重量%から80重量%の間である。 架橋剤成分は少なくとも2個のケイ素−水素結合を含み、且つポリマー化合物 であるか又はポリマーでない化合物であることができる。これらの化合物は当該 技術分野において公知であって、例えばAshby に付与された米国特許第3,159,66 2 号、Lamoreaux に付与された米国特許第3,220,972 号、及びJoy に付与された 米国特許第3,410,886 号に開示されており、これらの開示は引用によりここに含 めることにする。 本発明に使用することができるケイ素に結合した水素原子を少なくとも2個有 する化合物の種類は次のようなものである: (a)下記実験式を有するオルガノヒドロシラン: (H)a(R3bSic (F2) (式中、各R3は同一又は異なる有機基であり、好ましくは1価ヒドロカルビル 基、1価アルコキシヒドロカルビル基及び1価ハロゲン化ヒドロカルビル基から なる群より選ばれ、cは少なくとも1の整数を表し、aは少なくとも2の整数を 表し、そしてaとbの合計は2+2×cの合計に等しい); (b)下記実験式を有するオルガノヒドロシクロポリシロキサン: Hd3 e(SiO)f (F3) (式中、R3は上記定義の通りであり、fは3〜18の整数を表し、dは少なくと も2であり且つfより小さいか又はfに等しい値を有する整数を表し、そしてd とeの合計は2×fに等しい);及び (c)下記実験式を有するオルガノヒドロポリシロキサンポリマー 又はコポリマー: (H)g(R3hSij(j-1) (F4) (式中、R3は上記定義の通りであり、jは2〜10,000の整数を表し、gは少な くとも2であり且つjより小さいか又はjに等しい値を有する整数を表し、そし てgとhの合計は2+2×jの合計に等しい)。 R3により表される基には、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキ シル、ドデシル、オクチル及びオクタデシルのような1〜18個の炭素原子を有す る直鎖及び分枝アルキル基、例えばシクロヘキシル及びシクロオクチルのような 5〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基、アリール、アラルキル、及び、 例えばフェニル、ナフチル、トリル、キシリル、ベンジル及びフェニルエチルの ような6〜18個の炭素原子を有するアルカリール基、並びに、例えばクロロメチ ル、クロロフェニル及びジブロモフェニルのようなそれらのハロ置換基が含まれ る。好ましくは、R3基にはメチル基及びフェニル基が含まれる。R3基はまたア ルケニル又はシクロアルケニル、例えばビニル、アリル及びシクロヘキセニルの ような2〜20個の炭素原子を有する不飽和脂肪族基であることができる。R3基 が脂肪族不飽和を有する基である場合には、ケイ素−水素結合を含むケイ素化合 物はそれ自体で反応してポリマーを形成することができる。 本発明に有用なケイ素に結合した水素を有する他の化合物は、下記一般式によ り表される分枝状オルガノヒドロポリシロキサンである: (式中、R4はR3についての上記定義の通りであり、そしてシロキサン中の全R4 基の半分以下且つ少なくとも2個は水素であり、mは0,1,2又は3を表し 、そしてnは1〜約10,000の平均値を有する数を表す)。式(F5)に示される ように1個以上の分枝点を含む化合物を使用してよいことが理解される。ケイ素 に結合した水素を多数含み且つ式(F5)に示される官能基を含む化合物として 本発明において有用な化合物はMQ樹脂である。これらのポリマーは4官能性S iO4/2(Q単位)及びRdefSiO1/2(M単位)を含み、ここでRd、Re 及びRfはビニル、メチル、フェニル、エチル、ヒドロキシ又は水素である。Rd 及びReがメチルであり且つRfが水素であるMQ樹脂が本発明におけるエチレン 性化合物として最も適する。典型的にはこれらは配合中の唯一の架橋剤成分とし て使用されるというよりは、むしろ他の架橋剤成分、特に式(F4)に示される オルガノヒドロポリシロキサンと組み合わされて使用される。 架橋剤成分の量は、望ましい架橋度のシリコーン組成物を提供するのに十分な 量であるべきである。一つには、ポリマー成分及び/又は架橋剤成分に対して許 容可能な分子量の範囲か広いために、この量は組成物中に存在する官能基(例え ば、ビニル基)に対するSiH基の割合によって表示するのが最善と考えられる 。現在のところ好ましい官能基に対するSiH基の比(「SiH:F」)は1: 1から20:1の間である。より好ましくはSiH:F比は1:1から10:1の間 である。最も好ましくはSiH:F比は1.3 :1から4 :1の間である。現在の ところ好ましい架橋剤成分の量は0.2 重量%〜90重量%の間である。より好まし くは架橋剤成分の量は0.2 重量%から20重量%の間である。最も好ましくは架橋 剤成分の量は0.2 重量%から10重量%の間である。 本発明に使用するのに適するヒドロシリル化触媒には、エチレン性基とケイ素 に水素が結合した基との間の付加反応を促進又は容易にするような化合物が含ま れる。適切な触媒の例には、白金、若しくはクロロ白金酸、クロロ白金酸とアル コールとの錯体、白金とオレフィンとの錯体、白金とケトンとの錯体、白金とビ ニルシロキサンとの錯体、コロイド状白金、コロイド状白金とビニルシロキサン との錯体等により例示される白金化合物触媒、パラジウム、若しくはテトラキス (トリフェニルホスホン)パラジウム、パラジウム黒とトリフェニルホスフィン との混合物等により例示されるパラジウム化合物触媒、又は、ロジウム若しくは ロジウム化合物触媒が含まれる。また本発明に使用するのに適するものに放射線 により活性化されるヒドロシリル化触媒がある。例えば、慣用的なビニル−シロ キサンポリマー及び架橋剤と共に、引用によりその開示をここに含めることにす る米国特許第4,530,879 号(Drahnak)に開示されている(η4−シクロオクタジ エン)ジアリール白金錯体;(η5−シクロペンタジエニル)トリアルキル白金 錯体(引用によりその開示をここに含めることにする米国特許第4,510,094 号( Drahnak));又は(η5−シクロペンタジエニル)トリ(σ−脂肪族)−白金錯 体及び可視光を吸収することができる増感剤(引用によりその開示をここに含め ることにする米国特許第4,916,169 号(Boardman等))を使用することができる 。白金又は白金化合物触媒が現在のところ好ましい。代わりに、米国特許第5,14 5,886 号に開示されているようなPt(II)β−シケトネート錯体又は米国特許 出願第07/626,904号及び第07/627,009号に開示されている光ヒドロシリル化触媒 系が本発明において使用するのに適する。 歯科成形組成物に対して下記のような「カルステット」型触媒が最も好ましい 。カルステット白金触媒は、引用によりその開示をこ こに含めることにする米国特許第3,715,334 号、同第3,775,452 号及び同第3,81 4,730 号に開示されている。一般に、カルステット触媒を生成するためには、( A)ハロゲン化白金、及び(B)以下から選ばれる不飽和有機ケイ素物質の形態 の錯化物(complexing material)を使用する必要がある: (a)下記実験式により表される不飽和シラン: RaR’bSicz (F6) (式中、Rは脂肪族不飽和基ではなく、且つ1価の炭化水素基から選ばれ、R’ は1価の脂肪族不飽和炭化水素基から選ばれ、Xは加水分解性の基であり、cは 少なくとも1の平均値を有する整数であり、bは2以上の平均値を有する整数で あり、そして線状又は分枝状シランに対してはaとbとzの合計は2+2×cに 等しく、環状シランに対してはaとbとzの合計は2×cに等しい); (b)下記実験式により表される不飽和線状又は分枝状シロキサン: RdR’eSif(f-1) (F7) (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、fは2〜10,000の間の平均値を有 する整数であり、eは2以上の平均値を有する整数であり、そしてdとeの合計 は2+2×fの合計に等しい);及び (c)下記実験式により表される不飽和環状シロキサン: RdR’eSiff (F8) (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、eは2以上の平均値を有する整数 であり、fは3から18の平均値を有する整数であり、そしてdとeの合計は2 ×fに等しい)。 カルステット触媒は、(1)上記の式(F6)、(F7)又は(F8)により 定義されるような不飽和有機ケイ素物質とハロゲン化白金とを効果的に接触させ て有効な無機ハロゲン濃度を有する混合 物を生成させ、(2)得られた(1)の混合物を処理して有効な無機ハロゲンを 除去し、次いで(3)(2)から1グラム原子の白金当たり約0.1 グラム原子以 下の有効な無機ハロゲンを有する白金−シロキサン錯体を回収することにより調 製することができる。好ましくはこの錯体は実質的にハロゲンを含まない。ここ で用いられる「有効な無機ハロゲン」なる用語は、「無機塩化物」に関するASTM 表示D-1821-63 の改良法により検出することができるハロゲンを意味する。この 方法はアセトンの代わりに氷酢酸とアセトンとの混合物を使用する点を除き、実 質的に記載されている通りである。白金−シロキサン錯体中の白金のグラム原子 数を決定するために用いられる方法は原子吸光分光分析法である。例えば、R. Dockyer 及びG.F.Hames によるAnalyst、第84巻、第385 頁(1959)に記載さ れている。 式F6、F7及びF8中のRに包含される基としては、例えば、メチル、エチ ル、プロピル、イソブチル、2−エチルヘキシル、ドデシル等のようなアルキル 基;シクロヘキシル、シクロヘプチル等のようなシクロアルキル基;フェニル、 ナフチル、トリル、キシリル等のようなアリール及びアルカリール基;ベンジル 、トリルエチル、フェニルプロピル等のようなアラルキル基がある。式F6、F 7及びF8中のR’に含まれる基としては、例えば、エチニル、2−プロピニル などのような脂肪族不飽和基;ビニル、アリル、10−ウンデセニル、及びシク ロアルケニル基、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニ ル、シクロオクテニル等がある。 式(F6)により包含される不飽和シランには、例えば、テトラビニルシラン 、トリアリルメチルシラン、ジビニルジメチルシラン、トリビニルフェニルシラ ン、ジビニルメチルフェニルシラン、ジ ビニルメチルエトキシシラン、ジビニルメチルアセトキシシラン等がある。 式(F7)の不飽和シロキサンにより包含されるものには、例えば、下記式に より表されるジシロキサンが含まれる。 RgR’hSiOSiR’h'g' (F9) (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、hとh’の合計は少なくとも2の 整数であり、gとhの合計は3に等しく、そしてg’とh’の合計は3に等しい )。例えば、式(F9)により表されるジシロキサンとして包含されるものには 、1,1−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチル ジシロキサン、ヘキサビニルジシロキサン、1,1,3−トリビニルトリエチル ジシロキサン、1,1,3,3−テトラビニルジメチルジシロキサン、1,3− ジビニル−1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン等がある。 また式(F8)により表される不飽和シロキサンに包含されるものにはシクロ ポリシロキサンがある。例えば、1,3,5−トリビニル−1,3,5−トリメ チルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラアリル−1,3,5,7− テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3−ジビニルオクタメチルシクロ ペンタシロキサン等がある。 好ましくは白金と式(F7)及び(F8)により表されるオルガノシロキサン との上記白金−シロキサン錯体は、前述のようにハロゲン化白金と次式により表 される構造単位を少なくとも1個有する式(F7)又は(F8)により表される 不飽和の線状、分枝状又は環状シロキサンを使用して本発明に従って調製される : (式中、上記構造単位の満たされていない原子価(Si=)は、R、R’及び酸 素により満たされ、そしてR及びR’は上記定義の通りである)。最も好ましく はR’はビニル基である。 本発明の実施の際に使用することができるハロゲン化白金は、例えば、H2PtCl6 ・nH2O、及びNaHPtCl6・nH2O,KHPtCl6・nH2O,Na2PtCl6・nH2O,K2PtCl6・nH2 Oのような金属塩である。更に、PtCl4・nH2O、及びPtCl2,Na2PtCl6・nH2O,H2P tCl4・nH2O,NaHPtCl4・nH2O,KHPtCl4・nH2O,K2PtBr4のような白金型ハロゲン 化物、並びに米国特許第3,159,601 号及び同第3,159,662 号に教示されているよ うな脂肪族炭化水素とのハロゲン化白金錯体、例えば[(CH2=CH2)・PtCl2],(PtC l2・C3H6)2などを使用してもよい。使用することができる他のハロゲン化白金は 米国特許第3,220,972 号(Lamoreaux)に記載されており、例えばクロロ白金酸 6水和物とオクチルアルコールとの反応生成物のようなものなどがある。 白金錯体成分の量は、合理的な時間内にシリコーン組成物の架橋度が所望の程 度になるのに十分な量であるべきである。一つには、ポリマー成分の許容可能な 分子量の範囲が広いために、組成物中の官能基に対する白金原子の比によってこ の量が表されることが最善であると現在のところ考えられる。現在のところ好ま しい官能基に対する白金原子の比(Pt:V)は1:2から1:2000の間である 。より好ましくはPt:V比1:10から1:1000の間である。最も好ましくはP t:V比は1:30から1:500 の間である。好ましくは、触媒は、組成物全体の 1,000,000 重量部当たり約5から約1000重量部の量で存在し、より好ましくは組 成物全体の1,000,000当たり約20から500 重量部の量で存在する。 「硬化指示性染料」は、ヒドロシリル化反応の程度(例えば、架橋反応の程度 )の視覚的な指標を提供するために硬化性組成物中に 加えられる。硬化指示性染料は、ケイ素に水素が結合した化合物及び貴金属ヒド ロシリル化触媒の存在のもとで変色を示すものであって、硬化性組成物中におい てその硬化反応が起こる前に第1の色を有し、そして硬化反応が起こった後に第 2の色を有することを特徴とする。ここで「色」なる用語は可視蛍光を含む。第 1の色と第2の色とは異なり、肉眼によって、又は分光光度計、比色計若しくは 蛍光計のような適切な装置によって容易に識別できる。好ましくは、色の違いは 、組成物の第2の色を、組成物の第1の色(すなわち、色の食い違いが分かる) 又はより好ましくは組成物の第2の色(すなわち、色の一致が分かる)のいずれ かに酷似した対照色標準(例えば、印刷されたカード、印刷されたラベル、又は 着色プラスチック歯科印象トレーのような着色プラスチック製品)と比較するこ とにより肉眼によって容易に識別できる。同様に、組成物の第2の色を、第1組 成物の第2の色と酷似した他の組成物と比較してよい。例えば、一般的に使用さ れる歯科印象技術は、「パテ」材料及び別々の「塗料(wash)」材料を含む「二 相」系を伴う。本発明において、硬化指示性染料をこれらの材料の一方又は双方 に加えることを選択することができる。例えば、これらの材料の一方(例えば、 塗料)は硬化指示性染料を含みことができ、そして硬化によって他の材料の変化 しない色と一致することができる。代わりに、パテ及び塗料は、それぞれ異なる 硬化指示性染料を含むことができ(従って、異なる初期着色を有する)、そして 硬化によって変色し互いに「一致する」ことができる。対照色標準を必要とせず に観測者により変色が容易に「判別」できるように変色が顕著であることがより 好ましい。 染料の第1の色(例えば、硬化反応が起こる前)は、典型的にはかなり濃く、 そして視覚により識別できる彩度を実質的に占める。 染料の第2の色(すなわち、硬化反応が起こった後)は色が異なっていても又は 全く無色(すなわち、硬化指示性染料は無色の状態に「脱色」し、そして染料を 含まない組成物の本来の色が観測される)であってもよい。本発明に使用するの に適する硬化指示性染料は、硬化反応の結果として視覚的に無色の状態から着色 染料に変化してよいことも予測される。例えば、強い近赤外吸収を示す無色染料 は、可視光を吸収する染料などに変化してよい。蛍光色又は強度の変化は他の選 択肢である。 本発明の変色は、ヒドロシリル化反応の程度と関連させることができる(例え ば、硬化性組成物の硬化の程度と関連させることができる)。変色の速度は、使 用される個々の硬化指示性染料、使用される硬化指示性染料の量(組成物の他の 活性成分に対する)及び/又は他の指示薬補助剤が組成物中に存在しているかど うかに依存して調節することができる。同様に、架橋反応に関係のある変色が起 こる時間を調節することができる。以下で示すように、このことによって、硬化 反応における実際上いかなる点においても再現できる変色を示す組成物を提供す ることができる。 二液型硬化性組成物は、典型的には、一つに混合されるまでの比較的長期間に わたって「保存安定」(すなわち、貯蔵安定)であるように配合される。このこ とは、例えば、触媒と架橋剤成分とを別々に分けることにより成すことができる 。硬化反応は二液を混合することにより開始する。これは手作業で(すなわち、 手作業で混合すること又は1つの均質なペーストが形成するまで2つのペースト を混練すること)又は定速ミキサー又は他の機械的ミキサーを使用することによ り成される。 二液型材料の作業時間は、硬化反応の開始、例えば前記ビニル含有オルガノポ リシロキサン、前記オルガノヒドロポリシロキサン及 び白金触媒が混合されたときから、その系に対して更なる物理的作業が行えなく なる点まで硬化反応が進行したとき、例えば意図する目的のために再成形できな くなる点まで硬化反応が進行したときまでの間の時間を意味する。反応が後者の 点まで進行したとき、その材料はそのゲル化点に達したといわれる。作業時間は 好ましくは組成物をうまく調節して混合し、そしてその望ましい形態で適用する のに十分な時間を与えるものであって、硬化時間が不適当に遅くなるほど長時間 ではない。歯科印象組成物に対して使用条件下での作業時間は好ましくは30秒間 以上であり、より好ましくは1分間以上であり、そして最も好ましくは2分間以 上である。長い作業時間も許容可能である。作業時間の終わりの指標は、材料の ゲル化点の始まりと同時に又は直前に変色のタイミングを調節することにより達 成される。この指標は使用者にゲル化の始まり及び作業時間の終わりを視覚的に 警告する機能をはたすために非常に有用である。所望であれば、この変色をゲル 化点の直前に起こるように調節してより長い警告時間を使用者に提供し、使用者 が処置又は作業を終えるように急がせることができる。 印象材料の硬化時間は、シリコーン印象材料の永久的な変形を生じさせること なく複製すべき表面からシリコーン印象材料の取り出しが可能となるような十分 な硬化が起こる時間を意味する。コーティングの硬化時間は、コーティングを物 理的に損傷せずに意図する目的のためにコーティングを更に加工又は使用できる 程度に十分な硬化が起こる時間を意味する。印象材料に対し、硬化時間は、所望 の温度(例えば、使用時にかかるであろう温度と同様な温度)に保たれた発振レ オメータで反応している組成物のトルクを測定することによりおよそ知ることが できる。材料が硬化するにしたがってトルクが増加する。トルクが最大値に達し たとき、その材料は完全に 硬化したといわれる。歯科印象組成物の実際的な使用にとって、及び本発明の目 的にとって、トルクが最大値の90%に達する時間を硬化時間と定義する(この時 間を「T90」とも呼ぶ)。一般に、長い硬化時間よりも短い硬化時間が好まし い。歯科印象組成物に対し、硬化時間は好ましくは10分間以内である。より好ま しくは硬化時間は5分間に作業時間を足した合計よりも短い。最も好ましくは硬 化時間は所望の作業時間よりも僅かに長い。硬化時間の到達を表す指標は、材料 の硬化時間と一致するように又は材料の硬化時間の直後にくるように変色のタイ ミングを調節することにより達成される。この視覚的な指標は、使用者に硬化の 達成度を知らせ、そして材料が完全に硬化する前のその材料の望ましくなく且つ 不注意な取り出し又は歪みを防ぐ。所望であれば、この変色が硬化時間後すぐに 起こるように調節し、それによって安全限界を提供することができる。 歯科印象材料に対して、歯質組織の注型品は往々にして液状プラスター、ワッ クス又は他の硬化性物質(例えば、硬化性液状エポキシ材料)を所定の印象に注 入することにより作製される。残念ながら、注型材料が印象と接触している時間 の間に印象材料がガスを発生し、そしてそれ自体が硬化すると、注型品の表面は 損なわれる場合がある。発生したガスは注型材料の表面に気泡を形成し、複製さ れる表面から注型材料を押しのけて注型品中に永久的欠陥を形成する。この問題 を避けるために、印象材料が完全に硬化したとみなされた後にしばらく経過する まで注型材料の注入を遅らせることが一般的である。このことによって、注型材 料が印象に注入される前に印象材料を完全に脱気することができる。この望まし い「注入時間(pour time)」の到達を表す指標は、有害なガス発生の終了と一 致するように又は終了の直後にくるように変色のタイミングを調節 することにより達成される。この視覚的な指標は、印象が確実に注入されたとき を使用者に知らせる役割を果たし、そして印象材料からのガスの発生が終了する 前に注型材料の望ましくない且つ不注意な注入を防ぐために非常に有用である。 硬化性組成物の全硬化反応を監視することに加え、硬化指示性染料は不完全な 硬化が起こった硬化性組成物の僅かな局所的領域を示すために使用することもで きる。歯科印象の製造において繰り返し発生する問題は、印象材料の硬化を遅ら せる又は妨げうる印象材料の局所的な「汚染」を含む。これは例えば「汚染物」 が複製される表面から印象材料に移ったときに起こる。これは、歯科医又は助手 が汚染された手で印象が適用される歯の表面に触れ、そして汚染物が印象材料に 接触したときに起こりうる。汚染物の一般的な原因は医療提供者により着用され るゴム手袋である。多くのゴム手袋で見出される汚染物はシリコーン印象材料の 硬化を遅延させるか又は阻害する。汚染物の他の一般的な原因にはアクリレート 系及びメタクリレート系歯科複合材料又は接着剤が含まれる。残念ながら、汚染 物の歯の表面への移動は常に歯科医により容易に発見されるものではない。同様 に、このような汚染物により生じる局所的な欠陥は慣用的な印象材料から製造さ れた印象を見ることにより容易に発見されるものではない。しかしながら、この 局所的な遅延が重要な領域で起こった場合には、その印象は廃棄される(すなわ ち印象された歯が正確に表されず、それによって欠陥のある器具(例えば、歯冠 )が製造されるため)。本発明の硬化指示性染料を使用することによって、医療 提供者は汚染された印象材料の領域を即座に知ることができる。このことは、印 象材料を口腔から取り出した後に印象材料の表面を観測することにより視覚的に 達成できる。変色しない(又は約30秒間以内に完全に変色しない)領域がある 場合には、印 象は不良であり、そして印象は取り直される必要がある。このことによって、適 切にはまらない歯冠又は器具を製造する費用をかけずにすむ。更に、それにより 歯科医は彼又は彼女の技術によって繰り返しおこる問題を発見し、そして相応に 対処することができる。特に、印象のある領域は、最適条件下においても、他の 領域よりも後になって変色する場合がある。例えば、歯の表面は周囲の歯肉組織 よりも幾分冷たい。このことは、歯に隣接する印象材料が歯肉に隣接する印象材 料よりもゆっくり硬化する原因となる。この時間の遅れは一般に非常に短い。コ ーティング組成物に対し、コーティング過程を監視(オンライン又はオフライン )するために硬化指示性染料を使用することができる。硬化の程度、硬化の均一 性、又は全体的なコーティングの質は、組成物の色を観測することにより効果的 に監視できる。好ましくは、より完全な検査が可能となるように及び/又は意図 する用途のために目立たないように脱色反応が用いられる。例えば、コーティン グの1箇所以上の領域が適切に硬化していない場合には(例えば熱又は可視光若 しくは紫外線に暴露した後)、硬化指示性染料の色は変化せずに残る。更に、不 完全なコーティングも同様に発見できる。 前述のように、硬化指示性染料は、硬化性組成物の硬化度の視覚的な指標を提 供する。染料の変色は、測定器(例えば、分光光度計、蛍光計又は比色計)のよ うな適切な装置を使用して又は肉眼により観測することができる。硬化性組成物 の最終用途に依存して、他の検知装置が好ましい場合がある。例えば、歯科印象 材料に対して変色の観測は一般的に肉眼(又は場合に応じて矯正用アイウェア( eyewear))によりなされると考えられる。コーティング組成物(例えば、剥離 ライナーとして使用されるフィルム状のコーティング)に対し、オフライン又は オンライン装置を効果的に使用し、コー ティングの変色を監視し、それによってコーティングの硬化を監視することがで きると考えられる。 所定の組成物中の染料により示される変色の量は、検知装置により正確に測定 又は認識される変化の量であればよい。分光分析器のような装置はかなり僅かな 変色を繰返し検知することができることが理解される。対照的に、人間の眼は2 つの色が直接比較される場合(例えば、対照標準色を使用して並べて比較される 場合)には非常に僅かな色差を識別することができるが、照明が変わる場合には 、僅かな変色に気づかないか又は「記憶」できない。歯科印象材料に対する変色 の量は好ましくは、人間の眼により2つの色を並べて比較する場合に色差を識別 するのに十分なものである。色差が容易に識別できること、すなわち、色差が短 い観測時間の直後に識別されることが好ましい。色差が対照と並べて比較される ことなく観測されることが最も好ましい。すなわち、観測者は組成物の第2の色 と「記憶された」第1の色との間の違いを検知又は識別することができる。 所望であれば、変色の識別は、簡易に配置される対照第1又は第2色標準を提 供することにより容易になる。観測者は組成物の色を対照第1又は第2色標準と 比較することができる。このことによって、観測者は変色を容易に検知すること ができる。対照標準が組成物の第1の色と一致する場合には、観測者は対照第1 色標準から組成物の色が僅かに変化したことを検知することができる。色差のこ の最初の観測を所定の指示点として使用することができる。対照標準が組成物の 第2の色と一致する場合には、観測者は対照標準と硬化性組成物の間の色の対比 (すなわち、色の不一致)を最初に示される。組成物が硬化するにしたがって、 この差はしだいに小さくなり、そして好ましくは結局消失する。2つの色が結局 のところ一致 したときに、染料はその第2の色に達し、そして指示点が得られる。 対照標準は例えば独立した着色「チップ(chip)」又は印刷されたカードとし て提供されてよい。このチップ又はカードは、並べて比較するために硬化性組成 物を背景に固定されてよい。代わりに、歯科印象材料を使用する場合に簡便さの ために、参照標準は印象トレイに直接適用されてもよい(例えば、塗料若しくは ラベルとして、又は成形された印象トレイの固有色として)。 所望であれば、硬化性組成物が追加の硬化指示性染料を含んでもよい(すなわ ち、この組成物は2種以上の異なる硬化指示性染料を含んでよい)。追加の硬化 指示性染料は、追加の指示点を提供するため又は指示点を強調するために使用さ れてよい。例えば、第2硬化指示性染料及び第1硬化指示性染料は硬化性組成物 に第1の色を提供する(すなわち、硬化が起こる前)。第1硬化指示性染料は、 硬化反応におけるある点(例えば、作業時間の限度)を監視するように調製する ことができ、そして第2硬化指示性染料は硬化反応における他の点(例えば、硬 化時間)を監視するように調製することができる。組成物がゲル化点に達したと き(すなわち、作業時間の限度)、第1硬化指示性染料は、変色又は脱色する。 このことは、組成物の変色として観測される(組成物は第2硬化指示性染料の色 及び第1硬化指示性染料に由来する残存色を呈する)。反応が進行するにしたが って硬化時間が近づき、第2硬化指示性染料が変色し、組成物が第3の色または 最終的な色を呈する。 更に、所望であれば、硬化性組成物は追加の非硬化指示性染料又は顔料を含ん でもよい。非硬化指示性染料又は顔料は、組成物の色をその固有色から変化させ るものであって、硬化指示性染料の第1の色と組み合わされ、第1硬化指示性染 料の色及び組成物の本来の 色の双方とも異なる色を第1組成物に提供する。例えば、青色染料と黄色染料は 緑色を提供することが良く知られている。青色染料が硬化指示性染料であり且つ 黄色染料が非硬化指示性染料である場合には、組成物は最初に緑色を有し、そし て関心のある点において黄色に変化する。所望の変色及び所望の初期着色又は最 終着色に依存して他の色の組合せを使用することができる。 硬化指示性染料は、ヒドロシリル化反応の程度の視覚的な指標を提供するのに 十分な量で存在すべきである。必要とされる硬化指示性染料の量は、組成物の固 有色及び所望の変色量を含む多数の因子に依存するであろう(例えば、検知器が 感度が良い場合にはあまり変色しないことが必要とされ、変色が不十分に見える 場合にはより変色することが必要とされる)。更に、必要とされる染料の量は、 染料の着色力にも依存する。硬化指示性染料は組成物を有効に着色しそして必要 な変色を提供するのに十分な着色力を有するべきである。着色力の一般的な尺度 は染料の「吸光係数」である。一般に、着色に対する1分子当たりの寄与が大き いために、吸光係数の高い染料が好ましい。吸光係数の低い染料は好ましくない が、それにもかかわらず通常は幾分高濃度で使用される。本発明に使用するのに 好ましい硬化指示性染料は、可視スペクトルにおいて少なくとも1,000M-1×cm- 1 のモル吸光係数、より好ましくは少なくとも10,000M-1×cm-1のモル吸光係数 、そして最も好ましくは少なくとも30,000M-1×cm-1のモル吸光係数を有する。 歯科印象材料における使用に対して、染料の量は好ましくは、組成物の着色に対 する染料の寄与が肉眼により容易に識別できるような十分な量であるべきである 。好ましい印象材料は、0.0001〜0.1 量%の硬化指示性染料を含み(硬化性組成 物の合計重量に基づき、染料が32,000M-1×cm-1のモル吸光係数を有するとして 標準化した場合)、より好ましくは0. 0003〜0.03重量%の硬化指示性染料を含み、そして最も好ましくは0.001〜0.015 量%の硬化指示性染料を含む。染料化学の当業者は、低いモル吸光係数を有す る染料に対し、高いモル吸光係数を有する硬化指示性染料と同じ色強度を達成す るためにはそれに相応してより多量の硬化指示性染料が必要であることを理解す るであろう。好ましいコーティング組成物は0.0002〜0.2 量%の硬化指示性染料 を含み(コーティングの色が観測されるときに存在しない揮発性溶剤の重量を含 めずにコーティング組成物の合計重量に基づき、染料が32,000M-1×cm-1のモル 吸光係数を有するとして標準化した場合)、より好ましくは0.0006〜0.06重量% の硬化指示性染料を含み、そして最も好ましくは0.002〜0.03重量%の硬化指示 性染料を含む。硬化指示性染料の最大有効量は、可視光(又は、場合に応じて近 赤外線)がコーティングの全深さ(full depth)を透過し、コーティングの全有 効深さ(entire working depth)からの測定可能な信号が存在するように最大信 号を提供できるようにするのに十分な量である。有効量よりも量が多いと、コー ティングの上部において可視光の全てが吸収され、その厚さ又は硬化の程度を示 す下方部分からの有用な信号が与えられなくなる傾向がある。色が硬化によって 脱色する場合、より深い部分を観測できるようになる。コーティング重量が最初 に測定された信号又は最後の信号に正比例することが望ましい場合には、最大有 効量より少ない量は非常に満足のいくものであるか又はかなり好ましい。 好ましい硬化指示性染料は指示時間(例えば、作業時間、硬化時間等)に達し た時に急速に変色する。変色の開始と変色の完了との間の時間は「遷移時間」と 呼ばれる。歯科印象材料に対して「典型的な」作業時聞は数分間(例えば、0.5 〜2分間)である。この時間の枠に基づいて、作業時間を監視するために使用さ れる好ましい 硬化指示性染料は1分間以内、より好ましくは30秒間以内に変色する。同様に、 典型的な歯科印象材料は3〜7分間の硬化時間を有する。この時間の枠に依存し て、硬化時間を監視するために使用される好ましい硬化指示性染料は3分間以内 、より好ましくは2分間以内、最も好ましくは1分間以内に変色する。長い指示 時間が監視される場合には、長い遷移時間(すなわち、硬化指示性染料が色の変 化を示す時間)が許容される。コーティング組成物に対し、好ましい硬化指示性 染料は急速に変色し、そしてコーティングされた物品の巻取りの前に完全な変色 を示すことが最も好ましい。この態様において、コーティングされた物品の検査 は「オンライン」で行われてよい。 上記必要条件に加え、硬化指示性染料(液体又は固体であってよい)は、着色 される組成物中に可溶性又は分散性であるものでなくてはならず、またそうある ことが好ましい。ここで用いる「可溶性」の硬化指示性染料は、所望の使用条件 下で初期又は未硬化組成物(組成物中に存在する任意の可溶化剤、例えば補助溶 剤又は界面活性剤を含む)と混合された場合に、溶解して均一な着色混合物を形 成する硬化指示性染料である。このような使用条件には、温度(例えば、組成物 の使用及び硬化時に遭遇する温度範囲)、時間(例えば、組成物が未硬化状態に ある時間)、及び濃度(例えば、組成物中の硬化指示性染料の濃度)を含む。こ こで用いる「分散性」の硬化指示性染料は、所望の使用条件下で組成物(組成物 中に存在する任意の可溶化剤、例えば補助溶剤又は界面活性剤を含む)と混合さ れた場合に、微視的に均一な着色混合物を形成する硬化指示性染料である。この 染料は組成物中に懸濁した非常に小さな粒子の形態であってもよい、すなわち、 一方の相が大量の物質中に分散した微細粒子(往々にしてコロイドの大きさにあ る)からなり、そしてこの 粒子が分散相又は不連続相であり、且つ大量の物質が連続相又は分散媒である二 相系を形成する。染料粒子は、染料が混合物を着色し、そして組成物と相互作用 して所望とする変色をすることができるほど十分に小さくなくてはならない。硬 化指示目的のために提案される「不溶性」又は「非分散性」の染料は、所望の使 用条件下で組成物(組成物中に存在する任意の補助溶剤を含む)と混合された場 合に微視的に不均一な混合物を形成する潜在的硬化指示性染料(potentially-cu re-indicatig dye)である。ここで用いる微視的に不均一な混合物は、相分離し た液体/液体系(例えば、油と水);液体中に顆粒状又は粉末状固体相を含む二 相系;及び液体中に大きな粒子のサスペンションを含む二相系であって、前記大 きな粒子が組成物を着色しないか、又は組成物と相互作用して所望とする変色を する二相系が含まれる。 前述のように、硬化指示性染料を含む組成物は場合に応じて1種以上の適切な 補助溶剤を含んでもよい。補助溶剤は、硬化指示性染料及び/又は他の補助剤の 組成物中への溶解又は懸濁を促進させるため、又は組成物の粘性又は流動性を調 整するために使用することができる。シリコーン組成物と共に使用するのに適す る補助溶剤には、キシレン及びトルエンのような芳香族炭化水素、ヘキサン及び ミネラルスピリットのような脂肪族炭化水素、並びにクロロベンゼン及びトリク ロロエタンのようなハロゲン化炭化水素が含まれる。溶剤が可視光を透過するこ とが望ましい。この組成物は好ましくは約70重量%以下の補助溶剤、より好まし くは40重量%以下の補助溶剤、そして最も好ましくは約10重量%以下の補助溶剤 を含む。 好ましい硬化指示性染料は、補助溶剤が存在しなくても硬化性組成物に可溶性 又は分散性であり、より好ましくは可溶性である。染料の可溶性又は分散性は、 必要であるか又は望ましい場合に、幾つ かの手段により調節することができる。例えば、その他の不溶性又は非分散性染 料は、組成物中で必要な又は望ましい溶解性又は分散性を有する他の化合物に束 縛されてもよい。好ましくは、束縛(tethered)された染料分子は双方の化合物 の特性(すなわち、染料の硬化指示特性及びもう一方の化合物の溶解性)を有す る。この結合又は束縛は、共有結合的であってもイオン結合的であってもよい。 例えば、イオン結合的束縛が用いられる場合には、その他の不溶性カチオン又は アニオン染料はそれぞれ適切な可溶性アニオン又はカチオンに会合する。束縛イ オン(tethering ion)はそれ自体で硬化性ポリマーに結合することができる。 代わりに、その他の不溶性中性染料は共有結合的に他の成分に結合し、組成物に 可溶性又は分散性の大きな分子を生成する。典型的には、このことは、不溶性染 料を組成物の分子に結合させること、例えば染料を硬化性シリコーンポリマーに 結合させることにより達成される。当然のことながら、可溶性染料を組成物の分 子に結合させてもよい。このことは、染料が硬化した組成物から「浸出」又は「 ブルーム」しないことが重要である状況(例えば、毒性又は環境上の問題が懸念 される状況)で望ましい。 適切な硬化指示性染料は硬化性組成物(組成物中に存在する任意の可溶化剤、 例えば補助溶剤又は界面活性剤を含む)を効果的に着色するのに十分な濃度で硬 化性組成物中に可溶性又は分散性であり、より好ましくは可溶性である。好まし くは、硬化指示性染料は補助溶剤を必要とすることなく組成物を効果的に着色す るのに十分な濃度で組成物中に可溶性又は分散性である。より好ましくは、硬化 指示性染料は、組成物の着色に対する染料の寄与が肉眼により(又はコーティン グ組成物に対しては適切な検知装置を使用することにより)容易に観測できるよ うな十分な濃度で可溶性又は分散性であ る。 前述のように、本発明に使用するのに適する硬化指示性染料は、多価のケイ素 に水素が結合した化合物、多価エチレン性化合物、及び貴金属ヒドロシリル化触 媒の存在のもとで、これらの化合物が望ましい使用条件(すなわち、時間、温度 、組成物中での濃度等)下で反応した場合に変色を示す。個々の染料が本発明に おいて潜在的に適切であるかどうか(すなわち、まだ溶解性及び分散性を考慮し ていない)を試験する簡便且つ有効な方法は、染料を次のモデル化合物(model compound)と混合すること、次いで染料が変色を示すかどうかを観測することを 伴う。このモデル系は「硬化」反応しないために、このモデル系は硬化性組成物 中の条件とは実質的に異なる。更に、そして特に、溶剤系は硬化性組成物のポリ マー成分の代わりに使用される。染料は、以下の試験方法(以下、「ペンタメチ ルジシロキサン試験」と呼ぶ)に従って評価される。最初に500 μg(マイクロ グラム)の染料を6μl透明ガラスねじ蓋式バイアルに移し入れる。次いで500 μl(マイクロリットル)のジクロロメタンを前記バイアルにピペットで移し入 れ、続いて100 μlのペンタメチルジシロキサンを前記バイアルにピペットで移 し入れる。染料、ジクロロメタン及びペンタジメチルシロキサンを均一になるま で混合する。この溶液に、有効量の「ヒドロシリル化触媒溶液」を加える。この 試験に使用するのに適切なヒドロシリル化触媒溶液及びこのような触媒溶液の適 切な有効量は以下の触媒溶液を含む:(A)ジクロロメタン中に溶けた25重量% の市販入手可能な触媒(PC075、United Chemical Technology,Inc.,Bristol, PA から入手可能)を含む触媒溶液25μl;(B)市販入手可能な触媒溶液(PC0 72、United Chemical Technology,Inc.,Bristol,PA から入手可能)10μl; 又は(C)トルエン中に溶けたカルステット型触媒 の溶液10μl、ここで前記触媒はPt0と1.5 当量(白金1グラム原子当たり1.5 gモル)のジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体を含み、そして前記溶液 は約2〜3重量%の白金を含む。United Chemical Technologyの触媒溶液は、引 用によりその開示をここに含めることにするSiliconCompounds Register and Re view - Silicones & silicon-Containing Polymers、第5版、Roy Anderson,G .L.Larson 及び Craig Smithにより編集、Huls America Inc., Piscataway, NJ の第268 頁に更に記載されている。トルエン中に溶けたカルステット型触媒 溶液は、引用によりその開示をここに含めることにするJohn William Warhurst による博士論文「Aspects of Some Divinylsiloxane Complexes of Platinumm a nd Rhodium」、University of Sussex(1990年3月)の実験例1b及び第13頁に 更に記載されている。バイアルの蓋を締め、室温(25℃)で約5秒間攪拌し、そ して溶液は変色(例えば、脱色)する。これらの条件下で24時間以内、好ましく は約10分間以内に著しく変色を示す染料が本発明に使用するのに適する候補であ る(ただしそれらが前述のような組成物中で所望の溶解性及び分散性を有するこ とを必要とする)。前記試験が正確に行われたこと(例えば、選ばれた触媒溶液 が活性であること)を確認するために、これらの条件下で脱色する染料を使用し て前記試験を繰り返してよい。例えば、表1aの染料#2は、これらの条件下で 約10分間以内に脱色するものであって、本発明においてに使用するのに適する染 料である。染料が500 μlのジクロロメタン中に可溶でない場合には、追加のジ クロロメタン(すなわち、染料を溶解するのに十分な量)を使用するか、又はそ の染料を溶解することができ、且つ上記の染料#2の脱色を妨げないことが確認 されている異なる溶剤を使用してよい。 ここの硬化指示性染料により示される変色の量は、上記試験と共 に可視光分光分析器を使用して測定される。500mg の染料、500 mlのジクロロメ タン及び100 μlのペンタメチルジシロキサンを含む小容積の経路長さの短いキ ュベットを分光分析計内に設置し、次いで可視光、近紫外線及び近赤外線に対す る吸収度を測定する。前記経路長さ(path length)(又は必要であれば染料の 量)はλmaxで4.0 以下の吸収度を与えるように選ばれる。吸光度は、前述の触 媒溶液を10又は25μl含み、且つ前述のように約10分間を要して「脱色」した同 様な溶液のものと比較される。本発明に使用するのに好ましい硬化指示性染料は 、この方法で試験した場合(λmaxで測定した場合)に吸光度が10分の1に減少 する(すなわち、吸光度が90%減少する)。より好ましくは、本発明に使用する のに好ましい硬化指示性染料は、この方法で試験した場合に吸光度が100分の1 に減少する(すなわち、吸光度が99%減少する)。最も好ましくは、硬化指示性 染料は、この方法で試験した場合に約50分間以内に吸光度が10分の1から100分 の1に減少する。 硬化指示性染料により指示されるおおよそのタイミングを決める簡単且つ有効 な方法は、染料を以下のモデルの硬化性組成物と混合すること、次いで発振レオ メータのような実験室用試験により決定されるようなモデルの硬化性組成物の硬 化する時に又はその近くで染料が変色を示すかどうかを観測することを伴う。モ デルの硬化性組成物は、触媒作用をはたすように選ばれた化合物、SiH化合物 、及びポリマー化合物を含む。染料は以下の試験方法に従って評価される。最初 に、約500 μgの染料を6ml透明ガラスねじ蓋式バイアルに移し入れる。調製例 2から得た原料組成物1mlをピペットで前記バイアルに移し入れ、溶液をスパチ ュラで3分間を要して混合し、次いでこの混含物について樹脂の着色及び染料の 通常の溶解性を調べる。必要であれば、溶解しにくい染料の溶解性を高めるため に1〜2滴(約0.015〜0.03g)のジクロロメタンを加えてよい。調製例2から 得た原料組成物C2の1mlを前記バイアルに移し入れ、そして小さな棒を用いて 混合する。この組成物を白色背景を対照として置き、そしてゲル化(粘度の増加 及びバイアルを逆さにしたときの最低流れ(minimal flow)により確認される) が起こる時間及び変色する時間を視覚的に且つ手で調べる。ゲル化時間の2倍の 時間内に変色(例えば、脱色)を示す染料は本発明において使用するのに適する 候補であると考えられる。この手順は、意図する用途のために変色の時間を調節 するために種々の種類及び量の成分で繰返してよい。 理論に束縛されるわけではないが、現在のところ適切な硬化指示性染料には、 前述の化合物を所望の使用条件(すなわち、時間、温度、組成物中での濃度等を 考慮)のもとで反応させる場合に、ケイ素に水素が結合した化合物及び貴金属ヒ ドロシリル化触媒の存在のもとで還元される(例えば、触媒的に水素化される) 染料が含まれると考えられる。これらの反応は、詳細に研究することは非常に困 難である。現在のところ硬化指示性染料の還元は染料の発色団に影響を及ぼし、 共役を阻害し、そしてそれによって目に見えるその色を変化させると考えられる 。例えば、発明者は、水素の供給源として作用するケイ素に水素が結合した化合 物及び貴金属ヒドロシリル化触媒の存在のもとで2−クロロ−4−[[2−メチ ル−4−(ジメチルアミノ)フェニル]アミノ]−2,5−シクロヘキサジエン −1−オンが2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(シメチルアミノ)フェニ ル]アミノ]−2,5−フェノールに還元されることを知った。 硬化指示可能な染料について、オルガノヒドロポリシロキサン架橋剤を必要と する異なる反応経路の競合があると考えられる。第1 の経路において、架橋剤のSiH基はPt触媒により触媒されてオルガノシロキ サンの不飽和基と反応し、ヒドロシリル化を果たす。第2の経路において、架橋 剤のSiH基は、これもまたPt触媒により触媒されて他のSiH基と反応し、 水素ガスを発生する。一般に、第1の経路は3種の成分(例えば、ビニルポリマ ー、オルガノヒドロポリシロキサン架橋剤、及びPt触媒)が最初に混合される 場合に支配的である。反応が進行するにしたがって、概してより多量のSiH基 に対して不飽和基の濃度は急激に減少し、そして反応経路は水素ガスの発生に有 利になり始める。Pt触媒の存在のもとで水素ガスは、本発明の硬化指示性染料 のいくらか(ことによると全て)を還元(触媒的に水素化)し、その結果、染料 の色を変化させると考えられる。還元される染料の性質は変色のタイミングに強 い影響力を有する(すなわち、ヒドロシリル化硬化反応のタイミングに関係する )と考えられる。非常に容易に還元(例えば、サイクリックボルタンメトリーに より示される)される染料は、一般に、容易に還元されない染料よりも速く反応 及び変色する。SiH基と不飽和基の比、及び/又は補助剤の存在のような他の 因子はヒドロシリル化と水素の生成との相対速度に影響を及ぼす。この方法では 変色は硬化反応における望ましい点と一致するように調節することができる。 本発明において使用するのに適する染料は、それらの還元性発色団により幾つ かの一般的な種類に分類することができる。これらの種類の代表的なものには、 インドアニリン染料、インドフェノール染料、キノンモノイミン染料、キノンジ イミン染料、シアニン染料、メロンアニン染料(典型的なシアニン染料と典型的 なオキサノール染料との混成物)、シクロヘキサジエノン染料、イミノシクロヘ キサジエノン染料、イミダゾリリジンシクロヘキサジエノン染料、 ジヒドロナフタレノン染料、イミノジヒドロナフタレノン染料、イミダゾリリジ ンジヒドロナフタレノン染料、シクロヘキサジエンイミン染料、次のスルホン染 料:アリール置換ビストリフルオロメチルスルホニルヘキサトリエニル染料、ア リール置換ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ブタジエニル染料、アリール 置換ビス(フルオロスルホニル)ヘキサトリエニル染料、及びアリール置換ビス (フルオロスルホニル)ブタジエニル染料、オキサゾロン染料、並びにカチオン 染料、アニオン(例えば、オキサノール)染料及びベタイン染料を含むイオン染 料が含まれる。「カチオン染料」はカチオン発色団を有するイオン染料を意味す る。「アニオン染料」はアニオン発色団を有するイオン染料を意味する。前述の ペンタメチルジシロキサン試験に合格しない中性アゾ染料及びアントラキノン染 料は本発明においての使用に適するとは現在のところ考えられないこの範囲で理 解されるように、置換は許容されるだけでなく、往々にして推奨される。この書 類を通じて使用される特定の用語の説明及び詳説を簡単にするために、「基」及 び「部分」なる用語は、置換可能な又は置換されていてもよい化学種(「基」) と置換可能でない又は置換されてない化学種とを区別するために使用する。従っ て、「基」なる用語が化学置換基(chemical substituent)を説明するために使 用される場合には、説明される化学物質は基本的な基を含み、そしてそのような 基は慣用的な置換基を含む。化合物又は置換基を説明するために「部分」なる用 語が使用される場合には、未置換化学物質のみが含まれることを意味する。例え ば、「アルキル基」なる熟語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、te rt−ブチル、シクロヘキシル、アダマンチル、オクタデシル等のような単なる開 鎖状、分枝状及び環状炭化水素アルキル基を意味だけでなく、当業者に公知の追 加の置換基(例えば、ケイ素置換された もの、酸素置換されたもの等)を有するアルキル基を包含するために使用する。 一方、「アルキル部分」なる熟語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、tert−ブチル、シクロヘキシル、アダマンチル、オクタデシル等のような単な る開鎖状、分枝状及び環状炭化水素アルキル置換基のみを包含するためのもので ある。ここで用いる「ヒドロカルビル含有基」なる用語は、開鎖状、分枝状及び 環状ヒドロカルビル置換基だけでなく、当業者に公知の追加の置換基を有し、及 び/又は炭素以外のヘテロ原子(例えば、硫黄、酸素、窒素及びケイ素)により 基礎をなす化合物に結合されているヒドロカルビル置換基(例えば、ケイ素置換 されたもの、酸素置換されたもの等)も包含することを意図している。 特に適切な染料の一種は次の一般式(F11)により表される: (式中: 各R1,R2,R3及びR4基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基 又は複素環式基であり、好ましくは各R1,R2,R3及びR4基は独立に、水素、 ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C13シクロアルキ ル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリ ール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、C2−C1 8 アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C18 アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノ及びカルボキサミド(− C(O)NR12)からなる群より選ばれ、そしてR1とR2又はR3とR4は連結 して飽和又は不飽和環を形成していてもよく、例えばR3とR4は、−C44−, −(CH23−又は−C33N−部分により連結されていても、−C44−,− (CH23−又は−C33N−部分であってもよく;より好ましくは、各R1, R2,R3、及びR4基は独立に、水素、ハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C1 0 アルコキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10アルケ ニル及びC1−C10アルキルアミノからなる群より選ばれ、そしてR1とR2又は R3とR4基は連結して飽和又は不飽和5〜8員環を形成していてもよく、例えば R3とR4は−C44−又は−C33N−部分により連結されていてもよく;最も 好ましくは、各R1,R2,R3及びR4基は独立に、水素、メチル、エチル、プロ ピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、 C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10アルケニル、C1−C1 0 アルキルアミノ、塩素、及び臭素からなる群より選ばれ、そしてR3及びR4は −C44−又は−C33N−部分により連結されていてもよい; Aは、O,S、又はNR22であり、ここでR22は、水素、ヒドロカルビル含有 基又は複素環式基であり、好ましくはR22は、水素、C1−C20アルキル、C3− C18シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アルケニル、C6−C18ア リールアミノ及び置換スルホニルからなる群より選ばれる基であり;より好まし くはR22は水素及び−SO265からなる群より選ばれる;並びに Bは、延長された共役(extended conjugation)を提供することができ、それ により該染料が可視光、近紫外線、又は近赤外線を吸収できるようにする基であ って、式D,E,F,H又はJの基を含み、ここで Dは、下記式(F12)により表される: (式中: 各R5,R6,R7,R8及びR9基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル 含有基又は複素環式基であり、好ましくは各R5,R6,R7,R8及びR9基は独 立に、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C18 シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒ ドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリー ル、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミ ノ、C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノ、モルホ リノ及びアルキルアミドからなる群より選ばれ、そしてR5,R6,R7,R8及び R9基のいずれの隣り合う2つが連結して飽和又は不飽和環を形成していてもよ く、例えばR5とR6又はR6とR7は−C44−又は−C33N−部分により連結 されていても、−C44−又は−C33N−部分であってもよい;より好ましく は、各R5,R6,R7,R8及びR9は独立に、水素、ハロゲン、C1−C10アルキ ル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、C6 −C18アリールオキシ、C2−C10アルケニル、C1−C10アルキルアミノ、C6 −C18アリールアミノ、C2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノ、モルホリノ、 及びアルキルアミドからなる群より選ばれ、そしてR5,R6,R7,R8及びR9 基のいずれの隣り合う2つが連結して飽和又は不飽和5又は6員 環を形成していてもよく;最も好ましくは、各R5,R6,R7,R8及びR9基は 独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロ ポキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、ベンジルオキシ、ナフ チルオキシ、C2−C10アルケニル、N,N−ジアルキルアミノ、N−アルキル −N−アリールアミノ、−N(Et)〔((CH33C)2(CH31SiOC H2CH2〕、塩素、臭素、モルホリノ及びアルキルアミドからなる群より選ばれ 、R5とR6又はR6とR7は、−C44−,−(CH23−又は−C33N−部分 により連結されていても、−C44−,−(CH23−又は−C33N−部分で あってもよい); Eは下記式(F13)により表される: (式中: X1は、C(R122,S,NR12又はOであり、より好ましくはX1はS又は Oであり、最も好ましくはX1はSである; X2は、C(R122,S,NR12又はOであり、より好ましくはX2はC(R1 22NはNR12であり、最も好ましくはX2はNR12である;並びに 各R10,R11及びR12基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式 基であり、好ましくはR10,R11及びR12基は独立に、水素、C1−C20アルキ ル、C1−C20アルコキシ、C3−C18シクロアルキル、C6−C18アリール、C6 −C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリールカル ボキシ 、C6−C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルア ミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C18アミノアリール及びC2−C20ジ( ヒドロカルビル)アミノからなる群より選ばれ、R10とR11は連結して環を形成 していてもよく;より好ましくは、各R10,R11及びR12基は独立に、水素、C1 −C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10 アリール、C2−C10アルケニル及びC1−C10アルキルアミノからなる群より選 ばれ、R10とR11は連結して環を形成しているか又は環であってもよく;そして 最も好ましくは、各R10,R11及びR12基は独立に、水素、メチル、エチル、プ ロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、C5−C8シクロアルキル、 C6−C10アリール、C2−C10アルケニル、C1−C10アルキルアミノ、塩素及 び臭素からなる群より選ばれ、R10,R11及びR12基のいずれの隣り合う2つは −C44−,−(CH23−又は−C33N−部分により連結されていても、− C44−,−(CH23−又は−C33N−部分であってもよい); Fは下記式(F14)により表される: (式中: X3はN又はCR16であり;並びに 各R13,R14,R15及びR16基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有量又は複素環式基であり、R13,R14,R15及びR16基のいずれの隣り合う2 つが連結して環を形成していてもよく、好ましくは、各R13,R14,R15及びR16 基は独立に、水素、ハロ ゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C18シクロアルキル、 C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール 、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、C2−C18ア ルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C18ア ミノアリール及びC2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノからなる群より選ばれ 、R13,R14,R15及びR16基のいずれの隣り合う2つが連結して環を形成して いてもよく;より好ましくは、各R13,R14,R15及びR16基は独立に、水素、 ハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シクロアルキル 、C6−C10アリール及びC2−C10アルケニルからなる群より選ばれ;そして最 も好ましくは、各R13,R14,R15及びR16基は独立に、水素、メチル、エチル 、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、C5−C8シクロアルキ ル及びフェニルからなる群より選ばれる); Hは下記式(F16)により表される: (式中: 各R20及びR21基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素 環式基であり、R20とR21は連結して環を形成していてもよく、好ましくは、各 R20及びR21基は独立に、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アル コキシ、C3−C18シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオ キシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6 −C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ 、C6−C18アリールアミノ、C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロ カルビル)アミノ、モルホリノ及びフリルからなる群より選ばれ、R20とR21は 連結して飽和又は不飽和環を形成していてもよく;より好ましくは、各R20及び R21基は独立に、水素、ハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、 C5−C8シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C10アリールオキシ、C2 −C10アルケニル、C1−C10アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ及び2 −フリルからなる群より選ばれ;そして最も好ましくは、各R20及びR21基は独 立に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポ キシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C18アリール、ベンジルオキシ、ナフチ ルオキシ、C2−C10アルケニル、ジエチルアミノ、ジメチルアミノ、塩素、臭 素、モルホリノ、アセトアミド及び2−フリルからなる群より選ばれる);並び に、 Jは下記式(F17)により表される: (式中: 各R5,R6,R7及びR8基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基 、又は複素環式基であり、R5,R6,R7及びR8基のいずれの隣り合う2つが連 結して環を形成していてもよく、好ましくは各R5,R6,R7及びR8基は独立に 、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C18シク ロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、 C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カル ボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18 アリールアミノ、C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルビル)ア ミノ、モルホリノ、及びアルキルアミドからなる群より選ばれ、そしてR5とR6 又はR7とR8は、−C44−,−(CH23又は−C33N−部分により連結さ れていても、−C44−,−(CH23−又は−C33N−部分であってもよく ;より好ましくは、各R5,R6,R7及びR8基は独立に、水素、ハロゲン、C1 −C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10ア リール、C6−C18アリールオキシ、C2−C10アルケニル、C1−C10アルキル アミノ、C6−C18アリールアミノ、モルホリノ及びアセトアミドからなる群よ り選ばれ、R5とR6又はR7とR8は連結して5又は6員環を形成していてもよく ;最も好ましくは各R5,R6,R7及びR8基は独立に、水素、ハロゲン、メチル 、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、C5−C8シク ロアルキル、C6−C10アリール、ベンジルオキシ、ナフチルオキシ、C2−C10 アルケニル、N,N−ジアルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、 塩素、臭素、モルホリノ及びアセトアミドからなる群より選ばれ、R5とR6又は R7とR8は、−C44−,−(CH23−、又は−C33N−部分により連結さ れていても、−C44−,−(CH23−、又は−C33N−部分であってもよ い;並びに、 R23は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基、又は複素環式基であり、好 ましくはR23は、水素、C1−C20アルキル、C3−C18シクロアルキル、C6− C18アリール、C2−C18アルケニル、C6−C18アリールアミノ、及び置換スル ホニルからなる群より 選ばれ、より好ましくはR23は水素及び−SO265からなる群より選ばれる ))。 特に好ましい染料は下記式により表される: (式中、R48,R49及びR50の各々は独立に、水素、ハロゲン及び任意に1つ以 上のヘテロ原子により介されていてもよい非環式、脂環式又は芳香族ヒドロカル ビル基からなる群より選ばれる)。 R51,R52,R53,R54,R55及びR56の各々は独立に、水素、及び任意に1 つ以上のヘテロ原子により介されていてもよい非環式、脂環式又は芳香族ヒドロ カルビル基からなる群より選ばれる。任意にR51,R52,R53,R54,R55及び R56のいずれの2つが一緒になって脂環式環又は芳香環を形成してもよい。 好ましくは、R48,R49,R50,R51,R52,R53,R54,R55及びR56の少 なくとも4つが水素であり、そしてより好ましくは少なくとも6つが水素である 。 より好ましくは、R48,R49及びR50の各々は独立に、水素、アルキル及びハ ロゲンからなる群より選ばれ;そしてR51,R52,R53,R54,R55及びR56の 各々は独立に、水素、並びに任意に1つ以上のシアノ基、アルコキシ基、ヒドロ キシ基、アルキルシロキシ基、アルキルシリル基、アシル基、アリール基、ハロ 基、アリールシロキシ基、アリールシリル基、アミノ基、及びモノ又はジアルキ ルアミノ基により置換されたアルキルからなる群より選ばれる。 より好ましくは、R51,R52,R53,R54,R55及びR56の少なくとも1つは 、 である。 他の特に好ましい染料は下記式により表される: (式中、X4はN−R6768,O−R69,S−R70又はCR717273であり、 R58,R59,R60,R61,R62,R63,R64,R65及びR66の各々は独立に、水 素、ハロゲン、任意に1つ以上のヘテロ原子により介されたヒドロカルビル基、 非環式、脂環式又は芳香族複素環式基からなる群より選ばれ、そしてR67,R68 ,R69,R70,R71,R72及びR73の各々は独立に、水素、任意に1つ以上のヘ テロ原子により介されたヒドロカルビル基、非環式、脂環式又は芳香族複素環式 基からなる群より選ばれる)。 好ましくは、R58,R59,R60,R61,R62,R63,R64,R65 及びR66の少なくとも4つが水素であり、より好ましくは、少なくとも6つが水 素である。 より好ましくは、R67,R68,R69,R70,R71,R72及びR73の各々は水素 、並びに任意に1つ以上のシアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキルシ ロキシ基、アルキルシリル基、アシル基、アリール基、ハロ基、アリールシロキ シ基、アリールシリル基、アミノ基、及びモノ又はジアルキルアミノ基に置換さ れたアルキルからなる群より選ばれる。 最も好ましくは、R67,R68,R69,R70,R71,R72及びR73の少なくとも 1つは、 である。 この式により表される特に好ましい化合物は下記構造を有する。 他の特に好ましい染料は下記式により表される: (式中、R74,R75,R76,R77,R78,R79,R80,R81及びR82の各々は独 立に、水素、ハロゲン、任意に1つ以上のヘテロ原子により介されたヒドロカル ビル基、並びに非環式、脂環式又は芳香族複素環式基からなる群より選ばれ、そ してR82,R83及びR84の各々は独立に、水素、任意に1つ以上のヘテロ原子に より介されたヒドロカルビル基、並びに非環式、脂環式又は芳香族複素環式基か らなる群より選ばれる)。 好ましくは、R74,R75,R76,R77,R78,R79,R80,R81及びR85の少 なくとも4つが水素であり、より好ましくは少なくとも6つが水素である。 より好ましくは、R82,R83及びR84の各々は独立に、水素、並びに任意に1 つ以上のシアノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルシロキシ、アルキルシリル 、アシル、アリール、ハロ、アリールシロキシ、アリールシリル、アミノ、及び モノ又はジアルキルアミノにより置換されたアルキルからなる群より選ばれる。 最も好ましくは、R82,R83,R84の少なくとも1つは、 である。 分子の共役電子部分中に含まれないアルキル基の更なる置換は、分子の物理的 特性、例えば、結晶化度、溶解度、融点、毒物学上又は生物学上の活性度等を変 化させる又は高めるための論理的な特徴であることは当業者にとって明らかであ ろう。このような置換は、染料としての分子の必須の特徴を失わずに行われる、 すなわち染料は、根幹を成す染料構造の着色及び脱色特性と同様であるか又は若 干修飾された着色及び脱色特性を依然として示す。 特に適する染料の他の種類は下記式(F18)により表される: (式中: 各R24及びR25基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であ り、ただしR24及びR25の少なくとも1つは置換アリール、アミノアリール若し くは複素環式基であるか、又は置換アリール、アミノアリール若しくは複素環式 基を含み、好ましくは各R24及びR25基は独立に、水素、C1−C20アルキル、 C1−C20アルコキシ、C3−C18シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18 アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキ シ、C6−C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキル アミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C18アミノアリール及びC2−C20ジ (ヒドロカルビ ル)アミノからなる群より選ばれ;より好ましくは各R24及びR25基はC6−C1 8 アミノアリール基である; 各R26及びR27基は独立に−(CF2mF基であり、ここでmは0〜20の間の 数であり、より好ましくはmは0〜10の間の数であり、最も好ましくは、mは0 は1である;並びに nは好ましくは5以下の整数であり、より好ましくはnは1又は2である)。 特に適する染料の他の種類は次の一般式(F19)により表される: (式中: 各R1,R2,R3,R4及びR29基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル 含有基又は複素環式基であり、好ましくは各R1,R2,R3,R4及びR29基は独 立に、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C18 シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒ ドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリー ル、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミ ノ、C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノ及びカル ボキサミド(−C(O)NR12)からなる群より選ばれ、そしてR1,R2,R3 ,R4又はR29基のいずれの隣り合う2つが連結して環を形成していてもよく; より好ましくは、各R1,R2,R3,R4及びR29基は独立に、水素、ハロゲン、 C1−C10アルキル、C1−C10ア ルコキシ、C5−C3シクロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10アルケニル 及びC1−C10アルキルアミノからなる群より選ばれ、R1,R2,R3,R4又は R29基のいずれの隣り合う2つが連結して飽和又は不飽和5〜8員環を形成して いてもよく;最も好ましくは、各R1,R2,R3,R4及びR29基は独立に、水素 、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、C5 −C8シクロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10アルケニル、C1−C10ア ルキルアミノ、塩素及び臭素がらなる群より選ばれる; R30は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり 、好ましくはR30は、独立に、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20 アルコキシ、C3−C18シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリー ルオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6 −C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、 C6−C18アリールアミノ、C6−C18アミノアリール及びC2−C20ジ(ヒドロ カルビル)アミノからなる群より選ばれる基であり;より好ましくはR30は、独 立に、水素、ハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シ クロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10アルケニル及びC1−C10アルキ ルアミノからなる群より選ばれる基であり;そして最も好ましくはR30は、水素 、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、C5 −C8シクロアルキル、及びC6−C10アリールからなる群より選ばれる;並びに nは、好ましくは5以下の整数であり、より好ましくは、nは1又は2である )。 特に適する染料の他の種類には次の一般式(F20)により表され るアニオンオキサノール染料が含まれる: (式中: Zは、置換又は未置換窒素含有複素環式環を形成するのに必要な非金属原子、 好ましくはO,N,C及びSからなる群より選ばれる非金属原子を表す; 各R28は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり、好まし くは各R28は独立に、水素、C1−C10アルキル、C3−C18シクロアルキル、C6 −C18アリール、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18カルボキシアリー ル、C2−C18アルケニル、C6−C18アミノアリールからなる群より選ばれ;よ り好ましくは各R28は独立に、水素、C1−C10アルキル、C5−C8シクロアル キル、C6−C10アリール及びC2−C10アルケニルからなる群より選ばれる; nは、好ましくは5以下の整数であり、より好ましくは1又は2である; 並びに M+ は、ナトリウム、トリエチルアンモニウム等を含む適切なカチオンから選 ばれる)。 特に適する染料の他の種類には次の一般式(F30)により表されるカチオン染 料が含まれる: (式中: 各R31,R32,R33及びR44基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有基又は複素環式基であり;好ましくは各R31,R32,R33及びR34基は独立に 、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C18シク ロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロ キシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、 C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、 C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノ及びカルボキ サミド(−C(O)NR12)からなる群より選ばれ、そしてR31,R32,R33 及びR34基のいずれの隣り合う2つか連結して環を形成してもよく;より好まし くは、各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン、C1−C10ア ルキル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、 C2−C10アルケニル及びC1−C10アルキルアミノからなる群より選ばれ、そし てR31,R32,R33又はR34基のいずれの隣り合う2つか連結して5〜8員環を 形成してもよく;そして最も好ましくは各R31,R32,R33及びR34基は独立に 、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ 、C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10アルケニル、C1− C10アルキルアミノ、塩素及び臭素からなる群より選ばれ、R33及びR34は−C44−,−( CH23−又は−C33N−部分により連結されていてもよい; R35及びR36はR33及びR34についての上記定義の通りである; Xは、O,S又はNR37である; YはN又はCR38である; R37及びR38はR33についての上記定義の通りである;並びに、 M- 適切なアニオンである)。 特に適する染料の他の種類には次の一般式(F31)により表されるカチオン染 料が含まれる: (式中: 各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有基又は複素環式基であり、好ましくは各R31,R32,R33及びR34基は独立に 、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C3−C18シク ロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロ キシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、 C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、 C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルピル)アミノ及びカルボキ サミド(−C(O)NR12)からなる群より選ばれ、そしてR31,R32,R33 又はR34基のいずれの隣り合う2つか連結して環を形成していてもよく;より好 ましくは各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン 、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C5−C8シクロアルキル、C6− C10アリール、C2−C10アルケニル及びC1−C10アルキルアミノからなる群よ り選ばれ、そしてR31,R32,R33、又はR34基のいずれの隣り合う2つが連結 して5〜8員環を形成してもよく;そして最も好ましくは各R31,R32,R33及 びR34基は独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エト キシ、プロポキシ、C5−C8シクロアルキル、C6−C10アリール、C2−C10ア ルケニル、C1−C10アルキルアミノ、塩素及び臭素からなる群より選ばれ、R3 3 及びR34は、−C44−,−(CH23−又は−C33N−部分により連結さ れていてもよい; R39は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり、好ましく はR39は、水素、C1−C20アルキル、C3−C18シクロアルキル、C6−C18ア リール、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18 アリールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1 −C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C18アミノアリール 及びC2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノからなる群より選ばれる基である; R40は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり 、好ましくはR40は、水素、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20アルコキ シ、C3−C18シクロアルキル、C6−C18アリール、C6−C18アリールオキシ 、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリールカルボキシ、C6−C18カ ルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20アルキルアミノ、C6−C1 8 アリールアミノ、C6−C18アミノアリール、C2−C20ジ(ヒドロカルビル) アミノ及びカルボキサミドからなる群より 選ばれる基である; Xは、C=R48,C(R382,O,S又はNR37であり、より好ましくは、 Xは、C=R48,C(R382又はSであり、ここで R37はR39についての上記定義の通りであり; R38はR40についての上記定義の通りであり; R48は、オキソ基、2価ヒドロカルビル含有基、又は2価複素環式基であり、 R48とR34は連結して不飽和環を形成してもよく、例えば、R48とR34は−C3 3−部分により連結されていてもよく、またR37とR34が連結して飽和又は不 飽和環を形成していてもよい;並びに M- は適切なアニオンである)。 特に適する染料の他の種類は次の一般式(F32)により表されるカチオン染料 が含まれる: (式中: 各R42〜R45基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環 式基であり、好ましくは各R42〜R45基は独立に、水素、ハロゲン、C1−C20 アリール、C1−C20アルコキシ、C3−C18シクロアルキル、C6−C18アリー ル、C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリ ールカルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1− C20アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C13アミノアリール及び C2−C20ジ(ヒドロカルビル)アミノからなる群より選ばれる; 各R40,R41,R46及びR47基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有基又は複素環式基であり、好ましくは各R40,R41,R46及びR47基は独立に 、水素、C1−C20アルキル、C3−C13シクロアルキル、C6−C18アリール、 C6−C18アリールオキシ、C6−C18ヒドロキシアリール、C6−C18アリール カルボキシ、C6−C18カルボキシアリール、C2−C18アルケニル、C1−C20 アルキルアミノ、C6−C18アリールアミノ、C6−C18アミノアリール及びC2 −C20ジ(ヒドロカルビル)アミノからなる群より選ばれ、そしてR41〜R43基 のいずれの隣り合う2つが連結して環を形成していてもよく、またR44とR45が 連結して環を形成していてもよい;より好ましくはR40,R41,R46及びR47は メチルであり、そしてR42〜R45は水素である; nは、好ましくは5以下の整数、より好ましくは1,2又は3である;並びに M- は適切なアニオンである)。 本発明に使用するのに適する硬化指示性染料には、次のような中性染料:4− [[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン −1−オン;2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニ ル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−[[4−(ジエチ ルアミノ)フェニル]イミノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;4− [[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]−1,4−ジヒドロナフタレン −1−オン;4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ] −1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;3−メトキシ−4−[[2−メチル −4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン− 1−オン;3−クロロ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル ]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2−メチル−4−[[4 −(4−モルホリニル)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1 −オン;2,6−ジクロロ−4−[[4−(4−モルホリニル)フェニル]イミ ノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジメチル−4−[[4 −(4−モルホリニル)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1 −オン;2,5−ジクロロ−4−[[4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;3−メトキシ−4−[[3−メト キシ−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエ ン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ )フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;3−[[4− (ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]イミノ]−6−オキソ−N−フェニ ル−1,4−シクロヘキサジエン−1−カルボキサミド;5−[[4−(ジエチ ルアミノ)−2−メチルフェニル]イミノ]−8−(5H)−キノリノン;2, 5−ジクロロ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[[4− (アセトアミド)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン ;2,6−シクロロ−4−[4−エトキシフェニル)イミノ]−2,5−シクロ ヘキサジエン−1−オン;2,6−シクロロ−4−[(2−メチル−4−エトキ シフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジメ チル−4−[4−ヒドロキシフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン −1−オン;2,6−ジクロロ−4−[(4−メトキシ−1−ナフチル)イミノ ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[[4− (ベンジルオキシ)フェニル]イミノ] −2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[(2,4 −ジメキシフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2, 6−ジクロロ−4−[(4−メトキシフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキ サジエン−1−オン;4−(フェニルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン− 1−オン;4−(1−ナフチルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オ ン;4−(2−ナフチルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2 ,5−ビス(フェニルアミノ)−4(フェニルイミノ)−2,5−シクロヘキサ ジエン−1−オン;2,5−ジブロモ−4−[(2,4−ジブロモフェニル)イ ミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,3,5−トリクロロ−4 −[(2,4,6−トリクロロフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエ ン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[4−[4−(ジメチルアミノ)フェニ ル]−5−フェニル−(2H)−イミダゾール−2−イリジン]−2,5−シク ロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[4,5−ビス(4−ヒド ロキシフェニル)−(2H)−イミダゾール−2−イリシン]−2,5−シクロ ヘキサジエン−1−オン;2,6−ジメトキシ−4−[4,5−ビス(2−フリ ル)−(2H)−イミダゾール−2−イリジン]−2,5−シクロヘキサジエン −1−オン;2,6−ビス[1,1−(ジメチル)エチル]−4−[4,5−ビ ス(2−フリル)−(2H)−イミタゾール−2−イリジン]−2,5−シクロ ヘキサジエン−1−オン;4−(フェニルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエ ン−1−イミン;モノ[(3−メチル−2−(3H)−ベンゾチアゾリリデン) ヒドラゾン]2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン;4−[(3−クロ ロ−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン)アミノ]−1, 2−ジヒドロ−1,5−ジメチル−2− フェニル−(3H)−ピラゾール−3−オン;4−[(3,5−ジクロロ−4− オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン)アミノ]−1,2−ジヒ ドロ−1,5−ジメチル−2−フェニル−(3H)−ピラゾール−3−オン;3 −[(3,5−ジクロロ−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリ ジン)アミノ]−2,5−ジヒドロ−4,5−ジメチル−1−フェニルピロール −2−オン;4−(フェニルスルホニル)イミノ−1−[4−[(フェニルスル ホニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデニル]−2,5− シクロヘキサジエン;4−[6,6−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル ]−1,3,5−ヘキサトリエニル]−N,N−ジメチルベンゼナミン;4−[ 4,4−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル] −2−エトキシ−N,N−ジメチルベンゼナミン,4−[4,4−ビス[(トリ フルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−2,5−ジメトキシ −N,N−ジメチルベンゼナミン,9−[4,4−ビス[(トリフルオロメチル )スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−2,3,6,7−テトラヒドロ−( 1H,5H)−ベンゾ[ij]キノリジン;4−[4,4−ビス[(トリフルオ ロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−2,6−N,N−テトラメ チルベンゼナミン;4−[5,5−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル] −2,4−ペンタジエニリデン]−1,4−ジヒドロ−1−メチルキノリン;6 ,6−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]1,3,5−ヘキサトリエン− 1,1−ビス(スルホニルフルオリド),4−[4,4−ビス[(トリフルオロ メチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−N,N−ジメチルベンゼナミ ン;及び4−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペニリデン ]−2−フェニル−5(4H)−オキサ ゾロン;次のアニオンを有するアニオン染料:5−[5−(1,3−ジエチルヘ キサヒドロ−2,4,6−トリオキソ−5−ピリミジニル)−2,4−ペンタジ エニリデン]−1,3−ジエチル−2,4,6(1H,3H,5H)−ピリミデ ントリオン;次のカチオン又は次のカチオン染料のカチオンを有するカチオン染 料:3−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペニリデン]− 1−メチル−2−フェニル3H−インドリウム;3−(3−アミノ−3−オキソ プロピル)−2−[[4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]アゾ ]−6−メトキシ−ベンゾチアゾリウム;3−(3−アミノ−3−オキソプロピ ル)−2−[[4−(ジエチルアミノ)フェニル]アゾ]−6−エトキシ−ベン ゾチアゾリウム;3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−2−[[4−(ジ エチルアミノ)−2−メチルフェニル]アゾ]−6−エトキシ−ベンゾチアゾリ ウム;CAS 12221-40-8;CAS 12270-14-3;CAS 12221-31-7;CAS 12221-34-0;9 −(ジメチルアミノ)−ベンゾ[a]フェノキサジン−7−イウム;2−[4, 4,−ビス[4−ジメチルアミノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル]−1− エチルキノリニウム;4−[4,4,−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル ]−1,3−ブタジエニル]1−エチルキノリニウム;2−[4,4−ビス[4 −(ジメチルアミノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル]−3−エチル−ナフ ト[2,1−d]チアゾリウム;2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル ]エテニル]−1−フェニル−3−メチル−キノキサリニウム;2−[3−(5 −クロロ−1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−(2H)−インドール −2−イリデン)−1−プロペニル]−1−メチル−キノリニウム;2−[[4 −(シメチルアミノ)フェニル]アゾ]−6−メトキシ−3−メチル−ベンゾチ アゾリウム;2−[4−(ジエチルアミ ノ)−2−エトキシフェニル]−1−エチル−ベンズ[cd]インドリウム;2 −[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−1,3−ジメチルキノキサリニウム; 2−[3−(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−(2H )−インドール−2−イリデン)−1−プロペニル]−1−メチルキノキサリニ ウム;C.I.ベーシックブルー40;2−[[4−[エチル(2−ヒドロキシ エチル)アミノ]フェニル]アゾ]−6−メトキシ−3−メチル−メチル−ベン ゾチアゾリウム;2−[[4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェ ニル]アゾ]−6−メトキシ−3−メチル−ベンゾチアゾリウム;C.I.ベー シックブルー42;C.I.ベーシックブルー53;5−クロロ−2−[5−( 5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール− 2−イリデン)−1,3−ペンタジエニル]−1,3,3−トリメチル−3H− インドリウム;ベーシックブルー142;2−[2−(9−エチル−(9H)− カルバゾール−3−イル)エテニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウ ム;2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−フェニルエテニル] −1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;2−[2,2−ビス[4−(ジメ チルアミノ)フェニル]エテニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム ;2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−フェニル−1H−インドー ル−3−イル)−2−(2−メチルフェニル)エテニル]−1−メチル−ベンズ [cd]インドリウム;4−[5−(2,3−ジヒドロ−1,3−ジメチル−2 −オキソ−4(1H)−ピリミジニリデン)−1,3−ペンタジエニル]−2, 3−ジヒドロ−1,3−ジメチル−2−オキソ−ピリミシニウム;2−[[3− [(1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリ デン)メチル]−5,5−ジメチル−2 −シクロヘキセン−1−イリデン]メチル]−1,3,3−トリメチル−3H− インドリウム;2−[2−[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]エ テニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;3−[3−[4−[(ジ メチルアミノ)フェニル]−2−プロペニリデン]−1−メチル−2−(4−メ トキシフェニル)−3H−インドリウム;3−[(2,5−ジメチル−1−フェ ニル−(1H)−ピロール−3−イル)メチレン]−1,2−ジメチル−3H− インドリウム;3−[(2,5−ジメチル−1−フェニル−(1H)−ピロール −3−イル)メチレン]−1−メチル−2−フェニル−3H−インドリウム;2 −[2−[2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]−1−メ チルベンズ[cd]インドリウム;C.I.ベーシックバイオレット22;C. I.ベーシックレッド15;2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エ テニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;2−[2−[4−(ジメ チルアミノ)−2−エトキシフェニル]エテニル]−1−メチル−ベンズ[cd ]インドリウム;及び2−[1−シアノ−4,4−ビス[4−(ジメチルアミノ )フェニル]−1,3−ブタジエニル]−1,3,3−トリメチル−3H−イン ドリウムが含まれる。 本発明に使用するのに特に好ましい染料には、4−[[4−(シメチルアミノ )フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2−クロロ− 4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シ クロヘキサジエン−1−オン;4−[[4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミ ノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;4−[[4−(ジメチルアミノ )フェニル]イミノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;4−[[2− メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ] −1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;3−メトキシ−4−[[2−メチル −4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン− 1−オン;2−メチル−4−[[4−(4−モルホリニル)フェニル]イミノ] −2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,5−ジクロロ−4−[[4−( ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン ;3−[[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]イミノ]−6−オキ ソ−N−フェニル−1,4−シクロヘキサジエン−1−カルボキサミド;5−[ [4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]イミノ]−8−(5H)−キ ノリノン;2,6−ジクロロ−4−[[4−(アセトアミド)フェニル]イミノ ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−(1−ナフチルイミノ)−2 ,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−(2−ナフチルイミノ)−2,5− シクロヘキサジエン−1−オン;2,5−ビス(フェニルアミノ)−4(フェニ ルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−[5,5−ビス[( トリフルオロメチル)スルホニル]−2,4−ペンタジエニリデン]−1,4− ジヒドロ−1−メチルキノリン;6,6−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニ ル]1,3,5−ヘキサトリエン−1,1−ビス(スルホニルフルオリド);4 −[4,4−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタシエニ ル]−N,N−ジメチルベンゼナミン;及び4−[3−[4−(ジメチルアミノ )フェニル]−2−プロペニリデン]−2−フェニル−5(4H)−オキサゾロ ンが含まれる。 変色と硬化の程度との間の関係を修飾するために種々の補助剤を使用してよい 。これらの補助剤は一般に、望ましい相互作用を得るのに適する量で本発明の主 組成物に加えられる。指示薬補助剤の幾 つかの適切な種類には、アルコール、酸及び水のような活性プロトン供給源が含 まれる。代わりに、当業者に公知の種々のヒドロシリル化抑制剤は、アセチレン 性アルコール、特定のポリオレフィンシロキサン、ピリジン、アクリロニトリル 、有機ホスフィン及びホスファイト、不飽和アミド、アルキルフマレート、アル キルマレエート等のような補助剤としても作用しうる。 前述のように、硬化指示性染料を含む組成物は場合に応じて1種以上の適切な 可溶化剤(例えは、界面活性剤)を含んでよい。硬化指示性染料及び/又は他の 成分の組成物中への溶解又は分散を促進又は維持するため、反応体の均一混合を 促進するため、又は組成物の粘性又は流動性を調節するために界面活性剤が使用 されてもよい。界面活性剤は組成物の表面湿潤性を改良するために使用されても よい。特に、組成物が充填剤を含む場合に界面活性剤は望ましい。シリコーン組 成物と共に使用するのに適する界面活性剤には、エトキシル化非イオン界面活性 剤、及び引用によりその開示をここに含めることにする米国特許第4,657,959号 (Bryan 等)に開示されているカチオン又は両性フルオロケミカル界面活性剤か らなる群より選ばれる界面活性剤が含まれる。好ましい界面活性剤は、その界面 活性剤をシリコーン組成物中に可溶性又は分散性にさせる1個以上の可溶化性基 (例えば、1個以上のシロキサン基、ヒドロカルビル含有基又はペルフルオロア ルキル基)を含む。 シロキサン可溶化性基を含むエトキシル化界面活性剤の好ましい種類は下記一 般式により表される: 式中、各Rは独立に1価ヒドロカルビル基であり、R1は2価ヒドロカルビレン 基であり、各R2は独立に水素又は低級ヒドロキシアルキル基であり、R3は水素 又は1価ヒドロカルビル基であり;x、a及びbは独立に0以上の数であり;及 びyは独立に1以上の数である。好ましくは、式Iにより表される化合物におい て、Rはメチルであり、R1はメチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2CH2 −)、プロピレン(CH2CH2CH2−)又はブチレン(−CH2CH2CH2CH2 −)であり、R2は水素であり、R3は水素、メチル、エチル、プロピル又はブ チルであり、xは0〜100 の数であり、yは1〜5の数であり、aは5〜300 の 数であり、そしてbは0〜300 の数であり;より好ましくはRはメチルであり、 R1はエチレン又はプロピレンであり、R2は水素であり、R3は水素、メチル又 はブチルであり、xは0〜80の数であり、yは1〜5の数であり、aは5〜200 の数であり、そしてbは0〜200 の数であり;最も好ましくはRはメチルであり 、R1はプロピレンであり、R2は水素であり、R3は水素、メチル又はブチルで あり、xは0〜60の数であり、yは1〜5の数であり、aはy×aの積が0〜20 0 になりるような数であり、そしてbはy×bの積が0〜200 になるような数で あり、そしてa×yの積とb×yの積との合計は5〜200 である。 エトキシル化界面活性剤の他の好ましい種類は下記一般式により表される: 式中、R、R2、R3、x、a及びbは式Iについての上記定義の通りである。好 ましくは式IIにより表される化合物において、R及 びR3は−CH3であり、R2は水素であり、aは5〜20であり、bは0である。 上式I及びIIにより表されるエトキシル化界面活性剤はユニオンカーバイドコ ーポレーション(Union Carbide Corp.)の製品報告書(1992年8月の日付のあ る「Silwet界面活性剤」;1982年4月の日付けのあるOSi Specialties,Inc.,D anbury,CTから入手可能な「有機改質油(Organomodified Oils)[OMO]」)並び に米国特許第3,503,377 号、同第3,980,688 号及び同第4,431,789 号に開示され ており、これらの開示は引用によりここに含めることにする。このようなエトキ シル化界面活性剤の幾つかは「SILWET」界面活性コポリマーとしてOSi Specialt ies,Inc.から入手可能である。好ましいSILWET界面活性コポリマーにはSILWET L-77、L-7607、L-7630、L-7002及びL-7200が含まれる。エトキシル化界面活性 剤の更に好ましい種類は下記一般式により表される: 式中、R2及びR3は式Iについての上記定義の通りであり、各R4基は独立に1 価ヒドロカルビル基であり、ただしR4基の少なくとも大多数は少なくとも3個 の炭素原子を有する立体障害作用のあるアルキル基であり、cは少なくとも4で あり、dは0以上の数であり、そしてTは、水素、1価のアルキル基若しくはア ルケニル基、又は式-Si(R3)2[OSi(OR4)3]2により表される基である。好ましくは 式IIIにより表される化合物において、R2は水素であり、R3及びTは−CH3で あり、R4はsec-ブチルであり、cは5以上の数であり、そしてdは0である。 式IIIにより表される代表的なエトキシル化界面活性剤はオーリンコーポレーシ ョン(Olin Corp.)の 製品報告書(「Silicate ClusterO Fluids」)並びに米国特許第4,160,776 号、 同第4,226,776 号及び同第4,337,168 号に開示されており、それらの開示は引用 によりここに含めることにする。少なくとも1種のこのような界面活性剤は、試 験的名称「SILFAX 12M」を有する「SILFAC」ポリエトキシル化シリケートクラス タ化合物としてOlin Corp.から試験的に入手可能である。 エトキシル化界面活性剤の更に好ましい種類は下記一般式により表される: 式中、R2及びR4は式IIIについての上記定義の通りであり、eは少なくとも4 の数であり、fは0以上の数であり、そしてT1は、水素、1価のアルキル基若 しくはアルケニル基、又は式−Si(OR43により表される基である。これら のエトキシル化界面活性剤の調製法は米国特許第4,657,959 号に開示されている 。好ましくは式IVにより表される化合物において、R2は水素てあり、R4はsec- ブチルであり、eは10〜20の数であり、fは0であり、そしてT1は−Si(sec -ブトキシ)3である。 ヒドロカルビル可溶化性基を含む適切なエトキシル化界面活性剤は、引用によ りその開示をここに含めることにする”Surfactants and Detersive Systems” 、Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 、第3版、第22巻、第36 0 頁〜第377 頁(1983)に示されている。このようなエトキシル化界面活性剤の 好ましい種類は下記一般式により表される: 式中、R2及びR3は式Iについての上記定義の通りであり、R5は少なくとも7 個の炭素原子を有する飽和又は不飽和アルキル又はアルキルフェニル基であり、 gは0〜100 の数であり、lは0〜10 0 の数であり、そしてgとlの合計は少なくとも3である。 ペルフルオロアルキル可溶化性基を含む適切なエトキシル化界面活性剤は米国 特許第2,915,544 号に開示されており、その開示は引用によりここに含めること にする。このようなエトキシル化界面活性剤の好ましい種類は下記一般式により 表される: 式中、R2及びR3は式Iについての上記定義の通りであり、Rfは少なくとも4 個の炭素原子を含むフッ素化された1価又は2価の脂肪族、好ましくは飽和有機 基であり、好ましくは末端ペルフルオロメチル基であり、Qは多価(例えば、2 価)ヒドロカルビルン結合基(例えば、−C24−又は−SO2NR−、ここで Rは上記定義の通りである)であり、hは1以上の数であり、そして1は0以上 の数である。 本発明に使用される界面活性剤はカチオン又は両性フルオロ界面活性剤であっ てもよい。このようなフルオロ界面活性剤は少なくとも1個のペルフルオロアル キル可溶化性基Rfを含み、ここでRfは式VIについての上記定義の通りである 。カチオンフルオロ界面活性剤は、25℃の水中において少なくとも約10-6のイオ ン化定数を有する塩基の遊離基であるカチオンを生成する基(cationogenic gro up)を少なくとも1個含む。両性フルオロ界面活性剤は少なくとも1個のこのよ うなカチオンを生成する基と、25℃の水中で少なくとも約10-6のイオン化定数を 有する酸の遊離基であるアニオンを生成する基(anionogenic group)を少なく とも1個含む。適切なフルオロ界面活性剤は、例えば米国特許第4,484,990 号に 開示されており、その開示は引用によりここに含めることにする。 他の適切な可溶化性基又は湿潤剤には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ ンオキシド、及びエチレンオキシドとプロピレンオキ シドのコポリマーのような物質が含まれる。適切なこのような物質は下記一般式 により表される: 式中: R2は式Iについての上記定義の通りである; 各R1及びR3は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり、 好ましくはR2は水素であり、そして各R1及びR3は、水素、C1−C20アルキル 及びC1−C20アルキルフェニル基からなる群より選ばれ、より好ましくは各R1 及びR2は水素である; jは0〜25の間の平均値を有する数であり、より好ましくはjは5〜15の間 の平均値を有する数である; kは0〜100 の間の平均値を有する数であり、より好ましくはkは0の平均値 を有する数である;並びに jとkの合計は少なくとも3である。 この種の好ましい湿潤剤には、ヒドロキシを末端基とするポリエチレンオキシド 、ヒドロキシを末端基とするポリプロピレンオキシド及びエチレンオキシドとプ ロピレンオキシドのヒドロキシを末端基とするコポリマー(ポリエチレングリコ ール、ポリプロピレングリコール、及びこれらのコポリマーとして知られている )が含まれる。 以下の実施例は、本発明を理解する助けを与えるものであって、本発明の範囲 を限定するものであると解釈されるべきてはない。他に記載がないかぎり、全て の部及び百分率は重量部及び重量百分率である。 実施例 調製例1a カルステット触媒の調製法 三口フラスコに機械的攪拌機、還流コンデンサー、温度計及び窒素パージを装 着し、そしてこれを水浴の中に設置した。フラスコに3,000 部のエタノール及び 1,200 部の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサンを装 入し、次いで5分間を要して窒素でパージした。600 部の六塩化白金酸をこの溶 液に加え、次いでこの酸が実質的に溶解するまで混合物を攪拌した。1800部の炭 酸水素ナトリウムを5分間にわたって加えた。水浴を60℃に加熱し、そして2.5 時間攪拌した。冷却後、溶液を濾過し、150 部のエタノールで洗浄し、そして0. 3 Pa・秒の粘度を有し且つ約10,000g/mol の分子量を有するジメチルビニルシロ キシを末端基とするポリジメチルシロキサン6,000 部を含むフラスコに移し入れ た。フラスコを回転式蒸発器に設置し、そして真空が0.55〜1.0Torr に達するま で45℃でストリップすると、約2.3 〜3.0 %の白金濃度を有するカルステット型 触媒溶液が得られた。 調製例1b Pt0とジビニルテトラメチルジシロキサンの触媒錯体の調製 ビス(1,5−シクロオクタジエン)白金(0)の調製: アルゴン下に置かれた0℃のジエチルエーテル(80ml)中に溶げたリチウムリ ボン(0.7 g、100mmol)の懸濁液に、新たに蒸留された1,3,5,7−シク ロオクタテトラエン(「COT」)(2.5 g、24mmol)を加え、そして得られた 混合物を徐々に室温にし、一晩攪拌した。濃オレンジ色溶液の2.0 mlのアリコー トを約2mlの水中で加水分解させ、約1mgのフェノールフタレインを加え、次い で1.00NのHClで終点に達するまで1.05mlを要して滴定し、( COT)Li2の0.25M溶液であることが示された。実質的な量の白色固体が溶 液から沈殿した。 磁気攪拌棒及び60ml滴下漏斗を装着した250 ml三口丸底フラスコをアルゴンで フラッシュし、次いで3.7 g(10mmol)の微粉砕された(COD)PtCl2(M cDermott、White 及びWhitesidesによりJ.Am.Chem.Soc.1976,98,6521に記 載されている)及び1,5−シクロオクタジエン(「COD」)(15ml)を装入 した。混合物を−40℃に冷却し、そして上記のように調製されたジエチルエーテ ル中に溶けた(COT)Li2の0.25M溶液(41ml、10mmol)を滴下漏斗に装入 し、これを45分間にわたって急速攪拌したスラリーに滴下添加した。添加の完了 後、オレンジ色の混合物を1時間を要して0℃に温めた。残渣が完全に乾燥する まで揮発性物質を減圧下で分離した。アルゴンをフラスコ内に再び入れ、そして 5部のトルエン50mlでオレンジ色の残渣を室温で抽出した。組み合わせた抽出液 をアルミナの短いカラム(8×2.5cm、中性Brockman活性度II)を通じて濾過し た。カラムを追加の50mlのトルエンで洗浄し、次いで濾液及び洗液の体積を減圧 下で約半分に減少させた。赤褐色の溶液を−20℃に冷却し、そして約60時間静置 すると、この時間の間に白色結晶が形成された。母液を分離し、そして結晶を4 部のジエチルエーテル5mlで洗浄し、そして減圧下で乾燥させ、1.09gの第1生 成物を得た。減圧下で乾燥するまで母液を濃縮し、そして褐色の残渣を5部のジ エチルエーテル50mlで洗浄し、次いで減圧下で乾燥させて0.58gの第2生成物を 得た。第1及び第2生成物の1H−NMRスペクトルは同一であり、所望の錯体 と矛盾せず、Spencer により発表されたデータ(Spancer,J.L.Inorg.Synth. 1979,19,213)と一致した。 トリス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロ キサン)二白金(0)の調製法: ビス(1,5−シクロオクタジエン)白金(0)(600mg、146mmol)を、アル ゴン下の室温でジエチルエーテル(15ml)中に溶けた1,3−ジビニル−1,1 ,3,3−テトラメチルジシロキサン(405 g、2.17mmol)の急速攪拌された溶 液に少しずつ加えた。混合物を一晩攪拌し、そして減圧下で濃縮して無色の油を 得た。粗生成物を、最初にジエチルエーテルを用いてFlorisilから溶離させ、濃 縮後、98:2ヘキサン−ジエチルエーテルを用いてシリカゲルを担体とするフラ ッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を無色の油として得、TL Cにより均質であることが示され、静置により再結晶化した。1H、13C、29S i、及び195Pt−NMR分析結果は所望の錯体と矛盾無く、Hitchcock 等によ り発表されたデータ(Hitchcock,P.B.、Lappert,M.F.及びWarhurst,N.J.W. によるAngew.Chem.,Int.Ed.Engl.1991,30,438)と一致していた。 上記錯体(F25の理論的構造を有する)をトルエン中に溶かし、約2〜3重 量%の白金を含む触媒溶液とした。 調製例2 原料(stock)の「触媒」組成物と原料「基材」組成物を次の表P2に示され る成分を組み合わせることにより調製した。 調製例3 種々の染料の調製法 2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ] −2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの調製: 1450部のK3Fe(CN)3、595 部のNaCO3及び4150部の水を、機械的攪 拌機、温度計及び滴下漏斗を装着した12リットル丸底フラスコに装入した。混合 物を攪拌しながら55℃に加熱した。227 部の4−N,N−ジエチル−2−メチル フェニレンジアミン一塩酸塩、128 部のo−クロロフェノール、1960部のエタノ ール及び2500部の水の溶液を滴下漏斗に装入し、次いで攪拌し、加熱した溶液に 滴下添加した。滴下の完了後、反応混合物を攪拌しながら55℃で20分間保った。 温かい混合物を減圧濾過し、次いで得られたフィルターケーキを296部のエタノ ールと1125部の水の溶液に入れスラリーとした。減圧濾過により染料を単離した 。最初に296 部エタノール及び1125部の水を使用し、次いで608 部のメタノール を使用してこの手順を2回繰返した。最後の減圧濾過の後、フィルターケーキを 減圧下40℃で48時間を要して乾燥させた。収率は約90%であった 。最終的な生成物はエチルアセテート又はエタノールから再結晶させることがで きる。 他のインドアニリン染料の調製法はMasafumi Adachi 等によりJournal of Org anic Chemistry(J.Org.Chem.1993,58,5238-5244)に記載されており、そ の記載を引用によりここに含めることにする。この論文は、過硫酸アンモニウム を酸化剤として使用する適切なp−フェニレンジアミン及びフェノールの酸化的 縮合による染料の調製法を記述している(Vittum等によるJ.Am.Chem.Soc.19 46,68,2235に概説されている方法に従う)。 種々のスルホン染料の調製法は、米国特許第3,933,914 号、同第4,018,810 号 及び同第4,357,405 号;米国特許出願第07/730,225号、並びにZhurnal Organich eskoi Khimii,第15巻、第11号、第2416及び2717頁(1979年11月)に記載されて おり、それらの記載は引用によりここに含めることにする。 実施例1 以下の手順に従って種々の染料を硬化指示剤として評価した。約0.0005g(50 0 μg)の表1aに示される染料を、2滴(約200 mg)のジクロロメタンを含む 1.5 ドラム(6ml)透明ガラスバイアルに移し入れた。約1mlの原料組成物B2 をバイアルに移し入れ、そして溶液が均一になるまでスパチュラを用いて混合し た。約1mlの原料組成物C2を着色した溶液に移し入れ、タイマーを始動させ、 そして組成物を30秒間を要して完全に混合した。組成物を白色背景を対照として 置き、そして「ゲル化」及び目に見える変色が起こった時間を測定した。ゲル化 時間(「GT」)を記録し、そして室温において変色がゲル化点前、ゲル化点の 2倍以内及び/又は次に24時間以内に起こったかどうかを決定した。 表1bのデータは、中性染料1〜50及び52〜61、アニオン染料51及びカチオン 染料77〜123 の全てが24時間以内に有意に変色することを表している。特に、染 料51は蛍光染料であったものが無色の非蛍光染料に変化した。更に、これらの染 料の多くはゲル化時間の2倍の時間(「2×GT」)以内のある時点で変色を示 した。幾つかの染料(例えば、16,77,79,86,88,104〜108,111,116 及び1 20〜123)はゲル化前に脱色したので作業時間指示剤として適するであろう。硬 化時間指示剤として潜在的に適する染料には、中性染料1〜10,12〜13,15,17 ,22,23,29〜36,39,42,44,46,47,49〜50 及び52〜60、アニオン染料51 、並びにカチオン染料78,80〜85,87,89〜102,109,110,112〜115及び117〜 119 が含まれる。 対照的に、中性アゾ染料及びアントラキノン染料を含んでなる比較用染料A〜 E及びG〜Qは硬化反応のいかなる段階においても有意に変色しなかった。比較 用染料Fは特定の硬化段階に関係なく24時間をかけて次第に暗色になった。 実施例2 種々の染料について調製例2の無溶剤シリコーン配合物中への溶 解性を調べた。ゲル化時間の2倍の時間内に顕著な変色を示した染料(実施例1 におけるように観測)について、以下の手順によりシリコーンに対する溶解性を 評価した。約500 μgの染料を1.5 ドラム(6ml)のガラスバイアルに移し入れ た。使い捨てスポイトを使用して約1mlの原料組成物B1をバイアルに移し入れ 、溶液をスパチュラで約3分間混合し、次いでシリコーン液の着色に対して混合 物を視覚的に試験した。樹脂の着色は、染料が組成物に可溶であるか又は非常に 分散性が高いことを示す。幾つかの染料は、溶解性となるのに1〜2滴(約150 〜300mg)のジクロロメタンを必要とし、これらを「わずかに可溶性」と分類し た。組成物を着色するのに追加の溶剤を必要とした染料は「不溶性」と分類した 。このデータは表1bに示されている。中性染料1〜6,8〜9,12,15,16,21, 23,29〜35,41,42,45〜49,52〜55,57〜59及び61、並びにアニオン染料51は 全て原料組成物B1中に少なくともわずかに可溶性であった。カチオン染料はい ずれも原料組成物B1中に可溶性でなかったが、このような溶解性は、アニオン を修飾することにより、染料のカチオンを修飾すること(例えば、適切な可溶化 性基を導入すること)により、又は恐らく染料のカチオンを修飾して両性染料と することにより達成されると考えられる。 実施例3 種々のシリコーン可溶性染料を、無溶剤シリコーン配合物中の「硬化指示剤」 として評価した。中性染料1〜6,8〜9,12,15,16,21,23,30〜35,41,42, 45,46,48,49,52〜58及び61、並びにアニオン染料51を独立に以下の手順によ り評価した。約500 μgの染料を1.5 ドラム(6ml)のガラスバイアルに移し入 れた。これに、例えば使い捨てスポイトを使用し、約1mlの原料組成物B1を加 え、溶液をスパチュラで約3分間混合し、次いで樹脂の着色及び染料の 溶解性に対して混合物を視覚的に試験した。低溶解性染料の溶解性を高めるため にわずかな量(1〜2滴)のジクロロメタンを使用した。約1mlの原料組成物C 1を着色した溶液に移し入れ、タイマーを始動させ、そして30秒間を要し混合棒 を使用して組成物を完全に混合した。組成物を白色背景を対照として置き、次い で室温においてゲル化及び目に見える変色が起こる時間、特に変色かゲル化点前 に起こるかどうか、又はゲル化時間の2倍の時間内に起こるかどうかを調べた。 表1bに示されるデータはこれらの染料の試験したこれらの染料の殆ど全てが部 分的又は全体的にゲル化点の2倍以内に変色することを示している。 実施例4 本発明の組成物に適する硬化指示性染料を選択する簡便且つ有効な方法を開発 し、そして種々の染料をこの方法により評価した。染料を以下の「ペンタメチル ジシロキサン試験」に従って評価した。約500μgの染料を1.5 ドラム(6ml) 透明ガラスねじ蓋式バイアルに移し入れた。これに、500 μlのジクロロメタン 、100 μlのペンタメチルジシロキサン、及び(A)ジクロロメタン中に市販入 手可能な触媒(PC075、United Chemical technology,Inc.Bristol,PAから入 手可能)を25重量%含む触媒溶液25μl又は(B)市販入手可能な触媒溶液(PC 072、United Chemical technology,Inc.Bristol,PAから入手可能)10μlの いずれかをこの順に加えた。バイアルの蓋を締め、室温で約5秒間攪拌し、次い で溶液の脱色を観察した。5分間以内に脱色を示した染料は、実施例1の組成物 中において有意に変色を示し、本発明において使用するのに適すると考えられる 。下記表4aは染料番号、染料の型、反応性試験の結果、及び表1bからの対応 する変色結果である。表4aのデータは、反応性試験において有意の変色を示さ ない染料(負の符号「−」 で示されている)は本発明の組成物に適する視覚的な硬化モニター(cure monit or)としてうまく作用しないことを示し、一方、陽性の試験応答を示す染料(正 の符号「+」で示されている)は有効な硬化モニターとして作用することを示す 。特に、試験された中性アントラキノン染料及びアゾ染料は全て反応性試験に合 格せず、実施例1の配合物において効果のない硬化モニターであった。 実施例5 原料の水素化物及び染料組成物(H5)は、ガラス容器内で0.0035重量部の番 号2の染料と50重量部の調製例2の架橋剤化合物(「XL1」)を組合せ、そし て混合することにより調製した。 原料の水素化物及び染料組成物(V5)は、ガラス容器内で0.0035重量部の番 号2の染料と50重量部の調製例2のビニルを末端基とするポリジメチルシロキサ ン化合物(「LMWP」)を組合せ、そして混合することにより調製した。 原料の触媒組成物(C5)は、ガラス容器内で調製例2に記載の白金触媒溶液 5重量部と5重量部のジクロロメタンをを組合せ、そして混合することにより調 製した。 以下の手順に従って水素化物/ビニル比の異なる5つの組成物を調製し、そし てゲル化及び染料の脱色について評価した。10gのV5を、それぞれ0.20,0.30 ,0.40,0.50及び0.60gのH5と共に5つのガラスバイアルの各々に移し入れた 。組成物を完全に混合し、0.10gのC5を各バイアルに加え、そして組成物を再 び均質になるまで混合した。5分間静置した後、また約1時間静置した後に試料 を試験し、ゲル化及び脱色の決定を行った。下記表3は実験番号、H5,V5及 びC5の割合、水素化物とビニルの概算比、並びにゲル化及び/又は脱色が5及 び60分後に起こったかどうかを示す。このデータは、ゲル化は全ての組成物に 対して起こったが(「+」の符号で示されている)、完全な脱色(「+」の符号 で示されている)は、水素化物とビニルの比が約1を超えたときにだけ起こるこ とを示している。水素化物とビニルの比が約1未満である試料は脱色しなかった (「−」の符号で示されている)。この結果は、この実施例の条件のもとでは、 過剰の(すなわち、未反応の)水素化物が染料の脱色を達成するのに必要であり 、また水素化物とビニルと の反応は水素化物と染料の反応で起こることを示している。 実施例6 以下の手順に従い、充填剤入り成形又は歯科印象材料組成物を調製した。調製 例2より得た原料組成物B1及びジクロロメタンの各25重量部を225 mlのSemco 混合管(Technical Resin Packaging Inc.,Brooklyn Park,MN から入手可能) に移し、そして振盪することにより攪拌し、充填剤入り基材組成物(B6)を調 製した。0.0034gの染料#77を1.2 gのジクロロメタン中に溶かし、Semco カー トリッジに装入し、そして振盪することにより混合した。10gのQuso WR-55充填 剤(Degussa Corp.,Dublin,OHから入手可能)を前記カートリッジに装入し、 そしてモデル388自動式SemRitミキサー(Technical Packaging Inc.,Brooklyn Park,MN から入手可能)により5分間混合した。次いで、50.0gのImsil A-25 充填剤(Micronized Unimen Specialty Minerals,Cairo,IL からImsil A-25マ イクロクリスタリンシリカとして入手可能)を前記カートリッジに装入し、そし て10分間混合した。最後に、更にB1及びジクロロメタンの各5gを前記カート リッジに装入し、そして5分間混合し、 淡青色ペーストを得た。 調製例2から得た原料組成物C1及びジクロロメタンの各25重量部を225 mlの Semco 混合管に移し入れ、そして震盪することにより攪拌し、充填剤入り触媒組 成物(C6)を調製した。8.3 gのQuso充填剤を前記管に装入し、モデル388 自 動式Semkitミキサーにより5分間混合し、次いで41.7gのImsil A-25を添加し、 そして12分間混合した。この手順により白色ペーストを得た。 インサートによりシールされた複式バレル混合カートリッジの独立なチャンバ ーにほぼ等体積のB6とC6を移し入れた。前記カートリッジを手持形計量分配 装置に挿入し、Kenics静的混合チップ(tip)を前記カートリッジ上に設置し、 前記混合チップを通じて同時押出することにより触媒(C1)及び基材(B1) を混合した。Kenics静的ミキサーは円形パイプからなり、その中で左右に動く一 連の短い螺旋素子が固定されている。中央素子の螺旋設計によって、パイプ軸の 平面に横断流が生じる。この結果、2成分の半径方向での混合が達成される。Ke nics静的ミキサーの流体機構の詳細な説明は、Stanley Middleman によるFundam entals of Polymer Processing の第327 頁〜第328 頁に記載されている。シリコ ーン化合物は2成分を混合することによって反応(すなわち、架橋)し始める。 混合したペーストは硬質になり、そして約6分間以内に淡青色から青白色に変 色した。 実施例7 無溶剤の充填剤入り成形又は歯科印象材料組成物を以下の手順に従って調製し た。200 gの調製例2より得た原料組成物B1、2.8 gのSilwet L-77(OSi SPe cialties,Inc.,Lisle,ILから入手可能)及び20gのQuso WR-55をRoss複式遊 星形ミキサーに移し入れることにより充填剤入り基材組成物(B7)を調製した 。材料を40rp m で5分間混合した。次いで、135 gのImsil A-25充填剤をミキサーポットに装 入し、そして5分間混合した。最後に、更に45.0gのImsil A-25充填剤をミキサ ーに装入し、次いで減圧下で35分間を要して混合し、白色ペーストを得た。 Rossミキサー内で調製例2から得た原料組成物C1に約0.0254gの染料#2を 溶かすことにより充填剤入り触媒組成物(C7)を調製した。2.62gのSilwet L -77及び18.7gのQuso WR-55をRossミキサー内に装入し、次いで40apm で5分間 混合した。Imsil A-25充填剤の126 gのアリコートを前記ミキサーに装入し、5 分間混合し、次いで追加の42gのImsil A-25を添加し、そして減圧下40rpm で35 分間混合した。この方法により青色触媒ペーストを得た。 複式バレル混合カートリッジの独立なチャンバーにほぼ等体積のB7とC7を 移し入れた。前記カートリッジを手持形計量分配装置に挿入し、静的混合チップ (tip)を前記カートリッジ上に設置し、前記混合チップを通じて同時押出する ことにより触媒(C7)及び基材(B7)を混合した。混合したペーストはどろ どろになり、そして硬質になり、約3〜3.5 分間で淡青色から白色に変色した。 実施例8 脱色時間及び硬化時間に及ぼす水素化物/ビニル比、ビニル/白金比及び染料 濃度の可変レベルの効果を、3変量の「主複合体(central composite)」設計 実験を用いることにより調べた。この種の実験は、反応性成分の効果を調べ、そ して組成を最適化して実際的な有用な印象材料を調製するのに非常に有用である 。 表8aに示されるように、触媒印象材料(C8)は、表示した重量部の白金触 媒(調製例1に記載したようなビニルを末端基とするポリシメチルシロキサン中 に2.55重量%の白金を含む溶液)、ビニルを末端基ポリシメチルシロキサン(調 製例2に記載したような「 LMWP」)、及びAerosil R202(Degussa Corp.,Dublin,OH から入手可能な ヒュームドシリカ)を225 mlのSemco 管に装入し、そしてモデル388 Semkitミキ サーにより7分間混合することによって個々に調製した。基材印象材料(C8) は、表示した重量部の架橋剤(調製例2に記載したような「XL1」)、ビニル を末端基とするポリジメチルシロキサン「LMWP」、染料#2(CHCl3中 に溶けた0.05w/w 溶液として加えた)、及びAerosil R202を225 mlのSemco 管に 装入し、そしてモデル388 Semkitミキサーにより7分間混合することによって同 様に調製した。 複式バレル混合カートリッジの独立なチャンバーにほぼ等体積のB8とC8を 移し入れ、静的混合要素を通じて押出することにより混合した。硬化パラメータ はMonsanto Model R100 発振ディスクレオメータを用いて決定し、表8bに示し た。このレオメータは時間の関数としてトルクを測定する。「T5」は、トルク が最大値の5%に達するのに要する時間である。「T90」は、トルクが最大値 の5%に達するのに要する時間である。これらの値は、それぞれ組成物の作業時 間及び硬化時間に近い。 表8bは、各試料に対する27℃での硬化時間(T90及びT5)及び脱色時間 (BT)を示す。SiH/ビニル比、ビニル/Pt比、及び染料濃度は全て、脱 色時間に有意に寄与することが見出された。脱色時間及びBT/T90比を対照 としてデータを検討することは特に有効である。SiH/ビニル比は最も重要( すなわち、BTに最も強い影響を及ぼす)な変量である。実験#1,3,5,7 及び13は全て1.0 未満のSiH/ビニル比を有する。特に、脱色は、実験#3( 低い染料濃度及び高いビニル/Pt比を有する)においてのみ観測された。 選ばれた実験の組を検討することにより、個々の変量の効果を決 定することができる。例えば、実験#2〜#4、実験#6〜#8、又は実験#15 〜#16を比較することによって、ビニル/Pt比を変化させることの効果を分離 することができる。一般に、Ptの量が増加すると、BT及びBT/T90比の 双方が減少する。実験#2〜#6、実験#4〜#8、又は実験#17〜実験#18を 比較することによって、染料濃度の効果を分離することができる。一般に、染料 濃度が増加すると、BT及びBT/T90比が増加する。 BT/T90比は、硬化時間と脱色時間との関係を示す。硬化時間指示剤組成 物は、約1.0 のBT/T90比を有する材料に一般化される。約1.2 を超えるB T/T90比を有する組成物はこの用途においてあまり有用でない。約1.0 のB T/T5比を有する組成物は有効な作業時間指示剤である。 実施例9 以下の手順に従って実施例1及び4において評価した幾つかの染料を充填剤入 り成形又は歯科印象材料組成物中に配合した。 充填剤入り触媒組成物(C9)は、0.7 mlのCHCl3中に溶けた0.014 部の 染料を、225 mlのSemco 管内の96.73 部のビニルを末端基とするポリジメチルシ ロキサン(調製例2から得た「LMWP」)、0.76部のSilwet L-77 及び2.51部 の白金触媒(「カルステット」型Pt触媒、ビニルジメチルシロキシを末端基と するポリジメチルシロキサン中に2〜3%のptを含み、調製例1aに記載のよ うに調製されたものであって、2.0 Pa・秒の粘度を有する)を含む原料触媒溶液 に加えることにより調製した。10部のQuso WR-55を加え、モデル388 Semkitミキ サーにより5分間混合した。60部のImsil A-25を加え、5分間混合し、次いで30 部のImsil A-25を加え、更に30分間混合し、着色ペーストを得た。 充填剤入り基材組成物(B9a及びB9b)を以下の手順に従って調製した。 B9a:178 部の架橋剤(「XL1」)、620 部のビニルを末端基とするポリジ メチルシロキサン(「LMWP」)、11.2部のSilwet L-77 及び80部のQuso WR- 55を1ガロンRossミキサーに装入し、次いで30rpm で5分間混合した。480 部の Imsil A-25を装入し、30rpm 5分間混合した。最後に、240 部のImsil A-25を装 入し、そして真空下30rpm で50分間を要して混合し、灰色がかった白色のペース トを得た。B9b:66部の架橋剤(「XL1」)、231 部のビニルを末端基とす るポリジメチルシロキサン(「LMWP」)、4.2 部のSilwet L-77 及び30部の Quso WR-55を1クォートRossミキサーに装入し、次いで40rpm で5分間混合した 。179 部のImsil A-25を装入し、40rpm で5分間混合した。最後に、90部のImsi l A-25を装入し、そして真空下40rpm で50分間を要して混合し、灰 色がかった白色のペーストを得た。 複式バレル混合カートリッジのチャンバー内にほぼ等体積のB8とC8を入れ 、静的混合要素を通じて押出することにより混合した。混合したペーストは約3 〜3.5 分間で硬化した(硬化時間は27℃でのT90 とした)。完全に脱色(染料を 使用せずに調製した対照と比較した場合)するのに要する時間を脱色時間とし、 下記表9aに示した。 実施例10 染料2#及び独特の初期混合色及び最終硬化色を付与するために非硬化指示性 顔料を使用して幾つかの他の充填剤入り成形又は歯科印象組成物を調製した。 22.4部のSilwet L-77、356 部の架橋剤(「XL1」)、1239部のビニルを末 端基とするポリジメチルシロキサン(「LMWP」)、及び0.23部の染料#2( CHCl3中の0.05w/w 溶液として添加)をRossミキサーに装入し、次いで30rpm で5分間混合することにより硬化指示性基材印象材料組成物(B10)を調製し た。次いで、160 部のQuso WR-55を装入し、そして30rpm で5分間混合した。96 0 部のImsil A-25を装入し、そして30rpm で5分間混合し、次いで480 部のImsi l A-25を装入し、減圧下30rpm で更に50分間混合し、青色基材印象ペーストを得 た。 11.2部のSilwet L-77、783 部のビニルを末端基とするポリジメチルシロキサ ン(「LMWP」)、16.4部のPt触媒(調製例1aに記載したようなものである が「NMWP」中に希釈されたもの)、及び8部の赤色顔料(Warner-Jenkinson ,St.Louis,MO から#7183 D&C Red #7カルシウムレーク(Calciumu Lake)と して入手可能)又は16部の黄色顔料(Reed Spectrum,Inc.,Minneapolis,MNか らYellow #1604404 として入手可能)のいずれかをRossミキサーに装入し、そし て30rpm で5分間混合することにより触媒印象材料組成物(C10)を調製した。8 0部のQuso WR-55を装入し、30rpm で5分間混合した。480 部のImsil A-25を装 入し、そして30rpm で5分間混合し、次いで240 部のImsil A-25を装入し、真空 下30rpm で更に50分間混合し、桃色がかった赤色(C10a)又は黄色(C10b)の触 媒印象ペーストを得た。 ほぼ等体積のC10 及びB10 を複式バレル混合カートリッジのチャ ンバー内に装入し、そして静的混合要素を通じて押出ことにより混合した。混合 されたペーストは約3〜3.5 分間で硬化した(27℃)。 C10a/B10印象ペースト の初期着色は紫色であり、約3.5 分間で桃色がっかた赤色に脱色する。C10b/B10 印象ペーストの初期着色は緑色であり、約3.5 分間で脱色する。 実施例11 25℃及び85℃で硬化性組成物のゲル化時間及び脱色時間に及ぼすヒドロシリル 化抑制剤ジエチルマレエート(DEM)の効果を調べた。0.0034gの染料#2及 び約0.10gのジクロロメタンをガラスジャーに移し入れることにより原料の染料 触媒溶液(SDC11)を調製した。約50.0gの原料組成物C1(調製例2から得た) をガラスジャーに移し入れ、そして均質になるまで木舌羽根により混合した。同 様に、0.0034gの染料#2、約0.10gのジクロロメタン及び約50.0gの原料組成 物B1(調製例2から得た)をもう一つのガラスジャーに移し入れ、そして成分を 木舌くぼみ羽根により混合することにより原料の染料基材溶液(SDB11)を調製 した。それぞれ0,1又は5μlのジエチルマレエートを別々の1.5 ドラムのガ ラスバイアルに移し入れることにより種々の量のジエチルマレエートを含む3つ の試料を調製した。約0.50gの原料溶液SDC11 及び0.50gの原料溶液SDB11 を各 バイアルに移し入れ、混合棒を使用して30秒間を要して完全に混合し、そして25 ℃でゲル化時間及び脱色時間を調べた。 第2組の同様な試料について85℃でのゲル化時間及び脱色時間を調べた。顕微 鏡用ガラススライドを85℃に加熱されたホットプレート上に載せた。それぞれ0 ,1又は5μlのジエチルマレエートを別々の1.5 ドラムのガラスバイアルに移 し入れることにより種々の量のジエチルマレエートを含む3つの試料を調製した 。約0.50gの原料溶液SDC11 及び0.50gの原料溶液SDB11 を各バイアルに移し入 れ、混合棒を使用して30秒間を要して完全に混合し、そして1滴(約0.05g)の 混合物を加熱されたガラススライドに塗布した。これらの試料についてゲル化時 間及び脱色時間を試験し、そして視覚的に観察した。下記表11a は添加したジエ チルマレエートの量並びに25℃及び85℃でのゲル化時間及び脱色時間を示す。 このデータはDEMのヒドロシリル化硬化性組成物への添加によって、高温で 硬化することができ且つ硬化を監視できる室温で安定な組成物が得られることを 示す。DEMの濃度が増加すると、85℃においてゲル化時間よりも短い時間で脱 色が起こり、それによって作業時間、ゲル化時間及び硬化時間用の潜在的指示剤 が提供される。 実施例12 室温で硬化性組成物のゲル化時間及び脱色時間に及ぼす2種の追加の活性水素 (プロトン)源の効果を調べた。それぞれ0,5,10又は20μlのDDLを別々 の1.5 ドラムのガラスバイアルに移し入れることにより種々の量のドデカノール を含む4つの試料を調製した。約0.50gの原料溶液SDC1及び0.50gの原料溶液SD B1を各バイア ルに移し入れ、混合棒を使用して30秒間を要して完全に混合し、そして25℃でゲ ル化時間及び脱色時間を調べた。 種々の量の酢酸(「AA」)を含む第2組の試料について25℃でゲル化時間及 び脱色時間を調べた。それぞれ0,5,10又は20μlのAAを別々の1.5 ドラム のガラスバイアルに移し入れることにより種々の量の酢酸を含む4つの試料を調 製した。約0.50gの原料溶液SDC1及び0.50gの原料溶液SDB1を各バイアルに移し 入れ、混合棒を使用して30秒間を要して完全に混合し、そして25℃でゲル化時間 及び脱色時間を調べた。 双方の実験結果を表12a に示す。 このデータはDDLのヒドロシリル化硬化性組成物への添加によりゲル化時間及 び脱色時間に最小限の変化がもたらされることを示す。対照的に、AAの添加に よって、室温でそれぞれゲル化時間がより長くなり、そして脱色時間がより短く なる。従って、変色と硬化反応との関係を調節するために本発明の組成物に補助 剤を添加することができる。 実施例13 実施例9及び10において例示した硬化指示性歯科印象材料を使用して以下の実 施例において硬化抑制を実証した。市販入手可能な「アクリレート」型接着剤( 3M(St.Paul,MN)から入手可能なスコッチボンド(Scotchbond)多目的歯科接 着剤「SBMP」)を顕微鏡用ガラススライドの約5mm×5mmの部分に塗布した 。アクリレート型接着剤はヒドロシリル化機構により硬化する歯科印象材料の硬 化をしばしば遅延させるか又は抑制することが観察された。実施例10から得た紫 色の歯科印象ペーストは、静的ミキサーを通じて押出し、そしてSBMPにより コーティングされた部分を含む前記スライドの大部分に塗布した。印象材料の大 部分は約3.5 分間以内に紫色から赤桃色に変色した。しかしながら、特に、予め SBMPによりコーティングされた部分は紫色のままであった(この部分が完全 に硬化しなかったことを示す)。同様な結果を組成物C10b/B10(実施例10から) 及び実施例9の実験2について得た。 実施例17において説明するのと同様な2液型(青色触媒及び白色基材)硬化指 示性印象パテを2組の混合条件のもとで評価した。触媒及び基材パテのそれぞれ 約5gを、均一な青色ペーストが得られるまで、ビニル手袋を着用した手により 混合した。ペーストを球状に丸め、そして硬化させた。触媒と基材組成物の第2 の比較用混合物をラテックス手袋を使用して調製した。ラテックス手袋は、しば しばヒドロシリル化機構を通じて硬化する歯科印象材料の硬化を遅延させるか又 は抑制することが知られている。この材料の球も硬化させた。 双方の球とも大部分が硬化した。ビニル手袋を使用して混合された試料は白色 の均一試料に脱色した。しかしながら、ラテックス手袋を使用して混合された試 料は、青色と白色の縞の入った外観を呈した。この縞は、ラテックス手袋による 汚染物を原因とする不完全な硬化を示すものと考えられる。 実施例14 150 部の2.0Pa・秒の粘度を有するビニルを末端基とするポリジメチルシロキ サン(「LMWP」)、4.1 部のオルガノヒドロシロキサン架橋剤(PS 122.5、 United Chemical Technology,Inc.,Bristol,PAから入手可能)、及び30部のI msil A-25充填剤を混合することにより原料の印象基材ペースト(B14)を配合し た。 染料Mの原料溶液は、0.05部の染料を0.87部のトルエンに溶かすことにより調 製した。染料#2(DS14)の原料溶液は0.05部の染料#2を1.74部のトルエンに 溶かすことにより調製した。更に、染料#2(DP14)の原料ペーストは、5部の 染料及び5部のAerosil R976ヒュームドシリカを三本ロール練り機を使用して90 部の1.0Pa・秒の粘度を有するビニルジメチルを末端基とするポリジメチルシロ キサン(OSi Specialties Inc.,Danbury,CTから入手可能な「V LMWP」) 中に分散させることにより調製した。クロロ白金酸(H2PtCl6・6H2O、 「CPA」)触媒は、0.04部のCPAを0.79部のイソプロパノールに溶かすこと により調製した。 硬化指示性配合物は、100ppmの染料(LMWPに基づく)及び30ppm のPt( LMWPに基づく)とするのに十分な量の染料及び触媒を30.7部の基材ペースト (B14)に加え、そして手で混合するこ とにより調製した。配合物について表14a に示されるようなゲル化点、硬化点及 び脱色点を監視した。 特に、比較用染料M は硬化反応が開始した後の72時間にわたって脱色を示さず 、一方、染料#2はこの好ましくない組成物中で部分的な脱色を示した。 実施例15 以下の変更を加えて上記実験を繰り返した:1)染料濃度をLMWPに基づい て200rpmに増加させた;2)0.10部のCPAを0.79部のイソプロパノールに溶か すことによりCPA原料溶液を調製した;及び3)15.3部の印象ペースト当たり 0.15部のSilwet L-77界面活性剤を表示した実験番号に加えた。配合物について 表15a に示されるようなゲル化点、硬化点及び脱色点を監視した。 Silwet及び染料#2(実験4)を含む組成物は脱色を示し、一方、Silwet及び 比較用染料M(実験2)を含む組成物は脱色しなかった。 実施例16 原料溶液(C16A)は、400部の2.0Pa・秒の粘度を有するビニルジメチルを末端 基とするポリ(ジメチルシロキサン)(「LMWP」)を11部のPt触媒(調製 例1aから)と組み合わせることにより調製した。原料触媒溶液(C16S)は、400 部の2.0Pa・秒の粘度を有するビニルジメチルを末端基とするポリ(ジメチルシ ロキサン)(「LMWP」)を11部のPt触媒(調製例1a)及び8部のSilwet L -77界面活性剤と組み合わせることにより調製した。原料基材溶液(B16)は、12 .5部のオルガノヒドロシロキサン架橋剤(「XL1」)を0.25部の1,1,3, 3,−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン抑制剤(「DVTMDS」 )と組み合わせることにより調製した。0.04部のDP14を20部の触媒溶液C16A又は C16Sに加えた。合成又は無機充填剤を表16a に従って加え、印象材料ペーストを 調製した。これらのペーストは、2.55部の基材原料溶液B16 を 加え、そして120 秒間混合することにより硬化させた。各実験に対する初期着色 、ゲル化時間、硬化時間及び脱色時間を表16a に示す。 概して、Silwet L-77 の含有は、硬化時間又は脱色時間のいずれにも影響をお よぼさないように見受けられた。特に、特定の充填剤の含有は、ペーストの初期 着色及び脱色時間の双方に影響を及ぼすようであった。着色及び脱色時間に影響 を及ぼす充填剤に関して、その効果はSilwet L-77 により逆になる場合がある。 実施例17 硬化指示性パテ触媒及び基材印象材料は、以下の成分を1ガロンRossミキサー 内で混合することにより調製した: 触媒及び基材パテ印象材料ペーストを混合し、27℃においてT5=127 秒;T 90=190 秒;及び脱色時間=292秒の硬化指示性配合物とした。 実施例18 Silwetを含まない印象材料の調製 印象材料触媒及び基材ペーストは、以下の成分を混合することにより調製した: 触媒及び基材ペーストを複式バレルシリンジの別々のバレル中に装入し、そし て静的混合要素を通じて押出した。材料は、27℃においてT5=129 秒;T90 =160秒;及び脱色時間=240秒を有していた。 実施例19 大きさが小さくなる構造用研磨金型(size-reduced structural abrasive mol d)の製造 原料触媒及び基材溶液は、大きさが小さくなる金型の製造において使用するた め、以下の成分を混合することにより調製した: 触媒及び基材溶液を混合し、そして平坦な構造があるダイに注入した。この系 は、溶剤が蒸発しないように密封した。3時間後に材料は硬化し、そして約15分 間にわたって青色から透明に変色した。この時点で硬化した試料をダイから取り 出し、そして溶剤を蒸発させ、元のダイ体積の50%に大きさが小さくなった金型 が形成された。 実施例20 原料触媒樹脂溶液(C20)は、190 部のVLMWP、4.72部の調製例1aから得 た白金触媒及び3.30部のSilwet L-77 を混合することにより調製した。原料基材 樹脂溶液(B20)は、193 部のVLMWP、0.21部のジビニルテトラメチルジシ ロキサン、98.82部のXL2及び4.95部のSilwet L-77 を混合することにより調 製した。原料染料ペースト(DP20)は、三本ロール練り機を使用して83部のVL MWP、12部のQuso WR-55及び5部の染料#2から調製した。印象材料触媒ペー ストは、90部のC20、10部のQuso WR-55、100 部のImsil A-25及び任意に0.30部 のDP20を混合することにより調製した。印象材料基材ペーストは、90部のB20、1 0部のQuso WR-55、100 部のImsil A-25及び任意に1.5 部のピンク色又は黄色の 蛍光顔料(Aurora Pink AX-11 又はSaturn Yellow AX-17、DAY-GRO Color Corp. ,Cleveland,OHから入手可能)を混合することにより調製した。硬化性印象ペ ーストは、触媒及び基材ペーストを複式バレルシリンジの別々のバレル内に装入 し、そして静的ミキサーを通じて押出した。 初期及び最終着色は、カラーコンピューター/ 分光光度計装置(拡散光源を有 するMilton Roy Diano Match Scan IIダブルビーム分光光度計)を使用して決定 した。測定は、直径25mmの試料面を用い、そして正反射を伴って行った。印象材 料の厚さ3mmのスラブの表 面色を測定し、そしてCIE L***表色系("principles of Color Techno logy",Billmeyer & Saltzman,第2版、1981に記載)で記録した。この系は、 赤色を表す正のX軸、緑色を表す負のX軸、黄色を表す正のY軸、青色を表す負 のY軸、及び50に原点を有するゼロ(黒色)から100(白色)にわたるZ軸を有 する3次元色空間に基づく。 この実験は、染料の完全な脱色が組成物が反応し硬化するのと同時に起こるこ とを示す。このことは、染料#2を含む試料と染料#2を含まない試料の最終着 色を比較することにより示される。例えば、実験#1と実験#2との最終着色の 差は約0.71ΔE*単位である。この小さな色差は、人間の目により識別できる程 度をはるかに下回る。同様に、実験3と4及び実験5と6を比較すると、人間の 目により容易に識別できる程度を下回るΔE*単位を得る。 この実験は、硬化指示性染料を含む試料中で容易に観察できる識別できる変色 が起こることも示す。実験1、3及び5はいずれの硬化指示性染料も含まず、硬 化過程の結果として変色しなかった(これらの実験のΔE*値はそれぞれ0.23,0 .24及び0.08であった)。実験2、4及び6はそれぞれ硬化指示性染料を含む。 特に、これらの実験は、試料が硬化すると同時にかなり変色することを示す(そ れぞれ15.27,16.70及び16.17)。歯科印象材料にとって、染料により示される 変色の量は、人間の目により識別できる変化量であればよい。印象材料は、上記 のように試験した場合に硬化によって少なくとも5ΔE*単位の変色を示すこと が好ましい。印象材料は、硬化によって少なくとも10ΔE*単位の変色を示すこ とがより好ましい。印象材料は、硬化によって少なくとも15ΔE*単位の変色を 示すことが最も好ましい。 図1は、実験2,4及び6における硬化時間の関数としてのΔE*単位をグラ フで表したものである。これらのプロットを得るために、試料を混合し、そして 分光光度計内に入れた。初期着色のスキャンを得(1.25分間以内)、そして対照 色として使用した。材料が硬化すると共に追加のスキャンを行い、そして最初の スキャンと比較した。色差(ΔE*)を追加のスキャンのそれぞれについて算出 し、そしてプロットした。表20c はこれらのスキャンの生データを含む。図1に 示されるように、これらの試料について変色(初期着色から最終着色)は非常に 顕著に表れ、そして非常に短時間の間に起こった。特に、各試料の変色は材料の ゲル化点と一致した。従って、顕著な急速な変色は、材料の硬化時間の非常に良 好な指標である。実験2,4及び6のT90はそれぞれ5.28,5.37及び5.20分間 であり、この時間は色が最終着色の3ΔE* 単位以内にまで変色す る時間である。更に、初期着色から3ΔE*単位変色する時間は、実験2,4及び 6におけるT5にほぼ相当し、それぞれ3.8,3.9及び3.9 分間であった。このこ とは、一つの配合で作業時間及び硬化時間の双方が有効であることを示す。 実施例21 原料触媒樹脂溶液(C21)は、2928部のLMWPを72部の調製例1aから得た触 媒と混合することにより調製した。硬化指示性触媒ペーストは、295 部のC21、4 .5 部の表21に記載の界面活性剤又は湿潤剤、30部のQuso WR-55、300 部のImsil A-25及び0.96部の原料溶液DP20を複式遊星形Rossミキサー内で混合することに より調製した。基材印象ペースト(B21)は、465 部のV LMWP、195部のXL2 、1.0 部のDVTMDS、60部のAerosil R976及び780 部のImsil A-25を複式遊星形Ro ssミキサー内で混合することにより調製した。触媒及び基材印象ペーストを複式 バレルシリンジの別々のバレル内に装入し、静的混合末口を通じて押出し、そし て硬化による変色を視覚的に監視した。結果を表21に示す。 上記実施例は、種々の界面活性剤又は湿潤剤が本発明の充填剤入りの組成物に 使用できることを示す。実験#1の充填剤入りの組成物は、湿潤剤を含む実験2 から7におけるように最初に「青色」を示さなかった。