JPH09278741A - フェノール誘導体 - Google Patents

フェノール誘導体

Info

Publication number
JPH09278741A
JPH09278741A JP8087889A JP8788996A JPH09278741A JP H09278741 A JPH09278741 A JP H09278741A JP 8087889 A JP8087889 A JP 8087889A JP 8788996 A JP8788996 A JP 8788996A JP H09278741 A JPH09278741 A JP H09278741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
lower alkyl
solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8087889A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Suzuki
利一 鈴木
Hiroshi Omizu
博 大水
Yoshimasa Hashimura
吉正 橋村
Hitoshi Kubota
均 窪田
Keiko Saito
敬子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP8087889A priority Critical patent/JPH09278741A/ja
Publication of JPH09278741A publication Critical patent/JPH09278741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた医薬として有用な新規フェノール誘導
体を提供する。 【解決手段】 一般式〔I〕 (但し、R0はH、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基、R1は低級アルキル基、R2は低級アルキル基また
は低級アルコキシ基、OR3は水酸基、R4及びR5はい
ずれか一方がH、低級アルキル基または低級アルコキシ
基であり、他方が(1)複素環式基、(2)置換カルバ
モイル基、(3)複素環式基置換アミノ基、(4)置換
スルホニルアミノ基または(5)式−N(A)C(=
X)R41で示される基であり、AはHまたは低級アルキ
ル基、XはO、SまたはNR42、R42はH、低級アルキ
ル基、アリール基、水酸基または低級アルコキシ基、R
41はアリールチオ基、アルキル基、アリール基または含
酸素複素環式基を表す。)で示されるフェノール誘導体
又はその薬理的に許容し得る塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬として有用な
新規フェノール誘導体及びその製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の生活水準の向上及び食生活の西洋
化等に伴う、高カロリー・高コレステロールを多く含む
食生活への変化並びに全人口にしめる高齢層の割合の増
加等の原因によって、血管中のコレステロールの沈着量
に起因する動脈硬化、心筋梗塞等、虚血性心疾患の疾病
が増加し社会問題化している。
【0003】これまでにも、血中のコレステロール量を
低下させる薬剤の開発が行われてきたが、消化管でのコ
レステロールの吸収及び血管壁でのコレステロールの沈
着を抑制するもの、あるいは動脈硬化病巣そのものを退
縮させる薬剤は未だ見いだされていない。
【0004】ところで、動脈硬化発症の初期病変とし
て、単球/マクロファージ由来泡沫細胞の血管内皮下へ
の集積が認められている。泡沫細胞への脂質の蓄積は、
1)血中の低密度リポ蛋白質(LDL)が血管内皮細胞
下で化学的修飾を受け、スカベンジャー受容体を介して
単球/マクロファージに取り込まれる、2)取り込まれ
た、酸化的変質を受けたLDL中のコレステロールエス
テルはライソゾーム内で加水分解され、生成された遊離
コレステロールは細胞質へ転送される、3)そこでアシ
ルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフェラ
ーゼ(ACAT)によって再エステル化を受け、脂肪滴
として蓄積し、粥状動脈硬化病変である泡沫細胞を形成
する。従って、このACATの作用を阻害することによ
りコレステロールの生体内への取り込み抑制、さらには
コレステロールエステルの生成を抑制することが可能で
ある。
【0005】かかるACAT阻害活性を有する化合物と
しては、例えば特開平2−188568号公報、特開平
2−92950号公報に記載されているものの、これら
に示された化合物はACAT阻害作用は有するが、粥状
動脈硬化病変の形成に重要なマクロファージの泡沫化を
惹起するLDLの酸化的変質については特に効果は示さ
れていない。
【0006】ところで、粥状動脈硬化巣の形成に重要な
役割を演じている泡沫細胞は、酸化的変質を受けたLD
Lがマクロファージに取り込まれた結果、そのマクロフ
ァージが泡沫化したものである。このように酸化的変質
を受けたLDLがマクロファージの泡沫化の原因であり
粥状動脈硬化巣の形成に重要な役割を演じていることは
Diane W.Morel等によって報告されてい
る。(ARTERIOSCLEROSIS、4巻 35
7−364頁、1984)。さらには、上記LDLの酸
化的変質を防ぐことにより動脈硬化巣の退縮が起こるこ
とが、TORUKITA等の報告(Proc Nat
l.Acad.Sci.USA、84巻、5928−5
931頁、1987)で明らかにされている。従って、
上記したACAT阻害作用に加えてLDLの酸化的変質
を抑制することは粥状動脈硬化巣の形成、拡大の防止、
及びその退縮に極めて重要である。
【0007】一方、脂質過酸化反応がいかなる機序で細
胞膜傷害、ひいては細胞死を導くかは完全には明らかに
されていないが、かかる細胞傷害過程に活性酸素の産生
亢進が重要な役割を担っている事は共通の認識として理
解されている。さらに、活性酸素は脂質の過酸化のみな
らず、酵素や蛋白質の変性及び核酸の障害などを引き起
こし、これらが様々な臓器障害の原因となることが知ら
れている。例えば心臓においては、冠動脈の閉塞によっ
て起こる心筋梗塞発作の初期では、心原性ショックや致
死性不整脈などの重篤な状態に陥るため、初期治療には
梗塞部位の血流再開のための再灌流療法(血栓溶解、経
皮的冠形成(PTCA)、冠動脈バイパス手術(CAB
G)等)が施行される。しかし最近、血行再開によって
心筋組織障害の悪化が生じる虚血/再灌流障害と呼ばれ
る病態が注目されている。この発症機序の一つとして活
性酸素の関与が報告されており、再灌流時に発生した酸
素ラジカルは再灌流不整脈を惹起し、ATP産生障害に
伴う細胞傷害や酵素蛋白活性増加に伴う細胞膜破壊によ
って心筋障害を来すことが問題とされてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活性酸素を
消去し、抗酸化作用を有することにより、動脈硬化、心
筋梗塞、虚血/再灌流時の細胞傷害及び不整脈の抑制等
に有効である新規なフェノール誘導体を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【0010】
【化2】
【0011】(但し、R0は水素原子、置換されていて
もよい低級アルキル基または置換されていてもよい低級
アルコキシ基、R1は置換されていてもよい低級アルキ
ル基、R2は置換されていてもよい低級アルキル基また
は置換されていてもよい低級アルコキシ基、OR3は保
護されていてもよい水酸基、R4及びR5はいずれか一方
が水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基また
は置換されていてもよい低級アルコキシ基であり、他方
が(1)置換されていてもよい複素環式基、(2)置換
カルバモイル基、(3)複素環式基置換アミノ基、
(4)置換スルホニルアミノ基または(5)式−N
(A)C(=X)R41で示される基であり、Aは水素原
子または低級アルキル基、Xは酸素原子、硫黄原子また
はNR42、R42は水素原子、低級アルキル基、アリール
基、水酸基または低級アルコキシ基、R41はアリールチ
オ基、置換基を有していてもよいアルキル基、アリール
基または置換基を有していてもよい含酸素複素環式基を
表す。)で示されるフェノール誘導体又はその薬理的に
許容し得る塩に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のフェノール誘導体〔I〕
において、R0、R1、R2、R4及び/またはR5におけ
る低級アルキル上の置換基としては、低級アルコキシ
基、低級アルキルチオ基、アリール基、水酸基、アミノ
基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、低級アルコキシカルボニル基、ホルミル基、スルホ
ニル基、カルバモイル基が挙げられ、R0、R2、R4
び/またはR5における低級アルコキシ上の置換基とし
ては、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、アリー
ル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、ホルミル基、スルホニル基、カルバモイル基が挙げ
られる。
【0013】OR3における水酸基の保護基としては、
水酸基の保護基となり得る慣用の保護基をいずれも用い
ることができ、例えばアシル基、低級アルコキシ低級ア
ルキル基、低級アルコキシカルボニル基、アラルキル基
等が挙げられる。
【0014】保護基がアシル基である場合、当該アシル
基としては、脂肪族アシル基または芳香族アシル基が挙
げられるが、とりわけ脂肪族アシル基として低級アルカ
ノイル基またはシクロアルキルカルボニル基が好まし
い。
【0015】当該アシル基は置換基を有していてもよ
く、このような置換基としては、例えば、アラニン、バ
リン、グリシン、リジン等のα−アミノ酸から水酸基を
除いた基等が挙げられる。なお、α−アミノ酸から水酸
基を除いた基のアミノ基は保護されていてもよい。この
保護基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基
等の低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基
又はベンジルオキシカルボニル基等のフェニル低級アル
コキシカルボニル基等のアシル基が挙げられる。
【0016】R4及びR5のいずれか一方が置換されてい
てもよい複素環式基または複素環式基置換アミノ基であ
る場合、複素環式基としては、単環、二環もしくは三環
式の脂肪族または一部が飽和していてもよい芳香族複素
環式基が挙げられる。
【0017】芳香族複素環式基としては、窒素原子、酸
素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の異項原子を
含む単環もしくは二環式芳香族複素環式基であるものが
好ましく、例えばピロリル基、イミダゾリル基、フリル
基、チエニル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、
オキサゾリル基、オキサゾリニル基、ピラゾリル基、キ
ナゾリニル基、チエノピリミジニル基、ピリジル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、トリア
ジニル基、テトラゾリル基、キノリル基、イソキノリル
基、キノキサリニル基、インドリル基、ベンゾチエニル
基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基又はベ
ンゾイミダゾリル基及びこれらの一部が飽和している基
等が挙げられる。
【0018】脂肪族複素環式基としては、窒素原子、酸
素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の異項原子を
含む単環もしくは二環式脂肪族複素環式基であるものが
好ましく、例えばピペラジニル基、ピロリジニル基、ピ
ペリジル基、ホモピペリジル基、チオモルホリノ基、モ
ルホリノ基、ヘキサヒドロピリミジニル基またはジオキ
サニル基等が挙げられる。
【0019】R4及びR5のいずれか一方が置換されてい
てもよい複素環式基である場合、複素環式基としては異
項原子に窒素原子を含む芳香族複素環式基が好ましく、
とりわけ、部分構造式>N−C−N<をもつものが好ま
しく、特に好ましいものとしては、飽和ピリミジニル基
が挙げられる。複素環式基上の置換基としては、アリー
ル基、オキソ基、チオキソ基、ハロゲン原子、水酸基、
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルバ
モイル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ホ
ルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、低級アルキル基、シクロアルキル基または式=NR
42(R42は水素原子、低級アルキル基、アリール基、水
酸基または低級アルコキシ基)で表される基等が挙げら
れるが、とりわけ、アリール基、チオキソ基またはオキ
ソ基が好ましい。
【0020】R4及びR5のいずれか一方が置換されてい
てもよい複素環式基である場合、当該複素環式基は、上
記置換基を同一または異なって1〜3個有していてもよ
い。
【0021】R4及びR5のいずれか一方が置換カルバモ
イル基である場合、カルバモイル基上の置換基として
は、置換されていてもよい低級アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基等が挙げられるが、とりわけ、置換
されていてもよい低級アルキル基またはシクロアルキル
基が好ましい。更に、カルバモイル基上の置換基が置換
された低級アルキル基である場合、当該置換基として
は、エステル化されていてもよいカルボキシル基、アリ
ール基、ピリジル基、低級アルコキシ基、水酸基、アミ
ノ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、カルバモイ
ル基、ホルミル基、ハロゲン原子等が挙げられるが、と
りわけ、エステル化されたカルボキシル基、アリール基
またはピリジル基が好ましい。
【0022】R4及びR5のいずれか一方が置換カルバモ
イル基である場合、カルバモイル基は1または2個の置
換基を有するものであり、当該置換基が低級アルキル基
である場合、当該低級アルキル基は上記置換基を同一ま
たは異なって1〜3個有していてもよい。
【0023】R4及びR5のいずれか一方が複素環式基置
換アミノ基である場合、複素環式基としては異項原子に
酸素及び/または窒素原子を有する芳香族複素環式基が
好ましく、とりわけ、部分構造式−O−C(=N)−を
もつものが好ましく、特に好ましいものとしては、ベン
ゾオキサゾリル基が挙げられる。更に、当該複素環式基
は置換基を有していてもよく、このような置換基として
は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、スル
ホニル基等が挙げられるが、とりわけ、低級アルキル基
または低級アルコキシ基が好ましい。
【0024】R4及びR5のいずれか一方が複素環式基置
換アミノ基である場合、アミノ基上の置換基は上記複素
環式基を1個有するものであり、当該複素環式基は、上
記置換基を同一または異なって1〜3個有していてもよ
い。
【0025】また、R4及びR5のいずれか一方が置換ス
ルホニルアミノ基である場合、スルホニルアミノ基上の
置換基としては、低級アルキル基、アリール基、モノも
しくはジ低級アルキルアミノ基、シクロアルキル基等が
挙げられるが、とりわけ、低級アルキル基、アリール
基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ基が好ましい。
更に、当該アリール基は置換基を有していてもよく、こ
のような置換基としては、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、
シアノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、ホルミル基、カルバモイル基等が挙げられるが、と
りわけ、低級アルキル基が好ましい。
【0026】R4及びR5のいずれか一方が置換スルホニ
ルアミノ基であり、その置換基がアリール基である場
合、アリール基は上記置換基を同一または異なって1〜
5個有していてもよい。
【0027】R41において、アルキル基上の置換基とし
ては、エステル化されていてもよいカルボキシル基、イ
ミダゾリル基、アリール基、シクロアルキル基、低級ア
ルコキシ基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、
ハロゲン原子、ホルミル基、カルバモイル基、ピリジル
基等が挙げられるが、とりわけ、エステル化されていて
もよいカルボキシル基、イミダゾリル基、アリール基ま
たはシクロアルキル基が好ましい。
【0028】また、R41が置換基を有していてもよいア
ルキル基である場合、当該アルキル基は、上記置換基を
同一または異なって1〜3個有していてもよい。
【0029】R41が置換基を有していてもよい含酸素複
素環式基である場合、含酸素複素環式基上の置換基とし
ては、アルキレン基、オキソ基、チオキソ基、低級アル
キキル基等が挙げられるが、とりわけ、アルキレン基ま
たはオキソ基が好ましい。更に、含酸素複素環式基とし
ては、異項原子に酸素原子を有する芳香族複素環式基ま
たは脂肪族複素環式基が好ましく、とりわけ、ジオキサ
ニル基が好ましい。
【0030】R41が置換基を有していてもよい含酸素複
素環式基である場合、当該含酸素複素環式基は、上記置
換基を同一または異なって1〜3個有していてもよい。
【0031】R4及びR5のいずれか一方がエステル化さ
れたカルボキシル基で置換された低級アルキル基置換カ
ルバモイル基及び/またはR41がエステル化されたカル
ボキシル基置換低級アルキル基である場合、当該エステ
ル基としては例えば、低級アルキル基、アラルキル基等
が挙げられる。
【0032】また、本発明のフェノール誘導体〔I〕に
おいて、R4及びR5のいずれか一方が置換されていても
よい複素環式基である場合、R4及びR5のいずれか一方
が少なくともチオキソ基またはオキソ基で置換された飽
和ピリミジニル基である化合物が好ましく、とりわけ一
般式〔I〕においてR4及びR5のいずれか一方が式
【0033】
【化3】
【0034】(但し、R43は水素原子、アリール基また
は置換されていてもよい低級アルキル基、X1は酸素原
子または硫黄原子を表わす。)で示される化合物(以
下、化合物〔I−a〕と称する)が好ましい。
【0035】更に、本発明のフェノール誘導体〔I〕に
おいて、R4及びR5のいずれか一方が複素環式基置換ア
ミノ基である場合、R4及びR5のいずれか一方が置換さ
れていてもよいベンゾオキサゾール基置換アミノ基であ
る化合物が好ましく、とりわけ一般式〔I〕において、
4及びR5のいずれか一方が、式
【0036】
【化4】
【0037】(但し、R44及びR45は同一または異なっ
て、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、アミ
ノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、ホルミル基、スル
ホニル基を表わす。)で示される化合物(以下、化合物
〔I−b〕と称する)が好ましい。
【0038】本発明のフェノール誘導体〔I〕のうち特
に好ましい化合物は、一般式〔I〕において、R0が水
素原子であり、R1が低級アルキル基であり、R2が低級
アルキル基であり、R4が(1)フェニル基、チオキソ
基及びオキソ基から選ばれる基で置換された飽和ピリミ
ジニル基、(2)置換低級アルキル基及びシクロアルキ
ル基から選ばれる基で置換されたカルバモイル基、
(3)低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれ
る基で置換されていてもよいベンゾオキサゾール基置換
アミノ基、(4)1〜3個の低級アルキル基で置換され
ていてもよいフェニル基、低級アルキル基及びモノもし
くはジ低級アルキルアミノ基から選ばれる基で置換され
たスルホニルアミノ基、または(5)式−NHC(=
O)R41で示される基であり、R41が(I)アリールチ
オ基、(II)エステル化されていてもよいカルボキシ
ル基、イミダゾリル基、アリール基及びシクロアルキル
基から選ばれる基で置換されていてもよいアルキル基、
(III)アリール基、または(IV)アルキレン基及
びオキソ基から選ばれる基で置換されたジオキサニル基
であり、R5が水素原子である化合物である。
【0039】本発明のフェノール誘導体〔I〕には、不
斉炭素に基づく光学活性体が存在しうるが、本発明はこ
れらの光学異性体及びその混合物をいずれをも含むもの
である。
【0040】本発明のフェノール誘導体〔I〕は、遊離
の形でも、また薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途
に使用することができる。かかる薬理的に許容し得る塩
としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩の如き
無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、マレイン
酸塩、メタンスルホン酸塩の如き有機酸塩などがあげら
れる。また、カルボキシル基等の置換基を有する場合に
は塩基性塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩又はカルシウム塩の如きアルカリ土類金属
塩)としても用いることができる。
【0041】また、目的化合物〔I〕の塩は例えば、ア
ミノ基、四級アミノ基またはスルホン酸基を含むポリエ
チレン樹脂またはカルボキシル基を含む樹脂、例えば、
ポリアクリル酸樹脂等で形成される樹脂との塩の形であ
ってもよい。更にまた、鉄、銅等の金属あるいは塩化ア
ンモニウム塩との錯体であってもよい。従って、目的化
合物〔I〕及びその塩は、その分子内塩、付加物、錯
体、溶媒和物あるいは水和物等をいずれも含むものと解
釈されるべきである。
【0042】本発明のフェノール誘導体〔I〕もしくは
その塩は経口的にも非経口的にも投与することができ、
また常法により例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散
剤、注射剤、吸入剤のような適宜の医薬製剤として用い
ることができる。
【0043】本発明のフェノール誘導体〔I〕又はその
薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年
令、体重、状態によっても異なるが、通常、1日当り経
口投与の場合は5〜50mg/kg、非経口投与の場合
は0.1〜10mg/kgとするのが好ましい。
【0044】本発明の一般式〔I〕で示される化合物
は、種々の方法、例えば下記に示す〔A法〕、〔B
法〕、〔C法〕、〔D法〕及び〔E法〕で製することが
できる。
【0045】〔A法〕本発明の化合物〔I−a〕は、一
般式〔c〕
【0046】
【化5】
【0047】(式中、OR31は保護されていてもよい水
酸基、R401及びR501はいずれか一方が水素原子、置換
されていてもよい低級アルキル基または置換されていて
もよい低級アルコキシ基であり、他方が式−NH(CH
23NHR43で示される基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。)で示されるアニリン誘導体またはそ
の塩と、ホスゲン、トリホスゲンまたはチオホスゲンと
を反応させ、OR31が保護された水酸基である場合は所
望により当該水酸基の保護基を除去することにより製造
することが出来る。
【0048】〔B法〕R4及びR5のいずれか一方が置換
カルバモイル基であるフェノール誘導体〔I〕は、一般
式〔d〕
【0049】
【化6】
【0050】(式中、R402及びR502はいずれか一方が
水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または
置換されていてもよい低級アルコキシ基であり、他方が
カルボキシル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有
する。)で示されるサリチル酸誘導体またはそのカルボ
キシル基における反応性誘導体と、一般式〔e〕
【0051】
【化7】
【0052】(式中、R46はカルバモイル基の置換基、
47は、水素原子またはカルバモイル基の置換基を表
し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示される
アミン誘導体またはその塩を反応させ、OR31が保護さ
れた水酸基である場合は所望により当該水酸基の保護基
を除去することにより製造することができる。
【0053】〔C法〕更に、R4及びR5のいずれか一方
が複素環式基置換アミノ基であるフェノール誘導体
〔I〕は、(1)一般式〔f〕
【0054】
【化8】
【0055】(式中、R403及びR503はいずれか一方が
水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または
置換されていてもよい低級アルコキシ基であり、他方が
アミノ基を表し、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物またはその塩と、一般式〔g〕
【0056】
【化9】
【0057】(式中、R49は複素環式基、Y0はハロゲ
ン原子を表わす。)で示される化合物またはその塩とを
反応させ、OR31が保護された水酸基である場合は所望
により当該水酸基の保護基を除去することにより製造す
ることができる。
【0058】(2)また、R44及びR45が同一または異
なって低級アルキル基または低級アルコキシ基である化
合物〔I−b〕は、一般式〔h〕
【0059】
【化10】
【0060】(式中、R404及びR504はいずれか一方が
水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または
置換されていてもよい低級アルコキシ基であり、他方が
【0061】
【化11】
【0062】で示される基であり、R441及びR451は同
一または異なって低級アルキル基または低級アルコキシ
基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示
されるビフェニル誘導体またはその塩を閉環させ、OR
31が保護された水酸基である場合は所望により当該水酸
基の保護基を除去することにより製造することが出来
る。
【0063】〔D法〕R4及びR5のいずれか一方が置換
スルホニルアミノ基であるフェノール誘導体〔I〕は、
化合物〔f〕またはその塩と、一般式〔j〕
【0064】
【化12】
【0065】(式中、R48は置換スルホニル基、Y1
ハロゲン原子を表す。)で示される化合物を反応させ、
OR31が保護された水酸基である場合は所望により当該
水酸基の保護基を除去することにより製造することがで
きる。
【0066】〔E法〕(1)R4及びR5のいずれか一方
が、式−N(A)C(=X)R41であり、Xが酸素原子
または硫黄原子であり、R41がアリールチオ基または置
換基を有していてもよい含酸素複素環式基であるフェノ
ール誘導体〔I〕は、一般式〔k〕
【0067】
【化13】
【0068】(式中、R405及びR505はいずれか一方が
水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または
置換されていてもよい低級アルコキシ基であり、他方が
式−NHAで示される基を表し、他の記号は前記と同一
意味を有する。)で示される化合物またはその塩と、ホ
スゲン、トリホスゲンまたはチオホスゲンとを反応さ
せ、次いで、一般式〔i〕
【0069】
【化14】
【0070】(式中、R411はアリールチオ基または置
換基を有していてもよい含酸素複素環式基を表す。)で
示される化合物とを反応させ、OR31が保護された水酸
基である場合は所望により当該水酸基の保護基を除去し
て製することができ、また、(2)R4及びR5のいずれ
か一方が、式−N(A)C(=X)R41であり、Xが酸
素原子であり、R41が置換基を有していてもよいアルキ
ル基またはアリール基であるフェノール誘導体〔I〕
は、一般式〔m〕
【0071】
【化15】
【0072】(式中、R412は、置換基を有していても
よいアルキル基またはアリール基を表し、他の記号は前
記と同一意味有する。)で示されるカルボン酸またはそ
のカルボキシル基における反応性誘導体と、化合物
〔k〕とを反応させ、OR31が保護された水酸基である
場合は所望により当該水酸基の保護基を除去することに
より製造することができる。
【0073】アニリン誘導体〔c〕、サリチル酸誘導体
〔d〕、アミン誘導体〔e〕、化合物〔f〕、化合物
〔i〕及びカルボン酸〔m〕の塩としては、例えば塩酸
塩、硫酸塩等の無機酸との塩及びアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩等の無機塩基との塩が使用できる。また
上記以外の本発明において使用される化合物または誘導
体が置換基を有する場合はその置換基の種類に応じ適宜
塩を形成するものである。
【0074】サリチル酸誘導体〔d〕またはカルボン酸
〔m〕における反応性誘導体としては、酸ハロゲン化
物、酸無水物、活性化アミド、活性化エステル等が挙げ
られる。
【0075】活性エステルとしては、N−ヒドロキシコ
ハク酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフェノールとの
エステル等を好適に用いることができる。なお、化合物
〔d〕または化合物〔m〕の活性エステルは、例えば、
化合物〔d〕または化合物〔m〕とN−ヒドロキシコハ
ク酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール、p−ニトロフェノール等と常
用の脱水剤の存在下に反応させることにより製すること
ができ、化合物〔m〕の酸ハロゲン化物は、例えば、化
合物〔m〕とチオニルクロライド、オキザリルクロライ
ド等の酸ハロゲン化剤と反応させることにより製するこ
とができる。
【0076】以下、上記〔A法〕、〔B法〕、〔C
法〕、〔D法〕及び〔E法〕について詳述する。
【0077】〔A法〕:アニリン誘導体〔c〕またはそ
の塩とホスゲン、トリホスゲン又はチオホスゲンとの反
応との反応は、塩基の存在下適当な溶媒中又は無溶媒で
実施することができる。塩基としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等を、また溶媒としては、ジクロロ
メタン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリ
コールジメチルエーテル、1,2−ジクロロエタン等を
好適に用いることができる。本反応は、−78〜50
℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行する。
【0078】〔B法〕:サリチル酸誘導体〔d〕または
そのカルボキシル基における反応性誘導体とアミン誘導
体〔e〕またはその塩との反応は、(1)化合物〔d〕
とアミン誘導体〔e〕またはその塩を脱水剤の存在下反
応させる方法、及び(2)化合物〔d〕の活性エステル
とアミン誘導体〔e〕またはその塩を反応させる方法が
あり、塩基の存在下または非存在下に、適当な溶媒中で
実施することができる。塩基としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等を、また溶媒としては、ジクロロ
メタン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリ
コールジメチルエーテル、1,2−ジクロロエタン等の
溶媒を好適に用いることができる。本反応は、0〜10
0℃、とりわけ室温〜60℃で好適に進行する。
【0079】〔C法〕: (1)化合物〔f〕またはその塩と化合物〔g〕または
その塩との反応は、塩基の存在下適当な溶媒中で実施す
ることができる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等を、また溶媒としては、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エーテル、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、1,2−ジクロロエタン
等を好適に用いることができる。本反応は、0〜100
℃で好適に進行する。
【0080】(2)ビフェニル誘導体〔h〕またはその
塩の閉環反応は、適当な溶媒中、縮合剤の存在下に実施
することができる。縮合剤としては、1,3−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを、また溶媒としては、ベンゼ
ン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン等を好適に用いることができる。本
反応は、室温〜100℃、とりわけ50〜100℃で好
適に進行する。
【0081】〔D法〕:化合物〔f〕またはその塩と化
合物〔j〕またはその塩との反応は、塩基の存在下、適
当な溶媒中又は無溶媒で実施することができる。塩基と
しては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7
−ウンデセン、ジイソプロピルエチルアミン等を、また
溶媒としては、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシ
ド、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、トルエン、ベンゼン、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、1,
2−ジクロロエタン等の溶媒を好適に用いることができ
る。本反応は、−30〜50℃、とりわけ0℃〜室温で
好適に進行する。
【0082】〔E法〕: (1)化合物〔k〕またはその塩とホスゲン、トリホス
ゲン又はチオホスゲンとの反応及び引き続く、化合物
〔i〕またはその塩との反応は、塩基の存在下、適当な
溶媒中又は無溶媒で実施することができる。塩基として
は、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリ
ジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン、ジイソプロピルエチルアミン等を、また溶媒
としては、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、ク
ロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
トルエン、ベンゼン、ジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、エチレングリコールジメチルエーテル、1,2−ジ
クロロエタン等を好適に用いることができる。本反応
は、−78〜50℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行
する。
【0083】(2)化合物〔k〕またはその塩とカルボ
ン酸〔m〕またはそのカルボキシル基における反応性誘
導体との反応は、(1)化合物〔k〕またはその塩とカ
ルボン酸〔m〕を脱水剤の存在下反応させる方法、
(2)化合物〔k〕またはその塩と化合物〔m〕の活性
エステルまたは酸ハロゲン化物を反応させる方法があ
り、塩基の存在下または非存在下に、適当な溶媒中で実
施することができる。塩基としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等を、また溶媒としては、ジクロロ
メタン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリ
コールジメチルエーテル、1,2−ジクロロエタン等の
溶媒を好適に用いることができる。本反応は、0〜10
0℃、とりわけ室温〜100℃で好適に進行する。
【0084】上記〔A法〕、〔B法〕、〔C法〕、〔D
法〕及び〔E法〕において、脱水剤を使用する場合、脱
水剤としては常用のものを使用することができるが、例
えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)等が挙げられる。
【0085】また、OR31が保護された水酸基である場
合は所望により、公知の方法に従って当該水酸基の保護
基を除去すればよい。当該保護基の除去は、保護基の種
類に応じて、常法に従って加水分解、酸処理、還元等の
通常の方法で実施することができる。
【0086】かくして得られたフェノール誘導体〔I〕
のOR3が水酸基である場合は、さらに所望により公知
の方法に従って、例えば、アシル化により当該水酸基を
保護することができる。アシル化反応は、常法に従い、
例えば、シクロ低級アルカン酸、置換基を有していても
よい低級アルカン酸等の遊離酸、その反応性誘導体等を
用いて実施することができる。その反応性誘導体として
は、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド、活性化
エステル等が挙げられる。反応は、常法に従って実施で
きるが、アシル化剤として、例えば、酸ハロゲン化物を
用いる場合は、塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジ
メチルアミノピリジン、水素化ナトリウム等)の存在
下、適当な溶媒(塩化メチレン、テトラヒドロフラン
等)中または無溶媒で好適に実施できる。またアシル化
剤として遊離酸を使用する場合には、常用の縮合剤の存
在下に反応を行うのが好ましい。
【0087】また低級アルコキシカルボニル基でアシル
化する反応は、ハロゲン化炭酸低級アルキルを用いて上
記アシル化反応と同様に実施すればよく、その他慣用の
保護基も常法に従って水酸基に導入することができる。
【0088】本発明のフェノール誘導体〔I〕は、上記
の如くして得られる目的物を他のフェノール誘導体へ相
互変換することによっても製造することができる。この
ような相互変換反応としては、その化合物が有する置換
基の種類に応じ、適宜選択すればよいが、例えば次の
(a)〜(d)法の如く実施することができる。
【0089】(a)法:R4及びR5のいずれか一方が置
換カルバモイル基であり、当該カルバモイル基上の置換
基がカルボキシル基置換低級アルキル基及び/またはR
4及びR5のいずれか一方が式−N(A)C(=O)R41
であり、R41がカルボキシル基置換低級アルキル基であ
るフェノール誘導体〔I〕は対応のR4及びR5のいずれ
か一方が置換カルバモイル基であり、当該カルバモイル
基上の置換基がエステル化されたカルボキシル基置換低
級アルキル基及び/またはR4及びR5のいずれか一方が
式−N(A)C(=O)R41であり、R41がエステル化
されたカルボキシル基置換低級アルキル基であるフェノ
ール誘導体〔I〕化合物を無機塩基または無機酸の存在
下に加水分解させることにより製造することができる。
無機塩基としては、水酸化カリウム等を好適に用いるこ
とができ、無機酸としては塩酸、臭化水素酸等を好適に
用いることができる。無機塩基を用いる反応は、0℃〜
100℃で、無機酸を用いる反応は0℃〜50℃で好適
に進行する。
【0090】(b)法:R4及びR5のいずれか一方が置
換カルバモイル基であり、当該カルバモイル基上に2個
の置換基を有するものであり、少なくとも一方の置換基
が置換基を有していてもよい低級アルキル基であるフェ
ノール誘導体〔I〕は、対応のR4及びR5のいずれか一
方が置換カルバモイル基であり、当該カルバモイル基上
に1個の置換基を有する化合物をアルキル化することに
より製造できる。アルキル化は脱酸剤の存在下、低級ア
ルキルハライド(低級アルキルクロリド、低級アルキル
ブロミド等)または低級アルキルスルホネート(メタン
スルホネート、トルエンスルホネート等)等を反応させ
ることにより実施することができる。脱酸剤としては、
水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸アル
カリ金属、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)
等を好適に用いることができる。本反応は、0〜50℃
で好適に進行する。
【0091】(c)R4及びR5のいずれか一方が置換ス
ルホニルアミノ基であり、当該スルホニル基上の置換基
が水酸基置換アリール基であるフェノール誘導体〔I〕
は、対応のR4及びR5のいずれか一方が置換スルホニル
アミノ基であり、当該スルホニル基上の置換基が保護さ
れていてもよい水酸基置換アリール基である化合物を無
機酸の存在下に加水分解させることにより製造すること
ができる。無機酸としては塩酸、臭化水素酸等を好適に
用いることができる。本反応は0℃〜50℃で好適に進
行する。
【0092】(d)R4及びR5のいずれか一方が置換さ
れていてもよい複素環式基であり、複素環式基上の置換
基が式=NR42で示される基である化合物は、対応の複
素環式基上の置換基がチオキソ基であるフェノール誘導
体〔I〕と、一般式R42NH2(式中、R42は前記と同
一意味を有する。)で示される化合物を反応させること
により製造することができる。また、R4及びR5のいず
れか一方が式−N(A)C(=X)R41で示される基で
あり、XがNR42で示される化合物は、対応のXが硫黄
原子であるフェノール誘導体〔I〕と、一般式R42NH
2(式中、R42は前記と同一意味を有する。)で示され
る化合物を反応させることにより製造することができ
る。
【0093】上記(a)〜(d)に記載の反応に用いる
溶媒は、反応に不活性な溶媒であれば、特に限定され
ず、例えばジオキサン、エチレングリコール、ジメチル
エーテル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホラミド、ベンゼン、テトラヒド
ロフラン、トルエン、酢酸エチル、低級アルコール、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン、酢酸、エーテル、ジメ
トキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセトン、水又
はそれらの混合溶媒を適宜用いることができる。
【0094】本発明の原料化合物のアニリン誘導体
〔c〕は、例えば、化合物〔i〕のアミノ基に保護基を
1個導入した、一般式〔n〕
【0095】
【化16】
【0096】(但し、R406及びR506はいずれか一方が
水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または
置換されていてもよい低級アルコキシ基であり、他方が
式−NHZ1で示される基を表し、Z1はアミノ基の保護
基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示
される化合物と、一般式〔o〕
【0097】
【化17】
【0098】(但し、Z2はアミノ基の保護基、Y2はハ
ロゲン原子を表し、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を反応させた後、保護基Z1
びZ2を除去して製することができる。
【0099】また、化合物〔o〕は、例えば、一般式
〔p〕
【0100】
【化18】
【0101】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物のアミノ基に保護基を1個導入
した後、一般式〔q〕
【0102】
【化19】
【0103】(但し、Y3はハロゲン原子を表し、Y2
前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反応さ
せて製することができる。
【0104】サリチル酸誘導体〔d〕のうちR402がカ
ルボキシル基の化合物は、例えば、一般式〔r〕
【0105】
【化20】
【0106】(但し、R50は水素原子、置換されていて
もよい低級アルキル基または置換されていてもよい低級
アルコキシ基であり、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物に、n−ブチルリチウム、se
c−ブチルリチウムの如き塩基を作用させた後、炭酸ガ
スあるいはクロロ炭酸メチルの如きハロゲン化炭酸アル
キルと反応させて製することができる。更にカルボキシ
ル基が保護されている場合は、慣用の方法を用いて脱保
護すればよい。
【0107】一方、サリチル酸誘導体〔d〕のうち、R
502がカルボキシル基の化合物は、例えば、一般式
【0108】
【化21】
【0109】(式中、R40は水素原子、置換されていて
もよい低級アルキル基または置換されていてもよい低級
アルコキシ基であり、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物に、n−ブチルリチウム、se
c−ブチルリチウムの如き塩基を作用させた後、炭酸ガ
スあるいはクロロ炭酸メチルの如きハロゲン化炭酸アル
キルと反応させ、更に一般式R1−Y(式中、Yはハロ
ゲン原子、R1は前記と同一意味を有する。)で示され
る化合物を反応させて製することができる。更にカルボ
キシル基が保護されている場合は、慣用の方法を用いて
脱保護すればよい。
【0110】ビフェニル誘導体〔h〕は、化合物〔f〕
及びチオホスゲンとを慣用の塩基の存在下に反応させた
後、一般式〔s〕
【0111】
【化22】
【0112】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を慣用の塩基の存在下反応させ
て製造することができる。
【0113】また本発明の原料化合物のアミン誘導体
〔e〕は、例えば、一般式〔t〕
【0114】
【化23】
【0115】(但し、Z3はアミノ基の保護基を表し、
他の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合
物と、一般式〔u〕
【0116】
【化24】
【0117】(但し、Y4はハロゲン原子、他の記号は
前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反応さ
せた後、保護基を除去して製することができる。
【0118】また、R403がアミノ基であり、R503が水
素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または置
換されていてもよい低級アルコキシ基である原料化合物
〔f〕は、一般式〔r〕で示される化合物をアジド化
後、還元することにより製造することができる。
【0119】Aが低級アルキル基である化合物〔k〕は
化合物〔f〕のアミノ基に保護基を1個導入した後、一
般式〔v〕
【0120】
【化25】
【0121】(但し、Y5はハロゲン原子を表し、他の
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物を
反応させた後、保護基を除去して製することができる。
【0122】また、R31が水素原子である化合物〔r〕
は、例えば、一般式〔w〕
【0123】
【化26】
【0124】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるベンズアルデヒド誘導体を過酸化水素
等の過酸化物で処理(バイヤー・ビリガー反応)した
後、加水分解して製することができる。
【0125】更に、化合物〔w〕は、一般式〔x〕
【0126】
【化27】
【0127】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を臭素等でハロゲン化後、ジメ
チルホルムアミドでホルミル化することにより製するこ
とができる。
【0128】化合物〔a〕、〔b〕、〔c〕、〔d〕、
〔f〕、〔h〕または〔k〕で示される化合物がヒドロ
キシ基を有する場合は、化合物〔I〕を製する各工程で
必要に応じて、ヒドロキシ基をメトキシメチル基等の保
護基で保護することができる。また、当該保護基は常法
に従って、例えば、塩酸等の酸によって、容易に除去す
ることができる。
【0129】なお、本発明において、アルキル基及びア
ルキレン基としては炭素数1〜16、とりわけ炭素数1
〜6のものが挙げられ、低級アルキル基及び低級アルコ
キシ基としては炭素数1〜6、とりわけ1〜4のものが
挙げられる。また、低級アルケニル基、低級アルカノイ
ル基としては炭素数2〜7、とりわけ2〜5のものが挙
げれる。更に、シクロアルキル基としては炭素数3〜
8、とりわけ3〜6のものが挙げられる。ハロゲン原子
としては、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素が挙げられ
る。アリール基としてはフェニル基、低級アルキルフェ
ニル基又はナフチル基等が挙げられる。
【0130】以下に本発明の化合物の具体的な合成方法
を実施例として示す。
【0131】
【実施例】以下に実施例を掲載して、本発明を更に詳細
に説明するが、これにより発明を限定するものではな
い。又上記例示の方法で合成される化合物、並びに同様
の製法による本発明一般式〔I〕の化合物をまとめて下
記第1〜8表に具体的に示す。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】
【表7】
【0139】
【表8】
【0140】実施例1 (1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ)メトキシメタン11.97gのテトラ
ヒドロフラン(THF)(50ml)溶液に氷冷下、ベ
ンジルオキシカルボニルクロライド7.49mlのTH
F(25ml)溶液及び水酸化ナトリウム2.1gの水
25ml溶液を同時に滴下する。同温で1時間撹拌後、
酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することに
より(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタ
ン14.12g(収率:76%)を得る。
【0141】融点:52−55℃ (2)N−ベンジルオキシカルボニルアニリン12.2
7gのジメチルホルムアミド(DMF)(80ml)溶
液に氷冷下、62%水素化ナトリウム2.30gを加
え、同温で30分間、更に室温で30分間撹拌する。再
度氷冷し、1−ブロモ−3−クロロプロパン9.35g
のDMF(20ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌
後、溶媒を減圧留去する。残渣に水を加え、酢酸エチル
抽出し、洗浄、乾燥後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;ヘキサン:エーテル=3:1)で
精製することによりN−ベンジルオキシカルボニル−N
−(3−クロロプロピル)アニリン12.80g(収
率:78%、性状:油状物)を得る。
【0142】(3)(2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ)メトキシメタン1.87gのDMF(18ml)溶
液に氷冷下、62%水素化ナトリウム0.21gを加
え、室温で1時間撹拌する。再度氷冷し、N−ベンジル
オキシカルボニル−N−(3−クロロプロピル)アニリ
ン1.52gのDMF(15ml)溶液を滴下後、室温
で終夜、更に40〜45℃で一日撹拌する。反応液に水
を加え、エーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶
媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製するこ
とにより{2−〔N−(3−(N−フェニル−N−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)プロピル)−N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ〕−4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノキシ}メトキシメタン2.69g
(収率:84%、性状:油状物)を得る。
【0143】(4){2−〔N−(3−(N−フェニル
−N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル)−
N−ベンジルオキシカルボニルアミノ〕−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン1
3.80gのメタノール(200ml)溶液に、10%
パラジウム−カーボン3gを加え、常温常圧で1時間接
触還元する。触媒をろ去し、ろ液を濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢
酸エチル=2:1)で精製し、得られた結晶をイソプロ
ピルエーテル−酢酸エチル混液から再結晶することによ
り{2−〔3−フェニルアミノプロピルアミノ〕−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシ
メタン5.90g(収率:74%)を得る。
【0144】融点:73−75℃ (5){2−〔3−フェニルアミノプロピルアミノ〕−
4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メト
キシメタン2.00g、トリエチルアミン3.7mlの
ジクロロメタン(100ml)溶液を−78℃に冷却
し、ホスゲン(2.901M ジクロロメタン溶液)
2.8mlを滴下する。室温まで昇温後、反応液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去し、結晶性残渣をイソプロピル
エーテル−酢酸エチル混液から再結晶することにより第
1表記載の〔2−(3−フェニル−2−オキソ−パーヒ
ドロピリミジン−1−イル)−4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノキシ〕メトキシメタン0.96g
(収率:45%)を得る。
【0145】(6)〔2−(3−フェニル−2−オキソ
パーヒドロピリミジン−1−イル)−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノキシ〕メトキシメタン2.4
4gのメタノール(60ml)溶液に濃塩酸2.5ml
を加え、室温で3時間撹拌する。溶媒を減圧留去後、水
を加えクロロホルム抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、
溶媒留去し、残渣を酢酸エチルから再結晶することによ
り第5表記載の2−(3−フェニル−2−オキソパーヒ
ドロピリミジン−1−イル)−4−メトキシ−6−te
rt−ブチル−フェノール1.79g(収率:82%)
を得る。
【0146】実施例2 (1)(4−メトキシ−2−tert−ブチルフェノキ
シ)メトキシメタン15.0gのTHF溶液(150m
l)を−60℃に冷却し、sec−ブチルリチウム(1
1% シクロヘキサン溶液)47.2mlを滴下する。
同温で1時間撹拌後、炭酸ガスを1.5時間バブリング
する。反応液に酢酸エチルを加えて10%水酸化ナトリ
ウム水溶液で抽出し、水層を10%塩酸で酸性にした
後、酢酸エチル抽出する。抽出液を水洗、乾燥後、溶媒
留去し、残渣のTHF溶液(200ml)に1−ヒドロ
キシコハク酸イミド8.1g及び1,3−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)15.2gを加え、室温
で終夜撹拌する。不溶物をろ去後、ろ液を濃縮し、残査
を酢酸エチルに溶解して、洗浄、乾燥後、溶媒留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=20:1)で精製し、
酢酸エチル−ヘキサン混液から再結晶することにより2
−コハク酸イミドオキシカルボニル−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール6.86g(収率:32
%)を得る。
【0147】融点:112−114℃ (2)2−コハク酸イミドオキシカルボニル−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール6.85g、2
−アミノ−3−フェニルプロピオン酸エチルエステル
3.79g及びトリエチルアミン2.9mlのDMF
(70ml)溶液を60℃で6時間撹拌する。酢酸エチ
ルを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:ク
ロロホルム:酢酸エチル=20:20:1)で精製し、
ヘキサンで粉末化することにより、第5表記載の2−
{N−(2−フェニル−1−エトキシカルボニルエチ
ル)カルバモイル}−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノール4.29g(収率:55%、性状:粉
末)を得る。
【0148】実施例3 2−コハク酸イミドオキシカルボニル−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノールとN−シクロヘキシル
−N−ベンジルアミンを実施例2−(2)と同様に処理
して第5表記載の2−(N−ベンジル−N−シクロヘキ
シルカルバモイル)−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノールを得る。
【0149】実施例4 (1)(4−メトキシ−2−tert−ブチルフェノキ
シ)メトキシメタン22.0gのTHF(100ml)
溶液にN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジア
ミン(TMEDA)14.8mlを加え、−60℃に冷
却して、sec−ブチルリチウム(10% シクロヘキ
サン溶液)92.0mlを滴下する。同温で1時間、更
に室温で30分間撹拌後、再び−60℃に冷却し、クロ
ロ炭酸メチル8.0mlのTHF(50ml)溶液を滴
下する。室温で2時間撹拌後、水を加え酢酸エチル抽出
する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=7:1)で精製し、(2−メトキシカルボニル−4
−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキ
シメタン15.5g(収率:56%、性状:黄色油状
物)を得る。
【0150】(2)(2−メトキシカルボニル−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメ
タン8.5gのメタノール(100ml)溶液に10%
水酸化カリウム水溶液(34ml)を加え、室温で1時
間撹拌後、更に1時間加熱還流する。メタノールを減圧
留去し、エーテルを加えて水で抽出する。水層を5%塩
酸でpH=4に調整し、酢酸エチル抽出する。抽出液を
洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、褐色油状物6.4gを得
る。これをTHF(120ml)に溶解し、1−ヒドロ
キコハク酸イミド2.9g及びDCC5.4gを加えて
室温で終夜撹拌する。不溶物をろ去し、ろ液を濃縮して
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ク
ロロホルム:酢酸エチル=20:1)で精製し、淡黄色
油状物3.6gを得る。これをDMF(40ml)に溶
解し、3−ピコリルアミン1.1g及びトリエチルアミ
ン1.4mlを加えて室温で4時間撹拌する。酢酸エチ
ルを加えて、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。結晶性残
査を、酢酸エチル−イソプロピルエーテル混液から再結
晶して第1表記載の〔2−{N−(3−ピリジル)メチ
ルカルバモイル}−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノキシ〕メトキシメタン2.73g(収率:25
%)を得る。
【0151】(3)〔2−{N−(3−ピリジル)メチ
ルカルバモイル}−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノキシ〕メトキシメタン2.38gを実施例1−
(6)と同様に処理して第5表記載の2−{N−(3−
ピリジルメチル)カルバモイル}−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノール1.68g(収率:80
%)を得る。
【0152】実施例5 (1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ)メトキシメタン2.00g及びピリジ
ン1.0mlのジクロロメタン(20ml)溶液に氷冷
下、メタンスルホニルクロライド0.96gを加え、室
温で終夜撹拌する。反応液を水洗、乾燥後、溶媒留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=20:1)に付し、イ
ソプロピルエーテル−ヘキサン混液から再結晶すること
により第2表記載の(2−メタンスルホンアミド−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシ
メタン1.97g(収率:74%)を得る。
【0153】(2)(2−メタンスルホンアミド−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシ
メタン1.97gに4N塩化水素ジオキサン溶液10m
lを加え、室温で1時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去し、析出晶にエーテル−ジイソ
プロピルエーテル混液を加えて結晶を濾取することによ
り、第6表記載の2−メタンスルホンアミド−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール1.42g(収
率:84%)を得る。
【0154】実施例6〜9 (1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ)メトキシメタンと対応原料化合物を実
施例5−(1)と同様に処理して第2表記載化合物を得
る。
【0155】(2)(1)で得られた化合物を実施例5
−(2)と同様に処理して第6表記載化合物を得る。
【0156】実施例10 (1)チオフォスゲン1.0mlのジクロロメタン(2
50ml)溶液を−78℃に冷却し、(2−アミノ−4
−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキ
シメタン3.0g及びトリエチルアミン5.2mlのジ
クロロメタン(50ml)溶液を滴下する。室温で2時
間撹拌し、溶媒を減圧留去する。残渣のジクロロメタン
(250ml)溶液に室温で、2−アミノフェノール
1.36g及びトリエチルアミン2.6mlのジクロロ
メタン(50ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌す
る。反応液を洗浄、乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:
酢酸エチル=10:1)で精製し、{2−〔3−(2−
ヒドロキシフェニル)チオウレイド〕−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン3.
93g(収率:80%)を得る。
【0157】(2){2−〔3−(2−ヒドロキシフェ
ニル)チオウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノキシ}メトキシメタン3.90g、DCC
3.09gのベンゼン(100ml)溶液を3時間加熱
還流する。冷後、不溶物を濾去し、濾液を濃縮後、析出
物をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混液から再結晶
し、第3表記載の〔2−(1,3−ベンゾオキサゾール
−2−イルアミノ)−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ〕メトキシメタン2.81g(収率:7
9%)を得る。
【0158】(3)〔2−(1,3−ベンゾオキサゾー
ル−2−イルアミノ)−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノキシ〕メトキシメタンを実施例5−(2)
と同様に処理して第7表記載の2−(1,3−ベンゾオ
キサゾール−2−イルアミノ)−4−メトキシ−6−t
ert−ブチルフェノールを得る。
【0159】実施例11 (1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ)メトキシメタン4.0g及びトリエチ
ルアミン3.5mlのジメチルホルムアミド(40m
l)溶液に室温でチオホスゲン0.64mlを滴下し、
更に室温で1時間撹拌する。反応液を酢酸エチルで希釈
し洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:ヘキ
サン:酢酸エチル=20:20:1)で精製することに
よりN,N'−ビス(2−メトキシメトキシ−3−te
rt−ブチル−5−メトキシフェニル)チオウレア2.
15g(収率49%)を得る。
【0160】(2)N,N'−ビス(2−メトキシメト
キシ−3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)
チオウレア2.10gを実施例1−(6)と同様に処理
してN,N'−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−
ブチル−5−メトキシフェニル)チオウレア1.60g
(収率:92%)を得る。
【0161】融点:135−137℃ (3)N,N'−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メトキシフェニル)チオウレア1.00
g及びWSC660mgのベンゼン(30ml)の溶液
を2時間加熱還流する。反応液に酢酸エチルを加え、洗
浄、乾燥後、溶媒留去し、残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)で精製して第7表記載の{2−(5−メトキシ−7
−tert−ブチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2
−イル)アミノ}−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノール500mg(収率:54%)を得る。
【0162】実施例12 (1)チオフォスゲンの代替物にホスゲン、原料化合物
に(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチル
フェノキシ)メトキシメタン及び対応原料化合物にチオ
フェノールを用いて実施例10−(1)と同様に処理す
ることにより第4表記載の(2−フェニルチオカルボニ
ルアミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
キシ)メトキシメタンを得る。
【0163】(2)(2−フェニルチオカルボニルアミ
ノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)
メトキシメタンを実施例1−(6)と同様に処理し、第
8表記載の(2−フェニルチオカルボニルアミノ−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノールを得る。
【0164】実施例13 (1)トリホスゲン3.56gのジクロロメタン(20
0ml)溶液を−78℃に冷却し、(2−アミノ−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシ
メタン7.18g及びトリエチルアミン12.5mlの
ジクロロメタン(100ml)溶液を滴下する。反応液
を0℃まで昇温し、溶媒を減圧留去する。残渣のTHF
(100ml)溶液に室温で、2,4−ジオキソ−1,
5−ジオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン5.53g及
びトリエチルアミン4.2mlのTHF(50ml)溶
液を滴下し、室温で1時間撹拌する。反応液をエーテル
で希釈し、2M塩酸を加えて撹拌する。析出物をろ取し
て洗浄、乾燥後、溶媒留去しメタノール−クロロホルム
混液から再結晶することにより、第4表記載の{2−
〔3−(2,4−ジオキソ−1,5−ジオキサスピロ
〔5,5〕ウンデシル)〕カルボニルアミノ−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタ
ン9.30g(収率:69%)を得る。
【0165】(2){2−〔3−(2,4−ジオキソ−
1,5−ジオキサスピロ〔5,5〕ウンデシル)〕カル
ボニルアミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフ
ェノキシ}メトキシメタン5.0gを実施例1−(6)
と同様に処理し、第8表記載の2−〔3−(2,4−ジ
オキソ−1,5−ジオキサスピロ〔5,5〕ウンデシ
ル)〕カルボニルアミノ−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノール1.58g(収率:35%)を得
る。
【0166】実施例14 (1)マロン酸ジベンジル28.43gのDMF(15
0ml)溶液に氷冷下、62%水素化ナトリウム4.2
6gを加え、室温で30分間撹拌する。氷冷下、6−ブ
ロモヘキサン酸エチル22.31gのDMF(50m
l)溶液を滴下し、室温で3時間、更に70℃で4時間
撹拌する。水を加えて、エーテル抽出し、洗浄、乾燥
後、溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付す。得ら
れた油状物のメタノール(250ml)溶液に10%パ
ラジウム−カーボン3gを加え、Paar還元装置を用
いて、室温で1時間接触還元する。触媒をろ去後ろ液を
濃縮する。得られた油状物のエーテル(250ml)溶
液をゆっくりと還流させながら臭素4.2mlを滴下
し、更に1時間加熱還流する。水を加えて、エーテル抽
出し、洗浄、乾燥後、溶媒留去する。残渣を130〜1
40℃で2時間加熱後、ジクロロメタン(100ml)
に溶かし、−30℃に氷冷下、イソブテン(100m
l)及び濃硫酸1mlを加えて、耐圧ビン中、室温下で
終夜静置する。室温下、イソブテンを蒸発させた後、水
を加え酢酸エチル抽出する。抽出液を水洗、乾燥後、溶
媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、
2−ブロモ−7−エトキシカルボニルへプタン酸ter
t−ブチルエステル11.92g(収率:35%、性
状:油状物)を得る。
【0167】(2)イミダゾール1.53gのDMF
(25ml)溶液に、氷冷下、62%水素化ナトリウム
1.04gを加え、室温で30分間撹拌する。氷冷下、
2−ブロモ−7−エトキシカルボニルヘプタン酸ter
t−ブチルエステル7.58gのDMF(25ml)溶
液を滴下し、室温で2時間撹拌する。溶媒を減圧留去
後、水を加え、酢酸エチル抽出する。洗浄、乾燥後、溶
媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=3:1)で精製し
て2−(1−イミダゾリル)−7−エトキシカルボニル
へプタン酸tert−ブチルエステル5.94g(収
率:81%、性状:油状物)を得る。
【0168】(3)2−(1−イミダゾリル)−7−エ
トキシカルボニルへプタン酸tert−ブチルエステル
5.94gにトリフルオロ酢酸(TFA)23mlを加
え、室温で2時間撹拌した後、減圧留去する。残渣のD
MF(25ml)溶液にトリエチルアミン3.8ml、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール2.60g及び(2
−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
キシ)メトキシメタン4.38gを加え、氷冷下、DC
C4.16gを添加する。室温で終夜撹拌した後、溶媒
を留去し、酢酸エチルを加えて不溶物をろ去する。ろ液
を洗浄、乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)で精製して
〔2−(6−エトキシカルボニル−1−(1−イミダゾ
リル)ヘキシルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノキシ〕メトキシメタン4.3
7g(収率:49%、性状:油状物)を得る。
【0169】(4)〔2−(6−エトキシカルボニル−
1−(1−イミダゾリル)ヘキシルカルボニルアミノ)
−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ〕メ
トキシメタン4.25gのエタノール(42ml)溶液
に、10%水酸化ナトリウム水溶液8.7mlを加え、
室温で3時間撹拌する。エタノールを減圧留去し、10
%塩酸でpH=7に調整後、酢酸エチル抽出する。抽出
液を水洗、乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:エタノー
ル=10:1)で精製し、酢酸エチルから再結晶し、第
4表記載の〔2−(6−カルボキシ−1−(1−イミダ
ゾリル)ヘキシルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノキシ〕メトキシメタン3.
00g(収率:75%)を得る。
【0170】(5)〔2−(6−カルボキシ−1−(1
−イミダゾリル)ヘキシルカルボニルアミノ)−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノキシ〕メトキシメ
タン2.43gを実施例1−(6)と同様に処理して第
8表記載の2−(6−カルボキシ−1−(1−イミダゾ
リル)ヘキシルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール1.27g(収率:58
%)を得る。
【0171】実施例15 (1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ)メトキシメタン3.54g、2,2−
ジメチルドデカン酸2.69g、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール1.91g及びWSC2.38gのDMF
(35ml)溶液を室温で終夜撹拌した後、80℃にて
6時間撹拌し、更に100℃で4時間加熱撹拌する。混
合物を冷却後、水を加え、酢酸エチル抽出し、洗浄、乾
燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精
製して第4表記載の〔2−(1,1−ジメチルウンデシ
ルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノキシ〕メトキシメタン1.89g(収率:
36%、性状:油状物)を得る。
【0172】(2)〔2−(1,1−ジメチルウンデシ
ルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノキシ〕メトキシメタン1.85gを実施例
1−(6)と同様に処理して第8表記載の2−(1,1
−ジメチルウンデシルカルボニルアミノ)−4−メトキ
シ−6−tert−ブチルフェノール1.34g(収
率:80%)を得る。
【0173】実施例16 (1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ)メトキシメタン5.0g及び安息香酸
2.55gのジクロロメタン(30ml)溶液に氷冷
下、DCC4.52gを加え、室温で5時間撹拌する。
不溶物をろ去後、ろ液を洗浄、乾燥後、溶媒留去する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、第4表記載の
(2−フェニルカルボニルアミノ−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン1.55
g(収率:22%)を得る。
【0174】(2)(2−フェニルカルボニルアミノ−
4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メト
キシメタン1.5gを実施例1−(6)と同様に処理し
て、第8表記載の2−フェニルカルボニルアミノ−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノール1.30g
(収率:99%、性状:粉末)を得る。
【0175】実施例17 (1)ジイソプロピルアミン13.23gのTHF(2
50ml)溶液に−50℃で1.6規定n−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液72mlを加え、−10℃まで昇温す
る。再度−50℃に冷却し、シクロヘキシル酢酸エチル
エステル17.81gのTHF(75ml)溶液を滴下
後、−30℃まで昇温する。ヘキサメチルホスホリック
トリアミド20mlを添加し、同温にて臭化ベンジル1
3.7mlを滴下後、同温で終夜撹拌する。溶媒を減圧
留去後、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、
溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、得られた無色油状物15.31gを実施例1
4−(4)と同様に処理して、2−シクロヘキシル−3
−フェニルプロピオン酸9.57g(収率:39%)を
得る。
【0176】融点:70−73℃ (2)2−シクロヘキシル−3−フェニルプロピオン酸
1.04g及びチオニルクロリド0.8mlのクロロホ
ルム(10ml)溶液を1時間加熱還流し、溶媒を減圧
留去する。残査のクロロホルム(5ml)溶液を、(2
−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
キシ)メトキシメタン1.07g及びピリジン0.36
gのクロロホルム(10ml)溶液に氷冷下滴下し、室
温にて1時間撹拌する。洗浄、乾燥後、溶媒留去し結晶
性残査をイソプロピルエーテルにて再結晶することによ
り、第4表記載の〔2−(2−フェニル−1−シクロヘ
キシルエチルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノキシ〕メトキシメタン0.95
g(収率:47%)を得る。
【0177】(3)〔2−(2−フェニル−1−シクロ
ヘキシルエチルカルボニルアミノ)−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノキシ〕メトキシメタン1.6
8gを実施例1−(6)と同様に処理して、第8表記載
の2−(2−フェニル−1−シクロヘキシルエチルカル
ボニルアミノ)−4−メトキシ−6−tert−ブチル
フェノール1.00g(収率:66%)を得る。
【0178】参考例1 シクロヘキシルアミン24.80g、ベンズアルデヒド
27.86g及びトルエン250mlの混合物を、De
an−Stark装置を用い、3時間加熱還流する。溶
媒を留去し、残渣をメタノール250mlに溶解して、
10%パラジウム−カーボン0.5gを加え、Parr
還元装置を用いて、室温で1時間中圧接触還元する。触
媒をろ去後、ろ液を濃縮する。残渣を10%塩酸に溶解
し、ヘキサンにて洗浄した後、10%水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチル抽出する。洗浄、
乾燥後、溶媒を留去しN−シクロヘキシル−N−ベンジ
ルアミン46.93g(収率:99%、性状:油状物)
を得る。
【0179】参考例2 62.5%水素化ナトリウム5.76g、ジイソプロピ
ルアミン(21.1ml)及びTHF(150ml)の
混合物に、30℃以下でイソ酪酸13.9mlを滴下す
る。30分間加熱還流した後、10℃以下でn−ブチル
リチウム(1.6M シクロヘキサン溶液)98.3m
lを滴下し、10℃以下で15分間、更に室温にて2時
間撹拌する。10℃以下で1−ブロモデカン31.0m
lを滴下し、同温で1時間、更に室温で終夜撹拌する。
水を加えた後、エーテル洗浄し、水槽を濃塩酸にてpH
=1に調整後、イソプロピルエーテル抽出する。抽出液
を洗浄、乾燥後、溶媒を留去することにより2,2−ジ
メチルドデカン酸32.36g(性状:油状物)を得
る。
【0180】参考例3 (1)p−アニシジン257gを濃塩酸514mlに溶
解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム158gの水溶液(1
530ml)を滴下する。この混合液を氷冷下、4−メ
トキシ−2−tert−ブチルフェノール356g、水
酸化ナトリウム416gの水溶液(3000ml)に滴
下し、同温で15分間撹拌する。濃塩酸(約400m
l)を滴下してpH=3に調整し、析出する結晶をろ
取、洗浄、乾燥後、クロロホルム−エタノール混液から
再結晶して2−(4−メトキシフェニルアゾ)−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノール400g(収
率:64%)を得る。
【0181】融点:125−127℃ (2)62.5%水素化ナトリウム63gのDMF(2
500ml)懸濁液に氷冷下2−(4−メトキシフェニ
ルアゾ)−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
ールのTHF(3000ml)溶液を滴下する。室温ま
で昇温後、再び氷冷し、メトキシメチルクロライド13
3gを滴下する。室温で2時間撹拌後、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液300mlを徐々に滴下する。溶媒を減圧
留去し、残渣に飽和食塩水を加え酢酸エチル抽出する。
抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。析出する結晶
をヘキサン−酢酸エチル混液から再結晶して{2−(4
−メトキシフェニルアゾ)−4−メトキシ−6−ter
t−ブチルフェノキシ}メトキシメタン520g(収
率:97%)を得る。
【0182】融点:102−103℃ (3)本品180gのメタノール1200ml溶液に1
0%パラジウム−カーボン(Pd−C)3gを加え、P
arr還元装置を用いて室温で30分間中圧接触還元す
る。触媒をろ去後、ろ液を減圧濃縮し、得られる残渣を
減圧蒸留して(2−アミノ−4−メトキシ−6−ter
t−ブチルフェノキシ)メトキシメタン109g(収
率:91%)を得る。
【0183】沸点:125−130℃(1mmHg)
【0184】
【発明の効果】本発明のフェノール誘導体〔I〕または
その薬理的に許容する塩は、優れた脂質過酸化抑制作
用、マクロファージ泡沫化抑制作用、酸化LDL生成抑
制作用、ACAT阻害作用、マウス抗酸化作用、再灌流
誘発不整脈抑制作用等を有することから、虚血性疾患
(心筋梗塞、脳梗塞、再灌流障害等)、動脈硬化、炎症
等の予防または治療薬として有用である。また本発明の
目的物は、毒性も低く、医薬品化合物として使用する場
合、高い安全性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 311/08 7419−4H C07C 311/08 311/21 7419−4H 311/21 333/08 7106−4H 333/08 C07D 213/40 C07D 213/40 233/61 103 233/61 103 239/10 239/10 263/58 263/58 // A61K 31/165 ADS A61K 31/165 ADS 31/18 ADD 31/18 ADD 31/215 ABX 31/215 ABX 31/415 ABS 31/415 ABS 31/44 ABN 31/44 ABN (72)発明者 窪田 均 兵庫県川辺郡猪名川町白金3−39−6 (72)発明者 齋藤 敬子 埼玉県浦和市円正寺166番地2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (但し、R0は水素原子、置換されていてもよい低級ア
    ルキル基または置換されていてもよい低級アルコキシ
    基、R1は置換されていてもよい低級アルキル基、R2
    置換されていてもよい低級アルキル基または置換されて
    いてもよい低級アルコキシ基、OR3は保護されていて
    もよい水酸基、R4及びR5はいずれか一方が水素原子、
    置換されていてもよい低級アルキル基または置換されて
    いてもよい低級アルコキシ基であり、他方が(1)置換
    されていてもよい複素環式基、(2)置換カルバモイル
    基、(3)複素環式基置換アミノ基、(4)置換スルホ
    ニルアミノ基または(5)式−N(A)C(=X)R41
    で示される基であり、Aは水素原子または低級アルキル
    基、Xは酸素原子、硫黄原子またはNR42、R42は水素
    原子、低級アルキル基、アリール基、水酸基または低級
    アルコキシ基、R41はアリールチオ基、置換基を有して
    いてもよいアルキル基、アリール基または置換基を有し
    ていてもよい含酸素複素環式基を表す。)で示されるフ
    ェノール誘導体又はその薬理的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R0が水素原子であり、R1が低級アルキ
    ル基であり、R2が低級アルキル基であり、R4が(1)
    フェニル基、チオキソ基及びオキソ基から選ばれる基で
    置換された飽和ピリミジニル基、(2)置換低級アルキ
    ル基及びシクロアルキル基から選ばれる基で置換された
    カルバモイル基、(3)低級アルキル基及び低級アルコ
    キシ基から選ばれる基で置換されていてもよいベンゾオ
    キサゾール基置換アミノ基、(4)1〜3個の低級アル
    キル基で置換されていてもよいフェニル基、低級アルキ
    ル基及びモノもしくはジ低級アルキルアミノ基から選ば
    れる基で置換されたスルホニルアミノ基、または(5)
    式−NHC(=O)R41で示される基であり、R41
    (I)アリールチオ基、(II)エステル化されていて
    もよいカルボキシル基、イミダゾリル基、アリール基及
    びシクロアルキル基から選ばれる基で置換されていても
    よいアルキル基、(III)アリール基、または(I
    V)アルキレン基及びオキソ基から選ばれる基で置換さ
    れたジオキサニル基であり、R5が水素原子である請求
    項1記載の化合物。
JP8087889A 1996-04-10 1996-04-10 フェノール誘導体 Pending JPH09278741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087889A JPH09278741A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 フェノール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087889A JPH09278741A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 フェノール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278741A true JPH09278741A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13927455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087889A Pending JPH09278741A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 フェノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281819A1 (en) * 2004-01-21 2011-02-09 Novartis AG Benzimidazolyl or benzoxazolyl derivatives
JP2016147880A (ja) * 2011-04-28 2016-08-18 日本たばこ産業株式会社 アミド化合物およびその医薬用途
WO2017125093A1 (zh) * 2016-01-20 2017-07-27 中国人民解放军军事医学科学院生物医学分析中心 对苯二酚类化合物及其制备方法与在抗肿瘤或免疫调节中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281819A1 (en) * 2004-01-21 2011-02-09 Novartis AG Benzimidazolyl or benzoxazolyl derivatives
JP2016147880A (ja) * 2011-04-28 2016-08-18 日本たばこ産業株式会社 アミド化合物およびその医薬用途
WO2017125093A1 (zh) * 2016-01-20 2017-07-27 中国人民解放军军事医学科学院生物医学分析中心 对苯二酚类化合物及其制备方法与在抗肿瘤或免疫调节中的应用
CN106986789A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 中国人民解放军军事医学科学院生物医学分析中心 对苯二酚类化合物及其制备方法与在抗肿瘤或免疫调节中的应用
RU2708464C2 (ru) * 2016-01-20 2019-12-09 Биомедикал Энелезис Сентр, Акэдеми Оф Милитери Медикал Сайэнсиз Соединения гидрохинона, способы их получения и применение в противоопухолевой или иммуномодуляторной терапии
US10786481B2 (en) 2016-01-20 2020-09-29 Biomedical Anaylsis Center, Academy Of Military Medical Sciences Hydroquinone compounds, preparation methods therefor, and use in anti-tumor or immunomodulation therapy
US11738000B2 (en) 2016-01-20 2023-08-29 Biomedical Analysis Center, Academy Of Military Medical Sciences Hydroquinone compounds, preparation methods therefor, and use in anti-tumor or immunomodulation therapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000517297A (ja) Mmpとtnfの抑制活性を有するヒドロキサム酸誘導体およびカルボン酸誘導体
JPH11139969A (ja) 医薬組成物
JP2000513750A (ja) ヒドラジン誘導体
JP2007506770A (ja) 線溶系の障害および血栓症の治療用のpai−1阻害剤としての、4−(1h−インドール−3−イル−メチリデンアミノキシ−プロポキシ)−安息香酸誘導体および関連化合物
KR20090122931A (ko) 오르니틴 유도체
JP2002535392A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−〔1,4〕ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
WO2001027088A1 (fr) Potentialisateurs de lpl
JP2856548B2 (ja) チオナフタレン誘導体およびその製法並びにそれを含む抗アレルギー剤
RU2117665C1 (ru) Производные 3-алкилокси-, арилокси- или арилалкилокси-бензо(b)тиофен-2-карбоксамида, их фармацевтически приемлемые соли и фармацевтическая композиция с активностью, ингибирующей адгезию лейкоцитов к васкулярному эндотелию
JPH09278741A (ja) フェノール誘導体
HUT65660A (en) Process for preparing quinolyl-methoxy-phenyl-acetamide derivatives substituted with heterocycles and pharmaceutical compositions containing them
JPH05247036A (ja) チアゾリル置換キノリルメトキシフエニル酢酸誘導体
JPH10195037A (ja) フェノール誘導体
JP2526084B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
JP2002502414A (ja) 細胞中のNa▲上+▼/H▲上+▼交換の阻害剤としてのグアニジン誘導体
JPH05503290A (ja) 新規2―スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体およびそれらの製造法
WO2010074746A1 (en) Methods of use for opsin binding ligands
JP2765001B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
WO1998042680A1 (fr) Nouveaux composes anilide et medicaments les contenant
JPH09278737A (ja) フェノール誘導体及びその製法
JPH09227495A (ja) フェノール誘導体及びその製法
WO2003095435A1 (fr) Derives d'amides
KR20020058077A (ko) 1,3,4-옥사디아졸린-2-온 유도체 및 그 유도체를 유효성분으로 하는 약제
JPH09249628A (ja) フェノール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515