JPH0320105A - 組み立て家具 - Google Patents

組み立て家具

Info

Publication number
JPH0320105A
JPH0320105A JP15409989A JP15409989A JPH0320105A JP H0320105 A JPH0320105 A JP H0320105A JP 15409989 A JP15409989 A JP 15409989A JP 15409989 A JP15409989 A JP 15409989A JP H0320105 A JPH0320105 A JP H0320105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
guide pieces
base
connector
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15409989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623565B2 (ja
Inventor
Juichi Shirai
白井 壽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAI SANGYO KK
Original Assignee
SHIRAI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAI SANGYO KK filed Critical SHIRAI SANGYO KK
Priority to JP1154099A priority Critical patent/JPH0623565B2/ja
Publication of JPH0320105A publication Critical patent/JPH0320105A/ja
Publication of JPH0623565B2 publication Critical patent/JPH0623565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、部材と部材を連結する連結具及び部材に止め
る止め具に関するものである。
[従来の技術] 従来、底板、両側板、背板、天板を組み立てて結合して
なる組み立て家具等の連結具においては、側板と天板と
の接合部をねじを介して結合している. 【発明が解決しようとする課題] 従来の連結具(ねじ)にあっては、ドライバを使ってね
じ込むため、力を要し、特に女性にとってはその作業を
嫌うという問題点があった. [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の連結具は、基台に
設けた第1の孔の周囲から突設すると共に外周に凹凸を
有し間隔をおいて設けられた複数の第1の案内片と、前
記第1の孔から挿入され前記複数の第1の案内片を外方
に拡げる第1の拡開部材と、前記基台の他方の面に設け
た第2の孔の周囲から突設すると共に外周に凹凸を有し
間隔をおいて設けられた複数の第2の案内片と、前記第
2の孔から挿入され前記複数の第2の案内片を外方に拡
げる第2の拡開部材を設けたものである。
又本発明の止め具は、孔を有する基台と、この基台の孔
の周囲から突設すると共に外周に凹凸を有し間隔をおい
て設けられた複数の案内片と、前記孔から挿入され前記
複数の案内片を外方に拡げる拡開部材とを設けたもので
ある。
[作用] 上記のように構成された連結具は,第1の孔、第2の孔
から第1の拡開部材、第2の拡開部材がそれぞれ挿入さ
れると複数の第1の案内片、複数の第2の案内片がそれ
ぞれ外方に拡がるものである。
又上記のように構成された止め具は,基台に設けられた
孔から拡開部材が挿入されると複数の案内片が外方に拡
がるものである。
[実施例] 本発明の一実施例を図面を参照して説明する.第1図に
おいて、1は、合成樹脂で形成された基台で、基台1は
断面L形で、この基台lの一方の面2に設けた第1の孔
3の周囲から突設し、外周に凹凸4を有し間隔aをおい
てなる複数の第1の案内片5,5が設けらている。
又基台lの他方の面6に設けた第2の孔7の周囲から突
設し,外周に凹凸8を有し間隔aをおいてなる複数の第
2の案内片9,9が設けらている.基台1の一方の面2
と基台1の他方の面6とは、強度性を増すために、連結
部10. 10で結合されている。又これら基台l、複
数の第1の案内片5,5、複数の第2の案内片9,9、
及び連結部10. 10は、合成樹脂で一体的に形成さ
れている. 第2図乃至第7図において、1)は、第1の拡開部材(
例えばねじ)で、この第1の拡開部材1)は、第1の孔
3から挿入し複数の第1の案内片5,5を外方に拡げる
ものである. 12は、第2の拡開部材(例えばねじ)
で、この第2の拡開部材12は、第2の孔7から挿入し
複数の第2の案内片9.9を外方に拡げるものである。
第2図は、前述した連結具八を組み立て家具Bに適用し
たものを示したもので、組み立て家具Bは、例えば底板
20、側板21. 22、背板(図示せず)、天板23
から組み立てられている。底板20と側板2lとは、ね
じ24、24、24で結合され、底板20と側板22と
は、図示しないねじで結合されている. 第2図に示すように側板2lの稜線と天板23の稜綿と
を合わせ、天板23の側端面に設けた孔25と連結具A
の第1の孔3とを合わせ第1の孔3から第1の拡開部材
1lをハンマー等を使って、挿入して複数の第1の案内
片5、5を外方に拡げて天板23の側端面に設けた孔2
5に当接させ、更に側板21の側端面に設けた孔26と
連結具Aの第2の孔7とを合わせ第2の孔7がら第2の
拡開部材12をハンマー等を使って、挿入して複数の第
2の案内片9、9を外方に拡げて側板2lの上端面に設
けた孔26に当接させて、側板2lと天板23を連結す
る[同様に他の連結具A、Aにより側板21と天板23
とを連結し、又側板22と天板23も同様な連結具(図
示せず)で連結する。]。 即ち、第1の案内片5と第
1の案内片5との間、第2の案内片9と第2の案内片9
との間には、それぞれ間隔a(切込み)を有しており、
第1の拡開部材1)、第2の拡開部材l2により第1の
案内片5、第2の案内片9が強制的に外方に拡げられ、
その凹凸4、8が天板23の側端面に設けた孔25、側
板21の側端面に設けた孔26に当接して強固に連結具
Aが天板23と側板2lを連結する. なお第1の拡開部材1).第2の拡開部材l2をハンマ
ー等を使って、第1の孔3、第2の孔7へ挿入する際、
例えば補助具Cを使うと、作業が簡単になる. 即ち補助具Cは、ビン27とビン27を案内する孔28
を有する案内具29とからなり、案内具29を連結部l
Oと連結部10との間に置き、ピン27の頭をハンマー
等(図示せず)を使って打ち込むことにより、容易に第
1の拡開部材1),第2の拡開部材l2を第1の孔3−
、第2の孔7へ挿入することができる。
又組み立て家具Bにあっては、天板23の側端面及び側
板2lの側端面に設けられる孔25、26は予め形成さ
れており、使用者が孔25、26を形成する必要はない
.更に組み立て家具Bを組み立てた後これを分解すると
き、第1の拡開部材1)及び第2の拡開部材12がねじ
で形成されていると、ねじを左に回転し容易にねじが後
退し、それに伴い複数の第1の案内片5、5及び複数の
第2の案内片9、9は、ねじとの当接が解除され且つそ
れ自身の弾性力により複数の第1の案内片5、5及び複
数の第2の案内片9、9と天板23の側端面及び側板2
lの側端面に設けられる孔25、26との当接をも解除
され、容易に連結具Aを天板23、側板21、22から
分離することができる. 30、30は、化粧板で形成された縁材で連結具Aを覆
うように設けられる.縁材30の裏面には立設片31,
 31,・・・が設けられ、立設片31. 31の内方
には、係止片32、32が設けられている。
従って、第2図記載の縁材30にあっては、縁材30の
係止片32を連結具Aの連結部10に設けられた鍔部3
3、33に容易に係合させることができる. 又第7図
記載の縁材34にあっては、縁材34、34の孔35を
連結具Aの第1の孔3及び天板23の側端面に設けた孔
25とを合わせ第1の拡開部材l1をハンマー等を使っ
て、挿入して複数の第1の案内片5、5を外方に拡げて
天板23の側端面に設けた孔25に当接させると共に縁
材34をも同時に取付けることができる(第8図、第9
図参照). なお、本実施例にあっては、第1の拡開部材ll及び第
2の拡開部材l2は、ねじを有するものについて説明し
たが、本発明にあっては、これに限定されることなく、
案内片を拡開するものであれば良く、例えば,ねじ部を
有せず案内片を拡開するような径の太さの拡開部材であ
れば良い. 又本実施例にあっては,断面L形の基台1を有する連結
具Aについて説明したが、本発明の連結具Aの基台lの
形状は、これに限定されることなく、第10図記載のよ
うな部材51. 51であれば、基台1はフラットでも
良く、要は基台lに複数の第1、第2の孔3、7と複数
の第1、第2の案内片5、5、7、7を有するものであ
れば良い. 更に本実施例にあっては、連結具Aについて説明したが
、本発明にあっては、これに限定されることなく、第1
)図に示すように、基台lに孔3゜と案内片5゜、5゜
を有する止め具Dでも良い。 なお、52は、物を掛け
るためのフックであり、止め具Dには,フック52を設
けても良く、又複数の部材を止め具Dにより、連結して
止めても良い. [発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する.第1の拡開部材及
び第2の拡開部材を第1の孔、第2の孔へねじ込むこと
なくハンマー等を使って打ち込んで挿入できるために、
連結具の取付けが非常に簡単で、しかも複数の第1の案
内片及び複数の第2の案内片の凹凸が結合しようとする
孔にそれぞれ当接するため、強度的にも強い連結具を得
ることができる。
又拡開部材を孔へねじ込むことなくハンマー等を使って
打ち込んで挿入できるために、止め具の取付けが非常に
簡単で、しかも複数の案内片の凹凸が結合しようとする
孔にそれぞれ当接するため、強度的にも強い止め具を得
ることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の連結具の斜視図であり、
第2図は、本発明の一実施例の連結具を適用した組み立
て家具を示す斜視図であり、第3図は、本発明の一実施
例の組み立て家具に使用される連結具を補助具を使って
結合する使用状態を示す説明図であり、第4図は、第3
図の概略的側面図であり、第5図は、縁材で連結具を覆
った組み立て家具の一部を断面した断面図であり、第6
図は、第5図x−xの断面で縁材と連結具との係合間係
を示す図であり、第7図は、本発明の他の実施例の連結
具を適用した組み立て家具を示す斜視図であり、第8図
は、第7図の組み立て家具に使用される連結具の案内片
の当接状態を示す図であり、第9図は、第8図の概略的
側面図であり、第lO図は、本発明の他の実施例の連結
具であり、第1)図は、本発明の一実施例の止め具の斜
視図である。 A・・・連結具、    D・・・止め具1・・・基台
、  2・・・基台の一方の面3・・・第1の孔、3゜
 ・・・孔 4・・・凹凸、  5・・第1の案内片5゜ ・・案内
片、 6・・基台1の他方の面7・・第2の孔、 9・
・第2の案内片\ノ 第 3 図 第 4 図 ソ Iど 第 9 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台と、この基台に設けた第1の孔の周囲から突
    設すると共に外周に凹凸を有し間隔をおいて設けられた
    複数の第1の案内片と、前記第1の孔から挿入され前記
    複数の第1の案内片を外方に拡げる第1の拡開部材と、
    前記基台の他方の面に設けた第2の孔の周囲から突設す
    ると共に外周に凹凸を有し間隔をおいて設けられた複数
    の第2の案内片と、前記第2の孔から挿入され前記複数
    の第2の案内片を外方に拡げる第2の拡開部材とからな
    ることを特徴とする連結具。
  2. (2)孔を有する基台と、この基台の孔の周囲から突設
    すると共に外周に凹凸を有し間隔をおいて設けられた複
    数の案内片と、前記孔から挿入され前記複数の案内片を
    外方に拡げる拡開部材とからなることを特徴とする止め
    具。
JP1154099A 1989-06-16 1989-06-16 組み立て家具 Expired - Lifetime JPH0623565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154099A JPH0623565B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 組み立て家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154099A JPH0623565B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 組み立て家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320105A true JPH0320105A (ja) 1991-01-29
JPH0623565B2 JPH0623565B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15576896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154099A Expired - Lifetime JPH0623565B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 組み立て家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623565B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529558A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 レオナルド ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 調整可能壁掛食器棚ホルダー
JP2011529354A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 レオナルド ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 食器棚を壁面に固定するための調整可能壁掛食器棚ホルダー群

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263100A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Ebarisu:Kk 連結構造および布地張り枠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS423741Y1 (ja) * 1964-02-04 1967-03-03
JPS4957334U (ja) * 1972-06-13 1974-05-21
JPS646405U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS423741Y1 (ja) * 1964-02-04 1967-03-03
JPS4957334U (ja) * 1972-06-13 1974-05-21
JPS646405U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529558A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 レオナルド ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 調整可能壁掛食器棚ホルダー
JP2011529354A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 レオナルド ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 食器棚を壁面に固定するための調整可能壁掛食器棚ホルダー群

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623565B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641474A (en) Sta-put wallboard joiner
JPH0782803A (ja) 複式結合器
JPH0320105A (ja) 組み立て家具
JPH0132369B2 (ja)
US5368426A (en) Connector and method for edge-to-edge assembly of pressboard to form furniture structures
JP2546983Y2 (ja) ドア体における化粧モール取付け具の固定構造
JPH0319797Y2 (ja)
JPH0318305A (ja) 組み立て家具の連結方法
WO2023238427A1 (ja) 物品取付用部材の固定具及び固定構造
WO2024024126A1 (ja) 物品取付用部材の固定具及び固定構造
JPS63106412A (ja) 分割はめ合わせ式の頭部插通しボルト
JPH0561338U (ja) パネルの支持装置
KR0129201Y1 (ko) 가구조립용 체결구
JP2533058Y2 (ja) クリップ
JPH042624Y2 (ja)
JPH024172Y2 (ja)
JP2504695Y2 (ja) クリップ
JPH0355230Y2 (ja)
JPH01250206A (ja) 天板の接続構造
JPS6015841Y2 (ja) パネル取付装置
JPH061940Y2 (ja) 壁パネルのジョイント構造
JPS6313909A (ja) 家具等における木製パ−ツのジヨイント構造
JPH0629531Y2 (ja) 締結金具
JPH0314894Y2 (ja)
JPH0636116Y2 (ja) 天然石張りコンクリートパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16