湿潤剤を含む組成物は全 て硬化によって容易に識別できる変色を示した。 実施例22 種々の染料の還元電位及び分光データ サイクリックボルタンメトリーによる還元電位:有機溶剤中での電位差の基礎 的な理論、フェリセニウム塩及びコバルティセニウム塩による参照電圧測定の好 ましい方法、及びこのような測定を行うためのサイクリックボルタンメトリーの 使用を検討するために、J.J.Lagowskiにより編集された"The Chemistry of No naqueous Solvents"、第I 巻(1966)及び第IV巻(1976)、Academic Press,NY 、特に第I 巻のH.Strehlow による第159頁の"Electrode Ptentials in Non-Aqu eous Solvents" と題された章及び第IV巻のM.Rumeau による第90から96頁の"Re dox Systems in Nonaqueous Solvents"と題された章を引用によりここに含める ことにする。 前記記載に基づき、乾燥した99%アセトニトリル−1%トリフルオロエタノー ル(体積%)中に溶けたテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートの0. 10モル濃度溶液中に約0.0100モルの染料を含む溶液を調製した。還元電位は、飽 和カロメル電極について負の値の方向に20V/秒のスキャン速度で測定し、そし てピーク電位として記録した。 他の電極/ 電位スケールへの変換は、表22に示されるようにコバルティセニウ ム塩及びフェリセニウム塩の還元電位の測定値を用いることにより行うことがで きる。この手順は、溶剤系における適度な変更を調整することか溶解性のような 実験的因子を必要とする場合にも適用できる。このようにして得られた還元電位 を表22に示す。本発明に使用するのに好ましい硬化指示性染料は-0.80 よりも大 きい還元電位を有する。より好ましい硬化指示性染料は0 〜-0.80 の間の還元電 位を有する。 分光測定:サイクリックボルタンメトリー用に調整した染料溶液を、乾燥した 分光等級のアセトニトリル中に0.000050モル濃度に希 釈し、そしてPerkin-Elmer No.330分光光度計を使用し、それらのスペクトルを シリカセル内で200 から800nm にわたって測定した。極大吸光度が3.0 を越えた 場合には、更に5倍希釈して0.000010モル濃度とした。表22には、ナノメートル (nm)単位での吸収極大波長(λmax)及び吸光度がその極大値の半分に減少す る波長(それぞれ短波長及び長波長)が示されている。後者はピークの幅及び形 状をあらわす役割を果たす。「モル吸光係数」は「モル吸光度」(ε)とも称さ れ、染料の濃度で補正された測定した吸光度である。構造が明らかになっていな い市販の染料の場合には、モル濃度を計算するために475 の呼称分子量を用いた 。ある場合、特に純度が低い試料No.55の場合には、真のモル吸光係数は記載さ れている値よりも比例して大きいであろう。スペクトロホトメトリーにおいて慣 例となっているように、モル吸光係数の常用対数も表22に示す。 実施例23 原料触媒ペーストは、Rossミキサー内で33部の白金触媒(調製例1a)、1449部 の2.0Pa・秒の粘度を有するビニルを末端基とするポリジメチルシロキサン(「 LMWP」)、180 部のQuso WR-55を組み合わせ、そして30rpm で10分間混合す ることにより調製した。1320部のImsil A-25を装入し、そして rpm で70分間混 合した。1320部のImsil A-25を装入し、真空下30rpm で70分間混合した。18部の Silwet L-77 を装入し、そして真空下30rpm で35分間混合し、触媒ペーストC23 を調製した。 基材ペーストは、表23に示されるように表示の部数の染料を3.3 部のSilwet L -77 に加えることにより調製した。Silwet/ 染料混合物を、136 部のLMWP、 54部のオルガノ水素ポリシロキサン(XL2)及び0.17部の1,3−ジビニル−1 ,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの混合物に加え、そして激しく振盪し た。180 部のこの混合物及び22.5部のQuso WR-55をRossミキサーに装入し、そし て40rpm で10分間混合した。173 部のImsil A-25を装入し、そして真空下40rpm で70分間混合し、青色の基材ペーストーBXX を得た。これらのペーストを複式バ レルシリンジの別々の内に入れ、そして脱色及び硬化特性を評価した。 化合物3〜11は実施例4の手順に従って試験した。これらは実施例4において 定義したように脱色した。 CMDI−TMHE 実施例23#1 2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(N−エチル−N−(2−(3,5,5 −トリメチルヘキサノキシ)エチル)アミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シ クロヘキサンジエン−1−オン CMDI−TMSエーテル 実施例23#7 2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(N−エチル−N−(3,5−ジオキサ −7−(トリメチルシリル)ヘプチル)アミノ)フェニル]イミノ]−2,5− シクロヘキサンジエン−1−オン CMDI−TMSエーテル 実施例23#2 2−クロロ−4−[[4−(N−ドデシル−N−メチルアミノ)フェニル]イミ ノ]−2,5−シクロヘキサンジエン−1−オン CDHI 実施例23#4 2−クロロ−4−[[4−(ジヘキシルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5− シクロヘキサジエン−1−オン CMDI−PIV 実施例23#1 2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(N−エチル−N−(2−ジメチルプロ プリオノキシ)エチル)アミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジ エン−1−オン CMDI−OH 実施例23#5 2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエ チル)アミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン CMDI−CI 実施例23#3 2−クロロ−4−[[2−メチル−4−(N−エチル−N−(2−クロロエチル )アミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン CDI 実施例23#6 2−クロロ−4−[[4−ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シク ロヘキサジエン−1−オン 本発明の範囲及び真意から逸脱することなく本発明の種々の改良及び変更が当 業者により明らかになるであろうし、また本発明はここに記載した例示的な態様 に限定されると解釈されるべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09B 57/00 9356−4H C09B 57/00 V (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN (72)発明者 コーニングス,マーク エス. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (番地なし) (72)発明者 ティアーズ,ジョージ ブイ.,ディー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (番地なし) (72)発明者 ボーゲル.キム マリー アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (番地なし) (72)発明者 ボーゲル,デニス イー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH 基と反応することができる少なく とも2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; 白金と不飽和有機ケイ素物質の錯体を含むヒドロシリル化触媒;並びに 1種以上の硬化指示性染料であって、その 500μgが 500μlのジクロロメタ ン、100μlのペンタメチルジシロキサン、及び約2〜3重量%の白金を含む10 μlのヒドロシリル化触媒溶液と混合された場合に25℃で約10分間以内に変色を 示す硬化指示性染料; を含む、硬化によって変色を示す歯科印象材料。 2.第1混合物が前記触媒を含み、そして第2混合物が前記架橋剤化合物を含 む2つの別々の混合物として使用者に提供される、請求項1記載の歯科印象材料 。 3.前記ヒドロシリル化触媒が、白金と不飽和有機ケイ素物質の形態の錯化物 との錯体を含み、前記不飽和有機ケイ素物質が、 下記実験式により表される不飽和シラン: RaR'bSicz (式中、Rは脂肪族不飽和基ではなく、且つ1価の炭化水素基から選ばれ、R’ は1価の脂肪族不飽和炭化水素基から選ばれ、Xは加水分解性の基であり、cは 少なくとも1の整数であり、bは2以上の整数であり、そして線状又は分枝状シ ランに対してはa,b及びzの合計は2+2×cに等しく、ここでcは4〜18の 整数であり、そして環状シランに対してはa,b及びzの合計は2×cに等しい ); 下記実験式により表される不飽和線状又は分枝状シロキサン: RdR'eSif(f-1) (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、fは2〜10,000の間の整数であり 、eは2以上の整数であり、dとeの合計は2+2×fに等しい);及び 下記実験式により表される不飽和環状シロキサン: RdR'eSiff (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、eは2以上の整数であり、fは3 〜18の整数であり、そしてdとeの合計は2×fに等しい)からなる群より選ば れる、請求項1記載の歯科印象材料。 4.前記触媒錯体が、H2PtCl6・nH2O,NaHPtCl6・nH2O,KHPtCl6・nH2O,Na2P tCl6・nH2O,K2PtCl6・nH2O,PtCl4・nH2O,PtCl2,Na2PtCl4・nH2O,H2PtCl4・ nH2O,NaHPtCl4・nH2O,KHPtCl4・nH2O,K2PtBr4,((CH2=CH2)・PtCl2)2,(PtC l2・C3H6)2、及びクロロ白金酸6水和物とオクチルアルコールの反応生成物から なる群より選ばれるハロゲン化白金を使用して形成される、請求項3記載の歯科 印象材料。 5.前記触媒がカルステット触媒であって、1グラム原子の白金当たり 0.1グ ラム原子以下の有効な無機ハロゲンを有する、請求項2記載の歯科印象材料。 6.R’が、エチニル、1−プロピニル、ビニル、アリル、シクロペンテニル 、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びシクロオクチルからなる群より選 ばれる、請求項3記載の歯科印象材料。 7.Rが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、ナフチル、トリル、キシリル 、ベンジル、フェニルエチル、及びフェニルプロピルからなる群より選ばれる、 請求項6記載の歯科印象材料。 8.前記不飽和有機ケイ素物質が、テトラビニルシラン、トリアリルメチルシ ラン、ジビニルジメチルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフ ェニルシラン、ジビニルメチルエトキシシラン、及びジビニルメチルアセトキシ シランからなる群より選ばれる不飽和シランである、請求項3記載の歯科印象材 料。 9.前記不飽和有機ケイ素物質が下記式: RgR'hSiOSiR'h'g' (式中、h及びh’は少なくとも1の整数であり、gとhの合計は3に等しく、 そしてg’とh’の合計は3に等しい) により表されるジシロキサンからなる群より選ばれる不飽和線状又は分枝状シロ キサンである、請求項7記載の歯科印象材料。 10.前記不飽和有機ケイ素物質が、1,1−ジビニルテトラメチルジシロキサ ン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、ヘキサビニルジシロキサン、 1,1,3−トリビニルトリエチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラビニ ルジメチルジシロキサン、1,3,5−トリビニル−1,1,3,5,5−ペン タメチルトリシロキサン、及び1,3−ジビニル−1,3−ジメチル−1,3− ジフェニルジシロキサンからなる群より選ばれる、請求項7記載の歯科印象材料 。 11.前記不飽和有機ケイ素物質が、1,3,5−トリビニル−1,3,5−ト リメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラアリル−1,3,5, 7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3−ジビニルオクタメチルシ クロペンタシロキサン、及び1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7− テトラメチルシクロテトラシロキサンからなる群より選ばれる不飽和シロキサン である、請求項2記載の歯科印象材料。 12.前記硬化指示性染料が変色して該印象材料のゲル化点を示す 請求項2記載の歯科印象材料。 13.前記硬化指示性染料が変色して該印象材料の硬化時間を示す請求項2記載 の硬化性組成物。 14.前記硬化指示性染料が0.0003〜0.03重量%の量で存在する請求項1記載の 歯科印象材料。 15.前記硬化指示性染料が少なくとも10,000M-1cm-1のモル吸光係数を有する 請求項1記載の歯科印象材料。 16.前記硬化指示性染料が、その 500μgが 500μlのジクロロメタン、100 μlのペンタメチルジシロキサン及び約2〜3重量%の白金を含む10μlのヒド ロシリル化触媒溶液と混合された場合に、ヒドロシリル化触媒を含まない同じ溶 液を対照とすると25℃で約10分間以内に90%の吸光度の減少を示す、請求項3記 載の歯科印象材料。 17.前記硬化指示性染料が、その 500μgが 500μlのジクロロメタン、100 μlのペンタメチルジシロキサン及び約2〜3重量%の白金を含むヒドロシリル 化触媒溶液と混合された場合に、ヒドロシリル化触媒を含まない同じ溶液を対照 とすると25℃で約10分間以内に99%の吸光度の減少を示す、請求項1記載の歯科 印象材料。 18.32℃において変色の開始から変色の事実上の終了までの間に3分間以内の 遷移時間を示す請求項1記載の歯科印象材料。 19.前記硬化指示性染料が、インドアニリン染料、インドフェノール染料、キ ノンモノイミン染料、キノンジイミン染料、シアニン染料、メロシアニン染料、 シクロヘキサジエノン染料、イミノシクロヘキサジエノン染料、イミダゾリリジ ンシクロヘキサジエノン染料、ジヒドロナフタレノン染料、イミノジヒドロナフ タレノン染料、イミダゾリリジンジヒドロナフタレノン染料、シクロヘキサジエ ンイミン染料、アリール置換ビス(トリフルオロメチルスルホニル )ヘキサトリエニル染料、アリール置換ビス(トリフルオロメチルスルホニル) ブタジエニル染料、アリール置換ビス(フルオロスルホニル)ヘキサトリエニル 染料、アリール置換ビス(フルオロスルホニル)ブタジエニル染料、オキサゾロ ン染料、カチオン染料、アニオン染料及び両性染料からなる群より選ばれる、請 求項1記載の歯科印象材料。 20.前記硬化指示性染料が、 次の一般式により表される中性染料: (式中: 各R1,R2,R3及びR4基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基 又は複素環式基であり、そしてR1とR2又はR3とR4は結合して飽和又は不飽和 環を形成していてもよい; Aは、O,S又はNR22であり、ここでR22は水素、ハロゲン、ヒドロカルビ ル含有基又は複素環式基である;及び Bは、延長された共役(extended conjugation)を提供することができ、それ により該染料が可視光、近紫外線又は近赤外線を吸収できるようにする基であっ て、式D,E,F,H又はJの基を含み、ここで Dは下記式により表される: (式中: 各R5,R6,R7,R8及びR9基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル 含有基又は複素環式基であり、そしてR5,R6,R7,R8及びR9のいずれの隣 り合う2つが結合して環を形成していてもよい); Eは下記式により表される: (式中: X1は、C(R122,S,NR12又はOであり; X2は、C(R122,S,NR12又はOであり;及び 各R10,R11及びR12基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式 基であり、R10とR11は結合して環を形成していてもよい); Fは下記式により表される: (式中: X3はN又はCR16であり;及び 各R13,R14,R15及びR16基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有基又は複素環式基であり、そしてR13,R14,R15及びR16のいずれの隣り合 う2つが結合して環を形成していてもよい); Hは下記式により表される: (式中: 各R20及びR21基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素 環式基であり、R20とR21基は結合して環を形成していてもよい);並びに Jは下記式により表される (式中: 各R5,R6,R7及びR8基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基 又は複素環式基であり、そしてR5,R6,R7及びR8基のいずれの隣り合う2つ が結合して環を形成していてもよく;及び R23は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基である)); 次の一般式により表されるスルホニル染料: (式中: 各R24及びR25基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複 素環式基であり、ただしR24及びR25基の少なくとも一方は、置換アリール、ア ミノアリール若しくは複素環式基であるか、又は置換アリール、アミノアリール 若しくは複素環式基を含む; 各R26及びR27基は独立に−(CF2mF基であり、ここでmは0〜20の間の 数である;及び nは5以下の整数である); 次の一般式により表される中性染料: (式中: 各R1,R2,R3,R4及びR29基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル 含有基又は複素環式基であり、そしてR1,R2,R3,R4又はR29基のいずれの 2つが結合して環を形成していてもよい;及び R30は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり、そし てnは5以下の整数である); 次の一般式により表されるアニオン染料: (式中: Zは、置換又は未置換窒素含有複素環式環を形成するのに必要な非金属原子を 表し; 各R28は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基である; nは5以下の整数である;及び M+ は適切なカチオンから選ばれる); 次の一般式により表されるカチオン染料: (式中: 各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基 又は複素環式基であり、そしてR31,R32,R33又はR34基のいずれの2つが結 合して環を形成していてもよい; R35及びR36はR33及びR34についての上記定義の通りである; Xは、O,S又はNR37である; YはN又はCR38である; R37及びR38はR33についての上記定義の通りである;及び M- は適切なアニオンである); 次の一般式により表されるカチオン染料: (式中: 各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン、ヒド ロカルビル含有基又は複素環式基であり、そしてR31,R32,R33又はR34基の いずれの隣り合う2つが結合して環を形成していてもよい; R39は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基である; Xは、C=R48,C(R382,O,S又はNR37であり、ここで R37はR39についての上記定義の通りであり; R38はR40についての上記定義の通りであり; R48は、オキソ基、2価ヒドロカルビル含有基又は2価複素環式基であり、そ してR48とR34は結合して不飽和環を形成していてもよく、またR37とR34が結 合して環を形成していてもよい;及び M- は適切なアニオンである);並びに 次の一般式により表されるカチオン染料: (式中: 各R42〜R47基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環 式基である; 各R40,R41,R46及びR47基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複 素環式基であり、そしてR41〜R43基のいずれの隣り合う2つが結合して環を形 成していてもよく、またR44とR45が結合して環を形成していてもよい; nは5以下の整数である;及び M- は適切なアニオンである); からなる群より選ばれる請求項1記載の歯科印象材料。 21.前記硬化指示性染料が中性染料である請求項2記載の歯科印象材料。 22.前記硬化指示性染料が、4−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミ ノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2−クロロ−4−[[2−メチ ル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン −1−オン;4−[[4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−1,4−ジ ヒドロナフタレン−1−オン;4−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミ ノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;4−[[2−メチル−4−(ジ エチルアミノ)フェニル]イミノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン; 3−メトキシ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;3−クロロ−4−[[2−メチル −4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン− 1−オン;2−メチル−4−[[4−(4−モルホリニル)フェニル]イミノ] −2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[[4−( 4−モルホリニル)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オ ン;2,6−シメチル−4−[[4−(4−モルホリニル)フェニル]イミノ] −2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,5−ジクロロ−4−[[4−( ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン ;3−メトキシ−4−[[3−メトキシ−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イ ミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[[ 2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキ サジエン−1 −オン;3−[[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]イミノ]−6 −オキソ−N−フェニル−1,4−シクロヘキサジエン−1−カルボキサミド; 5−[[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]イミノ]−8−(5H )−キノリノン;2,5−ジクロロ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミ ノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジ クロロ−4−[[4−(アセトアミド)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘ キサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[4−エトキシフェニル)イミ ノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[(2 −メチル−4−エトキシフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1 −オン;2,6−ジメチル−4−[4−ヒドロキシフェニル)イミノ]−2,5 −シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[(4−メトキシ− 1−ナフチル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジ クロロ−4−[[4−(ベンジルオキシ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロ ヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[(2,4−ジメキシフェニ ル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4 −[(4−メトキシフェニル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オ ン;4−(フェニルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−( 1−ナフチルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−(2−ナ フチルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,5−ビス(フェ ニルアミノ)−4(フェニルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン ;2,5−ジブロモ−4−[(2,4−ジブロモフェニル)イミノ]−2,5− シクロヘキサジエン−1−オン;2,3,5−トリクロロ−4−[(2,4,6 −トリクロロフェニル)イミノ]−2, 5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[4−[4−(ジ メチルアミノ)フェニル]−5−フェニル−(2H)−イミダゾール−2−イリ ジン]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジクロロ−4−[4 ,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(2H)−イミダゾール−2−イリジ ン]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ジメトキシ−4−[4 ,5−ビス(2−フリル)−(2H)−イミダゾール−2−イリジン]−2,5 −シクロヘキサジエン−1−オン;2,6−ビス[1,1−(ジメチル)エチル ]−4−[4,5−ビス(2−フリル)−(2H)−イミダゾール−2−イリジ ン]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;4−(フェニルイミノ)−2, 5−シクロヘキサジエン−1−イミン;モノ[(3−メチル−2−(3H)−ベ ンゾチアゾリリデン)ヒドラゾン]2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオ ン;4−[(3−クロロ−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリ ジン)アミノ]−1,2−ジヒドロ−1,5−ジメチル−2−フェニル−(3H )−ピラゾール−3−オン;4−[(3,5−ジクロロ−4−オキソ−2,5− シクロヘキサジエン−1−イリジン)アミノ]−1,2−ジヒドロ−1,5−ジ メチル−2−フェニル−(3H)−ピラゾール−3−オン;3−[(3,5−ジ クロロ−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン)アミノ]− 2,5−ジヒドロ−4,5−ジメチル−1−フェニルピロール−2−オン;4− (フェニルスルホニル)イミノ−1−[4−[(フェニルスルホニル)イミノ] −2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデニル]−2,5−シクロヘキサジエ ン;4−[6,6−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3,5− ヘキサトリエニル]−N,N−ジメチルベンゼナミン;4−[4,4−ビス[( トリフルオロメチル)スルホニル]−1 ,3−ブタジエニル]−2−エトキシ−N,N−ジメチルベンゼナミン;4−[ 4,4−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル] −2,5−ジメトキシ−N,N−ジメチルベンゼナミン;9−[4,4−ビス[ (トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−2,3,6, 7−テトラヒドロ−(1H,5H)−ベンゾ[ij]キノリジン;4−[4,4 −ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−2, 6−N,N−テトラメチルベンゼナミン,4−[5,5−ビス[(トリフルオロ メチル)スルホニル]−2,4−ペンタジエニリデン]−1,4−ジヒドロ−1 −メチルキノリン,6,6−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]1,3, 5−ヘキサトリエン−1,1−ビス(スルホニルフルオリド);4−[4,4− ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−N,N −ジメチルベンゼナミン;及び4−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル] −2−プロペニリデン]−2−フェニル−5(4H)−オキサゾロン;次のアニ オンを有するアニオン染料:5−[5−(1,3−ジエチルヘキサヒドロ−2, 4,6−トリオキソ−5−ピリミジニル)−2,4−ペンタジエニリデン]−1 ,3−ジエチル−2,4,6(1H,3H,5H)−ピリミデントリオン;次の カチオン又は次のカチオン染料のカチオンを有するカチオン染料:3−[3−[ 4−(シメチルアミノ)フェニル]−2−プロペニリデン]−1−メチル−2− フェニル3H−インドリウム;3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−2− [[4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]アゾ]−6−メトキシ −ベンゾチアゾリウム;3−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−2−[[4 −(ジエチルアミノ)フェニル]アゾ]−6−エトキシ−ベンゾチアゾリウム; 3−(3−アミノ−3−オキソプロピル )−2−[[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]アゾ]−6−エト キシ−ベンゾチアゾリウム;CAS 12221-40-8;CAS 12270-14-3;CAS 12221-31-7 ;CAS 12221-34-0;9−(ジメチルアミノ)−ベンゾ[a]フェノキサジン−7 −イウム;2−[4,4,−ビス[4−ジメチルアミノ)フェニル]−1,3− ブタジエニル]−1−エチルキノリニウム;4−[4,4,−ビス[4−(ジメ チルアミノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル]1−エチルキノリニウム;2 −[4,4−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル ]−3−エチル−ナフト[2,1−d]チアゾリウム;2−[2−[4−(ジメ チルアミノ)フェニル]エテニル]−1−フェニル−3−メチル−キノキサリニ ウム;2−[3−(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル− (2H)−インドール−2−イリデン)−1−プロペニル]−1−メチル−キノ リニウム;2−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]−6−メトキシ− 3−メチル−ベンゾチアゾリウム;2−[4−(ジエチルアミノ)−2−エトキ シフェニル]−1−エチル−ベンズ[cd]インドリウム;2−[p−(ジメチ ルアミノ)スチリル]−1,3−ジメチルキノキサリニウム;2−[3−(5− クロロ−1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−(2H)−インドール− 2−イリデン)−1−プロペニル]−1−メチルキノキサリニウム;C.I.ベ ーシックブルー40;2−[[4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ] フェニル]アゾ]−6−メトキシ−3−メチル−メチル−ベンゾチアゾリウム; 2−[[4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル]アゾ]−6 −メトキシ−3−メチル−ベンゾチアゾリウム;C.I.ベーシックブルー42 ;C.I.ベーシックブルー53;5−クロロ−2−[5−(5−クロロ−1, 3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル −2H−インドール−2−イリデン)−1,3−ペンタジエニル]−1,3,3 −トリメチル−3H−インドリウム;C.I.ベーシックブルー142;2−[ 2−(9−エチル−(9H)−カルバゾール−3−イル)エテニル]−1−メチ ル−ベンズ[cd]インドリウム;2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニ ル]−2−フェニルエテニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;2 −[2,2−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]−1−メチル −ベンズ[cd]インドリウム;2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−メチル− 2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−2−(2−メチルフェニル)エ テニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;4−[5−(2,3−ジ ヒドロ−1,3−ジメチル−2−オキソ−4(1H)−ピリミジニリデン)−1 ,3−ペンタジエニル]−2,3−ジヒドロ−1,3−ジメチル−2−オキソ− ピリミジニウム;2−[[3−[(1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル −2H−インドール−2−イリデン)メチル]−5,5−ジメチル−2−シクロ ヘキセン−1−イリデン]メチル]−1,3,3−トリメチル−3H−インドリ ウム;2−[2−[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]エテニル] −1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;3−[3−[4−[(ジメチルア ミノ)フェニル]−2−プロペニリデン]−1−メチル−2−(4−メトキシフ ェニル)−3H−インドリウム;3−[(2,5−ジメチル−1−フェニル−( 1H)−ピロール−3−イル)メチレン]−1,2−ジメチル−3H−インドリ ウム;3−[(2,5−ジメチル−1−フェニル−(1H)−ピロール−3−イ ル)メチレン]−1−メチル−2−フェニル−3H−インドリウム;2−[2− [2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]−1−メチルベン ズ[cd]インドリウム;C.I.ベー シックバイオレット22;C.I.ベーシックレッド15;2−[2−[4−( ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリ ウム;2−[2−[4−(ジメチルアミノ)−2−エトキシフェニル]エテニル ]−1−メチル−ベンズ[cd]インドリウム;及び2−[1−シアノ−4,4 −ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル]−1,3 ,3−トリメチル−3H−インドリウムからなる群より選ばれる請求項1記載の 歯科印象材料。 23.前記硬化指示性染料が、4−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミ ノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2−クロロ−4−[[2−メチ ル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン −1−オン;4−[[4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−1,4−ジ ヒドロナフタレン−1−オン;4−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミ ノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン;4−[[2−メチル−4−(ジ エチルアミノ)フェニル]イミノ]−1,4−ジヒドロナフタレン−1−オン; 3−メトキシ−4−[[2−メチル−4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン;2−メチル−4−[[4−(4− モルホリニル)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン; 2,5−ジクロロ−4−[[4−(ジエチルアミノ)フェニル]イミノ]−2, 5−シクロヘキサジエン−1−オン;3−[[4−(ジエチルアミノ)−2−メ チルフェニル]イミノ]−6−オキソ−N−フェニル−1,4−シクロヘキサジ エン−1−カルボキサミド;5−[[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェ ニル]イミノ]−8−(5H)−キノリノン;2,6−ジクロロ−4−[[4− (アセトアミド)フェニル]イミノ]−2,5−シクロヘキサジエ ン−1−オン;4−(1−ナフチルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1 −オン;4−(2−ナフチルイミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン ;2,5−ビス(フェニルアミノ)−4(フェニルイミノ)−2,5−シクロヘ キサジエン−1−オン;4−[5,5−ビス[(トリフルオロメチル)スルホニ ル]−2,4−ペンタジエニリデン]−1,4−ジヒドロ−1−メチルキノリン ;6,6−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]1,3,5−ヘキサトリエ ン−1,1−ビス(スルホニルフルオリド),4−[4,4−ビス[(トリフル オロメチル)スルホニル]−1,3−ブタジエニル]−N,N−ジメチルベンゼ ナミン;及び4−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペニリ デン]−2−フェニル−5(4H)−オキサゾロンからなる群より選ばれる請求 項1記載の歯科印象材料。 24.20〜90重量%の充填剤を含む請求項2記載の歯科印象材料。 25.活性プロトンを含む指示薬補助剤を更に含む請求項19記載の歯科印象材料 。 26.非硬化指示性染料又は顔料を更に含む請求項5記載の歯科印象材料。 27.歯科印象材料であって、 ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくと も2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; 白金と不飽和有機ケイ素物質の形態の錯化物との錯体を含むヒドロシリル化触 媒であって、前記不飽和有機ケイ素物質が、 下記実験式により表される不飽和シラン: RaR'bSicz (式中、Rは脂肪族不飽和基ではなく、且つ1価の炭化水素基から 選ばれ、R’は1価の脂肪族不飽和炭化水素基から選ばれ、Xは加水分解性の基 であり、cは少なくとも1の整数であり、bは2以上の整数であり、そして線状 又は分枝状シランに対してはa,b及びzの合計は2+2×cに等しく、ここで cは4〜18の整数であり、そして環状シランに対してはa,b及びzの合計は2 ×cに等しい); 下記実験式により表される不飽和線状又は分枝状シロキサン: RdR'eSif(f-1) (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、fは2〜10,000の間の整数であり 、eは2以上の整数であり、dとeの合計は2+2×fに等しい);及び 下記実験式により表される不飽和環状シロキサン: RdR'eSiff (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、eは2以上の整数であり、fは3 〜18の整数であり、そしてdとeの合計は2×fに等しい)からなる群より選ば れ、 ここで前記触媒錯体は、H2PtCl6・nH2O,NaHPtCl6・nH2O,KHPtCl6・nH2O,Na2 PtCl6・nH2O,K2PtCl6・nH2O,PtCl4・nH2O,PtCl2,Na2PtCl4・nH2O,H2PtCl4 ・nH2O,NaHPtCl4・nH2O,KHPtCl4・nH2O,K2PtBr4((CH2=CH2)・PtCl2)2,(PtC l2・C3H6)2、及びクロロ白金酸6水和物とオクチルアルコールの反応生成物から なる群より選ばれるハロゲン化白金を使用して形成される;並びに 1種以上の硬化指示性染料であって、その 500μgが、500μlのジクロロメ タン、100μlのペンタメチルジシロキサン、及び10μlの約2〜3重量%の白 金を含むヒドロシリル化触媒溶液と混合された場合に25℃で約10分間以内に変色 し、且つ0.0003〜0.03重量%の量で存在する硬化指示性染料; を含む、硬化によって変色を示す歯科印象材料。 28.歯科印象材料であって、 ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくと も2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; 白金と不飽和有機ケイ素物質の形態の錯化物との錯体を含むヒドロシリル化触 媒であって、前記不飽和有機ケイ素物質が、 下記実験式により表される不飽和シラン: RaR'bSicz (式中、Rは脂肪族不飽和基ではなく、且つ1価の炭化水素基から選ばれ、R’ は1価の脂肪族不飽和炭化水素基から選ばれ、Xは加水分解性の基であり、cは 少なくとも1の整数であり、bは2以上の整数であり、そして線状又は分枝状シ ランに対してはa,b及びzの合計は2+2×cに等しく、ここでcは4〜18の 整数であり、そして環状シランに対してはa,b及びzの合計は2×cに等しい ); 下記実験式により表される不飽和線状又は分枝状シロキサン: RdR'eSif(f-1) (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、fは2〜10,000の間の整数であり 、eは2以上の整数であり、dとeの合計は2+2×fに等しい);及び 下記実験式により表される不飽和環状シロキサン: RdR'eSiff (式中、R及びR’は上記定義の通りであり、eは2以上の整数であり、fは3 〜18の整数であり、そしてdとeの合計は2×fに等しい)からなる群より選ば れ、 ここで前記触媒錯体は、H2PtCl6・nH2O,NaHPtCl6・nH2O,KHPt Cl6・nH2O,Na2PtCl6・nH2O,K2PtCl6・nH2O,PtCl4・nH2O,PtCl2,Na2PtCl4・ nH2O,H2PtCl4・nH2O,NaHPtCl4・nH2O,KHPtCl4・nH2O,K2PtBr4,((CH2=CH2) ・PtCl2)2,(PtCl2・C3H6)2、及びクロロ白金酸6水和物とオクチルアルコール の反応生成物からなる群より選ばれるハロゲン化白金を使用して形成され、ここ で前記触媒はカルステット触媒であって、1グラム原子の白金当たり約 0.1グラ ム原子以下の有効な無数ハロゲンを有する;並びに、 1種以上の少なくとも10,000M-1cm-1のモル吸光係数を有する硬化指示性染料 ; を含む、硬化によって少なくとも10ΔE*単位の変色を示す歯科印象材料。 29.歯科印象材料であって、 触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくとも2個の官能基 を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; ヒドロシリル化触媒;並びに 1種以上の硬化指示性染料であって、 次の一般式により表される中性染料: (式中: 各R1,R2,R3及びR4基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基 又は複素環式基であり、そしてR1とR2又はR3とR4は結合して飽和又は不飽和 環を形成していてよい; Aは、O,S又はNR22であり、ここでR22は、水素、ハロゲン 、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基である;及び Bは、延長された共役を提供することができ、それにより該染料が可視光、近 紫外線、又は近赤外線を吸収できるようにする基であって、式D,E,F,H又 はJの基を含み、ここで Dは下記式により表される: (式中: 各R5,R6,R7,R8及びR9基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル 含有基又は複素環式基であり、そしてR5,R6,R7,R8及びR9のいずれの隣 り合う2つが結合して環を形成していてもよい); Eは下記式により表される: (式中: X1は、C(R122,S,NR12又はOであり; X2は、C(R122,S,NR12又はOであり;及び 各R10,R11及びR12基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式 基であり、そしてR10とR11は結合して環を形成していてもよい); Fは下記式により表される: (式中: X3はN又はCR16であり;及び 各R13,R14,R15及びR16基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有基又は複素環式基であり、そしてR13,R14,R15及びR16のいずれの隣り合 う2つが結合して環を形成していてよい); Hは下記式により表される: (式中: 各R20及びR21基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素 環式基であり、そしてR15とR16基は結合して環を形成していてもよい);並び に Jは下記式により表される (式中: 各R5,R6,R7及びR8基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基 又は複素環式基であり、そしてR5,R6,R7 及びR8基のいずれの隣り合う2つが結合して環を形成していてもよく;及び R23は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基、又は複素環式基である); 次の一般式により表されるスルホニル染料: (式中: 各R24及びR25基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であ り、ただしR24及びR25基は、置換アリール、アミノアリール若しくは複素環式 基であるか、又は置換アリール、アミノアリール若しくは複素環式基を含む; 各R26及びR27基は独立に−(CF2mF基であり、ここでmは0〜20の数で ある;及び nは5以下の整数である); 次の一般式により表される中性染料: (式中: 各R1,R2,R3,R4及びR29基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル 含有基又は複素環式基であり、R1,R2,R3,R4又はR29基のいずれの2つが 結合して環を形成していてもよい;及び R30は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基であり、そし てnは5以下の整数である); 次の一般式により表されるアニオン染料: (式中: Zは、置換又は未置換窒素含有複素環式環を形成するのに必要な非金属原子を 表し; 各R28は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基である; nは5以下の整数である;及び M+ は適切なカチオンから選ばれる); 次の一般式により表されるカチオン染料: (式中: 各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基 又は複素環式基であり、そしてR31,R32,R33又はR34基のいずれの2つが結 合して環を形成していてもよい; R35及びR36はR33及びR34についての上記定義の通りである; Xは、O,S又はNR37である; YはN又はCR38である; R37及びR38はR33についての上記定義の通りである;及び M- は適切なアニオンである); 次の一般式により表されるカチオン染料: (式中: 各R31,R32,R33及びR34基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含 有基又は複素環式基であり、そしてR31,R32,R33又はR34基のいずれの隣り 合う2つが結合して環を形成していてもよい; R39は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複素環式基である; Xは、C=R48,C(R382,O,S又はNR37であり、ここで R37はR39についての上記定義の通りであり; R38はR40についての上記定義の通りであり; R48は、オキソ基、2価ヒドロカルビル含有基又は2価複素環式基であり、R48 とR34は結合して不飽和環を形成していてもよく、またR37とR34が結合して 環を形成していてもよい;及び M- は適切なアニオンである); 次の一般式により表されるカチオン染料: (式中: 各R42〜R47基は独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル含有基又は複素環 式基である; 各R40,R41,R46及びR47基は独立に、水素、ヒドロカルビル含有基又は複 素環式基であり、R41〜R43基のいずれの隣り合う2つが結合して環を形成して いてもよく、またR44とR45が結合して環を形成していてもよい; nは5以下の整数である;及び M- は適切なアニオンである); からなる群より選ばれる硬化指示性染料; を含み、硬化によって少なくとも10ΔE*単位の変色を示す歯科印象材料。 30.歯科印象材料の硬化を監視する方法であって、 ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくと も2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー、少なくとも2側のSiH基を 含む架橋剤化合物、白金と不飽和有機ケイ素物質との錯体を含むヒドロシリル化 触媒、及び1種以上の硬化指示性染料を含む印象材料を患者の歯に適用すること ;次いで、 前記印象材料を視覚的に観察すること、ここで前記印象材料は、硬化反応が起 こる前に第1の色を、及び硬化反応が起きた後に第2の色を有し、前記第1の色 と第2の色とが少なくとも5△E*単位異なる; を含む方法。 31.前記歯科印象材料の第2の色が対照色標準と比較され、そして前記対照色 標準と前記歯科印象材料の第2の色との間の色差が3ΔE*単位未満異なる、請 求項30記載の歯科印象材料の硬化を監視する方法。 32.前記歯科印象材料の第1の色が対照色標準と比較され、そし て前記対照色標準と前記歯科印象材料の第1の色との間の色差が3ΔE*単位未 満である、請求項30記載の歯科印象材料の硬化を監視する方法。 33.前記対照色標準が、印刷されたカード、印刷されたラベル、着色されたプ ラスチック製品、塗装された製品、着色されたセラミック製品、及び着色された 歯科印象材料からなる群より選ばれる、請求項31記載の歯科印象材料の硬化を監 視する方法。 34.前記第1の色と第2の色が少なくとも10ΔE*単位異なる請求項30記載の 歯科印象材料の硬化を監視する方法。 35.前記第1の色と第2の色が少なくとも15ΔE*単位異なる請求項30記載の 歯科印象材料の硬化を監視する方法。 36.前記染料が、その 500μgが 500μlのジクロロメタン、100μlのペン タメチルジシロキサン、及び約2〜3重量%の白金を含む10μlのヒドロシリル 化触媒溶液と混合された場合に25℃で約10分間以内に変色を示す、請求項30記載 の歯科印象材料の硬化を監視する方法。 37.前記硬化指示性染料が前記印象材料の硬化時間の指標を提供し、そして前 記印象材料の色が、印刷されたカード、印刷されたラベル、着色されたプラスチ ック製品、塗装された製品、着色されたセラミック製品、及び着色された硬化性 組成物からなる群より選ばれる対照色標準と比較され、ここで前記対照色標準と 前記印象材料の間の色差が3ΔE*単位未満である、請求項36記載の歯科印象材 料の硬化を監視する方法。 38.前記歯科印象材料を患者の歯に適用し、次いで前記印象材料を硬化させる ことを更に含む、請求項36記載の硬化性組成物の硬化を監視する方法。 39.前記印象材料を前記患者の口腔から取り出し、次いで前記印 象材料の表面を視覚的に観察し、前記印象材料の大部分(bulk)よりも変色して いない領域の存在を確認することを更に含む、請求項38記載の硬化性組成物の硬 化を監視する方法。 40.前記印象材料を前記患者の口腔から取り出し、次いで前記印象材料の表面 を視覚的に観察し、30秒後において前記印象材料の大部分(bulk)より6変色し ていない領域の存在を確認することを更に含む、請求項38記載の硬化性組成物の 硬化を監視する方法。 41.前記印象材料と前記対照色標準の間の色差が3ΔE*単位より大きくなる 時間が前記印象材料のゲル化点の直前に相当する、請求項32記載の硬化性組成物 の硬化を監視する方法。 42.前記印象材料と前記対照色標準の間の色差が3ΔE*単位より大きくなる 時間が前記印象材料のゲル化点の直後に相当する、請求項32記載の硬化性組成物 の硬化を監視する方法。 43.歯科印象材料であって、 触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくとも2個の官能基 を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; ヒドロシリル化触媒; 20〜90重量%の充填剤; 界面活性剤;並びに インドアニリン染料、インドフェノール染料、キノンモノイミン染料、キノン ジイミン染料、シアニン染料、メロシアニン染料、シクロヘキサジエノン染料、 イミノシクロヘキサジエノン染料、イミダゾリリジンシクロヘキサジエノン染料 、ジヒドロナフタレノン染料、イミノジヒドロナフタレノン染料、イミダゾリリ ジンジヒドロナフタレノン染料、シクロヘキサジエンイミン染料、アリール置換 ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ヘキサトリエニル染料、ア リール置換ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ブタジエニル染料、アリール 置換ビス(フルオロスルホニル)ヘキサトリエニル染料、アリール置換ビス(フ ルオロスルホニル)ブタジエニル染料、オキサゾロン染料、カチオン染料、アニ オン染料及び両性染料からなる群より選ばれる1種以上の硬化指示性染料; を含み、硬化によって少なくとも10ΔE*単位の変色を示す歯科印象材料。 44.歯科印象材料であって、 ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくと も2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; ヒドロシリル化反応を触媒することができる触媒:並びに 1種以上の硬化指示性染料であって、その 500μgが 500μlのジクロロメタ ン、100μlのペンタメチルジシロキサン、及び約2〜3重量%の白金を含む10 μlのヒドロシリル化触媒溶液と混合された場合に25℃で約10分間以内に変色を 示す下記式: (式中、各R48,R49及びR50は独立に、水素、ハロゲン、及び任意に1個以上 のヘテロ原子により介されていてもよい非環式、脂環式又は芳香族ヒドロカルビ ル基からなる群より選ばれ、R51,R52,R53,R54,R55及びR56の各々は独 立に、水素、及び任意に1個以上のヘテロ原子により介されていてもよい非環式 、脂環式又は芳 香族ヒドロカルビル基からなる群より選ばれ、そして任意に、R51,R52,R53 ,R54及びR56のいずれの2つが一緒になって脂環式環又は芳香環を形成してい てもよい) により表される硬化指示性染料; を含む歯科印象材料。 45.R48,R49及びR50の各々が独立に、水素、アルキル及びハロゲンからな る群より選ばれ、そしてR51,R52,R53,R54,R55、及びR56の各々が独立 に、水素、並びに任意に1個以上の、シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、 アルキルシロキシ基、アルキルシリル基、アシル基、アリール基、ハロ基、アリ ールシロキシ基、アリールシリル基、アミノ基、及びモノ又はジアルキルアミノ 基により置換されていてもよいアルキルからなる群より選ばれる、請求項44記載 の組成物。 46.R51,R52,R53,R54,R55及びR56の少なくとも1つが、 からなる群より選ばれる、請求項44記載の組成物。 47.歯科印象材料であって、 ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくと も2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; ヒドロシリル化反応を触媒することができる触媒;並びに 1種以上の硬化指示性染料であって、その 500μgが 500μlのジクロロメタ ン、100μlのペンタメチルジシロキサン及び約2〜3重量%の白金を含む10μ lのヒドロシリル化触媒溶液と混合された場合に25℃で約10分間以内に変色を示 す下記式: (式中、X4は、N−R6768,O−R69,S−R70又はCR717273であり 、ここでR58,R59,R60,R61,R62,R63,R64,R65及びR66の各々は独 立に、水素、ハロゲン、任意に1個以上のヘテロ原子により介されていてもよい ヒドロカルビル基、及び非環式、脂環式又は芳香族複素環式基からなる群より選 ばれ、そしてR67,R68,R69,R70,R71,R72及びR73の各々は独立に、水 素、任意に1個以上のヘテロ原子により介されていてもよいヒドロカルビル基、 及び非環式、脂環式又は芳香族複素環式基からなる群より選ばれる) により表される硬化指示性染料; を含む歯科印象材料。 48.R67,R68,R69,R70,R71,R72及びR73の各々が独立に、水素、並 びに任意に1個以上のシアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキルシロキ シ基、アルキルシリル基、アシル基、アリル基、ハロ基、アリールシロキシ基、 アリールシリル基、アミノ 基、及びモノ又はジアルキルアミノ基により置換されていてもよいアルキルから なる群より選ばれる、請求項47記載の組成物。 49.R67,R68,R69,R70,R71,R72、及びR73の少なくとも1つが、 からなる群より選ばれる、請求項47記載の組成物。 50.歯科印象材料であって、 ヒドロシリル化触媒の存在のもとでSiH基と反応することができる少なくと も2個の官能基を含む硬化性シリコーンポリマー; 少なくとも2個のSiH基を含む架橋剤化合物; ヒドロシリル化反応を触媒することができる触媒;並びに 少なくとも1種の硬化指示性染料であって、その 500μgが 500μlのジクロ ロメタン、100μgのペンタメチルジシロキサン及び約2〜3重量%の白金を含 む10μlのヒドロシリル化触媒溶液と混合された場合に25℃で約10分間以内に変 色を示す下記式: により表される化合物からなる群より選ばれる硬化指示性染料; を含む歯科印象材料。 51.前記触媒が白金と不飽和有機ケイ素物質との錯体を含むヒドロシリル化触 媒である、請求項44記載の歯科印象材料。 52.前記触媒が白金と不飽和有機ケイ素物質との錯体を含むヒドロシリル化触 媒である、請求項50記載の歯科印象材料。 53.前記触媒が白金と不飽和有機ケイ素物質との錯体を含むヒドロシリル化触 媒である、請求項47記載の歯科印象材料。
JP50348696A 1994-06-30 1995-06-29 硬化指示性染料を含む歯科印象材料 Expired - Fee Related JP3928071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26919594A 1994-06-30 1994-06-30
US08/269,195 1994-06-30
PCT/US1995/008383 WO1996000560A2 (en) 1994-06-30 1995-06-29 Dental impression material with cure-indicating dye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502352A true JPH10502352A (ja) 1998-03-03
JP3928071B2 JP3928071B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=23026205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50348696A Expired - Fee Related JP3928071B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-29 硬化指示性染料を含む歯科印象材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5596025A (ja)
EP (1) EP0768860B1 (ja)
JP (1) JP3928071B2 (ja)
CN (1) CN1151690A (ja)
AU (2) AU2959395A (ja)
BR (1) BR9508177A (ja)
CA (2) CA2191238C (ja)
DE (1) DE69530488T2 (ja)
WO (1) WO1996000560A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201783A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Shofu Inc 医科・歯科用シリコーン印象材組成物
JP2013532650A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 メデンティック ソシエテ アノニム 発光印象材
JP2019143074A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 信越化学工業株式会社 2成分型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の混合状態の評価方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040043A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-17 Jeneric/Pentron Incorporated Catalyst and composition for silicone dental impression materials
US6300390B1 (en) 1998-06-09 2001-10-09 Kerr Corporation Dental restorative composite
US6127450A (en) 1998-06-09 2000-10-03 Kerr Corporation Dental restorative composite
DE19860364C2 (de) * 1998-12-24 2001-12-13 3M Espe Ag Polymerisierbare Dentalmassen auf der Basis von zur Aushärtung befähigten Siloxanverbindungen, deren Verwendung und Herstellung
US6444725B1 (en) 2000-01-21 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Color-changing dental compositions
US6528555B1 (en) 2000-10-12 2003-03-04 3M Innovative Properties Company Adhesive for use in the oral environment having color-changing capabilities
DE10052542B4 (de) * 2000-10-23 2004-07-08 3M Espe Ag Vorrichtung zur Bestimmung des Endes der Verarbeitungszeit von härtbaren Massen
DE10052548B4 (de) 2000-10-23 2008-09-18 3M Espe Ag Vorrichtung, deren Verwendung und Verfahren zur Bestimmung des Endes der Verarbeitungszeit von härtbaren Massen
JP5329734B2 (ja) * 2001-08-15 2013-10-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性自己支持形構造および方法
DE10222828B4 (de) 2002-05-21 2008-05-15 3M Espe Ag Bestrahlungsgerät
DE20221002U1 (de) * 2002-12-12 2004-12-16 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Additionsvernetzende Zweikomponenten-Siliconmaterialien mit hoher Shore D-Härte
US20050055091A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Yu-Chin Lai Process for making silicone intraocular lens with blue light absorption properties
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
US20060183080A1 (en) * 2003-11-21 2006-08-17 Vasiliy Nosov Dental treatment kits and methods for forming customized dental trays
US20050154081A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Bisco, Inc. Opacity and color change polymerizable dental materials
ATE435883T1 (de) * 2004-07-14 2009-07-15 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit carbosilanpolymere
US7846989B2 (en) * 2005-02-25 2010-12-07 John A. Kanca Dental gel etchants
DE602005014552D1 (de) * 2005-06-15 2009-07-02 Zhermack Spa Thermochromisches Material für dentale Abformmasse, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
WO2007041477A2 (en) 2005-09-29 2007-04-12 Dentsply International Inc. Methods for using dental compositions containing fluorescent agents
US7767754B2 (en) * 2005-11-08 2010-08-03 Momentive Performance Materials Inc. Silicone composition and process of making same
DE102006001126A1 (de) * 2006-01-09 2007-07-12 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Dentalabformmassen, daraus hergestellte gehärtete Produkte und Verwendung von Tensiden zur Herstellung von Dentalabformmassen
KR101426093B1 (ko) 2006-02-10 2014-08-01 서미트 코포레이션 피엘씨 뒤시엔느 근이영양증의 치료
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US7648603B2 (en) * 2006-08-02 2010-01-19 Hercules Chemical Company Incorporated Colorless primer composition and method
US20080206715A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Ultradent Products, Inc. Color changing dental adhesive compositions and related methods and kits
US20080286724A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 Ormco Corporation Orthodontic adhesives
US20080286716A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Mark Sherwood Dental tray with anterior torque reducing handle
US20080286717A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Mark Sherwood Dental impression tray with contoured occlusal surface
US7520188B2 (en) * 2007-05-24 2009-04-21 Ocv Intellectual Capital, Llc Method for controlling quality of a fiberglass mat
FR2917737B1 (fr) * 2007-06-22 2012-06-01 Oreal Composition de coloration comprenant un compose de type azomethinique a motif pyrazolinone
US20090017248A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
LT2170396T (lt) * 2007-08-03 2017-03-10 Summit (Oxford) Limited Vaistų deriniai, skirti diušeno raumenų distrofijos gydymui
GB0715937D0 (en) * 2007-08-15 2007-09-26 Vastox Plc Method of treatment og duchenne muscular dystrophy
DE102007054888A1 (de) 2007-11-15 2009-05-20 Dreve Prodimed Gmbh Aus zwei Komponenten bestehendes Silikonmaterial
US20090130624A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Benjamin Jiemin Sun Methods and kits for making flexible dental guards
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
MX2011003239A (es) * 2008-09-26 2011-04-28 Merck Sharp & Dohme Nuevos derivados de bencimidazol ciclicos utiles como agentes anti-diabeticos.
US8066512B2 (en) 2008-10-22 2011-11-29 Millstein Philip L Method for occlusal position measurement and recording
CA2741125A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051176A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051206A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
JP5642090B2 (ja) * 2009-01-15 2014-12-17 メデンティック ソシエテ アノニム 印象用トレー、および口腔内または人体における構造、配置または形状を捉える方法
DE102009021553A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-18 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Härtbare Zusammensetzungen, daraus hergestellte gehärtete Produkte und deren Verwendung
DE102009031915A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung eines Filtermaterials für Strahlung, Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung für ein Filtermaterial, Material zur Filterung von Strahlung und ein optoelektronisches Bauelement umfassend das Material
US8895596B2 (en) 2010-02-25 2014-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
FR2983856B1 (fr) * 2011-12-13 2014-05-16 Oreal Colorants directs azomethiniques tri-aromatiques, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en œuvre et utilisation
WO2014178447A1 (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 (주) 베리콤 기계적 물성이 향상된 치과용 인상재
US10076700B2 (en) * 2013-06-21 2018-09-18 Christopher W. Circo Mouthguard
WO2015000150A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Henkel IP & Holding GmbH High temperature debondable adhesive
DE102014012736A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Gt Elektrotechnische Produkte Gmbh Polymermaterialien auf der Basis von Polyurethanen, Epoxidharzen, polymeren Siloxanen oder Siliconen oder thermoplastischen Polymeren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP3221414B1 (en) 2014-11-18 2021-06-02 3M Innovative Properties Company Color-changing adhesive composition
JP6265150B2 (ja) 2015-02-19 2018-01-24 信越化学工業株式会社 歯科印象材用シリコーンエラストマー組成物
EP3595865B1 (en) * 2017-03-15 2021-09-29 SMR Patents S.à.r.l. Handheld 3d bioprinter
US11518884B2 (en) * 2018-02-22 2022-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room-temperature-curable organopolysiloxane composition, structure, and method for assessing cured state of said composition
CN109762024A (zh) * 2019-01-15 2019-05-17 江苏晶华新材料科技有限公司 一种铂金水合成过程除酸的方法
CN111269586B (zh) * 2020-03-02 2021-04-20 上海贝通色彩科技有限公司 分散黑染料组合物、分散黑染料制剂及其应用
CN114907569B (zh) * 2022-05-11 2023-06-02 杭州师范大学 一种可重复使用且对液体pH值敏感的紫外光固化有机硅改性材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915544A (en) * 1957-12-11 1959-12-01 Dow Corning Fluoroalkylsilane diols
US3159601A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3159662A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3410886A (en) * 1965-10-23 1968-11-12 Union Carbide Corp Si-h to c=c or c=c addition in the presence of a nitrile-platinum (ii) halide complex
US3505377A (en) * 1966-08-12 1970-04-07 Union Carbide Corp Siloxane-oxyalkylene copolymer foam stabilizers
US3509081A (en) * 1967-11-13 1970-04-28 Dow Corning Novel room-temperature-curing silicone elastomers and a method for making same
US3814730A (en) * 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) * 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
US3775452A (en) * 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3950300A (en) * 1972-10-11 1976-04-13 Wacker-Chemie Gmbh Dental impression materials
US3933914A (en) * 1972-10-25 1976-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic dye having fluoroaliphatic substituent
US4018810A (en) * 1972-10-25 1977-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic dye having fluoroaliphatic substituent
US3980688A (en) * 1974-09-20 1976-09-14 Union Carbide Corporation Polysiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
DE2736421A1 (de) * 1977-08-12 1979-02-22 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum erzeugen von abdruecken und anwendung des verfahrens zum herstellen von abdruckloeffeln
US4160776A (en) * 1978-06-29 1979-07-10 Olin Corporation Alkoxy-bis (trialkoxysiloxy)-silane surfactants
US4226794A (en) * 1979-05-21 1980-10-07 Olin Corporation Low-foaming alkoxy-bis(trialkoxysiloxy)-silane surfactants
US4484990A (en) * 1980-06-16 1984-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mist suppressant for solvent extraction metal electrowinning
US4357405A (en) * 1981-02-23 1982-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated dye sensitized organic electron donor compound
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
US4337168A (en) * 1981-09-10 1982-06-29 Olin Corporation Alkoxysilane cluster emulsions and their preparation
DE3247815C2 (de) * 1982-12-23 1985-10-17 Gustav Viktor Rudolf Prof. London Born Einrichtung zur Messung der Blutungszeit in vitro
US4530879A (en) * 1983-03-04 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated addition reaction
US4510094A (en) * 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
DE3409139A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Platin, organopolysiloxan und fuellstoff enthaltende pasten
JPS61157557A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0660283B2 (ja) * 1985-08-26 1994-08-10 東芝シリコ−ン株式会社 ポリオルガノシロキサン組成物
US4657959A (en) * 1985-11-15 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic silicones
DE3541057A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-21 Kratzer Michael Verfahren und einrichtung zur messung der aggregation der blutplaettchen bzw. der koagulation des blutes
CH665483A5 (de) * 1985-11-22 1988-05-13 Coltene Ag Verfahren zur kontrolle des homogenen durchmischens einer haertbaren masse und eine haertbare masse zur durchfuehrung des verfahrens.
US4788240A (en) * 1986-05-28 1988-11-29 Toshiba Silicone Co., Ltd. Curable polyorganosiloxane compositions
US5145886A (en) * 1988-05-19 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated hydrosilation reaction
US4916169A (en) * 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
US5182316A (en) * 1989-05-31 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorescent degree of cure monitors
US5047444A (en) * 1989-05-31 1991-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorescent degree of cure monitors
US5118559A (en) * 1989-05-31 1992-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorescent degree of cure monitors
DE59009943D1 (de) * 1989-07-05 1996-01-18 Ciba Geigy Ag Selektiv-herbizides Mittel.
DE69131694T2 (de) * 1990-12-28 2000-11-30 Dow Corning Verfahren zur Sichtbarmachung der Härtung einer UV-härtbaren Zusammensetzung durch Farbänderung
US5371162A (en) * 1992-07-09 1994-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Storage-stable silicone composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201783A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Shofu Inc 医科・歯科用シリコーン印象材組成物
JP2013532650A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 メデンティック ソシエテ アノニム 発光印象材
JP2019143074A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 信越化学工業株式会社 2成分型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の混合状態の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928071B2 (ja) 2007-06-13
CA2170375A1 (en) 1996-01-11
AU2912995A (en) 1996-01-25
CA2191238C (en) 2004-01-27
DE69530488T2 (de) 2004-04-01
AU690302B2 (en) 1998-04-23
CA2191238A1 (en) 1996-01-11
WO1996000560A3 (en) 1996-02-08
CN1151690A (zh) 1997-06-11
AU2959395A (en) 1996-01-25
DE69530488D1 (de) 2003-05-28
BR9508177A (pt) 1997-09-02
EP0768860B1 (en) 2003-04-23
US5596025A (en) 1997-01-21
WO1996000560A2 (en) 1996-01-11
EP0768860A2 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767809B1 (en) Cure-indicating molding and coating composition
JPH10502352A (ja) 硬化指示性染料を含む歯科印象材料
JP2873022B2 (ja) 可視線活性化ヒドロ珪素化反応
KR0169960B1 (ko) 방사선 활성 하이드로실화 방법 및 방사선 반응성 조성물
JP3122238B2 (ja) 歯科的応用面用の透明材料
US5145886A (en) Radiation activated hydrosilation reaction
JPH06256657A (ja) 貯蔵安定なシリコーン組成物
Ganster et al. New Photocleavable Structures, 4: Acylgermane‐Based Photoinitiator for Visible Light Curing
FI81595C (fi) Dimensionsstabila additionstvaerbindbara polysiloxanbaserade avformnings- och kopieringsmassor.
JPH06503591A (ja) ヒドロシレーション反応
JPH06503594A (ja) 照射活性化されたヒドロシレーション反応
JP2003176216A (ja) 日光なしの日焼け組成物および方法
JPH0737573B2 (ja) マイクロカプセルに封入した触媒を含む貯蔵安定な熱硬化性オルガノシロキサン組成物
JP7146907B2 (ja) 歯科用印象材料
AU729583B2 (en) Cure-indicating molding and coating composition
AU735628B2 (en) Dental impression material with cure-indicating dye
JP2004504432A5 (ja)
JPH0598163A (ja) 螢光染料を含む無溶剤硬化性オルガノシロキサン組成物及びその製造法
JPS61157557A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
BRPI0610482A2 (pt) material termocrÈmico para impressão dental, método para seu preparo e uso do referido material
JP2023149282A (ja) 光活性型熱硬化シリコーン樹脂組成物及びその硬化方法
JP2005524607A (ja) 連続シリコーン相中のコロイドシリカの溶液を基材とする歯科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees