JPH1046679A - 木質部材連結具 - Google Patents

木質部材連結具

Info

Publication number
JPH1046679A
JPH1046679A JP13495697A JP13495697A JPH1046679A JP H1046679 A JPH1046679 A JP H1046679A JP 13495697 A JP13495697 A JP 13495697A JP 13495697 A JP13495697 A JP 13495697A JP H1046679 A JPH1046679 A JP H1046679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
shaft
wedge
hole
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13495697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926329B2 (ja
Inventor
Sumio Maruyama
純夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenchiku Kobo Kk U
U KENCHIKU KOBO KK
Original Assignee
Kenchiku Kobo Kk U
U KENCHIKU KOBO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenchiku Kobo Kk U, U KENCHIKU KOBO KK filed Critical Kenchiku Kobo Kk U
Priority to JP13495697A priority Critical patent/JP2926329B2/ja
Publication of JPH1046679A publication Critical patent/JPH1046679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926329B2 publication Critical patent/JP2926329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結作業が簡単で、連結強度が確保でき、連
結時の体裁のよい木質部材連結具を提供する。 【解決手段】 両端部分に細径部2が設けられることに
よって頭部3が形成され、細径部2の内側壁が傾斜面2
sとされたシャフト1と、細径部2が挿通される係合溝
12が一端から他端側へ設けられ、頭部3に当接する係
合溝の両端部分の肉厚が一端から他端側へ順次増加する
円筒状の楔部材11と、細径部2内に遊嵌し、傾斜面2
sへ楔部材11で押されることによって周壁が拡開する
カラー31とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木造建築におい
て、例えば柱と梁とを連結したり、柱を介して梁と梁と
を連結する木質部材連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木造建築において、柱と梁などを連結す
る場合、古来から軸組が行われてきたが、近年では連結
金具が使用されるようになってきている。また、軸組工
法において細い材料を使用する場合、長さ方向と直交す
る方向の太さ断面の切り刻みを必要最小限にして連結強
度を確保するため、連結金具が使用されている。このよ
うな連結金具として、両端に雄ねじが形成された渡りボ
ルトや、一端部が羽子板形状の偏平部とされ、他端に雄
ねじが形成された羽子板ボルトなどが使用されている。
【0003】上記した渡りボルトを使用する場合は、両
端の雄ねじにワッシャ、ナットを挿通、螺合させなけれ
ばならないので、連結する柱と梁とにボルト挿通孔また
はボルト挿通穴を設けるとともに、ボルト挿通孔に連通
し、ワッシャおよびナットを収容する凹部を梁に設け、
ボルト挿通孔およびボルト挿通穴に渡りボルトを挿通し
た後、凹部内でワッシャに雄ねじを挿通してナットを雄
ねじに螺合させることにより、柱と梁とを連結する。
【0004】また、羽子板ボルトを使用する場合は、柱
のみにボルト挿通孔を設け、偏平部を梁の側面に釘また
はねじで取り付けてボルトをボルト挿通孔に挿通した
後、ワッシャに雄ねじを挿通して雄ねじにナットを螺合
させることにより、柱と梁とを連結する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の木質部材連結具
の渡りボルトは、凹部内でナットを回転させなければな
らないので、凹部を浅くかつ広くする必要がある。この
ように凹部を浅くかつ広くすると、渡りボルトが梁の中
心から外れるので、安定した連結力が得られなくなる。
そこで、安定した連結力を得るため、一個所を連結する
のに複数の渡りボルトを使用すると、柱と梁との連結作
業が面倒で、手間が2倍になる。なお、凹部を広くする
と、強度が減少するので、凹部は深くても、太さ断面を
極力小さくする必要がある。
【0006】また、羽子板ボルトは、羽子板形状の偏平
部を梁の下側に位置する側面に取り付けるので、一部が
露出することになる。このように一部が露出しても、通
常、内装である天井によって梁は隠れるが、内装を省い
て梁を露出させると、羽子板ボルトの一部が見えるの
で、体裁の悪いものとなる。
【0007】この発明は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、連結作業が簡単で、連結強
度が確保できるとともに、連結時の体裁のよい木質部材
連結具を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる木質部
材連結具は、一端が係止構造とされ、他端に頭部が設け
られたシャフトと、このシャフトが挿通される係合溝が
一端から他端側へ設けられ、係合溝の両端部分の肉厚が
一端から他端側へ順次増加する円筒状の楔部材とで、ま
たは、一端が係止構造とされ、他端部分に細径部が設け
られることによって頭部が形成され、細径部の内側壁が
傾斜面とされたシャフトと、細径部が挿通される係合溝
が一端から他端側へ設けられ、頭部に当接する係合溝の
両端部分の肉厚が一端から他端側へ順次増加する円筒状
の楔部材と、細径部内に遊嵌し、傾斜面へ楔部材で押さ
れることによって周壁が拡開するカラーとで構成したも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図に
基づいて説明する。図1はこの発明の第1実施形態であ
る木質部材連結具の構成を示す分解斜視図、図2
(a),(b)は図1の木質部材連結具で柱と梁とを連
結した状態を示す要部断面図である。なお、図2(a)
はシャフトおよび梁部材を除いてシャフト挿通穴の部分
で断面とした平断面図、図2(b)はシャフトを除いて
楔挿入穴の部分で断面とした縦断面図である。
【0010】図1または図2おいて、1は金属製の円柱
状をしたシャフトを示し、両端部分に溝によって細径部
2が設けられ、両端に頭部3が形成されている。そし
て、細径部2の内側壁、すなわち頭部3から離れた側壁
は、細径部2の底から離れるに連れて頭部3から離れる
方向へ拡開する円錐面状の傾斜面2sとなっている。ま
た、頭部3の、細径部2側の面は球面で、細径部2と反
対側の面は平面となっている。
【0011】11は金属製の円筒状をした楔部材を示
し、シャフト1の頭部3を収容するものであり、シャフ
ト1の細径部2よりも僅かに幅が広く、次第に狭くなる
楔状の係合溝12が一端から他端まで設けられ、頭部3
に当接する係合溝12の両端部分の肉厚が一端から他端
側へ順次増加している。そして、係合溝12と反対側に
は、ばね作用を持たせるとともに効果、引き抜き時のつ
かみ部分となる内側へ凹んだ凹部13が一端から他端ま
で設けられている。
【0012】31は金属製または樹脂製の円筒状をした
カラーを示し、一端から他端までスリットが設けられ、
シャフト1の細径部2内で遊嵌するように取り付けら
れ、細径部2の傾斜面2sへ楔部材11で押されること
によって周壁が拡開するものである。なお、カラー31
の外径は、シャフト1の外径と同じかやや大きく、後述
する柱41の貫通孔42の径よりも少し小さくされてい
る。
【0013】41は木製の柱を示し、平断面が四角形
で、一対の対向する一方の側面から他方の側面に至り、
側面に直交したシャフト1を挿通する円形の貫通孔42
が設けられている。そして、貫通孔42が開口する対向
した側面には、貫通孔42を中心とする円形の環状溝4
3と、この環状溝43の内側を僅かに削り取った凹部4
4とが設けられている。
【0014】51は木製の梁を示し、平断面が四角形
で、柱41に当接する矩形の面に、軸方向の側面と平行
にシャフト1を挿通するシャフト挿通穴52が所定の深
さで設けられている。そして、一側面の、柱41に当接
する端から所定長の位置に、シャフト挿通穴52に直交
して連通し、シャフト挿通穴52を通過して反対側の側
面に到達しない円形の楔挿入穴53と、この楔挿入穴5
3と柱41に当接する端との間に、シャフト挿通穴52
に直交して連通する充填孔54とが設けられている。
【0015】さらに、シャフト挿通穴52が開口する側
面(端面)に、シャフト挿通穴52を中心とし、柱41
の環状溝43と同形な環状溝55と、この環状溝55の
内側を僅かに削り取った凹部56とが設けられている。
なお、シャフト挿入穴52の楔挿入穴53よりも奥側部
分を、余堀52aと言う。
【0016】61,62は木栓を示し、木栓61は楔挿
入穴53を閉塞するものであり、木栓62は充填孔54
を閉塞するものである。71は金属製の外リングを示
し、軸方向にスリットが設けられ、柱41の環状溝43
に少し突出する状態で嵌合し、内周面が一端から他端へ
向けて順次拡開する円錐面状の傾斜面71sとなってい
る。72は金属製の内リングを示し、軸方向にスリット
が設けられ、梁51の環状溝55に少し突出する状態で
嵌合し、外周面が一端から他端へ向けて順次縮閉する円
錐面状の傾斜面72sとされ、外リング71の内側に嵌
合するものである。
【0017】次に、柱と梁とを連結する一例について説
明する。まず、位置決めされた柱41の左側に位置する
環状溝43に外リング71を、内周面が柱41へ向かっ
て縮閉するように嵌合させ、左側の梁51の環状溝55
に内リング72を、外周面が梁51へ向かって拡開する
ように嵌合させた後、外リング71内に内リング72を
嵌合させる。そして、柱41の右側に位置する貫通孔4
2端に、シャフト1の一端側を挿入して余堀52aの奥
まで押し込む。
【0018】このようにシャフト1を余堀52aの奥ま
で押し込むと、シャフト1は殆ど柱41の右側に突出し
ない状態となる。次に、柱41の右側に位置する環状溝
43に外リング71を、内周面が柱41へ向かって縮閉
するように嵌合させ、右側の梁51の環状溝55に内リ
ング72を、外周面が梁51へ向かって拡開するように
嵌合させた後、外リング71内に内リング72を嵌合さ
せる。
【0019】そして、左側の梁51の楔挿入穴53へ工
具を差し込み、左側に片寄ったシャフト1を右側へ移動
させ、左右の楔挿入穴53に頭部3を位置させた後、係
合溝12を細径部2の上方に位置させ、係合溝12の両
端部分の肉厚が薄い方を下側にした状態で楔部材11を
左右の楔挿入穴53へ挿入する。次に、工具を使用して
楔部材11を打ち込むことにより、細径部2が係合溝1
2に係合し、係合溝12の両端部分の肉厚が上側へ順次
厚くなっているので、楔部材11の打ち込み量が多くな
るのに連れて左右の梁51が柱41側へ移動するととも
に、内リング72が外リング71に確実に嵌合すること
により、柱41に左右の梁51が連結される。
【0020】そして、係合溝12が楔状になっているの
で、楔部材11が細径部2を挟持するとともに、少し拡
開して楔挿入穴53の内周に圧接する。また、楔部材1
1の打ち込み量が多くなるのに連れてカラー31は、楔
部材11で傾斜面2sへ押されるので、周壁が傾斜面2
sに沿って拡開することにより、シャフト1と左右の梁
51との隙間をほぼ埋め、柱41と楔挿入穴53との間
のシャフト挿通穴52を分断する。
【0021】このように柱41と楔挿入穴53との間の
シャフト挿通穴52をカラー31で分断した状態で、充
填孔54から接着剤を充填すると、接着剤は2つのカラ
ー31の間の空間、すなわちシャフト挿通穴52、充填
孔54および凹部44,56に充填され、柱41と左右
の梁51とを接着する。そして、木栓61で楔挿入穴5
3を閉塞するとともに、木栓62で充填孔54を閉塞す
る。
【0022】上述したように、この発明の第1実施形態
によれば、柱41と左右の梁51は切断および穴加工、
特に丸穴加工のみを施せばよいので、熟練度を要するこ
となく簡単に加工を施せ、加工機械も少なくて済むた
め、工具費用が少なくて済むとともに、廃材を少なくし
て木材を有効に利用することができる。また、シャフト
1の頭部3に楔部材11を係合させれば柱41と梁51
とを連結できるので、連結作業に特別な技能を必要とせ
ず、連結作業を簡単かつ容易にすることができる。
【0023】さらに、楔部材11を挿入して打ち込み、
係合溝12をシャフト1の頭部3に係合させればよいの
で、梁51の楔挿入穴53を小さくすることにより、す
なわち太さ断面の欠損を少なくすることによって梁51
の強度を確保することができ、シャフト1を梁51の中
心に位置させることによって連結強度を確保することが
できる。そして、頭部3の細径部2側の面を球面とした
ので、シャフト挿通穴52と楔挿入穴53とが直交して
いなくとも、すなわちシャフト挿通穴52と楔挿入穴5
3とがある範囲の角度で交わっていればよいため、シャ
フト挿通穴52および楔挿入穴53の加工精度をラフに
できるとともに、木質部材連結具の利用範囲が広くな
る。
【0024】また、係合溝12が楔状になっているの
で、楔部材11が細径部2を挟持するとともに、少し拡
開して楔挿入穴53の内周に圧接することにより、楔部
材11が脱落しなくなり、連結力を維持することができ
る。さらに、楔部材11は、ばね作用を有しているの
で、シャフト1との係合状態が解除しにくく、良好な連
結状態を維持することができる。そして、木質部材連結
具を柱41と梁51との中に埋設できるので、連結時に
木質部材連結具が露出することがなく、体裁のよいもの
になる。
【0025】また、カラー31によって接着剤を連結に
寄与する部分に集中させることができるので、少ない接
着剤で良好な連結強度を得ることができる。なお、1個
所の連結に2組の木質部材連結具を使用しても、楔部材
11を挿入して打ち込み、係合溝12をシャフト1の頭
部3に係合させればよいので、連結作業が従前よりも簡
単かつ容易になる。
【0026】図3(a),(b)および図4はこの発明
の第2実施形態である木質部材連結具で柱と梁とを連結
する過程を示した要部断面図であり、図1および図2と
同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略す
る。なお、図3(a)は柱および梁のみをピンの部分で
断面とした平断面図、図3(b)はシャフトおよび楔部
材を除いてシャフトの部分で断面とした平断面図、図4
はシャフトおよびピンを除いて楔挿入穴の部分で断面と
した縦断面図であるが、大部分のハッチングは省略して
ある。
【0027】図3または図4において、41Aは木製の
柱を示し、貫通孔42が開口する対向した側面に、貫通
孔42と平行で所定の深さを有し、円形のピン挿入穴4
5と、所定形状で僅かに削り取られ、ピン挿入穴45お
よび貫通孔42に連通する凹部44Aとが設けられてい
る。
【0028】51Aは木製の梁を示し、シャフト挿通穴
52が開口した柱41Aに当接する端面に、シャフト挿
通穴52と平行で、楔挿入穴53およびピン挿入穴45
に連通するとともに、ピン挿入穴45と同径のピン挿通
孔57と、柱41Aの凹部44Aと同形に僅かに削り取
られ、シャフト挿通穴52およびピン挿通孔57に連通
する凹部56Aとが設けられている。そして、シャフト
挿通穴52が設けられた側面に、凹部56Aに連通する
充填孔54Aが設けられている。
【0029】73は金属製の円柱状をしたピンを示し、
両端の角が面取りされ、柱41Aのピン挿入穴45、梁
51Aのピン挿通孔57とほぼ同径である。Tは工具を
示し、梁51Aのピン挿通孔57内に位置するピン73
を移動させて柱41Aのピン挿入穴45に嵌合させるた
めのものである。
【0030】次に、柱と梁とを連結する一例について説
明する。まず、位置決めされた柱41Aの左側に連結す
る梁51Aのピン挿通孔57に、楔挿入穴53の後ろま
でピン73が到達するように嵌合させる。このようにピ
ン73を嵌合させると、ピン73は端面から突出しない
状態となる。そして、左側の梁51Aのシャフト挿通穴
52を貫通孔42に略一致させた後、柱41Aの右側に
位置する貫通孔42端に、シャフト1の一端側を挿入し
て余堀52aの奥まで押し込む。
【0031】このようにシャフト1を余堀52aの奥ま
で押し込むと、シャフト1は殆ど柱41Aの右側に突出
しない状態となる。次に、ピン挿通孔57をピン挿入穴
45に略一致させた後、工具Tを楔挿入穴53へ挿入し
てピン73を右側へ移動させ、楔挿入穴53内にピン7
3が位置しなくなると、ピン73の一部がピン挿入穴4
5に嵌合した状態となる。そして、柱41Aの右側に連
結する梁51Aのピン挿通孔57に、楔挿入穴53の後
ろまでピン73が到達するように嵌合させる。
【0032】次に、右側の梁51Aのシャフト挿通穴5
2を貫通孔42に、ピン挿通孔57をピン挿入穴45に
略一致させた後、左側の梁51の楔挿入穴53へ工具を
差し込み、左側に片寄ったシャフト1を右側へ移動さ
せ、左右の楔挿入穴53に頭部3を位置させた状態で、
係合溝12を細径部2の上方に位置させ、係合溝12の
両端部分の肉厚が薄い方を下側にした状態で楔部材11
を左の楔挿入穴53へ挿入し、楔部材11を打ち込む
と、図3および図4に示す状態となる。
【0033】そして、工具Tを右側の楔挿入穴53へ挿
入してピン73を左側へ移動させ、楔挿入穴53内にピ
ン73が位置しなくなると、ピン73の一部が右側のピ
ン挿入穴45に嵌合した状態となる。この状態で、係合
溝12を細径部2の上方に位置させ、係合溝12の両端
部分の肉厚が薄い方を下側にした状態で楔部材11を右
の楔挿入穴53へ挿入する。以後は、第1実施形態と同
様に、楔部材11を打ち込んだ後、充填孔54Aから接
着剤を充填して木栓61で楔挿入穴53を閉塞するとと
もに、木栓で充填孔54Aを閉塞する。
【0034】この第2実施形態においても、第1実施形
態と同様な効果を得ることができる。
【0035】図5はこの発明の第3実施形態である木質
部材連結具で柱と梁とを連結する過程を示した要部断面
図、図6は図5に示したハンガープレートの形状および
係合状態を示す説明図であり、図1〜図4と同一または
相当部分に同一符号を付して説明を省略する。なお、図
5はシャフトを除いてシャフトの部分で断面とした縦断
面図であるが、大部分のハッチングは省略してある。
【0036】図5または図6において、41Bは木製の
柱を示し、貫通孔に代えて所定の深さで円形の挿通穴4
2Aが設けられている。そして、挿通穴42Aを中心と
し、所定の深さを有した円形の凹部44Bと、挿通穴4
2Aに連通し、前述した楔挿入穴53と同様な楔挿入穴
46とが設けられている。51Bは木製の梁を示し、シ
ャフト挿通穴52が開口した柱41Bに当接する端面
に、シャフト挿通穴52を中心とし、柱41Bの凹部4
4Bと同径で、所定の深さを有した円形の凹部56Bが
設けられている。
【0037】74は金属製のクランク状に折り曲げられ
たハンガープレートを示し、柱41Bおよび梁51Bの
凹部44B,56Bの深さと略同一の板厚で、全体の厚
さは2つの凹部44B,56Bの深さを加えた長さと略
同一の厚さを有し、円弧面を凹部44Bまたは凹部56
Bの円弧面に当接させると、挿通穴42Aまたはシャフ
ト挿通穴52に重なり、シャフト1を出し入れできる切
欠74pが設けられている。
【0038】そして、2つのハンガープレート74を図
5のように重ねると、2つの切欠74pで形成する孔に
対してシャフト1を挿通することができるように互いが
当接する。Bはビスを示し、ハンガープレート74を取
り付けるためのものである。
【0039】次に、柱と梁とを連結する一例について説
明する。まず、位置決めされた柱41B、梁51Bの凹
部44B,56B内に、切欠74pが挿通穴42Aまた
はシャフト挿通穴52と重なるように、ビスBでハンガ
ープレート74を取り付ける。次に、シャフト挿通穴5
2に、シャフト1の一端側を挿入して余堀52aの奥ま
で押し込む。
【0040】このようにシャフト1を余堀52aの奥ま
で押し込むと、シャフト1は殆ど端面から突出しない状
態となる。そして、図6に示すように、梁51Bを柱4
1Bに取り付けたハンガープレート74の上側から下降
させ、両ハンガープレート74の一部が対応する凹部4
4B,56Bに一致すると、両ハンガープレート74の
一部は対応する凹部44B,56Bに入るので、2つの
ハンガープレート74は図5に示すように係合し、シャ
フト挿通穴52と挿通穴42Aとが一致する。
【0041】次に、楔挿入穴53へ工具を差し込み、右
側に片寄ったシャフト1を左側へ移動させ、両楔挿入穴
46,53に頭部3を位置させた状態で、係合溝12を
細径部2に対応させ、係合溝12の両端部分の肉厚が薄
い方をシャフト1側にした状態で楔部材11を両楔挿入
穴46,53へ挿入する。以後は、第1実施形態と同様
に、楔部材11を打ち込んだ後、木栓で楔挿入穴46を
閉塞するとともに、木栓61で楔挿入穴53を閉塞す
る。
【0042】この第3実施形態においても、第1実施形
態と同様な効果を得ることができるとともに、2つのハ
ンガープレート74を係合させることにより、挿通穴4
2Aとシャフト挿通孔52とを一致させることができる
ので、連結作業が一層簡単になる。
【0043】図7はこの発明の第4実施形態である木質
部材連結具で柱と梁とを連結する過程を示した要部断面
図であり、図1〜図6と同一または相当部分に同一符号
を付して説明を省略する。なお、図7はシャフトを除い
てシャフトの部分で断面とした縦断面図であるが、大部
分のハッチングは省略してある。
【0044】図7において、1Aは金属製の円柱状をし
たシャフトを示し、一端に係止構造としての頭部3Aが
形成され、他端部分に細径部2が設けられることによっ
て頭部3が形成されている。32は円形の座金を示す。
41Cは木製の柱を示し、貫通孔42の一端側に、貫通
孔42を中心とし、座金32を収容する円形の凹部44
Cが設けられている。
【0045】51Cは木製の梁を示し、シャフト挿入穴
52Aの深さは楔挿入穴53までで、余堀が設けられて
いない。63は凹部44Cを閉塞する木栓を示す。
【0046】次に、柱と梁とを連結する一例について説
明する。まず、第3実施形態と同様にして、2つのハン
ガープレート74を係合させることにより、貫通孔42
とシャフト挿通穴52Aとを一致させる。そして、柱4
1Cの凹部44C側から貫通孔42へ、座金32に挿通
したシャフト1Aの頭部3側を挿入して頭部3Aを座金
32に当接させると、楔挿入穴53内に細径部2の一部
が位置する状態となる。
【0047】この状態で、係合溝12を細径部2の上方
に位置させ、係合溝12の両端部分の肉厚が薄い方を下
側にした状態で楔部材11を楔挿入穴53へ挿入する。
以後は、第3実施形態と同様に、楔部材11を打ち込ん
だ後、木栓63で凹部44Cを閉塞するとともに、木栓
61で楔挿入穴53を閉塞する。
【0048】この第4実施形態においても、第3実施形
態と同様な効果を得ることができるとともに、シャフト
1Aは単に挿通すればよいので、連結作業がさらに一層
簡単になる。
【0049】図8はこの発明の第5実施形態である木質
部材連結具の構成を示す分解斜視図、図9は図8の木質
部材連結具で柱と梁とを連結した状態を示す要部断面図
であり、図1〜図7と同一または相当部分に同一符号を
付して説明を省略する。なお、図9は柱および梁のみを
シャフト挿通穴の部分で断面とした平断面図であるが、
大部分のハッチングは省略してある。
【0050】図8または図9おいて、1Bは金属製の円
柱状をしたシャフトを示し、一端に細径部2Aが設けら
れ、細径部2Aの先に、小判形状の中心に細径部2Aが
位置する係合突起4が設けられ、係止構造とされてい
る。そして、係合突起4の長軸方向の長さは、後述する
柱41Dの貫通孔42へ挿入できる軸の太さと同じにさ
れている。
【0051】21は金属製の円筒形をしたジョインター
を示し、上底、下底にそれぞれ1つずつ、周面に90度
間隔で4つの計6つの係合孔22が設けられている。こ
の係合孔22は、シャフト1Bの係合突起4を挿入して
回転させると、係合突起4を抜き出せなくなるシャフト
1の係合突起4と同じ形状をしている。そして、周面の
係合孔22は、ジョインター21を細径とするために、
長軸と短軸とが交互に同じ方向を向くように設けられて
いる。
【0052】41Dは木製の柱を示し、2本の貫通孔4
2を直交させ、かつ連通させて設けられている。そし
て、2本の貫通孔42が直交する部分に、各係合孔22
の中心に貫通孔42の中心が位置するようにジョインタ
ー21を挿入できる円形の挿入凹部47が設けられてい
る。
【0053】64は木栓を示し、柱41Dの挿入凹部4
7に挿入したジョインター21を移動しないように固定
するために挿入凹部47を閉塞するものであり、柱41
Dの貫通孔42と同じ大きさで、貫通孔42に連通し、
シャフト1Bを挿入することのできる貫通孔64hが設
けられている。75は金属製の円形をしたコネクタプレ
ートを示し、柱41Dと梁51Bとの凹部44B,56
Bと同一径で、2つの凹部44B,56Bの深さを加え
た深さと略同一の厚さとされている。
【0054】次に、柱と梁とを連結する一例について説
明する。まず、位置決めされた柱41Dの挿入凹部47
にジョインター21を挿入し、木栓64で挿入凹部47
を閉塞すると、各係合孔22の中心に貫通孔42の中心
が位置するとともに、貫通孔42,64hが略一致す
る。そして、柱41Dの左側に連結する梁51Bのシャ
フト挿通穴52にシャフト1Bの頭部3側を挿入して余
堀52aの奥まで押し込む。
【0055】このようにシャフト1Bを余堀52aの奥
まで押し込むと、シャフト1Bは殆ど梁51Bの端面に
突出しない状態となる。次に、凹部56Bにコネクタプ
レート75を嵌合させると、コネクタプレート75は凹
部56Bから少し突出するので、この状態で梁51Bを
凹部44Bの上側から下側へ柱41Dの側面を押し下げ
ると、コネクタプレート75が凹部44Bに嵌合するこ
とにより、係合孔22の中心にシャフト挿通穴52の中
心が略一致するので、梁51Bの楔挿入穴53へ工具を
差し込み、左側に片寄ったシャフト1Bを右側へ移動さ
せる。
【0056】そして、別の工具を使用して係合孔22に
係合突起4を挿入し、シャフト1Bを回転させて係合突
起4をジョインター21に係合させた後、楔挿入穴53
に頭部3を位置させる。以後は、他の3本の梁51B
も、柱41Dの左側に連結する梁51Bと同様にして、
係合突起4をジョインター21に係合させた後、楔挿入
穴53に頭部3を位置させる。
【0057】そして、係合溝12を細径部2の上方に位
置させ、係合溝12の両端部分の肉厚が薄い方を下側に
した状態で楔部材11を各楔挿入穴53へ挿入し、楔部
材11を打ち込んだ後、木栓61で各楔挿入穴53を閉
塞する。
【0058】この第5実施形態においても、第1実施形
態と同様な効果を得ることができるとともに、柱41D
に4本の梁51Bを連結することができるとともに、柱
41Dに別の柱を連結することもできる。
【0059】図10はこの発明の第6実施形態である木
質部材連結具に使用する楔部材を示す斜視図、図11
(a),(b),(c),(d),(e)は図10に示
した楔部材の平面図、底面図、左側面図、右側面図、
(a)のX−X線による断面図である。図10または図
11において、1Cは金属製の円柱状をしたシャフトを
示し、両端部分に扁平な細径部2Bが設けられ、両端に
頭部3Bが設けられている。そして、頭部3Bの細径部
2B側および細径部2Bと反対側の面は、平面となって
いる。
【0060】11Aは金属製の円筒状をした楔部材を示
し、両端が面取りされた円柱に一端から他端側へ、シャ
フト1Cの細径部2Bの狭い方の幅よりも僅かに広い係
合溝12Aが設けられ、頭部3Bに当接する係合溝12
Aの両端部分の肉圧が一端から他端側へ順次増加するよ
うに段部14が設けられている。そして、楔部材11A
の他端側の中心には、引き抜き時にボルトを螺合させる
ねじ孔15が、係合溝12Aに連通させて軸方向へ設け
られている。なお、段部14の一番浅いところの深さd
は、頭部3Bが段部14の端まで進めるように設定され
ている。
【0061】この楔部材11Aも、前述した楔部材11
と同様に使用することができる。そして、楔部材11A
は、削り出しまたは鋳造で作ることができるので、金属
板を加工した楔部材11に比べ、製作が簡単で、安価に
製造することができる。また、楔部材11Aは、ねじ孔
15にボルトを螺合させて引っ張ることにより抜き取る
ことができるので、抜き取り易く、確実に抜き取ること
ができる。
【0062】図12はこの発明の第7実施形態である木
質部材連結具の構成を示す分解平断面図、図13は図1
2の木質部材連結具で柱と梁を連結した状態を示す要部
断面図であり、図1〜図11と同一または相当部分に同
一符号を付して説明を省略する。なお、図13は柱およ
び梁のみをシャフト挿通孔の部分で断面とした平断面図
であるが、大部分のハッチングは省略してある。
【0063】図12または図13において、1Dは金属
製の円柱状をしたシャフトを示し、一端部分に細径部2
Bおよび頭部3Bが設けられ、他端部分に雄ねじ5が設
けられている。21Aはジョインターを示し、第1連結
筒23と、第2連結筒24と、雄ねじ部材25と、第3
連結筒26とで構成されている。
【0064】上記した第1連結筒23は、金属製で、軸
方向に途中で途切れたねじ孔23aが設けられ、長さ方
向の真ん中に、直径方向へ貫通したねじ孔23bが設け
られるとともに、軸方向の両端の直径上に係止溝23c
が設けられている。上記した第2連結筒24は、金属製
で、軸方向に途中で途切れたねじ孔24aが設けられ、
軸方向の一端の直径上に係止溝24bが設けられてい
る。
【0065】上記した雄ねじ部材25は、金属製で、一
端の中心に、軸方向に六角レンチ穴25aが設けられて
いる。上記した第3連結筒26は、金属製で、軸方向に
貫通したねじ孔26aが設けられ、軸方向の一端の直径
上に係止溝26bが設けられている。
【0066】41Eは木製の柱を示し、平断面が四角形
で、対向する一方の側面から他方の側面に至り、各連結
筒23,24,26を挿通する2つの十字に交差して側
面に直交した挿入孔48A,48Bが設けられている。
そして、挿入孔48A,48Bが開口した3側面には、
後述するコネクタ76の一部を位置決めする凹部44D
と、コネクタ76の爪部78を収容する収容溝49が設
けられている。
【0067】51Dは木製の梁を示し、平断面が四角形
で、柱41Eに当接する矩形の面に、軸方向の側面と平
行にシャフト1Dを挿通するシャフト挿通穴52Bが所
定の深さで設けられている。そして、一側面の、柱41
Eに当接する端から所定長の位置に、シャフト挿通穴5
2Bに直交して連通し、シャフト挿通穴52Bを通過し
て反対側の側面に到達する円形の楔挿入孔53Aが設け
られている。
【0068】さらに、シャフト挿通穴52Bが開口する
側面(端面)に、シャフト挿通穴52Bを中心とし、柱
41Eの凹部44Dと同形な凹部56Cと、コネクタ7
6の孔77aをシャフト挿通穴52Bに連通させた状態
でコネクタ76のガイド部77を収容する収容溝58と
が設けられている。
【0069】76は金属製のコネクタを示し、四角柱
で、中心に向かう円錐台形のガイド面が設けられ、シャ
フト1Dの雄ねじ5側が挿通される孔77aが中心に設
けられたガイド部77と、孔77aを柱41Eの挿通孔
48A,48Bに連通させた状態で柱41Eの収容溝4
9に位置決めされる爪部78とで構成されている。
【0070】次に、柱と梁とを連結する一例について説
明する。まず、位置決めされた柱41Eの挿入孔48A
に第1連結筒23を挿入し、ねじ孔23bの中心を挿入
孔48Bの中心に位置させる。そして、雄ねじ部材25
を係止溝24bと反対側からねじ孔24aの途中まで螺
合させてロック状態とした第2連結筒24を、雄ねじ部
材25側から挿入孔48Bに挿入し、工具の先を係止溝
24bに係合させて第2連結筒24を回動させることに
より、第1連結筒23のねじ孔23bに雄ねじ部材25
を螺合させて貫通させ、第2連結筒24を第1連結筒2
3に当接させる。
【0071】次に、挿入孔48Bの第2連結筒24を挿
入したのと反対側から、第3連結筒26を係止溝26b
と反対側から挿入し、工具の先を係止溝26bに係合さ
せて第3連結筒26を回動させることにより、ねじ孔2
6aに雄ねじ部材25を螺合させ、第3連結筒26を第
1連結筒23に当接させると、柱41Eにジョインター
21Aが取り付けられる。そして、各収容溝49にコネ
クタ76の爪部78を収容させ、ガイド部77の孔77
aを挿入孔48A,48Bに一致させる。
【0072】次に、シャフト1Dの雄ねじ5を孔77a
から挿通して回動させ、第1連結筒23のねじ孔23a
の両側、第3連結筒26のねじ孔26aに螺合させ、柱
41E突出するシャフト1Dの長さを所定長にすること
により、図13に示すように、柱41Eにジョインター
21A、コネクタ76および3本のシャフト1Dを取り
付けることができる。そして、梁51Dのシャフト挿通
穴52Bにシャフト1Dを挿通するとともに、凹部56
Cおよび収容溝58にコネクタ76のガイド部77を収
容させ、梁51Dを柱41Eに当接させる。
【0073】次に、係合溝12Aを細径部2Bの上方に
位置させ、係合溝12Aの両端部分の肉厚が薄い方を下
側にした状態で楔部材11Aを各楔挿入孔53Aへ挿入
し、楔部材11Aを打ち込んだ後、木栓61で各楔挿入
孔53Aを閉塞する。
【0074】この第7実施形態においても、第5実施形
態と同様な効果を得ることができる。なお、第7実施形
態の場合、梁41Eの反対側は、第3または第4実施形
態の木質部材連結具で連結するのが好ましい。
【0075】上記した実施形態において、シャフト1,
1A,1Bの頭部3の形状を、細径部2側の面を球面と
し、細径部2と反対側の面を平面とした例で説明した
が、楔部材11が係合できる形状であれば、他の形状で
あってもよい。また、シャフト1,1A〜1Dの一端に
設ける係止構造を、細径部2,2Bを設けることによっ
て頭部3,3Bを形成したり、ボルトの頭部と同じ形状
の頭部3Aを形成したり、細径部2Aを介して係合突起
4を形成した掛け止め構造、外周に雄ねじ5を形成した
螺合構造の例で説明したが、同様に係止させることので
きる他の構造を有する係止構造であってもよい。
【0076】さらに、係合溝12を楔状にして一端から
他端まで貫通させ、凹部13を設けた楔部材11の例で
説明したが、両縁が平行で一端から他端側まで、すなわ
ち他端まで到達しない係合溝としたり、凹部13を省略
した楔部材としてもよい。このように、楔部材の係合溝
を一端から他端側まで設けた場合、打ち込み力が加えら
れる部分が閉塞した円形になるので、強度が向上し、打
ち込みによって変形することがなくなる。
【0077】そして、カラー31を使用せず、接着剤を
充填する充填孔を設けなかったものにおいても、傾斜面
2sを設け、カラー31を使用し、充填孔54,54A
を設けるとともに、接着剤を充填孔54,54Aから充
填した後、充填孔54,54Aを木栓で閉塞してもよ
い。また、シャフト1,1A〜1D、楔部材11,11
A、ジョインター21,21A、外リング71、内リン
グ72、ピン73、ハンガープレート74、コネクタプ
レート75およびコネクタ76を金属製としたが、強度
が確保できれば、強化プラスチックなどで構成したもの
であってもよい。
【0078】なお、図9の第5実施形態において、柱4
1Dの軸に平行させてジョインター20を柱41Dに収
容させたが、ジョインター20を柱41Dの軸に直交さ
せて収容させても、同様に連結することができる。
【0079】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、木質
部材は切断および丸穴加工のみを施せばよいので、熟練
度を要することなく簡単に加工を施せ、加工機械も少な
くて済むため、工具費用が少なくて済むとともに、廃材
を少なくして木材を有効に利用することができる。ま
た、シャフトの頭部に楔部材を係合させれば木質部材を
連結できるので、連結作業に特別な技能を必要とせず、
連結作業を簡単かつ容易にすることができる。
【0080】さらに、楔部材の係合溝をシャフトの頭部
に係合させればよいので、木質部材に設ける楔挿入穴を
小さくすることにより、すなわち太さ断面の欠損を少な
くすることによって木質部材の強度を確保することがで
き、シャフトを木質部材の中心に位置させることによっ
て連結強度を確保することができる。また、木質部材連
結具を木質部材の中に埋設できるので、連結時に木質部
材連結具が露出することがなく、体裁のよいものにな
る。
【0081】そして、カラーによって接着剤を連結に寄
与する部分に集中させることができるので、少ない接着
剤で良好な連結強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態である木質部材連結具
の構成を示す分解斜視図である。
【図2】(a),(b)は図1の木質部材連結具で柱と
梁とを連結した状態を示す要部断面図である。
【図3】(a),(b)はこの発明の第2実施形態であ
る木質部材連結具で柱と梁とを連結する過程を示した要
部断面図である。
【図4】この発明の第2実施形態である木質部材連結具
で柱と梁とを連結する過程を示した要部断面図である。
【図5】この発明の第3実施形態である木質部材連結具
で柱と梁とを連結する過程を示した要部断面図である。
【図6】図5に示したハンガープレートの形状および係
合状態を示す説明図である。
【図7】この発明の第4実施形態である木質部材連結具
で柱と梁とを連結した状態を示す要部断面図である。
【図8】この発明の第5実施形態である木質部材連結具
の構成を示す分解斜視図である。
【図9】図8の木質部材連結具で柱と梁とを連結した状
態を示す要部断面図である。
【図10】この発明の第6実施形態である木質部材連結
具に使用する楔部材を示す斜視図である。
【図11】(a),(b),(c),(d),(e)は
図10に示した楔部材の平面図、底面図、左側面図、右
側面図、(a)のX−X線による断面図である。
【図12】この発明の第7実施形態である木質部材連結
具の構成を示す分解平断面図である。
【図13】図12の木質部材連結具で柱と梁を連結した
状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1,1A〜1D シャフト 2,2A,2B 細径部 2s 傾斜面 3,3A,3B 頭部 4 係合突起 5 雄ねじ 11,11A 楔部材 12,12A 係合溝 13 凹部 14 段部 15 ねじ孔 21,21A ジョインター 22 係合孔 23 第1連結筒 24 第2連結筒 25 雄ねじ部材 26 第3連結筒 31 カラー 32 座金 41,41A〜41E 柱 42 貫通孔 42A 挿通穴 43 環状溝 44,44A〜44D 凹部 45 ピン挿入穴 46 楔挿入穴 47 挿入凹部 48A,48B 挿入孔 49 収容溝 51,51A〜51D 梁 52,52A,52B シャフト挿通穴 52a 余堀 53 楔挿入穴 53A 楔挿入孔 54,54A 充填孔 55 環状溝 56,56A〜56C 凹部 57 ピン挿通孔 58 収容溝 61〜64 木栓 64h 貫通孔 71 外リング 71s 傾斜面 72 内リング 72s 傾斜面 73 ピン 74 ハンガープレート 74p 切欠 75 コネクタプレート 76 コネクタ 77 ガイド部 78 爪部 T 工具 B ビス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が係止構造とされ、他端に頭部が設
    けられたシャフトと、 このシャフトが挿通される係合溝が一端から他端側へ設
    けられ、前記頭部に当接する前記係合溝の両端部分の肉
    厚が前記一端から前記他端側へ順次増加する円筒状の楔
    部材と、 を備える木質部材連結具。
  2. 【請求項2】 一端が係止構造とされ、他端部分に細径
    部が設けられることによって頭部が形成され、前記細径
    部の内側壁が傾斜面とされたシャフトと、 前記細径部が挿通される前記細経部よりも僅かに幅の広
    い係合溝が一端から他端側へ設けられ、前記頭部に当接
    する前記係合溝の両端部分の肉厚が前記一端から前記他
    端側へ順次増加する円筒状の楔部材と、 前記細径部内に遊嵌し、前記傾斜面へ前記楔部材で押さ
    れることによって周壁が拡開するカラーと、 を備える木質部材連結具。
JP13495697A 1996-05-29 1997-05-26 木質部材連結具 Expired - Fee Related JP2926329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13495697A JP2926329B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-26 木質部材連結具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15640996 1996-05-29
JP8-156409 1996-05-29
JP13495697A JP2926329B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-26 木質部材連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046679A true JPH1046679A (ja) 1998-02-17
JP2926329B2 JP2926329B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=26468935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13495697A Expired - Fee Related JP2926329B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-26 木質部材連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926329B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285655A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ohbayashi Corp 木質材料の接合部補強構造
JP2013096197A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yoshikuni Okura 連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285655A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ohbayashi Corp 木質材料の接合部補強構造
JP2013096197A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yoshikuni Okura 連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926329B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299067A (en) Partition connector system
JPH08303417A (ja) フレーム部材を連結するための連結具
JP2926329B2 (ja) 木質部材連結具
JPS5942493Y2 (ja) 板の結合具
JP4666687B2 (ja) コンクリート構造物及びコンクリート構造物構築用の連結器
JP2004339797A (ja) アンカー金具
JP3048562B1 (ja) 木材の接合方法及びこれに使用するほぞ固定装置
JPH07119212A (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JPH10292498A (ja) 土台固定方法及び土台固定具
JP2962471B2 (ja) 木造建築の軸組構造
JPH10252265A (ja) 型枠の連結具及び連結構造
JP2000192549A (ja) 建材連結構造とそれに使用される建材用連結具
JP3854987B2 (ja) プレキャストコンクリートパネル構造物
JPH0967870A (ja) 木質構造材の接合構造並びにこれに用いる接合金具
JPH1061029A (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JP4676619B2 (ja) あと施工アンカーの取付構造
JP2003003566A (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具
JPH11148175A (ja) 木材の接合金具とそれを利用する連結構造
JP3282031B2 (ja) 木製縦枠と木製横枠の連結構造
JPH1150553A (ja) 木材連結方法と構造並びに木材連結部材
JP4584863B2 (ja) 配線ボックスの取付方法及び配線ボックス
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JP2019199712A (ja) 軸組部材
JPH0320105A (ja) 組み立て家具
JPS587782B2 (ja) 棒状部材の連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees