JPH10252265A - 型枠の連結具及び連結構造 - Google Patents

型枠の連結具及び連結構造

Info

Publication number
JPH10252265A
JPH10252265A JP9060384A JP6038497A JPH10252265A JP H10252265 A JPH10252265 A JP H10252265A JP 9060384 A JP9060384 A JP 9060384A JP 6038497 A JP6038497 A JP 6038497A JP H10252265 A JPH10252265 A JP H10252265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
formwork
insertion portion
bolt
forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060384A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshimura
実 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9060384A priority Critical patent/JPH10252265A/ja
Publication of JPH10252265A publication Critical patent/JPH10252265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型枠の内面を均一に揃えることができ、かつ
施工現場において型枠を容易に連結・分離できるように
する。 【解決手段】 相互に連通する閂挿入部15を有する一
対の受具10、11と、閂挿入部15に抜差自在に差し
込まれる閂12とから連結具を構成する。型枠1の框2
に受具10、11を予め取り付けておくことにより、施
工現場では、閂挿入部15に閂12を差し込むだけで型
枠1を連結でき、閂挿入部15から閂12を引き抜くだ
けで型枠1を分離することができる。また、閂12の差
し込みにより隣り合う型枠1が互いに位置決めされるの
で、閂挿入部15と型枠1内面との間隔を統一しておく
と、型枠1の内面が均一に揃う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート成
形用の型枠同士を連結する連結具及び連結構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリートにより構造物を築
造する際には、複数の型枠を連続して配列し、その内部
にコンクリートを打設する。
【0003】この型枠同士の連結に際しては、図13及
び図14に示すように、隣り合う型枠1の框2を突き合
わせ、一方の框2の内側面から他方の框2へ釘50を打
ち込む方法が多用される。なお、型枠1は繰り返し使用
するため、釘50の頭部は型枠1の分離に伴う引き抜き
に備えて框2から突出させておく。
【0004】また、図15に示すように、突き合わせた
框2をクランプ60により締め付けて連結することもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように連結すると、型枠の内面が不揃いになりやすく、
また、施工現場での連結・分離作業に手間を要するとい
う問題があった。
【0006】そこで、この発明は、型枠の内面を均一に
揃えることができ、かつ施工現場において型枠を容易に
連結・分離できる型枠の連結具及び連結構造を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、相互に連通する閂挿入部を有する一対
の受具と、この閂挿入部に抜差自在に差し込まれる閂と
から連結具を構成したのである。
【0008】この連結具によると、型枠の框に受具を予
め取り付けておくことにより、施工現場では、閂挿入部
に閂を差し込むだけで型枠を連結でき、閂挿入部から閂
を引き抜くだけで型枠を分離することができる。
【0009】また、閂の差し込みにより隣り合う型枠が
互いに位置決めされるので、閂挿入部と型枠内面との間
隔を統一しておくことにより、型枠の内面を容易に均一
に揃えることができる。
【0010】なお、前記受具を、型枠に固定される取付
具と、この取付具に着脱自在に装着される閂鎹とから構
成してもよい。
【0011】この連結具では、型枠の保管・運搬等に際
し、取付具から閂鎹を取り外しておくことにより、多数
の型枠を安定して積み重ねることがきる。
【0012】また、前記閂挿入部を直交する2方向に形
成しておくと、柱の角部の成形等のため直角に接してい
る型枠を連結することができる。
【0013】そのほか、隣り合う型枠の框にそれぞれ切
欠部を設け、各切欠部に前記受具を嵌め込んで固定し、
前記両受具の閂挿入部に閂を差し込む連結構造とするこ
とにより、受具の突出を抑制し、型枠の保管・運搬性を
向上させることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において、
対応する部材には同一の符号を付する。
【0015】図1乃至図4は、この発明に係る連結具の
第1実施形態を示す。図1に示すように、この連結具
は、一対の受具10、11と、閂12とから成る。受具
10、11は、頭部13に取付片14が連設されたもの
であり、頭部13にはその両側面で開口する円形断面の
閂挿入部15が形成されている。閂挿入部15には外部
と連通する軸方向の切溝16が形成され、受具11の切
溝16の一側縁には切込部17が設けられている。ま
た、取付片14には一対のねじ挿通孔18が形成されて
いる。
【0016】受具10にはチェーン19を介して前記閂
12が連結されている。閂12は丸棒状とされ、その外
周には摘まみ20が設けられている。また、閂12の先
端部には端面へ向けて小径となるテーパ部21が形成さ
れている。
【0017】この連結具を使用して隣り合う型枠1を連
結するには、各型枠1の框2に切欠部3を形成し、取付
片14を框2の開放側面に沿わせ、各切欠部3に前記受
具10、11の頭部13をそれぞれ挿入する。そして、
ねじ挿通孔18を介して木ねじ22を框2に形成した下
孔23にねじ込むことにより、受具10、11を框2に
固定する。この状態において、受具10、11の閂挿入
部15は互いに連通し、受具10、11の前面は框2の
頂面と面一になっている。
【0018】次いで、図2及び図3に示すように、摘ま
み20を切溝16に沿わせつつ、閂12をテーパ部21
側から受具10、11の閂挿入部15に差し込む。この
とき、テーパ部21により、閂12は閂挿入部15へ案
内されるので、容易に差し込むことができる。そして、
閂12を軸線の回りに回転させて摘まみ20を切込部1
7に係合させ、閂挿入部15から抜け止めすると、図4
に示すように型枠1が連結される。
【0019】この連結具によると、框2に受具10、1
1を予め取り付けておくことにより、施工現場では、閂
挿入部15に閂12を差し込むだけで型枠1を連結で
き、閂挿入部15から閂12を引き抜くだけで型枠1を
分離することができる。
【0020】また、閂12の差し込みにより隣り合う型
枠1が互いに位置決めされるので、閂挿入部15と各型
枠1の内面との間隔を統一しておくことにより、型枠1
の内面を容易に均一に揃えることができる。
【0021】さらに、受具10、11の前面が框2の頂
面と面一になっているため、型枠1の保管・運搬等に際
し、多数の型枠1を安定して積み重ねることができる。
【0022】また、閂12は受具10にチェーン19を
介して連結されているため、閂挿入部15から引き抜い
ても紛失することがない。
【0023】次に、この発明に係る連結具の第2実施形
態を図5に基づいて説明する。この連結具では、受具1
0、11が型枠1に固定される取付具25と、この取付
具25に装着される閂鎹26とから構成されている。取
付具25の前面には凹所27及びこの凹所27に連通す
る蟻溝28が、閂鎹26の後面には蟻ほぞ29がそれぞ
れ形成され、蟻溝28に蟻ほぞ29を抜き差しすること
により、閂鎹26は取付具25に対して着脱自在となっ
ている。閂鎹26の上面には溝状の閂挿入部15が形成
され、閂12は平板部30の下端両側部に脚31を、上
端部に前方へ突出する操作片32を形成した構成とされ
ている。
【0024】この連結具により隣り合う型枠1を連結す
るには、框2に固定した取付具25に閂鎹26を取り付
け、閂挿入部15に閂12の平板部30を上方から差し
込む。この状態において、脚31が閂鎹26の側面に当
接して閂挿入部15に沿った閂12のスライドを抑制
し、閂12は閂挿入部15から抜け止めされる。また、
型枠1の分離に際しては、操作片32をハンマー等で叩
き上げるとよい。
【0025】この連結具では、閂挿入部15が溝状であ
ることから、閂挿入部15への閂12の抜き差しを容易
に行うことができるほか、型枠1の保管・運搬等に際し
て、取付具25から閂鎹26を取り外しておくことによ
り、多数の型枠1を安定して積み重ねることがきる。
【0026】また、図6に示すように、閂鎹26の後面
に蟻ほぞ29に代えて木ねじ33を設け、框2のない型
枠1に閂鎹26を直接ねじ込むことにより、このような
型枠1を連結することもできる。
【0027】図7及び図8は、この発明に係る連結具の
第3実施形態を示す。この連結具では、受具10、11
には閂挿入部15が直交する方向に2本形成されてお
り、頭部13の幅と奥行は等しくなっている。なお、図
示のように、閂挿入部15を取付具25の上下両面に形
成しておくと、取付具25は同形状のものを上下反転し
て使用できるので、低コストで製作できる。
【0028】また、閂鎹26は底壁35及び前壁36か
ら成る断面L字状のものとされ、前壁36と取付具25
との間が左右方向の閂挿入部15となり、前後方向の閂
挿入部15は取付具25と閂鎹26とに跨がっている。
取付具25の前面にはねじ孔37が、閂鎹26には前後
方向の貫通孔38が形成され、ねじ39を貫通孔38を
介してねじ孔37にねじ込むことにより、閂鎹26は取
付具25に取り付けられている。
【0029】この連結具によると、図9に示すように、
型枠1の端面同士を突き合わせて連結するだけでなく、
図10に示すように、柱の角部の成形等のため型枠1が
直角に接している場合にも、いずれかの閂挿入部15を
連通させることができるので、この閂挿入部15に閂1
2を差し込むことにより、型枠1を連結することができ
る。
【0030】また、この連結具は、図11に示すよう
に、框2のない型枠1に取り付けて、これらの型枠1を
連結することもできる。
【0031】なお、図12に示すように、受具10、1
1は、取付具25と閂鎹26とを一体に形成したものと
してもよい。この場合、前後方向の閂挿入部15を使用
しない場合には、框2に切欠部3を形成し、框2からの
受具10、11の突出量を抑制すると、保管・運搬性を
向上させることができる。
【0032】
【発明の効果】この連結具によると、型枠の框に受具を
予め取り付けておくことにより、施工現場では、閂挿入
部に閂を差し込むだけで型枠を連結でき、閂挿入部から
閂を引き抜くだけで型枠を分離することができる。
【0033】また、閂の差し込みにより隣り合う型枠が
互いに位置決めされるので、閂挿入部と型枠内面との間
隔を統一しておくことにより、型枠の内面を容易に均一
に揃えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る連結具の第1実施形態の分解斜
視図
【図2】同上の使用状態を示す正面図
【図3】図2の III−III 線に沿った断面図
【図4】同上の型枠連結状態を示す斜視図
【図5】この発明に係る連結具の第2実施形態の分解斜
視図
【図6】同上の閂鎹の框のない型枠への使用状態を示す
斜視図
【図7】この発明に係る連結具の第3実施形態の分解斜
視図
【図8】同上の受具の組立状態を示す斜視図
【図9】同上の使用状態を示す平面図
【図10】同上の使用状態を示す平面図
【図11】同上の使用状態を示す平面図
【図12】同上の受具の他の実施形態を示す斜視図
【図13】従来の釘による型枠の連結状態を示す正面図
【図14】同上の一部拡大横断平面図
【図15】従来のクランプによる型枠の連結状態を示す
横断平面図
【符号の説明】 1 型枠 2 框 3 切欠部 10、11 受具 12 閂 15 閂挿入部 25 取付具 26 閂鎹

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に連通する閂挿入部を有する一対の
    受具と、この閂挿入部に抜差自在に差し込まれる閂とか
    ら成る型枠の連結具。
  2. 【請求項2】 前記受具を、型枠に固定される取付具
    と、この取付具に着脱自在に装着される閂鎹とから構成
    した請求項1に記載の型枠の連結具。
  3. 【請求項3】 前記閂挿入部を直交する2方向に形成し
    た請求項1又は2に記載の型枠の連結具。
  4. 【請求項4】 隣り合う型枠の框にそれぞれ切欠部を設
    け、各切欠部に前記受具を嵌め込んで固定し、前記両受
    具の閂挿入部に閂を差し込んだ請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の連結具を使用した型枠の連結構造。
JP9060384A 1997-03-14 1997-03-14 型枠の連結具及び連結構造 Pending JPH10252265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060384A JPH10252265A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 型枠の連結具及び連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060384A JPH10252265A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 型枠の連結具及び連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252265A true JPH10252265A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13140611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060384A Pending JPH10252265A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 型枠の連結具及び連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252265A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352058B1 (en) 1999-06-04 2002-03-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Air scavenging two-stroke cycle engine
JP2015203219A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ダイクレ 排水溝ユニットの接続構造
USD990301S1 (en) 2020-08-07 2023-06-27 Peri Se Multi-head bolt
US11788571B2 (en) 2020-08-07 2023-10-17 Peri Se Multi-head bolt and fastener system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352058B1 (en) 1999-06-04 2002-03-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Air scavenging two-stroke cycle engine
JP2015203219A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ダイクレ 排水溝ユニットの接続構造
USD990301S1 (en) 2020-08-07 2023-06-27 Peri Se Multi-head bolt
US11788571B2 (en) 2020-08-07 2023-10-17 Peri Se Multi-head bolt and fastener system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002124B2 (en) Tool rack set fastener
EP0174145B1 (en) Frame routing apparatus
JP4296903B2 (ja) ナット保持装置及びナットホルダ
US6164463A (en) Tool display rack
CA2583236A1 (en) Electrical box with multi mount features
US20040145198A1 (en) Quick connect tool
KR101458745B1 (ko) 테이블 프레임 및 그 조립방법
WO2019140059A1 (en) Lock system and method for using
JPH10252265A (ja) 型枠の連結具及び連結構造
KR102090747B1 (ko) 연결 구조를 개선한 가구용 프레임 커넥터
US20080248151A1 (en) Cavity insert positioning mechanism of an injection mold
JPH0746174Y2 (ja) 連結机
US5474395A (en) Surface connector for connecting adjacent surfaces of two objects
US4992903A (en) Structure of computer main frame
JP2926329B2 (ja) 木質部材連結具
US20050034262A1 (en) Trowel assembly
CN217486961U (zh) 一种免用螺钉且可拆卸的割草机控制盒
JP2001227070A (ja) 仕口用接合金物
JP4916061B2 (ja) パネルの取付構造、および、パネルの取り付けに使用される支柱
CN211448091U (zh) 一种条形拉手结构
JPH07119212A (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
CN218088469U (zh) 一种家用电梯井道框架
JP2586602Y2 (ja) 組立家具
JP2008280815A (ja) デッキ材取付具及びデッキ材取付具の装着方法
JPH0234395Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees