JPH10502205A - 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置 - Google Patents

記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH10502205A
JPH10502205A JP8530183A JP53018396A JPH10502205A JP H10502205 A JPH10502205 A JP H10502205A JP 8530183 A JP8530183 A JP 8530183A JP 53018396 A JP53018396 A JP 53018396A JP H10502205 A JPH10502205 A JP H10502205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
synchronization code
synchronization
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8530183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798430B2 (ja
Inventor
伸一 田中
敏幸 島田
正 小島
康一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH10502205A publication Critical patent/JPH10502205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798430B2 publication Critical patent/JP3798430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オリジナルデータを伝送するデータ伝送装置であって、このデータ伝送装置は、オリジナルデータを連続するデータ符号に変換する。データ符号はハイレベル二値化符号とローレベル二値化符号の組合せにより構成される。データ符号において、二値化符号の一方の値、たとえばハイレベルが連続できる最大長はTmax、たとえば14T、ここでTは二値化符号の単位長さを表す、に制限されている一方、最短長はTmin、たとえば3Tに制限されている。データ伝送装置には同期符号を生成する発生器を有する。同期符号もハイレベルを0−レベルの二値化符号の組合せにより構成される。同期符号には、二値化符号の一方の値、たとえばハイレベルが所定長、Tmax+2T、連続する識別部がある。挿入器により、同期符号が連続するデータ符号に定期的に挿入される。

Description

【発明の詳細な説明】 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置 技術分野 本発明は、同期符号が挿入された情報が記録されている記録媒体と、同期符号 が挿入された情報を伝送し、伝送された情報を再生する、データ伝送方法及び装 置、並びにデータ再生方法及び装置に関する。 背景技術 従来、磁気ディスクや光ディスクなどの記録媒体に記録されるデータは、再生 時に正確に読み取ることができるよう、所定の規則を有する符号化方式に従って 符号語に変換され、一定量のデータ単位である1フレームの先頭毎に同期符号が 挿入される。符号化され、同期符号が挿入された同期符号付きデータは、例えば 、NRZI(non return to zero-inverse)信号などの変調信号に変換され、記 録媒体に記録される。再生装置において、前記各符号語は、アナログ再生信号を デジタル化(2値化)して得られたNRZI信号を、さらにパラレルデータに変 換して得られた符号列から、ワードクロックに同期して取り出される。前記ワー ドクロックは、前記符号列における符号語の区切りを示し、前記同期符号に基づ いて位相が制御される。取り出された符号語は、さらに復号され、誤り訂正処理 が施された後、処理可能なデータとなる。 また、前記同期符号は、前記記録媒体に符号化されて記録されているデータ中 には、出現しないパターンで表されているので、同期符号以外のデータと区別す ることができる。具体的には、前記符号化規則では、1つの符号語の中で「1」 で挟まれた「0」の最大連続個数と、最小連続個数とが定められている。さらに 、上記符号語同士が接続された接続部においても、最大連続個数の「0」が、「 1」を挟んで前後に連続することを禁じるような制限を加えることもできる。こ のため、上記規則に従って符号化されたデータの同期符号以外の部分を表すNR ZI 信号は、最大反転間隔Tmaxと最小反転間隔Tminとを有する信号となる。 このような符号化方式の一例として、光ディスクで用いられているEFM(ei ght to fourteen modulation)と呼ばれる方式がよく知られている。このEFM では、同期符号以外のデータ部分を表すNRZI信号中には、最大反転間隔Tm axで反転する部分は連続して出現しない。従って、EFMでは、同期符号は、 最大反転間隔Tmaxが2回連続するNRZI信号を含む。 図20は、従来の光ディスクに記録される同期符号付きデータを示す説明図で ある。図20に示すように、上記のようにして変換された同期符号以外のデータ の各フレームの先頭には、NRZI信号において最大反転間隔Tmaxが2回連 続する信号長TS=2Tmaxを含んだ同期符号が付加される。同期符号が付加 されたデータはNRZI信号に変調され、NRZI変調されたデータは、例えば 、光ディスクのトラック上に、NRZI信号のハイレベルの持続時間の長さのピ ットが形成され、これに連続して、NRZI信号のローレベルの持続時間の長さ のスペースが配置されることにより記録される。 図21は、光ディスクの記録内容から再生された前記同期符号付きデータの再 生信号と、前記再生信号から読み取られるNRZI信号との関係を示す説明図で ある。図21(a)は、光ディスクの記録内容から再生された再生信号を示す。 図21(b)は、ビット間隔Tで生成された読み取りクロックを示す。図21( c)は、前記読み取りクロックに従って、しきい値V0でデジタル化されたNR ZI信号を示す。図21(d)は、変動したしきい値(V0+ΔV)でデジタル 化されたNRZI信号を示す。 光ディスクの記録内容から再生された再生信号は、図21(a)に示すように 、アナログ波形となる。この再生信号は、図21(b)に示した、ビット間隔T の読み取りクロックに従って、しきい値V0以上の値をハイレベルとし、しきい 値V0未満の値をローレベルとしてデジタル化される。しかし、光ディスクの記 録内容の低周波成分により、前記しきい値が変動を生じることがある。 例えば、図21(a)に示したように、しきい値がV0よりもΔVだけ高くな った場合には、図21(d)に示すように、デジタル化によって得られるNRZ I 信号のハイレベルは、その反転間隔が短くなり、デジタル化によって得られるN RZI信号のローレベルは、その反転間隔が長くなる。図示しないが、逆に、し きい値がV0よりもΔVだけ低くなった場合には、デジタル化によって得られる NRZI信号のハイレベルは、その反転間隔が長くなり、デジタル化によって得 られるNRZI信号のローレベルは、その反転間隔が短くなる。しかし、図21 (d)に示すように、前記しきい値の変動によりデジタル化によって得られたN RZI信号の反転間隔に誤差を生じた場合でも、前記同期符号の信号長TSは、 TS=2Tmaxとなるので、正確に他のデータと識別することができる。 しかしながら、符号化規則の制限内容によっては、対応するNRZI信号の最 大反転間隔Tmaxが大きく定められる場合がある。このような符号化方法を用 いる場合には、同期符号の信号長TS=2Tmaxが長くなってしまう。このよ うな、長い同期符号がデータ中に制御情報として多数記録されると、記録媒体に 記録されるデータ中における、再生内容そのものを表すデータの割合が低下して しまう。すなわち、光ディスクへのデータの記録密度を向上するための妨げにな るという問題がある。 特に近年では、NRZI信号の反転周期を伝送路の上限周波数以下にするとい う条件付きで、できるだけ多くの情報を伝達できるよう新たな符号化方法が研究 されつつあり、その様な符号化方法では結果的に最大反転間隔Tmaxが大きく なる場合がある。例えば、同期符号以外の8ビットのデータを15ビットのパタ ーンで表される符号語に変換する8−15変換方法では、符号化規則により、変 調後のNRZI信号は、最大反転間隔Tmax=14Tとなるよう定められる。 また、変調後のNRZI信号における、最大反転間隔Tmax=14Tの連続を 禁止するように定められる。このため、同期符号を信号長TS=2Tmaxとし た場合には、前述のような有効な特徴を備えるものの、同期符号は、信号長TS =28TのNRZI信号で表されることとなり、従来一般的に用いられてきた同 期符号の信号長に比べて著しく長くなる。 発明の開示 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、短い信号長でありながら他の 情報と確実に識別できるよう同期符号が工夫された記録媒体を提供することを主 たる目的とする。 本発明の他の目的は、上記のように工夫された同期符号を含んだ情報の伝送お よび再生を行う新規な方法を提供することである。 上述の目的を達成するため、本発明に係る生産可能な物品は、再生器による再 生可能な符号が書き込まれた光ディスクであって、該生産可能な物品に書き込ま れた再生器による再生可能なコードは: 間隔を開けてトラック上に並べられた同期符号と; 該間隔に記憶されたデータ符号; から成り、 該データ符号は二値化符号の第1レベルを表すオン・マークと、二値化符号の 第2レベルを表すオフ・マークとの組合せから成り、該データ符号における連続 マークの最大の長さはTmaxに限定される一方、該データ符号における連続マ ークの最短の長さはTminに限定され、 該同期符号は二値化符号の第1レベルを表すオン・マークと二値化符号の第2 レベルを表すオフ・マークとの組合せで構成され、 該同期符号は所定長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し、Tは二 値化符号の単位長を示す)の連続したマークを有する識別部から成ることを特徴 とするものである。 これにより、記録媒体上の同期符号を含んだ情報が記録されている領域には、 一定間隔で、同期符号を表す特定の符号列に対応した部分が出現する。この特定 の符号列は、連続ビット数の上限が制限された一方の符号値が、前記上限よりも 、2ビット以上長く連続するよう定められており、情報の読み取り誤りが誤り訂 正可能な範囲内では、同期符号以外の情報中には出現しない。これにより、再生 装置において当該記録媒体から同期符号を含んだ符号列を再生する際には、同期 符号とそれ以外の情報とを、正確に識別することができる。再生装置においては 、このように識別された同期符号に基づいて、同期符号以外の情報の先頭ビット を 正確に読み取ることができる。また、本発明においては、同期符号であることを 表す符号列の長さを、前記上限が他方の値の1ビットを挟んで2回連続する従来 の同期符号より短く定めることができるので、その分、同期符号であることを表 す以外の情報を記録媒体に記録することができ、記録媒体の記録密度を向上する ことができる。 本発明に係るオリジナルデータを伝送するデータ伝送方法は: (a)該オリジナルデータを連続するデータ符号に変換するステップであって 、該データ符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せによって形成さ れ、該データ符号の一方の符号が連続する最大の長さはTmaxに制限される一 方、該データ符号の一方の符号が連続する最小の長さはTminに限定され: (b)同期符号を生成するステップであって、該同期符号は二値化符号の第1 レベルと第2レベルの組合せにより形成され、該同期符号は一方のレベルが所定 長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し、Tは二値化符号の単位長を 示す)で連続する識別部を有し、: (c)該同期符号をデータ符号に周期的に挿入するステップからなることを特 徴とする方法である。 本発明に係るオリジナルデータを伝送するデータ伝送装置は: 該オリジナルデータを連続するデータ符号に変換する手段であって、該データ 符号は、二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せによって形成され、該デ ータ符号の一方の符号が連続する最大の長さはTmaxに制限される一方、該デ ータ符号の一方の符号が連続する最小の長さはTminに限定されるものと: 同期符号を生成する手段であって、該同期符号は二値化符号の第1レベルと第 2レベルの組合せにより形成され、該同期符号は一方のレベルが所定長Tmax +nT(ここでnは2以上の整数を示し、Tは二値化符号の単位長を示す)で連 続する識別部を有するものと: 該同期符号をデータ符号に周期的に挿入する手段とからなることを特徴とする 装置である。 本発明に係るデータ再生方法は、周期的に同期符号が挿入される連続するデー タ符号からオリジナルデータを再生するデータ再生方法であって、該連続するデ ータ符号と同期符号とは記録媒体に記録されており、 該データ符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルとの組合せにより形成さ れ、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最大の長さはTmax に限定される一方、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最小の 長さはTminに限定され、 該同期符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せで形成され、該同 期符号は一方のレベルが所定長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し 、Tは二値化符号の単位長を示す)で連続する識別部から成り、 該方法は次のステップから成る: (a)一方のレベルの連続した二値化符号を検出することにより、該識別部を 検出し: (b)該データ符号から同期符号を分離し: (c)該データ符号をオリジナルデータに再変換することを特徴する方法であ る。 本発明に係るデータ再生装置は、周期的に同期符号が挿入される連続するデー タ符号からオリジナルデータを再生するデータ再生装置であって、該連続するデ ータ符号と同期符号とは記録媒体に記録されており、 該データ符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルとの組合せにより形成さ れ、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最大の長さはTmax に限定される一方、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最小の 長さはTminに限定され、 該同期符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せで形成され、該同 期符号は一方のレベルが所定長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し 、Tは二値化符号の単位長を示す)で連続する識別部から成り、 該装置は: 一方のレベルの連続した二値化符号を検出することにより、該識別部を検出す る手段と: 該データ符号から同期符号を分離する手段と: 該データ符号をオリジナルデータに再変換する手段を有することを特徴とする 装置である。 これにより、伝送されてきた時系列情報が、それを含んだアナログ信号として 取り出され、そのアナログ信号から同期符号を含んだ符号列が読み取られる場合 においても、読み取られた符号列の読み取り誤りが誤り訂正可能な範囲内であれ ば、同期符号以外の情報を表す符号列には、前記上限よりも、2ビット以上長く 連続する符号列は出現しない。この結果、本発明のデータ再生方法によれば、時 系列的に伝送されてきた、同期符号を含んだ情報から、同期符号と同期符号以外 の情報とを精度良く識別し、識別された同期符号に基づいて、同期符号の直後に 伝送される特定の情報を、精度良く再生することができる。 本願は、1995年4月3日に出願された日本国特許出願、特願平7−779 74号、および1995年10月16日に出願された日本国特許出願、特願平7 −267485号を基礎出願とするもので、これら基礎出願の内容全ては本願の 内容の一部を構成するものとする。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の第1の実施の形態の記録媒体に書き込まれる変調前のデータ として同期符号付きデータを示す構成図である。 図2は、本実施の形態における8−15変換の変換例を示す変換表である。 図3は、本実施の形態における8−15変換の変換例を示す変換表である。 図4は、本実施の形態の同期符号S1〜S4のデータ構造を示す説明図である 。 図5は、本実施の形態の光ディスクから再生される再生信号と、前記再生信号 から読み取られるNRZIチャンネル信号との関係を示す説明図である。 図6は、本実施の形態の同期符号の種別情報およびそれに対応する符号語部の 読み取り値を示すテーブルである。 図7は、本実施の形態の同期符号における種別情報1または種別情報2の選択 方法を説明する説明図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態である光ディスク記録装置の構成を示すブ ロック図である。 図9は、本実施の形態の光ディスク記録装置における同期符号付きデータの記 録方法の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、図9に示したステップS914、ステップS920、ステップS9 23およびステップS926における種別情報選択処理の手順を示すフローチャ ートである。 図11は、本発明の第3実施例の光ディスク再生装置の構成を示すブロック図 である。 図12は、図11に示した同期符号識別部1101および読み取り制御部11 03のハードウェア構成を示すブロック図である。 図13は、図12に示したシフトレジスタ及び識別部のハードウェア構成を示 すブロック図である。 図14は、本実施の形態の光ディスク再生装置1100の再生の処理手順を示 すフローチャートである。 図15は、本発明の別の実施の形態である記録媒体に記録される同期符号付き データ内の同期符号のデータ構造を示す説明図である。 図16は、図12に示したシフトレジスタおよび識別部のハードウエア構成を 示すブロック図である。 図17Aは、同期符号の識別部の信号長TS=18Tに対応した読み取りクロ ックを計数する読み取りクロック計数部の構成を示すブロック図である。 図17Bは、図17Aに示す回路の一部の変形例を示したブロック図である。 図18は、本発明に係る書き込み可能な光ディスクの平面図であって、マーク の配置を示した図である。 図19は、本発明に係る書き込み不可能な光ディスクの平面図であって、マー クの配置を示した図である。 図20は、従来の光ディスクに記録される同期符号付きデータを示す説明図で ある。 図21は、従来の光データの記録内容から再生された同期符号付きデータの再 生信号と、前記再生信号から読み取られるNRZI信号との関係を示す説明図で ある。 発明を実施するための最良の形態 本発明における記録媒体の実施の形態においては、同期符号以外の情報が、2 値の一方の連続ビット数の上限が制限されたいわゆるランレングスが制限された 符号列で表され、その一定量毎に、同期符号を表す符号列が挿入されて記録され る記録媒体であって、前記同期符号は、連続ビット数の上限が制限された一方の 符号値(0又は1)が、前記上限よりも、2ビット以上長く連続する符号列を含 むようにしたものである。 本発明にかかる記録媒体の実施の形態においては、同期符号以外の情報が、2 値の一方の符号値の連続ビット数の上限を有する符号列に変換され、その一定量 毎に、前記一方の符号値が前記上限よりも2ビット以上長く連続する特定の符号 列を含んだ同期符号が挿入されて伝送された時系列情報から、同期符号以外の情 報を再生するデータ再生方法であって、伝送されてきた時系列情報から読み取ら れた符号列のうち、前記特定の符号列を識別する識別ステップと、識別された特 定の符号列から所定の位置にある符号列を、特定の情報を示す符号列として読み 取る特定情報読み取りステップとを備えるように構成したものである。 本発明における記録媒体の実施の形態は、同期符号以外の情報が、2値の一方 の連続ビット数の上限が制限されたいわゆるランレングスが制限された符号列で 表され、その一定量毎に、同期符号を表す符号列が挿入されて記録される記録媒 体であって、前記同期符号は、連続ビット数の上限が制限された一方の符号値( 0又は1)が、前記上限よりも、2ビット以上長く連続する符号列を含んでいる 。 従って、本実施の形態によるの記録媒体においては、記録媒体上で同期符号を 含んだ情報が記録されている領域には、一定間隔で、同期符号の一部であること を表す特定の符号列に対応する部分が出現する。この特定の符号列は、連続ビッ ト数の上限が制限された一方の符号値が、前記上限よりも2ビット以上長く連続 するよう定められている。再生装置においては、記録媒体からアナログ信号が再 生され、そのアナログ信号から2値の符号列が読み取られる。この際に、しきい 値の変動が有ったとしても、同期符号の一部であることを表す符号列が上記のよ うな符号列に定められている結果、読み取られた符号列の読み取り誤りが誤り訂 正可能な範囲内であれば、同期符号の一部であることを表す符号列は、同期符号 以外の情報中には出現しない。これにより識別される同期符号は、同期符号以外 の情報を表す符号列の一定量の区切りを示し、同期符号を含んだ符号列中におけ る、特定の情報を表す符号列の位置を示すという作用を有する。 本発明の実施の形態による記録媒体において、前記同期符号を含む前記符号列 は、所定の信号系列に変換され、当該信号系列は、連続ビット数の上限が制限さ れた符号値に対して2レベルのいずれかのレベルを維持し、他方の符号値に対し て維持していたレベルから他方のレベルに反転する信号系列であって、前記各レ ベルに対応した記録状態が、そのレベルの持続時間に対応して前記記録媒体上で 連続することによって記録され、前記同期符号が記録された領域は、同一の記録 状態が、連続ビット数の前記上限に対応する区間よりも、2ビット分以上長く連 続する区間を有する。 従って、この記録媒体において、同期符号を含んだ情報が記録されている領域 には、同期符号を含まない情報中において出現する最も長い記録状態より、2ビ ット分以上長く連続する記録状態が、一定間隔で出現する。 本実施の形態による記録媒体において、同期符号以外の情報は、2値の一方の 連続ビット数の上限と下限とが制限された符号列で表され、前記同期符号は、連 続ビット数の上限が制限された一方の符号値が、連続ビット数の上限よりも2ビ ット以上長い第1の連続と、前記制限の範囲内の第2の連続とが、他方の1ビッ トを介して隣接し、第1の連続と第2の連続との和が所定の数となる特定の符号 列を含んでいる。 従って、本実施の形態による記録媒体において、上記作用に加え、記録媒体か ら再生されたアナログ信号から2値の符号列が読み取られる際に、ノイズの影響 などによるしきい値の変動が有った場合にも、前記特定の符号列全体の所定の長 さは、一定である。また、特定の符号列のうち、第1の連続は、同期符号を含む 符号列の中で、前記一方の符号値が最も長く連続する符号列である。従って、再 生装置の起動時において、記録媒体の駆動速度とアナログ信号からの符号列の読 み取りとの同期が取れていない場合であっても、読み取られた符号列のうちで、 一方の符号値が最も長く連続する符号列をさがせば、それが前記第1の連続であ るので、特定の符号列に対応する符号列を識別することができる。 特定の符号列全体の所定の長さと、特定の符号列に対応する符号列として実際 に読み取られた符号列の長さとの誤差は、記録媒体の駆動速度とアナログ信号か らの符号列の読み取りとの同期が取れていないことを示す。すなわち、上記のよ うに予め定められた特定の符号列全体の長さは、アナログ信号からの符号列の読 み取りと、記録媒体の駆動速度との同期誤差を補正するための基準を示すという 作用を有する。 更に本実施の形態による記録媒体において、前記第2の連続は、前記下限より も1ビット以上長い。 この記録媒体は、記録媒体から再生されたアナログ信号から2値の符号列が読 み取られる際に、ノイズの影響などによるしきい値の変動が有った場合にも、特 定の符号列全体の長さの読み取り誤差が生じにい。 本実施の形態による記録媒体において、前記同期符号を含む前記符号列は、所 定の信号系列に変換され、当該信号系列は、連続ビット数の上限が制限された符 号値に対して2レベルのいずれかのレベルを維持し、他方の符号値に対して維持 していたレベルから他方のレベルに反転する信号系列であって、前記各レベルに 対応した記録状態が、そのレベルの持続時間に対応して前記記録媒体上で連続す ることによって記録され、前記同期符号が記録された領域は、一方の記録状態が 、連続ビット数の前記上限に対応する区間よりも、2ビット分以上長く連続する 第1の区間と、他方の記録状態が、前記制限範囲内の連続ビットに対応して連続 する第2の区間とが隣接し、第1の区間と第2の区間との長さの和が所定の長さ である。 本実施の形態による記録媒体において、前記同期符号以外の情報を表す符号列 は、デジタルデータの8ビット毎に、15ビットの符号列からなる符号語に変換 された、8−15変換後の符号語列である。 本発明にかかる実施の形態によるデータ伝送方法は、同期符号以外の情報を、 2値の一方の連続ビット数の上限が制限された符号列に変換する符号化ステップ と、連続ビット数の上限が制限された一方の符号値が、同期符号以外の情報にお ける連続ビット数の上限よりも、2ビット以上長く連続する符号列を含んだ同期 符号を生成する同期符号生成ステップと、同期符号以外の情報の一定量毎に、生 成した同期符号を挿入して、時系列的に伝送する伝送ステップとを備える。従っ て、このデータ伝送方法は、以下の作用を有する。 符号化ステップにより、同期符号以外の情報が、2値の一方の連続ビット数の 上限が制限された符号列に変換される。次いで、同期符号生成ステップにより、 連続ビット数の上限が制限された一方の符号値が、同期符号以外の情報における 連続ビット数の上限よりも、2ビット以上長く連続する符号列を含んだ同期符号 が生成される。さらに、伝送ステップにより、同期符号以外の情報の一定量毎に 、生成された同期符号が挿入されて、時系列的に伝送される。また、伝送ステッ プにより伝送された符号列が、再生装置において、それを情報として含んだアナ ログ信号として取り出され、そのアナログ信号から前記符号列が読み取られる場 合においても、情報の読み取り誤りが誤り訂正可能な範囲内であれば、同期符号 以外の情報を表す符号列には、前記上限よりも、2ビット以上長く連続する符号 列は出現しない。 本実施の形態によるデータ伝送方法において、前記符号化ステップは、同期符 号以外の情報を、2値の一方の連続ビット数の上限と下限とが制限された符号列 に変換し、前記同期符号生成ステップは、連続ビット数の上限が制限された一方 の符号値が、連続ビット数の上限よりも2ビット以上長い第1の連続と、前記制 限の範囲内の第2の連続とが、他方の1ビットを介して隣接し、第1の連続と第 2の連続との和が所定の数となる特定の符号列を含んだ同期符号を生成する。従 って、このデータ伝送方法は、以下の作用を有する。 前記符号化ステップにより、同期符号以外の情報は、2値の一方の連続ビット 数の上限と下限とが制限された符号列に変換される。前記同期符号生成ステップ により、連続ビット数の上限が制限された一方の符号値が、前記上限よりも2ビ ット以上長い第1の連続と、前記制限の範囲内の第2の連続とが、他方の1ビッ トを介して隣接し、第1の連続と第2の連続との和が所定の数となる符号列を含 んだ同期符号が生成される。これにより、伝送された符号列が、再生装置におい て、それを情報として含んだアナログ信号として取り出され、そのアナログ信号 から前記符号列が読み取られる場合に、その際のしきい値の変動が有ったとして も、同期符号に含まれる前記特定の符号列全体の所定の長さは一定である。 本実施の形態によるデータ伝送方法において、前記第2の連続は、前記下限よ りも1ビット以上長い。従って、このデータ伝送方法は、伝送された符号列が、 再生装置において、それを情報として含んだアナログ信号として取り出され、そ のアナログ信号から前記符号列が読み取られる場合に、その際のしきい値の変動 が有ったとしても、前記特定の符号列全体の所定の長さに読み取り誤差を生じに くく、かつ、特定の符号列全体の長さを短く定められる。 本実施の形態によるデータ再生方法は、同期符号以外の情報が、2値の一方の 符号値の連続ビット数の上限を有する符号列に変換され、その一定量毎に、前記 一方の符号値が前記上限よりも2ビット以上長く連続する特定の符号列を含んだ 同期符号が挿入されて伝送された時系列情報から、同期符号以外の情報を再生す るデータ再生方法であって、伝送されてきた時系列情報から読み取られた符号列 のうち、前記特定の符号列を識別する識別ステップと、識別された特定の符号列 から所定の位置にある符号列を、特定の情報を示す符号列として読み取る特定情 報読み取りステップとを備える。 従って、このデータ再生方法は、以下の作用を有する。識別ステップにより、 前記時系列情報から読み取られた符号列のうち、前記特定の符号列が識別される 。特定情報読み取りステップにより、識別された特定の符号列から所定の位置に ある符号列が、特定の情報を示す符号列として読み取られる。「識別された特定 の符号列から所定の位置にある符号列」とは、同期符号内の種別情報、同期符号 直後の符号語、およびその符号語から始まる符号語列によって表されるアドレス を 指す。 本実施の形態によるデータ再生方法は、同期符号以外の情報が、2値の一方の 符号値の連続ビット数の上限と下限とを有する符号列に変換され、その一定量毎 に、前記一方の符号値が前記上限よりも2ビット以上長い第1の連続と、前記制 限の範囲内の第2の連続とが、他方の1ビットを介して隣接し、第1の連続と第 2の連続との和が所定の数となる特定の符号列を含んだ同期符号が挿入されて伝 送された時系列情報から、同期符号以外の情報を再生するデータ再生方法であっ て、伝送されてきた時系列情報から読み取られた符号列のうち、前記特定の符号 列を識別する識別ステップと、識別された特定の符号列から所定の位置にある符 号列を、特定の情報を示す符号列として読み取る特定情報読み取りステップとを 備える。 従って、このデータ再生方法は、以下の作用を有する。識別ステップにより、 伝送されてきた時系列情報から読み取られた符号列のうち、前記特定の符号列が 識別される。特定情報読み取りステップにより、識別された特定の符号列から所 定の位置にある符号列が、特定の情報を示す符号列として読み取られる。「識別 された特定の符号列から所定の位置にある符号列」とは、同期符号内の種別情報 、同期符号直後の符号語、およびその符号語から始まる符号語列によって表され るアドレスを指す。 本実施の形態によるデータ再生方法において、さらに、読み取りクロックを生 成するクロック生成ステップと、所定の伝送速度で伝送されてきた時系列情報か ら、生成された読み取りクロックに同期して、時系列の2値符号列を読み取る読 み取りステップと、読み取られた時系列の2値符号列のうち、連続ビット数の上 限と下限とが制限された一方の符号値につき、その最大連続数と当該最大連続数 の所定の側に隣接する連続数との合計を計数する計数ステップと、計数された合 計が、同期符号中の前記特定の符号列全体の長さに基づいて予め定められた値と 一致するよう、クロック生成ステップにおける読み取りクロックの周波数を制御 する周波数制御ステップとを備え、前記識別ステップでは、周波数制御ステップ において周波数が制御された後、読み取りステップにおいて読み取られた時系列 の2値符号列から、前記特定の符号列を識別する。 従って、このデータ再生方法は、以下の作用を有する。クロック生成ステップ により、読み取りクロックが生成される。読み取りステップにより、所定の伝送 速度で伝送されてきた時系列情報から、生成された読み取りクロックに同期して 、時系列の2値符号列が読み取られる。計数ステップにより、読み取られた時系 列の2値符号列のうち、連続ビット数の上限と下限とが制限された一方の符号値 につき、その最大連続数と当該最大連続数の所定の側に隣接する連続数との合計 が計数される。計数された合計と、前記特定の符号列全体の長さに基づいて予め 定められた値との誤差は、読み取りクロックの周波数と、時系列情報の伝送速度 との同期誤差を表している。このため、周波数制御ステップにより、計数された 合計が、同期符号中の前記特定の符号列全体の長さに基づいて予め定められた値 と一致するよう、前記クロック生成ステップにおける読み取りクロックの周波数 が制御される。周波数制御ステップにおいて読み取りクロックの周波数が制御さ れた後、読み取りステップにおいて読み取られた時系列の2値符号列から、前記 識別ステップにより、前記特定の符号列が識別される。 本実施の形態によるデータ再生方法において、さらに、伝送すべき情報が記録 された記録媒体を駆動する駆動ステップと、前記記録媒体から、その駆動速度に 応じたアナログ再生信号を再生する再生ステップと、読み取りクロックを生成す るクロック生成ステップと、生成された読み取りクロックに同期して、前記アナ ログ再生信号から時系列の2値符号列を読み取る読み取りステップと、読み取ら れた時系列の2値符号列のうち、連続ビット数の上限と下限とが制限された一方 の符号値につき、その最大連続数と当該最大連続数の所定の側に隣接する連続数 との合計を計数する計数ステップと、計数された合計が、同期符号中の前記特定 の符号列全体の長さに基づいて予め定められた値と一致するよう、前記駆動ステ ップにおける前記記録媒体の駆動速度を制御する駆動速度制御ステップとを備え 、前記識別ステップでは、駆動速度制御ステップにおいて駆動速度が制御された 後、読み取りステップにおいて読み取られた時系列の2値符号列から、前記特定 の符号列を識別する。 従って、このデータ再生方法は、以下の作用を有する。駆動ステップにより、 伝送すべき情報が記録された記録媒体が駆動される。再生ステップにより、前記 記録媒体から、その駆動速度に応じたアナログ再生信号が再生される。クロック 生成ステップにより、読み取りクロックが生成される。読み取りステップにより 、生成された読み取りクロックに同期して、前記アナログ再生信号から時系列の 2値符号列が読み取られる。計数ステップにより、読み取られた時系列の2値符 号列のうち、連続ビット数の上限と下限とが制限された一方の符号値につき、そ の最大連続数と当該最大連続数の所定の側に隣接する連続数との合計が計数され る。計数された合計と、前記特定の符号列全体の長さに基づいて予め定められた 値との誤差は、読み取りクロックの周波数と、記録媒体の駆動速度との同期誤差 を表している。このため、駆動速度制御ステップにより、計数された合計が、同 期符号中の前記特定の符号列全体の長さに基づいて予め定められた値と一致する よう、前記駆動ステップにおける前記記録媒体の駆動速度が制御される。駆動速 度制御ステップにより駆動速度が制御された後、読み取りステップにより読み取 られた時系列の2値符号列から、前記識別ステップにより、特定の符号列が識別 される。 (実施の形態1) 図1は、本発明の第1の実施の形態である記録媒体に書き込まれる変調前のデ ータとして同期符号付きデータを示す構成図である。 光ディスクには、同期符号を除く168×168バイトのデータが、それぞれ 1ブロック(誤り訂正処理の1単位)のデータとして書き込まれる。図1は、そ の1ブロック分のデータを仮想的に2次元に配列した構成を示す概念図である。 ブロックを構成する2次元配列中の各行は、同一フォーマットに定められてい る。すなわち、ブロック中の各行は、2バイトの同期符号、84バイトの第1フ レームデータ、2バイトの同期符号、および84バイトの第2フレームのデータ からなる。後述のパリティ行以外の各行について、第1フレームの先頭には、同 期符号S1、S2またはS3のいずれかが書き込まれる。また、第1フレームに は、データD1,1、D2,1、…、D156,1のいずれかが書き込まれる。第2フレー ムの先頭には、同期符号S4が書き込まれ、第2フレームには、データD1,2、 D2,2、…、D156,2のいずれかが書き込まれる。前記各第2フレームは、末尾1 0バイトに、その行に書き込まれている2フレーム分のデータに対応したパリテ ィPrを含んでいる。 各ブロックは、この図に示す実施の形態では、14行を1セクタとする12個 のセクタSEC1〜SEC12からなる。各セクタの先頭には、同期符号S1又 はS2に続くフレーム中のデータ領域に、当該セクタのアドレスが書き込まれる 。 同期符号S1は、ブロックの先頭にあるセクタSEC1の第1フレームの直前 に設けられ、ブロックの先頭であることを示す。同期符号S2は、ブロック先頭 以外の各セクタSEC2の先頭にあたる第1フレームの直前に設けられ、セクタ の先頭であることを示す。同期符号S3は、各セクタの第2〜14行目の第1フ レームの直前に設けられ、ブロックおよびセクタ先頭以外の行の先頭であること を示す。同期符号S4は、すべての行の第2フレームの直前に設けられ、各行の 中間であることを示す。 なお、各セクタの第14行目には、各セクタの1行目から13行目までに書き 込まれているデータを1ブロックの列方向に集めた156バイトに対応する12 バイトのパリティが、パリティ行Pc1〜Pc24の対応する列に1バイトずつ 配列されて書き込まれる。各セクタの第14行目に分散されている前記パリティ 行は、前記1ブロック全部のデータが読み込まれた後、誤り訂正処理に用いられ る。 このように構成されたブロックは、後述の8−15変換によって符号語に変換 され、さらにNRZI変調された後、例えば、光ディスクなどの記録媒体に書き 込まれる。この際、同期符号S1〜S4は、その識別部が、8−15変換の符号 化規則によって前記データ中(すなわち、記録されたデータ中)には出現しない パターンで表されるような符号列に変換される。 図2および図3は、本実施の形態における8−15変換の変換例を示す変換表 である。 図2および図3に示すように、本実施の形態の8−15変換では、データの8 ビット(1バイト)に対して、15ビットのパターンで表される少なくとも1つ の符号語が対応付けられる。 図2および図3に示すテーブルにおいて、15ビットパターンの最上位ビット (MSB)は、符号語を接続するための結合ビットとして用いられる。図では、 この結合ビットは全て0で示されているが、直流成分制御により、1に変えるこ とも可能である。この直流成分についての詳細は、米国特許第4,728,929 号(発明者S.Tanaka,1988年3月1日発行)に示されており、その内容全 ては、本願の内容の一部を構成するものとする。 この8−15変換によって変換される符号語は、直列して連続する符号語列の 中で、連続する「0」の個数が最大13個(あるいは、12個)、最小2個とな るよう、「0」が配置される。すなわち、前記符号語に対応するNRZI信号の 反転間隔で表すと、符号語の1ビットの長さをTとするとき、最大反転間隔Tm ax=14T(または、13T)、最小反転間隔Tmin=3Tに定められる。 符号語列において、符号語間においても、ある1と次の2との間に連続する0の 数の最大数及び最小数は、上記Tmax及びTminの条件を満たすように設定 されている。 図4は、本実施の形態の同期符号S1〜S4のデータ構造を示す説明図である 。なお、図4において、「×」は、「0」または「1」のいずれの符号値も取り 得るビットを示す。 同期符号S1〜S4は、2バイトのデータ長を有し、30ビットの符号列で表 される。前記各同期符号は、それぞれ、同期符号と他のデータとを識別するため の識別部と、当該同期符号が挿入されるブロック中の位置を示す種別情報とを含 んでいる。 前記識別部は、「1」で挟まれた連続する「0」の個数が15個の符号列、す なわち、NRZI変調後の信号では、反転間隔TS=Tmax+2T(または、 Tmax+3T)=16Tで表される。これは、同期符号以外のデータを表す符 号語およびそれに対応するNRZI変調後の信号には出現しない符号列および反 転間隔である。 また、前記種別情報は、同期符号の第22ビットから第26ビットまでの5ビ ットで表される。さらに、同期符号の前記種別情報を除いた部分は、どの同期符 号にも共通の符号が定められた固定部とする。前記固定部は、同期符号と同期符 号以外のデータとの接続部において、8−15変換の前記符号化規則を満足する よう定められる。 また、同期符号の後半15ビットの符号列は、8−15変換による符号語とし て存在する符号列になるよう選ばれた符号語部である。8−15変換によれば、 15ビットの符号列がデータの最小単位である1符号語を表すため、データの読 み取りの最小単位もまた、一般に15ビットに定められる。このため、5ビット の情報である前記種別情報は、5ビットの符号列を読み取る新たな構成を備えな ければ、それだけをデータとして読み取ることはできない。従って、同期符号の 後半15ビットの符号列を符号語部とすることにより、記録媒体から再生された 信号を8−15逆変換する際に、前記種別情報を含んだ符号語部を他のデータと 同様にして読み取ることができる。 8−15変換の代りに、8−16変換を用いてもよい。 ビット長Tmaxとビット長Tminの選択について以下に説明する。 図7(c)に示すようなNRZI信号が光ディスクまたは他の記録媒体に記録さ れる場合、NRZI信号のハイに相当する部分にピットまたはマークがディスク のトラックに沿って形成される一方、ローに相当する部分にはピットまたはマー クが形成されない。このようなピットやマークはレーザビームにより形成される ので、以下に説明するように、ピットやマークの長さを制限する必要がある。も しレーザビームが比較的長い間放射されれば、放射された線に沿って熱が溜まり 光ディスクを必要以上に加熱して劣化する。また、レーザビームが比較的短い間 放射されれば、ディスク上にはピットやマークを形成することができない。 これらや他の理由により本発明においては、データ(ビデオデータやオーディ オデータ等)用のピットやマークの最大長Tmaxを14T(または13T)と する一方、同期符号における識別部用の特別なピットやマークの長さTSはTm ax+2T(またはTmax+3T)とする。このように識別部のピットやマー クの長さをデータ部におけるいずれのピットやマークの長さよりも長く選定した ので、識別部をデータから区別することが可能である。 また本発明においては、データ用や同期符号用のピットまたはマークの最短長 Tminは3Tに選ばれている。 図5は、本実施の形態の光ディスクから再生される再生信号と、前記再生信号 から読み取られるNRZI信号との関係を示す説明図である。図5(a)は、同 期符号の識別部に対応して再生された前記再生信号およびその読み取りしきい値 VCとを示す。図5(b)は、ビット間隔Tで与えられる読み取りクロックを示 す。図5(c)は、前記再生信号と、読み取りしきい値VC=V0とを入力したコ ンパレータの出力信号を示す。図5(d)は、図5(c)に示したコンパレータ の出力信号を、図5(b)に示した読み取りクロックでサンプリングすることに よって得られたNRZI信号を示す。図5(e)は、前記再生信号と、許容範囲 を越えた読み取りしきい値VC=V0+ΔVとを入力したコンパレータの出力信号 を示す。図5(f)は、図5(e)に示したコンパレータの出力信号を、図5( b)に示した読み取りクロックでサンプリングすることによって得られたNRZ I信号を示す。なお、前記コンパレータの出力信号は、再生信号と読み取りしき い値VCとの交点でハイレベルに反転するものとし、図5(d)に示した前記N RZI信号がローレベルからハイレベルに反転した時刻をt0とする。 記録媒体から再生された再生信号は、図5(a)に示すように、アナログ信号 で得られる。このため、前記再生信号は、コンパレータにより、読み取りしきい 値VC以上の値をハイレベルとし、読み取りしきい値VC未満の値をローレベルと してデジタル化される。デジタル化されたコンパレータ出力信号は、図5(b) に示す読み取りクロックのタイミングでサンプリングされ、これにより、図5( d)および図5(f)に示すNRZI信号が再生される。また、読み取りクロッ クの位相と読み取りしきい値とは、読み取りクロックと次の読み取りクロックと の中間点を基準位置とし、この基準位置においてコンパレータ出力信号が反転す るよう、制御されている。しかしながら、例えば、再生信号の読み始めなど、読 み取りしきい値VCが安定していない場合には、図5(a)に示したように前記 読 み取りしきい値VCの変動を生じる。この読み取りしきい値VCの変動は、コンパ レータの出力信号が反転するタイミングの基準位置からのずれΔTとしてあらわ れる。 図5(d)に示したNRZI信号を正しい読み取り結果とすると、NRZI信 号の読み取り誤りを生じさせない範囲である、読み取りしきい値VCの変動の許 容範囲(VCmin,VCmax)は、図5(a)の時刻(t0−T)から時刻t0 における部分に示したように、コンパレータ出力信号の反転タイミングの基準位 置からのずれΔTで表すと、−(T/2)<ΔT≦(T/2)でなければならな い。図5(c)に示すように、時刻(t0+15T)から時刻(t0+16T)に おいて、コンパレータ出力信号の反転タイミングは、−(T/2)<ΔT≦(T /2)の許容範囲内で、基準位置からΔTのずれを生じている。従って、時刻( t0+16T)の読み取りクロックにより、正しいサンプリング値が得られてい る。 しかし、読み取りしきい値VCの変動により、コンパレータ出力信号の反転タ イミングの基準位置からのずれΔTが、−(T/2)<ΔT≦(T/2)で表さ れる前記許容範囲を越えたような場合には、NRZI信号の立ち上がりで±T、 NRZI信号の立ち下がりで±Tだけ、反転間隔がずれる(シフトする)ことに なる。 従って、雑音による影響を受けた場合など、読み取りしきい値VCに対して再 生信号が相対的に変動したことにより、一時的に、その変動量が前記許容範囲を 越えるような場合には、同期符号およびデータを表すNRZI信号の反転間隔が ±Tだけシフトすることがある。すなわち、対応する符号語列では、符号列中の 「1」の位置が1ビットだけ隣接する符号側にシフトすることがある。このよう な原因によって生じたデータの読み取り誤りは、再生装置における誤り訂正処理 によって正しく訂正できる可能性が高い。逆にいえば、光ディスク再生装置の側 では、雑音などによって生じるこのような反転位置の1ビットシフトが訂正可能 な出現頻度となる余裕度を持って設計されていなければ、実用に耐えられない。 従って、雑音などの原因によっては、再生したNRZI信号の反転間隔が2T以 上ずれることはほとんどないとしてもよい。 この場合には、同期符号以外のデータを表すNRZI信号中の最大反転間隔T max=14Tは、13Tあるいは15Tと読み取られる可能性はあるが、12 Tあるいは16Tと読み取られる可能性はほとんどない。また、同期符号の識別 部の反転間隔TS=16Tもまた、15Tあるいは17Tと読み取られる可能性 がある。この場合には、同期符号以外のデータを表すNRZI信号中には16T 以上反転間隔をもって反転する信号部分は出現しないので、反転間隔16T以上 の信号部分を同期符号の識別部であると判断することにより、同期符号以外のデ ータと同期符号とを正しく識別することができる。このとき、反転周期15Tと 読み取られた同期信号の識別部は無効とされるが、この場合には、NRZI信号 中に同期符号が出現する周期性から判断して、無効とされた同期符号が同期符号 以外のデータとして読み取られないよう制御される。 しかし、例えば、雑音以外の要因により図5(a)に2点鎖線で示したように 、前記許容範囲を越える読み取りしきい値VCの変動が、VC=V0+ΔVで持続 する場合、図5(f)に示すように、同期符号の識別部の両端におけるNRZI 信号の反転部分で、それぞれ反転間隔Tの読み取り誤りを生じるとともに、当該 同期符号に続くデータ部分においても生じる。このような場合、同期符号以外の データ中には現れないはずの反転間隔16Tの信号部分が、同期符号以外のデー タ 中に現れることになる。このため、再生装置では、上記のように反転間隔16T 以上の信号部分を同期符号の識別部であると判断することによって、同期符号で ないデータ中の不特定な部分を、いずれかのフレームの先頭として認識すること になり、データ読み取りの同期が乱され、以降のデータが読めなくなる。しかし 、このような場合には、例え同期が乱されないとしても、これによって至る所に 生じたデータの読み取り誤りを、誤り訂正処理によって正しく訂正できる可能性 は低い。このように、光ディスク再生装置が、反転間隔が18T以上となる信号 部分を多数検出したときには、データの読み取り異常を検出し、それに応じた処 理を行うようにする。 上記のように、同期符号の識別部の反転間隔TSをTS=Tmax+2T以上 の長さに定めることにより、データの読み取りが可能な範囲内で、正確に、同期 符号とそれ以外のデータとを識別することができる。なおかつ、同期符号の識別 部の反転間隔TSをTS=Tmax+2T以上の長さに定めることにより、従来 の同期符号のように反転間隔TS=2Tmaxとした場合に比べて、同期符号の 識別部の長さを短縮することができ、その分だけ、同期符号に多様な機能を付加 するための種別情報を含ませることができる。さらに、これにより、同期符号全 体の長さを符号語の2倍の長さに定めることができるので、同期符号以外のデー タを表す符号語を読み取る場合と同様にして、同期符号の前半部と後半部を区分 することができ、後半部の種別情報を同期符号以外のデータを表す符号語と同様 にして読み取ることができる。 図6は、本実施の形態の同期符号の種別情報およびそれに対応する符号語部の 読み取り値を示すテーブルである。 各同期符号S1〜S4は、図4に示した同期符号の第22ビットから第26ビ ットまでの5ビットの種別情報によって、当該同期符号が挿入されているブロッ ク中の位置を示す。同期符号S1は、種別情報1「10010」または種別情報 2「00010」によって、当該同期符号S1がブロックの先頭に挿入されてい ることを示す。同様に、同期符号S2は、種別情報1「01001」または種別 情報2「01000」によって、当該同期符号S2がブロックの先頭以外のセク タ の先頭に挿入されていることを示す。同期符号S3は、種別情報1「10001 」または種別情報2「10000」によって、当該同期符号S3が、ブロックの 先頭およびセクタの先頭以外の行の先頭に挿入されていることを示す。同期符号 S4は、種別情報1「00000」または種別情報2「00001」によって、 当該同期符号S4が、各行の中間に位置する第2フレームの先頭に挿入されてい ることを示す。 また、前記各種別情報は、図6に示すように、それを含んだ符号語部を単位と して読み取られる。例えば、同期符号S1の種別情報1「10010」は、図4 に示した同期符号の第22ビットから第26ビットまでの5ビットに挿入される 。従って、種別情報1「10010」を有する同期符号S1の符号パターンは、 「001000000000000000100100100010」となり、 この同期符号S1の符号語部は、「000100100100010」となる。 従って、種別情報1「10010」を有する同期符号S1の符号語部は、図2に 示した8−15変換テーブルにあるように、「114」と読み取られる。同様に 、種別情報2「00010」を有する同期符号S1の符号語部は、「86」と読 み取られる。同期符号の識別部を識別した直後に読み取られた符号語が「114 」または「86」であれば、識別された同期符号は、ブロックの先頭に挿入され ている同期符号S1であることが判る。これと同様にして、他の種別を有する同 期符号も識別することができる。 また、種別情報1および種別情報2は、同一の同期符号挿入位置を示す情報で あるが、種別情報1は種別情報の5ビットに含まれる「1」の数が偶数であり、 種別情報2は奇数である。 図7は、本実施の形態の同期符号における種別情報1または種別情報2の選択 方法を説明する説明図である。図7では、同期符号S4の種別情報1または種別 情報2の選択方法について例示するが、他の同期符号S1〜S3についても同様 にして、種別情報1または種別情報2が選択される。なお、同期符号S4は、図 1に示したように、第1フレームと第2フレームとの間に挿入される。図7(a )は、すべての同期符号に共通の符号パターンを示す。図7(b)は、同期符号 S 4の種別情報として、種別情報1が選択された場合のDSV(Digital Sum Vari ation)の変化を示す。図7(c)は、同期符号S4の種別情報として、種別情 報2が選択された場合のDSVの変化を示す。前記DSVは、単位時間あたり、 NRZI信号の波形がハイレベルであれば「+1」、ローレベルであれば「−1 」が加算されて算出される値であって、NRZI信号の直流成分の偏りを表す。 前記DSVは、記録すべきデータの所定位置、例えば、記録すべきデータの先頭 、あるいは、ブロックの先頭から累積的に加算された値となる。 同期符号S4は、図1に示したように、第1フレームと第2フレームとの間に 挿入される。前記同期符号S4の種別情報として、種別情報1または種別情報2 のいずれが適切かの決定をするため、記録すべきデータの先頭から当該同期符号 S4の直前の位置となる第1フレームの末尾まで、DSV値を累積的に加算する 。時点Tx(図7)において、DSVメモリには、NRZIチャンネル信号のレ ベル及びDSV値が記録され、図7に示す場合にあっては、DSVメモリには、 ハイとd=12が記録される。フレーム2のDSVの比較が行われる点において DSV値d1が計算され、この際同期符号S4の種別情報1(00000)が利 用される。次に、種別情報1の代りに種別情報2(00001)が代用され、フ レーム2のDSVの比較が行われる点においてDSV値d2が計算される。計算 されたDSV値d1とd2は比較され、フレーム2の第2フレーム中の所定のD SV比較位置におけるDSVの絶対値が小さくなる方の種別情報が選択される。 図7においては、第2フレームの先頭第5ビットまでのDSVの値は、図7( b)に示す種別情報1では「4」、図7(c)に示す種別情報2では「6」を示 しているが、このDSVは、さらに、第2フレーム中の所定のDSV比較位置ま で算出されるとともに、DSV比較位置におけるDSVの絶対値が比較され、そ の絶対値が小さくなる方の種別情報が選択される。これにより、図1に示したフ ォーマットで記録媒体上に書き込まれているデータが再生される際、再生信号に 生じる直流成分の偏りを抑制することができる。さらに、一般的に行われている ように、直流成分の偏りを抑制するための符号列を別途、データ中に挿入するこ とによって直流成分の偏りを抑制する場合に比較して、同期符号の種別を表す種 別 情報によって直流成分の偏りを抑制することができるので、直流成分の偏りを抑 制するために挿入する符号列の量を低減することができ、記録媒体の記憶領域を 有効に利用することができる。 以上のように本実施の形態によれば、再生装置において、同期符号S1を読み 取ることによって、精度の良い誤り訂正処理を可能とするようなデータ構成を備 えたブロックの先頭を容易に識別することができる。 また、同期符号S2を読み取ることによって、ブロック内の各セクタアドレス が書き込まれている第1フレームの位置を容易に識別することができる。これに より、例えば、目標とするブロックをアクセスしたときに、目標のブロックの途 中から読み始めた場合でも、直後の同期符号S2に続くセクタアドレスを読み取 ることにより、そのセクタから目標のブロックの最後のセクタまでを一旦メモリ 上に取り出すとともに、次に、目標のブロックの先頭から残りのセクタを取り出 してメモリ上に取り出されたデータの前に補充することによって、短時間で目標 のブロックのデータを読み出すことができる。 また、セクタアドレスが書き込まれているフレームの位置を容易に識別するこ とができるので、アドレスだけを読みながら所望のトラックにアクセスすること ができ、高速に検索動作を行うことができる。 また、同期符号S1〜S4によって、データ再生の際に生じるドロップアウト などのビット落としに対して、1フレームごとに符号語の先頭ビットを識別し、 再生されるデータのビットずれを修正することができる。 なお、本実施の形態では、同期符号の識別部として対応するNRZI信号の反 転間隔がTS=(Tmax+2T)となる信号部分を用いたが、例えば、前記識 別部として同期符号に対応するNRZI信号の反転間隔が、TS=(Tmax+ 3T)となる信号部分を用いてもよい。この場合、読み取りしきい値VCに一時 的に許容範囲を越えた変動を生じ、読み取られたNRZI信号の一部に、反転間 隔が±Tのずれを生じた場合でも、同期符号以外のデータを表すNRZI信号の 読み取り最大反転間隔Tmax’は、 Tmax−T≦Tmax’≦Tmax+T 同期符号の識別部に対応して読み取られたNRZI信号の反転間隔TS’は、 Tmax+2T≦TS’≦Tmax+4T となる。 同期符号の識別部として対応するNRZI信号の反転間隔TSは、ディスク上 に形成されるピットまたはマークの長さと考えることができる。本発明において は、識別部のピット長TSは(Tmax+2T)と等しいかより大きな値に選ば れているが、以下に説明するように、最良の形態においてはその長さTSは(T max+3T)である。 ピットやマーク(以下単にピットと言うが、マークについても適用される)を ディスク上から読み取りまたは書き込み(以下単に読み取りと言うが、書き込み についても適用される)する場合、ピット長Tmaxは、Tmax±Tの誤差で 読み取られることがある。 いま、識別部のピット長TSが(Tmax+2T)であるとした場合、誤って (Tmax+2T)±Tとして、すなわち(Tmax+T)または(Tmax+ 3T)として読み取られることがある。他方、この状況において、データの最大 ピット長Tmaxは誤って(Tmax±T)として、すなわち(Tmax−T) または(Tmax+T)として読み取られることがある。この場合、識別部とし て(Tmax+2T)のピット長のもののみならず、誤って(Tmax+3T) のピット長として読み取られたものまでを有効と認めれば、(Tmax+2T) のものだけを有効とするよりも、より確率高く識別用のピットとデータにおける 最大長のピットとを区別することができる。なお、誤って(Tmax+T)の長 さで読み取られた識別部は無視される。何故ならこの長さの識別部は、誤って( Tmax+T)の長さで読み取られたデータ中の最大ピットと区別することがで きないからである。 次に識別部のピット長TSが(Tmax+3T)であるとした場合、誤って( Tmax+3T)±Tとして、すなわち(Tmax+2T)または(Tmax+ 4T)として読み取られることがある。他方、この状況において、データの最大 ピット長Tmaxは誤って(Tmax±T)として、すなわち(Tmax−T) また は(Tmax+T)として読み取られることがある。この場合、識別部として( Tmax+2T),(Tmax+3T),(Tmax+4T)のピット長のもの がすべて有効なものとして認めても、いずれも識別用のピットとデータにおける 最大長のピットとを区別することが可能であり、識別部のピット長TSを(Tm ax+2T)とした場合よりも、(Tmax+3T)とした場合の方が、さらに より確立高く区別することができる。 読み取られたNRZI信号の反転間隔が(Tmax+2T)以上となる信号部 分を同期符号の識別部であると判断することによって、同期符号以外のデータと 同期符号との区別を正しく知ることができるとともに、無効となる同期符号が減 少し、ほとんどすべての同期符号を正しく識別し、フレームの先頭を知ることが できる。従って、再生時に生じるドロップアウトなどに起因した符号のビット落 としに対して、データのビットずれをより精度良く修正することができる。また 、許容範囲を越えた読み取りしきい値VCの変動が持続する場合には、NRZI 信号の反転間隔が(Tmax+5T)以上となる信号部分を検出することにより 、データの読み取り異常を検出することができる。 なお、上記5ビットの種別情報は、前記ビットパターンおよび前記種別内容と の対応に限定されず、種別情報1と種別情報2とが、5ビットのパターン内に含 む「1」の数が奇数のパターンと偶数のパターンとの組であり、前記種別情報を 含む同期符号の前記符号語部が符号語のパターンに存在するように選ばれるので あれば、どのように選ばれてもよい。また、種別情報を識別部の前部に配置する こともできる。 なお、種別情報の上記選択方法において、記録すべきデータの先頭から、選択 された種別情報が挿入されるべき同期符号の直後のフレームの所定位置までのD SVの値を算出し、当該DSVの絶対値が小さくなる方の種別情報が選択される としたが、種別情報を選択する基準となるDSVの算出範囲は、上記範囲に限定 されない。 具体的には、例えば、ブロックの先頭から(あるいは、同期符号の直前のフレ ームの先頭から、あるいは、同期符号の直前のフレームの所定の位置から)同期 符号の直前まで累積的に加算されたDSVの値に加算して、種別情報1または種 別情報2を含んだ同期符号を挿入した場合の同期符号に続くフレームの所定位置 までのDSVの値を、種別情報1および種別情報2の両方について算出し、同期 符号に続くフレームの所定位置までのDSVの絶対値が小さくなる方の種別情報 が選択されるようにしてもよい。 図18および図19は本発明に係るNRZI信号が記録された光ディスクを示 す。図18は繰り返し書き込み可能なディスクRDを示す一方、図19は読み取 りのみ可能なディスクNDを示す。 図18に示すように、ディスクRDに記録されたデータは以下のような構成を 有する。 未だ記録が全くなされていない新品のディスクRDには、トラックの所定位置 においてプリピットが形成されている。これらのプリピットはディスクにアクセ スするためのアドレスとして用いられる。記録はレーザビームによってなされ、 トラックに沿ってオンマークやオフマークが形成される。マークはディスクの表 面の物理的特性、例えば反射率、を変えることによってなされる。オンマークと は物理特性が変えられた箇所を言い、オフマークとは物理特性が変えられていな い箇所を言う。図18の下部に示すように、本発明の好ましい実施例においては 、最長のマークは長さ14Tを有する識別部IDのマークである。なお、図18 において識別部IDはオンマークによって形成されているが、これに限らずオフ マーク(2つのオンマークの間をオフマークという)によっても形成されること も可能である。 図18に示すように、ディスクRDにはそのトラックに沿って次の符号が記録 されている。セクタアドレスSA;同期符号S1;データ(ビデオやオーディオ データ等)およびヘッダD/H;同期符号S4;データおよびパリティ符号D/ P;同期符号S3;データD;・・・セクタアドレスSA;同期符号S2;デー タおよびヘッダD/H;同期符号S4;データおよびパリティ符号D/P;・・ ・同期符号S4;およびパリティ符号P。 本発明の好ましい実施例においては、同期符号における最長のマークは識別部 IDであり、その長さは14Tである。他方、同期符号以外の部分における最長 のマークは11Tに制限されている。ここでいうマークとはオンマークまたはオ フマークのいずれであってもよい。 図19に示すように、ディスクNDにはそのトラックに沿って次の符号が記録 されている。同期符号S1;データ(ビデオやオーディオデータ等)およびヘッ ダD/H;同期符号S4;データおよびパリティ符号D/P;同期符号S3;デ ータD;同期符号S4;データおよびパリティ符号D/P;同期符号S3;デー タD;・・・同期符号S2;データおよびヘッダD/H;・・・同期符号S4; およびパリティ符号P。 本発明の好ましい実施例においては、同期符号における最長のピットは識別部 IDであり、その長さは14Tである。他方、同期符号以外の部分における最長 のピットは11Tに制限されている。ここでいうピットとはオンピット(ピット が形成された部分)またはオフピット(ピット間の部分)のいずれであってもよ い。 (実施の形態2) 図8は、本発明の第2の実施の形態である光ディスク記録装置800の構成を 示すブロック図である。 光ディスク記録装置800は、入力部801、メモリ802、パリティ生成部 803、符号化部804、FIF0805、同期符号挿入部806、DSV演算 部807、同期符号パターン記憶部808およびDSV記憶部809を備える。 入力部801は、光ディスク上に記録すべきデータを入力し、入力したデータ を、1フレームごとにメモリ802内の所定の位置に書き込む。 メモリ802は、図1に示した所定のフォーマットに構成された、同期符号以 外のデータを記憶する。 パリティ生成部803は、メモリ802内の所定位置に、図1に示したフォー マットで書き込まれている入力データの行要素および列要素に対応してパリティ を生成し、生成したパリティをメモリ802内の所定位置に書き込む。 符号化部804は、メモリ802内に書き込まれている同期符号以外のデータ を、ブロックの先頭から順次、読み出し、図2および図3に示した8−15変換 表および変換規則にしたがって、読み出したデータを符号語に変換するとともに 、変換した符号語をFIFO805に書き込む。 同期符号挿入部806は、FIFO805に書き込まれた符号語の量を計数し 、1フレームごとに、そのフレームの先頭に挿入する同期符号の種別を判定する 。また、同期符号挿入部806は、FIFO805に書き込まれたフレームの先 頭に挿入すべき同期符号の種別情報がDSV演算部807によって選択された後 、選択された種別情報と同期符号の固定部の符号パターンとを同期符号パターン 記憶部808から読み出して、種別情報を同期符号の固定部の所定位置に挿入し 、同期符号を生成する。さらに、同期符号挿入部806は、生成した同期符号を 出力した後、FIFO805から当該同期符号に続くフレームを読み出し、出力 する。同期符号挿入部806から出力された同期符号付きフレームは、NRZI 信号に変換されて、光ディスクなどの記録媒体上の所定位置に書き込まれる。 DSV演算部807は、同期符号の固定部の符号パターンおよび同期符号挿入 部806によって判定された種別を示す種別情報1および種別情報2を同期符号 パターン記憶部808から読み出して、それぞれ、種別情報1および種別情報2 を挿入した同期符号の符号列を生成する。次いで、当該同期符号に続くフレーム の先頭からそのフレームの所定のDSV比較位置までのFIFO805に入力さ れる符号語列を読み取って、読み取った符号語列の先頭に種別情報1を有する同 期符号を挿入した場合の符号語列を生成する。さらに、読み取った符号語列の先 頭に種別情報2を有する同期符号を挿入した場合の符号語列を生成する。さらに 、DSV演算部807は、DSV記憶部809に記憶されているNRZI信号の レベルを基準として、生成した2つの符号語列をNRZI信号に変換し、DSV 記憶部809に記憶されているDSVの値から、それぞれ、2つの符号語列に対 応するNRZI信号のDSVを算出する。DSV演算部807は、前記符号語列 の末尾における、すなわち、同期符号に続くフレームのDSV比較位置における 2つのDSV算出結果の絶対値を比較して、DSV比較位置におけるDSV算出 結果の絶対値が小さくなる方の種別情報を選択する。さらに、DSV演算部80 7 は、DSV比較位置におけるDSV算出結果の絶対値が小さい方のDSV算出結 果と、DSV算出結果の絶対値が小さい方のNRZI信号のDSV比較位置にお けるレベルとでDSV記憶部809の記憶内容を更新する。この後、DSV演算 部807は、更新したDSV記憶部809の記憶内容に基づいて、DSV比較位 置から当該フレームの末尾まで、上記と同様にしてDSVを算出しておくととも に、その算出結果および当該フレームの末尾におけるNRZI信号のレベルでさ らにDSV記憶部809の記憶内容を更新しておく。 同期符号パターン記憶部808は、図4に示した同期符号の固定部の符号列と 、図6に示した同期符号S1〜S4の種別に応じた種別情報1および種別情報2 の5ビットのパターンとを記憶する。DSV記憶部809は、DSV演算部80 7によって更新されたDSVの値と、それに対応するNRZI信号のレベルとを 記憶する。 図9は、本実施の形態の光ディスク記録装置における同期符号付きデータの記 録方法の処理手順を示すフローチャートである。 入力部801に入力されたデータは(ステップS901)、1フレームごとに 順次、メモリ802内の所定位置に書き込まれる(ステップS902)。すべて のデータがメモリ802内に書き込まれると(ステップS903)、メモリ80 2内のデータの各行要素および各列要素に対応してパリティが生成され(ステッ プS904)、生成されたパリティはメモリ802内の所定位置に書き込まれる (ステップS905)。 同期符号挿入部806は、メモリ802から読み出されるデータの先頭に挿入 すべき同期符号の種別を判断するための各パラメータを初期化する。DSV演算 部807は、DSV記憶部809の記憶内容を初期化する。 具体的には、メモリ802から読み出されるフレームが第1フレーム(i=1 )か第2フレーム(i=2)かをカウントするパラメータをi(フレーム値パラ メータi)とし、各フレームの行数をカウントするためのパラメータをk(行値 パラメータk,1≦k≦14)とし、セクタ数をカウントするパラメータをj( セクタ値パラメータj,1≦j≦12)として、i=0、j=1、k=1に初期 化 する。また、DSV記憶部809の記憶内容については、NRZI信号の初期レ ベルが、例えば、ローレベルに、DSVの初期値が、例えば、「0」にセットさ れる(ステップS906)。 符号化部804は、メモリ802内に未処理のデータがあれば(ステップS9 07)、メモリ802から所定のDSV比較位置までのデータを読み出すととも に(ステップS908)、読み出したデータを、8−15変換により、読み出し た8ビットのデータに対して15ビットの符号語からなる符号語列に符号化して FIFO805に書き込む(ステップS909)。 新たなフレームの符号語列がFIFO805に書き込まれると、同期符号挿入 部806は、パラメータiをインクリメントする(ステップS910)。 同期符号挿入部806は、パラメータiがi=1であって(ステップS911 )、かつ、パラメータkがk=1で(ステップS912)、パラメータjがj= 1であれば(ステップS918)、同期符号挿入部806は、FIFO805に 書き込まれたフレームの先頭に挿入すべき同期符号の種別が、ブロックの先頭を 示す同期符号S1であると判定する(ステップS919)。 DSV演算部807は、FIFO805に書き込まれた第1フレームの先頭に 、同期符号挿入部806によって判定された種別を有する同期符号を挿入した場 合の前記第1フレーム中のDSV比較位置におけるDSVの値を、同期符号が種 別情報1を有する場合と同期符号が種別情報2を有する場合との両方の場合につ いて算出し、前記第1フレーム中のDSV比較位置におけるDSVの絶対値が小 さくなる方の種別情報を選択する(ステップS920)。なお、ステップS92 0の処理手順については、図10を用いて、より詳細に説明する。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号を生成する(ステップS921)。 次いで、同期符号挿入部806は、FIFO805から当該第1フレームを取 り出して、生成した同期符号をその先頭に挿入する(ステップS916)。さら に、FIFO805に書き込まれた1フレーム分の符号語列を出力するとともに (ステップS917)、ステップS907の処理に戻る。 また、パラメータiがi=1で(ステップS911)、かつ、パラメータkが k=1で(ステップS912)、パラメータjがj≠1であれば(ステップS9 18)同期符号挿入部806は、FIFO805に書き込まれたフレームの先頭 に挿入すべき同期符号の種別が、セクタの先頭を示す同期符号S2であると判定 する(ステップS922)。 DSV演算部807は、ステップS920の処理と同様にして、同期符号S2 の種別情報を選択する(ステップS923)。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号S2を生成し(ステップS924)、ステップS916の処理に 戻る。 さらに、同期符号挿入部806は、パラメータkがk≠1であれば(ステップ S912)、FIFO805に書き込まれたフレームの先頭に挿入すべき同期符 号の種別が、ブロック先頭およびセクタ先頭以外の行の先頭を示す同期符号S3 であると判定する(ステップS913)。 DSV演算部807は、ステップS920の処理と同様にして、同期符号S3 の種別情報を選択する(ステップS914)。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号S3を生成し(ステップS915)、ステップS916の処理に 戻る。 また、同期符号挿入部806は、パラメータiがi=2であれば、すなわちi =1でなければ(ステップS911)、FIFO805に書き込まれたフレーム の先頭に挿入すべき同期符号の種別が、各行の中間に位置する第2フレーム先頭 を示す同期符号S4であると判定する(ステップS925)。 DSV演算部807は、ステップS914の処理と同様にして、同期符号S4 の種別情報を選択する(ステップS926)。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号S4を生成する(ステップS927)。 さらに、同期符号挿入部806は、次にFIFO805に書き込まれるフレー ムは、次の行の第1フレームとなるので、パラメータiをi=0とするとともに 、パラメータkをインクリメントする(ステップS929)。 このとき、パラメータkが14<kであれば(ステップS930)、次にFI FO805に書き込まれるフレームは次のセクタの先頭第1フレームとなるので 、パラメータjをインクリメントし、パラメータkをk=1とする(ステップS 931)。パラメータkが14<kでなければ(ステップS930)、ステップ S916の後にジャンプする。また、ステップS932で、パラメータjをイン クリメントした結果が12<jであれば、次にFIFO805に書き込まれるフ レームは次のブロックの先頭第1フレームとなるので、パラメータjをj=1と するとともに(ステップS933)、ステップS901の処理に戻る。 ステップS916からステップS907に戻り、符号化部804は、メモリ8 02内に未処理のデータがなくなれば処理を終了する。 図10は、図9に示したステップS914、ステップS920、ステップS9 23およびステップS926における種別情報選択処理の手順を示すフローチャ ートである。 DSV演算部807は、同期符号挿入部806によって判定された種別を示す 種別情報1及び2の5ビットのパターンと同期符号の固定部の符号パターンとを 同期符号パターン記憶部808から読み出す(ステップS1001)。 次いで、読み出した種別情報1の5ビットのパターンを、同時に読み出した同 期符号の固定部の符号パターンの第22ビットから第26ビットまでの位置に挿 入し、判定された種別の同期符号を表す符号列Aを生成する(ステップS100 2)。 同様に、DSV演算部807は、読み出した種別情報2の5ビットのパターン を、同時に読み出した同期符号の固定部の符号パターンの第22ビットから第2 6ビットまでの位置に挿入し、判定された種別の同期符号を表す符号列Bを生成 する(ステップS1003)。 DSV演算部807は、FIFO805に記憶されているフレームの先頭から 、所定のDSV比較点までの符号語列Cを読む(ステップS1004)。DSV 演 算部807は、さらに、ステップS1002とステップS1003で生成した同 期符号列A及びBを、それぞれFIFO805が読み出したフレームの符号語列 Cの先頭に挿入し、2つの符号列A+C及びB+Cを生成する(ステップS10 05)。 DSV演算部807は、同期符号の直前ビットにおけるNRZI信号のレベル であって、DSV記憶部809に保持された値に基づいて、生成された符号列A +C及びB+Cに対応するNRZI信号を生成する(ステップS1006)。 DSV演算部807は、DSV記憶部809に記憶されている、同期符号直前 のDSV値に基づいて、符号列A+C及びB+Cに対応するNRZI信号のDS V値を計算する(ステップS1007)。 DSV演算部807は、種別情報1を有する符号列A+Cに対して生成された NRZI信号の末尾におけるDSV演算結果の絶対値|d1|と、種別情報2を 有する符号列B+Cに対して生成されたNRZI信号の末尾におけるDSV演算 結果の絶対値|d2|とを比較する。 もし、|d1|≦|d2|であれば(ステップS1008)、種別情報1を選 択する(ステップS1009)。DSV演算部807は、さらに、種別情報1を 有する符号列A+Cに対して生成されたNRZI信号の末尾におけるNRZI信 号のレベルと、DSV演算結果d1とをDSV記憶部809に書き込み、DSV 記憶部809の記憶内容を更新するとともに、種別情報選択処理を終了する(ス テップS1010)。 演算結果d1、d2の絶対値|d1|、|d2|を比較して、|d1|>|d 2|であれば、すなわちステップS1008での結果がNOであれば、DSV演 算部807は、種別情報2を選択する(ステップS1011)。 DSV演算部807は、さらに、種別情報2を有する符号列B+Cに対して生 成されたNRZI信号の末尾におけるNRZI信号のレベルと、DSV演算結果 d2とをDSV記憶部809に書き込み、DSV記憶部809の記憶内容を更新 するとともに、種別情報選択処理を終了する(ステップS1012)。 以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明したように、多様 な機能を有し、同期符号以外のデータとは正確に識別することができる同期符号 が挿入された同期符号付きデータを、光ディスク又は他の記録媒体上に、記録す る記録装置800及び記録方法を提供することができる。 また、前記記録媒体は、記録装置において記録された上記同期符号付きデータ を、再生装置に伝送するための伝送路と考えることができる。従って、本実施の 形態によれば、実施の形態1で説明したように、多様な機能を有し、同期符号以 外のデータとは正確に識別することができる同期符号が挿入された同期符号付き データを、伝送路に伝送する伝送方法を提供することができる。 (実施の形態3) 図11は、本実施の形態の光ディスク再生装置1100の構成を示すブロック 図である。光ディスク再生装置1100は、同期符号識別部1101、種別情報 読み取り部1102、読み取り制御部1103、復号部1104、誤り訂正部1 105および出力部1106を備える。 同期符号識別部1101は、光ディスク上に記録されている同期符号付きデー タを再生信号として取り出し、取り出した再生信号をデジタル化してNRZI信 号に変換し、さらに、NRZI信号を15ビットの符号語からなる符号語列(パ ラレルデータ)に復調して、種別情報読み取り部1102に出力する。また、同 期符号識別部1101は、復号されたNRZI信号のうち、反転間隔が16Tま たはそれ以上となる信号部分を同期符号の識別部として識別し、同期符号検出信 号を種別情報読み取り部1102に出力する。反転間隔が16Tまたはそれ以上 となるNRZIチャンネルの信号部分が識別されれば、同期符号識別部1101 は、セット信号を読み取り制御部1103に出力する。 種別情報読み取り部1102は、実際には、復号部1104と同一のものであ るが、同期符号識別部1101によって識別部が識別された直後に同期符号識別 部1101から渡された符号語,すなわち、同期符号検出信号直後の同期符号種 別情報が含まれている符号語をデータとして読み取る。読み取った種別情報は、 読み取り制御部1103に送られる。 読み取り制御部1103は、NRZI信号の反転毎に読み取り、クロックの周 期および位相を同期させるとともに、同期符号識別部1101が同期符号の識別 部(すなわち、NRZI信号の一部で反転間隔TSが16Tである部分)を識別 する毎に、すなわち、セット信号のタイミングで、同期符号識別部1101から 種別情報読み取り部1102に渡される符号語の先頭ビットを同期する。また、 読み取り制御部1103は、復号部1104によって復号されたデータの内容を 読み取り、光ディスク再生装置1100の各構成要素の動作を制御する。 復号部1104は、同期符号識別部1101から渡された15ビットからなる 符号語の所定量ごとに8−15変換の逆変換を施して、図示しないメモリ内の所 定位置に書き込む。 誤り訂正部1105は、図示しないメモリ内の所定位置に書き込まれたデータ からパリティを読み出して、誤り訂正処理を行う。メモリに記憶されたデータは 、誤り訂正が施されたデータを用いて更新される。 出力部1106は、誤り訂正が施されたデータを図示しないメモリから順次読 み出して出力する。 図12は、図11に示した同期符号識別部1101および読み取り制御部11 03のハードウェア構成を示すブロック図である。 同期符号識別部1101および読み取り制御部1103は、コンパレータ12 01、しきい値生成部1202、クロック抽出部1203、ビット同期部120 4、シフトレジスタ1205、識別部1206、1/15分周器1207および ラッチ回路1208を備える。 コンパレータ1201は、光ディスクから再生された再生信号と、しきい値生 成部1202から入力された読み取りしきい値とを比較し、再生信号の中で読み 取りしきい値以上の値をハイレベルに、読み取りしきい値未満の値をローレベル に変換して、入力された再生信号をデジタル化する。 しきい値生成部1202は、コンパレータ1201の読み取りしきい値を生成 する。 クロック抽出部1203は、PLL(Phase Lock Loop)からなり、生成した 読み取りクロックの中間位置でコンパレータ1201の出力が反転するよう、読 み取りクロックの周期および位相を同期する。 ビット同期部1204は、クロック抽出部1203からの読み取りクロックの タイミングでコンパレータ1201の出力をサンプリングし、再生信号をNRZ I信号に変換するとともに、変換後のNRZI信号をNRZ(non return to ze ro)信号に復調する。 シフトレジスタ1205は、クロック抽出部1203からのクロックのタイミ ングで、シリアルデータとして符号語を表しているNRZ信号を順次入力し、N RZ信号の18ビット分をパラレルデータに変換して識別部1206に出力する 。また、シフトレジスタ1205の出力のうち、連続する15ビットは、パラレ ルデータとしてラッチ回路1208に出力される。 識別部1206は、NRZI信号の反転間隔16Tに対応する「100000 00000000001」またはNRZI信号の反転間隔17Tに対応する「1 00000000000000001」を示すNRZ信号が入力されたとき、同 期符号の識別部を識別したことを示す同期符号検出信号を種別情報読み取り部1 102に出力する。また、NRZI信号の反転間隔16Tに対応する「1000 0000000000001」を示すNRZ信号が入力されたとき、1/15分 周器1207にセット信号を出力し、セット信号から2読み取りクロック前のタ イミングで、1/15に分周された読み取りクロック(ワードクロック)が出力 されるよう1/15分周器1207の位相を同期する。 1/15分周器1207は、読み取りクロックを1/15に分周したワードク ロックを発生する。1/15分周器1207は、ワードクロックの位相を同期し 、ワードクロックの立ち上がり(または立ち下がり)が、セット信号出力からの 第3読み取りクロック前に、すなわちセット信号から12番目の読み取りクロッ クで出力される。 ラッチ回路1208は、シフトレジスタ1205からの15ビットのパラレル データを1/15分周器1207からのワードクロックのタイミングで保持し、 復号部1104に出力する。 図13は、図12に示したシフトレジスタ1205及び識別部1206のハー ドウェア構成を示すブロック図である。図13において、シフトレジスタ120 5からの符号列の上位ビットは右側に示され、下位ビットは左側に示されている 。また、シフトレジスタ1205の出力の最上位ビット(MSB)から数えてn 番目のビットは、以下単にビットnと言う。 識別部1206は、OR回路1301、インバータ1302、NOR回路13 03、AND回路1304およびAND回路1305を備える。 シフトレジスタ1205から出力されるパラレルデータのビット17、18は OR回路1301に入力され、その入力のうち、少なくともいずれか一方が「1 」であれば、「1」を出力する。 シフトレジスタ1205からのパラレルデータ出力のビット1は、インバータ 1302に入力され、その入力ビットが反転され、反転ビットが出力される。 シフトレジスタ1205からのパラレルデータ出力のビット1〜16(但しビ ット1はインバータ1302で反転されたもの)は、NOR回路1303に入力 される。全ての入力が「0」であれば、NOR回路1303からは「1」が出力 される。 NOR回路1303からの出力と、シフトレジスタ1205からのビット17 はAND回路1304に入力され、その入力が共に「1」であれば、「1」が出 力される。 NOR回路1303の出力とOR回路1301の出力は、他方のAND回路1 305に入力され、その入力が共に「1」であれば、「1」が出力される。 識別部1206全体の動作については、以下に詳述する。 図13に示すように、シフトレジスタ1205からの出力のうち、第1ビット はインバータ1302を介して、また、第2ビットから第16ビットまでは直接 、NOR回路1303に入力される。これにより、NOR回路1303は、シフ トレジスタ1205の第1ビットが「1」で、第2ビットから第16ビットまで がすべて「0」のときにだけ1を出力する。AND回路1304には、NOR回 路1303の出力と、シフトレジスタ1205の第17ビット出力とが入力され ており、このAND回路1304は、シフトレジスタ1205の出力のうち、第 1ビットと第17ビットとが「1」で、第2ビットから第16ビットまでのすべ てのビットが「0」となるときにだけ「1」を出力する。このビット列は、NR ZI信号の反転間隔TS=16Tで表される同期符号の識別部を示す符号列に相 当する。このAND回路1304の出力は、1/15分周器1207の位相を合 わせるためのセット信号として用いられる。従って、雑音などの要因によってN RZI信号の反転間隔TSに±Tのずれを生じ、TS=17Tとなった場合には 、前記セット信号は発生されない。 また、シフトレジスタ1205からの出力のうち、第17ビットと第18ビッ トとは、OR回路1301に入力される。AND回路1305には、NOR回路 1303の出力と、OR回路1301の出力とが入力されており、従って、AN D回路1305は、シフトレジスタ1205の出力のうち、第1ビットが「1」 で、第2ビットから第16ビットまでのすべてのビットが「0」であり、第17 ビットと第18ビットとのうちのいずれかが「1」であれば「1」を出力する。 AND回路1305の出力は、同期符号検出信号として、種別情報読み取り部1 102に出力される。従って、雑音などの要因によってNRZI信号の反転間隔 TSに±Tのずれを生じ、TS=17Tとなった場合にも、同期符号検出信号は 出力される。 更に、AND回路1305からの出力「1」は、たとえ同期符号を含むデータ を読み取る際に少しの読み取り誤りが生じたとしても、他のデータから同期符号 は正しく識別され、生じた読み取り誤りは、誤り訂正処理の訂正許容範囲内のも のとされる。従って、AND回路1305からの出力は、同期符号検出信号とし て種別情報読み取り部1102に送られる。 これにより、雑音などの要因によってNRZI信号の反転間隔TSに±Tのず れを生じ、TS=17Tとなった場合にも同期符号の識別部を検出し、同期符号 の種別情報を読み取ることができる。また、NRZI信号の反転間隔TSが、T S=17Tとなった場合には、同期符号の識別部に対応するNRZI信号の立ち 上がりあるいは立ち下がりのどちら側に反転位置のシフトを生じているか判別で きないため、識別部のNRZI信号の反転間隔TSがTS=17Tとなった同期 符号は、符号語の先頭ビットの検出に用いるには適さない。従って、読み取り誤 差を生じていない同期符号の識別部だけを用いて符号語の先頭ビットを検出する ことによって、符号語列からなるデータの符号語を正確に読み取ることができる 。 同期符号挿入部806は、メモリ802から読み出されるデータの先頭に挿入 すべき同期符号の種別を判断するための各パラメータを初期化する。DSV演算 部807は、DSV記憶部809の記憶内容を初期化する。 具体的には、メモリ802から読み出されるフレームが第1フレームか第2フ レームかをカウントするパラメータをiとし、各フレームの行数をカウントする ためのパラメータをjとし、セクタ数をカウントするパラメータをkとして、i =0、j=1、k=1に初期化する。また、DSV記憶部809の記憶内容につ いては、NRZI信号の初期レベルが、例えば、ローレベルに、DSVの初期値 が、例えば、「0」にセットされる(ステップS906)。 符号化部804は、メモリ802内に未処理のデータがあれば(ステップS9 07)、メモリ802から1フレーム分のデータを所定量ずつ読み出すとともに (ステップS908)、読み出したデータを、8−15変換により、読み出した 8ビットのデータに対して15ビットの符号語からなる符号語列に符号化してF IFO805に書き込む(ステップS909)。 1フレーム分の符号語列がFIFO805に書き込まれると、同期符号挿入部 806は、パラメータiをインクリメントする(ステップS910)。 同期符号挿入部806は、パラメータiがi=1であって(ステップS911 )、かつ、パラメータjがj=1あれば(ステップS912)、FIFO805 に書き込まれたフレームの先頭に挿入すべき同期符号の種別が、ブロックの先頭 を示す同期符号S1であると判定する(ステップS913)。 DSV演算部807は、FIFO805に書き込まれた第1フレームの先頭に 、同期符号挿入部806によって判定された種別を有する同期符号を挿入した場 合の前記第1フレーム中のDSV比較位置におけるDSVの値を、同期符号が種 別情報1を有する場合と同期符号が種別情報2を有する場合との両方の場合につ いて算出し、前記第1フレーム中のDSV比較位置におけるDSVの絶対値が小 さくなる方の種別情報を選択する(ステップS914)。なお、ステップS91 4の処理手順については、図10を用いて、より詳細に説明する。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号を生成する(ステップS915)。 次いで、同期符号挿入部806は、FIFO805から当該第1フレームを読 み出して、生成した同期符号をその先頭に挿入し(ステップS916)、出力す るとともに(ステップS917)、ステップS907の処理に戻る。 また、パラメータjがj=1でなく(ステップS912)、かつ、パラメータ kがk=1であれば(ステップS918)、同期符号挿入部806は、FIFO 805に書き込まれたフレームの先頭に挿入すべき同期符号の種別が、セクタの 先頭を示す同期符号S2であると判定する(ステップS919)。 DSV演算部807は、ステップS914の処理と同様にして、同期符号S2 の種別情報を選択する(ステップS920)。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号S2を生成し(ステップS921)、ステップS916の処理に 移る。 さらに、同期符号挿入部806は、パラメータkがk=1でなければ(ステッ プS918)、FIFO805に書き込まれたフレームの先頭に挿入すべき同期 符号の種別が、ブロック先頭およびセクタ先頭以外の行の先頭を示す同期符号S 3であると判定する(ステップS922)。 DSV演算部807は、ステップS914の処理と同様にして、同期符号S3 の種別情報を選択する(ステップS923)。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号S3を生成し(ステップS924)、ステップS916の処理に 移る。 また、同期符号挿入部806は、パラメータiがi=1でなければ(ステップ S911)、FIFO805に書き込まれたフレームの先頭に挿入すべき同期符 号の種別が、各行の中間に位置し、第2フレーム先頭を示す同期符号S4である と判定する(ステップS925)。 DSV演算部807は、ステップS914の処理と同様にして、同期符号S4 の種別情報を選択する(ステップS926)。 同期符号挿入部806は、DSV演算部807によって選択された種別情報を 有する同期符号S4を生成し(ステップS927)、生成した同期符号S4を、 ステップS916の処理と同様にして第2フレームの先頭に挿入する(ステップ S928)。 さらに、同期符号挿入部806は、次にFIFO805に書き込まれるフレー ムは、次の行の第1フレームとなるので、パラメータiをi=1とするとともに 、パラメータkをインクリメントする(ステップS929)。 このとき、パラメータkが14<kであれば(ステップS930)、次にFI FO805に書き込まれるフレームは次のセクタの先頭第1フレームとなるので 、パラメータjをインクリメントする(ステップS931)。パラメータkが1 4<kでなければ(ステップS930)、ステップS917の処理に移る。 また、このとき、パラメータjが12<jであれば(ステップS932)、次 にFIFO805に書き込まれるフレームは次のブロックの先頭第1フレームと なるので、パラメータjをj=1とするとともに(ステップS933)、ステッ プS917の処理に移る。パラメータjが12<jでなければ(ステップS93 2)、そのまま、ステップS917の処理に移る。 ステップS907において、符号化部804は、メモリ802内に未処理のデ ータがなくなれば処理を終了する。 図10は、図9に示したステップS914、ステップS920、ステップS9 23およびステップS926における種別情報選択処理の手順を示すフローチャ ートである。 DSV演算部807は、同期符号挿入部806によって判定された種別を示す 、種別情報1および種別情報2のそれぞれ5ビットのパターンと、同期符号の固 定部の符号パターンとをDSV記憶部809から読み出す(ステップS1001 )。 DSV演算部807は、読み出した種別情報1の5ビットのパターンを、同時 に読み出した同期符号の固定部の符号パターンの第22ビットから第26ビット までの位置に挿入し、判定された種別の同期符号を表す符号列Aを生成する(ス テップS1002)。 同様に、DSV演算部807は、読み出した種別情報2の5ビットのパターン を、同時に読み出した同期符号の固定部の符号パターンの第22ビットから第2 6ビットまでの位置に挿入し、判定された種別の同期符号を表す符号列Bを生成 する(ステップS1003)。 DSV演算部807は、FIFO805に格納された当該フレームの先頭から 所定のDSV比較位置までの符号語列Cを読み出す(ステップS1004)。 DSV演算部807は、FIFO805から読み出したフレームの符号語列C の先頭に、生成した同期符号を表す符号列Aおよび符号列Bをそれぞれ挿入して 、2つの符号列(A+C)、符号列(B+C)を生成する(ステップS1005 )。 DSV演算部807は、DSV記憶部809に記憶されている、当該同期符号 直前のビットにおけるNRZI信号のレベルに基づいて、生成した前記各符号列 、符号列(A+C)および符号列(B+C)に対応するNRZI信号を生成する (ステップS1006)。 DSV演算部807は、DSV記憶部809に記憶されている当該同期符号直 前のビットにおけるDSVの値に基づいて、符号列(A+C)および符号列(B +C)に対応したNRZI信号の両方についてDSVの値を演算する(ステップ S1007)。 種別情報1を有する符号列(A+C)に対して生成されたNRZI信号の末尾 におけるDSV演算結果をd1、種別情報にを有する符号列(B+C)に対して 生成されたNRZI信号の末尾におけるDSV演算結果をd2とすると、DSV 演算部807は、それぞれの演算結果d1、d2の絶対値|d1|、|d2|を 比較して、|d1|≦|d2|であれば(ステップS1008)、種別情報1を 選択する(ステップS1009)。 DSV演算部807は、さらに、種別情報1を有する符号列(A+C)に対し て生成されたNRZI信号の末尾におけるNRZI信号のレベルと、DSV演算 結果d1とをDSV記憶部809に書き込み、DSV記憶部809の記憶内容を 更新するとともに(ステップS1010)、種別情報選択処理を終了する。 演算結果d1、d2の絶対値|d1|、|d2|を比較して、|d1|≦|d 2|でなければ(ステップS1008)、DSV演算部807は、種別情報2を 選択する(ステップS1011)。 DSV演算部807は、さらに、種別情報2を有する符号列(B+C)に対し て生成されたNRZI信号の末尾におけるNRZI信号のレベルと、DSV演算 結果d2とをDSV記憶部809に書き込み、DSV記憶部809の記憶内容を 更新するとともに(ステップS1012)、種別情報選択処理を終了する。 以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明したように多様な 機能を有し、同期符号以外のデータとは正確に識別することができる同期符号が 挿入された同期符号付きデータを、光ディスクなどの記録媒体上に記録する光デ ィスク記録装置800およびその記録方法を提供することができる。 また、前記記録媒体は、記録装置において記録された上記同期符号付きデータ を、再生装置に伝送するための伝送路と考えることができる。従って、本実施の 形態によれば、実施の形態1で説明したように多様な機能を有し、同期符号以外 のデータとは正確に識別することができる同期符号が挿入された同期符号付きデ ータを、伝送路に伝送する伝送方法を提供することができる。 (実施の形態3) 図11は、本発明の第3の実施の形態である光ディスク再生装置1100の構 成を示すブロック図である。光ディスク再生装置1100は、同期符号識別部1 101、種別情報読み取り部1102、読み取り制御部1103、復号部110 4、誤り訂正部1105および出力部1106を備える。 同期符号識別部1101は、光ディスク上に記録されている同期符号付きデー タを再生信号として取り出し、取り出した再生信号をデジタル化してNRZI信 号に変換し、さらに、NRZI信号を15ビットの符号語からなる符号語列(パ ラレルデータ)に復調して、種別情報読み取り部1102に出力する。また、同 期符号識別部1101は、復調されたNRZI信号のうち、反転間隔が16T以 上となる信号部分を同期符号の識別部として識別し、同期符号検出信号を種別情 報読み取り部1102に出力する。NRZI信号の反転間隔が16Tとなる信号 部分を識別したときは、セット信号を読み取り制御部1103に出力する。 種別情報読み取り部1102は、実際には、復号部1104と同一のものであ るが、同期符号識別部1101によって同期符号の識別部が識別された直後に、 すなわち同期符号検出信号が出力された直後に、同期符号識別部1101から渡 された符号語、すなわち同期符号の種別情報を含んだ符号語部をデータとして読 み取る。読み取られた種別情報は、読み取り制御部1103に出力される。 読み取り制御部1103は、NRZI信号の反転毎に読み取りクロックの位相 誤差を検出してこれを補正するとともに、同期符号識別部1101がNRZI信 号の反転間隔TS=16Tである同期符号の識別部を識別する毎に、すなわち、 セット信号のタイミングで、同期符号識別部1101から種別情報読み取り部1 102に渡される符号語の先頭ビットを同期する。また、復号部1104によっ て復号されたデータの内容を読み取り、光ディスク再生装置1100の各構成要 素の再生動作を制御する。 復号部1104は、同期符号識別部1101から渡された15ビットからなる 符号語の所定量ごとに8−15変換の逆変換を施して、図示しないメモリ内の所 定位置に書き込む。 誤り訂正部1105は、ブロック毎に図示しないメモリ内の所定位置に書き込 まれたデータからパリティを読み出してデータの誤り訂正処理を行い、誤り訂正 処理後のデータで、メモリ内に書き込まれているデータを更新する。 出力部1106は、誤り訂正が施されたデータを図示しないメモリから順次読 み出して出力する。 図12は、図11に示した同期符号識別部1101および読み取り制御部11 03のハードウェア構成を示すブロック図である。 同期符号識別部1101および読み取り制御部1103は、コンパレータ12 01、しきい値生成部1202、クロック抽出部1203、ビット同期部120 4、シフトレジスタ1205、識別部1206、1/15分周器1207および ラッチ回路1208を備える。 コンパレータ1201は、光ディスクから再生された再生信号と、しきい値生 成部1202から入力された読み取りしきい値とを比較し、再生信号の中で読み 取りしきい値以上の値をハイレベルに、読み取りしきい値未満の値をローレベル に変換して、入力された再生信号をデジタル化する。 しきい値生成部1202は、コンパレータ1201の読み取りしきい値を生成 する。 クロック抽出部1203は、PLL(Phase Lock Loop)からなり、コンパレ ータ1201の出力信号から読み取りクロックを生成するとともに、生成した読 み取りクロックの中間を基準位置として、その基準位置においてコンパレータ1 201の出力が反転するよう、読み取りクロックの周期および位相を同期する。 ビット同期部1204は、クロック抽出部1203からの読み取りクロックの タイミングでコンパレータ1201の出力をサンプリングし、再生信号をNRZ I信号に変換するとともに、変換後のNRZI信号をNRZ(non return to ze ro)信号に復調する。 シフトレジスタ1205は、クロック抽出部1203からの読み取りクロック のタイミングで、シリアルデータとして符号語を表しているNRZ信号を順次入 力し、NRZ信号の18ビット分を、パラレルデータに変換して識別部1206 に出力する。また、シフトレジスタ1205の出力のうち、連続する15ビット は、ラッチ回路1208に出力される。 識別部1206は、NRZI信号の反転間隔16Tに対応する符号列、すなわ ち「0」のランが15ビットの符号列「100000000000000001 」、または、NRZI信号の反転間隔17Tに対応する符号列、すなわち「0」 のランが16ビットの符号列「1000000000000000001」が入 力されたとき、同期符号の識別部を識別したことを示す同期符号検出信号を、図 示しない種別情報読み取り部1102に出力する。また、NRZI信号の反転間 隔16Tに対応する符号列「100000000000000001」が入力さ れたとき、1/15分周器1207にセット信号を出力する。 1/15分周器1207は、読み取りクロックを1/15に分周したワードク ロックを発生する。1/15分周器1207は、ワードクロックの立ち上がり( または立ち下がり)が、セット信号から3読み取りクロック前、すなわちセット 信 号から読み取りクロックの12クロック目のタイミングで出力されるよう、ワー ドクロックの位相を同期する。 ラッチ回路1208は、シフトレジスタ1205からの15ビットのパラレル データを、1/15分周器1207からのワードクロックのタイミングで保持し 、復号部1104に出力する。 図13は、図12に示したシフトレジスタ1205および識別部1206のハ ードウェア構成を示すブロック図である。なお、図13において、シフトレジス タ1205の出力において、右側が符号列の上位ビットを示し、左側が下位ビッ トを示している。また、以下では、シフトレジスタ1205の出力の最上位から 数えて×番目のビットのことを、単に「第×ビット」という。 識別部1206は、OR回路1301、インバータ1302、NOR回路13 03、AND回路1304およびAND回路1305を備える。 OR回路1301は、シフトレジスタ1205から出力されるパラレルデータ の第17ビットと、第18ビットとを入力し、前記2つの入力のうち一方が「1 」であれば、「1」を出力する。 インバータ1302は、シフトレジスタ1205から出力されるパラレルデー タの第1ビットを入力し、入力を反転して出力する。 NOR回路1303は、シフトレジスタ1205から出力されるパラレルデー タのうち、第1ビットから第16ビットまでを、第1ビットについてはインバー タ1302を介して入力し、入力のすべてが「0」であれば、「1」を出力する 。 AND回路1304は、NOR回路1303の出力と、シフトレジスタ120 5から出力されるパラレルデータのうちの第17ビットとを入力し、前記2つの 入力の両方が「1」であれば、「1」を出力する。 AND回路1305は、NOR回路1303の出力と、OR回路1301の出 力とを入力し、2つの入力の両方が「1」であれば、「1」を出力する。 以下では、上記のように構成された識別部1206における処理内容を、全体 的動作として、より詳細に説明する。 図13に示すように、シフトレジスタ1205からの出力のうち、第1ビット はインバータ1302を介して、また、第2ビットから第16ビットまでは直接 、NOR回路1303に入力される。これにより、NOR回路1303は、シフ トレジスタ1205の第1ビットが「1」で、第2ビットから第16ビットまで がすべて「0」のときにだけ「1」を出力する。AND回路1304には、NO R回路1303の出力と、シフトレジスタ1205の第17ビット出力とが入力 されている。従って、AND回路1304は、シフトレジスタ1205の出力の うち、第1ビットと第17ビットとが「1」で、第2ビットから第16ビットま でのすべてのビットが「0」となるときにだけ「1」を出力する。 このビット列は、NRZI信号の反転間隔TS=16Tで表される同期符号の 識別部を示す符号列に相当する。このAND回路1304の出力「1」は、同期 符号およびそれ以外のデータが正しく読み取られていることを示しており、1/ 15分周器1207の位相を合わせるためのセット信号として用いられる。従っ て、雑音などの要因によってNRZI信号の反転間隔TSに±Tのずれを生じ、 TS=17Tとなった場合には、前記セット信号として「1」は出力されない。 また、シフトレジスタ1205からの出力のうち、第17ビットと第18ビッ トとは、OR回路1301に入力される。AND回路1305には、NOR回路 1303の出力と、OR回路1301の出力とが入力される。従って、AND回 路1305は、シフトレジスタ1205の出力のうち、第1ビットが「1」で、 第2ビットから第16ビットまでのすべてのビットが「0」であり、第17ビッ トと第18ビットとのうちのいずれかが「1」であれば「1」を出力する。すな わち、雑音などの要因によってNRZI信号の反転間隔TSに±Tのずれを生じ 、TS=17Tとなった場合にも、同期符号検出信号として「1」が出力される 。さらにいうと、AND回路1305の出力「1」は、同期符号付きデータの読 み取りに多少の読み取り誤差を生じたとしても、同期符号とそれ以外のデータと は正しく区別されており、生じた読み取り誤差は誤り訂正処理によって訂正可能 な範囲内であることを示している。従って、AND回路1305の出力は、同期 符号検出信号として、種別情報読み取り部1102に出力される。 これにより、雑音などの要因によってNRZI信号の反転間隔TSに±Tのず れを生じ、TS=17Tとなった場合にも同期符号の識別部を検出し、同期符号 の種別情報を読み取ることができる。また、NRZI信号の反転間隔TSが、T S=17Tとなった場合には、同期符号の識別部に対応するNRZI信号の立ち 上がりあるいは立ち下がりのどちら側に反転位置のシフトを生じているか判別で きないため、識別部のNRZI信号の反転間隔TSがTS=17Tとなった同期 符号は、符号語の先頭ビットの検出に用いるには適さない。従って、読み取り誤 差を生じていない同期符号の識別部だけを用いて符号語の先頭ビットを検出する ことによって、符号語列からなるデータの符号語を正確に読み取ることができる 。 図14は、本実施の形態の光ディスク再生装置1100の再生の処理手順を示 すフローチャートである。 光ディスク再生装置1100のヘッドから、光ディスクに記録されている同期 符号つきデータを表す再生信号が、同期符号識別部1101に入力される(ステ ップS1401)。 同期符号識別部1101内のビット同期部1204は、読み取りクロックのタ イミングでコンパレータ1201の出力をサンプリングし(ステップS1402 )、再生信号からNRZI信号を抽出するとともに(ステップS1403)、さ らに、NRZI信号をNRZ信号に変換して(ステップS1404)、シフトレ ジスタ1205に出力する(ステップS1405)。 同期符号識別部1101の識別部1206は、シフトレジスタ1205の出力 のうち、連続する18ビットを常に監視し、同期符号の識別部に対応するNRZ I信号では反転間隔TS=16Tとなるような符号列、すなわち、「0」のラン が15ビットとなる符号列を検出する。識別部1206は、NRZI信号の反転 間隔TS=16Tに対応する符号列を検出したときには(ステップS1406) 、1/15分周器1207にセット信号を出力する。1/15分周器1207は 、セット信号に従って、ワードクロックの立ち上がり(または立ち下がり)のタ イミングを調整する(ステップS1407)。 ステップS1406において、NRZI信号の反転間隔TS=16Tに対応す る符号列が検出されなかったときには、識別部1206は、さらに、NRZI信 号の反転間隔TS=17Tに対応する符号列、すなわち、「0」のランが16ビ ットとなる符号列を検出し(ステップS1408)、当該符号列を検出したとき には、種別情報読み取り部1102に同期符号検出信号を出力する(ステップS 1409)。ステップS1408において、NRZI信号の反転間隔TS=17 Tに対応する符号列が検出されなかったときには、ステップS1410の処理に 移る。 ラッチ回路1208は、ワードクロックの立ち上がり(または立ち下がり)を ラッチイネーブルとして検出し(ステップS1410)、ラッチイネーブルのタ イミングで、シフトレジスタ1205の出力15ビットをラッチする(ステップ S1411)。ステップS1410において、ラッチイネーブルが検出されなか ったときは、ステップS1401の処理に移る。 種別情報読み取り部1102は、ステップS1410におけるラッチイネーブ ルが、同期符号検出信号を受け取った直後のものであるか否かを判断し(ステッ プS1412)、そうであれば、ラッチされた15ビット、すなわち同期符号の 符号語部を復号して種別情報を読み取り、読み取り制御部1103に出力する( ステップS1413)。次いで、復号部1104内の図示しないバッファ内に書 き込まれた同期符号の先頭15ビットを廃棄し(ステップS1414)、ステッ プS1418の処理に移る。 ステップS1412において、ステップS1410におけるラッチイネーブル が、同期符号検出信号を受け取った直後のものでないと判断されたときは、種別 情報読み取り部1102は、ラッチされた15ビットを復号部1104に渡す。 復号部1104は、15ビットからなる符号語毎に8ビットのデジタルデータ に復号し、(ステップS1417)、ステップS1418の処理に移る。 次いで、読み取り制御部1103は、例えば、同期符号の種別情報と、同期符 号S1の直後に書き込まれているブロック番号および同期符号S2の直後に書き 込まれているセクタアドレスとだけを復号部1104に復号させ、所望のデータ を検索する(ステップS1418)。読み取り制御部1103は、例えば、所望 のデータが書き込まれている途中のセクタからデータの読み出しを開始した場合 には、読み出しを開始したアドレスを記憶しておいてステップS1401の処理 に戻り、ステップS1401からステップS1417までの処理を繰り返すこと により、所望のデータの末尾までデータをメモリ内に書き込む。読み取り制御部 1103は、所望のデータの末尾までデータをメモリ内に書き込んだ後、再び、 前述のようにして、当該データの先頭ブロックを検索し、検索後、ステップS1 401からステップS1417までの処理を繰り返すことにより、記憶している 読み出し開始アドレスまでの残りのデータを、メモリ内にすでに書き込まれてい るデータの先頭に補充する。この間、メモリ内に書き込まれたデータは、1ブロ ック毎に、誤り訂正部1105により誤り訂正処理が施される。また、所望のデ ータの先頭ブロックの誤り訂正処理が終了すれば、誤り訂正処理が施されたデー タは、順次、メモリ内から読み出されて出力される。 以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明したように、多様 な機能を有し、同期符号以外のデータとは正確に識別することができる同期符号 が挿入された同期符号付きデータを、記録媒体上から読み取る読み取り方法を提 供することができる。従って、この方法によれば、光ディスクなどの記録媒体に 記録されているデータを高速に検索し、正確に読み取ることができるとともに、 読み取り誤りが発生したときには高い訂正能力で訂正して正確なデータを出力す ることができる。また、前記記録媒体は、記録装置において記録された上記同期 符号付きデータを、再生装置に伝送するための伝送路と考えることができる。従 って、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明したように、多様な機能を有 し、同期符号以外のデータとは正確に識別することができる同期符号が挿入され た同期符号付きデータを、伝送路から読み取る読み取り方法を提供することがで きる。 (実施の形態4) 以下では、上記実施の形態と同様に、短い信号長でありながら同期符号以外の データに対する高い識別性を有し、かつ、アナログ再生信号を2値化してNRZ I信号を取り出す波形整形の際のしきい値の変動に対しても、従来の同期符号が 有していた有効な特徴を持つように、さらに工夫された同期符号について説明す る。 なお、本実施の形態において、同期符号付きデータは、従来のEFMを用いて 変調される。具体的には、変調前の同期符号付きデータは、8ビット(1バイト )毎に、14ビットの符号列からなる符号語に変換される。各符号語内における 「1」で挟まれた「0」の最小連続数は2、最大連続数は10に定められている 。従って、EFMにより変調された符号語列をNRZI信号に変調した場合にお ける、NRZI信号の最大反転間隔Tmaxは、Tmax=11Tであり、NR ZI信号の最小反転間隔Tminは、Tmin=3Tである。さらに、各符号語 間の接続部には、接続ビットとして「00」、「01」および「10」のいずれ かが、各符号語間の接続部における「0」の連続数が2以上、10以下となるよ うに選択されて挿入される。 このように変調された同期符号付きデータは、さらにNRZI信号に変調され た後、本実施の形態の記録媒体である光ディスクに記録される。なお、EFMに よる符号語は、14ビットでもとのデータの1バイトに相当するが、各符号語間 には2ビットの「00」が挿入されるので、その2ビットを各符号語に含め、以 下では、EFM変調後の符号語列に対し、16ビットを1バイトとして数える。 また、上記のように接続ビットが選択されることにより、NRZI信号の最大 反転間隔Tmax=11Tおよび最小反転間隔Tmin=3Tは、符号語間の接 続部においても満足される。このため、再生装置では、記録媒体から再生された 再生信号を波形整形してNRZI信号を抽出した後、最小反転間隔Tmin=3 Tより小さい反転間隔を有するNRZI信号が検出された場合には、直ちに、読 み取りエラーが判定される。 図15は、本発明の第4の実施の形態である記録媒体に記録される同期符号付 きデータ内の同期符号のデータ構造を示す説明図である。なお、図15において 「×」は、「0」または「1」のいずれの符号値も取り得るビットを示す。 同期符号は、2バイトのデータ長を有し、32ビットの符号列で表される。前 記各同期符号は、それぞれ、当該同期符号が挿入されるブロック中の位置を示す 種別情報と、同期符号とそれ以外のデータとを識別するための識別部とを含んで いる。 前記種別情報は、同期符号の先頭に続く(上位)10ビットで表される。種別 情報は、上記実施の形態と同様に、同一の位置情報を表す2種類の符号列が用意 されており、同期符号付きデータが記録媒体に記録される際には、同期符号を含 む区間の符号列において算出されるDSVの値に応じて、そのDSVの絶対値が より小さくなる方の符号列が選ばれる。なお、本実施の形態の同期符号における 種別情報は、10ビットの情報であるので上記実施の形態よりも多くの位置情報 を表すことができるが、本実施の形態においては、この種別情報がさらにどのよ うな位置情報を表すかは重要ではないので、説明を省略する。 前記種別情報に続く、同期符号の下位22ビットは、どの同期符号にも共通の 符号列からなる、固定部である。 前記固定部の下位19ビットは、前記識別部である。識別部の符号列パターン 、および対応するNRZI信号のNRZI信号の反転パターンは、上記実施の形 態と同様、同期符号以外のデータを表す符号語中および前記各符号語間の接続部 において出現することがないパターンに選ばれている。当該識別部は、19ビッ トの符号列中、第1ビット、第15ビットおよび第19ビットのみが「1」であ り、他のビットは全て「0」であるような符号列からなる。このような符号列か らなる識別部をNRZI信号に変調した場合、前記識別部は、まず14T(=T max+3T)の間、ハイレベルまたはローレベルが持続する主部と、それに続 いてレベルが反転し、4T(=Tmin+1T)の間、ローレベルまたはハイレ ベルが持続する付加部とによって表される。付加部の長さはTmin+mT(m は1以上の整数)で表わされ、好ましくはm=1である。すなわち、識別部に対 応するNRZI信号の波形は、識別部の符号列中の第15ビットにおいて、1回 だけ反転する。 このように、前述の実施の形態において識別部として示した、識別部の主部に 対して、NRZI信号のレベルが反転するような付加部を付加しておくことによ り、前述の実施の形態において説明した効果に加えて、図19を用いて説明した ような、従来の同期符号と同様の効果を得ることができる。すなわち、再生信号 を波形整形する際のしきい値の変動により、得られたNRZI信号の反転間隔に 誤差を生じた場合でも、得られたNRZI信号のうち同期符号を含む区間におい て、同期符号以外のデータを表すNRZI信号の最大反転間隔Tmaxより長い 反転間隔は、識別部の主部にのみ対応して出現する。さらに、前記主部に続いて 出現する付加部の反転間隔を加えた識別部の反転間隔の合計の長さTSは、NR ZI信号のハイレベル側の反転間隔に生じた誤差と、ローレベル側の反転間隔に 生じた誤差とが相殺するため、正確にTS=18Tとなる。 図14は、本実施の形態の光ディスク再生装置1100の再生の処理手順を示 すフローチャートである。 光ディスク再生装置1100のヘッドから、光ディスクに記録されている同期 符号つきデータを表す再生信号が、同期符号識別部1101に入力される(ステ ップS1401)。 同期符号識別部1101内のビット同期部1204は、読み取りクロックのタ イミングでコンパレータ1201の出力をサンプリングし(ステップS1402 )、再生信号からNRZI信号を抽出するとともに(ステップS1403)、さ らに、NRZI信号をNRZ信号に変換して(ステップS1404)、シフトレ ジスタ1205に出力する(ステップS1405)。 同期符号識別部1101の識別部1206は、シフトレジスタ1205の出力 のうち、連続する18ビットを常に監視し、同期符号の識別部に対応するNRZ I信号では反転間隔TS=16Tとなるような符号列、すなわち、「0」のラン が15ビットとなる符号列を検出する。識別部1206は、NRZI信号の反転 間隔TS=16Tに対応する符号列を検出したときには(ステップS1406) 、1/15分周器1207にセット信号を出力する。1/15分周器1207は 、セット信号に従って、ワードクロックの立ち上がり(または立ち下がり)のタ イミングを調整する(ステップS1407)。 ステップS1406において、NRZI信号の反転間隔TS=16Tに対応す る符号列が検出されなかったときには、識別部1206は、さらに、NRZI信 号の反転間隔TS=17Tに対応する符号列、すなわち、「0」のランが16ビ ットとなる符号列を検出し(ステップS1408)、当該符号列を検出したとき には、種別情報読み取り部1102に同期符号検出信号を出力する(ステップS 1409)。ステップS1408において、NRZI信号の反転間隔TS=17 Tに対応する符号列が検出されなかったときには、ステップS1410の処理に 移る。 ラッチ回路1208は、ワードクロックの立ち上がり(または立ち下がり)を ラッチイネーブルとして検出し(ステップS1410)、ラッチイネーブルのタ イミングで、シフトレジスタ1205の出力15ビットをラッチする(ステップ S1411)。ステップS1410において、ラッチイネーブルが検出されなか ったときは、ステップS1401の処理に移る。 種別情報読み取り部1102は、ステップS1411におけるラッチイネーブ ルが、同期符号検出信号を受け取った直後のものであるか否かを判断し(ステッ プS1412)、そうであれば、ラッチされた15ビット、すなわち同期符号の 符号語部を復号して種別情報を読み取り、読み取り制御部1103に出力する( ステップS1413)。次いで、復号部1104内の図示しないバッファ内に書 き込まれた同期符号の先頭15ビットを廃棄し(ステップS1414)、ステッ プS1418の処理に移る。 ステップS1412において、ステップS1410におけるラッチイネーブル が、同期符号検出信号を受け取った直後のものでないと判断されたときは、種別 情報読み取り部1102は、ラッチされた15ビットを復号部1104に渡す。 復号部1104は、バッファにある符号列の各15ビットの符号語を8−ビット のデジタルデータに復調し、その後ステップS1418に進む。 読み取り制御部1103は、例えば、同期符号の種別情報と、同期符号S1の 直後に書き込まれているブロック番号および同期符号S2の直後に書き込まれて いるセクタアドレスとだけを復号部1104に復号させ、所望のデータを検索す る(ステップS1418)。読み取り制御部1103は、例えば、所望のデータ が書き込まれている途中のセクタからデータの読み出しを開始した場合には、読 み出しを開始したアドレスを記憶しておいてステップS1401の処理に戻り、 ステップS1401からステップS1417までの処理を繰り返すことにより、 所望のデータの末尾までデータをメモリ内に書き込む。読み取り制御部1103 は、所望のデータの末尾までデータをメモリ内に書き込んだ後、再び、前述のよ うにして、当該データの先頭ブロックを検索し、検索後、ステップS1401か らステップS1417までの処理を繰り返すことにより、記憶している読み出し 開始アドレスまでの残りのデータを、メモリ内にすでに書き込まれているデータ の先頭に補充する。この間、メモリ内に書き込まれたデータは、1ブロック毎に 、 誤り訂正部1105により誤り訂正処理が施される。また、所望のデータの先頭 ブロックの誤り訂正処理が終了すれば、誤り訂正処理が施されたデータは、順次 、メモリ内から読み出されて出力される。 以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明したように、多様 な機能を有し、同期符号以外のデータとは正確に識別することができる同期符号 が挿入された同期符号付きデータを、記録媒体上から読み取る読み取り方法を提 供することができる。従って、この方法によれば、光ディスクなどの記録媒体に 記録されているデータを高速に検索し、正確に読み取ることができるとともに、 読み取り誤りが発生したときには高い訂正能力で訂正して正確なデータを出力す ることができる。 また、前記記録媒体は、記録装置において記録された上記同期符号付きデータ を、再生装置に伝送するための伝送路と考えることができる。従って、本実施の 形態によれば、実施の形態1で説明したように、多様な機能を有し、同期符号以 外のデータとは正確に識別することができる同期符号が挿入された同期符号付き データを、伝送路から読み取る読み取り方法を提供することができる。 (実施の形態4) 以下では、上記実施の形態と同様に、短い信号長でありながら同期符号以外の データに対する高い識別性を有し、かつ、アナログ再生信号を2値化してNRZ I信号を取り出す波形整形の際のしきい値の変動に対しても、従来の同期符号が 有していた有効な特徴を持つように、さらに工夫された同期符号について説明す る。 なお、本実施の形態において、同期符号付きデータは、従来のEFMを用いて 変調される。具体的には、変調前の同期符号付きデータは、8ビット(1バイト )毎に、14ビットの符号列からなる符号語に変換される。各符号語内における 「1」で挟まれた「0」の最小連続数は2、最大連続数は10に定められている 。従って、EFMにより変調された符号語列をNRZI信号に変調した場合にお ける、NRZI信号の最大反転間隔Tmaxは、Tmax=11Tであり、NR ZI信号の最小反転間隔Tminは、Tmin=3Tである。さらに、各符号語 間の接 続部には、接続ビットとして「00」、「01」および「10」のいずれかが、 各符号語間の接続部における「0」の連続数が2以上、10以下となるように選 択されて挿入される。 このように変調された同期符号付きデータは、さらにNRZI信号に変調され た後、本実施の形態の記録媒体である光ディスクに記録される。なお、EFMに よる符号語は、14ビットでもとのデータの1バイトに相当するが、各符号語間 には2ビットの「00」が挿入されるので、その2ビットを各符号語に含め、以 下では、EFM変調後の符号語列に対し、16ビットを1バイトとして数える。 また、上記のように接続ビットが選択されることにより、NRZI信号の最大 反転間隔Tmax=11Tおよび最小反転間隔Tmin=3Tは、符号語間の接 続部においても満足される。このため、再生装置では、記録媒体から再生された 再生信号を波形整形してNRZI信号を抽出した後、最小反転間隔Tmin=3 Tより小さい反転間隔を有するNRZI信号が検出された場合には、直ちに、読 み取りエラーが判定される。 図15は、本発明の第4の実施の形態である記録媒体に記録される同期符号付 きデータ内の同期符号のデータ構造を示す説明図である。なお、図15において 「×」は、「0」または「1」のいずれの符号値も取り得るビットを示す。 同期符号は、2バイトのデータ長を有し、32ビットの符号列で表される。前 記各同期符号は、それぞれ、当該同期符号が挿入されるブロック中の位置を示す 種別情報と、同期符号とそれ以外のデータとを識別するための識別部とを含んで いる。 前記種別情報は、同期符号の先頭に続く(上位)10ビットで表される。種別 情報は、上記実施の形態と同様に、同一の位置情報を表す2種類の符号列が用意 されており、同期符号付きデータが記録媒体に記録される際には、同期符号を含 む区間の符号列において算出されるDSVの値に応じて、そのDSVの絶対値が より小さくなる方の符号列が選ばれる。なお、本実施の形態の同期符号における 種別情報は、10ビットの情報であるので上記実施の形態よりも多くの位置情報 を表すことができるが、本実施の形態においては、この種別情報がさらにどのよ うな位置情報を表すかは重要ではないので、説明を省略する。 前記種別情報に続く、同期符号の下位22ビットは、どの同期符号にも共通の 符号列からなる、固定部である。 前記固定部の下位19ビットは、前記識別部である。識別部の符号列パターン 、および対応するNRZI信号のNRZI信号の反転パターンは、上記実施の形 態と同様、同期符号以外のデータを表す符号語中および前記各符号語間の接続部 において出現することがないパターンに選ばれている。当該識別部は、19ビッ トの符号列中、第1ビット、第15ビットおよび第19ビットのみが「1」であ り、他のビットは全て「0」であるような符号列からなる。このような符号列か らなる識別部をNRZI信号に変調した場合、前記識別部は、まず14T(=T max+3T)の間、ハイレベルまたはローレベルが持続する主部と、それに続 いてレベルが反転し、4T(=Tmin+1T)の間、ローレベルまたはハイレ ベルが持続する付加部とによって表される。すなわち、識別部に対応するNRZ I信号の波形は、識別部の符号列中の第15ビットにおいて、1回だけ反転する 。 このように、前述の実施の形態において識別部として示した、識別部の主部に 対して、図15に示す識別部のように、NRZI信号のレベルが反転するような 付加部を付加しておくことにより、前述の実施の形態において説明した効果に加 えて、図20及び図21を用いて説明したような、従来の同期符号と同様の効果 を得ることができる。すなわち、再生信号を波形整形する際のしきい値の変動に より、得られたNRZI信号の反転間隔に誤差を生じた場合でも、得られたNR ZI信号のうち同期符号を含む区間において、同期符号以外のデータを表すNR ZI信号の最大反転間隔Tmaxより長い反転間隔は、識別部の主部にのみ対応 して出現する。さらに、前記主部に続いて出現する付加部の反転間隔を加えた識 別部の反転間隔の合計の長さTSは、NRZI信号のハイレベル側の反転間隔に 生じた誤差と、ローレベル側の反転間隔に生じた誤差とが相殺するため、正確に TS=18Tとなる。 なお、NRZI信号の連続する2つの反転間隔の和が18T以上となる部分は 、同期符号以外のデータ中にも出現する。しかし、同期符号以外のデータ中にお い て、NRZI信号の連続する2つの反転間隔の和が18T以上となり、かつ、そ の前半の反転間隔が(Tmax+3T)となるような部分は出現しない。すなわ ち、同期符号以外のデータ中においては、反転間隔の合計の長さTS=18Tの 前半の反転間隔は、必ずTmax=11T以下である。このため、NRZI信号 の連続する2つの反転間隔の和が18T以上となる部分が、同期符号以外のデー タ中に出現したとしても、同期符号の識別部と混同されることはない。従って、 再生装置では、この識別部の信号長TS=18Tの長さを参照して、起動時にお ける、読み取りクロックの周波数あるいは光ディスクなどの記録媒体の駆動(回 転)速度を、適正に調整することができる。すなわち、前記調整において、実際 に読み取られた識別部の信号長が、8−16変調後の符号列における18ビット の長さと一致するよう、読み取りクロックの周波数あるいは記録媒体の駆動(回 転)速度が調整される。 また、同期符号の識別部の信号長は、同期符号であることを示す以外の情報を 含んでいないため、なるべく短いことが好ましい。従って、前記付加部も「0」 のランが短い方が好ましい。このため、付加部における「0」のランを、8−1 6による変調後の符号列の最小ランである2ビットに定めるとすると、従来の同 期符号と同様の有効な特徴を備えた上、同期符号の識別部の信号長をなるべく短 く保つという要件を満たすことができる。 しかし、最小ランである「00」の符号部分は、本来、対応する部分の再生信 号の振幅が小さくなることから、対応するNRZI信号の両側の反転位置がシフ トし易いという問題点がある。特に、付加部の末尾側の反転位置がシフトすると 、同期符号の識別部全体の信号長TSの長さが変動し、再生装置の起動時におけ るクロック周波数の調整に悪影響を与えることになる。 このため、本実施の形態においては、同期符号の識別部における付加部の「0 」のランを3ビットに定め、同期符号の識別部における主部と付加部との間の反 転位置のシフトが±1ビットの範囲内で許容されるように定めた。また、同時に 、前記同期符号の識別部における第15ビットの「1」が、第14ビットまたは 第16ビットにシフトした場合の識別部の符号パターンもまた、同期符号以外の デ ータ中および符号間の接続部において、出現することがないパターンに選ばれて いる。 また、本実施の形態の同期符号付きデータは、図8に示した光ディスク記録装 置800と同様の記録処理を行うことにより、光ディスクに記録することができ る。ただし、同期符号パターン記憶部808は、図4に示したパターンに変えて 、図15に示す同期符号の固定部の符号列と、10ビットの種別情報を表す符号 列とを記憶する。前記種別情報は、図6に示した同期符号S1〜S4と同様に、 種別情報1および種別情報2の2種類の符号パターンからなり、同期符号を含む 所定の範囲内で算出されたDSVの値に基づいて、種別情報1および種別情報2 のいずれかが選択される。 なお、上記実施の形態においては、光ディスク記録装置800により本発明の 同期符号付きデータが記録される記録媒体を光ディスクとして説明したが、光デ ィスク記録装置800と同様の記録処理を行うことにより、同期符号付きデータ を光ディスク以外の記録媒体にも記録することができる。 さらに、本実施の形態の同期符号付きデータは、図11に示した光ディスク再 生装置1100と同様の再生処理を行うことにより、光ディスクから再生するこ とができる。ただし、本実施の形態の同期符号付きデータを再生する光ディスク 再生装置においては、図12に示した同期符号識別部1101の構成が異なる。 以下では、図12および図16を用いて、本実施の形態の光ディスク再生装置の 同期符号識別部において、同期符号識別部1101と異なる構成要素につき、説 明する。また、本実施の形態において、図12に示した構成要素と対応する各構 成要素には、図12に示した構成要素の参照符号に「’」を付して説明する。ま た、シフトレジスタ1205’および識別部1206’の詳細な構成および識別 処理については、図16を用いて後述する。 1/16分周器1207’は、1/15分周器1207と同様に、プログラマ ブルデバイダなどによって実現されるが、クロック抽出部1203からのクロッ クを1/15ではなく、1/16に分周し、得られたワードクロックを、ラッチ 回路1208’に出力する。 ラッチ回路1208’は、前記ワードクロックのタイミングで、シフトレジス タ1205’の出力である16ビットの符号語をラッチする。 図16は、シフトレジスタ1205’および識別部1206’のハードウェア 構成を示すブロック図である。なお、図16においては、シフトレジスタ120 5’の出力のうち、紙面に向かって右側が符号列の上位ビットを示し、左側が下 位ビットを示している。また、以下では、シフトレジスタ1205’の出力の最 上位から数えて×番目のビットのことを、単に「第×ビット」という。 シフトレジスタ1205’は、32ビットのパラレルデータを出力する。シフ トレジスタ1205’の出力のうち、上位10ビットは、種別情報読み取り部1 102に出力される。なお、種別情報読み取り部1102は、識別部1206’ からの同期符号検出信号が「1」となるタイミングで、シフトレジスタ1205 ’の出力の上位10ビットを取り込むものとする。また、シフトレジスタ120 5’の出力のうち、下位16ビットは、ラッチ回路1208’に出力される。さ らに、シフトレジスタ1205’の出力のうち、下位19ビットは識別部120 6’に出力される。なお、シフトレジスタ1205’の出力のうち、第11ビッ ト、第12ビットおよび第13ビットは使用されない。 識別部1206’は、インバータ1601、インバータ1602、NOR回路 1603、AND回路1604、OR回路1605、OR回路1606、OR回 路1607およびNAND回路1608を備える。 インバータ1601は、シフトレジスタ1205’の出力のうち、第14ビッ トの出力を反転する。 インバータ1602は、シフトレジスタ1205’の出力のうち、最下位ビッ ト、すなわち、第32ビットの出力を反転する。 NOR回路1603は、シフトレジスタ1205’の出力のうち、第14ビッ トから第26ビットまでの13ビットと、下位3ビットとを、第14ビットにつ いてはインバータ1601を介して、最下位ビットについてはインバータ160 2を介して入力し、入力のすべてが「0」であれば、「1」を出力する。 AND回路1604は、NOR回路1603の出力と、NAND回路1608 の出力とを入力し、2つの入力の両方が「1」であれば、同期符号検出信号とし て「1」を出力する。 OR回路1605は、シフトレジスタ1205’の出力のうち、第27ビット から第29ビットまでの3ビットを、第29ビットのみ反転して入力する。OR 回路1605は、入力のすべてが「0」であれば、すなわち、第29ビットのみ が「1」であり、かつ、第27ビットおよび第28ビットが「0」の場合にのみ 、「0」を出力する。 OR回路1606は、シフトレジスタ1205’の出力のうち、第27ビット から第29ビットまでの3ビットを、第28ビットのみ反転して入力する。OR 回路1606は、入力のすべてが「0」であれば、すなわち、第28ビットのみ が「1」であり、かつ、第27ビットおよび第29ビットは「0」である場合に のみ、「0」を出力する。 OR回路1607は、シフトレジスタ1205’の出力のうち、第27ビット から第29ビットまでの3ビットを、第27ビットのみ反転して入力する。OR 回路1607は、入力のすべてが「0」であれば、すなわち、第27ビットのみ が「1」であり、かつ、第28ビットおよび第29ビットが「0」である場合に のみ、「0」を出力する。 NAND回路1608は、OR回路1605の出力、OR回路1606の出力 およびOR回路1607の出力を入力し、前記入力のうちのいずれかが「0」に なったとき、「1」を出力する。 以上のようにして、NOR回路1603は、シフトレジスタ1205’の出力 の第14ビットから第32ビットまでに、符号列「1000000000000 ×××001」が出現した場合にのみ、「1」を出力する。ただし、「×」で示 した第27ビットから第29ビットまでの3ビットについては、NOR回路16 03に入力されていないので、「0」または「1」のいずれでも良い。なお、N OR回路1603が検出する前記符号列内の「0」の連続数12は、8−16変 調後の符号列における「0」の最大連続数11より1だけ大きく、同期符号以外 のデータ中には出現しないはずである。しかし、すでに説明したように、ノイズ などの影響により一時的にNRZI信号の反転位置にシフトを生じたような場合 には、同期符号以外のデータ中に「0」の連続数が12となる符号列が出現する ことがある。このため、同期符号とそれ以外のデータとを正確に識別するために は、さらに、識別部の主部と付加部との間の反転位置を検出しなければならない 。 これに対応して、NAND回路1608は、シフトレジスタ1205’の出力 のうち、第27ビット、第28ビットまたは第29ビットのいずれか1ビットが 「1」となった場合にのみ、「1」を出力する。シフトレジスタ1205’の出 力のうち、第27ビットまたは第29ビットのいずれか1ビットが「1」となる のは、ノイズなどの影響により一時的にNRZI信号の反転位置、すなわち符号 列中の「1」の位置が、1ビットシフトした場合である。このような場合、図1 9を用いて説明したように、同期符号の識別部の信号長は変化しないが、符号列 中における同期符号の識別部の位置は、上位ビット側または下位ビット側へ1ビ ットシフトしている。 従って、AND回路1604の出力、すなわち同期符号検出信号の「1」は、 符号列中における、上位ビット側または下位ビット側への同期符号の識別部の1 ビットのシフトを許容したうえで、シフトレジスタ1205’の出力32ビット が同期符号であることを示している。 なお、NOR回路1603の出力が「1」になり、かつ、OR回路1606の 出力が「0」になるときは、シフトレジスタ1205の出力32ビットが、正確 に同期符号の32ビットと一致していることを示している。従って、OR回路1 606の出力を反転入力し、NOR回路1603の出力と論理積を演算する図示 しないAND回路により、1/16分周回路1207’にセット信号が出力され る。なお、1/16分周回路1207’からのワードクロックは、符号語のラッ チイネーブルとして、セット信号のタイミングで立ち上がる(または、立ち下が る)よう、位相が調整される。また、後述のフレームクロックについても、セッ ト信号に基づいて位相が調整される。 なお、本実施の形態においては、アナログ再生信号からNRZI信号を波形整 形する際にしきい値の変動を生じた場合においても、同期符号の識別部の信号長 TSは、正確にTS=18Tとして得られることを利用して、同期符号の識別部 の信号長TSに基づいて、記録媒体の駆動速度の調整を行う。 光ディスク再生装置の起動時には、読み取りクロックの周波数と光ディスクの 回転速度とが、うまく同期しない場合がしばしば生じ、このような場合、アナロ グ再生信号から波形整形を経て読み取られたNRZ信号は、必ずしも記録された 符号列を表しているとは限らない。以下では、上記のように、必ずしも記録され た符号列を表しているとは限らないNRZ信号から、同期符号の識別部に対応す る符号列の読み取りクロックを計数する構成について、図17Aを用いて説明す る。なお、同期符号の信号長TSをTS=2Tmaxとする従来の光ディスク再 生装置においても、同期符号の信号長TS=2Tmaxに基づいて光ディスクの 回転数の調整が行われているため、以下では主要な構成部分について概略的に説 明する。 図17Aは、同期符号の識別部の信号長TS=18Tに対応した読み取りクロ ックを計数する、読み取りクロック計数部1700の構成を示すブロック図であ る。 読み取りクロック計数部1700は、第1のカウンタ1701、第1のラッチ 1702、比較器1703、第2のラッチ1704および第2のカウンタ170 5を備える。 第1のカウンタ1701は、読み取りクロックCLKを計数し、NRZ信号の 「1」の立ち下がり(後ろ側のエッジ)で計数値をクリアする。 第1のラッチ1702は、比較器1703の出力が「1」のときに、NRZ信 号が「1」になると、その立ち上がり(前側のエッジ)で、第1のカウンタ17 01の計数値をラッチする。すなわち、第1のカウンタ1701は、NRZ信号 の「1」と「1」との間の読み取りクロックCLKを計数した、計数値の最大値 をラッチする。 比較器1703は、第1のカウンタ1701の計数値と、第1のラッチ170 2の保持している計数値とを入力し、第1のカウンタ1701の計数値が、第1 のラッチ1702の保持している計数値以上になれば、「1」を出力する。 第2のラッチ1704は、同期符号の識別部の長さに対応した読み取りクロッ クCLKの数を示す、第1のカウンタ1701の計数値をラッチする。 第2のカウンタ1705は、符号列中における同期符号の出現周期と同一周期 を持つ、フレームクロックを計数する。 読み取りクロック計数部1700において、第2のカウンタ1705がフレー ムクロックを2クロック計数すれば、そのカウンタ1705のQ1出力からハイ レベルが出力される。この時点では、第1のラッチ1702には、最大反転間隔 Tmaxが保持されている。 ここで、NRZ信号の識別部の主部が到来し、第1のラッチに保持されている Tmax以上の計数値が第1のカウンタ1701から出力されれば、比較器17 03の出力Qは、ハイレベルとなる。続いて、識別部の主部と付加部との間にあ る「1」の立ち上がりが来れば、AND回路1713からハイレベルが出力され 、フリップフロップ1706が反転され、ハイレベルを出力する。これにより、 AND回路1707からハイレベルが出力される。このハイレベルは、第1のカ ウンタ1701のクリア禁止信号として用いられる。すなわち、このハイレベル のクリア禁止信号により、OR回路1708の一方にNRZ信号の「1」の立ち 下がりが来ても、OR回路1708の出力は、ハイレベルのままに保たれ、第1 のカウンタ1701がクリアされるのを禁止する。したがって、第1のカウンタ 1701は、識別部の付加部が到来してもクリアされることなく、主部における 計数値がそのまま持ち越されて、加算される。やがて、付加部の終了点でNRZ 信号の「1」の立ち上がりにより、AND回路1714からハイレベルが出力さ れ、カウンタ1701の計数値、すなわち主部と付加部との両方を合わせた期間 の計数値が第2のラッチ1704にラッチされる。更に、このNRZ信号の「1 」の立ち上がりにより、フリップフロップ1706は反転され、ローレベルを出 力する。したがって、クリア禁止信号は、この時点で終了する。そして、NRZ 信号の「1」の立ち下がりにより、第1のカウンタ1701はクリアされる。 光ディスクの回転速度が、読み取りクロックと同期がとれる回転速度より遅い 場合には、アナログ再生信号から得られるNRZ信号において、連続する「0」 の数が増加する。しかし、同期符号付きデータ中の同期符号を含む区間内で、N RZ信号の「0」の連続数が最大となるのは、同期符号の識別部の主部において である。従って、NRZ信号の「0」の最大連続数が読み取りクロックCLKの 計数値として計数された直後では、さらにNRZ信号の次の「1」の立ち下がり まで、読み取りクロックCLKが計数される。 この計数値は、同期符号の識別部の信号長TS=18Tに対応する読み取りク ロックCLKの数を示しており、光ディスクの回転速度が読み取りクロックCL Kと同期がとれる回転速度より遅い場合には、「18」より大きい値となる。逆 に、光ディスクの回転速度が読み取りクロックCLKと同期がとれる回転速度よ り速い場合には、「18」より小さい値となる。同期符号の識別部の信号長TS は、波形整形におけるしきい値の変動があった場合でもTS=18Tであるので 、第2のラッチ1704の出力が「18」より大きい値となったときには、光デ ィスクの回転速度が、読み取りクロックと同期がとれる回転速度より遅いことが 判る。また、第2のラッチ1704の出力が「18」より小さい値となったとき には、光ディスクの回転速度が、読み取りクロックCLKと同期がとれる回転速 度より速いことが判る。 図17Aに示すように、第2のラッチ1704が保持している計数値は、たと えば、比較器1711へ出力される。比較器1711は、ラッチ1704からの 計数値と基準値回路1712からの所定の基準値とを比較する。比較結果は電圧 制御発振器1710に送られる。電圧制御発振器は、第2のラッチ1704から 入力される読取クロックCLKが、TS=18Tに一致するよう、読み取りクロ ックCLKの周波数を調整する。 変形例として、図17Bに示すように、第2のラッチ1704に保持された計 数値は、たとえば、比較器1715に出力され、それにより、ラッチ1704か らの計数値が基準値回路1716からの所定の基準値と比較される。比較結果は 、ターンテーブル駆動制御部1714に加えられ、この制御部1714は、第2 のラッチ1704から入力される読み取りクロックCLKが、TS=18Tに一 致するよう、ターンテーブルの回転速度を調整する。 なお、読み取りクロック計数部1700において、第2のカウンタ1705の 計数値は、第2のラッチ1704が第1のカウンタ1701の計数値をラッチす るタイミングでクリアされる。また、第2のラッチ1704がラッチしない場合 でも、第2のカウンタ1705の計数値が「4」になると、第2のカウンタ17 05の計数値は、強制的にクリアされる。これにより、例えば、NRZ信号中の 「1」の欠落などのために、第1のラッチ1702に異常に大きい値がラッチさ れたような場合でも、次の2フレームクロックの間に計数された読み取りクロッ クCLKの計数値に基づいて、ターンテーブルの回転数が調整されるため、誤っ た計数値に基づいて調整されたターンテーブルの回転数を、正しい回転数に調整 し直すことができる。 以上のように、本実施の形態によれば、同期符号の識別部の信号長TSが、T S=14T(主部)+4T(付加部)に定められていることにより、従来の同期 符号の信号長TS=2Tmax(=2×11T)と比較すると、同期符号を、よ り短い信号長で表すことができるとともに、主部の信号長が14T(=Tmax +3T)に定められていることにより、再生装置において同期符号と同期符号以 外のデータとを、精度良く識別することができる。従って、再生装置においては 、識別された同期符号によりワードクロックの位相を調整し、前記符号列中にお ける符号のドロップアウトなどを生じた場合にも、精度良く符号語を読み取るこ とができる。その結果、再生装置は、記録媒体に記録されているデータを精度良 く読み取ることができる。 さらに、前記識別部の主部に信号長4T(=Tmin+1T)の付加部を付加 したことにより、波形整形時のしきい値がノイズなどの影響によって変動したよ うな場合であっても、同期符号の識別部全体の信号長TSとして、精度良くTS =18Tを得ることができる。これにより、本実施の形態の前記同期符号付きデ ータを再生する再生装置においては、同期符号の識別部全体の信号長TS=18 Tを基準値として、再生装置の起動時における記録媒体の駆動速度(または読み 取りクロックの周波数)を、読み取りクロックの周波数(または記録媒体の駆動 速度)に同期するよう、精度良く調整することができる。 本発明により、以下の効果が得られる。 以上のように本発明によれば、記録媒体上で同期符号を含んだ情報が記録され ている領域には、一定間隔で、同期符号を表す特定の符号列に対応する部分が出 現する。この特定の符号列は、前記上限よりも、2ビット以上長く連続するよう 定められており、読み取られた符号列の読み取り誤りが、誤り訂正可能な範囲内 であれば、同期符号以外の符号列中には出現しない。 これにより、再生装置において当該記録媒体から同期符号以外の情報を再生す る際には、同期符号とそれ以外の符号列とを、正確に識別することができる。さ らに、再生装置においては、このように識別された同期符号に基づいて、同期符 号以外の符号列の区切りや同期符号の直後の特定の情報を表した符号列を正確に 読み取ることができる。また、本発明においては、同期符号であることを表す符 号列の長さを、前記上限が他方の値の1ビットを挟んで2回連続する従来の同期 符号より短く定めることができる。これにより、その分、同期符号であることを 表す以外の情報を有した符号列を記録媒体に記録することができ、記録媒体の記 録密度を向上することができるという効果を奏する。また、このような同期符号 が記録された請求項1記載の記録媒体は、当該記録媒体から情報を再生する再生 装置に対して、同期符号以外の情報を精度良く再生するための同期符号を含んだ 情報を提供することができる。 本発明にかかる実施の形態による記録媒体において、同期符号を含んだ情報が 記録されている領域には、同期符号を含まない情報中において出現する最も長い 記録状態より、2ビット分以上長く連続する記録状態が、一定間隔で出現する。 従って、本発明の記録媒体によれば、このように記録された同期符号により、上 記効果を得ることができる。 本実施の形態による記録媒体において、同期符号の一部であることを表す特定 の符号列は、連続ビット数の上限が制限された一方の符号値が、前記上限よりも 2ビット以上長い第1の連続と、前記制限の範囲内の第2の連続とが、他方の1 ビットを介して隣接し、第1の連続と第2の連続との和が所定の数となるよう定 められている。従って、記録媒体から2値の符号列を読み取る際に、ノイズの影 響などを受けた場合にも、同期符号の一部であることを表す特定の符号列全体の 長さは一定であるという効果を奏する。 従って、本発明の記録媒体から情報を再生する再生装置においては、本発明に おける上記効果に加えて、同期符号の一部であることを表す特定の符号列に対応 して、実際に記録媒体から読み取られた2値の符号列の長さが、予め定められた 前記特定の符号列全体の長さと一致するよう、記録媒体から2値の符号列を読み 取る際の読み取りクロックの周期、または記録媒体の駆動速度のいずれかを調整 することにより、前記読み取りクロックの周期と記録媒体の駆動速度との同期ず れを、精度良く補正することができるという効果を奏する。 本実施の形態による記録媒体によれば、前記第2の連続は前記下限よりも1ビ ット以上長くなるよう定められているので、記録媒体から再生されたアナログ信 号から同期符号を含んだ2値の符号列が読み取られる際に、しきい値の変動が有 った場合においても、前記特定の符号列全体の長さを短く定めることができると ともに、前記特定の符号列における第2の連続部分の読み取り誤差の発生を低減 することができる。 本実施の形態による記録媒体によれば、同期符号を含んだ情報が記録されてい る領域には、一定間隔で、同期符号を含まない情報に対応する部分に出現する最 も長い記録状態より、2ビット分以上長く連続する一方の記録状態と、同期符号 を含まない情報に対応する部分に出現する最も短い記録状態より、1ビット分以 上長く連続する他方の記録状態とが、連続して出現する。 本発明にかかるデータ伝送方法によれば、同期符号以外の情報は、2値の一方 の符号値の連続ビット数の上限が制限されている符号列に変換された後、その一 定量毎に、当該一方の符号値が前記上限よりも2ビット以上長く連続する特定の 符号列を含んだ同期符号が挿入されて、時系列的に伝送される。従って、伝送さ れた前記符号列が、その符号列を情報として含むアナログ信号として取り出され 、そのアナログ信号から前記符号列が読み取られる場合においても、読み取られ た符号列の読み取り誤りが誤り訂正可能な範囲内であれば、同期符号以外の符号 列中には、前記一方の符号値が前記上限よりも2ビット以上長く連続する符号列 は出現しない。 この結果、時系列的に伝送されてきた、同期符号を含んだ符号列から、同期符 号以外の情報を再生する再生装置においては、同期符号と同期符号以外の符号列 とを正確に識別することができるとともに、識別された同期符号に基づいて、同 期符号以外の符号列の区切りおよび符号列中における特定の情報の位置を正確に 識別することができるという効果を奏する。また、本発明においては、同期符号 であることを表す前記特定の符号列全体の長さを、前記上限が他方の符号値の1 ビットを挟んで2回連続する従来の同期符号より短く定めることができるので、 その分、同期符号の一部であることを示す以外の情報を表した符号列の伝送効率 を向上することができるという効果を奏する。 本実施の形態のデータ伝送方法によれば、同期符号以外の情報は、2値の一方 の符号値が連続ビット数の上限と下限とを有する符号列に変換された後、その一 定量毎に、前記一方の符号値が前記上限よりも、2ビット以上長い第1の連続と 、前記制限の範囲内の第2の連続とが、他方の1ビットを介して隣接し、第1の 連続と第2の連続との和が所定の数となる特定の符号列を含んだ同期符号が挿入 されて、時系列的に伝送される。 このように伝送された同期符号に含まれる前記特定の符号列の全体の長さは、 再生装置に伝送された符号列が、それを情報として含むアナログ信号として取り 出され、そのアナログ信号から前記符号列が読み取られる場合に、その際のしき い値の変動が有ったとしても一定である。従って、本実施の形態によれば、前記 特定の符号列の全体の所定の長さを基準として、アナログ信号から前記符号列を 読み取る際の読み取りクロックの周期と、データの伝送速度との同期のずれを補 正することができるという効果を奏する。 本発明の実施の形態によるデータ再生方法によれば、同期符号以外の情報は、 2値の一方の連続ビット数の上限を有する符号列に変換され、その一定量毎に、 前記上限よりも、2ビット以上長く連続する特定の符号列を含んだ同期符号が挿 入されて、時系列情報として伝送されてくる。従って、伝送された時系列情報が 、それを情報として含むアナログ信号として取り出され、そのアナログ信号から 前記符号列が読み取られる場合においても、同期符号以外の情報を表す符号列に は、 符号列の読み取り誤りが誤り訂正可能な範囲内で、前記特定の符号列は出現しな い。 この結果、本発明のデータ再生方法によれば、時系列的に伝送されてきた、同 期符号を含んだ情報から、同期符号と同期符号以外の情報とを精度良く識別する ことができる。さらに、識別された前記特定の符号列の位置を基準として、同期 符号内の種別情報、同期符号の直後に伝送される符号語の先頭の区切り、および 前記符号語を先頭とする符号語列によって表されるアドレスなどの情報を精度良 く再生することができるという効果を奏する。 本実施の形態によるデータ再生方法によれば、伝送された時系列情報が、それ を情報として含んだアナログ信号として取り出され、そのアナログ信号から前記 符号列が読み取られる場合にしきい値の変動を生じたとしても、前記同期符号に 含まれる特定の符号列の全体の長さは一定である。従って、識別された前記特定 の符号列の位置を基準として、同期符号内の種別情報、同期符号の直後に伝送さ れる符号語の先頭の区切り、および前記符号語を先頭とする符号語列によって表 されるアドレスなどの情報を精度良く再生することができるという効果を奏する 。 本実施の形態によるデータ再生方法によれば、上記のように、伝送された時系 列情報が、それを含んだアナログ信号として取り出され、そのアナログ信号から 前記符号列が読み取られる場合にしきい値の変動を生じたとしても、前記同期符 号に含まれる特定の符号列全体の長さは一定である。これを利用して、本発明の データ再生方法によれば、周波数制御ステップにおいて、生成された読み取りク ロックに同期して読み取られた、時系列の2値符号列のうち、連続ビット数の上 限と下限とが制限された一方の符号値につき、その最大連続数と当該最大連続数 の所定の側に隣接する連続数との合計が、同期符号中の前記特定の符号列全体の 長さに基づいて予め定められた値と一致するよう、読み取りクロックの周波数を 制御することにより、時系列情報の伝送速度と読み取りクロックの周波数との同 期ずれを、精度良く補正することができるという効果を奏する。これにより、同 期符号内の種別情報、同期符号の直後に伝送される符号語の先頭の区切り、およ び前記符号語を先頭とする符号語列によって表されるアドレスなどの情報を、さ らに精度良く再生することができるという効果を奏する。 本実施の形態によるデータ再生方法によれば、アナログ再生信号から前記符号 列が読み取られる際にしきい値の変動を生じたとしても、前記同期符号に含まれ る特定の符号列全体の長さは一定である。従って、本発明のデータ再生方法によ れば、駆動速度制御ステップにおいて、読み取られた時系列の2値符号列のうち 、連続ビット数の上限と下限とが制限された一方の符号値につき、その最大連続 数と当該最大連続数に続く連続数との合計が、同期符号中の前記特定の符号列全 体の長さに基づいて予め定められた値と一致するよう、前記記録媒体の駆動速度 を制御することにより、前記時系列情報の伝送速度である記録媒体の駆動速度と 、読み取りクロックの周波数との同期ずれを、精度良く補正することができると いう効果を奏する。これにより、同期符号内の種別情報、同期符号の直後に伝送 される符号語の先頭の区切り、および前記符号語を先頭とする符号語列によって 表されるアドレスなどの情報を、さらに精度良く再生することができるという効 果を奏する。 以上の説明した本発明に基づき、種々の変形が可能である。係る変形は本発明 の範囲に含まれるものであり、当業者が想到する変形例は以下の請求の範囲に含 まれるべきものである。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の第1の実施の形態である記録媒体に書き込まれる変調前のデ ータとして同期符号付きデータを示す構成図である。 図2は、本実施の形態における8−15変換の変換例を示す変換表である。 図3は、本実施の形態における8−15変換の変換例を示す変換表である。 図4は、本実施の形態の同期符号S1〜S4のデータ構造を示す説明図である 。 図5は、本実施の形態の光ディスクから再生される再生信号と、前記再生信号 から読み取られるNRZI信号との関係を示す説明図である。 図6は、本実施の形態の同期符号の種別情報およびそれに対応する符号語部の 読み取り値を示すテーブルである。 図7は、本実施の形態の同期符号における種別情報1または種別情報2の選択 方法を説明する説明図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態である光ディスク記録装置800の構成を 示すブロック図である。 図9は、本実施の形態の光ディスク記録装置における同期符号付きデータの記 録方法の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、図9に示したステップS914、ステップS920、ステップS9 23およびステップS926における種別情報選択処理の手順を示すフローチャ ートである。 図11は、本発明の第3の実施の形態である光ディスク再生装置1100の構 成を示すブロック図である。 図12は、図11に示した同期符号識別部1101および読み取り制御部11 03のハードウェア構成を示すブロック図である。 図13は、図42に示したシフトレジスタ1205および識別部1206のハ ードウェア構成を示すブロック図である。 図14は、本実施の形態の光ディスク再生装置1100の再生の処理手順を示 すフローチャートである。 図15は、本発明の第4の実施の形態である記録媒体に記録される同期符号付 きデータ内の同期符号のデータ構造を示す説明図である。 図16は、シフトレジスタ1205’および識別部1206’のハードウェア 構成を示すブロック図である。 図17は、同期符号の識別部の信号長TS=18Tに対応した読み取りクロッ クを計数する、読み取りクロック計数部1700の構成を示すブロック図である 。 図18は、従来の光ディスクに記録される同期符号付きデータを示す説明図で ある。 図19は、従来の光ディスクの記録内容から再生された同期符号付きデータの 再生信号と、前記再生信号から読み取られるNRZI信号との関係を示す説明図 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,JP,KR,MX,NO,RU,SG,VN (72)発明者 平山 康一 神奈川県横浜市戸塚区汲沢1丁目7番10号 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.再生器で読み取り可能な符号が書き込まれた記録媒体である生産可能な物 品であって、該生産可能な物品に書き込まれた、再生器による再生可能な符号は 、次のものからなる: 間隔を開けてトラック上に並べられた同期符号と; 該間隔に記憶されたデータ符号; 該データ符号は二値化符号の第1レベルを表すオン・マークと、二値化符号の 第2レベルを表すオフ・マークとの組合せから成り、該データ符号における連続 マークの最大の長さはTmaxに限定される一方、該データ符号における連続マ ークの最短の長さはTminに限定され、 該同期符号は二値化符号の第1レベルを表すオン・マークと二値化符号の第2 レベルを表すオフ・マークとの組合せで構成され、 該同期符号は所定長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し、Tは二 値化符号の単位長を示す)の連続したマークを有する識別部から成ることを特徴 とするもの。 2.請求項1に記載の生産可能な物品において、Tmaxは14Tであること を特徴とするもの。 3.請求項1に記載の生産可能な物品において、Tmaxは13Tであること を特徴とするもの。 4.請求項1に記載の生産可能な物品において、nは2であることを特徴とす るもの。 5.請求項1に記載の生産可能な物品において、nは3であることを特徴とす るもの。 6.請求項1に記載の生産可能な物品において、該同期符号およびデータ符号 はNRZI処理されることを特徴とするもの。 7.請求項1に記載の生産可能な物品において、該Tminは3Tであること を特徴とするもの。 8.請求項1に記載の生産可能な物品において、該識別部は主部とこの主部に 続く付加部から成り、該主部はTmax+nTのビット長を有する連続した第1 レベルのマークで形成される一方、該付加部はTmin+mT(mは1以上の整 数である)のビット長を有する連続した第2レベルのマークで形成されることを 特徴とするもの。 9.請求項8に記載の生産可能な物品において、Tmax+nTは14Tであ ることを特徴とするもの。 10.請求項8に記載の生産可能な物品において、Tmin+mTは4Tであ ることを特徴とするもの。 11.請求項1に記載の生産可能な物品において、該データ符号は8−15変 換により得られた一連の符号語によって構成され、該8−15変換は8ビットの データ語毎に15ビットの符号語を作成することを特徴とするもの。 12.請求項1に記載の生産可能な物品において、該データ符号は8−16変 換により得られた一連の符号語によって構成され、該8−16変換は8ビットの データ語毎に16ビットの符号語を作成することを特徴とするもの。 13.請求項1に記載の生産可能な物品において、該オンマークは記録媒体の 表面に形成されたピットであることを特徴とするもの。 14.請求項1に記載の生産可能な物品において、該オンマークは記録媒体の 表面に加えられた物理的変化であることを特徴とするもの。 15.オリジナルデータを伝送するデータ伝送方法であって: (a)該オリジナルデータを連続するデータ符号に変換するステップであって 、該データ符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せによって形成さ れ、該データ符号の一方の符号が連続する最大の長さはTmaxに制限される一 方、該データ符号の一方の符号が連続する最小の長さはTminに限定され: (b)同期符号を生成するステップであって、該同期符号は二値化符号の第1 レベルと第2レベルの組合せにより形成され、該同期符号は一方のレベルが所定 長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し、Tは二値化符号の単位長を 示す)で連続する識別部を有し、: (c)該同期符号をデータ符号に周期的に挿入するステップからなることを特 徴とする方法。 16.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該Tmaxは14Tであ ることを特徴とする方法。 17.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該Tmaxは13Tであ ることを特徴とする方法。 18.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該nは2であることを特 徴とする方法。 19.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該nは3であることを特 徴とする方法。 20.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該同期符号およびデータ 符号はNRZI処理がなされていることを特徴とする方法。 21.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該Tminは3Tである ことを特徴とする方法。 22.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該識別部は主部とこの主 部に続く付加部から成り、該主部はTmax+nTのビット長を有する連続した 第1レベルで形成される一方、該付加部はTmin+mT(mは1以上の整数で ある)のビット長を有する連続した第2レベルで形成されることを特徴とする方 法。 23.請求項22に記載のデータ伝送方法であって、該Tmax+nTは14 Tであることを特徴とする方法。 24.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、該min+mTは4Tで あることを特徴とする方法。 25.請求項15に記載のデータ伝送方法であって、データ符号は8−15変 換により得られた一連の符号語によって構成され、該8−15変換は8ビットの データ語毎に15ビットの符号語を作成することを特徴とする方法。 26.請求項15に記載のデータ伝送方法であってデータ符号は8−16変換 により得られた一連の符号語によって構成され、該8−16変換は8ビットのデ ータ語毎に16ビットの符号語を作成することを特徴とする方法。 27.オリジナルデータを伝送するデータ伝送装置であって: 該オリジナルデータを連続するデータ符号に変換する手段であって、該データ 符号は、二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せによって形成され、該デ ータ符号の一方の符号が連続する最大の長さはTmaxに制限される一方、該デ ータ符号の一方の符号が連続する最小の長さはTminに限定され: 同期符号を生成する手段であって、該同期符号は二値化符号の第1レベルと第 2レベルの組合せにより形成され、該同期符号は一方のレベルが所定長Tmax +nT(ここでnは2以上の整数を示し、Tは二値化符号の単位長を示す)で連 続する識別部を有し: 該同期符号をデータ符号に周期的に挿入する手段からなることを特徴とする装 置。 28.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該Tmaxは14Tであ ることを特徴とする装置。 29.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該Tmaxは13Tであ ることを特徴とする装置。 30.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該nは2であることを特 徴とする装置。 31.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該nは3であることを特 徴とする装置。 32.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該同期符号およびデータ 符号はNRZI処理がなされていることを特徴とする装置。 33.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該Tminは3Tである ことを特徴とする装置。 34.請求項27に記載のデータ伝送方法であって、該識別部は主部とこの主 部に続く付加部から成り、該主部はTmax+nTのビット長を有する連続した 第1レベルで形成される一方、該付加部はTmin+mT(mは1以上の整数で ある)のビット長を有する連続した第2レベルで形成されることを特徴とする方 法。 35.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該Tmax+nTは14 Tであることを特徴とする装置。 36.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、該min+mTは4Tで あることを特徴とする装置。 37.請求項27に記載のデータ伝送装置であって、データ符号は8−15変 換により得られた一連の符号語によって構成され、該8−15変換は8ビットの データ語毎に15ビットの符号語を作成することを特徴とする装置。 38.請求項27に記載のデータ伝送装置であってデータ符号は8−16変換 により得られた一連の符号語によって構成され、該8−16変換は8ビットのデ ータ語毎に16ビットの符号語を作成することを特徴とする装置。 39.周期的に同期符号が挿入される連続するデータ符号からオリジナルデー タを再生するデータ再生方法であって、該連続するデータ符号と同期符号とは記 録媒体に記録されており、 該データ符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルとの組合せにより形成さ れ、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最大の長さはTmax に限定される一方、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最小の 長さはTminに限定され、 該同期符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せで形成され、該同 期符号は一方のレベルが所定長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し 、Tは二値化符号の単位長を示す)で連続する識別部から成り、 該方法は次のステップから成る: (a)一方のレベルの連続した二値化符号を検出することにより、該識別部を 検出し: (b)該データ符号から同期符号を分離し: (c)該データ符号をオリジナルデータに再変換することを特徴する方法。 40.請求項39に記載のデータ再生方法であって、さらに次のステップを含 む: (d)抽出した同期符号から情報(S1−S4)を読み出し、抽出した同期符 号に続くデータ符号の位置を検出することを特徴とする方法。 41.請求項39に記載のデータ再生方法であって、該識別部は主部とこの主 部に続く付加部から成り、該主部はTmax+nTのビット長を有する連続した 第1レベルで形成される一方、該付加部はTmin+mT(mは1以上の整数で ある)のビット長を有する連続した第2レベルで形成されることを特徴とする方 法。 42.請求項41に記載のデータ再生方法であって、該検出ステップ(a)は 以下のステップから成る: (a1)二値化符号のビットレートで読み出しクロックを生成し: (a2)一方のレベルが連続して存在する期間と、その直後に続いて他方のレ ベルが連続して存在する期間との和を読み出しクロックを用いてカウントし: カウント値が(Tmax+nT)+(Tmin+mT)に等しくなることによ り識別部を検出することを特徴とする方法。 43.請求項42に記載のデータ再生方法であって、さらに次のステップを含 む: (e)該カウント値と所定値を比較し、比較結果を電圧制御発振器に加えるこ とにより読取クロックの周波数を制御することを特徴とする方法。 44.請求項42に記載のデータ再生方法であって、さらに次のステップを含 む: (e)該カウント値と所定値を比較し、比較結果を記録媒体を駆動する駆動手 段に加えることにより読取クロックの周波数を制御することを特徴とする方法。 45.周期的に同期符号が挿入される連続するデータ符号からオリジナルデー タを再生するデータ再生装置であって、該連続するデータ符号と同期符号とは記 録媒体に記録されており、 該データ符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルとの組合せにより形成さ れ、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最大の長さはTmax に限定される一方、該データ符号における一方のレベルで連続する符号の最小の 長さはTminに限定され、 該同期符号は二値化符号の第1レベルと第2レベルの組合せで形成され、該同 期符号は一方のレベルが所定長Tmax+nT(ここでnは2以上の整数を示し 、Tは二値化符号の単位長を示す)で連続する識別部から成り、 該装置は: 一方のレベルの連続した二値化符号を検出することにより、該識別部を検出す る手段と: 該データ符号から同期符号を分離する手段と: 該データ符号をオリジナルデータに再変換する手段を有することを特徴するも の。 46.請求項45に記載のデータ再生装置であって、さらに: 抽出した同期符号から情報(S1−S4)を読み出し手段を有し、抽出した同 期符号に続くデータ符号の位置を検出することを特徴とするもの。 47.請求項45に記載のデータ再生装置であって、該識別部は主部とこの主 部に続く付加部から成り、該主部はTmax+nTのビット長を有する連続した 第1レベルで形成される一方、該付加部はTmin+mT(mは1以上の整数で ある)のビット長を有する連続した第2レベルで形成されることを特徴とするも の。 48.請求項45に記載のデータ再生装置であって、該検出手段は: 二値化符号のビットレートで読み出すクロックを生成する手段と: 一方のレベルが連続して存在する期間と、その直後に続いて他方のレベルが連 続して存在する期間との和を読み出しクロックを用いてカウントする手段と: カウント値が(Tmax+nT)+(Tmin+mT)に等しくなることによ り識別部を検出する手段を有することを特徴とする装置。 49.請求項45に記載のデータ再生装置であって、さらに該カウント値と所 定値を比較し、比較結果を電圧制御発振器に加えることにより読取クロックの周 波数を制御する手段を有することを特徴とする装置。 50.請求項42に記載のデータ再生方法であって、さらに該カウント値と所 定値を比較し、比較結果を記録媒体を駆動する駆動手段に加えることにより読取 クロックの周波数を制御する手段を有することを特徴とする装置。
JP53018396A 1995-04-03 1996-04-01 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置 Expired - Lifetime JP3798430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797495 1995-04-03
JP26748595 1995-10-16
JP7/077974 1995-10-16
JP7/267485 1995-10-16
PCT/JP1996/000879 WO1996031881A1 (en) 1995-04-03 1996-04-01 Recording medium, data transmission method and apparatus, and data reproduction method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502205A true JPH10502205A (ja) 1998-02-24
JP3798430B2 JP3798430B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26419025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018396A Expired - Lifetime JP3798430B2 (ja) 1995-04-03 1996-04-01 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5912869A (ja)
EP (1) EP0763239B1 (ja)
JP (1) JP3798430B2 (ja)
KR (1) KR100377523B1 (ja)
CN (1) CN1137573C (ja)
AT (1) ATE203121T1 (ja)
AU (1) AU708923B2 (ja)
BR (1) BR9606290A (ja)
CA (1) CA2191702C (ja)
DE (1) DE69613779T2 (ja)
DK (1) DK0763239T3 (ja)
ES (1) ES2159727T3 (ja)
GR (1) GR3036882T3 (ja)
HK (1) HK1004647A1 (ja)
MX (1) MX9605951A (ja)
MY (1) MY112963A (ja)
NO (1) NO318893B1 (ja)
RU (1) RU2159966C2 (ja)
TW (1) TW297122B (ja)
WO (1) WO1996031881A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525650A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パケットヘッダ構造

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978958A (en) 1995-04-03 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission system, data recording and reproducing apparatus and recording medium each having data structure of error correcting code
US6208603B1 (en) * 1996-02-08 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
KR100257538B1 (ko) * 1997-07-14 2000-06-01 구자홍 복사 방지용 광디스크의 신호 기록방법 및 이 기록방법을 이용한 광디스크의 복제방지방법
TW538372B (en) * 1999-10-02 2003-06-21 Mediatek Inc Zero digital sum value control device and method
US7072529B2 (en) * 2000-03-21 2006-07-04 Anoto Ab Systems and methods for information storage
JP3752995B2 (ja) * 2000-09-27 2006-03-08 日本ビクター株式会社 情報記録再生装置
JP2004515116A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 同期情報を含むシリアルビットストリームを生成する方法
JP2002319242A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Victor Co Of Japan Ltd 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体
KR100669623B1 (ko) * 2001-03-12 2007-01-15 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 변환방법
CN100428633C (zh) * 2001-06-29 2008-10-22 日本胜利株式会社 数字信号的调制方法及调制装置
US7372964B2 (en) * 2001-10-10 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for recording information including secret information and method and apparatus for reproduction thereof
JP3760902B2 (ja) * 2002-08-06 2006-03-29 ソニー株式会社 ディスク再生装置とディスク再生方法
EP1593120A4 (en) * 2003-02-12 2007-12-19 Doug Carson & Associates Inc INSCRIPTIBLE MEDIUM HAVING A DATA RECORDING AREA INCLUDING AN INTEGRATED INTEGRATED AREA
TWI266288B (en) * 2003-04-02 2006-11-11 Via Tech Inc Method for decoding the disc and the pre-treating circuit for accessing the disc
SE0401647D0 (sv) * 2004-06-28 2004-06-28 Anoto Ab Coding and decoding of data
JP2008537276A (ja) * 2005-04-04 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ担体にユーザーデータを格納するための出力信号提供方法
KR101236809B1 (ko) * 2005-06-17 2013-02-25 아노토 아베 위치 및 정보 코드를 결합하는 방법 및 시스템
KR100717854B1 (ko) * 2005-06-24 2007-05-14 엘지전자 주식회사 근접장 방식 및 원격장 방식 호환 광 디스크 드라이브에서광 디스크 매질 확인 방법 및 이를 이용한 광 디스크 장치
KR20070001430A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 엘지전자 주식회사 기록매체의 데이터 재생 방법 및 장치
US7675703B2 (en) * 2007-06-08 2010-03-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with patterned media and system for clocking write data
JP5270288B2 (ja) * 2007-10-01 2013-08-21 パナソニック株式会社 送信装置
WO2009072305A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 情報記録方法および情報再生方法
US9323625B2 (en) * 2013-11-12 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for lost synchronization data set reprocessing
CN106126486B (zh) * 2016-06-30 2019-03-08 童晓冲 时间信息编码方法、编码值检索方法、解码方法与装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323931A (en) * 1976-07-14 1982-04-06 Sperry Corporation Method and apparatus for encoding and recovering binary digital data
DE3040004A1 (de) * 1979-10-24 1981-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Verfahren und vorrichtung zum codieren von pruefworten geringer redundanz aus ursprungsdaten
US4501000A (en) * 1981-07-27 1985-02-19 Sony Corporation Method of coding binary data
JPS5864671A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Sony Corp デイスク再生装置
WO1984003404A1 (en) * 1983-02-28 1984-08-30 Mitsubishi Electric Corp Pcm signal transfer system
JPS59165212A (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 Sony Corp 情報信号再生装置
JPS60106254A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4−6群変調方法
JPS60114053A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Pioneer Electronic Corp 符号変換方式
DE3587535T2 (de) * 1984-10-01 1994-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur numerischen Datenkodierung.
EP0193153B1 (en) * 1985-02-25 1991-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data recording and reproducing method
JP2656024B2 (ja) * 1986-05-29 1997-09-24 松下電器産業株式会社 変調回路
JP2870843B2 (ja) * 1989-08-31 1999-03-17 ソニー株式会社 情報伝送装置
US5333126A (en) * 1990-01-03 1994-07-26 Hitachi, Ltd. Information recording method and optical disk apparatus using same
JP2638248B2 (ja) * 1990-03-15 1997-08-06 松下電器産業株式会社 光学的情報媒体および再生装置および記録装置および再生方法および記録方法
US5151699A (en) * 1990-09-05 1992-09-29 Pioneer Electronic Corporation Data converting apparatus
US5365231A (en) * 1991-03-30 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding apparatus for digital signal with improved block channel coding
JPH05159462A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Canon Inc 情報伝送または記録方法、情報記録再生装置および情報伝送装置
DE4304267C2 (de) * 1992-02-13 1997-08-14 Hitachi Ltd Verfahren zum Aufbereiten von Information zum Zwecke des Schreibens der Information auf einen optischen Plattenspeicher und optischer Plattenspeicher, der ein derartiges Verfahren verwendet
JP3428039B2 (ja) * 1992-06-30 2003-07-22 ソニー株式会社 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置
JPH06197024A (ja) * 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
JP3227901B2 (ja) * 1993-05-21 2001-11-12 ソニー株式会社 変調方法及び復調装置
JP2849033B2 (ja) * 1993-11-11 1999-01-20 パイオニア株式会社 光ディスク
JP2920065B2 (ja) * 1994-03-16 1999-07-19 株式会社東芝 データ記録方法、記録装置、再生装置及び再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525650A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パケットヘッダ構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR9606290A (pt) 1997-09-02
ATE203121T1 (de) 2001-07-15
AU5123096A (en) 1996-10-23
US5912869A (en) 1999-06-15
GR3036882T3 (en) 2002-01-31
NO965128L (no) 1997-01-16
TW297122B (ja) 1997-02-01
CA2191702A1 (en) 1996-10-10
ES2159727T3 (es) 2001-10-16
EP0763239A1 (en) 1997-03-19
NO318893B1 (no) 2005-05-18
JP3798430B2 (ja) 2006-07-19
KR970703590A (ko) 1997-07-03
CN1154755A (zh) 1997-07-16
DE69613779T2 (de) 2002-05-08
KR100377523B1 (ko) 2003-07-07
CN1137573C (zh) 2004-02-04
DK0763239T3 (da) 2001-09-24
AU708923B2 (en) 1999-08-19
NO965128D0 (no) 1996-12-02
MX9605951A (es) 1998-07-31
WO1996031881A1 (en) 1996-10-10
HK1004647A1 (en) 1998-11-13
CA2191702C (en) 2001-05-15
DE69613779D1 (de) 2001-08-16
RU2159966C2 (ru) 2000-11-27
EP0763239B1 (en) 2001-07-11
MY112963A (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502205A (ja) 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置
JP3967379B2 (ja) 記録媒体、記録方法と装置及び再生方法と装置
US6191903B1 (en) Recording medium, data transmission apparatus, data receiver, and optical disk unit
US6861965B2 (en) Code modulating method and code modulating apparatus, demodulating method and demodulating apparatus, and information recording medium
JPH07311949A (ja) 光ディスク記録媒体、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
JP3729364B2 (ja) 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
JP2004507018A (ja) 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法
JP3722331B2 (ja) 変調装置および方法、並びに記録媒体
US7017101B2 (en) Information storage medium, information recording method and information processing method
JP2003288760A (ja) 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
JPH11177433A (ja) 復調装置および方法、並びに提供媒体
US6898166B2 (en) Synchronous signal generating method, recording apparatus, transmitting apparatus, recording medium, and transmission medium
JP2001127640A (ja) 光学式回転記録媒体、データ記録方法、記録装置、再生装置
JP4029112B2 (ja) 記録媒体、記録方法と装置及び再生方法と装置
JP4029113B2 (ja) 記録媒体、記録方法と装置及び再生方法と装置
JP4029085B2 (ja) 記録媒体、記録方法と装置及び再生方法と装置
JP3760902B2 (ja) ディスク再生装置とディスク再生方法
JP3714301B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録媒体
JP4265096B2 (ja) 信号変調方法及び情報記録媒体
JP2005108422A6 (ja) 記録媒体、記録方法と装置及び再生方法と装置
JP4077396B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
TWI324766B (en) Recording medium with a linking area including dummy data thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2002184127A (ja) 同期信号生成方法および情報記憶媒体
JP2002279732A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、記録媒体、伝送装置および伝送方法
JP2001195833A (ja) 信号変調装置、復調装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term