JPH10195037A - フェノール誘導体 - Google Patents

フェノール誘導体

Info

Publication number
JPH10195037A
JPH10195037A JP9028582A JP2858297A JPH10195037A JP H10195037 A JPH10195037 A JP H10195037A JP 9028582 A JP9028582 A JP 9028582A JP 2858297 A JP2858297 A JP 2858297A JP H10195037 A JPH10195037 A JP H10195037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tert
optionally substituted
compound
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028582A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Suzuki
利一 鈴木
Hiroshi Omizu
博 大水
Yoshimasa Hashimura
吉正 橋村
Hitoshi Kubota
均 窪田
Keiko Saito
敬子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP9028582A priority Critical patent/JPH10195037A/ja
Publication of JPH10195037A publication Critical patent/JPH10195037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、優れた抗酸化作用及びACAT阻
害作用によりマクロファージの泡沫細胞形成を抑制する
ことによって、動脈硬化の進展を抑制し、また、優れた
抗酸化作用により心筋梗塞−再灌流時の細胞傷害及び不
整脈を抑制する新規なフェノール誘導体及びその塩を提
供するものである。 【解決手段】 本発明は、一般式(1) 【化1】 (式中、R0は水素原子等、R1は置換されていてもよい
アルキル基、R2は置換されていてもよいアルキル基
等、OR3は保護されていてもよい水酸基、R4は水素原
子等、WはO又はS等、式(2) 【化2】 で表わされる基はモノ若しくはジ置換されていてもよい
アミノ基等を表わす。)で示されるフェノール誘導体に
関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフェノール
誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高カロリー・高コレステロールを
多く含む食生活への変化並びに全人口にしめる高齢層の
割合の増加等の原因によって、血管中のコレステロール
の沈着量に起因する動脈硬化、心筋梗塞等、虚血性心疾
患の疾病が増加し社会問題化している。
【0003】これまでにも、血中のコレステロール量を
低下させる薬剤の開発が行われてきたが、消化管でのコ
レステロールの吸収及び血管壁でのコレステロールの沈
着を抑制するもの、あるいは動脈硬化病巣そのものを退
縮させる薬剤は未だ見いだされていない。
【0004】ところで、動脈硬化発症の初期病変とし
て、単球/マクロファージ由来泡沫細胞の血管内皮下へ
の集積が認められている。泡沫細胞への脂質の蓄積は、
1)血中の低密度リポ蛋白質(LDL)が血管内皮細胞
下で化学的修飾を受け、スカベンジャー受容体を介して
単球/マクロファージに取り込まれる、2)取り込まれ
た、酸化的変質を受けたLDL中のコレステロールエス
テルはライソゾーム内で加水分解され、生成された遊離
コレステロールは細胞質へ転送される。3)そこでアシ
ルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフェラ
ーゼ(ACAT)によって再エステル化を受け、脂肪滴
として蓄積し、粥状動脈硬化病変である泡沫細胞を形成
する。従って、このACATの作用を阻害することによ
りコレステロールの生体内への取り込み抑制、さらには
コレステロールエステルの生成を抑制することが可能で
ある。
【0005】かかるACAT阻害活性を有する化合物と
しては、例えば特開平2−188568号公報、特開平
2−92950号公報に記載されているものの、これら
に示された化合物はACAT阻害作用は有するが、粥状
動脈硬化病変の形成に重要なマクロファージの泡沫化を
惹起するLDLの酸化的変質については特に効果は示さ
れていない。
【0006】ところで、粥状動脈硬化巣の形成に重要な
役割を演じている泡沫細胞は、酸化的変質を受けたLD
Lがマクロファージに取り込まれた結果、そのマクロフ
ァージが泡沫化したものである。このように酸化的変質
を受けたLDLがマクロファージの泡沫化の原因であり
粥状動脈硬化巣の形成に重要な役割を演じていることは
Diane W.Morel等によって報告されてい
る。(ARTERIOSCLEROSIS、4巻 35
7−364頁、1984)。さらには、上記LDLの酸
化的変質を防ぐことにより動脈硬化巣の退縮が起こるこ
とが、TORUKITA等の報告(Proc Nat
l.Acad.Sci.USA、84巻、5928−5
931頁、1987)で明らかにされている。従って、
上記したACAT阻害作用に加えてLDLの酸化的変質
を抑制することは粥状動脈硬化巣の形成、拡大の防止、
及びその退縮に極めて重要である。
【0007】一方、脂質過酸化反応がいかなる機序で細
胞膜傷害、ひいては細胞死を導くかは完全には明らかに
されていないが、かかる細胞傷害過程に活性酸素の産生
亢進が重要な役割を担っている事は共通の認識として理
解されている。さらに、活性酸素は脂質の過酸化のみな
らず、酵素や蛋白質の変性及び核酸の障害などを引き起
こし、これらが様々な臓器障害の原因となることが知ら
れている。例えば心臓においては、冠動脈の閉塞によっ
て起こる心筋梗塞発作の初期では、心原性ショックや致
死性不整脈などの重篤な状態に陥るため、初期治療には
梗塞部位の血流再開のための再潅流療法(血栓溶解、経
皮的冠形成(PTCA)、冠動脈バイパス手術(CAB
G)等)が施行される。しかし最近、血行再開によって
心筋組織傷害の悪化が生じる虚血/再潅流障害と呼ばれ
る病態が注目されている。この発症機序の一つとして活
性酸素の関与が報告されており、再潅流時に発生した酸
素ラジカルは再潅流不整脈を惹起し、ATP産生障害に
伴う細胞傷害や酵素蛋白活性増加に伴う細胞膜破壊によ
って心筋障害を来すことが問題とされてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活性酸素を
消去し抗酸化作用を有することより、動脈硬化、心筋梗
塞、虚血/再灌流時の細胞傷害及び不整脈の抑制等に有
効である新規なフェノール誘導体を提供するものであ
る。また、本発明はこのような新規フェノール誘導体の
製法をも提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明者等は、鋭意研究の結果、優れた抗酸化作
用及びACAT阻害作用によりマクロファージの泡沫細
胞形成を抑制することによって、動脈硬化の進展を抑制
し、また、優れた活性酸素消去作用と抗酸化作用により
心筋梗塞及び虚血/再灌流時の細胞傷害及び不整脈を抑
制する新規なフェノール誘導体を見出して本発明を完成
した。
【0010】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0011】
【化10】
【0012】(式中、R0は水素原子、置換されていて
もよいアルキル基又は置換されていてもよいアルキルオ
キシ基、R1は置換されていてもよいアルキル基、R2
置換されていてもよいアルキル基又は置換されていても
よいアルキルオキシ基、OR3は保護されていてもよい
水酸基、R4は水素原子、置換されていてもよい低級ア
ルキル基又はアシル基、WはO、S又はNR7、R7は水
素原子、アルキル基、アリール基、水酸基又はアルキル
オキシ基、式(2)
【0013】
【化11】
【0014】で表わされる基はモノ若しくはジ置換され
ていてもよいアミノ基又は含窒素複素環式基を表わ
す。)で示されるフェノール誘導体及びその薬理的に許
容し得る塩に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のフェノール誘導体(1)
中のR0で示される置換されていてもよいアルキル基と
しては、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル基の如き直
鎖又は分岐鎖低級アルキル基、オクチル基、ヘキサデシ
ル基が好ましく、置換されていてもよいアルキルオキシ
基としては、炭素数1〜20のアルキルオキシ基が挙げ
られ、メチルオキシ基の如き低級アルキルオキシ基、オ
クチルオキシ基、テトラデシルオキシ基が好ましく、と
りわけメチルオキシ基が好ましいが、R0としては、と
りわけ水素原子が好ましい。
【0016】R1で示される置換されていてもよいアル
キル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が挙げら
れるが、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシ
ル基の如き直鎖又は分岐鎖低級アルキル基、オクチル
基、ヘキサデシル基が好ましく、とりわけメチル基が好
ましい。
【0017】R2で示される置換されていてもよいアル
キル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が挙げら
れるが、メチル基、エチル基、tert−ブチル基の如
き直鎖又は分岐鎖低級アルキル基、オクチル基、デシル
基、テトラデシル基が好ましく、とりわけtert−ブ
チル基の如き分岐鎖低級アルキル基が好ましい。一方、
置換されていてもよいアルキルオキシ基としては、炭素
数1〜20のアルキルオキシ基が挙げられるが、メチル
オキシ基の如き低級アルキルオキシ基、オクチルオキシ
基、テトラデシルオキシ基が好ましく、とりわけメチル
オキシ基が好ましい。
【0018】OR3で示される保護されていてもよい水
酸基の保護基としては、水酸基の保護基となり得る慣用
の保護基を用いることができ、例えばアシル基、低級ア
ルキルオキシ低級アルキル基、低級アルキルオキシカル
ボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ低級アルキル
基、アラルキル基等が挙げられる。
【0019】また保護されていてもよい水酸基がアシル
基で保護されている場合、当該アシル基としては、脂肪
族アシル基又は芳香族アシル基が挙げられるが、とりわ
け、脂肪族アシル基として低級アルキルカルボニル基又
は低級シクロアルキルカルボニル基が好ましい。
【0020】ここで、当該アシル基は置換基を有してい
てもよく、例えば、アラニン、バリン、グリシン、アス
パラギン酸、グルタミン酸、リシン等のα−アミノ酸の
カルボキシル基から水酸基を除いた基等が挙げられる。
なお、α−アミノ酸のカルボキシル基から水酸基を除い
た基のアミノ基は保護されていてもよく、当該アミノ基
の保護基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル
基等の低級アルキルカルボニル基、低級アルキルオキシ
カルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基等のフェ
ニル低級アルキルオキシカルボニル基等のアシル基が挙
げられる。
【0021】OR3で示される保護されていてもよい水
酸基の好ましい例としては、水酸基、低級アルキルカル
ボニルオキシ低級アルキルオキシ基(例えば、tert
−ブチルカルボニルオキシメチルオキシ基)、アシルオ
キシ基(例えば、アセチルオキシ基、エトキシカルボニ
ルオキシ基等の低級アルキルカルボニルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、グリシルオキシ基、アラニルオキシ
基、バリルオキシ基、アスパルチルオキシ基、グルタミ
ルオキシ基、リシルオキシ基)等が挙げられるが、とり
わけ水酸基が好ましい。
【0022】R4で示される置換基のうち、アシル基と
しては、アセチル基の如き低級アルキルカルボニル基、
グリシル、アラニルの如きα−アミノ酸のカルボキシル
基から水酸基を除いた基等が挙げられ、置換されていて
もよいアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ヘ
キシル基の如き直鎖又は分岐鎖低級アルキル基、オクチ
ル基、ヘキサデシル基、とりわけ、メチル基)、複素環
式基置換低級アルキル基(例えば、ピリジルメチル基)
等が挙げられるが、R4としては、水素原子が好まし
い。
【0023】WがNR7で表わされる場合のR7における
アルキル基としては、メチル基、エチル基等の低級アル
キル基、アリール基としてはフェニル基、アルキルオキ
シ基としては、メチルオキシ基、エチルオキシ基等の低
級アルキルオキシ基等が挙げられるが、Wとしては、酸
素原子及び硫黄原子が好ましく、とりわけ、酸素原子が
好ましい。
【0024】式(2)
【0025】
【化12】
【0026】で表わされる基がモノ若しくはジ置換され
ていてもよいアミノ基の場合のR5及びR6としては、同
一又は異なってもよく、水素原子、置換されていてもよ
いアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置
換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい
アミノ基、複素環式基等が挙げられる。
【0027】このうち、置換されていてもよいアルキル
基としては、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、カル
ボキシアルキル基、アルキルオキシカルボニルアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、
トリヒドロキシアルキル基、N−アルキルアミノアルキ
ル基、N,N−ジアルキルアミノアルキル基、N−(ジ
フェニルアルキル)アミノアルキル基、カルバモイルア
ルキル基、N−アルキルカルバモイルアルキル基、N,
N−ジアルキルカルバモイルアルキル基、N−(ジヒド
ロキシアルキル)カルバモイルアルキル基、モルホリノ
カルボニルアルキル基、複素環式基置換アルキル基、シ
クロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール
アルキル基、ジアリールアルキル基等が挙げられる。
【0028】置換されていてもよいアルケニル基として
は、1又は2以上の二重結合を有する炭素数2〜20、
とりわけ炭素数2〜8のアルケニル基であって、1以上
のアルキル基で置換されていてもよいアルケニル基が挙
げられる。
【0029】置換されていてもよいアミノ基としては、
アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
アリールカルバモイルアミノ基等が挙げられる。
【0030】複素環式基及び複素環式基部分としては、
硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子
を含む飽和又は不飽和の3〜12員環の単環式又は2環
式複素環式基が挙げられるが、とりわけピリジル基、ピ
リジニオ基、ピペラジニル基、ピロリジニル基、モルホ
リニル基、ピラジニル基、ピペリジル基、イミダゾリジ
ニル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、キノ
リル基、テトラヒドロキノリル基、ピラゾリニル基等の
如き5〜10員環のものが好ましい。これらの複素環式
基は、場合により、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキ
ル基、アルキルオキシ基、アルキルオキシカルボニル
基、アルキルカルボニル基、アルキル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルキルアルキル基、ピリジルアルキル
基、オキソ基、カルボキシル基、フェニル基、フェニル
アルキル基、ジフェニルアルキル基、フェニルピペラジ
ニル基、フェニルアルキルオキシカルボニル基、N−フ
ェニルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイルアミ
ノアルキル基(上記、フェニル基又はフェニル部分は、
場合によりハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル
基、アルキルオキシ基、ジアルキルアミノアルキルオキ
シ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基及びトリフルオロ
メチル基等から選ばれる1〜3個の基でモノ、ジ又はト
リ置換されていてもよい。)から選ばれる1〜3個の基
でモノ、ジ又はトリ置換されていてもよい。
【0031】式(2)
【0032】
【化13】
【0033】で示される基が含窒素複素環式基である場
合、すなわち、R5とR6が互いに末端で結合して隣接す
る窒素原子とともに含窒素複素環式基を形成している場
合、当該含窒素複素環式基としては、当該窒素原子以外
に更に、硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれたヘ
テロ原子を1個又は2個含んでいてもよい飽和又は不飽
和の3〜12員の単環式又は2環式含窒素複素環式基が
挙げられるが、5〜10員環のものが好ましく、より具
体的には例えば、ピペラジニル基、ピペリジノ基、ピペ
リジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ピロリジニ
ル基、チオモルホリニル基、イミダゾリジニル基、ジヒ
ドロキノリル基、テトラヒドロキノリル基等が好まし
い。これらの含窒素複素環式基は、場合により、ハロゲ
ン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアル
キル基、アルキルオキシ基、オキソ基、カルボキシル
基、アルキルオキシカルボニル基、フェニルアルキルア
ミノアルキル基、フェニル基、ハロゲノフェニル基、ア
ミノフェニル基、ニトロフェニル基、アミノフェニルア
ルケニル基、アミノアルキル基、アミノフェニルアルキ
ル基、N,N−ジアミノアルキルアミノフェニルアルキ
ル基、N−アリールウレイドアルキル基、モルホリニル
フェニルアルキル基、ピリジルアルキル基、ベンズイミ
ダゾリルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、ジアミノ
フェニル基、N−アルキルアミノフェニル基、N,N−
ジアルキルアミノフェニル基、アミジノフェニル基、ピ
ペラジノフェニル基、モルホリノフェニル基、ピロリジ
ニル基、ピペリジル基、インドリル基、ピリミジニル
基、ベンズイミダゾリル基及びピリジル基等から選ばれ
る1〜3個の基でモノ、ジ又はトリ置換されていてもよ
い。
【0034】上記したシクロアルキル基及びシクロアル
キル部分としては、炭素数3〜10のシクロアルキル基
があげられ、これらは、場合によりハロゲン原子、アル
キル基、ヒドロキシル基、アルキルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基等から選ばれる置換基でモノ、ジ又
はトリ置換されていてもよい。
【0035】また、上記したアリール基及びアリール部
分としては、フェニル基、ナフチル基等があげられ、こ
れらは、場合によりアルキル基、アルキルオキシ基、ア
ルキレンジオキシ基、ジアルキルアミノアルキルオキシ
基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ
基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、トリフルオロメチル基、アルキルチオ基及
びカルボキシル基から選ばれる1〜3個の置換基でモ
ノ、ジ又はトリ置換されていてもよい。
【0036】上記の各置換基のアルキル部分は直鎖状又
は分岐状のいずれであってもよく、場合によっては、フ
ェニル基、フェニルアルキル基、アミノアルキル基、シ
クロアルキル基又はイミダゾリル基等の置換基で置換さ
れていてもよい。
【0037】本発明の目的化合物(1)のうち好ましい
化合物としては、R0が水素原子、R1がアルキル基、R
2がアルキル基、OR3が水酸基、R4が水素原子、Wが
酸素原子、式(2)
【0038】
【化14】
【0039】で表わされる基がモノ若しくはジ置換され
たアミノ基である化合物が挙げられ、とりわけ、式
(2)
【0040】
【化15】
【0041】で表わされる基が、ピリジル低級アルキル
アミノ基、N,N−ジ(ピリジル低級アルキル)アミノ
基、N−シクロアルキル−N−(フェニル低級アルキ
ル)アミノ基、N−シクロアルキル−N−〔(ジ低級ア
ルキルアミノ)フェニル〕アミノ基、(アミノフェニ
ル)ピペラジニル基、N−シクロアルキルアルキル−N
−(フェニルアルキル)アミノ基、N−シクロアルキル
アルキル−N−フェニルアミノ基、N−シクロアルキル
アルキル−N−〔(ジ低級アルキルアミノ)フェニル〕
アミノ基、N−〔(アミノシクロアルキル)アルキル〕
−N−フェニルアミノ基、N−ピリジル−N−(ピリジ
ル低級アルキル)アミノ基である化合物が挙げられる。
【0042】本発明の目的化合物(1)のうち特に好ま
しい物としては、2−〔3−(3−ピリジルメチル)ウ
レイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
ール、2−〔3−シクロヘキシル−3−フェニルメチル
ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノール、2−〔3−シクロヘプチル−3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−t
ert−ブチルフェノール、2−[3,3−ジ(ピリジ
ルメチル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノール、2−[4−(4−アミノフェニル)
ピペラジン−1−イル]アミド−4−メトキシ−6−t
ert−ブチルフェノール、2−〔3−(2−シクロヘ
キシルエチル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)
ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノール、2−〔3−(4−ピリジルメチル)−3−(3
−ピリジル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノールが挙げられる。
【0043】本発明のフェノール誘導体(1)には、不
斉炭素に基づく光学活性体が存在しうるが、本発明はこ
れらの光学異性体及びその混合物をいずれをも含むもの
である。
【0044】本発明の目的化合物(1)は、遊離の形で
も、また薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に使用
することができる。かかる薬理的に許容し得る塩として
は、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩の
如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、マレ
イン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩の如き有機酸塩などがあげられる。また、カルボキ
シル基等の置換基を有する場合には塩基性塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩又はカルシ
ウム塩の如きアルカリ土類金属塩)としても用いること
ができる。
【0045】本発明の目的化合物(1)及びその薬理的
に許容し得る塩は、その分子内塩、付加物、錯体、溶媒
和物あるいは水和物などをいずれも含む。
【0046】本発明の目的化合物(1)もしくはその塩
は経口的にも非経口的にも投与することができ、また常
法により例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注
射剤、吸入剤のような適宜の医薬製剤として用いること
ができる。
【0047】本発明の目的化合物(1)又はその薬理的
に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体
重、状態によっても異なるが、通常1日当たりの投与量
は、経口投与の場合は、約5〜50mg/kg、非経口
投与の場合は、約0.1〜10mg/kg程度とするの
が好ましい。
【0048】本発明の化合物(1)又はその薬理的に許
容し得る塩は、例えば A)一般式(c)
【0049】
【化16】
【0050】(式中、W1はO又はS、OR31は保護さ
れていてもよい水酸基、他の記号は前記と同一意味を表
す。)で示される化合物又はその反応性誘導体と一般式
(b) HNR56 (b) (式中、NR56はモノもしくはジ置換されていてもよ
いアミノ基又は含窒素複素環式基を表す。)で示される
アミン化合物又はその塩とを反応させて一般式(1−
a)
【0051】
【化17】
【0052】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物とするか; B)一般式(d)
【0053】
【化18】
【0054】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示されるアニリン化合物又はその塩と一般式(e) HOOC−NR56 (e) (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示されるカ
ルバミン酸化合物の反応性誘導体とを反応させて一般式
(1−b)
【0055】
【化19】
【0056】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物とするか;或いは C)一般式(d)で示されるアニリン化合物と一般式
(f) R51−N=C=W1 (f) (式中、R51は水素原子、置換されていてもよいアルキ
ル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されて
いてもよいアリール基、置換されていてもよいアミノ基
又は複素環式基であり、他の記号は前記と同一意味を表
す。)で示されるイソシアネート(又はチオイソシアネ
ート)化合物とを反応させて一般式(1−c)
【0057】
【化20】
【0058】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物とし、 D)生成物(1−a)又は(1−c)において、基W1
がSである場合には、要すれば、当該生成物と一般式
(g) R7NH2 (g) (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示されるア
ミン化合物とを反応させて一般式(1−d)
【0059】
【化21】
【0060】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物とし、 E)上記各生成物の基OR31が保護された水酸基である
場合には、所望により当該水酸基の保護基を除去する
か、又は生成物の基OR31が水酸基である場合には、所
望により当該水酸基に保護基を導入し、次いで所望によ
り、生成物を更にその薬理的に許容し得る塩とすること
により製することができる。
【0061】アミン化合物(b)又はアニリン化合物
(d)の塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等の無機酸
との塩及びアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無
機塩基との塩が使用できる。
【0062】〔A法〕:化合物(c)又はその反応性誘
導体とアミン化合物(b)又はその塩との反応は、例え
ば、アミド結合形成反応を用いた常法により、以下の如
くして実施できる。化合物(c)とアミン化合物又はそ
の塩との反応は、溶媒中又は無溶媒で縮合剤(例えば、
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)
等)の存在下で実施でき、化合物(c)の反応性誘導体
とアミン化合物又はその塩との反応は、塩基の存在下又
は非存在下、溶媒中又は無溶媒で実施することができ
る。
【0063】塩基としては、例えばトリエチルアミン、
ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ジイソプロピ
ルエチルアミン等を、また、溶媒としては、例えばジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、トルエン、ベンゼン等があげられる。
【0064】化合物(c)の反応性誘導体としては、対
応する酸ハライド、混酸無水物、活性エステル等のアミ
ド結合形成反応に慣用のものを使用することができる。
【0065】本反応は冷却下〜加熱下で実施することが
でき、例えば、−30〜100℃、とりわけ0〜50℃
で好適に実施することができる。
【0066】アミン化合物(b)の塩としては、例え
ば、塩酸塩もしくは硫酸塩の如き鉱酸塩、アルカリ金属
塩もしくはアルカリ土類金属塩の如き無機塩基との塩な
どが挙げられる。
【0067】本反応は化合物(c)又はその反応性誘導
体1モルに対して、アミン化合物(b)又はその塩0.
2〜3モル量、好ましくは、0.5〜1.5モル量を用
いて行なわれる。
【0068】より具体的には、例えば、化合物(c)の
反応性誘導体として一般式(c−1)
【0069】
【化22】
【0070】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示されるフェニルカルバミン酸エステル誘導体を使用
する場合、該誘導体(c−1)とアミン化合物(b)又
はその塩との反応は、溶媒中で実施することができる。
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、クロロホル
ム等を適宜用いることができる。
【0071】また本反応は、50〜150℃、とりわけ
50〜100℃で好適に進行する。
【0072】この反応はフェニルカルバミン酸エステル
誘導体(c−1)1モルに対して、アミン化合物(b)
又はその塩0.2〜2.0モル量を用いて行なわれる。
【0073】〔B法〕: (i)アニリン化合物(d)又はその塩とカルバミン酸
化合物(e)の反応性誘導体(例えば、フェニルエステ
ル等の如き活性エステル等)との反応は、ベンゼン、シ
クロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、テトラヒドロフ
ラン等適当な溶媒中で実施することができる。
【0074】アニリン化合物(d)の塩としては、例え
ば、塩酸塩もしくは硫酸塩の如き鉱酸塩又はメタンスル
ホン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩の如き有機
酸塩などが挙げられる。
【0075】また本反応は、50〜150℃、とりわけ
50〜100℃で好適に進行する。
【0076】この反応はアニリン化合物(d)又はその
塩1モルに対して、カルバミン酸化合物(e)の反応性
誘導体を0.2〜2.0モル量を用いて行なわれる。
【0077】〔C法〕:アニリン化合物(d)又はその
塩とイソシアネート(又はチオイソシアネート)化合物
(f)との反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、トルエン、ベンゼン、ヘキサメチルホスホル
アミド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン等の適当な溶媒中又は無溶媒下で実施すること
ができる。
【0078】本反応は、−30〜100℃、とりわけ0
〜50℃で好適に進行する。
【0079】この反応はアニリン化合物(d)又はその
塩1モルに対して、イソシアネート(又はチオイソシア
ネート)化合物(f)0.2〜3モル量、好ましくは、
0.5〜1.5モル量を用いて行なわれる。
【0080】〔D法〕:化合物(1−a)又は(1−
c)とアミン化合物(g)との反応は、溶媒中(例え
ば、メタノール、エタノール、ジオキサン、エチレング
リコール、ジメチルアセトアミド、ベンゼン、トルエ
ン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド等)又は無溶媒で実施でき
る。
【0081】本反応は0〜200℃、とりわけ25〜1
00℃で好適に実施することができる。
【0082】この反応は化合物(1−a)又は(1−
c)1モルに対して、アミン化合物(g)が0.2〜1
0モル量、好ましくは、0.5〜3モル量を用いて行な
われる。
【0083】上記〔A法〕、〔B法〕、〔C法〕及び
〔D法〕において、OR31が保護された水酸基である場
合は所望により、公知の方法に従って当該水酸基の保護
基を除去すればよい。当該保護基の除去は、保護基の種
類に応じて、常法に従って加水分解、酸処理、還元等の
通常の方法で実施することができる。
【0084】かくして得られた目的化合物(1)のOR
3が水酸基である場合は、さらに所望により公知の方法
に従って、例えば、慣用のアシル化反応により当該水酸
基を保護することができる。当該アシル化反応は、例え
ば、アミノ酸、シクロアルカン酸、置換基を有していて
もよいアルカン酸等の遊離酸、その反応性誘導体等を用
いて実施することができる。
【0085】その反応性誘導体としては、酸ハロゲン化
物、酸無水物、活性化アミド、活性化エステル等が挙げ
られる。
【0086】反応は、常法によって実施できるが、アシ
ル化剤として、例えば酸ハロゲン化物を用いる場合は、
塩基(トリエチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメ
チルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセン、水素化ナトリウム等)の存
在下、溶媒(ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド等)中又は無溶媒下で好適に実施で
きる。
【0087】またアシル化剤として遊離酸を使用する場
合には、エステル結合形成反応に用いられる常用の縮合
剤の存在下に反応を行うのが好ましい。
【0088】また低級アルキルオキシカルボニル基でア
シル化する反応は、ハロゲン化炭酸低級アルキルを用い
て上記アシル化反応と同様に実施すればよく、その他慣
用の保護基も常法に従って水酸基に導入することができ
る。
【0089】本発明の目的物(1)は、上記の如くして
得られる目的物を他の目的物へ相互変換することによっ
ても製造することができる。このような目的物間の相互
変換反応としては、その化合物が有する置換基の種類に
応じ、適宜選択すればよいが、例えば次の(a)〜
(c)法の如く実施することができる。
【0090】(a)法:R5又はR6の置換基中にカルボ
キシル基を有する目的物(1)は、保護されたカルボキ
シル基(例えば、アルキル基又はアリールアルキル基等
で保護されたカルボキシル基等)を有する対応化合物を
加水分解(hydrolysis)又は水素加分解(h
ydrogenolysis)等の保護基の除去反応に
付すことにより製造することができる。
【0091】本脱保護反応のうち、加水分解反応は、例
えば、塩基の存在下に実施することができ、このような
塩基としては、水酸化ナトリウム等の無機塩基を好適に
用いることができる。また、水素加分解は、例えば、パ
ラジウム炭素等の触媒の存在下、水素雰囲気下で実施す
ることができる。本脱保護反応は0℃〜60℃で好適に
進行する。
【0092】(b)法:R5又はR6の置換基中にアミド
基を含有する目的物(1)は、化合物(1)の基:−N
56が遊離カルボキシル基を含有する基である対応化
合物と一般式(h):
【0093】
【化23】
【0094】(式中、−NR89はモノ又はジ置換され
ていてもよいアミノ基或いは含窒素複素環式基を表
す。)で示されるアミン化合物とを縮合させることによ
り製造することができる。
【0095】本縮合反応は、脱水剤の存在下に実施する
ことができ、脱水剤としては、1,3−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)等を用いることができる。
本反応は0〜50℃で好適に進行する。
【0096】(c)法:基−NR56がモノアルキル置
換又はジアルキル置換アミノ基である目的物(1)は、
該基−NR56が非置換又はモノ置換アミノ基である化
合物(1)と一般式(i) R10−X (i) (式中、R10は置換されていてもよいアルキル基、Xは
脱離基を表す。)で示されるアルキル化剤と反応させる
ことにより製造できる。
【0097】アルキル化は脱酸剤の存在下、アルキルハ
ライド(アルキルクロリド、アルキルブロミド、アルキ
ルヨードジド等)またはアルキルアルカンスルホネート
(アルキルメタンスルホネート等)、アルキルアリール
スルホネート(アルキルトルエンスルホネート等)等を
反応させることにより実施することができる。
【0098】脱酸剤としては、水酸化アルカリ金属、炭
酸水素アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、有機塩基(ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジ
ン等)等を好適に用いることができる。本反応は、0〜
50℃で好適に進行する。
【0099】上記(a)〜(c)法に記載の反応に用い
る溶媒は、反応に不活性な溶媒であれば、特に限定され
ず、例えばジオキサン、エチレングリコール、ジメチル
アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホ
スホルアミド、ベンゼン、テトラヒドロフラン、トルエ
ン、酢酸エチル、低級アルコール、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジエチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、二
硫化炭素、アセトン、水又はそれらの混合溶媒を適宜用
いることができる。
【0100】なお、本発明の中間体化合物(c)の反応
性誘導体、例えば対応酸ハライドは、一般式(d)
【0101】
【化24】
【0102】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示されるアニリン化合物又はその塩とホスゲン、トリ
ホスゲン又はチオホスゲンとを反応させることにより製
することができる。
【0103】アニリン化合物(d)又はその塩とホスゲ
ン、トリホスゲン又はチオホスゲンとの反応は、塩基の
存在下、適当な溶媒中又は無溶媒下で実施することがで
きる。
【0104】塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ジイソ
プロピルエチルアミン等を、また、溶媒としては、ジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエ
ン、ベンゼン等の溶媒を好適に用いることができる。
【0105】本反応は−30〜100℃、とりわけ0〜
50℃で好適に進行する。
【0106】この反応はアニリン化合物(d)又はその
塩1モルに対して、ホスゲン、トリホスゲン又はチオホ
スゲン0.2〜5モル量、好ましくは、0.5〜2モル
量を用いて行なわれる。
【0107】また、本発明の原料化合物(b)、(d)
及び(f)は、例えば以下の方法で製造することができ
る。
【0108】このうちR4が水素原子であるアニリン化
合物(d)は、一般式(j)
【0109】
【化25】
【0110】(但し、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物をアゾ化又はアジド化後、還元するこ
とにより製造することができる。
【0111】また、R4がアルキル基又はアシル基であ
るアニリン化合物(d)は、R4が水素原子であるアニ
リン化合物のアミノ基に保護基を1つ導入した後、一般
式(n)
【0112】
【化26】
【0113】(但し、Xはハロゲン原子を表わし、R41
はアルキル基又はアシル基を表わす。)で示される化合
物を反応させた後、要すれば保護基を除去することによ
り製することができる。
【0114】また、式(2)
【0115】
【化27】
【0116】で示される基がモノ若しくはジ置換されて
いるアミノ基であるアミン化合物(b)は、例えば、一
般式(p)
【0117】
【化28】
【0118】(但し、Z1はアミノ基の保護基を表し、
他の記号は前記と同一意味を表す。)で示される化合物
と、一般式(q)
【0119】
【化29】
【0120】(但し、R61はアミノ基の置換基、Yはハ
ロゲン原子を表す。)で示される化合物を反応させた
後、保護基を除去して製することができる。
【0121】上記アミノ基の置換基R61としては、例え
ば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アミノ基
又は複素環式基等が挙げられる。
【0122】化合物(f)は、例えば、R6が水素原子
であるアミン化合物(b)とホスゲン、トリホスゲン又
はチオホスゲンとを慣用の塩基(トリエチルアミン、ピ
リジン等)の存在下、反応させて製造することができ
る。
【0123】カルバミン酸化合物(e)の反応性誘導体
又はフェニルカルバミン酸エステル誘導体(c−1)
は、例えば、アミン化合物(b)又はアニリン化合物
(d)と、クロロギ酸フェニルを反応させる方法により
製することができる。
【0124】R31が水素原子である化合物(j)は、例
えば、一般式(k)
【0125】
【化30】
【0126】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示されるベンズアルデヒド誘導体を過酸化水素等の過
酸化物で処理(バイヤー・ビリガー反応)した後、加水
分解して製することができる。
【0127】更に、化合物(k)は、一般式(m)
【0128】
【化31】
【0129】(式中、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物を常法により臭素等でハロゲン化し、
次いでリチオ化した後、生成物をジメチルホルムアミド
でホルミル化することにより製することができる。
【0130】一般式(d)、(c−1)又は(j)で示
される化合物がヒドロキシル基を有する場合は、化合物
(1)を製する各工程で必要に応じて、ヒドロキシル基
をメトキシメチル基等の保護基で保護することができ
る。また、当該保護基は常法に従って、例えば、塩酸等
の酸によって、容易に除去することができる。
【0131】アミノ基の保護基としては、例えば、ベン
ジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等
アミノ基の保護基となりうる慣用の保護基をあげること
ができる。
【0132】また、本発明の目的物(1)は、所望によ
り、常法に従い薬理的に許容し得る塩に変換することが
できる。
【0133】なお、本発明において、アルキル基及びア
ルキル部分としては炭素数1〜20、とりわけ1〜1
0、なかでも1〜6のアルキル基及びアルキル部分が挙
げられる。低級アルキル基及び低級アルキル部分として
は炭素数1〜6、とりわけ1〜4のものが挙げられる。
アルケニル基としては炭素数2〜20、とりわけ2〜7
のアルケニル基が挙げれる。低級アルケニル基及び低級
アルケニル部分としては炭素数2〜8、とりわけ2〜5
のものが挙げれる。更に、シクロアルキル基としては炭
素数3〜10、とりわけ5〜8のものが挙げられる。ハ
ロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素が
挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル
基等が挙げられる。また、アルキレンジオキシ基として
は炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基が挙げられる。
【0134】
【実施例】以下に本発明の化合物の具体的な合成法を実
施例として示す。
【0135】実施例1
【0136】
【化32】
【0137】(1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン2.4g
及びフェニルイソシアネート1.09mlのテトラヒド
ロフラン(THF)20ml溶液を、室温で3時間撹拌
後、溶媒を減圧留去する。得られる残渣をヘキサンで結
晶化し、更に、酢酸エチル−ヘキサン混液から再結晶し
て、[2−(3−フェニルウレイド)−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノキシ]メトキシメタン2.
3g(収率:64%、融点:121−123℃、IR:
3300、1650cm-1)を得る。
【0138】NMR(δ ppm、CDCl3):1.
34(9H,s),3.55(3H,s)、3.78
(3H,s)、4.95(2H,s)、6.60(1
H,d,J=3Hz)、6.81(1H,s)、7.0
3−7.41(5H,m)、7.63(1H,d,J=
3Hz)、8.05(1H,s) (2)[2−(3−フェニルウレイド)−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノキシ]メトキシメタン
2.2gのメタノール30ml溶液に濃塩酸1.5ml
を加え、室温で1.5時間撹拌する。反応後、溶媒を減
圧留去し、残渣を酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去して得られる結晶にヘキサ
ンを加えてろ取し、酢酸エチル−ヘキサン混液から再結
晶して、2−(3−フェニルウレイド)−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノール1.6g(収率:8
3%、融点:147−149℃、IR:3400、33
50、1670cm-1)を得る。
【0139】NMR(δ ppm、CDCl3):1.
4(9H,s),3.67(3H,s)、6.38(1
H,d,J=3Hz)、6.77(1H,d,J=3H
z)、6.84(1H,s)、7.05−7.33(6
H,m)、7.65(1H,s) 実施例2〜13 対応原料化合物とフェニルイソシアネート又はフェニル
イソチオシアネートを実施例1と同様に処理して表1及
び2記載化合物を得る。
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【0142】実施例14
【0143】
【化33】
【0144】(3−アミノ−4,6−ジメトキシフェノ
キシ)メトキシメタンとフェニルイソシアネートを実施
例1と同様に処理して3−(3−フェニルウレイド)−
4,6−ジメトキシフェノール(融点:162−164
℃)を得る。
【0145】実施例15
【0146】
【化34】
【0147】(3−アミノ−4,6−ジメトキシフェノ
キシ)メトキシメタンとフェニルイソチオシアネートを
実施例1と同様に処理して3−(3−フェニルチオウレ
イド)−4,6−ジメトキシフェノール(融点:152
−154℃)を得る。
【0148】実施例16
【0149】
【化35】
【0150】(1)トリフォスゲン5.58gのジクロ
ロメタン450ml溶液を−78℃に冷却し、(2−ア
ミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ)メトキシメタン11.25g及びトリエチルアミン
20mlのジクロロメタン150ml溶液を滴下した
後、0℃まで昇温し、溶媒を減圧留去する。残渣にジク
ロロメタン200mlを加え室温下、3−アミノメチル
ピリジン5.08g及びトリエチルアミン10mlのジ
クロロメタン100ml溶液を滴下し、更に、1時間撹
拌する。反応液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:メタノール=15:1)精製後、イソプロピルエー
テルで結晶化し、更に、イソプロピルエーテル−酢酸エ
チル混液から再結晶して、{2−〔3−(3−ピリジル
メチル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ}メトキシメタン13.97g(収率:
80%、融点:108−109℃)を得る。
【0151】(2)本品13.97gのメタノール15
0ml溶液に濃塩酸6.8mlを加え、室温で1時間撹
拌する。反応液を減圧乾固し、結晶性残渣をエタノール
から再結晶することにより2−〔3−(3−ピリジルメ
チル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノール塩酸塩11.20g(収率:82%、融
点:165−167℃)を得る。
【0152】実施例17〜50 対応原料化合物を実施例16と同様に処理して表3〜8
記載化合物を得る。
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】実施例51
【0161】
【化36】
【0162】(1)1.847Mホスゲン−ジクロロメ
タン溶液25mlとジクロロメタン130mlの混合溶
液を−78℃に冷却し、(2−アミノ−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン5.
5g、トリエチルアミン9.6ml及びジクロロメタン
50mlの混合物を滴下する。反応後、0℃まで昇温
し、溶媒を減圧留去する。残渣のジメチルホルムアミド
(DMF)70ml溶液を室温下、ヒドラジン・1水和
物3.45g、トリエチルアミン4.8ml及びDMF
70mlの混合物中に滴下し、室温で2時間撹拌する。
反応液に水を加え酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、乾
燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(溶媒;酢酸エチル)精製し、イソプロピル
エーテル−酢酸エチル混液から再結晶して[2−(3−
アミノウレイド)−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノキシ]メトキシメタン3.5g(収率:51
%、融点:132−134℃)を得る。
【0163】(2)本品3.40gのメタノール50m
l溶液に濃塩酸3mlを加え、室温で5時間撹拌する。
反応液を減圧乾固し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加えて中和し、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、結晶性残渣をイソプロ
ピルエーテル−酢酸エチル混液から再結晶する。得られ
る結晶をジクロロメタン20mlに溶解し、4N−塩化
水素−ジオキサン溶液3.8mlを加えた後、減圧乾固
する。残渣にヘキサンを加えて粉末化して2−(3−ア
ミノウレイド)−4−メトキシ−6−tert−ブチル
フェノール塩酸塩2.18g(収率:66%、性状:無
色粉末)を得る。
【0164】実施例52
【0165】
【化37】
【0166】(1)62.5%水素化ナトリウム21.
1ml、ジイソプロピルアミン93.8ml及びテトラ
ヒドロフラン(THF)150mlの混合物に、30℃
以下でイソ酪酸13.9mlを滴下する。30分間加熱
還流した後、10℃以下で1.6Mのn−ブチルリチウ
ム−ヘキサン溶液31.0mlを滴下し、同温で15分
間、室温で2時間撹拌する。10℃以下で1−ブロモデ
カン5.76gを滴下し、同温でさらに1時間、さらに
室温で終夜撹拌する。氷水300mlを加えた後、ジエ
チルエーテル洗浄し、水層を濃塩酸でpH=1に調整
し、イソプロピルエーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾
燥後、溶媒を減圧留去して、2,2−ジメチルラウリン
酸2.36g(性状:淡黄色油状物)を得る。
【0167】NMR:0.88(3H,t,J=6H
z)、1.49(6H,s)、1.10−1.65(1
8H,m) (2)2,2−ジメチルラウリン酸5g、ジフェニルホ
スホリルアジド(DPPA)4.72ml、トリエチル
アミン3.36ml及びベンゼン80mlの混合溶液を
1時間加熱環流する。冷却後(2−アミノ−4−メトキ
シ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン
5.763gとベンゼン20mlの混合溶液を滴下し、
室温で1時間撹拌後、10時間加熱環流する。水を加え
酢酸エチル抽出し、浄後、乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1)精製し、ヘキサンから再結
晶して、{2−〔3−(1,1−ジメチルウンデシル)
ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノキシ}メトキシメタン2.89g(融点:83−85
℃)を得る。
【0168】(3)本品2.75gをメタノール(50
ml)に溶解し、濃塩酸(1ml)を加え、室温で1時
間撹拌する。溶媒を減圧留去し、水を加えて酢酸エチル
抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、
結晶性残渣にヘキサンを加え、ろ取して、2−〔3−
(1,1−ジメチルウンデシル)ウレイド〕−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール0.778g
(融点:99−102℃)を得る。
【0169】実施例53
【0170】
【化38】
【0171】(1)トリフォスゲン1.494gのジク
ロロメタン100ml溶液を−78℃に冷却し、(2−
アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ)メトキシメタン3.012g、トリエチルアミン
5.3ml及びジクロロメタン60mlの混合溶液を滴
下した後、0℃まで昇温し、溶媒を減圧留去する。室温
下、残渣にジクロロメタン100mlを加え、(2−シ
クロヘキシルエチル)−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)アミン3.101g、トリエチルアミン2.6ml
及びジクロロメタン50mlの混合溶液を滴下し、更
に、室温で終夜撹拌する。反応液を洗浄、乾燥後、溶媒
を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=15:1)精
製後、さらにイソプロピルエーテルから再結晶して、
{2−〔3−(2−シクロヘキシルエチル)−3−(4
−ジメチルアミノフェニル)ウレイド〕−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン
3.3g(収率:51%、融点:108−110℃)を
得る。
【0172】(2)本品3.183g、メタノール50
ml及びジクロロメタン10mlの混合溶液に濃塩酸3
mlを加え、室温で3時間撹拌する。反応液を減圧乾固
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチ
ル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残渣をジクロロメタン20mlに溶解し、4N−塩
化水素−ジオキサン溶液5mlを加えた後、減圧乾固
し、さらに酢酸エチルから再結晶して2−〔3−(2−
シクロヘキシルエチル)−3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノール塩酸塩1.63g(収率:52%、融
点:112−116℃)を得る。
【0173】実施例54〜132 対応原料化合物を実施例53と同様に処理して表9〜1
8記載化合物を得る。
【0174】
【表10】
【0175】
【表11】
【0176】
【表12】
【0177】
【表13】
【0178】
【表14】
【0179】
【表15】
【0180】
【表16】
【0181】
【表17】
【0182】
【表18】
【0183】
【表19】
【0184】
【表20】
【0185】
【表21】
【0186】
【表22】
【0187】
【表23】
【0188】
【表24】
【0189】
【表25】
【0190】実施例133
【0191】
【化39】
【0192】2−[3−(4−ピリジルメチル)−3−
(3−ピリジル)ウレイド]−4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール97.8gにエタノール100
0mlを加えて加熱溶解後、リン酸71.92gのエタ
ノール溶液(450ml)を添加する。当該溶液を冷却
後、析出晶をろ取し、エタノールで洗浄後、乾燥して、
無色粗結晶143.1gを得る。当該結晶にアセトン9
50mlを添加後、加熱しつつ水500mlを加えて溶
解する。当該溶液を冷却後、析出晶をろ取し、乾燥し
て、2−[3−(4−ピリジルメチル)−3−(3−ピ
リジル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノール三リン酸塩101.9g(収率:60
%、融点:196−198℃)を得る。
【0193】実施例134
【0194】
【化40】
【0195】2−[3−(4−ピリジルメチル)−3−
(3−ピリジル)ウレイド]−4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール100mgに酢酸エチル4ml
を加え加熱溶解後、p−トルエンスルホン酸94mgを
加える。当該溶液を冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣を
エタノールで結晶化することにより、2−[3−(4−
ピリジルメチル)−3−(3−ピリジル)ウレイド]−
4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール二p−
トルエンスルホン酸塩129mg(収率:70%、融
点:124−128℃)を得る。
【0196】実施例135
【0197】
【化41】
【0198】(1)tert−ブトキシカルボニルヒド
ラジン25g、6−ブロモヘキサン酸エチル37g、炭
酸カリウム26g及びヘキサメチルホスホルアミド(H
MPA)40mlの混合物を室温で3.5時間撹拌す
る。水を加えて、酢酸エチル抽出し、有機層を洗浄、乾
燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=
3:1)精製して6−(N’−tert−ブトキシカル
ボニルヒドラジノ)ヘキサン酸エチル16g(性状:油
状物、IR:3350、1740、1720cm-1)を
得る。
【0199】(2)6−(N’−tert−ブトキシカ
ルボニルヒドラジノ)ヘキサン酸エチル12gに15%
塩化水素−ジオキサン溶液20mlを加え、室温で3時
間撹拌する。エーテルを加えて、析出晶をろ取後、エー
テルで洗浄し、6−ヒドラジノヘキサン酸エチル塩酸塩
6.3g(収率:68%、IR(KBr):1740c
-1)を得る。
【0200】(3)2.464Mホスゲン−ジクロロメ
タン溶液19.1mlとジクロロメタン200mlとの
混合溶液を−78℃に冷却し、(2−アミノ−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタ
ン7.04g、トリエチルアミン8.9g及びジクロロ
メタン70mlの混合物を滴下した後、0℃まで昇温
し、溶媒を減圧留去する。残渣のジメチルホルムアミド
(DMF)100ml溶液に室温下、6−ヒドラジノヘ
キサン酸エチル塩酸塩6.2g、トリエチルアミン7.
42g及びDMF100mlの混合物を滴下し、室温で
5時間撹拌する。DMFを減圧留去し、酢酸エチルを加
えて、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢
酸エチル=2:1)に付し、{2−〔3−(5−エトキ
シカルボニルペンチル)−3−アミノウレイド〕−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシ
メタン5.8g(性状:油状物、IR:3360、17
35、1675、1600cm-1)及び{2−〔3−
(5−エトキシカルボニルペンチル)−3−〔3−(2
−メトキシメトキシ−3−tert−ブチル−5−メト
キシフェニル)ウレイド〕ウレイド〕−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン2.
19g(性状:油状物、IR:3350、1735、1
690、1610、1590cm-1)を得る。
【0201】(4){2−[3−(5−エトキシカルボ
ニルペンチル)−3−アミノウレイド]−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン5
g、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド5g、トリ
エチルアミン7.24g及びクロロホルム20mlの混
合物を4時間加熱環流する。溶媒を減圧留去し、残渣に
酢酸エチルを加えて、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し
て、{2−〔3−(5−エトキシカルボニルペンチル)
−3−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ウレイ
ド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ}メトキシメタン4g(収率:57%、性状:油状
物、IR(film):3400、1732、171
0、1610、1590cm-1)を得る。
【0202】(5)本品1.38gをテトラヒドロフラ
ン(THF)13mlに溶かし、濃塩酸1.3mlを加
えて、室温で3時間撹拌する。溶媒を減圧留去し、酢酸
エチルを加えて、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。
残渣をシリカゲルカラム(溶媒;クロロホルム:酢酸エ
チル=4:1)で精製し、イソプロピルエーテルで結晶
化して2−[3−(5−エトキシカルボニルペンチル)
−3−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ウレイ
ド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
1.1gを得る(収率:86%、融点:69−70
℃)。
【0203】実施例136
【0204】
【化42】
【0205】(1)実施例135(3)で得られた{2
−〔3−(5−エトキシカルボニルペンチル)−3−
〔3−(2−メトキシメトキシ−3−tert−ブチル
−5−メトキシフェニル)ウレイド〕ウレイド−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメ
タン2.2g、85%水酸化カリウム420mg及びメ
タノール15mlの混合物を室温で3時間撹拌する。メ
タノールを減圧留去後、水及び酢酸エチルを加え、5%
塩酸で酸性としたのち有機層を分取する。有機層を洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチ
ル=5:1)精製し{2−〔3−(5−メトキシカルボ
ニルペンチル)−3−〔3−(2−メトキシメトキシ−
3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)ウレイ
ド〕ウレイド−4−メトキシ−6−tert−ブチルフ
ェノキシ}メトキシメタン1.38g(収率:64%、
性状:油状物、IR:3350、1740、1690、
1610、1590cm-1)を得る。
【0206】(2)本品1.3gを実施例135(5)
と同様に処理して、2−〔3−(5−メトキシカルボニ
ルペンチル)−3−〔3−(2−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチル−5−メトキシフェニル)ウレイド〕ウレ
イド−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
650mg(収率:57%、融点:157−159℃)
を得る。
【0207】実施例137
【0208】
【化43】
【0209】2−[3−((1S)−5−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−1−メトキシカルボニルペンチ
ル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチル
フェノール500mgのメタノール10ml溶液に、1
0%パラジウム−カーボン(Pd−C)150mgを加
え、常圧で2時間接触還元する。触媒を除去、濃縮して
析出する結晶にメタノールを加えてろ取することにより
2−[3−((3S)−2−オキソ−パーヒドロアゼピ
ン−3−イル)ウレイド]−4−メトキシ−6−ter
t−ブチルフェノール145mg(収率:43%、融
点:178−179℃)を得る。
【0210】実施例138
【0211】
【化44】
【0212】(1)2.901Mホスゲン−ジクロロメ
タン溶液47.9mlとジクロロメタン400mlの混
合溶液を−78℃に冷却し、(2−アミノ−4−メトキ
シ−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン
22.15g、トリエチルアミン38.7ml及びジク
ロロメタン400mlの混合溶液を滴下した後、0℃ま
で昇温し、溶媒を減圧留去する。残渣にジクロロメタン
350mlを加え、室温下N−フェニル−N−(5−エ
トキシカルボニルペンチル)アミン21.78g、トリ
エチルアミン19.4ml及びジクロロメタン350m
lの混合溶液を滴下し、更に、室温で終夜撹拌する。反
応液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:
酢酸エチル=20:1)精製して{2−〔3−フェニル
−3−(5−エトキシカルボニルペンチル)ウレイド〕
−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メ
トキシメタン 27.72g(収率:60%、性状:油
状物、IR:3380、1735、1680、161
0、1595cm-1)を得る。
【0213】(2)本品27.54gのエタノール27
5ml溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液55mlを
加え室温で4時間撹拌する。氷冷下反応液を10%塩酸
でpH=1に調整し、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、結晶性残渣をイソプロ
ピルエーテル−酢酸エチル混液から再結晶して{2−
〔3−フェニル−3−(5−カルボキシペンチル)ウレ
イド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ}メトキシメタン19.85g(収率:76%、融
点:109−111℃)を得る。
【0214】(3)本品10.0gのテトラヒドロフラ
ン(THF)100ml溶液に濃塩酸4mlを加えて、
室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧留去し、残渣に水を
加えて酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶
媒を減圧留去し、残渣をイソプロピルエーテル−ヘキサ
ン混液から再結晶して2−〔3−フェニル−3−(5−
カルボキシペンチル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノール6.39g(収率:70
%、融点:95−98℃)を得る。
【0215】実施例139〜154 対応原料化合物を実施例138と同様に処理して表19
記載化合物を得る。
【0216】
【表26】
【0217】
【表27】
【0218】実施例155
【0219】
【化45】
【0220】(1){2−〔3−フェニル−3−(3−
カルボキシプロピル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン5.0
g、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)1.4
g及びテトラヒドロフラン(THF)50mlの混合物
に氷冷下、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)2.5gを加え、室温で5時間撹拌する。不
溶物をろ別し、ろ液を濃縮する。得られた残渣、トリエ
チルアミン1.9ml及びジメチルホルムアミド(DM
F)10mlの混合物に氷冷下、ジエチルアミン1.2
mlとDMF10mlの混合液を滴下し、室温で終夜撹
拌する。反応液に酢酸エチルを加え、洗浄、乾燥後、溶
媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=1:2)精
製して、{2−〔3−フェニル−3−(3−ジエチルア
ミノカルボニルプロピル)ウレイド〕−4−メトキシ−
6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン3.
95g(収率:70%、性状:淡黄色油状物、IR:3
340、1676、1635、1590、1519cm
-1)を得る。
【0221】(2)本品3.9gのTHF30ml溶液
に濃塩酸2mlを加え、室温で1時間撹拌する。THF
を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加えて、洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をイソプロピルエーテル−
酢酸エチル混液から再結晶して2−〔3−フェニル−3
−(3−ジエチルアミノカルボニルプロピル)ウレイ
ド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
2.86g(収率:80%、融点:131−133℃)
を得る。
【0222】実施例156〜158 対応原料化合物を実施例155と同様に処理して、表2
0記載化合物を得る。
【0223】
【表28】
【0224】実施例159
【0225】
【化46】
【0226】2−〔3−シクロヘプチル−3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)ウレイド〕−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール2.45g、トリエチル
アミン1.51ml及びジクロロメタン50mlの混合
溶液に、氷冷下クロロ炭酸エチル1.03mlを滴下
し、室温で2時間撹拌する。洗浄、乾燥後、溶媒を減圧
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=20:1)精製
し、析出晶をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混液か
ら再結晶する。得られた結晶をジクロロメタン50ml
に溶かし、4N塩化水素−ジオキサン溶液2mlを加え
て減圧乾固し、イソプロピルエーテルで結晶化すること
によりO−エトキシカルボニル−2−〔3−シクロヘプ
チル−3−(4−ジメチルアミノフェニル)ウレイド〕
−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール塩酸
塩1.34g(収率:44%、融点:163−167℃
(分解))を得る。
【0227】実施例160
【0228】
【化47】
【0229】2−{3−シクロヘプチル−3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)ウレイド}−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール及び無水酢酸を、実施例
159と同様に処理してO−アセチル−2−{3−シク
ロヘプチル−3−(4−ジメチルアミノフェニル)ウレ
イド}−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノー
ル塩酸塩(融点:170−171℃)を得る。
【0230】実施例161
【0231】
【化48】
【0232】2−{3−(3−ピリジルメチル)ウレイ
ド}−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
及び無水酢酸を、実施例159と同様に処理してO−ア
セチル−2−{3−(3−ピリジルメチル)ウレイド}
−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール塩酸
塩(融点:138−142℃)を得る。
【0233】実施例162〜166 対応原料化合物を、実施例159と同様に処理して表2
1記載化合物を得る。
【0234】
【表29】
【0235】実施例167〜168 対応原料化合物を、実施例159と同様に処理して表2
2記載化合物を得る。
【0236】
【表30】
【0237】実施例169
【0238】
【化49】
【0239】2−{3−シクロヘキシル−3−フェニル
メチルウレイド}−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノール4.00g、無水酢酸2.0ml、トリエ
チルアミン3.2ml及びジクロロメタン80mlの混
合物を室温で24時間撹拌する。反応液を洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=9:1)に
付して、O−アセチル−2−(3−シクロへキシル−3
−フェニルメチルウレイド)−4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール735mg(Rf=0.75、
融点:129−132℃(ヘキサンから再結晶))を得
る。
【0240】実施例170
【0241】
【化50】
【0242】実施例169のシリカゲルクロマト分離を
続けることにより、2−(1−アセチル−3−シクロへ
キシル−3−フェニルメチルウレイド)−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノール2.53g(Rf=
0.39、融点:153−155℃(イソプロピルエー
テル−酢酸エチル混液から再結晶))を得る。
【0243】実施例171
【0244】
【化51】
【0245】2−[3−シクロヘプチル−3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)ウレイド]−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール4.00g、クロロメチ
ルピバレイト1.9ml及びジメチルホルムアミド(D
MF)40mlの混合物に、氷冷下、62.4%水素化
ナトリウム0.407gを加え、ゆっくり室温まで昇温
し、さらに室温で2時間撹拌する。飽和食塩水を加えて
酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減
圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)精製し、析出晶を
イソプロピルエーテルから再結晶する。得られた結晶を
ジクロロメタン10mlに溶かし、4N塩化水素−ジオ
キサン溶液5mlを加えて減圧乾固し、ジエチルエーテ
ルで結晶化することによりO−ピバロイルオキシメチル
−2−(3−シクロヘプチル−3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)ウレイド)−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノール塩酸塩1.65g(融点:114−
118℃(分解))を得る。
【0246】実施例172
【0247】
【化52】
【0248】(1)2−〔3−シクロヘプチル−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)ウレイド〕−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール1.5g、N−
ベンジルオキシカルボニル−L−アラニン2.16g、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩(WSC)1.95g、4−ジメチル
アミノピリジン(DMAP)0.62g及びジメチルホ
ルムアミド(DMF)30mlの混合物を室温で5時間
撹拌する。飽和食塩水を加え酢酸エチル抽出し、洗浄、
乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)精
製し、O−(N−ベンジルオキシカルボニル−L−アラ
ニル)−2−〔3−シクロヘプチル−3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−t
ert−ブチルフェノール1.3g(収率:60%、融
点:126℃)を得る。
【0249】(2)本品800mgをメタノール50m
lに溶かし、濃塩酸1ml及び10%パラジウム−カー
ボン(Pd−C)200mgを加え、Parr還元装置
を用いて1時間、中圧接触還元する。触媒をろ去後、ろ
液を減圧乾固してジエチルエーテルを加えて粉末化し
て、O−(L−アラニル)−2−〔3−シクロヘプチル
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)ウレイド〕−4
−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール二塩酸塩
600mg(収率:83%、IR:3424、177
1、1674、1640、1599cm-1)を得る。
【0250】実施例173〜177 対応原料化合物を、実施例172と同様に処理して表2
3記載化合物を得る。
【0251】
【表31】
【0252】実施例178
【0253】
【化53】
【0254】(1)2−[3−(2−シクロヘキシルエ
チル)−3−フェニルウレイド]−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノール2.45g、N−ベンジル
オキシカルボニル−L−アラニン10.30g、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩(WSC)8.81g、4−ジメチルアミノ
ピリジン(DMAP)1.06g及びDMF50mlの
混合物を室温で4時間撹拌後、飽和食塩水を加え酢酸エ
チルで抽出する。洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラム(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)に付し、O−(N−ベンジルオキシカルボニル
−L−アラニル)−2−〔3−(2−シクロヘキシルエ
チル)−3−フェニルウレイド〕−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノール 1.09g(化合物A)
(Rf=0.71、収率:30%、性状:油状物、IR
(film)3325、1726cm-1)と2−〔1−
(N−ベンジルオキシカルボニル−L−アラニル)−3
−(2−シクロヘキシルエチル)−3−フェニルウレイ
ド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
(化合物B)1.89g(Rf=0.39、収率:52
%、性状:油状物、IR(film)3319、171
0cm-1)を分離する。
【0255】(2)(1)で得られた化合物A 1.7
0gのメタノール40ml溶液に濃塩酸1ml及び10
%パラジウム−カーボン(Pd−C)0.75gを加
え、常温常圧で2時間接触還元する。触媒をろ去後、ろ
液を減圧乾固してヘキサンを加え結晶化しO−(L−ア
ラニル)−2−〔3−(2−シクロヘキシルエチル)−
3−フェニルウレイド〕−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノール 1.29g(収率:90%、性
状:粉末、IR:3420、1775、1750、16
75、1650、1595cm-1)を得る。
【0256】実施例179
【0257】
【化54】
【0258】実施例178(1)で得られた化合物B
2.5gのメタノール75ml溶液に、濃塩酸1.5m
l及び10%パラジウム−カーボン(Pd−C)1.0
gを加え、常温常圧で2時間接触還元する。触媒をろ去
後、ろ液を減圧乾固してヘキサンを加え結晶化し、2−
〔1−L−アラニル−3−(2−シクロヘキシルエチ
ル)−3−フェニルウレイド〕−4−メトキシ−6−t
ert−ブチルフェノール1.80g(収率:85%、
性状:粉末、IR:3500(br)、1730、17
05cm-1)を得る。
【0259】実施例180及び181 2−[3−(2−シクロヘキシルエチル)−3−フェニ
ルウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフ
ェノール及びN−ベンジルオキシカルボニルグリシン等
を、実施例178及び179と同様に処理して以下の化
合物を得る。
【0260】(実施例180)
【0261】
【化55】
【0262】O−グリシル−2−[3−(2−シクロヘ
キシルエチル)−3−フェニルウレイド]−4−メトキ
シ−6−tert−ブチルフェノール塩酸塩 IR:3450、1778、1690、1594cm-1 (実施例181)
【0263】
【化56】
【0264】2−[1−グリシル−3−(2−シクロヘ
キシルエチル)−3−フェニルウレイド]−4−メトキ
シ−6−tert−ブチルフェノール塩酸塩 IR:3480(br)、1699、1596cm-1 実施例182
【0265】
【化57】
【0266】(1)2−[3−シクロヘプチル−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)ウレイド]−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール及びN−ベンジ
ルオキシカルボニルグリシンを実施例172(1)と同
様に処理して、O−(N−ベンジルオキシカルボニルグ
リシル)−2−[3−シクロへプチル−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)ウレイド]−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノールを得る。
【0267】(2)本品646mgのDMF6ml溶液
にトリエチルアミン0.42mlを加え、室温で終夜撹
拌する。水を加え、酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥後、
溶媒を減圧留去する。残渣のメタノール30ml溶液に
濃塩酸0.3mlと10%パラジウム−カーボン(Pd
−C)100mgを加え、Parr還元装置を用いて1
時間、中圧接触還元する。触媒をろ去後、ろ液を減圧乾
固し、ジエチルエーテルを加えて粉末化し2−[1−グ
リシル−3−シクロへプチル−3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノール二塩酸塩 351mg(収率:60
%、性状:粉末、IR:3450(br)、1711、
1607、1511cm-1)を得る。
【0268】実施例183
【0269】
【化58】
【0270】(1)3−アミノメチルピリジン2.16
gに10%水酸化ナトリウム水溶液8.8mlを加え、
室温で二硫化炭素1.8mlを滴下し、室温で1時間撹
拌する。氷冷下クロロ炭酸エチル2.39gを滴下し、
室温で1時間撹拌する。水を加え、酢酸エチル抽出し、
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。得られた残渣に、
2−アミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノキシ)メトキシメタン4.79g及びトルエン20m
lを加え、1時間加熱環流した後、水を加え酢酸エチル
抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢
酸エチル)精製し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル
混液から再結晶して、{2−〔3−(3−ピリジルメチ
ル)チオウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ}メトキシメタン3.85g(収率:4
9%、融点:137−138℃)を得る。
【0271】(2)本品2.5g、14.5%アンモニ
ア−メタノール溶液50ml及び硫酸銅・五水和物2.
5gの混合物を40℃で3時間激しく撹拌する。不溶物
をろ別し、ろ液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;クロロホルム:エタノール=
2:1)で精製し{2−〔3−(3−ピリジルメチルグ
アニジノ〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノキシ}メトキシメタン2.11g(収率88%、融
点:103−108℃)を得る。
【0272】(3)本品2.07g、濃塩酸3ml及び
メタノール35mlの混合物を室温で2時間撹拌後、減
圧乾固し、残渣を酢酸エチルで結晶化し、さらに、酢酸
エチル−エタノール混液から再結晶して2−〔3−(3
−ピリジルメチル)グアニジノ〕−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノール2塩酸塩1.90g(収
率:85%、融点:160−165℃)を得る。
【0273】実施例184
【0274】
【化59】
【0275】(1){2−〔3−(3−ピリジルメチ
ル)チオウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブ
チルフェノキシ}メトキシメタンとメチルアミンとを実
施例183(2)と同様の処理をすることにより{2−
〔2−メチル−3−(3−ピリジルメチル)グアニジ
ノ〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ}メトキシメタン(性状:油状物)を得る。
【0276】(2)本品を実施例183(3)と同様の
処理をすることにより2−〔2−メチル−3−(3−ピ
リジルメチル)グアニジノ〕−4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール2塩酸塩(融点:158−16
1℃)を得る。
【0277】実施例185
【0278】
【化60】
【0279】(1)トリフォスゲン2.97gのジクロ
ロメタン170ml溶液を−78℃に冷却し、(2−ア
ミノ−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ)メトキシメタン5.98g、トリエチルアミン6.
97ml及びジクロロメタン80mlの混合物を滴下し
た後、0℃まで昇温し、溶媒を減圧留去して残渣を得
る。
【0280】一方、(4S)−1−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−4−カルボン酸tert−ブチル5.
00gのTHF170ml溶液を−78℃に冷却し、t
ert−ブトキシカリウム2.95gを加える。−30
℃まで昇温後、再び−78℃まで冷却し、上記残渣のT
HF80ml溶液をゆっくりと注ぎ込む。同温で30分
間撹拌後、反応混合物を酢酸エチル150ml、酢酸
1.5ml及び飽和食塩水150mlの混液に加える。
有機層を分取し、水層を酢酸エチル抽出する。有機層を
合わせ、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をイ
ソプロピルエーテルから再結晶し{2−〔(4S)−2
−オキソ−1−メチル−4−tert−ブトキシカルボ
ニルイミダゾリジン−3−イルアミド〕−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタン
8.43g(収率:72%、融点:133−134℃)
を得る。
【0281】(2)本品3.03g、濃塩酸0.5ml
及びメタノール60mlの混合物を室温で2時間撹拌す
る。減圧乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)精製
し、イソプロピルエーテルから再結晶して2−〔(4
S)−2−オキソ−1−メチル−4−tert−ブトキ
シカルボニルイミダゾリジン−3−イルアミド〕−4−
メトキシ−6−tert−ブチルフェノール 1.49
g(収率:54%、融点:123−124℃)を得る。
【0282】実施例186
【0283】
【化61】
【0284】実施例185の生成物624mgとトリフ
ルオロ酢酸6mlの混合物を、室温で1時間撹拌した
後、減圧乾固する。残渣にトルエンを加えて、再び減圧
乾固し、残渣をイソプロピルエーテルで結晶化して2−
〔(4S)−2−オキソ−1−メチル−4−カルボキシ
イミダゾリジン−3−イルアミド〕−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール258mg(収率:48
%、融点:102−104℃)を得る。
【0285】実施例187
【0286】
【化62】
【0287】(1)ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン5g、tert−ブチル−ジメチルシリルクロライド
14.3g及びジメチルホルムアミド(DMF)100
mlの混合物にトリエチルアミン13.3mlを滴下
し、4−ジメチルアミノピリジンを触媒量加えて5時間
撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、洗浄、乾燥後、溶媒
を減圧留去する。得られる残渣に、3−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−プロピオン酸10.6g、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール7.1g及びDMF
100mlを加え、氷冷下1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)10.8gを添加して、室温で
終夜撹拌する。酢酸エチルで希釈し、不溶物をろ去し、
ろ液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=4:1)に付す。濃縮した溶出物をメタノール200
mlに溶かし、10%パラジウム−カーボン(Pd−
C)1gを加えて、常温常圧で0.5時間接触還元す
る。触媒をろ去し、ろ液を濃縮して{2−[ビス(2−
tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)アミ
ノ]カルボニルエチル}アミン11.4g(収率:59
%)を無色油状物として得る。
【0288】(2)本品を実施例16(1)と同様に処
理して{2−[3−[2−[ビス(2−tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル)アミノカルボニル]エ
チル]ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチ
ルフェノキシ}メトキシメタン(収率:71%、IR
(film):3361、1648cm-1)を得る。
【0289】(3)本品3.196gとTHF50ml
の混合溶液に1Mフッ化テトラブチルアンモニウムのT
HF溶液14mlを加え、室温で1時間撹拌する。TH
Fを減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加え、洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=
9:1)精製することにより{2−[3−[2−[ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノカルボニル]エチル]
ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノキシ}メトキシメタン0.926g(収率:44%、
IR(KBr):3407、1676、1614 cm
-1)を得る。
【0290】(4)本品843mg、濃塩酸0.5ml
及びメタノール10mlの混合物を室温で1時間撹拌す
る。メタノールを減圧留去し、酢酸エチルを加え、洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノー
ル=9:1)精製して2−{3−[2−[ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノカルボニル]エチル]ウレイ
ド}−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
385mg(収率:51%、IR(film):334
4、1615 cm-1)を得る。
【0291】実施例188
【0292】
【化63】
【0293】(1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン、ホスゲ
ン及びL−フェニルアラニンメチルエステルを実施例1
6(1)同様に処理して{2−[3−((1S)−1−
メトキシカルボニル−2−フェニルエチル)ウレイド]
−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メ
トキシメタンを得る。
【0294】(2)本品4.00g、水素化ほう素ナト
リウム851mg及びTHF48mlの還流液中にメタ
ノール7.2ml及びTHF8mlの混合物をゆっくり
滴下し、さらに1時間還流する。冷却後、水を加えて、
ジクロロメタン抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;酢酸エチル)精製して{2−[3−((1S)−1
−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)ウレイド]
−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メ
トキシメタン3.674g(収率:98%、IR:33
50、1650、1551cm-1)を得る。
【0295】(3)本品を実施例16(2)と同様に処
理して2−[3−((1S)−1−ヒドロキシメチル−
2−フェニルエチル)ウレイド]−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノール(IR:3356、164
5、1558cm-1)を得る。
【0296】実施例189
【0297】
【化64】
【0298】2−{[4−(4−ニトロフェニル)ピペ
ラジン−1−イル]カルボニルアミノ}−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノール塩酸塩680mg、
メタノール30ml及びジオキサン30mlの混合物に
10%パラジウム−カーボン(Pd−C)100mgを
加え、Parr還元装置を用いて、4時間中圧接触還元
する。触媒をろ去後、ろ液を濃縮する。残渣をジクロロ
メタン10mlに溶かし、4N塩化水素−ジオキサン溶
液1mlを加えた後、活性炭処理し、減圧乾固して2−
{[4−(4−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イ
ル]カルボニルアミノ)−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノール二塩酸塩210mg(性状:粉末)
を得る。
【0299】実施例190
【0300】
【化65】
【0301】2−[3−((1S)−5−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−1−メトキシカルボニルペンチ
ル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチル
フェノール1g及びメタノール30mlの混合溶液に濃
塩酸0.5ml及び10%パラジウム−カーボン(Pd
−C)200mgを加え、常温常圧で1時間接触還元す
る。触媒をろ去後、ろ液を濃縮する。残渣にヘキサンを
加え粉末化して2−[3−((1S)−5−アミノ−1
−メトキシカルボニルペンチル)ウレイド〕−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール塩酸塩685m
g(収率:85%、性状:黄色粉末、IR:3300
(br)、1725、1650、1560cm-1)を得
る。
【0302】実施例191
【0303】
【化66】
【0304】2−[3−(1−tert−ブトキシカル
ボニルピペリジン−4−イル)メチル−3−フェニルメ
チルウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチル
フェノール1.50gに4N塩化水素−ジオキサン溶液
15mlを加え、室温で2時間撹拌後、減圧乾固し、残
渣をエタノールから再結晶して2−(3−(4−ピペリ
ジルメチル)−3−フェニルメチルウレイド)−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノール塩酸塩0.9
12g(収率:69%、融点:195−196℃)を得
る。
【0305】実施例192
【0306】
【化67】
【0307】2−〔3−(4−tert−ブトキシカル
ボニルアミノシクロヘキシル)−3−フェニルメチルウ
レイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
ールを実施例191と同様に処理して2−[3−(4−
アミノシクロヘキシル)−3−フェニルメチルウレイ
ド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
塩酸塩(IR:3400、1626 cm-1)を得る。
【0308】実施例193
【0309】
【化68】
【0310】2−[3−(4−tert−ブトキシカル
ボニルアミノフェニル)−3−シクロへプチルウレイ
ド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール
を実施例191と同様に処理して2−[3−(4−アミ
ノフェニル)−3−シクロへプチルウレイド]−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノール塩酸塩(融
点:156−157℃)を得る。
【0311】実施例194
【0312】
【化69】
【0313】2−[3−(1−tert−ブトキシカル
ボニルピペリジン−4−イルメチル)−3−(3−ピリ
ジルメチル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert
−ブチルフェノールを実施例191と同様に処理して2
−[3−(4−ピペリジルメチル)−3−(3−ピリジ
ルメチル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノール二塩酸塩(IR:3418、163
0、1530、1471cm-1)を得る。
【0314】実施例195
【0315】
【化70】
【0316】(1)(2−アミノ−4−メトキシ−6−
tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン、N−フ
ェニル−N−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシ
クロヘキシル)アミン及びトリホスゲンを実施例53と
同様に処理して、{2−[3−フェニル−3−(4−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)ウレイ
ド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノキ
シ}メトキシメタン(融点:145−154℃)を得
る。
【0317】(2)本品2.192gとメタノール30
0mlの混合溶液に10%パラジウム−カーボン(Pd
−C)1gを加え、常温常圧で3時間接触還元する。触
媒をろ去後、ろ液を濃縮して{2−〔3−フェニル−3
−(4−アミノシクロヘキシル)ウレイド〕−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタ
ン(収率:98%、IR:3400、1667、159
4、1519cm-1)を得る。
【0318】(3)本品を実施例53(2)と同様に処
理して、2−〔3−フェニル−3−(4−アミノシクロ
ヘキシル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−
ブチルフェノール・塩酸塩(性状:粉末、IR:339
0、1636、1520cm-1)を得る。
【0319】実施例196〜256 対応原料化合物を前記のいずれかの実施例と同様に処理
して、下表24記載の化合物を得る。
【0320】
【表32】
【0321】
【表33】
【0322】
【表34】
【0323】
【表35】
【0324】
【表36】
【0325】
【表37】
【0326】
【表38】
【0327】
【表39】
【0328】
【表40】
【0329】
【表41】
【0330】実施例257
【0331】
【化71】
【0332】(2−アミノ−4,5,6−トリメトキシ
フェノキシ)メトキシメタンを実施例1と同様に処理し
て、2−(3−フェニルウレイド)−4,5,6−トリ
メトキシフェノール(融点:123−125℃)を得
る。
【0333】参考例1 (1)p−アニシジン257gを濃塩酸514mlに溶
解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム158gの水1530
ml溶液を滴下する。この混合液を氷冷下、4−メトキ
シ−2−tert−ブチルフェノール356g、水酸化
ナトリウム416g及び水3000ml溶液に滴下し、
同温で15分間撹拌する。濃塩酸(約400ml)を滴
下してpH=3に調整し、析出する結晶をろ取、洗浄、
乾燥後、クロロホルム−エタノール混液から再結晶して
2−(4−メトキシフェニルアゾ)−4−メトキシ−6
−tert−ブチルフェノール400g(収率:64
%、融点:125−127℃、IR:1600cm-1
を得る。
【0334】(2)62.5%水素化ナトリウム63g
とジメチルホルムアミド(DMF)2500mlの懸濁
液に氷冷下2−(4−メトキシフェニルアゾ)−4−メ
トキシ−6−tert−ブチルフェノール472gのテ
トラヒドロフラン(THF)3000ml溶液を滴下す
る。室温まで昇温後、再び氷冷し、メトキシメチルクロ
ライド133gを滴下する。室温で2時間撹拌後、飽和
塩化アンモニウム水溶液300mlを徐々に滴下する。
THFを減圧留去し、残渣に飽和食塩水を加え酢酸エチ
ル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。析出する結晶をヘキサン−酢酸エチル混液から再結
晶して{2−(4−メトキシフェニルアゾ)−4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノキシ}メトキシメタ
ン520g(収率:97%、融点:102−103℃、
IR:1610cm-1)を得る。
【0335】(3)本品180gのメタノール1200
ml溶液に10%パラジウム−カーボン(Pd−C)3
gを加え、Parr還元装置を用いて室温で30分間中
圧接触還元する。触媒をろ去後、ろ液を減圧濃縮し、得
られる残渣を減圧蒸留して(2−アミノ−4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノキシ)メトキシメタン1
09g(収率:91%、沸点:125−130℃(1m
mHg)、IR:3480、3390、1630、16
00cm-1)を得る。
【0336】参考例2 (1)2,4−ジメトキシフェノール8.6gと二硫化
炭素(CS2)80mlの混合溶液に、10〜15℃で
臭素2.86mlを滴下する。室温で1時間撹拌後、反
応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出後、反応液を
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。得られる残渣にヘ
キサンを加え、析出する結晶をろ取して3−ブロモ−
4,6−ジメトキシフェノール12.0g(収率:92
%、融点:78−80℃)を得る。
【0337】(2)本品12gとジメチルホルムアミド
(DMF)20mlの混合溶液を60%水素化ナトリウ
ム2.5gとDMF100mlの懸濁液に氷冷下滴下す
る。室温で30分間撹拌後、メトキシメチルクロライド
4.7mlを滴下し、室温で17時間撹拌する。DMF
を留去し、残渣に水を加えてジエチルエーテル抽出す
る。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)に付すことにより、(3−ブ
ロモ−4,6−ジメトキシフェノキシ)メトキシメタン
の油状物14gを得る。
【0338】(3)本品のテトラヒドロフラン(TH
F)100ml溶液を−78℃に冷却し、2.5Mのn
−ブチルリチウムヘキサン溶液24.2mlを加え、同
温で45分間撹拌する。同温でトシルアジド10gとT
HF20mlの混合溶液を滴下し、さらに3時間撹拌す
る。0.3Mピロリン酸ナトリウム(Na427)水
溶液170mlを加え、0〜5℃で2時間、室温で終夜
撹拌する。不溶物をろ去し、ろ液をジエチルエーテル抽
出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1)に付すことにより、(3−
アジド−4,6−ジメトキシフェノキシ)メトキシメタ
ン9.1gを得る。
【0339】(4)本品をテトラヒドロフラン(TH
F)100mlに溶解し、氷冷下1M水素化アルミニウ
ムリチウム−ジエチルエーテル溶液114mlを滴下す
る。同温で2時間撹拌後、水4.3ml、15%水酸化
ナトリウム水溶液4.3ml、水12.9mlを順次滴
下する。不溶物をろ去後、ろ液を酢酸エチル抽出し、洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=1:1)精製して(3−アミノ−4,6−ジメトキシ
フェノキシ)メトキシメタン5.8g(収率:53%、
性状:油状物、IR:3450、3350cm-1)を得
る。
【0340】参考例3 (1)2,4−ジメトキシベンズアルデヒド3.3gと
メタノール30mlの混合溶液に濃硫酸0.4mlを加
え、氷冷下30%過酸化水素水2.93mlを加える。
室温で4時間撹拌後、5%亜硫酸水素カリウム水溶液を
加えて、溶媒を減圧留去する。残渣をジエチルエーテル
で抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、シリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)精製して2,4−ジメトキシフェノール2.1
g(収率:69%、性状:無色油状物)を得る。
【0341】(2)本品3.1gを参考例1(2)と同
様の処理をして、2,4−ジメトキシフェノキシメトキ
シメタン3.6g(収率:90%、性状:無色油状物)
を得る。
【0342】(3)本品3.6gとテトラヒドロフラン
(THF)50mlの混合溶液を−78℃に冷却し、2
Mのsec−ブチルリチウム−シクロヘキサン溶液2
1.6mlを滴下する。更に、1時間撹拌後、トシルア
ジド3.6gとTHF10mlの混合溶液を滴下し、さ
らに2時間撹拌する。反応液を0.3Mピロリン酸ナト
リウム(Na427)水溶液60.5mlにそそぎ込
み、氷冷下、3時間撹拌し、ジエチルエーテル抽出す
る。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣を
ショートシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付す。溶出物を濃縮
後、THF30mlに溶解し、氷冷下1M水素化アルミ
ニウムリチウム−ジエチルエーテル溶液29mlを滴下
する。同温で2時間撹拌後、水1.1ml、15%水酸
化ナトリウム水溶液1.1ml、水3.3mlを順次滴
下する。不溶物をろ去後、ろ液にエーテルを加え、乾燥
後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)精製して(2−アミノ−4,6−ジメトキシフェノ
キシ)メトキシメタン1.25g(収率:32%、性
状:油状物)を得る。
【0343】参考例4 (1)3−メトキシフェノール25gと二硫化炭素(C
2)100mlの混合溶液に、室温で臭素10.3m
lを滴下する。30分間撹拌後、溶媒を減圧留去し、残
渣に水を加え、ジエチルエーテルで抽出する。抽出液を
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去して2−ブロモ−5−メ
トキシフェノール34.8g(収率:85%、沸点:9
6−98℃(4mmHg)、性状:無色油状物)を得
る。
【0344】(2)本品20.3gを氷冷下62%水素
化ナトリウム4.3gとジメチルホルムアミド(DM
F)100mlの懸濁液に加え、室温で30分撹拌後、
オクチルブロミド20mlを加え、室温でさらに、3日
間撹拌する。DMFを減圧留去し、残渣に水を加えてジ
エチルエーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒
を減圧留去し、残渣を減圧蒸留して2−オクチルオキシ
−4−メトキシ−ブロムベンゼン25.3g(収率:8
0%、沸点:160−165℃(3mmHg)、性状:
無色油状物)を得る。
【0345】(3)本品25.3gとテトラヒドロフラ
ン(THF)100mlの混合溶液を−50℃以下に冷
却し、2.5Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液3
8.5mlを滴下し、同温で45分間撹拌する。ジメチ
ルホルムアミド(DMF)7.45mlとTHF10m
lの混液を滴下し、同温で10分間撹拌後、10%酢酸
を加え溶媒を減圧留去する。ジエチルエーテル抽出し、
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)精製して2−オクチルオキシ−4−メトキシベンズ
アルデヒド15.8g(収率:74%、融点:37−3
9℃)を得る。
【0346】(4)本品19.8gを参考例3(1)と
同様に処理して2−オクチルオキシ−4−メトキシフェ
ノール17.1g(収率:90%、融点:36−38
℃)を得る。
【0347】(5)本品10gを参考例1(2)と同様
の処理をして(2−オクチルオキシ−4−メトキシフェ
ノキシ)メトキシメタン10.5g(収率:89%、性
状:無色油状物)を得る。
【0348】(6)本品10.5gを参考例3(3)と
同様に処理をして(2−アミノ−6−オクチルオキシ−
4−メトキシフェノキシ)メトキシメタン4.0g(収
率:36%、融点:59−61℃)を得る。
【0349】参考例5 対応原料化合物を参考例4と同様に処理して(2−アミ
ノ−6−テトラデシルオキシ−4−メトキシフェノキ
シ)メトキシメタンを得る。
【0350】融点:66−67℃ 参考例6 (1)2−メトキシ−4−ホルミルフェノール15.2
g、ジイソプロピルエチルアミン26ml、メトキシメ
チルクロライド9ml及びテトラヒドロフラン(TH
F)100mlの混合溶液を室温で3.5時間撹拌す
る。溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えて、酢酸エチル
抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)精製して(4−ホルミル−2
−メトキシフェノキシ)メトキシメタン18.9g(収
率:96%、融点:34−37℃)を得る。
【0351】(2)本品18.9g、3−クロロ過安息
香酸(mCPBA)25g及びジクロロメタン500m
lの混合物を8時間加熱撹拌する。冷却後、反応液を洗
浄、乾燥する。溶媒を減圧留去して、得られる残渣をメ
タノール200mlに溶解し、85%水酸化カリウム
6.5gの水30ml溶液を滴下する。酢酸エチル抽出
し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)精製して(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェ
ノキシ)メトキシメタン13g(収率:73%、融点:
70−72℃)を得る。
【0352】(3)本品6.5gを参考例4(2)と同
様に処理し、得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)精製して
(4−オクチルオキシ−2−メトキシフェノキシ)メト
キシメタン9.6g(収率:92%、性状:無色油状
物)を得る。
【0353】(4)本品9.6gを参考例3(3)と同
様に処理をして(2−アミノ−4−オクチルオキシ−6
−メトキシフェノキシ)メトキシメタン6.7g(収
率:66%、融点:56−57℃)を得る。
【0354】参考例7 対応原料化合物を参考例6と同様に処理して(2−アミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−6−メトキシフェノキ
シ)メトキシメタン(IR:3450、3350c
-1)を得る。
【0355】参考例8 (1)4−メトキシフェノール124.14gを参考例
4(1)と同様に処理して2−ブロモ−4−メトキシフ
ェノール161g(収率:79%、融点:37−38
℃)を得る。
【0356】(2)本品48.93gを参考例1(2)
と同様に処理後、減圧蒸留して(2−ブロモ−4−メト
キシフェノキシ)メトキシメタン50.583g(収
率:85%、沸点:100℃(2mmHg)、性状:無
色油状物)を得る。
【0357】(3)本品12.1gとTHF60mlの
混合溶液を−60〜−50℃に冷却し、2.5Mのn−
ブチルリチウム−ヘキサン溶液20.5mlを滴下す
る。同温で30分間撹拌後、ヨウ化オクチル14.08
8gを滴下する。室温で終夜撹拌後、反応液に水を加え
ジエチルエーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥、濃縮
後、減圧蒸留して(4−メトキシ−2−オクチルフェノ
キシ)メトキシメタン8.238g(収率:60%、沸
点:155−160℃(2mmHg)、性状:無色油状
物)を得る。
【0358】(4)本品8.238gとTHF73ml
の混合溶液に、−60〜−70℃にて、0.76Mのs
ec−ブチルリチウム−シクロヘキサン溶液42.6m
lを滴下する。同温で1.5時間撹拌後、ジフェニルホ
スホリルアジド(DPPA)8.09gを滴下し、さら
に2時間撹拌する。同温で70%ソジウムビス(2−メ
トキシエトキシ)アルミニウムハイドライド−トルエン
溶液36.2mlを滴下後、0℃で1時間、室温で30
分間撹拌する。反応液に氷水を加え、不溶物をろ去し、
ろ液をジエチルエーテル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)精製し
て(2−アミノ−4−メトキシ−6−オクチルフェノキ
シ)メトキシメタン5.07g(収率:58%、性状:
油状物、IR:3450、3350、1605cm-1
を得る。
【0359】参考例9〜11 対応原料化合物を参考例8と同様に処理して、以下の化
合物を得る。
【0360】(参考例9) (2−アミノ−4−メトキシ−6−メチルフェノキシ)
メトキシメタン 性状:油状物 NMR(CDCl3):2.20(3H,s)、3.5
5(3H,s)、3.67(3H,s)、3.83(2
H,s)、4.90(2H,s)、6.12(2H,
s) (参考例10) (2−アミノ−4−メトキシ−6−エチルフェノキシ)
メトキシメタン 性状:油状物 NMR(CDCl3):1.20(3H,t)、2.6
0(2H,q),3.60(3H,s)、3.73(3
H,s)、3.92(2H,br.s)、4.93(2
H,s)、6.16(2H,s) (参考例11) (2−アミノ−4−メトキシ−6−テトラデシルフェノ
キシ)メトキシメタン 融点:46−48℃ 参考例12 (1)tert−ブチルハイドロキノン19.85g、
臭化エチル10.7ml及びジメチルホルムアミド(D
MF)200mlの混合物を−78℃に冷却し、62.
5%水素化ナトリウム4.82gを加える。0℃まで昇
温し、更に氷冷下30分間撹拌後、反応液を氷水中に注
ぎ込み、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)精製後、
ヘキサンから再結晶して4−エトキシ−2−tert−
ブチルフェノール5.045g(収率:22%、融点:
96−98℃)を得る。
【0361】(2)本品3.328gを参考例1(1)
と同様に処理して2−(4−メトキシフェニルアゾ)−
4−エトキシ−6−tert−ブチルフェノール7.1
18g(収率:84%、融点:105−108℃)を得
る。
【0362】(3)本品7.06gを参考例1(2)と
同様に処理後、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=10:1)精製して[2−(4
−メトキシフェニルアゾ)−4−エトキシ−6−ter
t−ブチルフェノキシ]メトキシメタン7.315g
(収率:91%、性状:褐色油状物、IR:1600c
-1)を得る。
【0363】(4)本品7.31gとメタノール73m
lの混合溶液に10%パラジウム−カーボン(Pd−
C)1gを加え、常温常圧で、1時間接触還元する。触
媒をろ去、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
精製して(2−アミノ−4−エトキシ−6−tert−
ブチルフェノキシ)メトキシメタン4.51g(収率:
91%、性状:油状物、IR:3464、3373、1
615、1593cm-1)を得る。
【0364】参考例13〜14 対応原料化合物を参考例12と同様に処理して、以下の
化合物を得る。
【0365】(参考例13) (2−アミノ−6−tert−ブチル−4−ヘキシルオ
キシフェノキシ)メトキシメタン 性状:油状物 IR:3466、3374、1594cm-1 (参考例14) (2−アミノ−6−tert−ブチル−4−イソプロピ
ルオキシフェノキシ)メトキシメタン 性状:油状物 IR:3464、3373、1591cm-1 参考例15 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン21.05
7g、シクロヘプタノン18.2ml及びトルエン10
0mlの混合物を、Dean−Stark装置を用い、
4時間加熱環流する。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノ
ール200mlに溶解して、10%パラジウム−カーボ
ン(Pd−C)2gを加え、Parr還元装置を用い
て、室温で3時間中圧接触還元する。触媒をろ去後、ろ
液を濃縮し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:2)精製することによ
りN−4−ジメチルアミノフェニル−N−シクロヘプチ
ルアミン29.478g(収率:82%性状:褐色油状
物、IR(film):3375、2926、1517
cm-1)を得る。
【0366】参考例16〜48 対応原料化合物を参考例15と同様に処理して、表25
記載化合物を得る。
【0367】
【表42】
【0368】
【表43】
【0369】
【表44】
【0370】
【表45】
【0371】参考例49 1,4−ジアミノシクロヘキサン13.7gのTHF3
0ml溶液に氷冷下、二炭酸ジ−tert−ブチル8.
73gのTHF30ml溶液を滴下する。同温で30分
間更に室温で終夜撹拌後、THFを減圧留去し飽和食塩
水を加えて酢酸エチル抽出する。洗浄、乾燥後、溶媒を
減圧留去して1−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−4−アミノシクロヘキサン4.3g(収率:50%、
性状:油状物、IR(KBr):3343、1683、
1525cm-1)を得る。
【0372】参考例50 p−フェニレンジアミンを参考例49と同様に処理し
て、N−tert−ブトキシカルボニル−p−フェニレ
ンジアミン(融点:115−116℃)を得る。
【0373】参考例51 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン3.50
g、ヘプタナール4.592g、トリアセトキシボロハ
イドライド9.095g、酢酸1.841g及びジクロ
ロメタン257mlの混合物を室温で1時間撹拌する。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、得
られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=2:1)精製することによりN,
N−ジメチル−N’−ヘプチル−p−フェニレンジアミ
ン2.819g(収率:39%、性状:油状物、IR
(film):3375、2927、1519cm-1
を得る。
【0374】参考例52 N−ベンジルオキシカルボニル−4−アミノシクロヘキ
サノンとアニリンを参考例51と同様に処理して、N−
ベンジルオキシカルボニル−N’−フェニル−1,4−
ジアミノシクロヘキサンを得る。
【0375】参考例53 (1)trans−4−アミノシクロヘキサノール10
g、トリエチルアミン13.3ml及びジクロロメタン
300mlの混合物に氷冷下、ベンジルオキシカルボニ
ルクロリド12.4mlを滴下する。室温で1時間撹拌
し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチ
ルから再結晶してN−ベンジルオキシカルボニル−tr
ans−4−アミノシクロヘキサノール5.80g(収
率:27%、融点:148−151℃)を得る。
【0376】(2)ピリジニウムクロロクロメート(P
CC)25.9gのジクロロメタン1000ml懸濁液
に氷冷下、N−ベンジルオキシカルボニル−trans
−4−アミノシクロヘキサノール15g及びジクロロメ
タン1000mlの混合物を滴下する。室温で4時間撹
拌後ジエチルエーテルを加えて、不溶物をろ別する。ろ
液を濃縮し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:メタノール=10:1)精製してN
−ベンジルオキシカルボニル−4−アミノシクロヘキサ
ノン10.562g(収率:71%、融点:65−69
℃)を得る。
【0377】参考例54 2−シクロヘキシルエタノール5.0g、トリフェニル
ホスフィン12.28g及びジクロロメタン400ml
の混合物にテトラブロモメタン19.4gを加え、室温
で5分間撹拌する。反応液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧
留去し、残渣をシリカゲルショートカラム(溶媒;ヘキ
サン)に付す。濃縮した溶出物をヘキサメチルホスホル
アミド(HMPA)50mlに溶かし、N,N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン5.31g及び炭酸カリウ
ム5.39gを加えて室温で終夜撹拌する。飽和食塩水
を加えて酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧
留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;
クロロホルム:酢酸エチル=2:1)精製してN’−
(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチル−p
−フェニレンジアミン3.205g(収率:33%、性
状:褐色油状物、IR(film):3350、151
9cm-1)を得る。
【0378】参考例55〜56 対応原料化合物を参考例54と同様に処理して、下表2
6記載化合物を得る。
【0379】
【表46】
【0380】参考例57 N−ベンジルオキシカルボニルアニリン10.00gの
ジメチルホルムアミド(DMF)100ml溶液に氷冷
下、62%水素化ナトリウム1.87gを加え、室温で
1時間撹拌する。氷冷下6−ブロモヘキサン酸エチル1
0.31gのジメチルホルムアミド(DMF)50ml
溶液を滴下し、室温で終夜撹拌する。DMFを減圧留去
し、残渣に水を加えて酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去する。残渣をメタノール160ml
に溶かし10%パラジウム−カーボン(Pd−C)2g
を加えて常温常圧で2時間接触還元する。触媒をろ去
し、ろ液を濃縮後シリカゲルクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)精製してN−エト
キシカルボニルペンチル−N−フェニルアミン8.13
g(収率:79%、融点:34−37℃)を得る。
【0381】参考例58〜76 対応原料化合物を参考例57と同様に処理して、下表2
7記載化合物を得る。
【0382】
【表47】
【0383】
【表48】
【0384】参考例77 4−オクチルアニリン10.0g、ブロモシクロヘプタ
ン8.6g、炭酸カリウム13.5g及びヘキサメチル
ホスホルアミド(HMPA)50mlの混合物を90〜
100℃で7時間撹拌する。冷却後、反応液に飽和食塩
水を加え酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、
溶媒を減圧留去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=50:1)精製し
てN−シクロヘプチル−N−(4−オクチルフェニル)
アミン7.79g(収率:53%、性状:褐色油状物、
IR(film):3390、2925、2854、1
617、1518cm-1)を得る。
【0385】参考例78〜92 対応原料化合物を参考例77と同様に処理して、下表2
8記載化合物を得る。
【0386】
【表49】
【0387】
【表50】
【0388】参考例93 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−2−ヨードエチ
ルアミン6.92g、1−ベンジルピペラジン4.00
g、炭酸カリウム15.66g及びヘキサメチルホスホ
ルアミド(HMPA)40mlの混合物を室温で終夜撹
拌する。反応液に水を加えてジエチルエーテル抽出し、
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール
=15:1)精製してN−ベンジルオキシカルボニル−
2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチルアミ
ン5.63g(収率:70%、性状:油状物、IR:3
230、2910、1710cm-1)を得る。
【0389】(2)本品2.29gに30%臭化水素−
酢酸溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液にジエ
チルエーテルを加え結晶をろ取する。この結晶に飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液を加えて、クロロホルム抽出
し、乾燥後、溶媒を減圧留去して2−(4−ベンジルピ
ペラジン−1−イル)エチルアミン1.18g(収率:
83%、性状:油状物、IR:3350、2930、2
850、2800cm-1)を得る。
【0390】参考例94〜99 対応原料化合物を参考例93と同様に処理して、下表2
9記載化合物を得る。
【0391】
【表51】
【0392】参考例100 (1)N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジ
ン3.7g、臭化ジフェニルメタン2.5g、炭酸カリ
ウム6.9g及びヘキサメチルホスホルアミド20ml
の混合物を40〜50℃で4時間撹拌する。冷後水を加
えてジエチルエーテル抽出し、洗浄、乾燥後溶媒を減圧
留去し、析出晶にヘキサンを加えてろ取して、4−(t
ert −ブトキシカルボニル)−1−ジフェニルメチ
ルピペラジン2.5g(融点:129〜131℃)を得
る。
【0393】(2)本品5.0gを26%塩化水素−ジ
オキサン溶液20mlに溶かし、室温で30分間撹拌す
る。溶媒を減圧留去し、10%炭酸カリウム水溶液を加
えた後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去し、析出晶にヘキサンを加えてろ取
し、1−ジフェニルメチルピペラジン3.1g(融点:
73〜75℃)得る。
【0394】参考例101 (1)2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン塩
酸塩25g、炭酸水素ナトリウム36g、水200ml
及び酢酸エチル200mlの混合物を氷冷し、ベンジル
オキシカルボニルクロライド24.6gを滴下する。室
温で20時間撹拌後、有機層を分離し、洗浄後、溶媒を
減圧留去し、ヘキサンで結晶化してN−ベンジルオキシ
カルボニル−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルア
ミン31g(収率:79%、融点:94−97℃)を得
る。
【0395】(2)3−クロロプロパノール9.5g、
ジブチルアミン37ml及びジメチルスルホキシド50
mlの混合物を70−80℃で8時間撹拌する。冷却
後、水を加え酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を
減圧留去する。残渣をクロロホルム50mlに溶かし氷
冷下、塩化チオニル8mlを滴下する。50℃で3時間
撹拌後、溶媒を減圧留去する。残渣に水を加えジエチル
エーテル洗浄後、炭酸カリウムでアルカリ性にし、酢酸
エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留
去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ク
ロロホルム:エタノール=20:1)精製して、N,N
−ジブチル−3−クロロプロピルアミン12g(収率:
58%、性状:油状物)を得る。
【0396】NMR(CDCl3):0.91(6H,
t)、1.2−1.5(8H,m)、1.88(2H,
q)、2.34−2.41(4H,m)、2.53(2
H,t)、3.60(2H,t) (3)62%水素化ナトリウム850mgのジメチルホ
ルムアミド(DMF)20ml懸濁液に氷冷下、N−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチルアミン5.4gを少量づつ加え、室温
で20分間撹拌後、氷冷し、N,N−ジブチル−3−ク
ロロプロピルアミン4.5gのDMF10ml溶液を加
える。更に室温で24時間撹拌後、水を加えてジエチル
エーテル抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1のちクロロホルム:エタノール
=20:1)精製してN−ベンジルオキシカルボニル−
2−〔4−(3−ジブチルアミノプロピルオキシ)フェ
ニル〕エチルアミン5.5g(収率:63%、性状:油
状物、IR(film):3310、1710cm-1
を得る。
【0397】(4)N−ベンジルオキシカルボニル−2
−〔4−(3−ジブチルアミノプロピルオキシ)フェニ
ル〕エチルアミン5.4gのエタノール100ml溶液
に濃塩酸2.1ml及び10%パラジウム−カーボン
(Pd−C)1gを加え、常温常圧で1.5時間接触還
元する。触媒をろ去後、ろ液を濃縮し、残渣を水に溶か
して、ジエチルエーテル洗浄後、炭酸カリウムでアルカ
リ性にして酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧留去して2−〔4−(3−ジブチルアミ
ノプロピルオキシ)フェニル〕エチルアミン3.2g
(収率:85%、性状:油状物)を得る。
【0398】NMR(CDCl3):0.89(6H,
t)、1.2−1.5(8H,m)、1.58(2H,
br.s)、1.90(2H,q)、2.42(4H,
t)、2.59(2H,t)、2.68(2H,t)、
2.92(2H,t)、3.98(2H,t)、6.8
1−7.11(4H,m) 参考例102 対応原料化合物を参考例101と同様に処理して、下表
30記載化合物を得る。
【0399】
【表52】
【0400】参考例103 N−(4−ピペリジルメチル)−N−ベンジルアミン
3.875gのメタノール100mlの溶液に氷冷下、
二炭酸ジ−tert−ブチル((Boc)2O)4.1
39gとのメタノール20mlの混合溶液を滴下する。
同温で30分間撹拌後メタノールを減圧留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホ
ルム:メタノール=19:1)精製してN−(1−te
rt−ブトキシカルボニル−ピぺリジン−4−イルメチ
ル)−N−ベンジルアミン2.72g(収率:47%、
IR(film):1693cm-1)を得る。
【0401】参考例104 N−(4−ピペリジルメチル)−N−ベンジルアミン
5.0gのテトラヒドロフラン(THF)200ml溶
液に氷冷下、ベンジルブロミド2.9mlのTHF50
ml溶液を滴下する。同温で1時間撹拌後THFを減圧
留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エ
チル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去
し、析出する結晶をエタノールから再結晶してN−(1
−ベンジルピペリジン−4−イルメチル)−N−ベンジ
ルアミン3.6g(収率:50%、融点:240℃以
上)を得る。
【0402】参考例105 N−(4−ピペリジルメチル)−N−ベンジルアミン
4.15g、トリエチルアミン2.10g及びTHF2
00mlの混合溶液に氷冷下、ベンジルオキシカルボニ
ルクロリド3.46gを滴下する。同温で3時間、さら
に室温で2時間撹拌後、水を加え酢酸エチル抽出する。
抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られる残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム:メタノール=19:1)精製してN−(1−
ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イルメチ
ル)−N−ベンジルアミン3.41g(収率:50%、
IR:1702cm-1)を得る。
【0403】参考例106 4−ピペリジルメチルアミンと3−ホルミルピリジンを
参考例2と同様に処理してN−(4−ピペリジルメチ
ル)−N−(3−ピリジルメチル)アミンを得る。
【0404】本品と二炭酸ジ−tert−ブチル((B
oc)2O)を参考例103と同様に処理してN−(1
−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル
メチル)−N−(3−ピリジルメチル)アミン(IR:
3320、1688cm-1)を得る。
【0405】参考例107 3−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン20.
0g及びアクリロニトリル6.63gの混合物に氷冷
下、50%コリン水溶液10滴を加え、95℃で1時間
加熱する。放冷後、1N塩酸22mlを加え、95℃で
10分間撹拌する。熱時活性炭処理を行なった後、氷冷
下10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にする。
析出する結晶をろ取、洗浄し、ヘキサン−酢酸エチル混
液から再結晶して1−(3−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン17.27g
(収率:66%、融点:104−107℃)を得る。
【0406】参考例108 (1)1,2,3−トリメトキシベンゼン20gとテト
ラヒドロフラン(THF)100mlとの混合溶液を−
78℃に冷却し、1Mのsec−ブチルリチウム(se
c−BuLi)のヘキサン溶液140mlを滴下する。
同温で45分間撹拌後、ジメチルホルムアミド(DM
F)11mlを加え、−50℃以下で45分間撹拌す
る。10%酢酸水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出
し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=9:1)精製して 2,3,4−トリメトキシ
ベンズアルデヒド5.7g(収率:24%、性状:油状
物)を得る。
【0407】(2)本品を参考例3と同様に処理して
(2−アミノ−4,5,6−トリメトキシフェノキシ)
メトキシメタン(性状:油状物)を得る。
【0408】NMR(CDCl3):3.57(3H,
s)、3.75(3H,s)、3.77(3H,s)、
3.88(3H,s)、3.6−3.8(2H,br.
s)、5.03(2H,s)、6.08(1H,s)
【0409】
【発明の効果】本発明のフェノール誘導体(1)または
その薬理的に許容し得る塩は、優れた脂質過酸化抑制作
用、マクロファージ泡沫化抑制作用、酸化LDL生成抑
制作用、ACAT阻害作用、マウス抗酸化作用、再灌流
誘発不整脈抑制作用、脳浮腫抑制作用、四塩化炭素誘発
肝障害抑制作用等を有することから、虚血性疾患(心筋
梗塞、脳梗塞、再灌流障害等)、動脈硬化、炎症、肝障
害等の予防または治療薬として有用である。また本発明
の目的物は、毒性も低く、医薬品化合物として使用する
場合、高い安全性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 211/34 C07D 211/34 213/40 213/40 213/66 213/66 213/73 213/73 213/74 213/74 213/75 213/75 217/06 217/06 223/12 223/12 C 231/06 231/06 D 233/38 233/38 233/64 105 233/64 105 235/08 235/08 235/14 235/14 239/50 239/50 243/08 507 243/08 507 295/12 295/12 A 295/18 295/18 Z 295/20 295/20 A Z 295/22 295/22 A Z 317/58 317/58 401/12 207 401/12 207 211 211 233 233 403/12 233 403/12 233 // A61K 31/17 ABX A61K 31/17 ABX 31/195 ABS 31/195 ABS 31/215 AED 31/215 AED 31/27 ADS 31/27 ADS 31/36 ABQ 31/36 ABQ 31/40 31/40 31/415 31/415 31/44 ADN 31/44 ADN 31/445 31/445 31/47 31/47 31/495 31/495 31/535 31/535 31/55 31/55 C07D 209/08 C07D 209/08 215/38 215/38 (72)発明者 窪田 均 兵庫県川辺郡猪名川町白金3−39−6 (72)発明者 齋藤 敬子 埼玉県浦和市円正寺166番地2

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R0は水素原子、置換されていてもよいアルキ
    ル基又は置換されていてもよいアルキルオキシ基、R1
    は置換されていてもよいアルキル基、R2は置換されて
    いてもよいアルキル基又は置換されていてもよいアルキ
    ルオキシ基、OR3は保護されていてもよい水酸基、R4
    は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又は
    アシル基、WはO、S又はNR7、R7は水素原子、アル
    キル基、アリール基、水酸基又はアルキルオキシ基、式
    (2) 【化2】 で表わされる基はモノ若しくはジ置換されていてもよい
    アミノ基又は含窒素複素環式基を表わす。)で示される
    フェノール誘導体又はその薬理的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R5及びR6が、同一又は異なってもよ
    く、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
    されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい
    アリール基、置換されていてもよいアミノ基又は複素環
    式基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R5及びR6が、同一又は異なって、
    (1)アルキル基、ハロゲン化アルキル基、カルボキシ
    アルキル基、アルキルオキシカルボニルアルキル基、ヒ
    ドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒ
    ドロキシアルキル基、N−アルキルアミノアルキル基、
    N,N−ジアルキルアミノアルキル基、N−(ジフェニ
    ルアルキル)アミノアルキル基、カルバモイルアルキル
    基、N−アルキルカルバモイルアルキル基、N,N−ジ
    アルキルカルバモイルアルキル基、N−(ジヒドロキシ
    アルキル)カルバモイルアルキル基、モルホリノカルボ
    ニルアルキル基、複素環式基置換アルキル基、シクロア
    ルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキ
    ル基及びジアリールアルキル基から選ばれる置換されて
    いてもよいアルキル基、(2)アミノ基、モノアルキル
    アミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
    リールスルホニルアミノ基及びアリールカルバモイルア
    ミノ基から選ばれる置換されていてもよいアミノ基、
    (3)アルキル基で置換されていてもよいアルケニル
    基、(4)フェニル基、アミノフェニル基、N−アルキ
    ルアミノフェニル基及びN,N−ジアルキルアミノフェ
    ニル基から選ばれる置換されていてもよいアリール基、
    或いは(5)硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれ
    たヘテロ原子を含む飽和又は不飽和の3〜12員環の単
    環式又は2環式複素環式基である請求項2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 複素環式基が、ヒドロキシル基、ヒドロ
    キシアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルオキシカ
    ルボニル基、アルキルカルボニル基、アルキル基、シク
    ロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ピリジルア
    ルキル基、オキソ基、カルボキシル基、フェニル基、フ
    ェニルアルキル基、ジフェニルアルキル基、フェニルピ
    ペラジニル基、フェニルアルキルオキシカルボニル基、
    N−フェニルカルバモイル基及びN−フェニルカルバモ
    イルアミノアルキル基から選ばれる1〜3個の基でモ
    ノ、ジ又はトリ置換されていてもよい5〜10員単環式
    又は2環式複素環式基である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 複素環式基が、ピリジル基、ピリジニオ
    基、ピペラジニル基、ピペリジル基、ピラゾリニル基、
    イミダゾリル基、イミダゾリジニル基、ピロリジニル
    基、モルホリニル基、ピラジニル基、ベンズイミダゾリ
    ル基、キノリル基及びテトラヒドロキノリル基から選ば
    れる複素環式基である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R5及びR6が、互いに末端で結合して、
    隣接する窒素原子とともに飽和又は不飽和の3〜12員
    の単環式又は2環式含窒素複素環式基を形成している請
    求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 含窒素複素環式基が、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、ア
    ルキルオキシ基、オキソ基、カルボキシル基、アルキル
    オキシカルボニル基、フェニルアルキルアミノアルキル
    基、フェニル基、ハロゲノフェニル基、アミノフェニル
    基、ニトロフェニル基、アミノフェニルアルケニル基、
    アミノアルキル基、アミノフェニルアルキル基、N,N
    −ジアミノアルキルアミノフェニルアルキル基、N−ア
    リールウレイドアルキル基、モルホリニルフェニルアル
    キル基、ピリジルアルキル基、ベンズイミダゾリルアル
    キル基、ヒドロキシフェニル基、ジアミノフェニル基、
    N−アルキルアミノフェニル基、N,N−ジアルキルア
    ミノフェニル基、アミジノフェニル基、ピペラジノフェ
    ニル基、モルホリノフェニル基、ピロリジニル基、ピペ
    リジル基、インドリル基、ピリミジニル基、ベンズイミ
    ダゾリル基及びピリジル基等から選ばれる1〜3個の基
    でモノ、ジ又はトリ置換されていてもよい5〜10員単
    環式基又は2環式複素環式基である請求項6記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 複素環式基が、ピペラジニル基、ピペリ
    ジノ基、ピペリジル基、モルホリノ基、モルホリニル
    基、ピロリジニル基、チオモルホリニル基、ジヒドロキ
    ノリル基、テトラヒドロキノリル基及びイミダゾリジニ
    ル基から選ばれる請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R0が水素原子、R1がアルキル基、R2
    がアルキル基、OR3が水酸基、R4が水素原子、Wが酸
    素原子である請求項3記載の化合物。
  10. 【請求項10】 2−〔3−(3−ピリジルメチル)ウ
    レイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノ
    ール、2−〔3−シクロヘキシル−3−フェニルメチル
    ウレイド〕−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
    ノール、2−〔3−シクロヘプチル−3−(4−ジメチ
    ルアミノフェニル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−t
    ert−ブチルフェノール、2−[3,3−ジ(ピリジ
    ルメチル)ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−
    ブチルフェノール、2−[4−(4−アミノフェニル)
    ピペラジン−1−イル]アミド−4−メトキシ−6−t
    ert−ブチルフェノール、2−〔3−(2−シクロヘ
    キシルエチル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)
    ウレイド]−4−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
    ノール及び2−〔3−(4−ピリジルメチル)−3−
    (3−ピリジル)ウレイド〕−4−メトキシ−6−te
    rt−ブチルフェノールから選ばれる化合物。
  11. 【請求項11】 A)一般式(c) 【化3】 (式中、R0は水素原子、置換されていてもよいアルキ
    ル基又は置換されていてもよいアルキルオキシ基、R1
    は置換されていてもよいアルキル基、R2は置換されて
    いてもよいアルキル基又は置換されていてもよいアルキ
    ルオキシ基、OR31は保護されていてもよい水酸基、R
    4は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又
    はアシル基、W1はO又はSを表す。)で示される化合
    物又はその反応性誘導体と一般式(b) HNR56 (b) (式中、NR56はモノもしくはジ置換されていてもよ
    いアミノ基又は含窒素複素環式基を表す。)で示される
    アミン化合物又はその塩と反応させて一般式(1−a) 【化4】 (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示される化
    合物とするか; B)一般式(d) 【化5】 (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示されるア
    ニリン化合物又はその塩と一般式(e) HOOC−NR56 (e) (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示されるカ
    ルバミン酸化合物の反応性誘導体とを反応させて一般式
    (1−b) 【化6】 (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示される化
    合物とするか;或いは C)一般式(d)で示されるアニリン化合物と一般式
    (f) R51−N=C=W1 (f) (式中、R51は水素原子、置換されていてもよいアルキ
    ル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されて
    いてもよいアリール基、置換されていてもよいアミノ基
    又は複素環式基であり、他の記号は前記と同一意味を表
    す。)で示されるイソシアネート(又はチオイソシアネ
    ート)化合物とを反応させて一般式(1−c) 【化7】 (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示される化
    合物とし、 D)生成物(1−a)又は(1−c)において、基W1
    がSである場合には、要すれば、当該生成物と一般式
    (g) R7NH2 (g) (式中、R7は水素原子、アルキル基、アリール基、水
    酸基又はアルキルオキシ基を表す。)で示されるアミン
    化合物とを反応させて一般式(1−d) 【化8】 (式中、記号は前記と同一意味を表す。)で示される化
    合物とし; E)上記各生成物の基OR31が保護された水酸基である
    場合には、所望により当該水酸基の保護基を除去する
    か、又は生成物の基OR31が水酸基である場合には、所
    望により当該水酸基に保護基を導入した後、所望により
    生成物を更にその薬理的に許容し得る塩とすることを特
    徴とする一般式(1) 【化9】 (式中、OR3は保護されていてもよい水酸基、Wは
    O、S又はNR7を表し、他の記号は前記と同一意味を
    表す。)で示されるフェノール誘導体又はその薬理的に
    許容し得る塩の製法。
  12. 【請求項12】 一般式(1)で示される生成物中の
    基:−NR56が保護されたカルボキシル基を含む基で
    ある場合、当該生成物(1)を更に脱保護反応に付する
    ことにより、基:−NR56が遊離カルボキシル基を含
    有する基である対応化合物に変換する請求項11記載の
    製法。
  13. 【請求項13】 一般式(1)で示される生成物中の
    基:−NR56が遊離カルボキシル基を含む基である場
    合、当該生成物(1)を更に一般式(h) H−NR89 (h) (式中、−NR89はモノ又はジ置換されていてもよい
    アミノ基或いは含窒素複素環式基を表す。)で示される
    アミン化合物と反応させることにより、基:−NR56
    が対応するアミド基を含有する基である化合物に変換す
    る請求項11記載の製法。
  14. 【請求項14】 一般式(1)で示される生成物中の
    基:−NR56が非置換又はモノ置換アミノ基である場
    合、更に当該生成物を一般式(i) R10−X (i) (式中、R10は置換されていてもよいアルキル基、Xは
    脱離基を表す。)で示されるアルキル化剤と反応させる
    ことにより、基:−NR56がモノアルキル置換又はジ
    アルキル置換アミノ基である対応化合物に変換する請求
    項11記載の製法。
JP9028582A 1996-02-15 1997-02-13 フェノール誘導体 Pending JPH10195037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028582A JPH10195037A (ja) 1996-02-15 1997-02-13 フェノール誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2808396 1996-02-15
JP8-300032 1996-11-12
JP8-28083 1996-11-12
JP30003296 1996-11-12
JP9028582A JPH10195037A (ja) 1996-02-15 1997-02-13 フェノール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195037A true JPH10195037A (ja) 1998-07-28

Family

ID=27286072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028582A Pending JPH10195037A (ja) 1996-02-15 1997-02-13 フェノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195037A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512954A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 マイトコー ミトコンドリア関連疾患を処置するための化合物および方法
JP2004525071A (ja) * 2000-07-20 2004-08-19 ニューロジェン コーポレイション カプサイシン受容体リガンド
US7605261B2 (en) 2001-01-26 2009-10-20 Amgen Inc. Urea derivatives, method for preparing same, use thereof as medicines, pharmaceutical compositions and novel use
WO2010093601A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel sulfonic acid-containing thyromimetics, and methods for their use
US7875609B2 (en) 2005-11-25 2011-01-25 Galapagos Sasu Urea derivatives, processes for their preparation, their use as medicaments, and pharmaceutical compositions containing them
EP2428516A1 (en) 2003-11-19 2012-03-14 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
US8247412B2 (en) 2005-04-29 2012-08-21 Galapagos Sasu Urea derivatives methods for their manufacture and uses thereof
US8324396B2 (en) 2007-07-10 2012-12-04 Amgen Inc. Derivatives of urea and related diamines, methods for their manufacture, and uses therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512954A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 マイトコー ミトコンドリア関連疾患を処置するための化合物および方法
JP2004525071A (ja) * 2000-07-20 2004-08-19 ニューロジェン コーポレイション カプサイシン受容体リガンド
US7605261B2 (en) 2001-01-26 2009-10-20 Amgen Inc. Urea derivatives, method for preparing same, use thereof as medicines, pharmaceutical compositions and novel use
EP2428516A1 (en) 2003-11-19 2012-03-14 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
US8247412B2 (en) 2005-04-29 2012-08-21 Galapagos Sasu Urea derivatives methods for their manufacture and uses thereof
US7875609B2 (en) 2005-11-25 2011-01-25 Galapagos Sasu Urea derivatives, processes for their preparation, their use as medicaments, and pharmaceutical compositions containing them
US8324396B2 (en) 2007-07-10 2012-12-04 Amgen Inc. Derivatives of urea and related diamines, methods for their manufacture, and uses therefor
WO2010093601A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel sulfonic acid-containing thyromimetics, and methods for their use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11139969A (ja) 医薬組成物
EP0790240A1 (en) Phenol-derivatives having pharmaceutical activity and process for preparing the same
RU2012556C1 (ru) Способ получения производных циклоалкилглутарамида или их фармацевтически приемлемых солей
JP4199309B2 (ja) 新規アセトアミド誘導体およびプロテアーゼ阻害
JP3176365B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
US5852007A (en) Cysteine and serine protease inhibitors containing D-amino acid at the P2 position, methods of making same, and methods of using same
EP0977745B1 (en) Thioaryl sulfonamide hydroxamic acid compounds
US5292758A (en) Sulfonamide derivatives
AU746877B2 (en) Acyclic metalloprotease inhibitors
US6518310B2 (en) Aminoguanidines and alkoxyguanidines as protease inhibitors
SK12892001A3 (sk) Zlúčeniny a prostriedky ako inhibítory proteázy
JPH0625195A (ja) スルホンアミドカルボキシアミド類
US5583132A (en) Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfamic acids useful as retroviral protease inhibitors
US20060205812A1 (en) 5-Amidino-2-hydroxybenzenesulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and intermediates for their preparation
DE69507293T2 (de) Benzamid-derivate als vasopressin-antagonisten
JP2001500864A (ja) トロンビン阻害物質
AU8747598A (en) 3-amidinoaniline derivatives, activated blood coagulation factor x inhibitors, and intermediates for producing both
KR19990076817A (ko) 아미디노 프로테아제 억제제
HU215833B (hu) Szubsztituált (kinolin-2-il-metoxi)-fenil-acil-szulfonamidok és -ciánamidok, és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, és eljárás ezek előállítására
JP2005255675A (ja) 医薬組成物
WO1998039313A1 (en) Thioaryl sulfonamide hydroxamic acid compounds
US4904680A (en) Amino acid derivatives having anti-tumor activity and compositions containing them
JPH10195037A (ja) フェノール誘導体
US6110967A (en) Epoxysuccinamide derivative or salt thereof
AU776171B2 (en) Alpha-amino-beta-sulfonyl hydroxamic acid compounds