JPH1047384A - 回転速度差感応型継手 - Google Patents

回転速度差感応型継手

Info

Publication number
JPH1047384A
JPH1047384A JP8216691A JP21669196A JPH1047384A JP H1047384 A JPH1047384 A JP H1047384A JP 8216691 A JP8216691 A JP 8216691A JP 21669196 A JP21669196 A JP 21669196A JP H1047384 A JPH1047384 A JP H1047384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rotor
plungers
cylinder hole
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okubo
孝 大久保
Isao Ishikawa
功 石川
Shinichiro Nakajima
紳一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP8216691A priority Critical patent/JPH1047384A/ja
Priority to EP98300337A priority patent/EP0936370A1/en
Publication of JPH1047384A publication Critical patent/JPH1047384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転速度差感応型継手の小型化を図る。 【解決手段】 ロータ2の円板部2bには、これを貫通
するシリンダ孔2cを形成する。このシリンダ孔2cの
両端部にプランジャ7,7をそれぞれ摺動自在に設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、相対回転する二つの
部材間に設けられ、二つの部材の回転速度差に応じた大
きさの抵抗を発生する回転速度差感応型継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の継手は、相対回転可能な
ハウジングとロータとを備えている。ロータには、その
回転軸線と平行に延びる複数のシリンダ孔が形成されて
おり、各シリンダ孔の一端部にはプランジャが摺動可能
に挿入されている。一方、ハウジングには、プランジャ
が圧縮ばね(弾性部材)によって押し付けられるカム面
が形成されている。したがって、ハウジングとロータと
が相対回転すると、プランジャが往復移動する。プラン
ジャが往復動すると、それに伴って作動油がシリンダ孔
内から流出し(往動時)、またシリンダ孔内に導入され
る(復動時)。
【0003】ここで、シリンダ孔内の作動油が流出する
ときには、作動油がオリフィスを通過するようになって
おり、作動油がオリフィスを通過するときの流通抵抗に
より、ハウジングとロータとの回転速度差に応じた大き
さの抵抗が発生する。そして、その抵抗の分だけハウジ
ングとロータとのうちの高速回転側から低速回転側へト
ルクが伝達される
【0004】ところで、回転速度差感応型継手において
は、全体が大型化することなくハウジングとロータとの
間の回転速度差に対する抵抗を大きくすることが要望さ
れている。そのような要望に応えるものとして、ロータ
の一端側と他端側とにそれぞれ複数のシリンダ孔を形成
したものがある(特開平2−159423号公報参
照)。このような回転速度差感応型継手によれば、ロー
タの一端側にのみシリンダ孔を形成したものに比して、
シリンダ孔の数を倍増させることができるので、全体が
大型化することなく、回転速度に対する抵抗を増大させ
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の回転型速度感応型継手においては、シリンダ孔がロ
ータの一端側と他端側とにそれぞれ独立して形成されて
いるため、各端部側のシリンダ孔をそれぞれ個別に加工
しなければならず、加工に手間がかかるという問題があ
った。また、一端側のシリンダ孔と他端側のシリンダ孔
との間に隔壁部が存在するため、小型化を図るにも一定
の限度があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の問題を
解決するためになされたもので、請求項1に係る発明
は、相対回転可能なハウジングとロータとを備え、上記
ロータにはプランジャが摺動可能に挿入される複数のシ
リンダ孔が上記ハウジングと上記ロータとの回動軸線と
平行に設けられ、上記ハウジングには上記プランジャが
弾性部材によって押し付けられるカム面が設けられた回
転速度差感応型継手において、上記シリンダ孔を両端が
開口した貫通孔として形成し、このシリンダ孔の両端部
に上記プランジャをそれぞれ設け、上記シリンダ孔に上
記弾性部材を、上記二つのプランジャをシリンダ孔の外
側へ向かって互いに逆方向へ付勢するように設け、上記
ハウジングに上記二つのプランジャがそれぞれ押し付け
られ、二つのプランジャが互いに接近離間するように移
動させる二つのカム面をそれぞれ設けたことを特徴とし
ている。この場合、上記弾性部材を、これが所定の長さ
の圧縮状態から伸長するのを阻止し、かつその状態から
収縮するのを許容する支持部材によって支持させるのが
望ましい。また、上記カム面を、上記ハウジングと別体
で、上記ハウジングに対して回転不能かつ上記シリンダ
孔の軸線方向へ移動可能なカム部材に形成し、このカム
部材と上記ハウジングとの上記シリンダ孔の軸線方向に
おいて対向する対向面間に、上記ハウジングと上記ロー
タとにそれぞれ回転不能に設けられ、互いに接触する複
数の摩擦板からなる多板摩擦機構を設けるのが望まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図11を参照して説明する。まず、図1〜図
7に示すこの発明の一実施の形態について説明すると、
この実施の形態の回転速度差感応型継手(以下、単に継
手と略称することもある。)Aは、例えば4輪駆動車の
前輪と後輪との間に配置され、それらの差動回転を制限
するために用いるのに好適なものであり、軸線Lを中心
として相対回転可能なハウジング1とロータ2とを備え
ている。
【0008】ハウジング1の一端面には、取付面1aが
形成されている。この取付面1aには、継手Aに連結す
べき二つの回転部材(図示せず)のうちの一方の回転部
材が連結固定される。ハウジング1の他端面には、収容
孔1bが形成されている。この収容孔1bの開口側端部
には、上記カム板3がスプライン結合によって回転不能
にかつ軸線L方向へ移動可能に取り付けられている。た
だし、カム板3は、リング状の支持板4Aおよび止め輪
4Bにより収容孔1bから抜け止めされている。このカ
ム板3とこれに対向する収容孔1bの底面とには、軸線
Lを中心として環状に延びるカム面1c、3aがそれぞ
れ形成されている。カム面1c,3aは、位相が互いに
逆である点を除き、同一寸法、同一形状に形成されてい
る。なお、符号S1はハウジング本体1Aとカム板1B
との間を封止するためのOリング等からなるシール部材
である。
【0009】上記ロータ2は、上記カム板3を貫通する
軸部2aと、この軸部2aの内側の端部に一体に形成さ
れた円板部2bとから構成されている。軸部2aには、
フランジ部材5がスプライン結合によって回転不能に取
り付けられるとともに、止め輪6によって抜け止めされ
ている。このフランジ部材5には、継手Aに結合すべき
二つ回転部材のうちの他方の回転部材が連結固定され
る。なお、符号S2は、軸部2aとフランジ部材5との
間を封止するためのOリング等からなるシール部材であ
り、符号S3はカム板3とフランジ部材5との間を封止
するためのシール部材である。
【0010】一方、ロータ2の円板部2bには、これを
貫通する複数(この実施の形態の場合六つ)のシリンダ
孔2cが形成されている。各シリンダ孔2cは、軸線L
と平行に、かつ周方向に等間隔をもって配置されてい
る。各シリンダ孔2cの両端開口部には、プランジャ
7,7がそれぞれ摺動自在に嵌合されている。各プラン
ジャ7,7は、コイルばね(弾性部材)8によってカム
面1c,3aにそれぞれ押し付けられている。したがっ
て、プランジャ7,7は、ハウジング1とロータ2とが
相対回転すると、カム面1c,3aにより互いに接近離
間するように往復動させられる。なお、符号S4は、プ
ランジャ7とシリンダ孔2cとの間を封止するOリング
等からなる封止部材である。
【0011】上記構成において、プランジャ7,7が接
近移動すると、それらの間のシリンダ孔2c内に充填さ
れた作動油がシリンダ孔2cから押し出される。シリン
ダ孔2cから押し出された作動油は、図1(B)および
図3に示すように、シリンダ孔2cの長手方向の中央部
の一側部内周面に形成された連通溝2d、および周方向
に隣接する二つのシリンダ孔2c,2c間に形成された
装着孔2eを介して、ハウジング1とロータ2との間の
軸線L上に形成された作動油収容室9に流入する。
【0012】ここで、装着孔2eには、シリンダ孔2c
側から作動油収容孔9側への作動油の流入を阻止する逆
止弁10が配置されており、この逆止弁10の弁体10
Aにはオリフィス10aが形成されている。したがっ
て、シリンダ孔2cから作動油収容室9に流入する作動
油は、必ずオリフィス10aを通る。よって、プランジ
ャ7,7が接近移動するときには作動油が加圧される。
また、作動油が加圧されると、その圧力によってプラン
ジャ7,7がカム面1c,3aに押し付けられ、それら
の間に摩擦抵抗が発生する。そして、作動油に発生する
圧力、およびプランジャ7,7とカム面1c,3aとの
間に発生する摩擦抵抗により、ハウジング1とロータ2
の相対回転が制限されるとともに、ハウジング1とロー
タ2とのうちの高速回転側から低速回転側へ向かって回
転トルクが伝達される。
【0013】また、上記装着孔2eには、リリーフ弁1
1が設けられている。このリリーフ弁11は、プランジ
ャ7,7によって加圧されたシリンダ孔2c内の作動油
が所定の圧力以上になると開弁し、シリンダ孔2c内の
作動油を装着孔2e、円板部2Bの外周面および端面に
形成された逃がし溝2f(図1(B)および図2参照)
を介して作動油収容室9に戻すためのものであり、これ
によって作動油が所定の圧力以上になるのを防止するよ
うになっている。
【0014】一方、プランジャ7,7が離間移動する
と、作動油収容室9内の作動油が逆止弁10を開弁さ
せ、装着孔2eおよび連通溝2dを介してシリンダ孔2
cに流入する。
【0015】上記コイルばね8は、プランジャ7,7の
往復動に伴って伸縮するが、仮に最大伸長時と最大収縮
時とで付勢力が大きく変動すると、プランジャ7,7の
離間移動の最終段階においてコイルばね8の付勢力が弱
くなり、コイルばね8の付勢力によるシリンダ孔2c内
への作動油の吸い込み力が弱くなる。このため、シリン
ダ孔2cへの作動油の吸い込み不足に陥るおそれがあ
る。そこで、コイルばね8としては、伸長時と収縮時と
で付勢力の変動が少ないものを用いるのが望ましい。コ
イルバネ8の付勢力の変動を小さく抑える一つの方法と
して、自然状態でのコイルばね8の長さを長くし、これ
を収縮状態で組み込む方法がある。ところが、コイルば
ね8の長さを長くすると取り扱いにくくなり、シリンダ
孔2cへの組み込み作業が困難になる。
【0016】そこで、この実施の形態の継手Aにおいて
は、長さの長いコイルばね8を支持部材12により圧縮
した状態で支持させるようにしている。図3、図4およ
び図5に示すように、支持部材12は、支持軸12A
と、支持軸12Aの両端部に配置された一対のフランジ
12B,12Cとを備えている。一方のフランジ12B
は、支持軸12Aの頭部12aによって固定、または抜
け止めされている。他方のフランジ12Cは、その中央
部に形成された挿通孔12bに支持軸12Aが長手方向
へ移動可能に挿通されており、止めピン12Dによって
抜け止めされている。なお、止めピン12Dは、挿通孔
12bの内周面に形成されたスリット12cを挿通可能
であるが、挿通後フランジ12Cと支持軸12Aとを例
えば90°回動させることにより、スリット12cから
抜け止めされる。
【0017】上記一対のフランジ12B,12C間に
は、上記コイルばね8が圧縮状態に配置されている。こ
の場合、各フランジ12B,12Cが支持軸12Aの頭
部12aと止めピン12Dとにそれぞれ突き当たってい
るので、コイルばね8は圧縮状態に維持される。このよ
うに、コイルばね8を圧縮状態に支持することができる
ので、長さの長いコイルばね8を用いたとしてもそれを
容易に取り扱うことができ、シリンダ孔2cへの組み込
みを容易に行うことができる。
【0018】なお、支持部材12をシリンダ孔2cに組
み込んだ状態においては、プランジャ7,7が最も離間
移動した状態でもフランジ12Cが止めピン12Dに突
き当たることがない。したがって、プランジャ7,7
は、コイルばね8によりフランジ12B,12Cを介し
て常時外側へ付勢されている。勿論、フランジ12Cが
支持軸12Aに対して移動可能であるので、プランジャ
7,7はコイルばね8の付勢力に抗して接近移動可能で
ある。
【0019】図1に示すように、上記作動油収容室9に
は、膨縮体13が収容されている。この膨縮体13は、
伸縮可能な蛇腹状をなす金属製または樹脂製のベローズ
部13aと、このベローズ部13aの両端開口部を閉じ
る金属製または樹脂製の底部13bとからなるものであ
り、内部には所定の圧力を有する空気等の気体が封入さ
れている。したがって、膨縮体13は、内圧に抗してベ
ローズ部13aが収縮することよって全体が収縮し、内
圧によってベローズ部13aが伸長することによって膨
張することができる。よって、膨縮体13は、作動油が
膨張した場合には収縮して作動油収容室9内が高圧にな
るのを防止する一方、作動油が収縮した場合には膨張し
て作動油収容室9内が負圧になるのを防止し、作動油収
容室9内をほぼ一定の圧力に維持する。なお、作動油収
容室9は、ロータ2に形成された注入孔2gから作動油
が供給可能であり、注入孔2gはその外側の開口部に螺
合された封止ねじ14によって閉じられている。
【0020】上記構成の継手Aにおいては、シリンダ孔
2cを貫通孔とし、その両端部にプランジャ7,7を配
置しているので、各プランジャ7,7毎にシリンダ孔を
形成する必要がなく、その分だけ加工の手間を軽減する
ことができる。したがって、製造費を低減することがで
きる。また、個々のプランジャ7,7毎にシリンダ孔を
形成する場合には、シリンダ孔の間に隔壁部が必要であ
るが、シリンダ孔2cを貫通孔とすることにより、その
ような隔壁部が不要になる。したがって、隔壁部が不要
になった分だけ円板部2bの長さ(厚さ)を短くするこ
とができ、これによって継手Aを小型化することができ
る。
【0021】図6および図7は、上記構成の継手Aを四
輪駆動車に用いた例を示すものであり、図6に示す四輪
駆動車においては、前輪Wf、WfがエンジンEが直接
に(継手Aを介在させることなく)連結され、後輪W
r,Wrが継手Aを介してエンジンEに連結されてい
る。したがって、前輪Wfと後輪Wrとが等速で回転し
ているときには、前輪Wfだけが回転駆動され、後輪W
rは単に回転しているだけである。しかし、前輪Wfが
後輪Wrより高速で回転すると、エンジンEの駆動力が
継手Aを介して後輪Wrに伝達される。また、図7に示
す四輪駆動車は、図6に示す四輪駆動車とは逆に、後輪
WrをエンジンEに直接連結し、前輪WfをエンジンE
に継手Aを介して連結したものである。この場合には、
後輪Wrが前輪Wfより高速回転したときのみエンジン
ンの駆動力が継手Aを介して前輪Wfに伝達される。
【0022】次に、この発明の他の実施の形態について
説明する。なお、以下に述べる実施の形態においては、
上記実施の形態と異なる構成についてのみ説明すること
とし、同様な部分には同一符号を付してその説明を省略
する。
【0023】図8〜図10に示す継手Bは、例えば自動
車の前後輪間または左右輪間の差動回転を制限する差動
制限装置として用いるのに好適なものであり、自動車に
搭載される差動歯車装置Dに内蔵されている。すなわ
ち、差動歯車装置Dは、軸線L′を中心として回転駆動
されるデフケース100を備えており、このデフケース
100の内部の一端側には、軸線L′を中心として回転
可能なサイドギヤ101と、これに噛み合う少なくとも
一つのピニオンギヤ102とが回転可能に設けられてい
る。
【0024】継手Bは、その軸線Lを軸線L′と一致さ
せてデフケース100内に配置されている。この継手B
のカム板3の端面(カム面3aと逆側の端面)には、サ
イドギヤ部3bが形成されている。このサイドギヤ部3
bはサイドギヤ101と同一の歯車諸元を有しており、
ピニオンギヤ102と噛み合っている。したがって、継
手Bのハウジング1は、サイドギヤ101と対をなすサ
イドギヤとして挙動する。また、ハウジング1およびロ
ータ2には、上記継手Aにおける取付面1a、フランジ
部材5に代わるものとして、軸線L上を延びるスプライ
ン孔1d,2hがそれぞれ形成されており、ハウジング
1のスプライン孔1dは、例えば左右の車軸の一方が回
転不能に挿入され、ロータ2のスプライン孔2hには他
方の車軸が回転不能に連結されるようになっている。ロ
ータ2に連結される他方の車軸は、サイドギヤ101に
もスプライン結合等によって回転不能に連結される。し
たがって、ロータ2は、サイドギヤ101と一体に挙動
する。
【0025】また、この継手Bにおいては、装着孔2e
に設けられた逆止弁10の弁体10Aにオリフィスが形
成されておらず、ロータ2の円板部2bの外周面にシリ
ンダ孔2cに連通したオリフィス2iが形成されてい
る。そして、シリンダ孔2cからオリフィス2iを通り
抜けた作動油は、ハウジング1の収容孔1bの内周面に
形成された環状溝1e、上記逃がし溝2f、およびハウ
ジング1とロータ2との間に形成された環状の隙間Cを
通って作動油収容室9に流入するようになっている。そ
の一方、作動油収容室9内の作動油は、隙間C、逃がし
溝2fおよび装着孔2eを介してシリンダ孔2c内に導
入される。
【0026】なお、この実施の形態においては、装着孔
2eに逆止弁10だけが設けられ、継手Aのリリーフ弁
11が設けられていないが、リリーフ弁を設けてもよい
ことは勿論である。また、図9には、装着孔2eおよび
逆止弁10が一つしか図示されていないが、それらは各
シリンダ孔2cに対応してそれぞれ設けられている。
【0027】また、継手Aのコイルばね8に代えて3つ
のコイルばね8A,8B,8Cが用いられており、各コ
イルばね8A,8B,8Cは、支持部材を介在させるこ
となく、プランジャ7,7を直接押圧するようになって
いる。さらに、スプライン孔1dの内側の端部には、ス
プライン孔1dと作動油収容室9との間を遮断するため
の隔壁板15が固定されている。なお、符号S5はロー
タ2とカム板3との間を封止するシール部材である。
【0028】上記構成の差動歯車装置Dにおいて、二つ
の車軸が等速で回転している場合には、差動歯車装置D
全体が一体に回転する。一方、二つの車軸が異なる速度
で回転した場合には、継手Bのハウジング1とロータ2
とが二つの車軸間の速度差と同一の速度差をもって相対
回転する。この結果、高速回転している車軸から低速回
転している車軸側へトルクが伝達され、そのトルクの分
だけ二つの車軸間の差動回転が制限される。
【0029】図11に示す継手Cは、差動歯車装置(図
示せず)に内蔵して用いられる点は上記の継手Bと同様
であるが、差動回転をより強力に制限するために、この
継手Cには多板摩擦機構17が用いられている。
【0030】すなわち、この継手Cにおいては、カム面
1cがハウジング1と別体のカム板(カム部材)16に
形成されており、カム板16は、スプライン結合等によ
りハウジング本体1Aに回動不能に、かつ軸線L方向へ
移動可能に嵌合させられている。このカム板16と収容
孔1bの底面との間には、多板摩擦機構17が設けられ
ている。この多板摩擦機構17は、カム板16と収容孔
1bの底面との間に配置された複数(この実施の形態の
場合三つ)の摩擦板18を有している。複数の摩擦板1
8のうち、カム板16から収容孔1bの底面側へ向かっ
て奇数番目に位置する摩擦板18は、ロータ2にスプラ
イン結合等によって回転不能に、かつ軸線L方向へ移動
可能に設けられている。一方、偶数番目に位置する摩擦
板18は、ハウジング1にスプライン結合等によって回
転不能に、かつ軸線L方向へ移動可能に設けられてい
る。
【0031】このように、カム板16および摩擦板18
が軸線L方向へ移動可能であるので、それらはプランジ
ャ7がカム面1cに押圧されるとその押圧力をもって互
いに接触する。しかも、各摩擦板18がハウジング1と
ロータ2とに交互に回転不能に結合されているので、ハ
ウジング1とロータ2とが相対回転すると、カム板16
と摩擦板18との間、摩擦板18,18間、および摩擦
板18と収容孔1bの底面との間にそれぞれ摩擦抵抗が
発生する。この摩擦抵抗によってハウジング1とロータ
2との相対回転が制限されるのである。
【0032】また、上記継手Bにおいては、カム板3に
カム面3aが形成されるとともに、サイドギヤ部3bが
形成されていたが、この継手Cにおいては、カム板(カ
ム部材)3にはカム面3aだけが形成されており、サイ
ドギヤ部3aが歯車部材19に形成されている。この歯
車部材19は、スプライン結合等によりハウジング1に
回転不能に、かつ軸線L方向へ移動可能に設けられ、止
め輪4Bによって抜け止めされている。この歯車部材1
9とカム板3との間にも多板摩擦機構17が設けられて
いる。
【0033】多板摩擦機構17が設けられた継手Cにお
いては、オリフィス2iの流通抵抗に基づく差動制限作
用が、ハウジング1とロータ2との相対回転速度が小さ
い場合には非常に小さいのに対し、多板摩擦機構17に
よる差動制限作用はコイルばね8A,8B,8Cの付勢
力を比較的大きくしておくことにより、相対回転速度が
小さい場合でも比較的大きくすることができる。
【0034】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜設計変更可能である。例え
ば、上記の実施の形態においては、ハウジング1を円筒
状に形成し、ロータ2を円板部2bを有する軸状に形成
しているが、そのような形状に限定されるものではな
い。この発明では、シンリンダ孔2cが設けられる部材
をロータと称し、カム面1cが設けられる部材をハウジ
ングと称している。また、上記継手Cにおいて用いられ
ている多板摩擦機構17に代えて1つの摩擦板18だけ
を有する摩擦機構を用いてもよい。その場合には、1つ
の摩擦板18をロータ2に回転不能に、かつ軸線L方向
へ移動可能に設けようにする。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、シリンダ孔の加工の手間を軽減することが
できるとともに、継手全体を小型化することができると
いう効果が得られる。請求項2に係る発明によれば、コ
イルばね等の長さの長い弾性部材を容易に取り扱うこと
ができ、したがって弾性部材をシリンダ孔に容易に取り
付けることができるという効果が得られる。請求項3に
係る発明によれば、二つの部材の相対回転に対する差動
制限作用を相対回転速度が小さいときから比較的大きく
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る回転速度差感応型継手の一実施
の形態を示す図であって、図1(A)はその縦断面図、
図1(B)は図1(A)のX−X断面図である。
【図2】図1(A)のY−Y断面図である。
【図3】図1(B)のZ−Z断面図である。
【図4】図1の実施の形態において用いられている支持
部材を示す斜視図である。
【図5】同支持部材の分解斜視図である。
【図6】図1に示す回転速度差感応型継手が用いられた
車両の足回りの一例を示す概略構成図である。
【図7】図1に示す回転速度差感応型継手が用いられた
車両の足回りの他の例を示す概略構成図である。
【図8】この発明の係る回転速度差感応型継手の他の実
施の形態を示す縦断面図である。
【図9】図8のX−X断面図である。
【図10】ハウジングを省略して示す図9のY−Y断面
図である。
【図11】この発明に係る回転速度差感応型継手のさら
に他の実施の形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
A 継手(回転速度差感応型継手) B 継手(回転速度差感応型継手) C 継手(回転速度差感応型継手) L 軸線 1 ハウジング 2 ロータ 2c シリンダ孔 3 カム板(カム部材) 7 プランジャ 8 コイルばね(弾性部材) 8A コイルばね(弾性部材) 8B コイルばね(弾性部材) 8C コイルばね(弾性部材) 9 作動油収容室 10 逆止弁 10A 逆止弁の弁体 10a オリフィス 12 支持部材 17 多板摩擦機構 18 摩擦板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対回転可能なハウジングとロータとを
    備え、上記ロータにはプランジャが摺動可能に挿入され
    る複数のシリンダ孔が上記ハウジングと上記ロータとの
    回動軸線と平行に設けられ、上記ハウジングには上記プ
    ランジャが弾性部材によって押し付けられるカム面が設
    けられた回転速度差感応型継手において、上記シリンダ
    孔を両端が開口した貫通孔として形成し、このシリンダ
    孔の両端部に上記プランジャをそれぞれ設け、上記シリ
    ンダ孔に上記弾性部材を、上記二つのプランジャをシリ
    ンダ孔の外側へ向かって互いに逆方向へ付勢するように
    設け、上記ハウジングに上記二つのプランジャがそれぞ
    れ押し付けられ、二つのプランジャが互いに接近離間す
    るように移動させる二つのカム面をそれぞれ設けたこと
    を特徴とする回転速度差感応型継手。
  2. 【請求項2】 上記弾性部材を、これが所定の長さの圧
    縮状態から伸長するのを阻止し、かつその状態から収縮
    するのを許容する支持部材によって支持させたことを特
    徴とする請求項1に記載の回転速度差感応型継手。
  3. 【請求項3】 上記カム面を、上記ハウジングと別体
    で、上記ハウジングに対して回転不能かつ上記シリンダ
    孔の軸線方向へ移動可能なカム部材に形成し、このカム
    部材と上記ハウジングとの上記シリンダ孔の軸線方向に
    おいて対向する対向面間に、上記ハウジングと上記ロー
    タとにそれぞれ回転不能に設けられ、互いに接触する複
    数の摩擦板からなる多板摩擦機構を設けたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の回転速度差感応型継手。
JP8216691A 1996-07-30 1996-07-30 回転速度差感応型継手 Pending JPH1047384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216691A JPH1047384A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 回転速度差感応型継手
EP98300337A EP0936370A1 (en) 1996-07-30 1998-01-19 Rotational speed difference sensitive type joint assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216691A JPH1047384A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 回転速度差感応型継手
EP98300337A EP0936370A1 (en) 1996-07-30 1998-01-19 Rotational speed difference sensitive type joint assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1047384A true JPH1047384A (ja) 1998-02-17

Family

ID=26151106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216691A Pending JPH1047384A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 回転速度差感応型継手

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0936370A1 (ja)
JP (1) JPH1047384A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10335322B3 (de) * 2003-08-01 2005-05-19 Gkn Driveline International Gmbh Steuerbare Kupplung
DE102005006232B3 (de) * 2005-02-10 2006-11-23 Gkn Driveline International Gmbh Sperrkupplung mit Steuerung durch magnetorheologisches Fluid
DE102005053555B3 (de) 2005-11-08 2007-08-02 Gkn Driveline International Gmbh Kugelrampenanordnung mit variabler Steigung der Kugelrillen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE383005C (de) * 1923-10-09 Henry Selby Hele Shaw Steuerung fuer Fluessigkeitswechselgetriebe
US4957473A (en) * 1987-11-06 1990-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Rotational speed differential responsive type torque transmitting assembly
JP2808839B2 (ja) * 1990-06-29 1998-10-08 日産自動車株式会社 回転差感応型継手の伝達トルク制御装置
JP2989437B2 (ja) * 1993-08-10 1999-12-13 株式会社フジユニバンス 油圧式動力伝達継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936370A1 (en) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020012598A1 (en) Gerotor pump having an eccentric ring housing with an integral pressure chamber
JP3597579B2 (ja) 旋回モータ
CN101371045B (zh) 旋转液压装置及其改进的驻车锁止组件
JPH09242678A (ja) 流体圧作動装置
JP2941077B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
CN1022127C (zh) 低速大扭矩转子式液压马达装置
US6607062B1 (en) Piston assembly for hydraulically actuated friction coupling
JPH1047384A (ja) 回転速度差感応型継手
JP4235850B2 (ja) 回転流体圧装置
JPH11257203A (ja) 回転流体圧装置
JPH01250662A (ja) オイル密封式駆動連結装置
JP3657311B2 (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH1047385A (ja) 回転速度差感応型継手
JP3244293B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH1047386A (ja) 回転速度差感応型継手
JPH0351521A (ja) 動力伝達装置用ブースター
JPH01250624A (ja) 駆動連結装置
JP2748538B2 (ja) 回転差感応型継手
JP2567997Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH09217763A (ja) 動力伝達装置
JP2002202070A (ja) ギヤポンプ
JP3326134B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2567998Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH04105224U (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH11141573A (ja) 回転速度差感応型継手