JPH1049843A - ディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体 - Google Patents

ディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体

Info

Publication number
JPH1049843A
JPH1049843A JP9128338A JP12833897A JPH1049843A JP H1049843 A JPH1049843 A JP H1049843A JP 9128338 A JP9128338 A JP 9128338A JP 12833897 A JP12833897 A JP 12833897A JP H1049843 A JPH1049843 A JP H1049843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
head
drum
groove
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9128338A
Other languages
English (en)
Inventor
汝旭 ▲ちょ▼
Jokyoku Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH1049843A publication Critical patent/JPH1049843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一対のヘッドに共用されるロータピース溝
を設けることによって、トランスの小型化を図る。 【解決手段】 軸(51)、フランジ(53)、回転
ドラム(54)、固定ドラム(55)及び複数のヘッド
を有するヘッドドラム組立体は、ロータピース(61)
とステータピース(63)とを有するトランス(60)
を含み、ロータピース(61)は溝を有しており前記フ
ランジ上に設けられ、ステータピース(63)はロータ
ピースと所定のギャップを維持しつつ互いに位置を合わ
せられた状態となるように固定ドラム(55)上に設け
られ、ステータピース溝(62)には巻き線が挿入さ
れ、ロータピース溝(62)は一対のヘッドを互いに電
気的に接続させる一対のワイヤを受容して一対のヘッド
に共用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルビデオ
カセットレコーダに用いられるヘッドドラム組立体に関
し、特に、組み込まれたヘッドから、または該ヘッドへ
信号を伝達するためのトランスに関する。
【0002】
【従来の技術】図1には、ディジタルビデオカセットレ
コーダに用いられる従来のヘッドドラム組立体が示され
ている。この組立体は、固定軸1と、ドラムモータ2
と、フランジ3と、回転ドラム4と、固定ドラム5と、
上部軸受6、下部軸受6′と、第1及び第2ヘッド7、
8と、ロータピース11及びステータピース13を有す
るトランス10とを含む。
【0003】ドラムモータ2は固定軸1の上部に設けら
れる。回転ドラム4が圧入され固定されたフランジ3
は、ドラムモータ2の駆動力によって回転可能となるよ
うに、一対の軸受6、6′を介して固定軸1の中間部に
取着される。一対のヘッド7、8は回転ドラム4の下面
に取り付けられる。固定ドラム5は固定軸1の下部に圧
入されて固定される。
【0004】トランス10のロータピース11とステー
タピース13とは、その間に所定のギャップを維持しつ
つ互いに位置を合わせられた状態となるように、ロータ
ピース11はフランジ3に設けられ、ステータピース1
3は固定ドラム5の上面に配設される。また、ロータピ
ース11には一対の環状溝11a、11bが設けられ
る。ロータピース溝11aは第1ヘッド7に対応し、ロ
ータピース溝11bは第2ヘッド8に対応する。なお、
ステータピース13はロータピース11のものと同一の
一対の環状溝13a、13bを有し、該ステータピース
溝13a、13bの各々には信号処理システム(図示せ
ず)に接続された巻き線17が挿入されている。
【0005】一方、第1ヘッド7に接続されたワイヤ1
5は、第1ヘッド7からの信号をステータピース13へ
伝達するか、またはステータピース13から信号を取り
出すため、ロータピース溝11aの周囲に巻回されてお
り、第2ヘッド8に接続された他のワイヤ16は第2ヘ
ッド8からの信号をステータピース13へ伝達するか、
またはステータピース13から信号を取り出すため、ロ
ータピース溝11bの周囲に巻回されている。
【0006】かかる従来のトランスにおいては、ヘッド
当たり少なくとも1つのロータピース溝を設ける必要が
あったため、トランスの小型化が制限されるという不都
合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ディジタルビデオカセットレコーダに用いられる小
型のトランスを提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、一対のヘッド
に共用し得る溝を有するトランスを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一実施例によれば、軸と、前記軸に回転
可能に嵌合されたフランジと、前記フランジに圧入状態
で固定された回転ドラムと、前記軸に嵌合された固定ド
ラムと、ロータピース及びステータピースを有するトラ
ンスと複数のヘッドとを有するディジタルビデオカセッ
トレコーダ用ヘッドドラム組立体であって、前記トラン
スの前記ロータピースは前記フランジ上に設けられ、か
つ溝を有しており、前記トランスの前記ステータピース
は、ロータピースと所定のギャップを維持しつつ互いに
位置が合わせられた状態となるように前記固定ドラム上
に配設され、かつ前記ロータピースと同形の溝を有して
いることを特徴とし、前記ステータピースの溝には巻き
線が挿入されており、前記ロータピースの溝が一対のヘ
ッドを互いに電気的に接続させる一対のワイヤを受容す
ることによって一対のヘッドに共用されてなることを特
徴とするディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドド
ラム組立体が提供される。
【0010】また、本発明の別の実施例によれば、軸
と、前記軸に回転可能に嵌合されたフランジと、前記フ
ランジに圧入状態で固定された回転ドラムと、前記軸に
嵌合された固定ドラムと、ロータピース及びステータピ
ースを有するトランスと、それぞれ前記回転ドラムに取
り付けられる第1ヘッド及び第2ヘッドとを有するディ
ジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体で
あって、前記トランスの前記ロータピースは前記フラン
ジ上に設けられ、かつ溝を有しており、前記トランスの
前記ステータピースは、ロータピースと所定のギャップ
を維持しつつ互いに位置が合わせられた状態となるよう
に前記固定ドラム上に配設され、かつ前記ロータピース
と同形の溝を有していることを特徴とし、前記第1ヘッ
ド及び前記第2ヘッドが、第1ワイヤ及び第2ワイヤに
よって互いに電気的に接続されており、各ヘッドからの
信号を前記ステータピースへ伝達したり、または前記ス
テータピースから信号を取り出すことができるように、
ロータピース溝に巻回される前記第1ワイヤの一端が第
1のヘッドに接続され、他の一端が第2のヘッドに接続
されてなることを特徴とするディジタルビデオカセット
レコーダ用ヘッドドラム組立体が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施例による
ディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立
体を図面を参照しながら説明する。
【0012】図2には、ディジタルビデオカセットレコ
ーダに用いられる本発明のヘッドドラム組立体が示され
ている。このヘッドドラム組立体は、固定軸51、ドラ
ムモータ52、フランジ53、回転ドラム54、固定ド
ラム55、上、下部軸受56、56′、第1及び第2の
ヘッド57、58、ロータピース61、ステータピース
63を有するトランス60を含む。
【0013】図に示したように、ドラムモータ52は固
定軸51の上部に設けられる。回転ドラム54が圧入状
態で固定されたフランジ53は、ドラムモータ52の駆
動力によって回転可能となるように、軸受56、56′
を介して固定軸51の中間部に取着されている。一対の
ヘッド57、58は回転ドラム54の下面に取り付けら
れている。固定ドラム55は固定軸51の下部に圧入さ
れ固定される。
【0014】トランス60のロータピース61とステー
タピース63とは、その間に所定のギャップを維持しつ
つ互いに位置の合った状態となるように、ロータピース
61はフランジ53に設けられ、ステータピース63は
固定ドラム55の上面に設けられる。ロータピース61
は後述するように、一対のヘッド57、58に共用され
る環状溝62を有する。また、ステータピース63はロ
ータピース61のものと同一の一本の溝64を有し、該
ステータピース溝64には信号処理システム(図示せ
ず)に接続された巻き線17が挿入されている。
【0015】一方、図3Aに示したように、第1及び第
2のヘッド57、58は、一対のワイヤ65、66によ
って互いに電気的に接続されている。各々のワイヤ6
5、66の一端は第1のヘッド57に接続され、他の一
端は第2のヘッド58に接続されている。前述した説明
において、一対のワイヤ65、66は、ヘッド57、5
8からの信号をステータピース63へ伝達するか、また
はステータピース63から信号を取り出すため、ロータ
ピース溝62と共に巻回されるが、図3Bに示したよう
に、ワイヤ65、66のいずれか一つのロータピース溝
に巻回されてもよい。
【0016】
【発明の効果】従って、本発明のトランスによれば、ロ
ータピース溝を一対のヘッドに共用するため、トランス
の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタルビデオカセットレコーダに用いられ
る従来のヘッドドラム組立体の断面図である。
【図2】ディジタルビデオカセットレコーダに用いられ
る本発明のヘッドドラム組立体の断面図である。
【図3】A及びBよりなり、各々、本発明によるヘッド
ドラム組立体に含まれたトランスの回路図である。
【符号の説明】
1、51 固定軸 2、52 ドラムモータ 3、53 フランジ 4、54 回転ドラム 5、55 固定ドラム 6、6′、56、56′ 軸受 7、8、57、58 ヘッド 10、60 トランス 11、61 ロータピース 11a、11b、62 ロータピース溝 13、63 ステータピース 13a、13b、64 ステータピース溝 15、16、65、66 ワイヤ 17、67 巻き線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸と、 前記軸に回転可能に嵌合されたフランジと、 前記フランジに圧入状態で固定された回転ドラムと、 前記軸に嵌合された固定ドラムと、 ロータピース及びステータピースを有するトランスと 複数のヘッドとを有するディジタルビデオカセットレコ
    ーダ用ヘッドドラム組立体であって、 前記トランスの前記ロータピースは前記フランジ上に設
    けられ、かつ溝を有しており、前記トランスの前記ステ
    ータピースは、ロータピースと所定のギャップを維持し
    つつ互いに位置が合わせられた状態となるように前記固
    定ドラム上に配設され、かつ前記ロータピースと同形の
    溝を有していることを特徴とし、 前記ステータピースの溝には巻き線が挿入されており、
    前記ロータピースの溝が一対のヘッドを互いに電気的に
    接続させる一対のワイヤを受容することによって一対の
    ヘッドに共用されてなることを特徴とするディジタルビ
    デオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体。
  2. 【請求項2】 軸と、 前記軸に回転可能に嵌合されたフランジと、 前記フランジに圧入状態で固定された回転ドラムと、 前記軸に嵌合された固定ドラムと、 ロータピース及びステータピースを有するトランスと、 それぞれ前記回転ドラムに取り付けられる第1ヘッド及
    び第2ヘッドとを有するディジタルビデオカセットレコ
    ーダ用ヘッドドラム組立体であって、 前記トランスの前記ロータピースは前記フランジ上に設
    けられ、かつ溝を有しており、前記トランスの前記ステ
    ータピースは、ロータピースと所定のギャップを維持し
    つつ互いに位置が合わせられた状態となるように前記固
    定ドラム上に配設され、かつ前記ロータピースと同形の
    溝を有していることを特徴とし、 前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドが、第1ワイヤ及び
    第2ワイヤによって互いに電気的に接続されており、各
    ヘッドからの信号を前記ステータピースへ伝達したり、
    または前記ステータピースから信号を取り出すことがで
    きるように、ロータピース溝に巻回される前記第1ワイ
    ヤの一端が第1のヘッドに接続され、他の一端が第2の
    ヘッドに接続されてなることを特徴とするディジタルビ
    デオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体。
  3. 【請求項3】 前記第2ワイヤが、前記第1ワイヤと
    共に前記ロータピース溝に巻回されることを特徴とする
    請求項2に記載のディジタルビデオカセットレコーダに
    用いられるヘッドドラム組立体。
JP9128338A 1996-05-21 1997-05-19 ディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体 Pending JPH1049843A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019960012715U KR200195802Y1 (ko) 1996-05-21 1996-05-21 테이프 레코더의 헤드드럼
KR1996-12715 1996-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049843A true JPH1049843A (ja) 1998-02-20

Family

ID=19456590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128338A Pending JPH1049843A (ja) 1996-05-21 1997-05-19 ディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5870257A (ja)
JP (1) JPH1049843A (ja)
KR (1) KR200195802Y1 (ja)
GB (1) GB2313470A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1497538A (zh) * 2002-10-07 2004-05-19 三星电子株式会社 带式记录器的磁头鼓部件
KR100465165B1 (ko) * 2002-10-07 2005-01-13 삼성전자주식회사 테이프 레코더의 헤드드럼 조립체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU888184A1 (ru) * 1977-12-28 1981-12-07 Предприятие П/Я Р-6707 Устройство дл воспроизведени с магнитной ленты
US4509084A (en) * 1981-05-11 1985-04-02 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Rotary magnetic head
JPS5894126A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Victor Co Of Japan Ltd 回転磁気ヘツド装置
JPS5924403A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Toshiba Corp 回転型磁気ヘツド装置
KR0183774B1 (ko) * 1995-12-15 1999-04-15 김광호 테이프 레코더의 헤드드럼

Also Published As

Publication number Publication date
GB9710359D0 (en) 1997-07-16
KR200195802Y1 (ko) 2000-10-02
US5870257A (en) 1999-02-09
KR970063915U (ko) 1997-12-11
GB2313470A (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073367U (ja) 回転電機の回転子
GB2336934A (en) A head drum assembly with integral motor
JPH1049843A (ja) ディジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム組立体
JP2002344784A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0850743A (ja) 回転ドラム装置
JP2001136703A (ja) 回転検出器構造
US20020021533A1 (en) Head drum assembly for tape recorder
JP2910841B2 (ja) 回転分割機構
JPH08249626A (ja) ヘッドドラム組立体
JP2921162B2 (ja) 信号伝達装置
EP0595344B1 (en) Small brush-use DC motor and music device.
JP2915054B2 (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
KR100394108B1 (ko) 브이씨알용 캡스턴 모터
JPH054109Y2 (ja)
JPH07298534A (ja) 電動機
JPH0440934B2 (ja)
JPH1064028A (ja) デジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム装置の組立方法
JP2000030322A (ja) 磁気記録再生装置のリールモータ
JPH04103304U (ja) 回転ヘツド装置
JPH02206006A (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPS61243902A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07123671A (ja) ブラシレスモータ
JPH10295058A (ja) 回転駆動装置
JP2003099997A (ja) キャプスタンモータ
KR19990025561U (ko) 헤드 드럼 조립체