JPH10500997A - アリール−及びヘテロアリール−スルホンアミド誘導体、その製造法及びエンドセリンアンタゴニストとしてのその用途 - Google Patents

アリール−及びヘテロアリール−スルホンアミド誘導体、その製造法及びエンドセリンアンタゴニストとしてのその用途

Info

Publication number
JPH10500997A
JPH10500997A JP8519459A JP51945996A JPH10500997A JP H10500997 A JPH10500997 A JP H10500997A JP 8519459 A JP8519459 A JP 8519459A JP 51945996 A JP51945996 A JP 51945996A JP H10500997 A JPH10500997 A JP H10500997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
methoxy
ethoxy
hydroxy
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930731B2 (ja
Inventor
ブロイ,フォルカー
ブリ,カスパール
カッサル,ジーン−マリー
クローゼ,マルチン
ヒルト,ジョルジュ
レフラー,ベルント−ミカエル
ミュラー,マルセル
ナイドハルト,ヴェルナー
ラミュ,アンリ
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH10500997A publication Critical patent/JPH10500997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930731B2 publication Critical patent/JP2930731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/67Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfonamide groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) [式中、R1は、フェニル、置換フェニル又は複素環式基を表し;R2は、フェニル又は置換フェニルを表し;R3は、水素、低級アルキル、シアノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、フェニル、置換フェニル、複素環式基、又は残基−CONR56若しくは−NR5COR7を表し;R4は、水素又は低級アルキルを表し;R5は、水素若しくは残基R7を表し、かつR6は、−(CH2)m7を表すか;又はR5とR6は、これらが結合しているN原子と一緒になって、複素環式基を表し;R7は、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複素環式基、低級アルキル、シアノ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキル又はフェニル−低級アルコキシカルボニルを表し;Raは、水素、低級アルキル又はヒドロキシを表し;Rbは、水素又は低級アルキルを表し;Zは、ヒドロキシ、アミノ、又は残基−OR8、−OC(O)NHR8、−OC(O)OR8、−NHC(O)NHR8若しくは−NHC(O)OR8を表し;R8は、複素環式基、フェニル、置換フェニル又は低級アルキルを表し;A及びYは、各々独立に、酸素又は硫黄を表し;Xは、窒素又はCHを表し;mは、0、1又は2を表し;そしてnは、0、1又は2を表す]で示される化合物、及び薬学的に利用しうるその塩は、エンドセリン受容体のインヒビターである。したがってこれらは、エンドセリン活性に関連する障害、特に、高血圧、虚血、血管痙攣及び狭心症のような循環器系障害の治療に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 アリール−及びヘテロアリール−スルホンアミド誘導体、その製造法及びエン ドセリンアンタゴニストとしてのその用途 本発明は、新規なスルホンアミド類及び医薬としてのその用途に関する。詳細 には、本発明は、式(I): [式中、 R1は、フェニル、置換フェニル又は複素環式基を表し; R2は、フェニル又は置換フェニルを表し; R3は、水素、低級アルキル、シアノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、 フェニル、置換フェニル、複素環式基、又は残基−CONR56若しくは−NR5 COR7を表し; R4は、水素又は低級アルキルを表し; R5は、水素若しくは残基R7を表し、かつ R6は、−(CH2m7を表すか;又は R5とR6は、これらが結合しているN原子と一緒になって、複素環式基を表し ; R7は、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複素環式基、低級アルキ ル、シアノ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミ ノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低 級アルキル、低級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキル又はフェニル−低 級アルコキシカルボニルを表し; Raは、水素、低級アルキル又はヒドロキシを表し; Rbは、水素又は低級アルキルを表し; Zは、ヒドロキシ、アミノ、又は残基−OR8、−OC(O)NHR8、−OC (O)OR8、−NHC(O)NHR8若しくは−NHC(O)OR8を表し; R8は、複素環式基、フェニル、置換フェニル又は低級アルキルを表し; A及びYは、各々独立に、酸素又は硫黄を表し; Xは、窒素又はCHを表し; mは、0、1又は2を表し;そして nは、0、1又は2を表す]で示される新規化合物、及び薬学的に利用しうる その塩に関する。 複素環式基の例としては、2−及び3−フリル、ピリミジニル、2−、3−及 び4−ピリジル並びにピリジルN−オキシド、5−テトラゾリル、2−テトラゾ ール−5−イル−4−ピリジル、1,2−及び1,4−ジアジニル、モルホリノ 、2−及び3−チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミ ダゾリル、ピロリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、プリニル 、キノリル、イソキノリル並びにキナゾリルのような、複素原子として酸素、窒 素又は硫黄を有する、単環式又は二環式の、5員及び6員複素環式基があり、こ れらは、例えば、低級アルキル、低級アルカノイル、ヒドロキシ、低級アルカノ イルオキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、ホルミル、アミノ、 モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ又はハロゲンにより置換されていてもよ い。フェニル残基は、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキ ル、カルボキシ、低級アルキレンジオキシ(メチレンジオキシ又はエチレンジオ キシなど)、低級アルカノイル、ヒドロキシ、アミノ、モノ−若 しくはジ−低級アルキルアミノ、フェニル及び/又はハロゲンにより置換されて いてもよい。ここで使用される「低級」という用語は、1〜7個のC原子、好ま しくは1〜4個のC原子を有する基を意味する。アルキル、アルコキシ及びアル キルチオ基並びにアルカノイル基の成分としてのアルキル基は、直鎖又は分岐鎖 のものであってよい。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec −及びtert−ブチルは、このようなアルキル基の例である。ハロゲンは、フッ素 、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、塩素が好ましい。低級アルコキシカルボニル 、アリールオキシカルボニル(特にフェノキシカルボニル)及びアラルコキシカ ルボニル(特にベンジル−及びフェネチルオキシカルボニル)基は、エステル化 カルボキシ基の例である。R5とR6により形成されるN−複素環式基は、好まし くは、更に酸素又は窒素原子を有していてもよい、単環式6員複素環式基(例え ば、モルホリノ、2,6−ジメチルモルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、又は 低級アルキル、ホルミル若しくは低級アルコキシカルボニルによりN4−置換さ れたピペラジノなど)である。好ましいR1残基は、フェニル、及びピリジル、 特に2−ピリジルのような、窒素原子を含有する単環式複素環式基であり、これ らは、置換されていてもよく、好ましくはモノ置換されていてよい。好ましいR1 残基の例は、特に、低級アルキルフェニル、低級アルコキシフェニル、低級ア ルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、低級アルキレンジオキシフ ェニル及び低級アルキルピリジルである。好ましいR2残基は、低級アルコキシ 及び/又はハロゲンにより置換された、フェニルである。好ましいR3残基は、 ハロゲン、シアノ、フェニル、5−テトラゾリル、カルボキシ、低級アルコキシ カルボニル及び−CONR56[式中、R5は、水素であって、かつR6は、フェ ニル;低級アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アル キル、カルボキシ、低級アルキレンジオキシ若しくはフェニルにより置換された フェニル;ピリジル、5−テトラゾリル、低級アルキル、シアノ−低級アルキル 、ヒドロキシ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、カルボ キシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、低級アルコ キシカルボニルアミノ−低級アルキル又はフェニル−低級アルコキシカルボニル であるか;あるいはNR56は、モルホリノ、2,6−ジメチルモルホリノ、ピ ペリジノ、ピペラジノ、N4−低級アルキル−ピペラジノ、N4−ホルミルピペラ ジノ又はN4−低級アルコキシカルボニル−ピペラジノである]である。R4は、 好ましくは水素である。好ましい残基Zは、ヒドロキシであるか、又は、Raが 水素若しくは低級アルキルであるときには、R8がフェニル又はピリジルである −OC(O)NHR8である。A及びYは、好ましくは酸素である。nは、好ま しくは0である。 式(I)の化合物及びその塩は、エンドセリン受容体のインヒビターである。 したがってこれらは、エンドセリン活性に関連する疾患、特に、高血圧、虚血、 血管痙攣及び狭心症のような循環器系疾患の治療に使用することができる。 式(I)の化合物及びその塩は、本発明により以下の方法か、又はその明らか に同等な方法により製造することができる: a) 式(II): [式中、R2、R3、R4、Ra、Rb、A、X、Y、Z及びnは、上 記と同義であり、そして場合によりR3及びZに含有されるアミノ又はヒドロキ シ基は、保護された形で存在する]で示される化合物を、式R1SO2OHのスル ホン酸の反応性誘導体と反応させるか;あるいは b) 式(III): [式中、R1〜R4、A及びXは、上記と同義である]で示される化合物を、式H alCH2(CRab)nCH2OH[式中、Halは、ハロゲンであり、そしてこ の化合物中に含有されるヒドロキシ基は、保護された形で存在してもよい]の化 合物と、塩基の存在下で反応させるか;あるいは c) Zが、ヒドロキシ又はアミノであり、そしてこの分子に含有されること のある更なるアミノ又はヒドロキシ基が、保護された形で存在する、式(I)の 化合物を、 c1) 式R8NCOのイソシアナート、若しくは式R8NHCOClのカルバ モイルクロリド[ここで、R8は、上記と同義である]と反応させるか、又は c2) ホスゲン、及び次に式R8OHのアルコールと反応させるか;若しく は式R8OC(O)Clのクロロギ酸エステルと反応させるか;あるいは d) R3がカルボキシである式(I)の化合物を、式NHR56[式中、R5 及びR6は、上記と同義である]の化合物と反応させるか;あるいは e) R3がシアノであり、そして残りの記号が上記と同義である、式 (I)の化合物を、NH4Cl及びアジ化ナトリウムと反応させるか;あるいは f) 式(IV): [式中、R1〜R4、Rb、A、X及びYは、上記と同義である]で示される化合 物を、酸化剤で処理し、 必要であれば、反応生成物に含有されるアミノ又はヒドロキシの保護基を脱離 し、そして必要であれば、得られた式(I)の化合物に含有される置換基を変換 し、及び/又は得られた式(I)の化合物を塩に変換する。 式R1SO2OHのスルホン酸の反応性誘導体としては、例えば、塩化物のよう なハロゲン化物が、式(II)の化合物との反応のために考慮される。この反応は 、スルホンアミドの製造に関するそれ自体既知の方法、例えば、ジメチルスルホ キシドのような不活性有機溶媒中で、便利には加熱しながら、そして保護ガス雰 囲気下(例えばアルゴン下)で行うことができる。置換基R3及び/又はZ中に 存在する反応性アミノ又はヒドロキシ基は、tert−ブトキシカルボニル又はテト ラヒドロピラニルのような慣用の保護基により保護された形で存在すべきである 。このような保護基の導入は、便利には、関連する出発物質の調製の初期の段階 で行われる。式(I)の化合物の生成に伴う保護基の開裂は、従来法(例えば、 酸処理によるテトラヒドロピラニル又はtert−ブトキシカルボニル基の開裂)に より行うことができる。 好ましくはXが窒素である式(I)の化合物の製造に使用される、方法 b)において、化合物(III)の反応相手として、Halがヨウ素である化合物 が便利に使用される。塩基としては特に炭酸銀が考慮される。この反応は、便利 には不活性有機溶媒中で加熱しながら(例えば、トルエン中で約100℃に加熱 しながら)行われる。 方法c)による反応は、各々アルコール及びアミンからの、カルバメート及び 尿素の製造に関するそれ自体既知の方法で行うことができる。即ち、方法c1) においては、Zがヒドロキシである式(I)の化合物は、適切な無水有機溶媒( 例えば、トルエンのような炭化水素)中で、便利には加熱しながら、式R8NC Oのイソシアナートと反応させて、Zが−OC(O)NHR8である式(I)の 化合物を得ることができる。このイソシアナートは、例えば、式R8CON3のア ジドから熱分解によりその場で生成することができる。これに対応して、Zが− NHC(O)NHR8である式(I)の化合物は、Zがアミノである式(I)の 化合物を使用して得ることができる。 方法c2)により、Zがヒドロキシである式(I)の化合物は、ホスゲン及び 次に式R8OHのアルコールにより、Zが−OC(O)OR8残基である式(I) の化合物に変換することができる。ジホスゲン(Cl−COOCCl3)又はト リホスゲン(CO(OCCl3)2)のようなホスゲン塩は、ホスゲンの代わりに使 用することができる。同様にして、Zが−NHC(O)OR8である式(I)の 化合物は、Zがアミノである式(I)の化合物から出発して得られる。ホスゲン は、便利には、不活性無水有機溶媒(例えば、トルエンのような炭化水素)中の 溶液として使用される。ホスゲンとの反応は、室温で行うことができる。中間体 として得られる酸塩化物は、便利には加熱しながら、直ちにアルコールR8OH と反応させる。 方法d)による反応は、酸アミドの製造のためのそれ自体既知の方法で行うこ とができる。便利には、この反応は、BOP又はジシクロヘキシルカルボジイミ ドのような縮合剤の存在下で、不活性有機溶媒中、例えばアセトニトリル又はテ トラヒドロフラン中で行われる。 方法e)による反応は、ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で、便利 には加熱しながら行い、R3が2−テトラゾリルである式(I)の化合物が得ら れる。 方法f)により、Ra及びZがヒドロキシである式(I)の化合物が得られる 。この酸化は、例えば四酸化オスミウムを使用して、アセトンのような溶媒中で 行うことができる。 こうして得られた式(I)の化合物中に存在する置換基は、変換することがで きる。例えば、エステル基は、例えば、水性アルコール性アルカリで処理するこ とにより、けん化してカルボキシ基にすることができる。更には、ピリジルのよ うなN−複素環式基は、N−オキシドに酸化することができる。これら全ての反 応は、それ自体既知の方法により行うことができる。式(I)の化合物は、それ 自体既知の方法で塩、例えば、Na塩及びK塩のようなアルカリ塩又はCa塩若 しくはMg塩のようなアルカリ土類金属塩に変換することができる。 出発物質として使用される化合物は、これらが既知のものではないか、又はそ の調製法が本明細書に後述されているかぎり、既知の製造法又は以下実施例に記 載される製造法と同様に調製することができる。XがCHである式(II)の化合 物は、例えば、5−ニトロ−3,4−ジヒドロキシ−安息香酸エステルから出発 して調製することができる。例えば、DMF中の塩化オキサリルのような塩素化 剤での処理による、塩素による4−ヒドロキシ基の置換、式HalCH2(CRa b)nCH2ORx[式中、 Halは、ハロゲンを表し、そしてRxは、テトラヒドロピラニルのような保護 基を表し、そして存在する更なるヒドロキシ基は、保護された形である]の化合 物との反応、フェノールR2OH又はチオフェノールR2SHとの反応、及びアミ ノ基へのニトロ基の還元を包含する一連の反応により、XがCHを表し、Yが酸 素を表し、Zが保護ヒドロキシ基を表し、R3がエステル化カルボキシを表し、 そしてR4が水素を表す、式(II)の化合物が得られる。Yが硫黄である式(II )の対応する化合物の調製のためにも、同様な製造法を使用することができる。 こうして得られた化合物中のエステル化カルボキシ基は、それ自体既知の方法で 別のR3残基に変換することができる。あるいは、この一連の反応において適切 に置換された出発物質を使用して、R4=低級アルキルである式(II)の対応す る化合物を調製することもできる。 Xが窒素である式(III)の化合物は、例えば、式R3−C(NH2)=CHC Nの化合物を、最初にエチル−MgBrと反応させ、次に式R2ACH2COCl の化合物を反応させて、R3−C(NHCOCH2AR2)=CHCNを得ることに より、調製することができる。2−ヒドロキシ−3−AR2−4−アミノ−6− R3−ピリジンへの閉環は、ジオキサン中のナトリウムアミドのような塩基での 処理により行われる。化合物R1SO2Clとの反応により、O,N−ジ−スルホ ニル誘導体を得て、ここから、エタノール性1N NaOHと共に60℃に加熱す ることにより、スルホニルオキシ基を選択的に開裂することができる。こうして 得られた化合物は、式Hal−CH2(CRab)nCH2ORx[式中、Rxは、テ トラヒドロピラニルのような保護基を表し、そして存在する更なるヒドロキシ基 は、保護された形である]の化合物により、目的の式(II)の化合物に変換する ことができる。便利には、上述のこの一連の反応は、 R3が、使用される反応条件下で安定な、例えば環化におけるナトリウムアミド に対して安定な、アルキル又はフェニルのような置換基である出発物質、又は、 カルボキシのような不安定な若しくは反応性置換基が誘導体の形、例えば、エス テルとして存在する出発物質から始められ、そして次にこの置換基が、場合によ り官能基で修飾される。 式(I)の化合物は、本明細書に後述される試験方法を使用して証明すること のできる、エンドセリン受容体A及びB(ETA及びETB)への選択的阻害作用 を示す: I:組換えETA受容体へのエンドセリン結合の阻害 ヒト胎盤のヒトETA受容体をコードするcDNAをクローン化して(M.Adac hi,Y.-Y.Yang,Y.Furuichi及びC.Miyamoto,BBRC 180,1265-1272)、バキ ュロウイルス−昆虫細胞系で発現した。231発酵槽からのバキュロウイルス感 染昆虫細胞を、感染の60時間後に遠心分離(3,000×g、15分、4℃) し、トリス緩衝液(5mM、pH7.4、1mMMgCl2)に再懸濁して、再度遠心分 離した。更に再懸濁して遠心分離後、細胞を同じ緩衝液800mlに懸濁して、− 120℃で凍結乾燥した。この低張性緩衝液混合物中の懸濁液を解凍すると、細 胞は崩壊する。凍結乾燥/解凍サイクルを繰り返した後、懸濁液をホモジナイズ して、遠心分離(25,000×g、15分、4℃)した。トリス緩衝液(75 mM、pH7.4、25mMMgCl2、250mMショ糖)に懸濁後、1mlアリコート (タンパク含量約3.5mg/ml)を−85℃で保存した。結合アッセイのために 、凍結乾燥膜調製物を解凍して、20℃、25,000gで10分間遠心分離後 、アッセイ緩衝液(50mMトリス緩衝液、pH7.4、25mMMnCl2、1mME DTA及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する)に再懸濁した。タンパク質 5μgを含有するこの 膜懸濁液100μl は、アッセイ緩衝液中の125I−エンドセリン(比活性2,2 00Ci/mMol)50μl (25,000cpm、最終濃度20pM)及び種々の濃度の 試験化合物を含有するアッセイ緩衝液100μl と共にインキュベートした。こ のインキュベーションは、20℃で2時間又は4℃で24時間行った。遊離及び 膜結合放射性リガンドの分離は、ガラス繊維フィルターでの濾過により行った。 II:ヒト胎盤膜(ETB受容体)へのエンドセリンの結合の阻害(Life Sci 44: 1429(1989)参照のこと) ヒト胎盤を5mMトリス緩衝液(pH7.4、1mMMgCl2及び250mMショ糖 を含有する)中でホモジナイズした。このホモジネートを4℃、3,000gで 15分間遠心分離し、血漿膜画分を含有する上清を72,000gで30分間遠 心分離し、沈殿物を75mMトリス緩衝液(pH7.4、25mMMgCl2を含有す る)で洗浄した。次に、各々元の組織10gから得られた沈殿物を、75mMトリ ス緩衝液(pH7.4、25mMMgCl2及び250mMショ糖を含有する)1mlに 懸濁し、−20℃で各1mlアリコートにして凍結乾燥した。 結合アッセイのために、凍結乾燥した膜調製物を解凍し、20℃、25,00 0gで10分間遠心分離後、アッセイ緩衝液(50mMトリス緩衝液、pH7.4; 25mMMnCl2、1mMEDTA及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する) に再懸濁した。タンパク質35μgを含有するこの膜懸濁液100μl は、アッ セイ緩衝液中の125I−エンドセリン(比活性2,200Ci/mMol)μl (25,0 00cpm、最終濃度20pM)及び種々の濃度の試験化合物を含有するアッセイ緩 衝液100μl 共にインキュベートした。このインキュベーションは、20℃で 2時間又は4℃で24時間行われる。遊離及び膜結合放射性リガンドの分離は、 ガラス繊維 フィルターでの濾過により行った。 これらの試験法で測定される式(I)の化合物のETA及びETB受容体への阻 害活性は、IC50、即ち、125I−エンドセリンの特異的結合を50%阻害する のに要する濃度[μM]として、表1に示される。 III:単離したラット大動脈環におけるエンドセリン誘導性収縮の阻害 長さ5mmの環を成体ウィスターキョート(Wistar-Kyoto)ラットの胸部大動脈 から切り出した。内表面を軽く擦って内皮を取り除いた。95%O2及び5%C O2のガスを導入しながら、独立した浴中のKrebs-Henseleit 液10mlに、各環 を37℃で浸漬した。環の等尺性の伸びを測定した。環は、3gの予備伸長(pre -tension)まで伸びた。試験化合物又は担体と共に10分間インキュベーション した後、エンドセリン−1の累積用量を添加した。試験化合物の活性は、異なる 濃度のアンタゴニストの存在下でのエンドセリン−1の用量活性曲線の右へのシ フトを観察することにより確かめた。この、右へのシフト(又は「用量比(dose ratio)」、DR)は、アンタゴニストの存在下及び非存在下でのエンドセリン −1のEC50値(ここで、EC50値は、最大の半分の収縮に要するエンドセリン 濃度を意味する)からの比率に対応する。 試験化合物の活性の尺度である対応するpA2値は、各個別の用量活性曲線の 「用量比」DRから下記の等式によるコンピュータプログラムを使用して計算し た。 pA2=log(DR−1)−log(アンタゴニスト濃度) 試験化合物の非存在下でのエンドセリンのEC50は、0.3nMである。 式(I)の化合物により得られたpA2値は、表2示すとおりである。 エンドセリン結合を阻害するこれらの能力に基づき、式(I)の化合物は、血 管収縮の頻度の上昇に関連した障害の治療用の医薬として使用することができる 。このような障害の例としては、高血圧、特に肺高血圧、及びクモ膜下出血があ る。本発明の化合物を使用することができる更なる適応症としては、冠状動脈障 害、心不全、腎及び心筋の虚血、腎不全、脳虚血、脳梗塞、偏頭痛並びにレイノ ー症候群がある。本発明の化合物はまた、アテローム動脈硬化症に、バルーンに よる血管拡張術後の再狭窄の防止、炎症、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍、下腿潰瘍、 グラム陰性菌敗血症、ショック、糸球体腎炎、腎疝痛、緑内障、喘息に、透析に おいて、並びに糖尿病性合併症及びシクロスポリンの投与における合併症の治療 及び予防に、更にはエンドセリン活性に関連する他の障害にも使用することがで きる。 式(I)の化合物は、経口、直腸内、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、皮下 、髄膜内又は経皮的に)で;又は舌下に、あるいは眼科用製剤として、又はエー ロゾルとして投与することができる。経口投与用の、カプセル剤、錠剤、懸濁剤 若しくは液剤;坐剤、注射液、点眼剤、膏薬又は噴霧液は、投与剤型の例である 。 静脈内、筋肉内又は経口投与は、好ましい使用の形である。式(I)の化合物 が有効量で投与される用量は、具体的な活性成分の性質、患者の年齢及び必要性 並びに投与方法に依存する。一般に、約0.1〜100mg/kg体重/日の用量が 考慮される。式(I)の化合物を含有する製剤は、不活性の、又は同様に薬力学 的に活性な添加剤を含有してもよい。錠剤又は顆粒剤は、例えば、一連の結合剤 、増量剤、担体又は希釈剤を含有してよい。液体製剤は、例えば、無菌の水混和 性溶液の形で存在してよい。カプセル剤は、活性成分に加えて増量剤又は増粘剤 を含有してよい。更には、香味改善用添加剤、並びに保存、安定化、保湿及び乳 化剤として通常使用される物質、更に、浸透圧を変えるための塩、緩衝化剤及び 他の添加剤も存在してよい。 前述の担体物質及び希釈剤は、有機又は無機物質、例えば、水、ゼラチン、乳 糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム、ポリアルキ レングリコールなどを含んでよい。本製剤の製造に使用される全ての補助剤が、 非毒性であることは必須条件である。 下記実施例により、本発明を更に詳細に説明する。実施例において、MeOH は、メタノールを意味し、そしてDMSOは、ジメチルスルホキシドを意味する 。 実施例1: a)メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2− (テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート2.08gを ピリジン30mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン15mlに溶解した4−tert− ブチルベンゼンスルホニルクロリド2.09gの溶液を滴下し、次いで室温で2 0時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間に分配し、有機相を2N H Cl水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、メチル 3− (4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾア ートを樹脂状物質として得た。 b)メタノール50mlに溶解したメチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスル ホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロ ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート4.6gの溶液に、室温で2 N HCl水溶液4mlを加えた後、この溶液を室温で更に2時間撹拌した。ロータ リエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルと希炭酸水素カリウム 水溶液との間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリエバポ レータを用いて溶媒を留去して、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーに 付し、CH2Cl2/酢酸エチル(5:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3−(4−tert−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアート2.57gを白色泡状 物質として得た。 原料の製法: c)DMF16.95mlに、−20℃でオキサリルクロリド18.87mlを滴下 し、この混合物を−20℃で10分間反応させた。次いで、この反応溶液に、D MF100mlに溶解したメチル 3,4−ジヒドロキシ− 5−ニトロベンゾアート15.63gの溶液をゆっくり滴下し、反応混合物の温 度を−10℃ないし−20℃に保持した。この混合物を室温に戻し、次いで10 0℃(浴温)の油浴で更に5時間加熱した。黒ずんだ反応溶液を氷水に注加し、 室温で酢酸エチルで抽出した。有機相を水で3回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し 、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。かくして、メチル 4−クロロ−3 −ヒドロキシ−5−ニトロベンゾアートを黄色固体として得、更に精製すること なく次の反応に使用した。 d)メチル 4−クロロ−3−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾアート6.84g をアセトン150mlに溶解し、炭酸カリウム10.19g及び2−(2−ヨード エトキシ)テトラヒドロピラン11.19gを室温で順次加えて、この混合物を 16時間還流加熱した。次いで、反応混合物を水中に注加し、酢酸エチルで抽出 した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮し た。残渣をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン /エーテル(2:1)混液で溶出した。かくして、所望のメチル 4−クロロ− 3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベ ンゾアートを淡黄色固体として得た。 e)メチル 4−クロロ−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2− イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート4.28gを、アセトン250mlに溶解し 、炭酸カリウム5.0g及びグアヤコール1.93gを室温で加えた。この混合 物を20時間還流加熱した後、氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機相を 5%水酸化ナトリウム水溶液で3回、そして次に水で洗い、硫酸ナトリウムで乾 燥し、最後にロータリエバポレータを用いて濃縮した。粗生成物6gをシリカゲ ルを用いたフラッシュクロマ トグラフィーに付し、ヘキサン/エーテル(1:1)混液で溶出した。かくして 、所望のメチル 4−(2−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5−[2−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを淡黄色粉末と して得た。 f)メチル 4−(2−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート4.3gをエタノー ル250mlに溶解し、Ra−Ni触媒0.75gを加えて、室温で3.5時間水 素化した。触媒を濾去し、ロータリエバポレータを用いて濾液を濃縮した。かく して、メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テ トラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを淡黄色固体とし て得た。 実施例2: メチル 3−(4−tert−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−ヒ ドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアート2.57g をメタノール50mlに溶解し、1M NaOH水溶液19.4を加えて、65℃で 2時間加熱した。反応混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液(pH1)で酸性に し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し て得られた固体を高真空で乾燥した。かくして、3−(4−tert−ブチルベンゼ ンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシ フェノキシ)安息香酸を白色泡状物質として得た。 実施例3: 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ エトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸77mgをアセトニトリル 5mlに溶解し、この溶液に、n−エチルジイソプロピルアミ ン28μl 、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ) ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート73mg及びモルホリン14μl を順 次加えて、この混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと 水との間に分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを 用いて濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2/MeOH(20:1)混液で溶出した。かくして、4−tert−ブチル− N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5 −(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを白色泡 状物質として得た。 実施例4: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及びピペリジンから、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ )−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(ピペリジン−1−カルボニル)フ ェニル]ベンゼンスルホンアミドを得た。 実施例5: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及び2−ピリジン−2−イルエチルアミンから、3−(4−tert−ブチルベンゼ ンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシ フェノキシ)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンズアミドを得た。 実施例6: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及びベンジル アミノアセタートから、ベンジル[3−(4−tert−ブチルベン ゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキ シフェノキシ)ベンゾイルアミノ]アセタートを得た。 実施例7: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及びアニリンから、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5− (2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−N−フェニル ベンズアミドを得た。 MSスペクトル:589.4(M−H)。 実施例8: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及びアミノアセトニトリルから、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルア ミノ)−N−シアノメチル−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メト キシフェノキシ)ベンズアミドを得た。 実施例9: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及び2−ジメチルアミノエチルアミンから、3−(4−tert−ブチルベンゼンス ルホニルアミノ)−N−(2−ジメチルアミノエチル)−5−(2−ヒドロキシ エトキシ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)ベンズアミドを得た。 実施例10: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及びtert−ブチル(2−アミノエチル)カルバマートから、tert−ブチル{2− [3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ エトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾイルアミノ]エチル}カル バマートを得た。 実施例11: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及び3−ピコリルアミンから、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミ ノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−N −ピリジン−3−イルメチルベンズアミドを得た。 実施例12: 実施例3と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 及びベンジルアミンから、N−ベンジル−3−(4−tert−ブチルベンゼンスル ホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノ キシ)ベンズアミドを得た。 実施例13: ベンジル[3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾイルアミノ]ア セタートのアルカリによるけん化によって、[3− (4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキ シ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾイルアミノ]酢酸を得た。 実施例14: トルエン5mlに溶解した4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエト キシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル )フェニル]ベンゼンスルホンアミド75mg、2−ピリジルカルボン酸アジド4 0mg及びp−ジメチルアミノピリジン7mgの溶液を、2時間80℃に加熱した。 ロータリエバポレータを用いてトルエンを留去し、残渣を酢酸エチルと1N HC l水溶液との間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後にロータ リエバポレータを用いて溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマ トグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル/MeOH(60:60:3)混 液で溶出した。かくして、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4− tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)− 5−(モルホリン−4−カルボニル)フェノキシ]エチルエステル55mgを白色 固体として得た。 実施例15: 実施例14と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−N− (2−ピリジン−2−イルエチル)ベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸ア ジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベ ンゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(2−ピリ ジン−2−イルエチルカルバモイル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例16: 実施例14と同様にして、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエ トキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(ピペリジン−1−カルボニ ル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから 、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(2−ピペリジン− 1−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例17: 実施例14と同様にして、N−ベンジル−3−(4−tert−ブチルベンゼンス ルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェ ノキシ)ベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピリジン−2− イルカルバミン酸 2−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−tert−ブチル ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェノキシ]エ チルエステルを得た。 実施例18: 実施例14と同様にして、ベンジル[3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)ベンゾイルアミノ]アセタート及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ベ ンジル{3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メト キシフェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)エト キシ]ベンゾイルアミノ}アセタートを得た。 実施例19: 実施例14と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ) −N−ピリジン−3−イルメチルベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジ ドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−{3−(4−tert−ブチルベン ゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−[(ピリジン −3−イルメチル)カルバモイル]フェノキシ}エチルエステルを得た。 実施例20: 実施例14と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−N− フェニルベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピリジン−2− イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ) −2−(2−メトキシフェノキシ)−5−フェニルカルバモイルフェノキシ]エ チルエステルを得た。 実施例21: a)メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.417gをピリ ジン7.5mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン3.5mlに溶解した5−イソプ ロピルピリジン−2−スルホニルクロリド0.395gの溶液を滴下し、次いで 室温で20時間撹拌した。反応混合物を水とCH2Cl2との間に分配し、有機相 を1M HCl水溶液及び1M 炭酸水素カリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥した。溶媒を留去した後、メチル 3−(5−イソプロピルピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.6gを樹脂 状物質として得た。 b)メタノール10mlに溶解したメチル 3−(5−イソプロピルピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラ ヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.6gの溶液に、室 温で2M HCl水溶液1mlを加え、この溶液を室温で、更に1時間撹拌した。ロ ータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルと希炭酸水素カリ ウム水溶液との間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリエ バポレータを用いて溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグ ラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(5:1)混液で溶出した。かくして 、メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン −2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアートを白 色泡状物質として得た。 実施例22: メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン −2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアート0. 459gをエタノール10mlに溶解し、1M NaOH水溶液3.5mlを加えて、 1.5時間80℃に加熱した。反応混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液(pH 1)で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥し、濃縮して得られた生成物を高真空下に乾燥した。かくして、3−(2−ヒ ドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ )−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸0.474gを白色泡状物質とし て得た。 実施例23: 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−ス ルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸 55mgを、アセトニトリル5mlに溶解し、この溶液に、n−エチルジイソプロピ ルアミン19μl 、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルア ミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート49mg及びモルホリン10μ l を室温で順次加えて、室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水 との間に分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを 用いて濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2C l2/MeOH(20:1)混液で溶出した。かくして、5−イソプロピルピリ ジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシ フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミドを白色泡 状物質として得た。 実施例24: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) 安息香酸及びピペリジンから、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[3 −(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(ピペ リジン−1−カルボニル)フェニル]アミドを得た。 実施例25: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) 安息香酸及び1−メチルピペラジンから、5−イソプロピルピリジン−2−スル ホン酸[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)− 5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]アミドを得た。 実施例26: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) 安息香酸及び2,6−ジメチルモルホリンから、5−イソプロピルピリジン−2 −スルホン酸[5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−( 2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]アミド を得た。 実施例27: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) 安息香酸及び2−ピリジン−2−イル−エチルアミンから、3−(2−ヒドロキ シエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4 −(2−メトキシフェノキシ)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンズ アミドを得た。 実施例28: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) 安息香酸及びエチル ピペラジン−1−カルボキシラートから、エチル 4−[ 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スル ホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾイル]ピペラジン−1 −カルボキシラートを得た。 実施例29: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メト キシフェノキシ)安息香酸及びピペラジン−1−カルバルデヒドから、5−イソ プロピルピリジン−2−スルホン酸[5−(4−ホルミルピペラジン−1−カル ボニル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ) フェニル]アミドを得た。 実施例30: 実施例23と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) 安息香酸及びプロピルアミンから、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5 −イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノ キシ)−N−プロピルベンズアミドを得た。 実施例31: トルエン5mlに溶解した、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[3− (2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホ リン−4−カルボニル)フェニル]アミド50mg、2−ピリジルカルボン酸アジ ド36mg及びp−ジメチルアミノピリジン5mgの溶液を、2時間135℃(浴温 )に加熱した。残留物を酢酸エチルと1N HCl水溶液との間に分配し、水相を 塩化メチレンで数回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後にロー タリエバポレータを用いて溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルを用いたクロ マトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(20:1)混液で溶出した。か くして、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピルピリ ジン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モル ホリン−4−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを白色固体として得た。 実施例32: 実施例31と同様にして、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[3− (2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(ピペリ ジン−1−カルボニル)フェニル]アミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドか ら、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピルピリジン −2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(ピペリジ ン−1−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例33: 実施例31と同様にして、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[3− (2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(4−メ チルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]アミド及び2−ピリジルカルボン 酸アジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピ ルピリジン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5− (4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを得た 。 実施例34: 実施例31と同様にして、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[5− (2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(2−ヒドロキシエト キシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]アミド及び2−ピリジルカ ルボン酸アジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[5−(2,6− ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(5−イソプロピルピリジン−2 −スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェノキシ]エチルエ ステルを得た。 実施例35: 実施例31と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソ プロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ) −N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンズアミド及び2−ピリジルカルボ ン酸アジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(5−イソプロ ピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5 −(2−ピリジン−2−イルエチルカルバモイル)フェノキシ]エチルエステル を得た。 実施例36: 実施例31と同様にして、4−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5 −イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノ キシ)ベンゾイル]ピペラジン−1−カルボキシラート及び2−ピリジルカルボ ン酸アジドから、エチル 4−{3−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ ニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2− イルカルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾイル}ピペラジン−1−カルボキシ ラートを得た。 実施例37: 実施例31と同様にして、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[5− (4−ホルミルピペラジン−1−カルボニル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ )−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]アミド及び2−ピリジルカルボ ン酸アジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[5−(4−ホルミル ピペラジン−1−カルボニル)−3−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ ニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェノキシ]エチルエステルを 得た。 実施例38: a)メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2− (テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート1.04gを ピリジン30mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン10mlに溶解したベンゾ[1 ,3]ジオキソール−5−スルホニルクロリド1.1gの溶液を滴下し、次いで 室温で20時間撹拌した。反応混合物を氷を含む3M HCl水溶液に注加し、生 成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去 した後、所望のメチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニル アミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン −2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを樹脂状物質として得た。 b)メタノール50mlに溶解したメチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール −5−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テ トラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート1.5gの溶液に 、室温で5M HCl水溶液3mlを加え、この溶液を室温で2.5時間撹拌した。 ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解して2N 炭酸水素カリウム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータ リエバポレータを用いて溶媒を留去した。粗生成物1.7gをシリカゲルを用い たクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(8:1)混液で溶出し た。かくして、メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニル アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ) ベンゾアートを白色固体として得た。 実施例39: メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5 −(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアート 1.17gをメタノール20mlに溶解し、1M NaOH 水溶液9mlを加えて、次いで3時間還流加熱した。反応混合物を氷水に注加し、 希HCl水溶液(pH1)で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を 硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、得られた固形物を高真空で乾燥した。かくし て、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2 −ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸を白色泡状 物質として得た。 実施例40: 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸50mgを、ア セトニトリル5mlに溶解し、この溶液に、n−エチルジイソプロピルアミン19 μl 、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ ウム ヘキサフルオロホスファート49mg及びモルホリン10μl を室温で順次 加えて、室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間に分配し、 有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。残 渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(2 0:1)混液で溶出した。かくして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スル ホン酸[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)− 5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミドを白色泡状物質として得 た。 実施例41: 実施例40と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)安息香酸及び1−エトキシカルボニルピペラジンから、エチル N4−[3 −ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニ ルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ )ベンゾイル]ピペラジン−1−カルボキシラートを得た。 実施例42: 実施例40と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)安息香酸及びイソブチルアミンから、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール −5−スルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−イソブチル −4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミドを得た。 実施例43: 実施例40と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)安息香酸及びイソプロピルアミンから、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソー ル−5−スルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−イソプロ ピル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミドを得た。 実施例44: 実施例40と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキ シ)安息香酸及びエタノールアミンから、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール −5−スルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−(2−ヒド ロキシエチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミドを得た。 実施例45: トルエン5mlに溶解した、メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソー ル−5−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート52mg、2−ピ リジルカルボン酸アジド44mg及びp−ジメチルアミノピリジン5mgの溶液を、 1.5時間110℃(浴温)で加熱した。残留物を酢酸エチルと1N HCl水溶 液との間に分配し、水相を塩化メチレンで数回抽出した。有機相を硫酸マグネシ ウムで乾燥し、最後にロータリエバポレータを用いて溶媒を留去した。粗生成物 をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(2 10:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキ ソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2 −(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを白色固 体として得た。 実施例46: 実施例45と同様にして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホン酸[ 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モ ルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミド及び2−ピリジルカルボン酸アジ ドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオ キソール−5−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−( モルホリン−4−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例47: 実施例45と同様にして、エチル 4−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソー ル−5−スルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メ トキシフェノキシ)ベンゾイル]ピペラジン−1−カルボキシラート及び2−ピ リジルカルボン酸アジドから、エチル 4−{3− (ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキ シフェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)エトキ シ]ベンゾイル}ピペラジン−1−カルボキシラートを得た。 実施例48: 実施例45と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−イソブチル−4−(2− メトキシフェノキシ)ベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピ リジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール− 5−スルホニルアミノ)−5−イソブチルカルバモイル−2−(2−メトキシフ ェノキシ)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例49: 実施例45と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−イソプロピル−4−(2 −メトキシフェノキシ)ベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、 ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール −5−スルホニルアミノ)−5−イソプロピルカルバモイル−2−(2−メトキ シフェノキシ)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例50: a)メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート2.14gをピリジ ン30mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン10mlに溶解した4−メトキシベン ゼンスルホニルクロリド1.488gの溶 液を滴下し、次いで室温で20時間撹拌した。反応混合物を氷を含む3M HCl 水溶液に注加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで 乾燥した。溶媒留去後、メチル 3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ )−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2− イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを樹脂状物質として得た。 b)メタノール10mlに溶解したメチル 3−(4−メトキシベンゼンスルホニ ルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラ ン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート2.17gの溶液に、室温で5. 5M HCl水溶液10mlを加え、この溶液を室温で更に5時間撹拌した。ロータ リエバポレータを用いて溶媒を留去した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、2N 炭 酸水素カリウム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して、ロータ リエバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマト グラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(10:1)混液で溶出した。かく して、メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼン スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアートを白色固体 として得た。 実施例51: メチル 3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキ シフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ ]ベンゾアート0.88gをメタノール10mlに溶解し、1M NaOH水溶液7 mlを加えて、1.5時間還流加熱した。この混合物を氷水に注加し、希HCl水 溶液(pH1)で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリ ウムで乾燥して濃縮し、得られた固形 物を高真空下に乾燥した。かくして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−( 4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安 息香酸0.75gを白色泡状物質として得た。 実施例52: 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルア ミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸49mgをアセトニトリル5ml に溶解し、n−エチルジイソプロピルアミン19μl 、ベンゾトリアゾール−1 −イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファ ート49mg及びモルホリン10μl を室温で順次加え、混合物を室温で12時間 撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水との間に分配し、有機相を硫酸ナトリウ ムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮し、残渣をシリカゲルを用いた クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(30:1)混液で溶出した 。かくして、N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェ ノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]−4−メトキシベン ゼンスルホンアミドを白色泡状物質として得た。 実施例53: トルエン5mlに溶解したメチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4 −メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベン ゾアート50mg、2−ピリジルカルボン酸アジド45mg及びp−ジメチルアミノ ピリジン5mgの溶液を、110℃(浴温)で1時間加熱した。残留物を酢酸エチ ルと1N HCl水溶液との間に分配し、水相を塩化メチレンで数回抽出し、有機 相を硫酸マグネシウムで乾燥した。最後に、ロータリエバポレータを用いて溶媒 を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2C l2/酢酸エチ ル(20:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3−(4−メトキシベンゼ ンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(ピリジ ン−2−イルカルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを白色固体として得 た。 実施例54: 実施例53と同様にして、N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2 −メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]−4 −メトキシベンゼンスルホンアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピ リジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−メトキシベンゼンスルホニル アミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例55: a)メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.626gをピリ ジン30mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン10mlに溶解した4−メチルスル ファニルベンゼンスルホニルクロリド0.593gの溶液を滴下し、室温で20 時間撹拌した。反応混合物を氷を加えた3M HCl水溶液に注加し、生成物を酢 酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、メチ ル 4−(2−メトキシフェノキシ)−3−(4−メチルスルファニルベンゼン スルホニルアミノ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エト キシ]ベンゾアートを黄色油状物質として得た。 b)メタノール30mlに溶解したメチル 4−(2−メトキシフェノキシ)−3 −(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)−5− [2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.9 1gの溶液に、0℃で5.5M HCl水溶液5mlを加え、この溶液を0℃で更に 1時間撹拌した。ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去した後、残渣を酢酸 エチルに溶解し、2N 炭酸水素カリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシ ウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカ ゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(7:1)混 液で溶出した。かくして、メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2 −メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルア ミノ)ベンゾアートを白色泡状物質として得た。 実施例56: メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ) −5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾアート0. 78gをメタノール30mlに溶解し、1M NaOH水溶液9mlを加えて、1.5 時間還流加熱した。この混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液(pH1)で酸性 にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮 し、得られた固形物を高真空で乾燥した。かくして、3−(2−ヒドロキシエト キシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベン ゼンスルホニルアミノ)安息香酸0.79gを白色泡状物質として得た。 実施例57: 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−( 4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)安息香酸75mgをアセトニ トリル15mlに溶解し、n−エチルジイソプロピルアミン29μl 、ベンゾトリ アゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ ノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート75mg及びモルホリン14μl を室温で順次加え、この混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エ チルと水との間に分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレ ータを用いて濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、C H2Cl2/MeOH(20:1)混液で溶出した。かくして、N−[3−(2− ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン− 4−カルボニル)フェニル]−4−メチルスルファニルベンゼンスルホンアミド 71mgを白色泡状物質として得た。 実施例58: 実施例57と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メト キシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ) 安息香酸及び1−エトキシカルボニルピペラジンから、エチル 4−[3−(2 −ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチル スルファニルベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾイル]ピペラジン−1−カルボ キシラートを得た。 実施例59: トルエン15mlに溶解したN−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2 −メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]−4 −メチルスルファニルベンゼンスルホンアミド63mg、2−ピリジルカルボン酸 アジド48mg及びp−ジメチルアミノピリジン5mgの溶液を110℃(浴温)に 2時間加熱した。残留物を塩化メチレンと1N HCl水溶液との間に分配し、水 相を塩化メチレンで数回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。最後に 、ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いた クロマトグラフィー に付し、CH2Cl2/MeOH(30:1)混液で溶出した。かくして、ピリジ ン−2−イルカルバミン酸 2−[2−(2−メトキシフェノキシ)−3−(4 −メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(モルホリン−4−カ ルボニル)フェノキシ]エチルエステルを白色固体として得た。 実施例60: 実施例59と同様にして、エチル 4−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)− 4−(2−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスル ホニルアミノ)ベンゾイル]ピペラジン−1−カルボキシラート及び2−ピリジ ルカルボン酸アジドから、4−{4−(2−メトキシフェノキシ)−3−(4− メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)−5−[2−(ピリジン−2− イルカルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾイル}ピペラジン−1−カルボキシ ラートを得た。 実施例61: a)メチル 3−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート1.04gをピリジ ン30mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン10mlに溶解した4−メチルベンゼ ンスルホニルクロリド0.953gの溶液を滴下し、室温で20時間撹拌した。 反応混合物を氷を加えた3M HCl水溶液に注加し、生成物を酢酸エチルで抽出 し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、メチル 4−( 2−メトキシフェノキシ)−3−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ )エトキシ]−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ)ベンゾアートを黄色固 体として得た。 b)メタノール50mlに溶解したメチル 4−(2−メトキシフェノキ シ)−3−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−5−( トルエン−4−スルホニルアミノ)ベンゾアートの溶液に、室温で5.5M HC l水溶液3mlを加え、この溶液を室温で更に5時間撹拌した。ロータリエバポレ ータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、2N 炭酸水素カリウム 水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリエバポレータ を用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付 し、CH2Cl2/酢酸エチル(9:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3 −(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−(トル エン−4−スルホニルアミノ)ベンゾアートを白色泡状物質として得た。 実施例62: メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ) −5−(トルエン−4−スルホニルアミノ)ベンゾアート1.069gをメタノ ール50mlに溶解し、1M NaOH水溶液11mlを加えて、20時間還流加熱し た。この混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液(pH1)で酸性にし、生成物を 酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、得られた固 形物を高真空下に乾燥した。かくして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4− (2−メトキシフェノキシ)−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ)安息香 酸を白色泡状物質として得た。 実施例63: 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−( トルエン−4−スルホニルアミノ)安息香酸70mgをアセトニトリル5mlに溶解 し、n−エチルジイソプロピルアミン29μl 、ベンゾトリアゾール−1−イル オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキ サフルオロホスホファート75mg及びモルホリン14μl を室温で順次加えて、 混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水との間に分配し 、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮し、残 渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(3 0:1)混液で溶出した。かくして、N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)− 2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニ ル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド71mgを白色泡状物質として得た。 実施例64: トルエン5mlに溶解したメチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2 −メトキシフェノキシ)−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ)ベンゾアー ト57mg、2−ピリジルカルボン酸アジド51mg及びp−ジメチルアミノピリジ ン5mgの溶液を110℃(浴温)に1時間加熱した。残留物を酢酸エチルと1N HCl水溶液との間に分配し、水相を塩化メチレンで数回抽出し、有機相を硫酸 マグネシウムで乾燥した。ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成 物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル( 12:1)混液で溶出した。かくして、メチル 4−(2−メトキシフェノキシ )−3−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)エトキシ]−5−( トルエン−4−スルホニルアミノ)ベンゾアートを白色固体として得た。 実施例65: 実施例64と同様にして、N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2 −メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]−4 −メチルベンゼンスルホンアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピリ ジン−2−イルカルバミン酸 2−[2−(2−メ トキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3−(トルエン− 4−スルホニルアミノ)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例66: a)メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5− [2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート1.1 3gをトルエン/ピリジン(20ml/30ml)混液に溶解し、氷冷しながら、ト ルエン30mlに溶解した4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド1.05 gの溶液を滴下し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を氷を加えた3M HC l水溶液に注加し、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで 乾燥した。溶媒を留去した後、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テ トラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを黄色固体として 得た。 b)メタノール30mlに溶解したメチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスル ホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−[2−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート1.62gの溶 液に、室温で5.5M HCl水溶液3.5mlを加え、この溶液を室温で更に3. 5時間撹拌した。ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチ ルに溶解し、2N 炭酸水素カリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウ ムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲ ルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(9:1)混液 で溶出した。かくして、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルア ミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒドロ キシエトキシ)ベンゾアートを得た。 原料の製法: c)メチル 4−クロロ−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2− イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート3.59gをアセトン200mlに溶解し、 室温で炭酸カリウム4.14g及び2−クロロ−5−メトキシフェノール1.9 gを加え、混合物を20時間還流加熱した。この混合物を氷水に注加し、酢酸エ チルで抽出した。有機相を5%水酸化ナトリウム水溶液で3回そして、次いで水 で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、最後にロータリエバポレータを用いて濃縮し た。粗生成物5.5gをシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付 し、ヘキサン/エーテル(1:1)混液で溶出した。かくして、メチル 4−( 2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒド ロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート3.5gを淡黄色粉末とし て得た。 d)メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5− [2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート3.5 gをメタノール150mlに溶解し、Ra−Ni触媒0.5gを加えて、室温で1 .5時間水素化した。触媒を濾去し、ロータリエバポレータを用いて濾液を濃縮 した。かくして、メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノ キシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾ アートを淡黄色固体として得た。 実施例67: メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−ク ロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒドロキシエトキ シ)ベンゾアート1.13gをメタノール30mlに溶解し、1M NaOH水溶液 6mlを加えて6時間還流加熱した。この混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液 (pH1)で酸性にして生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム で乾燥して濃縮し、得られた固形物を高真空で乾燥した。かくして、3−(4− tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフ ェノキシ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸を白色結晶性固体として 得た。 実施例68: 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5 −メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸55mgをア セトニトリル5mlに溶解し、n−エチルジイソプロピルアミン19μl 、ベンゾ トリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサ フルオロホスファート49mg及びモルホリン10μl を室温で順次加え、混合物 を室温で2時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水との間に分配し、有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮し、残渣をシリ カゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(20:1) 混液で溶出した。かくして、4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5− メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(モルホリン− 4−カルボニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド63mgを白色泡状物質とし て得た。 実施例69: 実施例68と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒドロキシエト キシ)安息香酸及びアニリンから、3−(4−tert−ブチル ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)− 5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−フェニルベンズアミドを得た。 実施例70: トルエン5mlに溶解したメチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル アミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒドロキ シエトキシ)ベンゾアート28mg、2−ピリジルカルボン酸アジド22mg及びp −ジメチルアミノピリジン2mgの溶液を110℃(浴温)に1.5時間加熱した 。この残留物を酢酸エチルと1N HCl水溶液との間に分配し、水相を塩化メチ レンで数回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。最後に、ロータリエ バポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラ フィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(10:1)混液で溶出した。かくして 、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−ク ロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイ ルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを白色固体として得た。 実施例71: 実施例70と同様にして、4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5− メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(モルホリン− 4−カルボニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド及び2−ピリジルカルボン 酸アジドから、ピリジン−2−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベ ンゼンスルホニルアミノ)−2−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5 −(モルホリン−4−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例72: a)メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5− [2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート1.1 2gを、トルエン/ピリジン(20ml/30ml)混液に溶解し、氷冷しながら、 トルエン30mlに溶解した5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルクロリド 1.05gの溶液を滴下し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を、氷を加え た3M HCl水溶液に注加し、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、所望のメチル 4−(2−ク ロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(5−イソプロピルピリジン−2−スル ホニルアミノ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ ]ベンゾアートを黄色固体として得た。 b)メタノール10mlに溶解したメチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェ ノキシ)−3−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−[ 2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート2.0g の溶液に、室温で5.5M HCl水溶液5mlを加え、この溶液を室温で更に1時 間撹拌した。ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに 溶解し、2N 炭酸水素カリウム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾 燥し、ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用 いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(10:1)混液で溶 出した。かくして、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3 −(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ ニルアミノ)ベンゾアートを得た。 実施例73: 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ エトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)ベンゾ アート0.905gをメタノール10mlに溶解し、1M NaOH水溶液6.57 mlを加えて、1時間還流加熱した。この混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液 (pH1)で酸性にして生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で1回洗い、 硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。得られた固形物を高真空で乾燥した。かく して、4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエ トキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)安息香酸 1.05gを白色結晶性固体として得た。 実施例74: 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキ シ)−5−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)安息香酸54 mgをアセトニトリル5mlに溶解し、n−エチルジイソプロピルアミン19μl 、 ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート49mg及びモルホリン10μl を、室温で順次加え て、混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水との間に分配 し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、ロータリエバポレータを用いて濃縮し た。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeO H(25:1)混液で溶出した。かくして、5−イソプロピルピリジン−2−ス ルホン酸[2−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキ シエトキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミド60mgを 白色泡状物質として得た。 実施例75: トルエン5mlに溶解したメチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェ ノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(5−イソプロピルピリジン −2−スルホニルアミノ)ベンゾアート55mg、2−ピリジルカルボン酸アジド 44mg及びp−ジメチルアミノピリジン4mgの溶液を110℃(浴温)に1時間 加熱した。残留物を酢酸エチルと1N HCl水溶液との間に分配し、水相を酢酸 エチルで数回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。最後に、ロータリ エバポレータを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグ ラフィーに付し、CH2Cl2/酢酸エチル(10:1)混液で溶出した。かくし て、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(5−イソプ ロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカ ルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを白色固体として得た。 実施例76: 実施例75と同様にして、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸[2− (2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)− 5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミド及び2−ピリジルカルボ ン酸アジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[2−(2−クロロ− 5−メトキシフェノキシ)−3−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニル アミノ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを 得た。 実施例77: a)メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5− [2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート135 mgをピリジン3mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン1mlに溶解した4−メトキ シベンゼンスルホニルクロリド111mgの溶液 を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を氷を加えた3M HCl水溶液に 注加し、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗して硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を留去した後、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキ シ)−3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−5−[2−(テトラヒ ドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを泡状物質として得た。 b)メタノール5mlに溶解した4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)− 3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−5−[2−(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート88mgの溶液に、5.5M HC l水溶液1mlを加え、この溶液を室温で更に1.5時間撹拌した。ロータリエバ ポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、2N 炭酸水素カリ ウム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリエバポレー タを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに 付し、CH2Cl2/酢酸エチル(10:1)混液で溶出した。かくして、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキ シ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾアートを得た。 実施例78: 実施例73と同様にして、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキ シ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニ ルアミノ)ベンゾアートを、1M NaOH水溶液を用いてアルカリ性でけん化す ることにより、4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒド ロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)安息香酸を 得た。 実施例79: 実施例74と同様にして、4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3 −(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ )安息香酸をアニリンと縮合することにより、4−(2−クロロ−5−メトキシ フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼン スルホニルアミノ)−N−フェニルベンズアミドを得た。 実施例80: 実施例77と同様にして、メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メト キシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキ シ]ベンゾアートをベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルクロリドと 縮合することにより、メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スル ホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−[2−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを得、これから 、5.5M HCl水溶液で処理することにより、メチル 3−(ベンゾ[1,3 ]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフ ェノキシ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾアートを得た。 実施例81: 実施例73と同様にして、メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5 −スルホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−( 2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾアートを1M NaOH水溶液を用いてアルカリ 性でけん化することにより、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒド ロキシエトキシ)安息香酸を得た。 実施例82: 実施例74と同様にして、3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホ ニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−5−(2−ヒド ロキシエトキシ)安息香酸をアニリンと縮合することにより、3−(ベンゾ[1 ,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2−クロロ−5−メトキ シフェノキシ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−フェニルベンズアミド を得た。 実施例83: 実施例77と同様にして、メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メト キシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキ シ]ベンゾアートを、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド と縮合することにより、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ) −3−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−5−(4− トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾアートを得、これから、 5.5M HCl水溶液で処理することにより、メチル 4−(2−クロロ−5− メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−トリフル オロメチルベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾアートを得た。 実施例84: 実施例73と同様にして、メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキ シ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−トリフルオロメチルベンゼ ンスルホニルアミノ)ベンゾアートを、1M NaOH水溶液を用いてアルカリ性 でけん化することにより、所望の4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ) −3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−トリフルオロメチルベンゼンス ルホニルアミノ)安息香酸を得た。 実施例85: 実施例74と同様にして、4−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3 −(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ ニルアミノ)安息香酸をアニリンと縮合することにより、4−(2−クロロ−5 −メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−フェニル−5 −(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)ベンズアミドを得た。 実施例86: a)メチル 3−アミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.35gをピリジ ン10mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン3mlに溶解した4−tert−ブチルベ ンゼンスルホニルクロリド0.312gの溶液を滴下し、次いで室温で24時間 撹拌した。反応混合物を氷を含む3M HCl水溶液に注加し、生成物を酢酸エチ ルで抽出し、有機相を2M KHCO3水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し た。溶媒を留去した後、所望のメチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを固体として得た。 b)メタノール7mlに溶解したメチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート0.566gの溶液に、室温で 5.5M HCl水溶液5mlを加え、次いで、この溶液を室温で更に1時間撹拌し た。ロータリエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、 2N 炭酸水素カリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、 ロータリエバポレー タを用いて溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに 付し、CH2Cl2/アセトン(50:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾアート0.113gを得た。 原料の製法: c)メチル 4−クロロ−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2− イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート3.57gをアセトン100mlに溶解し、 室温で炭酸カリウム4.15g及び3−メトキシフェノール2.82mlを加え、 次いで、この混合物を20時間還流加熱した。反応混合物を氷水に注加し、酢酸 エチルで抽出した。有機相を5%水酸化ナトリウム水溶液で3回、次に水で洗い 、硫酸ナトリウムで乾燥し、最後に、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。 粗生成物5.5gをシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、 ヘキサン/エーテル(1:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3−ニトロ −4−(3−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イ ルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを淡黄色粉末として得た。 d)メチル 3−ニトロ−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアート3.5gをメタノー ル100mlに溶解し、Ra−Ni触媒0.5gを加えて、室温で1時間水素化し た。触媒を濾去し、この濾液をロータリエバポレータを用いて濃縮した。かくし て、所望のメチル 3−アミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−[2− (テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを淡黄色固体 として得た。 実施例87: 実施例73と同様にして、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニ ルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ )ベンゾアートを1M NaOHを用いてアルカリ性でけん化することにより、3 −(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエト キシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸を得た。 実施例88: 実施例74と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香 酸をモルホリンと縮合することにより、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒ ドロキシエトキシ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4 −カルボニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを得た。 実施例89: 実施例74と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香 酸をアニリンと縮合することにより、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニ ルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ )−N−フェニルベンズアミドを得た。 実施例90: 実施例74と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香 酸を2−アミノビフェニルと縮合することにより、N−ビフェニル−2−イル− 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−(3−メトキシフェノキ シ)ベンズアミドを得た。 実施例91: 実施例74と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香 酸をアニシジンと縮合することにより、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキ シ)−N−(3−メトキシフェニル)ベンズアミドを得た。 実施例92: 実施例74と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香 酸をL−ロイシンメチルエステルと縮合することにより、メチル 2−[3−( 4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ )−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾイルアミノ]−4−メチルペンタノ アートを得た。 実施例93: 実施例74と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香 酸を3,4−メチレンジオキシアニリンと縮合することにより、N−ベンゾ−[ 1,3]ジオキソール−5−イル−3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ) ベンズアミドを得た。 実施例94: メチル 2−[3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−( 2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベン ゾイルアミノ]−4−メチルペンタノアート37.5mgをメタノール5mlに溶解 し、室温で1M NaOH水溶液0.23mlを加え、室温で1時間そして60℃で 3.5時間撹拌した。この溶液を氷水に注加し、希HCl水溶液でpH1に調整し 、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータ リエバポレータを用いて溶媒を留去し、残渣を高真空で乾燥した。かくして、2 −[3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾイルアミノ]−4−メチ ルペンタン酸を白色固体として得た。 実施例95: 実施例75と同様にして、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニ ルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ )ベンゾアート及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、メチル 3−(4−te rt−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5 −[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを 得た。 実施例96: 実施例75と同様にして、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエ トキシ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから 、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4− カルボニル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例97: 実施例75と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−N− (3−メトキシフェニル)ベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから 、ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(3−メトキシフェ ニルカルバモイル)フェノキシ]エチルエステルを得た。 実施例98: 実施例75と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−N− フェニルベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、所望のピリジン −2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルア ミノ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−フェニルカルバモイルフェノキ シ]エチルエステルを得た。 MSスペクトル:711.3(M+H)。 実施例99: 実施例86と同様にして、メチル 3−アミノ−4−(3−メトキシフェノキ シ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾア ートを4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと縮合することにより、メチル 3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノ キシ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾ アートを得、これから、5.5M HClで処理することにより、メチル 3−( 2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)− 4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾアートを得た。 実施例100: 実施例73と同様にして、メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−( 4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベ ンゾアートを1M NaOHを用いてアルカリ性でけん化することにより、3−( 2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)− 4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸を得た。 実施例101: 実施例74と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メト キシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸を アニリンと縮合することにより、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4− メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−N− フェニルベンズアミドを得た。 実施例102: 実施例75と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メト キシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−N−フェ ニルベンズアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピリジン−2−イル カルバミン酸 2−[3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−2−( 3−メトキシフェノキシ)−5−フェニルカルバモイルフェノキシ]エチルエス テルを得た。 実施例103: 実施例86と同様にして、メチル 3−アミノ−4−(3−メトキシフェノキ シ)−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾア ートを4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルクロリドと縮合することによ り、メチル 4−(3−メトキシフェノキシ)− 3−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)−5−[2−(テト ラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを得、これより、5 .5M HCl水溶液で処理することにより、メチル 3−(2−ヒドロキシエト キシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベン ゼンスルホニルアミノ)ベンゾアートを得た。 実施例104: 実施例73と同様にして、メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−( 3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニル アミノ)ベンゾアートを1M NaOH水溶液を用いてアルカル性でけん化するこ とにより、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ) −5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)安息香酸を得た。 実施例105: 実施例74と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メト キシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ) 安息香酸をアニリンと縮合することにより、3−(2−ヒドロキシエトキシ)− 4−(3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスル ホニルアミノ)−N−フェニルベンズアミドを得た。 実施例106: 実施例18の方法に準じて、ベンジル{3−(4−tert−ブチルベンゼンスル ホニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2 −イルカルバモイルオキシ)エトキシ]ベンゾイルアミノ}アセタートを、メタ ノール中、パラジウム−炭の存在下、室温で常圧 下に水素化して、{3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−4− (2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオ キシ)エトキシ]ベンゾイルアミノ}酢酸を得た。 実施例107: p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシ)−3−(o−メトキシフェ ノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド290mg、ヨー ドエタノール341mg、炭酸銀362mg及びトルエン25mlの混合物を、5時間 100℃で加熱還流し、4時間後には、更にヨードエタノール150mgを加えた 。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル30gを用 いたクロマトグラフィーに付して精製した。CH2Cl2+1%メタノールの混液 で溶出し、無晶形の純粋なp−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエト キシ)−3−(o−メトキシフェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]ベンゼ ンスルホンアミド110mgを単離した。 MSスペクトル:Mt/e=486。 IRスペクトル:3211,2963,1600,1498,1339,1252,839,751cm-1。 原料の製法: 3−アミノクロトンニトリルをエチルマグネシウムブロミド、そして次にo− メトキシフェノキシアセチルクロリドと反応させて3−(o−メトキシフェノキ シアセチルアミノ)クロトンニトリルに変換し、ジオキサン中でNaNH2と1 00℃で反応させて2−ヒドロキシ−3−(o−メトキシフェノキシ)−4−ア ミノ−6−メチルピリジンに環化した。ピリジン中100℃での4−tert−ブチ ルベンゼンスルホニルクロリドとの反応は、2−(p−tert−ブチルフェニルス ルホニルオキシ)−3−(o−メ トキシフェノキシ)−4−(p−tert−ブチルフェニルスルホンアミド−6−メ チルピリジンを生成した。エタノール中、水酸化ナトリウム水溶液で処理して無 晶形のp−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシ)−3−(o−メトキシ フェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]ベンゼンスルホンアミドを得た。 MSスペクトル:Mt/e=442。 NMRスペクトル:1.29(S,9H,-C(CH3)3); 2.21(5,6-CH3); 4.01(s,OCH3) 。 実施例108: 実施例107と同様にして、p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシ )−3−(3−メトキシフェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]ベンゼンス ルホンアミド270mgから、m.p.138−139℃(アセトン/ヘキサンから) を有する純粋なp−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3 −(3−メトキシフェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]ベンゼンスルホン アミド122mgを得た。 IRスペクトル:3259,2963,1601,1490,1340,1177,836,571cm-1。 この原料は、実施例107の方法に準じて、m−メトキシフェノキシアセチル クロリドを用いて製造した。 MSスペクトル:Mt/e=442。 NMRスペクトル:1.32(s,9H,-C(CH3)3); 2.09(s,3H,6-CH3); 3.75(s,3 H,OCH3)。 実施例109: 実施例107と同様にして、p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシ ル]ベンゼンスルホンアミド200mgから、純粋な4−tert−ブ チル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−メトキシフェノキシ )−6−フェニルピリダ−4−イル]ベンゼンスルホンアミド163mgを得た。 IRスペクトル:2964,1597,1339,1168,1100,750cm-1。 この原料は、実施例107の方法に準じて、3−アミノ−3−フェニルアクリ ロニトリル及びo−メトキシフェノキシアセチルクロリドを用いて製造した。 MSスペクトル:Mt/e=308。 IRスペクトル:3442,1617,1499,1251,1217,771cm-1。 実施例110: 実施例107と同様にして、N−[2−(2−ヒドロキシ)−3−(2−メト キシフェノキシ)−6−メチルピリジン−4−イル]−5−イソプロピルピリジ ン−2−スルホンアミド500mgから、無晶形の純粋なN−[2−(2−ヒドロ キシエトキシ)−3−(2−メトキシフェノキシ)−6−メチルピリジン−4− イル]−5−イソプロピルピリジン−2−スルホンアミドを得た。 IRスペクトル:3201,2930,1601,1498,1253,1180,847,750cm-1。 この原料は、実施例1の方法に準じて、5−イソプロピルピリジル−2−スル ホニルクロリドを用いて製造した。 MSスペクトル:Mt/e=429。 実施例111: N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−メトキシフェノキシ)− 6−メチルピリジン−4−イル]−5−イソプロピルピリジン−2−スルホンア ミド93mg、ピリジン−2−カルボン酸アジド43mg、ト ルエン10ml及び4−ジメチルアミノピリジン10mgの混合物を、90分間還流 加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、塩化メチレンに溶解して水洗し、硫酸 マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲル20gを用いたクロマトグ ラフィーに付し、塩化メチレンで溶出した。かくして、無晶形の純粋なピリジン −2−イルカルバミン酸 2−[4−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ ニルアミノ)−3−(2−メトキシフェノキシ)−6−メチルピリジン−2−イ ルオキシ]エチル96mgを得た。 MSスペクトル:Mt/e=594。 IRスペクトル:2963,1734,1596,1438,1181,847cm-1。 実施例112: 実施例111と同様にして、4−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシ エトキシ)−3−(2−メトキシフェノキシ)−6−フェニルピリド−4−イル ]ベンゼンスルホンアミド40mgから、無晶形の純粋なピリジン−2−イルカル バミン酸 2−[4−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミノ)−3−(2 −メトキシフェノキシ)−6−フェニルピリジン−2−イルオキシ]エチルエス テル33mgを得た。 MSスペクトル:Mt/e=668。 IRスペクトル:2964,1735,1596,1439,1169,777cm-1。 実施例113: メタノール20mlに溶解した4−tert−ブチル−N−[3−(2−テトラヒド ロピラニルオキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ベン ゼンスルホンアミド280mg及びp−トルエンスルホン酸1.0gの溶液を、室 温で90分間保持した。生成物を単離するため、この溶液を減圧下に濃縮し、残 渣を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム水 溶液との間に分配し、有機相を乾燥して減圧下に濃縮した。残渣をアセトン−ヘ キサン混液から再結晶した。かくして、m.p.131−132℃を有する純粋な4 −tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシ フェノキシ)フェニルベンゼンスルホンアミド170mgを得た。 IRスペクトル:3496,2967,1507,1499,1335,1168,750cm-1。 原料の製法: 2−クロロ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシエトキシ)ニトロベンゼ ン1.42gに、DMSO15ml中で水酸化ナトリウム188mg、グアヤコール 700mg及び銅粉末200mgを加えて100℃に12時間加熱した。常法により 後処理を行い、クロマトグラフィーに付して精製し、純粋な2−(2−メトキシ フェノキシ)−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシエトキシ)ニトロベンゼ ンを得た。 MSスペクトル:Mt/e=359。 エタノール中での水素/ラネーニッケルによる接触還元により、2−(2−メ トキシフェノキシ)−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシエトキシ)アニリ ンを生成した。 IRスペクトル:3369,2942,1623,1327,870cm-1。 ピリジン/トルエン中、室温でのp−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリ ドとの反応により、純粋な4−tert−ブチル−N−[3−(2−テトラヒドロピ ラニルオキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ベンゼン スルホンアミドを得た。 MSスペクトル:Mt/e=555。 実施例114: 実施例111と同様にして、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒド ロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニルベンゼンスルホン アミドから、純粋なピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4−tert− ブチルフェニルスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェノキ シ]エチルエステルを得た。 m.p.118−119℃(アセトン/ヘキサンから)。 IRスペクトル:2964,1733,1594,1498,1254,769cm-1。 実施例115: 2−(2−メトキシフェノキシ)−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシエ トキシ)アニリン250mg、5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルクロリ ド183mg、ピリジン7ml及びトルエン4mlより製造した溶液を室温で4時間撹 拌した。常法により後処理を行ない、得られた油状物質335mgをメタノール2 0mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸1.0gを加えて室温に1時間保持した 。常法により後処理を行い、無晶形の純粋な5−イソプロピル−N−[3−(2 −ヒドロキシエトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ピリジル −2スルホンアミド250mgを得た。 IRスペクトル:2931,1602,1339,1175,1021,764cm-1。 実施例116: 実施例111と同様にして、5−イソプロピル−N−[3−(2−ヒドロキシ エトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]−2−ピリジルスルホ ンアミドから、純粋なピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(5−イソ プロピル−2−ピリジルスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシフェノキシ) −フェノキシ]エチルエステルを得た。 m.p.163℃(アセトン−ヘキサンから)。 IRスペクトル:2963,1732,1591,1500,1304,1253,1034,748cm-1。 実施例117: 実施例111と同様にして、2−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)− 3−(2−テトラヒドロピラニルオキシエトキシ)アニリンと4−tert−ブチル ベンゼンスルホニルクロリドとの反応そして酸でけん化することにより、4−te rt−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−3−(2− ヒドロキシエトキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを得た。 m.p.131−134℃。 原料は、実施例113の方法に準じて、2−クロロ−3−(2−テトラヒドロ ピラニルオキシエトキシ)ニトロベンゼンと2−クロロ−5−メトキシフェノー ルとの反応、次いでニトロ基の還元により製造した。 IRスペクトル:2942,1600,1484,1269,1205,1136,747cm-1。 実施例118: 実施例111と同様にして、4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5 −メトキシフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ベンゼン スルホンアミドから、純粋なピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[3−(4 −tert−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−2−(2−クロロ−5−メトキシ フェノキシ)−フェノキシ]エチルエステルを得た。 m.p.204−206℃(塩化メチレン/ヘキサンから)。 実施例119: a)メチル 3−アミノ−5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3 −メトキシフェノキシ)ベンゾアート0.14gをピリジン 4.5mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン1.5mlに溶解した4−tert−ブチ ルベンゼンスルホニルクロリド0.16gの溶液を滴下し、次いで室温で5時間 撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間に分配し、有機相を2N HCl水 溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲ ルを用いたクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン/メタノール(40:1) 混液で溶出した。かくして、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニ ルアミノ)−5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフ ェノキシ)ベンゾアートを樹脂状物質として得た。 MSスペクトル:558.2(M−H)。 原料の製法: b)メチル 4−クロロ−3−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾアート3.67g をアセトン100mlに溶解し、炭酸カリウム6.57g及びアリルブロミド2. 68mlを室温で順次加え、この混合物を17時間還流加熱した。次いで、反応混 合物を酢酸エチルで希釈して水中に注加し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで 乾燥してロータリエバポレータを用いて濃縮した。かくして、メチル 3−アリ ルオキシ−4−クロロ−5−ニトロベンゾアートを結晶性固体として得た。 MSスペクトル:231(M)。 c)メチル 3−アリルオキシ−4−クロロ−5−ニトロベンゾアート5.3g をアセトン100mlに溶解し、室温で炭酸カリウム6.57g及び3−メトキシ フェノール3.66gを加え、この混合物を24時間還流加熱した。反応混合物 を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機相を5%水酸化ナトリウム水溶液 で3回、そして次に水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、最後にロータリエバポ レータを用いて濃縮した。粗 生成物6.2gをシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/エ ーテル(3:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3−アリルオキシ−4− (3−メトキシフェノキシ)−5−ニトロベンゾアートを淡黄色結晶性固体とし て得た。 MSスペクトル:359(M)。 d)メチル 3−アリルオキシ−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−ニトロ ベンゾアート0.35gをアセトン/水混液5mlに溶解し、室温で4−メチルモ ルホリン 4−N−オキシド0.165g、そして次に蒸留水1mlに溶解した四 酸化オスミウム1mgを加えた。この混合物を室温で3時間撹拌し、ピロ亜硫酸ナ トリウム0.17gを加え、更に1時間室温で撹拌した。生成した褐色の沈殿を ダイカライト(Dicalite)上で濾過し、アセトンで洗浄した。ロータリエバポレ ータを用いて濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1N HCl水溶液、そ して次に水で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、ロータリエバポ レータを用いて濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、 塩化メチレン/メタノール(30:1)混液で溶出した。かくして、メチル 3 −(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5 −ニトロベンゾアートを樹脂状物質として得た。 MSスペクトル:393(M)。 e)メチル 3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフ ェノキシ)−5−ニトロベンゾアート0.33gをメタノール10mlに溶解し、 Ra−Ni触媒を加え、室温で1時間水素化した。触媒を濾去し、ロータリエバ ポレータを用いて濾液を濃縮した。かくして、メチル 3−アミノ−5−(2, 3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾアート を淡黄色の結晶性固体として得 た。 MSスペクトル:364(M+H)。 実施例120: メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3 −ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾアート0 .15gをメタノール8mlに溶解し、1N NaOH水溶液1.6mlを加えて、1 6時間還流加熱した。この混合物を氷水に注加し、希HCl水溶液でpH1の酸性 にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮 し、得られた固形物を高真空下に乾燥した。かくして、3−(4−tert−ブチル ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4− (3−メトキシフェノキシ)安息香酸を白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:544.2(M−H)。 実施例121: 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒド ロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸54mgを塩化メ チレン5mlに溶解し、この溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン40μl 、 ビス(2−オキソオキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド30mg及びアニリン 11μl を室温で順次加え、この混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物 を酢酸エチルで希釈し、最初に水そして次に1N HCl水溶液で洗い、有機相を 硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。残渣をシリ カゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(30:1) 混液で溶出した。かくして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ )−5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキ シ)−N−フェニルベンズアミドを白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:619.3(M−H)。 実施例122: 実施例119と同様にして、メチル 3−アミノ−5−(2,3−ジヒドロキ シプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾアート及び4−メトキ シベンゼンスルホニルクロリドから、メチル 3−(2,3−ジヒドロキシプロ ポキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキ シフェノキシ)ベンゾアートを樹脂状物質として得た。 MSスペクトル:532.1(M−H)。 実施例123: 実施例120と同様にして、メチル 3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ )−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェ ノキシ)ベンゾアートを酸でけん化することにより、3−(2,3−ジヒドロキ シプロポキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3− メトキシフェノキシ)安息香酸を白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:518(M−H)。 実施例124: 実施例121と同様にして、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−5− (4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシフェノキシ) 安息香酸をアニリンとカップリングを行い、3−(2,3−ジヒドロキシプロポ キシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ フェノキシ)−N−フェニルベンズアミドを泡状物質として得た。 MSスペクトル:593.2(M−H)。 実施例125: 実施例119と同様にして、メチル 3−アミノ−5−(2,3−ジヒドロキ シプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾアート及び4−メチル メルカプトベンゼンスルホニルクロリドから、メチル 3−(2,3−ジヒドロ キシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルフ ァニルベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾアートを泡状物質として得た。 MSスペクトル:548.1(M−H)。 実施例126: 実施例120と同様にして、メチル 3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ )−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼン スルホニルアミノ)ベンゾアートを酸でけん化することにより、3−(2,3− ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチ ルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)安息香酸を白色固体として得た。 MSスペクトル:534.1(M−H)。 実施例127: 実施例121と同様にして、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4− (3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニ ルアミノ)安息香酸をアニリンとカップリングし、3−(2,3−ジヒドロキシ プロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニ ルベンゼンスルホニルアミノ)−N−フェニルベンズアミドを泡状物質として得 た。 MSスペクトル:609.1(M−H)。 実施例128: 実施例121と同様にして、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミ ノ)−5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシフェノキ シ)安息香酸を5−アミノテトラゾールとカップリングし、3−(4−tert−ブ チルベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)− 4−(3−メトキシフェノキシ)−N−(1H−テトラゾール−5−イル)ベン ズアミドを白色固体として得た。 MSスペクトル:543.2(M−CHN4−H)。 実施例129: 実施例121と同様にして、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4− (3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニ ルアミノ)安息香酸を1−アセトキシカルボニルピペラジンとカップリングし、 エチル 4−[3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−(3−メトキシ フェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)ベン ゾイル]ピペラジン−1−カルボキシラートを白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:674.3(M−H)。 実施例130: 実施例121と同様にして、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4− (3−メトキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニ ルアミノ)安息香酸をモルホリンとカップリングし、N−[3−(2,3−ジヒ ドロキシプロポキシ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン− 4−カルボニル)フェニル]−4−メチルスルファニルベンゼンスルホンアミド を白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:603.3(M−H)。 実施例131: メチル 3−(4−tert−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−ヒ ドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾアート132mgを N,N−ジメチルアセトアミド2.5mlに溶解し、この溶液に、60%NaH懸 濁液30mgを室温で加え、この混合物を室温で20分間撹拌し、最後に2−クロ ロピリミジン40mgを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、氷水に注加 し、飽和NH4Cl水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗し、硫 酸マグネシウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。残渣をシリ カゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン/酢酸エチル(7:1 )混液で溶出した。かくして、メチル 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルアミノ)−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−[2−(ピリミジン−2 −イルオキシ)エトキシ]ベンゾアートを泡状物質として得た。 MSスペクトル:608.2(M+H)。 実施例132: 実施例131と同様にして、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ エトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボ ニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド及び2−クロロピリミジンから、4− tert−ブチル−N−{2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4 −カルボニル)−3−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニ ル}ベンゼンスルホンアミドを白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:661.3(M−H)。 実施例133: 実施例131と同様にして、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ エトキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボ ニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド及び2−クロロピリジンから、4−te rt−ブチル−N−{2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4− カルボニル)−3−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル} ベンゼンスルホンアミドを泡状物質として得た。 MSスペクトル:660.3(M−H)。 実施例134: 実施例131と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メ トキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ )−N−フェニルベンズアミド及び2−クロロピリミジンから、4−(3−メト キシフェノキシ)−3−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ) −N−フェニル−5−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンズ アミドを固体として得た。 MSスペクトル:657.4(M−H)。 実施例135: 実施例131と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メ トキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ )−N−フェニルベンズアミド及び2−クロロピリジンから、4−(3−メトキ シフェノキシ)−3−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ)− N−フェニル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンズアミ ドを固体として得た。 MSスペクトル:656.3(M−H)。 実施例136: 実施例121と同様にして、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メ トキシフェノキシ)−5−(4−メチルスルファニルベンゼンスルホニルアミノ )安息香酸をモルホリンとカップリングし、N−[3−(2−ヒドロキシエトキ シ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル) フェニル]−4−メチルスルファニルベンゼンスルホンアミドを得た。 MSスペクトル:575(M+H)。 実施例137: 実施例131と同様にして、N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−( 3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]− 4−メチルスルファニルベンゼンスルホンアミド及び2−クロロピリミジンから 、N−{2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル )−3−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}−4−メ チルスルファニルベンゼンスルホンアミドを泡状物質として得た。 MSスペクトル:651.3(M−H)。 実施例138: 実施例131と同様にして、N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−( 3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]− 4−メチルスルファニルベンゼンスルホンアミド及び2−クロロピリジンから、 N−{2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル) −3−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}−4−メチル スルファニルベンゼンスルホンアミドを泡状物質として得た。 MSスペクトル:650.3(M−H)。 実施例139: a)3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(2−メトキシフェノ キシ)ベンゾニトリル2.2gをピリジン45mlに溶解し、氷冷しながら、トル エン15mlに溶解した4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド3.06g の溶液を滴下し、室温で12時間撹拌した。反応溶液を塩酸水溶液(pH1)と酢 酸エチルとの間に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリエバ ポレータを用いて溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグ ラフィーに付し、塩化メチレン/酢酸エチル(8:1)混液で溶出した。かくし て、4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)− 2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド1.19g を泡状物質として得た。 MSスペクトル:495.1(M−H)。 原料の製法: b)ヴィルスマイヤー錯体を製造するため、DMFの11.5mlを−20℃に冷 やし、塩化オキサリル12.9mlを同温度で注意深く滴下し、この混合物を−2 0℃で10分間反応させた。次いで、この混合物に、DMFの11.5mlに溶解 した3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンゾニトリル(J.Med.Chem.,849, 1989に記載された製法による)9gの溶液を、反応溶液の温度を−10℃ないし −20℃に保持しながら、徐々に滴下した。反応混合物を室温まで昇温させ、更 に5時間100℃(浴温)の油浴で加熱した。黒ずんだ反応溶液を氷水に注加し 、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で3回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロ ータリエバポレータを用いて濃縮した。かくして、4−クロロ−3−ヒドロキシ −5−ニトロベンゾニトリルを淡黄褐色粉末として得、更に精製するこ となく次の工程に使用した。 MSスペクトル:197.1(M−H)。 c)4−クロロ−3−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾニトリル3.96gをアセ トン150mlに溶解し、炭酸カリウム6.91g及び2−(2−ヨードエトキシ )テトラヒドロピラン7.68gを室温で順次加え、この混合物を22時間還流 加熱した。次いで、反応混合物を水中に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。残渣をシ リカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル (3:1)混液で溶出した。かくして、4−クロロ−3−ニトロ−5−[2−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリルを淡黄色樹脂 状物質として得た。 MSスペクトル:326(M)。 d)4−クロロ−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキ シ)エトキシ]ベンゾニトリル2.60gをアセトン75mlに溶解し、炭酸カリ ウム3.3g及びグアヤコール1.48gを室温で加え、この混合物を20時間 還流加熱した。反応混合物を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機相を5 %水酸化ナトリウム水溶液で3回、そして次に水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥 し、最後にロータリエバポレータを用いて濃縮した。粗生成物をシリカゲルを用 いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(2:1)混 液で溶出した。かくして、4−(2−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5− [2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリルを黄 色樹脂状物質として得た。 MSスペクトル:414(M)。 e)4−(2−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロ ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリル3.5gをエタノール10 0mlに溶解し、この溶液に、37%HCl水溶液17mlに溶解した二塩化スズ二 水和物7.6gの溶液を室温で滴下し、この混合物を室温で12時間撹拌した。 反応混合物を氷水に注加し、pH7に調整して生成物を酢酸エチルで抽出した。常 法により有機相を処理した後、3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)− 4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾニトリルを結晶性固体として得た。 MSスペクトル:300(M)。 実施例140: 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2 −(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド124mgをN ,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、塩化アンモニウム134mg、次にアジ化 ナトリウム162mgを室温で加え、この混合物を70℃に24時間加熱した。N ,N−ジメチルホルムアミドを高真空下に留去し、残渣を水と酢酸エチルとの間 に分配した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄し、最後に硫酸マグ ネシウムで乾燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。粗生成物をシリカ ゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン/メタノール(5:1) 混液で溶出した。かくして、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエ トキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5− イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:538.1(M−H)。 実施例141: a)3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−メトキシフェノ キシ)ベンゾニトリル0.86gをピリジン15mlに溶解し、トルエン5mlに溶 解した4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド1.23gの溶液を氷冷し ながら滴下し、室温で12時間撹拌した。反応溶液を酸水溶液(pH1)と酢酸エ チルとの間に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリエバポレ ータを用いて溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフ ィーに付し、塩化メチレン/酢酸エチル(5:1)混液で溶出した。かくして、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2− (3−メトキシフェノキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド0.61gを白 色固体として得た。 MSスペクトル:495.2(M−H)。 原料の製法: b)4−クロロ−3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキ シ)エトキシ]ベンゾニトリル2.57gをアセトン100mlに溶解し、炭酸カ リウム3.24g及びレゾルシノールモノメチルエーテル1.48gを室温で加 え、この混合物を20時間還流加熱した。反応混合物を氷水に注加し、酢酸エチ ルで抽出した。有機相を5%水酸化ナトリウム水溶液で3回、次に水で洗い、硫 酸ナトリウムで乾燥し、最後にロータリエバポレータを用いて濃縮した。粗生成 物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸 エチル(2:1)混液で溶出した。かくして、4−(3−メトキシフェノキシ) −3−ニトロ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ] ベンゾニトリルを結晶性固体として得た。 c)4−(3−メトキシフェノキシ)−3−ニトロ−5−[2−(テトラ ヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ベンゾニトリル2.0gをエタノー ル60mlに溶解し、この溶液に、37%HCl水溶液12mlに溶解した二塩化ス ズ二水和物4.5gの溶液を室温で滴下し、この混合物を室温で12時間撹拌し た。反応混合物を氷水に注加し、pH7に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出した 。常法により有機相を処理した後、3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ )−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾニトリルを白色固体として得た。 MSスペクトル:301.2(M+H)。 実施例142: 実施例140と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中で4−tert−ブ チル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(3−メトキ シフェノキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド及びアジ化ナトリウムを反応 することにより、4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)− 2−(3−メトキシフェノキシフェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5− イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:538.2(M−H)。 実施例143: a)N−[3−アリルオキシ−5−シアノ−2−(2−メトキシフェノキシ)フ ェニル]−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド0.25gをアセトン10 mlに溶解し、4−メチルモルホリン 4−N−オキシド0.082g、次いで蒸 留水1mlに溶解した四酸化オスミウム1mgの溶液を室温で加えた。この混合物を 室温で44時間撹拌し、反応を完結するためにOsO4(水3ml中に1mg)を加え 、更に6時間室温で撹拌した。次いで、ピロ亜硫酸ナトリウム0.085gを加 え、この混合物を室温で更に 1時間撹拌した。ディカライト上で、生成した褐色の沈殿を濾去し、アセトンで 洗った。ロータリエバポレータを用いて濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解 して、1N HCl水溶液、次に水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 した後、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたク ロマトグラフィーに付し、塩化メチレン/メタノール(20:1)混液で溶出し た。かくして、4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2,3−ジヒドロ キシプロポキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ベンゼンスルホ ンアミドを白色固体として得た。 MSスペクトル:525.1(M−H)。 原料の製法: b)4−クロロ−3−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾニトリル1.98gをアセ トン100mlに溶解し、炭酸カリウム4.14g及びアリルブロミド1.27ml を室温で順次加えて、この混合物を20時間還流加熱した。次いで、反応混合物 を酢酸エチルで希釈して水中に注加した。有機相を分離して硫酸ナトリウムで乾 燥し、ロータリエバポレータを用いて濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたクロ マトグラフィーに付し、ヘキサン/エーテル(4:1)混液で溶出した。かくし て、3−アリルオキシ−4−クロロ−5−ニトロベンゾニトリルを結晶性固体と して得た。 MSスペクトル:238(M)。 c)3−アリルオキシ−4−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル2.27gをア セトン100mlに溶解し、炭酸カリウム3.94g及びグアヤコール1.76g を室温で加え、この混合物を20時間還流加熱した。反応混合物を氷水に注加し 、酢酸エチルで抽出した。有機相を5%水酸化ナトリウム水溶液で3回、次に水 で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、 最後にロータリエバポレータを用いて濃縮した。粗生成物をシリカゲルを用いた クロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)混液で溶出した。 かくして、3−アリルオキシ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−ニトロベ ンゾニトリルを結晶性固体として得た。 MSスペクトル:326(M)。 d)3−アリルオキシ−4−(2−メトキシフェノキシ)−5−ニトロベンゾニ トリル3.59gをエタノール120mlに溶解し、この溶液に、37%HCl水 溶液25mlに溶解した二塩化スズニ水和物8.55gの溶液を室温で滴下し、こ の混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を氷水に注加し、pH7に調整し 、生成物を酢酸エチルで抽出した。常法により有機相を処理した後、3−アリル オキシ−5−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾニトリルを白色固 体として得た。 MSスペクトル:296(M+H)。 e)3−アリルオキシ−5−アミノ−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンゾニ トリル0.3gをピリジン9mlに溶解し、氷冷しながら、トルエン3mlに溶解し た4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド0.42gの溶液を滴下し、次 いで室温で12時間撹拌した。反応溶液を酸水溶液(pH1)と酢酸エチルとの間 に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリエバポレータを用い て溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し 、塩化メチレン/酢酸エチル(60:1)混液で溶出した。かくして、N−[3 −アリルオキシ−5−シアノ−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]−4 −tert−ブチルベンゼンスルホンアミド0.61gを白色固体として得た。 MSスペクトル:491.2(M−H)。 実施例144: 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2,3−ジヒドロキシプロポキ シ)−2−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド13 1mgをN,N−ジメチルホルムアミド2.5mlに溶解し、塩化アンモニウム13 4mg、次にアジ化ナトリウム162mgを室温で加え、この混合物を70℃に24 時間加熱した。更にナトリウムアジド162mgを加えて、この混合物を70℃で 更に16時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを高真空下に留去し、残 渣を水と酢酸エチルとの間に分配し、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で数回 洗浄し、最後に硫酸マグネシウムで乾燥して、ロータリエバポレータを用いて濃 縮した。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付し、塩化メチレ ン/メタノール(3:1)混液で溶出した。かくして、4−tert−ブチル−N− [3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−(2−メトキシフェノキシ) −5−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを 白色泡状物質として得た。 MSスペクトル:568.3(M−H)。 実施例145: a)実施例143と同様にして、N−[3−アリルオキシ−5−シアノ−2−( 3−メトキシフェノキシ)フェニル]−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ ドを四酸化オスミウムで酸化することによって、4−tert−ブチル−N−[5− シアノ−3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−(3−メトキシフェノ キシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを固体として得た。 MSスペクトル:525.1(M−H)。 原料の製法: b)実施例143c)と同様にして、3−アリルオキシ−4−クロロ− 5−ニトロベンゾニトリル及びレゾルシノールモノメチルエーテルから、3−ア リルオキシ−4−(3−メトキシフェノキシ)−5−ニトロベンゾニトリルを得 た。 MS:326(M)。 c)実施例143d)と同様にして、3−アリルオキシ−4−(3−メトキシフ ェノキシ)−5−ニトロベンゾニトリルから、還元によって、3−アリルオキシ −5−アミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾニトリルを結晶性固体と して得た。 MS:296(M+H)。 d)実施例143e)と同様にして、3−アリルオキシ−5−アミノ−4−(3 −メトキシフェノキシ)ベンゾニトリルから、4−tert−ブチルベンゼンスルホ ニルクロリドとカップリングすることにより、N−[3−アリルオキシ−5−シ アノ−2−(3−メトキシフェノキシ)フェニル]−4−tert−ブチルベンゼン スルホンアミドを結晶性固体として得た。 MS:491.2(M−H)。 実施例146: 実施例144と同様にして、4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2 ,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−(3−メトキシフェノキシ)フェニル] ベンゼンスルホンアミドから、溶媒としてのN,N−ジメチルホルムアミド中で アジ化ナトリウムで閉環することにより、4−tert−ブチル−N−[3−(2, 3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−(3−メトキシフェノキシ)−5−(1H −テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを結晶性固体と して得た。 MS:568.3(M−H)。 実施例A: 以下の成分を含む錠剤は、常法により製造される: 式Iの化合物 10.0〜100.0mg 乳糖 125.0mg コーンスターチ 75.0mg タルク 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 実施例B: 以下の成分を含むカプセル剤は、常法により製造される: 式Iの化合物 25.0mg 乳糖 150.0mg コーンスターチ 20.0mg タルク 5.0mg 実施例C: 注射液剤は以下の成分を有してもよい: 式Iの化合物 3.0mg ゼラチン 150.0mg フェノール 4.7mg 注射液用の水 1.0mlまで 実施例D: 式Iの化合物500mgをミグリオール(Myglyol)812 の3.5mlとベンジルア ルコール0.08gの混液に懸濁した。この懸濁液を投薬バルブを有する容器に 充填した。フレオン(Freon)12の5.0gを、バルブを通して加圧下に容器に充 填した。このフレオンをミグリオール−ベンジルアルコール混液に振盪して溶解 した。このスプレー容器は、個々に投与するこ とが可能な約100回分の単回投与量を含んでいた。
【手続補正書】 【提出日】1997年6月19日 【補正内容】 請求の範囲 1.式(I): [式中、 R1は、フェニル、置換フェニル又は複素環式基を表し; R2は、フェニル又は置換フェニルを表し; R3は、水素、低級アルキル、シアノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、 フェニル、置換フェニル、複素環式基、又は残基−CONR56若しくは−NR5 COR7を表し; R4は、水素又は低級アルキルを表し; R5は、水素若しくは残基R7を表し、かつ R6は、−(CH2)m7を表すか;又は R5とR6は、これらが結合しているN原子と一緒になって、複素環式基を表し ; R7は、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複素環式基、低級アルキ ル、シアノ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミ ノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低 級アルキル、低級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキル又はフェニル−低 級アルコキシカルボニルを表し; Raは、水素、低級アルキル又はヒドロキシを表し; Rbは、水素又は低級アルキルを表し; Zは、ヒドロキシ、アミノ、又は残基−OR8、−OC(O)NHR8、−OC (O)OR8、−NHC(O)NHR8若しくは−NHC(O)OR8を表し; R8は、複素環式基、フェニル、置換フェニル又は低級アルキルを表し; A及びYは、各々独立に、酸素又は硫黄を表し; Xは、窒素又はCHを表し; mは、0、1又は2を表し;そして nは、0、1又は2を表す]で示される化合物、及び薬学的に利用しうるその 塩。 2.R3が、水素、低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、フェニ ル、置換フェニル、複素環式基又は残基−CONR56若しくは−NR5COR7 を表し; R7が、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複素環式基、低級アルキ ル、シアノ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル 、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル又は低 級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキルを表し; Zが、ヒドロキシ、アミノ又は、残基−OC(O)NHR8、−OC(O)O R8、−NHC(O)NHR8若しくは−NHC(O)OR8を表し; そしてR1、R2、R4、R5、R6、R8、Ra、Rb、A、X、m及びnが、請求 項1と同義である、請求項1記載の化合物、及び薬学的に利用しうるその塩。 3.XがCHである、請求項1又は2記載の化合物。 4.R1がフェニル又は置換フェニルである、請求項3記載の化合物。 5.Zが−OC(O)NHR8である、請求項4記載の化合物。 6.Zがヒドロキシである、請求項4記載の化合物。 7.ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベン ゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリ ン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ピリジ ン−2−イル−エチルカルバモイル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(ピペリジン −1−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[5−ベンジルカルバモイル−3− (4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 ベンジル{3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2 −メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキ シ)−エトキシ]−ベンゾイルアミノ}−アセタート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−{3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[(ピリジン −3−イル−メチル)−カルバモイル]−フェノキシ}−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−フェニルカル バモイル−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4 −(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイ ルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソ ール−5−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モ ルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 エチル 4−{3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ )−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカル バモイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−ピペラジン−1−カルボキシラ ート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソ ール−5−スルホニルアミノ)−5−イソブチルカルバモイル−2−(2−メト キシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソ ール−5−スルホニルアミノ)−5−イソプロピルカルバモイル−2−(2− メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メト キシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)− エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−メトキシ−ベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4 −カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 エチル 4−{4−(2−メトキシ−フェノキシ)−3−(4−メチルスルフ ァニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバ モイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−ピペラジン−1−カルボキシラー ト、 メチル 4−(2−メトキシ−フェノキシ)−3−[2−(ピリジン−2−イ ルカルバモイルオキシ)−エトキシ]−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ )−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3−(トルエン−4−スルホニルア ミノ)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバ モイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5− (モルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3− メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ )−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン −4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(3−メトキ シ−フェニル−カルバモイル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−フェニルカル バモイル−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−メトキシ−ベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−フェニルカルバモ イル−フェノキシ]−エチルエステル、 {3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ −フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−エト キシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−フェニ ルスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エ チルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−フェニ ルスルホニルアミノ)−2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−フェ ノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[2−(2−メトキシ−フェノキシ )−3−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(モル ホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステルである、請求項5記 載の化合物。 8.メチル 3−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2 −ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート 、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ− 5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−N−フェニ ル−ベンズアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ベ ンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ベ ンゼンスルホンアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−(2−ピリジン−2 −イル−エチル)−ベンズアミド、 ベンジル[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2 −ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイルア ミノ]−アセタート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベンズア ミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−シアノメチル− 5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベン ズアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(2−ジメチル アミノ−エチル)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ− フェノキシ)−ベンズアミド、 tert−ブチル{2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベ ンゾイルアミノ]−エチル}−カルバメート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−ピリジン−3−イル メチル−ベンズアミド、 N−ベンジル−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5− (2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンズア ミド、 [3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイルアミノ]−酢 酸、 メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5 −(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾ アート、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボ ニル)−フェニル]−アミド、 エチル N4−[3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)− ベンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−N−イソブチル−4−(2−メトキシ−フェノキシ) −ベンズアミド、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−N−イソプロピル−4−(2−メトキシ−フェノキシ )−ベンズアミド、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−(2−メトキ シ−フェノキシ)−ベンズアミド、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンス ルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニル アミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メトキシ−ベンゼ ンスルホンアミド、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベンゾア ート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5 −(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチルスルファニ ル−ベンゼンスルホンアミド、 エチル 4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベ ンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキ シ)−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ベンゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5 −(トルエン−4−スルホニルアミノ)−安息香酸、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼン スルホンアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベ ンゾアート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ− 5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−安息香酸、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)− フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベンゾ アート、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−フェニル− ベンズアミド、 メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4 −(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−ベンゾアート、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−安 息香酸、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−N −フェニル−ベンズアミド、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ )−ベンゾアート、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息 香酸、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−N−フェニル−5−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル アミノ)−ベンズアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアー ト、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)2−(3−メト キシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ベン ゼンスルホンアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベンズア ミド、 N−ビフェニル−2−イル−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルア ミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ )−ベンズアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−(3−メトキシ−フ ェニル)−ベンズアミド、 メチル 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5− (2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイ ルアミノ]−4−メチル−ペンタノアート、 N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−(4−tert−ブチル−ベ ンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メ トキシ−フェノキシ)−ベンズアミド、 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイルアミノ ]−4−メチル−ペンタン酸、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼン スルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニ ルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニ ルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベンズアミド 、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベンゾア ート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−5 −(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−5 −(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−フェニル−ベ ンズアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−フェニル−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2, 3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾ アート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒ ドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒ ドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル− ベンズアミド、 メチル 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(4−メトキシ− ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアー ト、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼン スルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼン スルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベン ズアミド、 メチル 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ− フェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)− ベンゾアート、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸 、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−フェ ニル−ベンズアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒ ドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−(1H−テ トラゾール−5−イル)−ベンズアミド、 エチル 4−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メト キシ−フェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミ ノ)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 N−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−(3−メトキシ−フ ェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチルス ルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチルスルファニ ル−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]− ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 2−(3−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(3−メ トキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]− ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポ キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンア ミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2− (2−メトキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポ キシ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンア ミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2− (3−メトキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−ベンゼンスルホンアミドである、請求項6記載の化合物。 9.R1が複素環式基である、請求項3記載の化合物。 10.Zが−OC(O)NHR8である、請求項9記載の化合物。 11.Zがヒドロキシである、請求項9記載の化合物。 12.ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピ リジン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−( モルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(ピペ リジン−1−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(4− メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[5−(2,6−ジメチル−モルホ リン−4−カルボニル)−3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニル アミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル 、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(2− ピリジン−2−イルエチルカルバモイル)−フェノキシ]−エチルエステル、 エチル 4−{3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ) −4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバ モイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−ピペラジン−1−カルボキシラー ト、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[5−(4−ホルミル−ピペラジン −1−カルボニル)−3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミ ノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(5−イソプ ロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−[2−(ピリジン−2−イル カルバモイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[2−(2−クロロ−5−メトキシ −フェノキシ)−3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ) −5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−2−ピ リジル−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ ]−エチルエステルである、請求項10記載の化合物。 13.メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル− ピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベン ゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボ ニル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(ピペリジン−1−カルボニ ル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(4−メチル−ピペラジン− 1−カルボニル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(2,6−ジメチル−モ ルホリン−4−カルボニル)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2− メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−アミド、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−(2−ピリジ ン−2−イル−エチル)−ベンズアミド、 エチル 4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル −ピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベ ンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(4−ホルミル−ピペラ ジン−1−カルボニル)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メト キシ−フェノキシ)−フェニル]−アミド、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−プロピルベン ズアミド、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ )−ベンゾアート、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ)−安息 香酸、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[2−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(モルホリン− 4−カルボニル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−フェニル]−ピリジル−スルホンアミドである、請求項 11記載の化合物。 14.Xが窒素である、請求項1又は2記載の化合物。 15.R1がフェニル又は置換フェニルである、請求項14記載の化合物。 16.Zが−OC(O)NHR8である、請求項15記載の化合物。 17.Zがヒドロキシである、請求項15記載の化合物。 18.ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[4−(4−tert−ブチル−ベ ンゼンスルホニルアミノ)−3−(2−メトキシフェノキシ)−6−フェニル− ピリジン−2−イルオキシ]−エチルエステルである、請求項16記載の化合物 。 19.p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(o− メトキシ−フェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]−ベンゼンスルホンアミ ド、 p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(3−メト キシ−フェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−メト キシ−フェノキシ)−6−フェニル−ピリダ−4−イル]−ベンゼンスルホンア ミドである、請求項17記載の化合物。 20.R1が複素環式基である、請求項14記載の化合物。 21.Zが−OC(O)NHR8である、請求項20記載の化合物。 22.Zがヒドロキシである、請求項20記載の化合物。 23.ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[4−(5−イソプロピル−ピリ ジン−2−スルホニルアミノ)−3−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−メチ ル−ピリジン−2−イルオキシ]−エチルエステルである、請求項21記載の化 合物。 24.N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−メトキシフェノキシ )−6−メチル−ピリジン−4−イル]−5−イソプロピル−ピリジン−2−ス ルホンアミドである、請求項22記載の化合物。 25.ZがOR8である、請求項4記載の化合物。 26.メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−( 2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エ トキシ]−ベンゾアート、 4−tert−ブチル−N−{2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホ リン−4−カルボニル)−3−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキ シ]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−{2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホ リン−4−カルボニル)−3−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ ]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド、 4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−(4−メチルスルファニル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−N−フェニル−5−[2−(ピリミジン−2−イルオキ シ)−エトキシ]−ベンズアミド、 4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−(4−メチルスルファニル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−N−フェニル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ )−エトキシ]−ベンズアミド、 N−{2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)−3−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}− 4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 N−{2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)−3−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−4 −メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドである、請求項25記載の化合 物。 27.請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、並びに通常の担体物質及び 添加剤を含有する医薬製剤。 28.請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、 a) 式(II): [式中、R2、R3、R4、Ra、Rb、A、X、Y、Z及びnは、上記と同義であ り、そして場合によりR3及びZに含有されるアミノ又はヒドロキシ基は、保護 された形で存在する]で示される化合物を、式R1SO2OHのスルホン酸の反応 性誘導体と反応させるか;あるいは b) 式(III): [式中、R1〜R4、A及びXは、上記と同義である]で示される化合物を、式H alCH2(CRab)nCH2OH[式中、Halは、ハロゲンであり、そしてこ の化合物中に含有されるヒドロキシ基は、保護された形で存在してもよい]の化 合物と、塩基の存在下で反応させるか;あるいは c) Zが、ヒドロキシ又はアミノであり、そしてこの分子に含有されること のある更なるアミノ又はヒドロキシ基が、保護された形で存在する、式(I)の 化合物を、 c1) 式R8NCOのイソシアナート、若しくは式R8NHCOClのカルバ モイルクロリド[ここで、R8は、上記と同義である]と反応させるか、又は c2) ホスゲン、及び次に式R8OHのアルコールと反応させるか;若しく は式R8OC(O)Clのクロロギ酸エステルと反応させるか;あるいは d) R3がカルボキシである式(I)の化合物を、式NHR56[式中、R5 及びR6は、上記と同義である]の化合物と反応させるか;あるいは e) R3がシアノであり、そして残りの記号が上記と同義である、式(I) の化合物を、NH4Cl及びアジ化ナトリウムと反応させるか;あるいは f) 式(IV): [式中、R1〜R4、Rb、A、X及びYは、上記と同義である]で示される化合 物を、酸化剤で処理し、 必要であれば、反応生成物に含有されるアミノ又はヒドロキシの保護基を脱離 し、そして必要であれば、得られた式(I)の化合物に含有される置換基を変換 し、及び/又は得られた式(I)の化合物を塩に変換することを特徴とする方法 。 29.エンドセリン活性に関連する障害、特に、高血圧、虚血、血管痙攣及び狭 心症のような循環器系障害の治療用の、請求項27記載の医薬製剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/36 9454−4C A61K 31/36 31/41 9454−4C 31/41 31/44 AED 9454−4C 31/44 AED 31/445 AAU 9454−4C 31/445 AAU 31/50 9454−4C 31/50 31/505 9454−4C 31/505 31/535 9454−4C 31/535 C07C 311/29 7419−4H C07C 311/29 C07D 213/40 9164−4C C07D 213/40 213/44 9164−4C 213/44 213/64 9164−4C 213/64 213/71 9164−4C 213/71 213/75 9164−4C 213/75 213/76 9164−4C 213/76 213/79 9164−4C 213/79 239/34 8615−4C 239/34 257/04 7822−4C 257/04 E 317/68 9454−4C 317/68 405/12 213 9053−4C 405/12 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LJ,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV, MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,R O,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,US,UZ,VN (72)発明者 クローゼ,マルチン フランス国、エフ−68300 サンルウィ、 リュ・オベリン、11 (72)発明者 ヒルト,ジョルジュ フランス国、エフ−68330 ユニング、リ ュ・ドゥ・ランクル、7 (72)発明者 レフラー,ベルント−ミカエル ドイツ連邦共和国、デー−79206 オーベ ルリムジンゲン、ザイルホーフ 21 (72)発明者 ミュラー,マルセル スイス国、ツエーハー−4402 フレンケン ドルフ、クヴェレンヴェーク 10 (72)発明者 ナイドハルト,ヴェルナー フランス国、エフ−68870 バルテンハイ ム、リュ・デュ・ジュラ、5 (72)発明者 ラミュ,アンリ スイス国、ツエーハー−4127 ビルスフェ ルデン、ラインパルクシュトラーセ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 R1は、フェニル、置換フェニル又は複素環式基を表し; R2は、フェニル又は置換フェニルを表し; R3は、水素、低級アルキル、シアノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、 フェニル、置換フェニル、複素環式基、又は残基−CONR56若しくは−NR5 COR7を表し; R4は、水素又は低級アルキルを表し; R5は、水素若しくは残基R7を表し、かつ R6は、−(CH2m7を表すか;又は R5とR6は、これらが結合しているN原子と一緒になって、複素環式基を表し ; R7は、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複素環式基、低級アルキ ル、シアノ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミ ノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低 級アルキル、低級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキル又はフェニル−低 級アルコキシカルボニルを表し; Raは、水素、低級アルキル又はヒドロキシを表し; Rbは、水素又は低級アルキルを表し; Zは、ヒドロキシ、アミノ、又は残基−OR8、−OC(O)NHR8、 −OC(O)OR8、−NHC(O)NHR8若しくは−NHC(O)OR8を表 し; R8は、複素環式基、フェニル、置換フェニル又は低級アルキルを表し; A及びYは、各々独立に、酸素又は硫黄を表し; Xは、窒素又はCHを表し; mは、0、1又は2を表し;そして nは、0、1又は2を表す]で示される化合物、及び薬学的に利用しうるその 塩。 2.R3が、水素、低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、フェニ ル、置換フェニル、複素環式基又は残基−CONR56若しくは−NR5COR7 を表し; R7が、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複素環式基、低級アルキ ル、シアノ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル 、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル又は低 級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキルを表し; Zが、ヒドロキシ、アミノ又は、残基−OC(O)NHR8、−OC(O)O R8、−NHC(O)NHR8若しくは−NHC(O)OR8を表し; そしてR1、R2、R4、R5、R6、R8、Ra、Rb、A、X、m及びnが、請求 項1と同義である、請求項1記載の化合物、及び薬学的に利用しうるその塩。 3.XがCHである、請求項1又は2記載の化合物。 4.R1がフェニル又は置換フェニルである、請求項3記載の化合物。 5.Zが−OC(O)NHR8である、請求項4記載の化合物。 6.Zがヒドロキシである、請求項4記載の化合物。 7.ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベン ゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリ ン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ピリジ ン−2−イル−エチルカルバモイル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(ピペリジン −1−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[5−ベンジルカルバモイル−3− (4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 ベンジル{3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2 −メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキ シ)−エトキシ]−ベンゾイルアミノ}−アセタート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−{3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[(ピリジン −3−イル−メチル)−カルバモイル]−フェノキシ}−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5− フェニルカルバモイル−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4 −(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイ ルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソ ール−5−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モ ルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 エチル 4−{3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ )−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカル バモイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−ピペラジン−1−カルボキシラ ート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソ ール−5−スルホニルアミノ)−5−イソブチルカルバモイル−2−(2−メト キシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソ ール−5−スルホニルアミノ)−5−イソプロピルカルバモイル−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メト キシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)− エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−メトキシ−ベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4 −カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 エチル 4−{4−(2−メトキシ)−フェノキシ)−3−(4−メチル スルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−[2−(ピリジン−2−イル カルバモイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−ピペラジン−1−カルボキ シラート、 メチル 4−(2−メトキシ−フェノキシ)−3−[2−(ピリジン−2−イ ルカルバモイルオキシ)−エトキシ]−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ )−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3−(トルエン−4−スルホニルア ミノ)−フェノキシ]−エチルエステル、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ− 5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−N−フェニ ル−ベンズアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバ モイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5− (モルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3− メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ )−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン −4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(3−メトキ シ−フェニル−カルバモイル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−フェニルカル バモイル−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−メトキシ−ベンゼンス ルホニルアミノ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−フェニルカルバモ イル−フェノキシ]−エチルエステル、 {3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ −フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−エト キシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−フェニ ルスルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エ チルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(4−tert−ブチル−フェニ ルスルホニルアミノ)−2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−フェ ノキシ]−エチルエステルである、請求項5記載の化合物。 8.メチル 3−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2 −ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート 、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香 酸、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ベ ンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ベ ンゼンスルホンアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−(2−ピリジン−2 −イル−エチル)−ベンズアミド、 ベンジル[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2 −ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイルア ミノ]−アセタート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベンズア ミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−シアノメチル− 5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベン ズアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(2−ジメチル アミノ−エチル)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ− フェノキシ)−ベンズアミド、 tert−ブチル{2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ) −5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベ ンゾイルアミノ]−エチル}−カルバメート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−ピリジン−3−イル メチル−ベンズアミド、 N−ベンジル−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5− (2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンズア ミド、 [3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイルアミノ]−酢 酸、 メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5 −(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾ アート、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボ ニル)−フェニル]−アミド、 エチル N4−[3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ )−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)− ベンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−N−イソブチル−4−(2−メトキシ−フェノキシ) −ベンズアミド、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5− (2−ヒドロキシ−エトキシ)−N−イソプロピル−4−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−ベンズアミド、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−(2−メトキ シ−フェノキシ)−ベンズアミド、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンス ルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシベンゼンスルホニル アミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メトキシ−ベンゼ ンスルホンアミド、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベンゾア ート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5 −(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチルスルファニ ル−ベンゼンスルホンアミド、 エチル 4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベ ンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[2−(2−メトキシ−フェノキシ )−3−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(モル ホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキ シ)−5−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ベンゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5 −(トルエン−4−スルホニルアミノ)−安息香酸、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼン スルホンアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベ ンゾアート、 メチル 3−アミノ−4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5− [2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート 、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(2−クロロ− 5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−安息香酸、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フ ェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)− ベンゾアート、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−フェニル− ベンズアミド、 メチル 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4 −(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−ベンゾアート、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−安 息香酸、 3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニルアミノ)−4−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−N −フェニル−ベンズアミド、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ )−ベンゾアート、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息 香酸、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−N−フェニル−5−(4−トリフルオロメチル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−ベンズアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)2−(3−メト キシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ベン ゼンスルホンアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベンズア ミド、 N−ビフェニル−2−イル−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルア ミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ )−ベンズアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−(3−メトキシ−フ ェニル)−ベンズアミド、 メチル 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5− (2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイ ルアミノ]−4−メチル−ペンタノアート、 N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−(4−tert−ブチル−ベ ンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メ トキシ−フェノキシ)−ベンズアミド、 2−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾイルアミノ ]−4−メチル−ペンタン酸、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼン スルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニ ルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニ ルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベンズアミド 、 メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ベンゾア ート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−5 −(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−5 −(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−フェニル−ベ ンズアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−フェニル−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2, 3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾ アート、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒ ドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒ ドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル− ベンズアミド、 メチル 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(4−メトキシ− ベンゼンスルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾアー ト、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼン スルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(4−メトキシ−ベンゼン スルホニルアミノ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−フェニル−ベン ズアミド、 メチル 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ− フェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)− ベンゾアート、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキ シ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸 、 3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ− フェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミノ)− N−フェニル−ベンズアミド、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−(2,3−ジヒ ドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−(1H−テ トラゾール−5−イル)−ベンズアミド、 エチル 4−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−4−(3−メト キシ−フェノキシ)−5−(4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホニルアミ ノ)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 N−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−(3−メトキシ−フ ェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチルス ルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ )−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−4−メチルスルファニ ル−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]− ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 2−(3−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2− (3−メトキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポ キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンア ミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2− (2−メトキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−シアノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポ キシ)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゼンスルホンア ミド、 4−tert−ブチル−N−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2− (3−メトキシ−フェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−ベンゼンスルホンアミドである、請求項6記載の化合物。 9.R1が複素環式基である、請求項3記載の化合物。 10.Zが−OC(O)NHR8である、請求項9記載の化合物。 11.Zがヒドロキシである、請求項9記載の化合物。 12.ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピ リジン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−( モルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(ピペ リジン−1−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエス テル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(4− メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[5−(2,6−ジメチル−モルホ リン−4−カルボニル)−3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニル アミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル 、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−ピリジ ン−2−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(2− ピリジン−2−イルエチルカルバモイル)−フェノキシ]−エチルエステル、 エチル 4−{3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ) −4−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリジン−2−イルカルバ モイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−ピペラジン−1−カルボキシラー ト、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[5−(4−ホルミル−ピぺラジン −1−カルボニル)−3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミ ノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−エチルエステル、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(5−イソプ ロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−[2−(ピリジン−2−イル カルバモイルオキシ)−エトキシ]−ベンゾアート、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[2−(2−クロロ−5−メ トキシ−フェノキシ)−3−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルア ミノ)−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェノキシ]−エチルエステル 、 ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[3−(5−イソプロピル−2−ピ リジル−スルホニルアミノ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−フェノキシ ]−エチルエステルである、請求項10記載の化合物。 13.メチル 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル− ピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベン ゾアート、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−安息香酸、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(ピペリジン−1−カルボニ ル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[3−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(4−メチル−ピペラジン− 1−カルボニル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(2,6−ジメチル−モ ルホリン−4−カルボニル)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2− メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−アミド、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−(2−ピリジ ン−2−イル−エチル)−ベンズアミド、 エチル 4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル −ピリジン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベ ンゾイル]−ピペラジン−1−カルボキシラート、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(4−ホルミル−ピペラ ジン−1−カルボニル)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メト キシ−フェノキシ)−フェニル]−アミド、 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−フェノキシ)−N−プロピルベン ズアミド、 メチル 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ )−ベンゾアート、 4−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ)−安息 香酸、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[2−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(モルホリン− 4−カルボニル)−フェニル]−アミド、 5−イソプロピル−N−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メ トキシ−フェノキシ)−フェニル]−ピリジル−スルホンアミドである、請求項 11記載の化合物。 14.Xが窒素である、請求項1又は2記載の化合物。 15.R1がフェニル又は置換フェニルである、請求項14記載の化合物。 16.Zが−OC(O)NHR8である、請求項15記載の化合物。 17.Zがヒドロキシである、請求項15記載の化合物。 18.ピリジン−2−イル−カルバミン酸 2−[4−(4−tert−ブチル−ベ ンゼンスルホニルアミノ)−3−(2−メトキシフェノキシ)−6−フェニル− ピリジン−2−イルオキシ]−エチルエステルである、請求項16記載の化合物 。 19.p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(o− メトキシ−フェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]−ベンゼンスルホンアミ ド、 p−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(3−メト キシ−フェノキシ)−6−メチル−4−ピリジル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−メト キシ−フェノキシ)−6−フェニル−ピリダ−4−イル]−ベンゼンスルホンア ミドである、請求項17記載の化合物。 20.R1が複素環式基である、請求項14記載の化合物。 21.Zが−OC(O)NHR8である、請求項20記載の化合物。 22.Zがヒドロキシである、請求項20記載の化合物。 23.ピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[4−(5−イソプロピル−ピリ ジン−2−スルホニルアミノ)−3−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−メチ ル−ピリジン−2−イルオキシ]−エチルエステルである、請求項21記載の化 合物。 24.N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−メトキシフェ ノキシ)−6−メチル−ピリジン−4−イル]−5−イソプロピル−ピリジン− 2−スルホンアミドである、請求項22記載の化合物。 25.ZがOR8である、請求項4記載の化合物。 26.メチル 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−( 2−メトキシ−フェノキシ)−5−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エ トキシ]−ベンゾアート、 4−tert−ブチル−N−{2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホ リン−4−カルボニル)−3−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキ シ]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−{2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホ リン−4−カルボニル)−3−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ ]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド、 4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−(4−メチルスルファニル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−N−フェニル−5−[2−(ピリミジン−2−イルオキ シ)−エトキシ]−ベンズアミド、 4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−(4−メチルスルファニル−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−N−フェニル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ )−エトキシ]−ベンズアミド、 N−{2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)−3−[2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}− 4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 N−{2−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−(モルホリン−4−カルボニ ル)−3−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−4 −メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドである、請求項25記載の化合 物。 27.請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、並びに通常の担体物質及び 添加剤を含有する医薬製剤。 28.請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、 a) 式(II): [式中、R2、R3、R4、Ra、Rb、A、X、Y、Z及びnは、上記と同義であ り、そして場合によりR3及びZに含有されるアミノ又はヒドロキシ基は、保護 された形で存在する]で示される化合物を、式R1SO2OHのスルホン酸の反応 性誘導体と反応させるか;あるいは b) 式(III): [式中、R1〜R4、A及びXは、上記と同義である]で示される化合物を、式H alCH2(CRabnCH2OH[式中、Halは、ハロゲンであり、そしてこ の化合物中に含有されるヒドロキシ基は、保護された形で存在してもよい]の化 合物と、塩基の存在下で反応させるか;あるいは c) Zが、ヒドロキシ又はアミノであり、そしてこの分子に含有されること のある更なるアミノ又はヒドロキシ基が、保護された形で存在する、式(I)の 化合物を、 c1) 式R8NCOのイソシアナート、若しくは式R8NHCOCl のカルバモイルクロリド[ここで、R8は、上記と同義である]と反応させるか 、又は c2) ホスゲン、及び次に式R8OHのアルコールと反応させるか;若しく は式R8OC(O)Clのクロロギ酸エステルと反応させるか;あるいは d) R3がカルボキシである式(I)の化合物を、式NHR56[式中、R5 及びR6は、上記と同義である]の化合物と反応させるか;あるいは e) R3がシアノであり、そして残りの記号が上記と同義である、式(I) の化合物を、NH4Cl及びアジ化ナトリウムと反応させるか;あるいは f) 式(IV): [式中、R1〜R4、Rb、A、X及びYは、上記と同義である]で示される化合 物を、酸化剤で処理し、 必要であれば、反応生成物に含有されるアミノ又はヒドロキシの保護基を脱離 し、そして必要であれば、得られた式(I)の化合物に含有される置換基を変換 し、及び/又は得られた式(I)の化合物を塩に変換することを特徴とする方法 。 29.請求項28記載の方法により、又はその明らかに同等な方法により製造さ れる、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物。 30.医薬として使用するための、請求項1〜26記載の化合物。 31.エンドセリン活性に関連する障害、特に、高血圧、虚血、血管痙攣 及び狭心症のような循環器系障害の治療用医薬の製造のための活性成分としての 、請求項1〜26記載の化合物の用途。 32.本明細書に記載された、新規化合物、医薬、製造法及び用途。 33.エンドセリン活性に関連する疾患、特に、高血圧、虚血、血管痙攣及び狭 心症のような循環器疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする人に 、有効量の請求項1〜26記載の化合物を投与することによる方法。
JP8519459A 1994-12-20 1995-12-04 アリール−及びヘテロアリール−スルホンアミド誘導体、その製造法及びエンドセリンアンタゴニストとしてのその用途 Expired - Fee Related JP2930731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH383894 1994-12-20
CH3079/95 1995-10-31
CH307995 1995-10-31
CH3838/94-8 1995-10-31
PCT/EP1995/004762 WO1996019455A1 (en) 1994-12-20 1995-12-04 Aryl- and hetaryl-sulfonamide derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500997A true JPH10500997A (ja) 1998-01-27
JP2930731B2 JP2930731B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=31189207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519459A Expired - Fee Related JP2930731B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-04 アリール−及びヘテロアリール−スルホンアミド誘導体、その製造法及びエンドセリンアンタゴニストとしてのその用途

Country Status (25)

Country Link
US (2) US5962682A (ja)
EP (1) EP0799206B1 (ja)
JP (1) JP2930731B2 (ja)
KR (1) KR100432843B1 (ja)
CN (1) CN1136192C (ja)
AT (1) ATE223899T1 (ja)
AU (1) AU695255B2 (ja)
BR (1) BR9510533A (ja)
CA (1) CA2208011A1 (ja)
CZ (1) CZ289090B6 (ja)
DE (1) DE69528198T2 (ja)
DK (1) DK0799206T3 (ja)
ES (1) ES2180664T3 (ja)
FI (1) FI116622B (ja)
HU (1) HUT77307A (ja)
IL (1) IL116410A (ja)
MA (1) MA23745A1 (ja)
MX (1) MX9704588A (ja)
MY (1) MY113214A (ja)
NO (1) NO308297B1 (ja)
NZ (1) NZ297774A (ja)
PT (1) PT799206E (ja)
RU (1) RU2163598C2 (ja)
TW (1) TW474920B (ja)
WO (1) WO1996019455A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962490A (en) 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6613804B2 (en) 1993-05-20 2003-09-02 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6376523B1 (en) 1994-05-20 2002-04-23 Texas Biotechnology Corporation Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6541498B2 (en) 1993-05-20 2003-04-01 Texas Biotechnology Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
BR9510533A (pt) * 1994-12-20 1998-07-14 Hoffmann La Roche Derivados de aril-e hetarilsulfonamida sua preparação e seu uso como antagonistas de endotelina
US5977117A (en) 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
US6653331B2 (en) * 1996-07-03 2003-11-25 Pharmacia & Upjohn Company Targeted drug delivery using sulfonamide derivatives
NZ336898A (en) 1997-04-28 2001-10-26 Texas Biotechnology Corp Sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
US6191170B1 (en) * 1998-01-13 2001-02-20 Tularik Inc. Benzenesulfonamides and benzamides as therapeutic agents
CA2315614C (en) 1999-07-29 2004-11-02 Pfizer Inc. Pyrazoles
IL149529A0 (en) * 1999-12-22 2002-11-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Butyne diol derivatives
ATE286051T1 (de) 1999-12-31 2005-01-15 Encysive Pharmaceuticals Inc Sulfonamide und ihre derivate, die die aktivität des endothelins modulieren
US6387915B2 (en) 2000-05-31 2002-05-14 Pfizer Inc. Isoxazole-sulfonamide endothelin antagonists
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
AU2003297398B2 (en) 2002-12-20 2009-09-24 Amgen Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
WO2004073619A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Smithkline Beecham Corporation Ccr8 antagonists
WO2004074438A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Smithkline Beecham Corporation Ccr8 antagonists
CN101903338A (zh) * 2007-12-19 2010-12-01 安姆根有限公司 用作炎症调节剂的苯基乙酸衍生物
WO2010015623A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Farmaprojects, S. A. Process for the preparation of endothelin receptor antagonists
AR076221A1 (es) 2009-04-09 2011-05-26 Astrazeneca Ab Derivado de pirazol [4,5-e] pirimidina y su uso para tratar diabetes y obesidad
CN110092743B (zh) * 2018-01-30 2022-03-15 中国医学科学院药物研究所 苯甲酰胺类化合物及其制备方法、用途和药物组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1521932A (en) * 1976-03-08 1978-08-16 Labaz Sulphonamide derivatives and process for preparing the same
GB8708233D0 (en) * 1987-04-07 1987-05-13 Smith Kline French Lab Pharmaceutically active compounds
DE69129611T2 (de) * 1990-08-20 1998-12-17 Eisai Co Ltd Sulfonamid-Derivate
TW270116B (ja) * 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
RU2086544C1 (ru) * 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
NZ247440A (en) * 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
TW287160B (ja) * 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
IL111959A (en) * 1993-12-17 2000-07-16 Tanabe Seiyaku Co N-(polysubstituted pyrimidin-4-yl) benzenesulfonamide derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9504854D0 (en) * 1994-03-31 1995-04-26 Zeneca Ltd Nitrogen derivatives
BR9510533A (pt) * 1994-12-20 1998-07-14 Hoffmann La Roche Derivados de aril-e hetarilsulfonamida sua preparação e seu uso como antagonistas de endotelina

Also Published As

Publication number Publication date
FI116622B (fi) 2006-01-13
CA2208011A1 (en) 1996-06-27
DE69528198T2 (de) 2003-07-31
JP2930731B2 (ja) 1999-08-03
NO972841D0 (no) 1997-06-19
DE69528198D1 (de) 2002-10-17
NZ297774A (en) 1998-10-28
CN1136192C (zh) 2004-01-28
WO1996019455A1 (en) 1996-06-27
CZ187397A3 (en) 1997-09-17
IL116410A (en) 2000-08-13
TW474920B (en) 2002-02-01
MY113214A (en) 2001-12-31
CN1170405A (zh) 1998-01-14
HUT77307A (hu) 1998-03-30
NO308297B1 (no) 2000-08-28
RU2163598C2 (ru) 2001-02-27
FI972629A0 (fi) 1997-06-18
AU4301696A (en) 1996-07-10
FI972629A (fi) 1997-06-18
US6133442A (en) 2000-10-17
AU695255B2 (en) 1998-08-13
PT799206E (pt) 2003-01-31
MX9704588A (es) 1998-07-31
NO972841L (no) 1997-08-18
ES2180664T3 (es) 2003-02-16
EP0799206B1 (en) 2002-09-11
KR100432843B1 (ko) 2004-10-14
IL116410A0 (en) 1996-03-31
EP0799206A1 (en) 1997-10-08
MA23745A1 (fr) 1996-07-01
CZ289090B6 (cs) 2001-10-17
ATE223899T1 (de) 2002-09-15
DK0799206T3 (da) 2003-01-27
US5962682A (en) 1999-10-05
BR9510533A (pt) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500997A (ja) アリール−及びヘテロアリール−スルホンアミド誘導体、その製造法及びエンドセリンアンタゴニストとしてのその用途
US5929097A (en) Preparation and use of ortho-sulfonamido aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
EP1814846B1 (en) 11beta-hsd1 inhibitors
CA2260337C (en) Therapeutic agents
US6197795B1 (en) Preparation and use of ortho-sulfonamido heteroaryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
EP1692124B1 (en) Biaryl sulfonamides as mmp inhibitors
JP2001521921A (ja) 置換アニリド
JPH0139424B2 (ja)
PL205341B1 (pl) Pochodne sulfonowanych aminokwasów i zawierające je kompozycje farmaceutyczne inhibitujące metaloproteinazę
JP2001521504A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害薬、それらを含有する薬剤組成物および薬剤としてのそれらの使用
SK281184B6 (sk) Substituovaný sulfónamid, farmaceutická kompozícia na jeho báze a spôsob jeho prípravy
CA2495956A1 (en) Sulfonamides as potassium channel blockers
JP2002521360A (ja) N−ベンゾシクロアルキルアミド誘導体およびその医薬としての使用
US20050043304A1 (en) Novel amine derivative having human beta-tryptase inhibitory activity and drugs containing the same
US5206428A (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
IE44211B1 (en) Acylamino(alkyl)benzene derivatives and process for preparing them
WO2007047432A1 (en) Sulfonamide derivatives as modulators of ppar
JP4516965B2 (ja) ペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬又は診断薬としてのそれらの使用及び該化合物を含有する医薬品
US20010051614A1 (en) Preparation and use of ortho-sulfonamido heteroaryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and TACE inhibitors
IL42558A (en) History of N - Transformed - 'N -} 4 -] 2 -) 2 - Aminobenzamido (ethyl [benzene {and N] 2 - Aminobenzamido (India] Sulfonylurea and process for their preparation
US5206418A (en) Amino-tetrahydronaphthalene derivatives
JPH09278741A (ja) フェノール誘導体
JP2003524000A (ja) オルト−スルホンアミドアリールヒドロキサム酸、それらの製造方法およびマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬としてのそれらの使用
JPH0971570A (ja) ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
TW580491B (en) Aryl-S(O)n-substituted hydroxamic acids, and their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees