JPH09278737A - フェノール誘導体及びその製法 - Google Patents
フェノール誘導体及びその製法Info
- Publication number
- JPH09278737A JPH09278737A JP9028583A JP2858397A JPH09278737A JP H09278737 A JPH09278737 A JP H09278737A JP 9028583 A JP9028583 A JP 9028583A JP 2858397 A JP2858397 A JP 2858397A JP H09278737 A JPH09278737 A JP H09278737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl group
- lower alkyl
- atom
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、医薬として有用なフェノール誘導
体、その塩及びその合成法を提供するものである。 【解決手段】 本発明は、一般式〔I−A〕 【化20】 (式中、R0は水素原子等を表し、R1は低級アルキル基
を表し、Wは酸素原子等を表し、R21は置換基を有する
アルキル基を表し、R3は水素原子又は置換基を有して
いてもよい低級アルキル基を表すか、あるいは、R21と
R3が互いに末端で結合して隣接する窒素原子と共に含
窒素複素環式基を形成する。)で示されるフェノール誘
導体、その薬理的に許容しうる塩及びその製法である。
体、その塩及びその合成法を提供するものである。 【解決手段】 本発明は、一般式〔I−A〕 【化20】 (式中、R0は水素原子等を表し、R1は低級アルキル基
を表し、Wは酸素原子等を表し、R21は置換基を有する
アルキル基を表し、R3は水素原子又は置換基を有して
いてもよい低級アルキル基を表すか、あるいは、R21と
R3が互いに末端で結合して隣接する窒素原子と共に含
窒素複素環式基を形成する。)で示されるフェノール誘
導体、その薬理的に許容しうる塩及びその製法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なフェノール誘
導体及びその製法に関する。
導体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の生活水準の向上及び食生活の西洋
化等に伴う、高カロリー・高コレステロールを多く含む
食生活への変化並びに全人口にしめる高齢層の割合の増
加等の原因によって、血管中のコレステロールの沈着量
に起因する動脈硬化、心筋梗塞等、虚血性心疾患の疾病
が増加し社会問題化している。
化等に伴う、高カロリー・高コレステロールを多く含む
食生活への変化並びに全人口にしめる高齢層の割合の増
加等の原因によって、血管中のコレステロールの沈着量
に起因する動脈硬化、心筋梗塞等、虚血性心疾患の疾病
が増加し社会問題化している。
【0003】これまでにも、血中のコレステロール量を
低下させる薬剤の開発が行われてきたが、消化管でのコ
レステロールの吸収及び血管壁でのコレステロールの沈
着を抑制するもの、あるいは動脈硬化病巣そのものを退
縮させる薬剤は未だ見いだされていない。
低下させる薬剤の開発が行われてきたが、消化管でのコ
レステロールの吸収及び血管壁でのコレステロールの沈
着を抑制するもの、あるいは動脈硬化病巣そのものを退
縮させる薬剤は未だ見いだされていない。
【0004】ところで、動脈硬化発症の初期病変とし
て、単球/マクロファージ由来泡沫細胞の血管内皮下へ
の集積が認められている。泡沫細胞への脂質の蓄積は、
1)血中の低密度リポ蛋白質(LDL)が血管内皮細胞
下で化学的修飾を受け、スカベンジャー受容体を介して
単球/マクロファージに取り込まれる、2)取り込まれ
た、酸化的変質を受けたLDL中のコレステロールエス
テルはライソゾーム内で加水分解され、生成された遊離
コレステロールは細胞質へ転送される、3)そこでアシ
ルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフェラ
ーゼ(ACAT)によって再エステル化を受け、脂肪滴
として蓄積し、粥状動脈硬化病変である泡沫細胞を形成
する。従って、このACATの作用を阻害することによ
りコレステロールの生体内への取り込み抑制、さらには
コレステロールエステルの生成を抑制することが可能で
ある。
て、単球/マクロファージ由来泡沫細胞の血管内皮下へ
の集積が認められている。泡沫細胞への脂質の蓄積は、
1)血中の低密度リポ蛋白質(LDL)が血管内皮細胞
下で化学的修飾を受け、スカベンジャー受容体を介して
単球/マクロファージに取り込まれる、2)取り込まれ
た、酸化的変質を受けたLDL中のコレステロールエス
テルはライソゾーム内で加水分解され、生成された遊離
コレステロールは細胞質へ転送される、3)そこでアシ
ルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフェラ
ーゼ(ACAT)によって再エステル化を受け、脂肪滴
として蓄積し、粥状動脈硬化病変である泡沫細胞を形成
する。従って、このACATの作用を阻害することによ
りコレステロールの生体内への取り込み抑制、さらには
コレステロールエステルの生成を抑制することが可能で
ある。
【0005】かかるACAT阻害活性を有する化合物と
しては、例えば特開平2−188568号公報、特開平
2−92950号公報に記載されているものの、これら
に示された化合物はACAT阻害作用は有するが、粥状
動脈硬化病変の形成に重要なマクロファージの泡沫化を
惹起するLDLの酸化的変質については特に効果は示さ
れていない。
しては、例えば特開平2−188568号公報、特開平
2−92950号公報に記載されているものの、これら
に示された化合物はACAT阻害作用は有するが、粥状
動脈硬化病変の形成に重要なマクロファージの泡沫化を
惹起するLDLの酸化的変質については特に効果は示さ
れていない。
【0006】ところで、粥状動脈硬化巣の形成に重要な
役割を演じている泡沫細胞は、酸化的変質を受けたLD
Lがマクロファージに取り込まれた結果、そのマクロフ
ァージが泡沫化したものである。このように酸化的変質
を受けたLDLがマクロファージの泡沫化の原因であり
粥状動脈硬化巣の形成に重要な役割を演じていることは
Diane W.Morel等によって報告されてい
る。(ARTERIOSCLEROSIS、4巻 35
7−364頁、1984)。さらには、上記LDLの酸
化的変質を防ぐことにより動脈硬化巣の退縮が起こるこ
とが、TORUKITA等の報告(Proc Nat
l.Acad.Sci.USA、84巻、5928−5
931頁、1987)で明らかにされている。従って、
上記したACAT阻害作用に加えてLDLの酸化的変質
を抑制することは粥状動脈硬化巣の形成、拡大の防止、
及びその退縮に極めて重要である。
役割を演じている泡沫細胞は、酸化的変質を受けたLD
Lがマクロファージに取り込まれた結果、そのマクロフ
ァージが泡沫化したものである。このように酸化的変質
を受けたLDLがマクロファージの泡沫化の原因であり
粥状動脈硬化巣の形成に重要な役割を演じていることは
Diane W.Morel等によって報告されてい
る。(ARTERIOSCLEROSIS、4巻 35
7−364頁、1984)。さらには、上記LDLの酸
化的変質を防ぐことにより動脈硬化巣の退縮が起こるこ
とが、TORUKITA等の報告(Proc Nat
l.Acad.Sci.USA、84巻、5928−5
931頁、1987)で明らかにされている。従って、
上記したACAT阻害作用に加えてLDLの酸化的変質
を抑制することは粥状動脈硬化巣の形成、拡大の防止、
及びその退縮に極めて重要である。
【0007】一方、脂質過酸化反応がいかなる機序で細
胞膜傷害、ひいては細胞死を導くかは完全には明らかに
されていないが、かかる細胞傷害過程に活性酸素の産生
亢進が重要な役割を担っている事は共通の認識として理
解されている。さらに、活性酸素は脂質の過酸化のみな
らず、酵素や蛋白質の変性及び核酸の障害などを引き起
こし、これらが様々な臓器障害の原因となることが知ら
れている。例えば心臓においては、冠動脈の閉塞によっ
て起こる心筋梗塞発作の初期では、心原性ショックや致
死性不整脈などの重篤な状態に陥るため、初期治療には
梗塞部位の血流再開のための再灌流療法(血栓溶解、経
皮的冠形成(PTCA)、冠動脈バイパス手術(CAB
G等))が施行される。しかし最近、血行再開によって
心筋組織障害の悪化が生じる虚血/再灌流障害と呼ばれ
る病態が注目されている。この発症機序の一つとして活
性酸素の関与が報告されており、再灌流時に発生した酸
素ラジカルは再灌流不整脈を惹起し、ATP産生障害に
伴う細胞傷害や酵素蛋白活性増加に伴う細胞膜破壊によ
って心筋障害を来すことが問題とされてきた。
胞膜傷害、ひいては細胞死を導くかは完全には明らかに
されていないが、かかる細胞傷害過程に活性酸素の産生
亢進が重要な役割を担っている事は共通の認識として理
解されている。さらに、活性酸素は脂質の過酸化のみな
らず、酵素や蛋白質の変性及び核酸の障害などを引き起
こし、これらが様々な臓器障害の原因となることが知ら
れている。例えば心臓においては、冠動脈の閉塞によっ
て起こる心筋梗塞発作の初期では、心原性ショックや致
死性不整脈などの重篤な状態に陥るため、初期治療には
梗塞部位の血流再開のための再灌流療法(血栓溶解、経
皮的冠形成(PTCA)、冠動脈バイパス手術(CAB
G等))が施行される。しかし最近、血行再開によって
心筋組織障害の悪化が生じる虚血/再灌流障害と呼ばれ
る病態が注目されている。この発症機序の一つとして活
性酸素の関与が報告されており、再灌流時に発生した酸
素ラジカルは再灌流不整脈を惹起し、ATP産生障害に
伴う細胞傷害や酵素蛋白活性増加に伴う細胞膜破壊によ
って心筋障害を来すことが問題とされてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活性酸素を
消去し、抗酸化作用を有することにより、動脈硬化、心
筋梗塞、虚血/再灌流時の細胞傷害及び不整脈の抑制等
に有効である新規なフェノール誘導体並びに該化合物を
有効成分とする医薬組成物を提供するものである。ま
た、本発明はこのような新規フェノール誘導体の製法を
も提供するものである。
消去し、抗酸化作用を有することにより、動脈硬化、心
筋梗塞、虚血/再灌流時の細胞傷害及び不整脈の抑制等
に有効である新規なフェノール誘導体並びに該化合物を
有効成分とする医薬組成物を提供するものである。ま
た、本発明はこのような新規フェノール誘導体の製法を
も提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R0は水素原子、低級アルキル基
又は低級アルコキシ基を表し、R1は低級アルキル基を
表し、Wは酸素原子、硫黄原子又はNR5、R5は水素原
子、低級アルキル基、アリール基、水酸基又は低級アル
コキシ基を表し、R2及びR3は同一又は異なって水素原
子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、
あるいは、R2とR3が互いに末端で結合して隣接する窒
素原子と共に含窒素複素環式基を形成する。)で示され
るフェノール誘導体及びその薬理的に許容しうる塩を有
効成分とする医薬組成物並びに一般式〔I−A〕
又は低級アルコキシ基を表し、R1は低級アルキル基を
表し、Wは酸素原子、硫黄原子又はNR5、R5は水素原
子、低級アルキル基、アリール基、水酸基又は低級アル
コキシ基を表し、R2及びR3は同一又は異なって水素原
子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、
あるいは、R2とR3が互いに末端で結合して隣接する窒
素原子と共に含窒素複素環式基を形成する。)で示され
るフェノール誘導体及びその薬理的に許容しうる塩を有
効成分とする医薬組成物並びに一般式〔I−A〕
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R0は水素原子、低級アルキル基
又は低級アルコキシ基を表し、R1は低級アルキル基を
表し、Wは酸素原子、硫黄原子又はNR5、R5は水素原
子、低級アルキル基、アリール基、水酸基又は低級アル
コキシ基を表し、R21は置換基を有するアルキル基を表
し、R3は水素原子又は置換基を有していてもよい低級
アルキル基を表すか、あるいは、R21とR3が互いに末
端で結合して隣接する窒素原子と共に含窒素複素環式基
を形成する。)で示されるフェノール誘導体又はその薬
理的に許容しうる塩に関する。
又は低級アルコキシ基を表し、R1は低級アルキル基を
表し、Wは酸素原子、硫黄原子又はNR5、R5は水素原
子、低級アルキル基、アリール基、水酸基又は低級アル
コキシ基を表し、R21は置換基を有するアルキル基を表
し、R3は水素原子又は置換基を有していてもよい低級
アルキル基を表すか、あるいは、R21とR3が互いに末
端で結合して隣接する窒素原子と共に含窒素複素環式基
を形成する。)で示されるフェノール誘導体又はその薬
理的に許容しうる塩に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】フェノール誘導体〔I〕におい
て、アルキル基上の置換基としては、例えばアリール
基、含窒素複素環式基、アミノ基、水酸基等があげら
れ、またこれらの基は2つ以上アルキル基に置換してい
てもよい。
て、アルキル基上の置換基としては、例えばアリール
基、含窒素複素環式基、アミノ基、水酸基等があげら
れ、またこれらの基は2つ以上アルキル基に置換してい
てもよい。
【0015】また、アルキル基上の置換基であるアリー
ル基、含窒素複素環式基及びアミノ基並びにR
2(R21)とR3が互いに末端で結合して隣接する窒素原
子と共に形成する含窒素複素環式基はさらに1個以上の
基で置換されていてもよく、このような置換基として
は、カルボキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカル
ボニル低級アルコキシ基、ジアリール低級アルキル基、
ジアリール低級アルキリデン基、アリール基、低級アル
キル基、アリール低級アルキル基、ジアリール低級アル
コキシ基、等があげられる。
ル基、含窒素複素環式基及びアミノ基並びにR
2(R21)とR3が互いに末端で結合して隣接する窒素原
子と共に形成する含窒素複素環式基はさらに1個以上の
基で置換されていてもよく、このような置換基として
は、カルボキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカル
ボニル低級アルコキシ基、ジアリール低級アルキル基、
ジアリール低級アルキリデン基、アリール基、低級アル
キル基、アリール低級アルキル基、ジアリール低級アル
コキシ基、等があげられる。
【0016】このうち、アリール基としてはフェニル
基、ナフチル基等があげられるが、これらの基はさらに
ハロゲン原子、トリフルオロ低級アルキル基、低級アル
コキシ基等で置換されていてもよい。
基、ナフチル基等があげられるが、これらの基はさらに
ハロゲン原子、トリフルオロ低級アルキル基、低級アル
コキシ基等で置換されていてもよい。
【0017】一方、含窒素複素環式基としてはピペラジ
ニル基、ピペリジル基、ピロリジニル基、モルホリニル
基等があげられる。
ニル基、ピペリジル基、ピロリジニル基、モルホリニル
基等があげられる。
【0018】フェノール誘導体〔I〕のうち、薬効上好
ましい化合物としては、R0が水素原子であり、R1がメ
チル基であり、Wが酸素原子である化合物があげられ
る。他の好ましい化合物としては、R2がジアリール低
級アルキル基、ジアリール低級アルキル置換ピペラジニ
ル基で置換された低級アルキル基、アリール置換ピペラ
ジニル基で置換された低級アルキル基、R3が水素原子
であるか、R2とR3が互いに末端で結合して隣接する窒
素原子と共にジアリール低級アルキル置換ピペラジン環
を形成する化合物があげられ、より好ましい化合物とし
ては、R2がジフェニル低級アルキル基、ジフェニル低
級アルキル置換ピペラジニル基で置換された低級アルキ
ル基、ジ(フルオロフェニル)低級アルキル置換ピペラ
ジニル基で置換された低級アルキル基、ハロゲノフェニ
ル置換ピペラジニル基で置換された低級アルキル基、ト
リハロゲノフェニル置換ピペラジニル基で置換された低
級アルキル基、フェニル置換ピペラジニル基で置換され
た低級アルキル基、低級アルコキシフェニル置換ピペラ
ジニル基で置換された低級アルキル基であり、R3が水
素原子である化合物があげられる。
ましい化合物としては、R0が水素原子であり、R1がメ
チル基であり、Wが酸素原子である化合物があげられ
る。他の好ましい化合物としては、R2がジアリール低
級アルキル基、ジアリール低級アルキル置換ピペラジニ
ル基で置換された低級アルキル基、アリール置換ピペラ
ジニル基で置換された低級アルキル基、R3が水素原子
であるか、R2とR3が互いに末端で結合して隣接する窒
素原子と共にジアリール低級アルキル置換ピペラジン環
を形成する化合物があげられ、より好ましい化合物とし
ては、R2がジフェニル低級アルキル基、ジフェニル低
級アルキル置換ピペラジニル基で置換された低級アルキ
ル基、ジ(フルオロフェニル)低級アルキル置換ピペラ
ジニル基で置換された低級アルキル基、ハロゲノフェニ
ル置換ピペラジニル基で置換された低級アルキル基、ト
リハロゲノフェニル置換ピペラジニル基で置換された低
級アルキル基、フェニル置換ピペラジニル基で置換され
た低級アルキル基、低級アルコキシフェニル置換ピペラ
ジニル基で置換された低級アルキル基であり、R3が水
素原子である化合物があげられる。
【0019】WがNR5で表される場合のR5におけるア
リール基としてはフェニル基、ナフチル基等があげられ
るが、Wとしては酸素原子及び硫黄原子が好ましく、と
りわけ酸素原子が好ましい。
リール基としてはフェニル基、ナフチル基等があげられ
るが、Wとしては酸素原子及び硫黄原子が好ましく、と
りわけ酸素原子が好ましい。
【0020】本発明に係るフェノール誘導体〔I〕に
は、不斉炭素に基づく光学異性体が存在し得るが、本発
明はこれらの光学異性体およびその混合物をいずれをも
含むものである。
は、不斉炭素に基づく光学異性体が存在し得るが、本発
明はこれらの光学異性体およびその混合物をいずれをも
含むものである。
【0021】本発明に係るフェノール誘導体〔I〕は、
遊離の形でも、また薬理的に許容し得る塩の形でも医薬
用途に使用することができる。かかる薬理的に使用し得
る塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩の
如き無水酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、メタ
ンスルホン酸塩の如き有機酸塩などがあげられる。ま
た、カルボキシル基等の置換基を有する場合には塩基性
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩又はカルシウム塩のごときアルカリ土類金属塩)とし
ても用いることができる。
遊離の形でも、また薬理的に許容し得る塩の形でも医薬
用途に使用することができる。かかる薬理的に使用し得
る塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩の
如き無水酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、メタ
ンスルホン酸塩の如き有機酸塩などがあげられる。ま
た、カルボキシル基等の置換基を有する場合には塩基性
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩又はカルシウム塩のごときアルカリ土類金属塩)とし
ても用いることができる。
【0022】本発明に係るフェノール誘導体〔I〕及び
その薬理的に許容し得る塩は、その分子内塩、付加物、
錯体、溶媒和物あるいは水和物などをいずれも含む。
その薬理的に許容し得る塩は、その分子内塩、付加物、
錯体、溶媒和物あるいは水和物などをいずれも含む。
【0023】本発明に係るフェノール誘導体〔I〕もし
くはその塩は経口的にも非経口的にも投与することがで
き、また常法により例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル
剤、散剤、注射剤、吸入剤のような適宜の医薬製剤とし
て用いることができる。
くはその塩は経口的にも非経口的にも投与することがで
き、また常法により例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル
剤、散剤、注射剤、吸入剤のような適宜の医薬製剤とし
て用いることができる。
【0024】投与量は、投与方法、患者の年齢・体重・
状態あるいは疾患の程度により異なるが、通常1日当た
りの投与量は、経口投与の場合は5〜50mg/kg、
非経口投与の場合は0.1〜10mg/kgとするのが
好ましい。
状態あるいは疾患の程度により異なるが、通常1日当た
りの投与量は、経口投与の場合は5〜50mg/kg、
非経口投与の場合は0.1〜10mg/kgとするのが
好ましい。
【0025】本発明の医薬組成物の有効成分であるフェ
ノール誘導体〔I〕のうち、Wが酸素原子又は硫黄原子
である化合物は、一般式〔II〕
ノール誘導体〔I〕のうち、Wが酸素原子又は硫黄原子
である化合物は、一般式〔II〕
【0026】
【化10】
【0027】(式中、R4は水酸基の保護基を表し、R0
及びR1は前記と同一意味を有する。)で示される化合
物又はその塩とホスゲン、トリホスゲン又はチオホスゲ
ンとを反応させ、次いで一般式〔III〕
及びR1は前記と同一意味を有する。)で示される化合
物又はその塩とホスゲン、トリホスゲン又はチオホスゲ
ンとを反応させ、次いで一般式〔III〕
【0028】
【化11】
【0029】(式中、R2及びR3は前記と同一意味を有
する。)で示される化合物又はその塩と反応させ、得ら
れる一般式〔IV〕
する。)で示される化合物又はその塩と反応させ、得ら
れる一般式〔IV〕
【0030】
【化12】
【0031】(式中、W’は酸素原子又は硫黄原子を表
し、R0、R1、R2、R3及びR4は前記と同一意味を有
する。)で示される化合物の保護基を除去することによ
り製造することができる。
し、R0、R1、R2、R3及びR4は前記と同一意味を有
する。)で示される化合物の保護基を除去することによ
り製造することができる。
【0032】化合物〔II〕又はその塩とホスゲン、ト
リホスゲン又はチオホスゲンとの反応、及び引き続く化
合物〔III〕又はその塩との反応は、塩基の存在下、
適当な溶媒中又は無溶媒で実施することができる。塩基
としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン等を、また溶媒としては、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、アセトン、酢酸エチル、1,2−ジ
クロロエタン等を好適に用いることができる。本反応
は、−30〜100℃、とりわけ0〜50℃で好適に進
行する。
リホスゲン又はチオホスゲンとの反応、及び引き続く化
合物〔III〕又はその塩との反応は、塩基の存在下、
適当な溶媒中又は無溶媒で実施することができる。塩基
としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン等を、また溶媒としては、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、アセトン、酢酸エチル、1,2−ジ
クロロエタン等を好適に用いることができる。本反応
は、−30〜100℃、とりわけ0〜50℃で好適に進
行する。
【0033】また、上記反応により生成した化合物の保
護基の除去は、保護基の種類に応じて常法に従って加水
分解、酸処理、還元等の通常の方法で実施することがで
きる。当該保護基としては、例えばメトキシメチル基の
如きアルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、
アルキルカルボニル基、シリル基等があげられる。
護基の除去は、保護基の種類に応じて常法に従って加水
分解、酸処理、還元等の通常の方法で実施することがで
きる。当該保護基としては、例えばメトキシメチル基の
如きアルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、
アルキルカルボニル基、シリル基等があげられる。
【0034】かくして得られた目的物は更に相互変換す
ることができる。例えば、目的物〔I〕において、R2
又はR3がカルボキシ低級アルコキシ基置換アリール基
で置換されたアルキル基の化合物は、R2又はR3が低級
アルコキシカルボニル低級アルコキシ置換アリール基で
置換されたアルキル基である対応化合物を加水分解する
ことにより得ることができる。
ることができる。例えば、目的物〔I〕において、R2
又はR3がカルボキシ低級アルコキシ基置換アリール基
で置換されたアルキル基の化合物は、R2又はR3が低級
アルコキシカルボニル低級アルコキシ置換アリール基で
置換されたアルキル基である対応化合物を加水分解する
ことにより得ることができる。
【0035】上記各反応において、化合物〔II〕又は
化合物〔III〕は、そのまま、又はその塩のいずれの
形ででも使用することができ、例えば、塩酸塩、臭化水
素酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩等を
好適に用いることができる。
化合物〔III〕は、そのまま、又はその塩のいずれの
形ででも使用することができ、例えば、塩酸塩、臭化水
素酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩等を
好適に用いることができる。
【0036】また、本発明のフェノール誘導体〔I−
A〕のうち、Wが酸素原子又は硫黄原子である化合物
は、上記と同様にして、化合物〔II〕又はその塩とホ
スゲン、トリホスゲン又はチオホスゲンとを反応させ、
次いで一般式〔III−A〕
A〕のうち、Wが酸素原子又は硫黄原子である化合物
は、上記と同様にして、化合物〔II〕又はその塩とホ
スゲン、トリホスゲン又はチオホスゲンとを反応させ、
次いで一般式〔III−A〕
【0037】
【化13】
【0038】(式中、R21及びR3は前記と同一意味を
有する。)で示される化合物又はその塩と反応させ、得
られる一般式〔IV−A〕
有する。)で示される化合物又はその塩と反応させ、得
られる一般式〔IV−A〕
【0039】
【化14】
【0040】(式中、R0、R1、W’、R21、R3及び
R4は前記と同一意味を有する。)で示される化合物の
保護基を除去することにより製造することができる。
R4は前記と同一意味を有する。)で示される化合物の
保護基を除去することにより製造することができる。
【0041】またWがNR5であるフェノール誘導体
〔I〕は、Wが硫黄原子のフェノール誘導体〔I〕と一
般式
〔I〕は、Wが硫黄原子のフェノール誘導体〔I〕と一
般式
【0042】
【化15】
【0043】(式中、R5は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と反応させることにより製造す
ることができる。
る。)で示される化合物と反応させることにより製造す
ることができる。
【0044】なお、本発明の原料化合物〔II〕は一般
式〔V〕
式〔V〕
【0045】
【化16】
【0046】(式中、R0、R1及びR4は前記と同一意
味を有する。)で示される化合物をアジド化後還元する
ことにより製造することができる。
味を有する。)で示される化合物をアジド化後還元する
ことにより製造することができる。
【0047】また化合物〔III〕(又は〔III−
A〕)は、例えば一般式〔VI〕
A〕)は、例えば一般式〔VI〕
【0048】
【化17】
【0049】(但し、Zはアミノ基の保護基を表し、他
の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物
と一般式〔VII〕
の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物
と一般式〔VII〕
【0050】
【化18】
【0051】(但し、Yはハロゲン原子を表し、R2は
前記と同一意味を有する。) (又は〔VII−A〕)
前記と同一意味を有する。) (又は〔VII−A〕)
【0052】
【化19】
【0053】(但し、Y及びR21は前記と同一意味を有
する。)で示される化合物を反応させた後、保護基を除
去して製することができる。
する。)で示される化合物を反応させた後、保護基を除
去して製することができる。
【0054】本明細書中において、アルキル基としては
炭素数1〜20、とりわけ炭素数1〜10、なかでも炭
素数1〜6のものがあげられ、低級アルキル基として
は、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のものがあ
げられ、低級アルコキシ基としては炭素数1〜6、好ま
しくは炭素数1〜4のものがあげられ、低級アルキリデ
ン基としては、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4
のものがあげられる。
炭素数1〜20、とりわけ炭素数1〜10、なかでも炭
素数1〜6のものがあげられ、低級アルキル基として
は、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のものがあ
げられ、低級アルコキシ基としては炭素数1〜6、好ま
しくは炭素数1〜4のものがあげられ、低級アルキリデ
ン基としては、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4
のものがあげられる。
【0055】また、炭素数1〜6のアルキル基として
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル基等があげられ、炭素数1〜6のアルコキシ基とし
てはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、tert−ブトキシ基等があげられ、炭素数
1〜6のアルキリデン基としてはメチリデン、エチリデ
ン、プロピリデン、ブチリデン、イソブチリデン基等が
あげられる。
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル基等があげられ、炭素数1〜6のアルコキシ基とし
てはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、tert−ブトキシ基等があげられ、炭素数
1〜6のアルキリデン基としてはメチリデン、エチリデ
ン、プロピリデン、ブチリデン、イソブチリデン基等が
あげられる。
【0056】
実施例1 (1)ホスゲンのジクロロメタン溶液(2.9M)5.
1mlのジクロロメタン10ml溶液を−78℃に冷却
し、(2−アミノ−4−メトキシフェノキシ)メトキシ
メタン1.8g及びトリエチルアミン4.2mlのジク
ロロメタン10ml溶液を滴下した後、0℃まで昇温
し、溶媒を減圧留去する。残査にジクロロメタン30m
lを加え溶液とし、室温下2−(4−エトキシカルボニ
ルメトキシフェニル)エチルアミン塩酸塩2.6g及び
トリエチルアミン4.2mlのジクロロメタン20ml
溶液を滴下し、更に、1時間撹拌する。反応液を洗浄、
乾燥後、溶媒を減圧留去し、残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=
9:1)で精製して{2−〔3−〔2−(4−エトキシ
カルボニルメトキシフェニル)エチル〕ウレイド〕−4
−メトキシフェノキシ}メトキシメタン3.2gを得
る。
1mlのジクロロメタン10ml溶液を−78℃に冷却
し、(2−アミノ−4−メトキシフェノキシ)メトキシ
メタン1.8g及びトリエチルアミン4.2mlのジク
ロロメタン10ml溶液を滴下した後、0℃まで昇温
し、溶媒を減圧留去する。残査にジクロロメタン30m
lを加え溶液とし、室温下2−(4−エトキシカルボニ
ルメトキシフェニル)エチルアミン塩酸塩2.6g及び
トリエチルアミン4.2mlのジクロロメタン20ml
溶液を滴下し、更に、1時間撹拌する。反応液を洗浄、
乾燥後、溶媒を減圧留去し、残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=
9:1)で精製して{2−〔3−〔2−(4−エトキシ
カルボニルメトキシフェニル)エチル〕ウレイド〕−4
−メトキシフェノキシ}メトキシメタン3.2gを得
る。
【0057】m.p.99〜101℃ (2)本品3.1gのエタノール40ml溶液に濃塩酸
2mlを加え、室温で1時間撹拌する。反応液を濃縮
後、水を加えて酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒
を留去する。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=2:1)精製
し、得られた結晶を酢酸エチル−ヘキサン混液から再結
晶して2−{3−〔2−(4−エトキシカルボニルメト
キシフェニル)エチル〕ウレイド}−4−メトキシフェ
ノール1.9gを得る。
2mlを加え、室温で1時間撹拌する。反応液を濃縮
後、水を加えて酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒
を留去する。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=2:1)精製
し、得られた結晶を酢酸エチル−ヘキサン混液から再結
晶して2−{3−〔2−(4−エトキシカルボニルメト
キシフェニル)エチル〕ウレイド}−4−メトキシフェ
ノール1.9gを得る。
【0058】m.p.105〜107℃ 実施例2〜21 対応原料化合物を実施例1と同様に処理して下記第1表
及び第2表記載化合物を得る。
及び第2表記載化合物を得る。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】実施例22 実施例1で得られた化合物2.0gのエタノール10m
l溶液に85%水酸化カリウム680mgの水10ml
溶液を加え、室温で30分間撹拌する。反応液を、氷冷
下10%塩酸でpH=3に調整し、析出晶をろ取、洗
浄、乾燥後、酢酸エチル−ヘキサン混液から再結晶して
2−{3−〔2−(4−カルボキシメトキシフェニル)
エチル〕ウレイド}−4−メトキシフェノール1.6g
を得る。
l溶液に85%水酸化カリウム680mgの水10ml
溶液を加え、室温で30分間撹拌する。反応液を、氷冷
下10%塩酸でpH=3に調整し、析出晶をろ取、洗
浄、乾燥後、酢酸エチル−ヘキサン混液から再結晶して
2−{3−〔2−(4−カルボキシメトキシフェニル)
エチル〕ウレイド}−4−メトキシフェノール1.6g
を得る。
【0063】m.p.150〜152℃ 参考例1 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−2−ヨウ化エチ
ルアミン10.0g、1−フェニルピペラジン5.3
g、炭酸カリウム22.6g及びヘキサメチルホスホア
ミド40mlの混合物を室温で3日間撹拌する。反応液
に水を加えて析出晶をろ取し、洗浄後、乾燥して、N−
ベンジルオキシカルボニル−2−(1−フェニルピペラ
ジン−4−イル)エチルアミン7.9gを得る。
ルアミン10.0g、1−フェニルピペラジン5.3
g、炭酸カリウム22.6g及びヘキサメチルホスホア
ミド40mlの混合物を室温で3日間撹拌する。反応液
に水を加えて析出晶をろ取し、洗浄後、乾燥して、N−
ベンジルオキシカルボニル−2−(1−フェニルピペラ
ジン−4−イル)エチルアミン7.9gを得る。
【0064】m.p.116〜118℃ (2)本品7.0gを33%臭化水素−酢酸溶液100
mlに溶解し、室温で5時間撹拌する。反応液に水を加
えて、エーテルで洗浄後、炭酸カリウムでアルカリ性に
してクロロホルムで抽出し、乾燥、溶媒留去して2−
(1−フェニルピペラジン−4−イル)エチルアミン
4.0gを油状物として得る。
mlに溶解し、室温で5時間撹拌する。反応液に水を加
えて、エーテルで洗浄後、炭酸カリウムでアルカリ性に
してクロロホルムで抽出し、乾燥、溶媒留去して2−
(1−フェニルピペラジン−4−イル)エチルアミン
4.0gを油状物として得る。
【0065】参考例2 (1)N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジ
ン3.7g、臭化ジフェニルメタン2.5g、炭酸カリ
ウム6.9g及びヘキサメチルホスホアミド20mlの
混合物を40〜50℃で4時間撹拌する。冷後水を加え
てエーテル抽出し、洗浄、乾燥後溶媒を留去し、析出晶
にヘキサンを加えてろ取して、4−(tert −ブト
キシカルボニル)−1−ジフェニルメチルピペラジンを
2.5g得る。
ン3.7g、臭化ジフェニルメタン2.5g、炭酸カリ
ウム6.9g及びヘキサメチルホスホアミド20mlの
混合物を40〜50℃で4時間撹拌する。冷後水を加え
てエーテル抽出し、洗浄、乾燥後溶媒を留去し、析出晶
にヘキサンを加えてろ取して、4−(tert −ブト
キシカルボニル)−1−ジフェニルメチルピペラジンを
2.5g得る。
【0066】m.p.129〜131℃ (2)本品5.0gを26%塩化水素−ジオキサン溶液
20mlに溶かし、室温で30分間撹拌する。溶媒を留
去し、10%炭酸カリウム水溶液を加えた後酢酸エチル
で抽出する。洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、析出晶にヘ
キサンを加えてろ取し、1−ジフェニルメチルピペラジ
ン3.1g得る。
20mlに溶かし、室温で30分間撹拌する。溶媒を留
去し、10%炭酸カリウム水溶液を加えた後酢酸エチル
で抽出する。洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、析出晶にヘ
キサンを加えてろ取し、1−ジフェニルメチルピペラジ
ン3.1g得る。
【0067】m.p.73〜75℃ 参考例3 (1)4−エトキシカルボニルピペリジン15.72g
のテトラヒドロフラン100ml溶液に氷冷下、二炭酸
ジ −tert−ブチル21.83gのテトラヒドロフ
ラン20ml溶液を滴下した後、室温で1時間撹拌す
る。テトラヒドロフランを留去した後、水を加えて酢酸
エチル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去して1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−エトキシカルボニルピ
ペリジン24.35gを油状物として得る。
のテトラヒドロフラン100ml溶液に氷冷下、二炭酸
ジ −tert−ブチル21.83gのテトラヒドロフ
ラン20ml溶液を滴下した後、室温で1時間撹拌す
る。テトラヒドロフランを留去した後、水を加えて酢酸
エチル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去して1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−エトキシカルボニルピ
ペリジン24.35gを油状物として得る。
【0068】IR(film)νmax:1735cm
-1、1695cm-1 (2)ブロモベンゼン9.48g、マグネシウム2.4
1g及びテトラヒドロフラン40mlから調製したグリ
ニャール試薬に、氷冷下1−tert−ブトキシカルボ
ニル−4−エトキシカルボニルピペリジン7.72gの
トルエン30ml溶液を滴下し、室温で30分間、つい
で50℃で1時間撹拌する。反応終了後、氷冷下に5%
塩酸100mlを滴下し、酢酸エチル抽出する。抽出液
を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、析出晶を酢酸エチル−
メタノール混液から再結晶して4−ジフェニルヒドロキ
シメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ
ン9.41gを得る。
-1、1695cm-1 (2)ブロモベンゼン9.48g、マグネシウム2.4
1g及びテトラヒドロフラン40mlから調製したグリ
ニャール試薬に、氷冷下1−tert−ブトキシカルボ
ニル−4−エトキシカルボニルピペリジン7.72gの
トルエン30ml溶液を滴下し、室温で30分間、つい
で50℃で1時間撹拌する。反応終了後、氷冷下に5%
塩酸100mlを滴下し、酢酸エチル抽出する。抽出液
を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、析出晶を酢酸エチル−
メタノール混液から再結晶して4−ジフェニルヒドロキ
シメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ
ン9.41gを得る。
【0069】m.p.185〜188℃ (3)本品5.00gに26%塩化水素−ジオキサン溶
液50mlを加え、室温で終夜撹拌する。反応後、溶媒
を留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
てアルカリ性にし、クロロホルム抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去して4−ジフェニルメチレンピ
ペリジン3.46gを得る。
液50mlを加え、室温で終夜撹拌する。反応後、溶媒
を留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
てアルカリ性にし、クロロホルム抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去して4−ジフェニルメチレンピ
ペリジン3.46gを得る。
【0070】IR(KBr)νmax:3680c
m-1、1595cm-1 参考例4 対応原料化合物を参考例3と同様に処理して4−ビス
(4−フルオロフェニル)メチレンピペリジンを得る。
m-1、1595cm-1 参考例4 対応原料化合物を参考例3と同様に処理して4−ビス
(4−フルオロフェニル)メチレンピペリジンを得る。
【0071】m.p.117〜121℃ 参考例5 (1)4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのエタノー
ル200ml溶液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム2.
17gを加え、室温で45分間撹拌する。反応後、氷冷
下に10%塩酸30mlを滴下後、エタノールを留去
し、エーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を
留去し、残査をヘキサンから再結晶してビス(4−フル
オロフェニル)メタノールを18.67gを得る。
ル200ml溶液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム2.
17gを加え、室温で45分間撹拌する。反応後、氷冷
下に10%塩酸30mlを滴下後、エタノールを留去
し、エーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を
留去し、残査をヘキサンから再結晶してビス(4−フル
オロフェニル)メタノールを18.67gを得る。
【0072】m.p.40〜42℃ (2)本品13.21g、チオニルクロライド26.9
ml及びクロロホルム60mlの混合物を2時間加熱還
流後、溶媒及び過剰のチオニルクロライドを減圧留去す
る。残査をクロロホルム100mlに溶かし、氷冷下ピ
ペラジンのクロロホルム500ml溶液に滴下する。終
夜加熱還流後、洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:メタノール=9:1)精製して、1−〔ビス(4−
フルオロフェニル)メチル〕ピペラジン16.28gを
得る。
ml及びクロロホルム60mlの混合物を2時間加熱還
流後、溶媒及び過剰のチオニルクロライドを減圧留去す
る。残査をクロロホルム100mlに溶かし、氷冷下ピ
ペラジンのクロロホルム500ml溶液に滴下する。終
夜加熱還流後、洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:メタノール=9:1)精製して、1−〔ビス(4−
フルオロフェニル)メチル〕ピペラジン16.28gを
得る。
【0073】m.p.82〜87℃ 参考例6 (1)2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン1
2.5g、炭酸水素ナトリウム9.9g、水20ml及
びテトラヒドロフラン100mlの混合物に氷冷下ベン
ジルオキシカルボニルクロライド18.28gを滴下す
る。同温で30分間、室温で2時間撹拌した後、反応液
に酢酸エチル及び飽和食塩水を加えて有機層を分取す
る。有機層を洗浄、乾燥後、溶媒留去し、残査をヘキサ
ンで結晶化し、N−ベンジルオキシカルボニル−2−
(4−メトキシフェニル)エチルアミン17.7gを得
る。
2.5g、炭酸水素ナトリウム9.9g、水20ml及
びテトラヒドロフラン100mlの混合物に氷冷下ベン
ジルオキシカルボニルクロライド18.28gを滴下す
る。同温で30分間、室温で2時間撹拌した後、反応液
に酢酸エチル及び飽和食塩水を加えて有機層を分取す
る。有機層を洗浄、乾燥後、溶媒留去し、残査をヘキサ
ンで結晶化し、N−ベンジルオキシカルボニル−2−
(4−メトキシフェニル)エチルアミン17.7gを得
る。
【0074】m.p.88〜89℃ (2)本品17gのジメチルホルムアミド100ml溶
液に、氷冷下水素化ナトリウム(62.5%)2.83
gを加え、20分間撹拌する。同温でヨウ化メチル11
gを加え、室温で2時間撹拌する。反応液に酢酸エチル
を加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=3:1)精製して、N−ベンジルオキシカルボニ
ル−N−メチル−2−(4−メトキシフェニル)エチル
アミン13.8gを油状物として得る。
液に、氷冷下水素化ナトリウム(62.5%)2.83
gを加え、20分間撹拌する。同温でヨウ化メチル11
gを加え、室温で2時間撹拌する。反応液に酢酸エチル
を加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=3:1)精製して、N−ベンジルオキシカルボニ
ル−N−メチル−2−(4−メトキシフェニル)エチル
アミン13.8gを油状物として得る。
【0075】IR(Film)υmax:1700、16
15、1585cm-1 (3)本品13.5gのメタノール100ml溶液にパ
ラジウム−黒0.3gを加え、常温常圧で4時間接触還
元する。反応後触媒をろ去し、ろ液を濃縮することによ
りN−メチル−(4−メトキシフェニル)エチルアミン
6.9gを油状物として得る。
15、1585cm-1 (3)本品13.5gのメタノール100ml溶液にパ
ラジウム−黒0.3gを加え、常温常圧で4時間接触還
元する。反応後触媒をろ去し、ろ液を濃縮することによ
りN−メチル−(4−メトキシフェニル)エチルアミン
6.9gを油状物として得る。
【0076】参考例7 対応原料化合物と2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチルアミンを参考例6と同様に処理してN−メチル−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミンを得る。
エチルアミンを参考例6と同様に処理してN−メチル−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミンを得る。
【0077】参考例8〜19 対応原料化合物とN−ベンジルオキシカルボニル−2−
ヨウ化エチルアミン等を参考例1と同様に処理して下記
第3表記載化合物を得る。
ヨウ化エチルアミン等を参考例1と同様に処理して下記
第3表記載化合物を得る。
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】参考例20 (1)4−ピペリドン塩酸塩15.36gのテトラヒド
ロフラン100ml懸濁液に二炭酸ジ −tert−ブ
チル21.8gを加え、氷冷下トリエチルアミン13.
9mlを滴下する。室温で終夜撹拌後、テトラヒドロフ
ランを留去する。水を加えて酢酸エチル抽出し、洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、析出晶にヘキサンを加えてろ取
することにより1−tert−ブトキシカルボニル−4
−ピペリドン14.51g得る。
ロフラン100ml懸濁液に二炭酸ジ −tert−ブ
チル21.8gを加え、氷冷下トリエチルアミン13.
9mlを滴下する。室温で終夜撹拌後、テトラヒドロフ
ランを留去する。水を加えて酢酸エチル抽出し、洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、析出晶にヘキサンを加えてろ取
することにより1−tert−ブトキシカルボニル−4
−ピペリドン14.51g得る。
【0081】m.p.72〜74℃ (2)本品9.00gのテトラヒドロフラン100ml
溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム1.71gのメ
タノール20ml溶液を滴下する。30分間撹拌後、5
%塩酸35mlを滴下する。テトラヒドロフラン及びメ
タノールを留去後、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=
9:1)で精製し、ヘキサンで結晶化することにより1
−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペ
リジン7.93g得る。
溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム1.71gのメ
タノール20ml溶液を滴下する。30分間撹拌後、5
%塩酸35mlを滴下する。テトラヒドロフラン及びメ
タノールを留去後、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=
9:1)で精製し、ヘキサンで結晶化することにより1
−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペ
リジン7.93g得る。
【0082】m.p.61〜65℃ (3)62%水素化ナトリウムのジメチルホルムアミド
50ml懸濁液に氷冷下、本品4.00gのジメチルホ
ルムアミド20ml溶液を滴下し、室温で1.5時間撹
拌する。再び氷冷し、臭化ジフェニルメタン5.40g
のジメチルホルムアミド20ml溶液を滴下し、室温で
終夜撹拌する。溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えて酢
酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−ジフェニルメトキシピ
ペリジン4.15gを油状物として得る。
50ml懸濁液に氷冷下、本品4.00gのジメチルホ
ルムアミド20ml溶液を滴下し、室温で1.5時間撹
拌する。再び氷冷し、臭化ジフェニルメタン5.40g
のジメチルホルムアミド20ml溶液を滴下し、室温で
終夜撹拌する。溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えて酢
酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−ジフェニルメトキシピ
ペリジン4.15gを油状物として得る。
【0083】(4)本品4.04gのジオキサン25m
l溶液に26%塩化水素−ジオキサン溶液25mlを加
え、室温で30分間撹拌する。溶媒を留去し、残渣に飽
和炭化水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、
クロロホルム抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を
留去し、4−ジフェニルメトキシピペリジン2.86g
を油状物として得る。
l溶液に26%塩化水素−ジオキサン溶液25mlを加
え、室温で30分間撹拌する。溶媒を留去し、残渣に飽
和炭化水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、
クロロホルム抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を
留去し、4−ジフェニルメトキシピペリジン2.86g
を油状物として得る。
【0084】参考例21 (1)チラミン塩酸塩25g、炭酸水素ナトリウム36
g、水200ml及び酢酸エチル200mlの混合物を
氷冷し、カルボベンゾイルクロライド24.6gを滴下
する。室温で20時間撹拌後、有機層を分離し、洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、ヘキサンで結晶化することによ
り4−〔2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチ
ル〕フェノール31gを得る。
g、水200ml及び酢酸エチル200mlの混合物を
氷冷し、カルボベンゾイルクロライド24.6gを滴下
する。室温で20時間撹拌後、有機層を分離し、洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、ヘキサンで結晶化することによ
り4−〔2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチ
ル〕フェノール31gを得る。
【0085】m.p.94〜97℃ (2)62%水素化ナトリウム850mgのジメチルホ
ルムアミド20ml懸濁液に氷冷下、4−〔2−(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)エチル〕フェノール5.
4gを少量ずつ加え、室温で30分間撹拌する。ブロモ
酢酸エチル2.2mlを滴下し、室温で2時間撹拌後、
水を加えエーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶
媒を留去し、結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン混液か
ら再結晶することによりN−ベンジルオキシカルボニル
−2−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)エ
チルアミン4.9gを得る。
ルムアミド20ml懸濁液に氷冷下、4−〔2−(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)エチル〕フェノール5.
4gを少量ずつ加え、室温で30分間撹拌する。ブロモ
酢酸エチル2.2mlを滴下し、室温で2時間撹拌後、
水を加えエーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶
媒を留去し、結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン混液か
ら再結晶することによりN−ベンジルオキシカルボニル
−2−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)エ
チルアミン4.9gを得る。
【0086】m.p.69〜71℃ (3)本品4.5gのエタノール50ml溶液に10%
パラジウム炭素500mg及び濃塩酸1.1mlを加
え、常温常圧で1.5時間接触還元する。反応後、触媒
をろ去し、ろ液を濃縮して、析出晶にエーテルを加えて
ろ取することにより2−(4−エトキシカルボニルメト
キシフェニル)エチルアミン塩酸塩2.8gを得る。
パラジウム炭素500mg及び濃塩酸1.1mlを加
え、常温常圧で1.5時間接触還元する。反応後、触媒
をろ去し、ろ液を濃縮して、析出晶にエーテルを加えて
ろ取することにより2−(4−エトキシカルボニルメト
キシフェニル)エチルアミン塩酸塩2.8gを得る。
【0087】m.p.157〜159℃
【0088】
【発明の効果】本発明のフェノール誘導体〔I〕または
その薬理的に許容する塩は、優れた脂質過酸化抑制作
用、マクロファージ泡沫化抑制作用、酸化LDL生成抑
制作用、ACAT阻害作用、マウス抗酸化作用、再灌流
誘発不整脈抑制作用等を有することから、心筋梗塞や脳
梗塞などの虚血性疾患、動脈硬化、炎症などの予防また
は治療薬として有用である。また本発明の目的物は、毒
性も低く、医薬品化合物として使用する場合、高い安全
性を有する。
その薬理的に許容する塩は、優れた脂質過酸化抑制作
用、マクロファージ泡沫化抑制作用、酸化LDL生成抑
制作用、ACAT阻害作用、マウス抗酸化作用、再灌流
誘発不整脈抑制作用等を有することから、心筋梗塞や脳
梗塞などの虚血性疾患、動脈硬化、炎症などの予防また
は治療薬として有用である。また本発明の目的物は、毒
性も低く、医薬品化合物として使用する場合、高い安全
性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 ADS A61K 31/495 ADS C07C 273/02 9451−4H C07C 273/02 277/08 9451−4H 277/08 279/18 9451−4H 279/18 335/18 7106−4H 335/18 C07D 211/46 C07D 211/46 211/70 211/70 295/14 295/14 A (72)発明者 窪田 均 兵庫県川辺郡猪名川町白金3−39−6 (72)発明者 齋藤 敬子 埼玉県浦和市円正寺166番地2
Claims (5)
- 【請求項1】 一般式〔I−A〕 【化1】 (式中、R0は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
コキシ基を表し、R1は低級アルキル基を表し、Wは酸
素原子、硫黄原子又はNR5、R5は水素原子、低級アル
キル基、アリール基、水酸基又は低級アルコキシ基を表
し、R21は置換基を有するアルキル基を表し、R3は水
素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキル基を
表すか、あるいは、R21とR3が互いに末端で結合して
隣接する窒素原子と共に含窒素複素環式基を形成す
る。)で示されるフェノール誘導体及びその薬理的に許
容しうる塩。 - 【請求項2】 R0が水素原子であり、R1がメチル基で
あり、Wが酸素原子である請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 一般式〔II〕 【化2】 (式中、R0は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
コキシ基を表し、R1は低級アルキル基を表し、R4は水
酸基の保護基を表す。)で示される化合物又はその塩と
ホスゲン、トリホスゲン又はチオホスゲンとを反応さ
せ、次いで一般式〔III−A〕 【化3】 (式中、R21は置換基を有するアルキル基を表し、R3
は水素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキル
基を表すか、あるいは、R21とR3が互いに末端で結合
して隣接する窒素原子と共に複素環式基を形成する。)
で示される化合物と反応させ、得られる一般式〔IV−
A〕 【化4】 (式中、W’は酸素原子又は硫黄原子を表し、R0、
R1、R21、R3及びR4は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物の保護基を除去することを特徴とする
一般式 【化5】 (式中、R0、R1、W’、R21及びR3は前記と同一意
味を有する。)で示される化合物の製法。 - 【請求項4】 一般式〔IV−A〕 【化6】 (式中、R0は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
コキシ基を表し、R1は低級アルキル基を表し、W’は
酸素原子又は硫黄原子を表し、R21は置換基を有するア
ルキル基を表し、R3は水素原子又は置換基を有してい
てもよい低級アルキル基を表すか、あるいは、R21とR
3が互いに末端で結合して隣接する窒素原子と共に複素
環式基を形成し、R4は水酸基の保護基を表す。)で示
される化合物。 - 【請求項5】 一般式〔I〕 【化7】 (式中、R0は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
コキシ基を表し、R1は低級アルキル基を表し、Wは酸
素原子、硫黄原子又はNR5、R5は水素原子、低級アル
キル基、アリール基、水酸基又は低級アルコキシ基を表
し、R2及びR3は同一又は異なって水素原子又は置換基
を有していてもよいアルキル基を表すか、あるいは、R
2とR3が互いに末端で結合して隣接する窒素原子と共に
含窒素複素環式基を形成する。)で示されるフェノール
誘導体及びその薬理的に許容しうる塩を有効成分とする
医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9028583A JPH09278737A (ja) | 1996-02-16 | 1997-02-13 | フェノール誘導体及びその製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2884396 | 1996-02-16 | ||
JP8-28843 | 1996-02-16 | ||
JP9028583A JPH09278737A (ja) | 1996-02-16 | 1997-02-13 | フェノール誘導体及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278737A true JPH09278737A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=26366719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9028583A Pending JPH09278737A (ja) | 1996-02-16 | 1997-02-13 | フェノール誘導体及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09278737A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001009088A1 (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-08 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors of ccr-3 receptor |
WO2003087074A1 (fr) * | 2002-04-16 | 2003-10-23 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Compose phenol, processus de production de ce compose et intermediaire a cet effet |
WO2004096794A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-11 | Vernalis Research Limited | Azetidinecarboxamide derivatives and their use in the treatment of cb1 receptor mediated disordrs |
US6875884B1 (en) | 1999-07-28 | 2005-04-05 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors for CCR-3 receptor |
WO2018155954A1 (ko) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 선전 링란 바이오-파마슈티컬 테크놀로지 씨오., 엘티디 | 신규한 페닐피페라진 아릴 유레아 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물 |
-
1997
- 1997-02-13 JP JP9028583A patent/JPH09278737A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001009088A1 (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-08 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors of ccr-3 receptor |
US6875884B1 (en) | 1999-07-28 | 2005-04-05 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors for CCR-3 receptor |
WO2003087074A1 (fr) * | 2002-04-16 | 2003-10-23 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Compose phenol, processus de production de ce compose et intermediaire a cet effet |
WO2004096794A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-11 | Vernalis Research Limited | Azetidinecarboxamide derivatives and their use in the treatment of cb1 receptor mediated disordrs |
WO2018155954A1 (ko) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 선전 링란 바이오-파마슈티컬 테크놀로지 씨오., 엘티디 | 신규한 페닐피페라진 아릴 유레아 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1708994B1 (fr) | Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JPH0660144B2 (ja) | シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤 | |
AU2002227269A1 (en) | Acid derivatives useful as serine protease inhibitors | |
FR2864080A1 (fr) | Derives de 1-piperazine-et-1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique | |
FR2694295A1 (fr) | Nouveaux peptides dérivés de trifluoromethylcetones, leur procéde de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent. | |
JPH11139969A (ja) | 医薬組成物 | |
CA2731789A1 (fr) | Derives de carbamates d'alkylthiazoles, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JP2601008B2 (ja) | ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体 | |
JP3127436B2 (ja) | 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのフエニレンジアルカノエート類の芳香族エステル類 | |
EP1828125B1 (fr) | Derives d'arylpiperazine et leur utilisation comme ligands selectifs du recepteur d3 de la dopamine | |
JPH11512722A (ja) | グアニジノプロテアーゼインヒビター | |
JPH09278737A (ja) | フェノール誘導体及びその製法 | |
JPS63295566A (ja) | キノキサリノン誘導体 | |
FR2758329A1 (fr) | Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique | |
JP3246741B2 (ja) | 2,3−ジヒドロベンゾフラノールの新規な誘導体及びその製法 | |
EP2917204B1 (fr) | Derives de 1h-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du p2y12 | |
JP2526084B2 (ja) | 新規なチアゾリジン誘導体 | |
EP0433064A1 (en) | Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds | |
JPH10195037A (ja) | フェノール誘導体 | |
GB2171997A (en) | 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives | |
JPH09227495A (ja) | フェノール誘導体及びその製法 | |
JP2765001B2 (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
JPWO2006082820A1 (ja) | 性器ヘルペス治療剤 | |
JP3220225B2 (ja) | グアニジノフェノール誘導体 | |
EP0395526B1 (fr) | Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |