JP2962471B2 - 木造建築の軸組構造 - Google Patents

木造建築の軸組構造

Info

Publication number
JP2962471B2
JP2962471B2 JP8043498A JP8043498A JP2962471B2 JP 2962471 B2 JP2962471 B2 JP 2962471B2 JP 8043498 A JP8043498 A JP 8043498A JP 8043498 A JP8043498 A JP 8043498A JP 2962471 B2 JP2962471 B2 JP 2962471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
column
receiving
fixing pin
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8043498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11256686A (ja
Inventor
孝年 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKEN HOOMU KK
Original Assignee
SANKEN HOOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKEN HOOMU KK filed Critical SANKEN HOOMU KK
Priority to JP8043498A priority Critical patent/JP2962471B2/ja
Publication of JPH11256686A publication Critical patent/JPH11256686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962471B2 publication Critical patent/JP2962471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造建築の軸組構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に近似すると思われる木造建築の
軸組構造については、特開昭63−261028号と同
63−122840号が提案されており、これらの公知
発明によれば、その軸組用具をなす一方の貫(5a)や
定置側仕口板(1)と、同じく他方の貫(5b)や落し
掛け側仕口板(2)とが、柱(1)(4)の内部におい
て直交状態に咬み合わされる点で、高強度の軸組状態を
得られる利点があると言える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開昭
63−261028号発明の構成では、その木造建築現
場での軸組作業を行なう際、一対の貫(5a)(5b)
における柱(1)からの張り出し部分に開口する透孔
(13)(13)へ、横架材(梁や桁)(2)の対応す
る端部に開口する透孔(12)(12)を、一々正確に
合致させる必要があるばかりでなく、その合致させた双
方の透孔(12)(12)(13)(13)へハイテン
ションボルト(15)(15)を差し込み貫通させて、
これにナット(16)(16)も締結しなければならな
いので、甚だ煩らわしく、未だ少人数での簡便に能率良
く現場作業することができない。
【0004】このことは上記特開昭63−122840
号発明でも同様であり、殊更その構成によれば定置側仕
口板(1)と落し掛け側仕口板(2)とが、何れもフラ
ンジ(11)(21)の張り出す対称なT字型に造形さ
れているため、これに対して横架材(5)を横方向から
差し込まざるを得ず、その横架材(5)を先に据え立て
た柱(4)の隣り合う相互間へ、爾後的に上方から落し
込む如く、上記仕口板(1)(2)へすばやく正確に組
付け作業することは不可能である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
の改良を企図しており、そのために木造建築の軸組構造
として、垂直中心線上に沿って延在する短かい開口長さ
の下側連結板用受け入れ長孔と、同じく長い開口長さの
上側連結板用受け入れ長孔との2種のみが、その下面同
志の同一高さ位置として平面視の直交状態に貫通形成さ
れた断面正方形の柱と、
【0006】高強度な合成樹脂材料から上記柱の一辺よ
りも長い正面視の四角形に成形されることにより、その
柱の下側連結板用受け入れ長孔へ横方向から差し込み貫
通された時、上記柱から一定長さだけ張り出すこととな
る左右両端部又は一端部には、上向き開放する係止ピン
受け入れ凹欠と固定ピン受け入れ貫通孔との一対のみ
上下位置関係に対応分布されている一方、同じく柱の内
没入することとなる中心部又は他端部には、上向き
開放する咬み合い凹溝のみが縦辺の半分に相当する一定
深さとして切り欠かれた下側連結板と、
【0007】同じく高強度な合成樹脂材料から上記柱の
一辺よりも長い正面視の四角形に成形されることによ
り、その柱の上側連結板用受け入れ長孔へ横方向から差
し込み貫通された時、上記柱からやはり一定長さだけ張
り出すこととなる左右両端部又は一端部には、上向き開
放する係止ピン受け入れ凹欠と固定ピン受け入れ貫通孔
の一対のみが上下位置関係に対応分布されている一
方、同じく柱の内部没入することとなる中心部又は他
端部には、下向き開放する咬み合い凹溝のみが上記下側
連結板の咬み合い凹溝と同じ一定深さとして対応的に
り欠かれた上側連結板と、
【0008】上記下側連結板用受け入れ長孔の開口長さ
と上側連結板用受け入れ長孔の開口長さに長短差がある
ことに基いて、その柱における上側連結板用受け入れ長
孔の上部位置に開口することとなる空隙へ、横方向から
圧入されることにより上側連結板の浮上を防止するため
の高強度な合成樹脂材料から成る楔板と、
【0009】上記柱への接合端部に、各連結板の張り出
し長さと対応する一定深さの落し込み凹溝が垂直方向へ
の貫通状態に切り欠かれているほか、その落し込み凹溝
を横断する上段位置には、各連結板の上記係止ピン受け
入れ凹欠と対応位置することとなる水平な1個の係止ピ
ン埋み込み孔が貫通形成されている一方、同じく落し込
み凹溝を横断する下段位置には、各連結板の上記固定ピ
ン受け入れ貫通孔と対応合致し得る水平な1個の固定ピ
ン受け入れ連通孔が貫通形成された梁や胴差、桁などの
横架材と、
【0010】上記横架材の水平な係止ピン埋み込み孔へ
予じめ埋め込み一体化される係止ピンと、
【0011】同じく横架材の水平な固定ピン受け入れ連
通孔と各連結板の固定ピン受け入れ貫通孔へ、横方向か
ら圧入される固定ピンとを備え、
【0012】上記各連結板の上向き開放する係止ピン受
け入れ凹欠を、その何れも中心側のほぼ垂直な内壁面と
端側の傾斜する内壁面とから、一定角度だけ拡開する正
面視のレ字型に造形すると共に、
【0013】上記横架材の係止ピンと固定ピンとを何れ
も高強度な合成樹脂材料からの同一成形品として、その
丸棒状ピン本体から張り出す径大な頭部の円形外周面に
は、圧入しやすく抜け難い楔爪となる螺旋条と一対の向
かい合う扁平面を、同じく頭部の頂面には回動操作工具
用の係止凹溝を各々付与することにより、互換使用でき
るように定めて、
【0014】上記柱の下側連結板用受け入れ長孔へ下側
連結板を、同じく柱の上側連結板用受け入れ長孔へ上側
連結板を順次横方向から差し込み貫通させて、その上側
連結板の下向き開放する咬み合い凹溝を下側連結板の上
向き開放する咬み合い凹溝へ落し込むことにより、両連
結板を柱の垂直中心線上において直交状態に咬み合わ
せ、
【0015】上記落し込みにより上側連結板用受け入れ
長孔の上部位置に開口することとなる空隙へ、上記楔板
を横方向から圧入固定した後、
【0016】上記柱から一定長さだけ張り出した各連結
板の左右両端部又は一端部へ、上記横架材の落し込み凹
溝を順次落し込むと共に、その横架材に予じめ埋め込ま
れている係止ピンを、各連結板の係止ピン受け入れ凹欠
内へ落し込み係止させることにより、その傾斜した内壁
面に沿い上記横架材の接合端面を柱の存在する中心側へ
徐々に引き寄せて、その柱の一辺へ自づと密着させ、
【0017】その最終的に自づと合致連通した各連結板
の固定ピン受け入れ貫通孔と横架材の固定ピン受け入れ
連通孔へ、その横方向から固定ピンを圧入一体化したこ
とを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明の詳細
を説明すると、先ず図1〜13は通し柱(A)に対して
合計4本の梁や胴差、桁、その他の横架材(B)を、平
面視の言わば直交する十字配列型に軸組みする基本実施
形態を示している。
【0019】上記柱(A)は言うまでもなく断面ほぼ正
方形(例えば約120×120mm)をなしており、そ
の所定高さ位置には短かい開口長さ(例えば約240m
m)(H1)を備えた下側連結板用受け入れ長孔(1
1)と、長い開口長さ(例えば約360mm)(H2)
を有する上側連結板用受け入れ長孔(12)との2種の
みが、その平面視の直交状態に貫通形成されている。
【0020】上記両受け入れ長孔(11)(12)は柱
(A)の垂直中心線上に沿って細長く延在しているが、
その下面は相互の同一高さ位置にある。又、両受け入れ
長孔(11)(12)の開口幅は例えば約6mmとし
て、これも相互の同一に定めら れている。
【0021】(13)は上記柱(A)の下側連結板用受
け入れ長孔(11)へ横方向から差し込み貫通される下
側連結板、(14)は同じく柱(A)の上側連結板用受
け入れ長孔(12)へ横方向から差し込み貫通される上
側連結板であって、その上下一組の何れも強化6−ナイ
ロンや66−ナイロン、FRPなどの高強度な各種合成
樹脂材料から図2、3のように、上記柱(A)の一辺よ
りも長く且つ互いに同じ大きさを備えた正面視の四角形
(例えば約240×300mmの長方形)に成形されて
いる。その板厚が、両受け入れ長孔(11)(12)の
上記開口幅とほぼ同じ寸法であることは言うまでもな
い。両連結板(13)(14)には適当な着色カラーを
施すことも可能である。
【0022】上記両連結板(13)(14)のうち、そ
の下側連結板(13)における柱(A)の内部へ没入す
ることとなる垂直中心線上には、上向き開放する一定深
さ(例えば約120mm)(D1)の咬み合い凹溝(1
5)のみが切り欠かれている一方、上側連結板(14)
の同じく垂直中心線上には、逆な下向き開放する同じ一
定深さ(D1)の咬み合い凹溝(16)のみが切り欠か
れており、その上下一組の咬み合い凹溝(15)(1
6)同志を上記柱(A)の内部において、直交状態に咬
み合わせることができるようになっている。その両咬み
合い凹溝(15)(16)の切り欠き深さ(D1)は、
各連結板(13)(14)における縦辺(図例では短
辺)の半分に等しい寸法として、その咬み合い状態での
高低段差を生じないようになってもいる。
【0023】又、上記両連結板(13)(14)におけ
る柱(A)から張り出すこととなる左右両端部には、何
れも上向き開放する一定深さ(例えば約50mm)(D
2)の係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)と、その
下方位置に対応分布する固定ピン受け入れ貫通孔(1
9)(20)との一対づつが、上記垂直中心線を境界と
する左右対称形態に設けられている。
【0024】その場合、上記係止ピン受け入れ凹欠(1
7)(18)の左右一対づつは正面視のほぼレ字型とし
て、その何れも入口部が奥底部よりも広く拡開してお
り、これによって後述の横架材(B)に埋設されている
水平な係止ピンを、その係止ピン受け入れ凹欠(17)
(18)内へ円滑に落し込み係止させることができるよ
うになっている。(θ)は上記拡開角度(例えば約15
度)を示している。
【0025】しかも、同じく係止ピン受け入れ凹欠(1
7)(18)を形作る中心側の内壁面(17a)(18
a)が、ほぼ垂直面をなしているに反し、これと向かい
合う両端側の内壁面(17b)(18b)は傾斜面とし
て設定されており、これにより横架材(B)の後述する
係止ピンを、その落し込み過程において中心側へ徐々に
引き寄せ、その横架材(B)の木口面(柱(A)への接
合端面)を上記柱(A)の一辺(側面)へ、自づと密着
させ得るようになってもいる。
【0026】先に一言した横架材(B)の合計4本は、
柱(A)から張り出すこととなる両連結板(13)(1
4)の左右両端部へ、上方から互換的に落し込まれるも
のとして、その各個における柱(A)への接合端部には
図8、9のような落し込み凹溝(21)が垂直方向への
貫通状態に切り欠かれている。その落し込み凹溝(2
1)における木口面からの切り欠き深さ(D3)は例え
ば約90mmとして、上記両連結板(13)(14)に
おける柱(A)からの張り出し長さ(L)とほぼ同一の
寸法である。
【0027】(22)は各横架材(B)における上記接
合端部の上段位置へ、その落し込み凹溝(21)を横断
する水平状態に貫通形成された1個の係止ピン埋め込み
孔、(23)はここに予じめ埋め込み一体化される水平
な係止ピンであり、これが各連結板(13)(14)の
上記係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)内へ落し込
み係止されることになる。
【0028】更に、(24)は同じく各横架材(B)に
おける接合端部の下段位置へ、その落し込み凹溝(2
1)をやはり横断する水平状態に貫通形成された1個の
固定ピ ン受け入れ連通孔であり、上記横架材(B)の係
止ピン(23)を各々連結板(13)(14)の係止ピ
ン受け入れ凹欠(17)(18)内へ落し込み係止させ
た状態では、その横架材(B)の固定ピン受け入れ連通
孔(24)が自づと上記連結板(13)(14)の固定
ピン受け入れ貫通孔(19)(20)と合致連通して、
ここに横方向から固定ピン(25)を圧入することがで
きるようになっている。
【0029】上記横架材(B)の係止ピン(23)と固
定ピン(25)とは互いに同一として、やはり強化6−
ナイロンや66−ナイロン、FRPなどの高強度な合成
樹脂材料から、図14〜18のように成形されたもので
あり、その一種を互換使用できるようになっている
【0030】つまり、その互いに同一の係止ピン(2
3)と固定ピン(25)を抽出して示した図14〜18
において、(26)は丸軸状のピン本体であり、その先
端部が先細り円錐面(27)として造形されているに反
し、同じく径大な頭部の円形外周面には圧入しやすく、
且つ抜け難い楔爪として働く螺旋条(28)が刻成され
ている。(29)は上記頭部の頂面に切り欠かれた回動
操作工具用の係止凹溝、(30)は同じく頭部に向かい
合う一対として切り欠かれた扁平面であり、これによっ
て頭部が正面視のほぼ楕円形に造形されている。尚、こ
れには適当な着色カラーを与えても良い。
【0031】上記のように構成された本発明の基本実施
形態において、その木造建築現場での軸組作業を行なう
に当っては、先ず柱(A)の下側連結板用受け入れ長孔
(11)へ横方向から下側連結板(13)を差し込み貫
通させて、その下側連結板(13)の上向き開放する咬
み合い凹溝(15)を図4のように、柱(A)の上側連
結板用受け入れ長孔(12)と合致連通する位置決め状
態に保つ。
【0032】次いで、同じく柱(A)における上側連結
板用受け入れ長孔(12)の上部位置へ、図5のように
横方向から上側連結板(14)を差し込み貫通させると
共に、その下向き開放する咬み合い凹溝(16)が下側
連結板(13)の上向き開放する咬み合い凹溝(15)
と咬み合うこととなるように、その上側連結板(14)
を下側連結板(13)へ落し込む。
【0033】そうすれば、上側連結板用受け入れ長孔
(12)と下側連結板用受け入れ長孔(11)との相互
間における開口長さ(H2)(H1)の長短差に基い
て、その上側連結板用受け入れ長孔(12)の上部位置
が自づと開口することになる結果、この空隙に図6のよ
うな楔板(31)を横方向から圧入して、その上側連結
板(14)の不慮な浮上を防止し、これと下側連結板
(13)との咬み合い状態を固定維持する。
【0034】尚、上記楔板(31)は両連結板(13)
(14)と同様な高強度の各種合成樹脂材料から別個に
作成準備しておく。
【0035】上記のような柱(A)の垂直中心線上にお
いて、平面視の直交状態に咬み合った両連結板(13)
(14)の左右両端部は、図7、8のように柱(A)か
ら一定長さ(L)だけ張り出すことになり、従ってその
左右両端部に分布する係止ピン受け入れ凹欠(17)
(18)と固定ピン受け入れ貫通孔(19)(20)と
の一対づつも露呈する。
【0036】そこで、接合端部の上段位置に開口する係
止ピン埋め込み孔(22)へ、予じめ図8、9のように
水平な係止ピン(23)が埋め込み一体化された横架材
(B)の各個を、上記柱(A)の隣り合う相互間へ順次
吊り降ろして、その接合端部の落し込み凹溝(21)を
上記連結板(13)(14)の左右両端部へ、上方から
各々落し込むと共に、その係止ピン(23)を各連結板
(13)(14)の上向き開放する係止ピン受け入れ凹
欠(17)(18)内へ落し込み係止させる。
【0037】その場合、各横架材(B)における接合端
部の下段位置に開口する固定ピン受け入れ連通孔(2
4)を活用して、ここに図19、20のような吊り金具
(32)の枢支ピン(33)を差し込むことにより、そ
の各横架材(B)を便利良く吊り降ろすことができる。
(34)は吊り索条を示している。
【0038】上記横架材(B)の係止ピン(23)を落
し込む過程では、これが各連結板(13)(14)にお
ける係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)の傾斜した
内壁面(17b)(18b)に沿って、柱(A)の存在
する中心側へ徐々に引き寄せられることとなり、その結
果横架材(B)の木口面(柱(A)への接合端面)は図
10、11のように上記柱(A)の一辺(側面)へ密着
すると共に、その最終的に横架材(B)の固定ピン受け
入れ連通孔(24)と各連結板(13)(14)の固定
ピン受け入れ貫通孔(19)(20)とが、自づと正し
く合致連通するのである。
【0039】そこで、ここへ横方向から最後に固定ピン
(25)を圧入して、その横架材(B)を上記連結板
(13)(14)へ各々組付け一体化すれば良く、高度
な技巧や豊富な経験を有さない作業者でも、極めて簡便
に能率良く軸組作業を行なうことができ、工期の短縮化
に役立つ。図12、13はその完了した軸組状態を示し
ている。
【0040】
【0041】しかも、その図12、13から併せて明白
なように、上下一組の連結板(13)(14)が柱
(A)の垂直中心線上において直交する咬み合い状態に
あるため、その柱(A)に欠けや割れなどの弱体化を生
じるおそれがなく、上記横架材(B)を両連結板(1
3)(14)により柱(A)へ、頗る高強度に安定良く
軸組みできるのである。
【0042】そして、このような効果の達成には両連結
板(13)(14)や係止ピン(23)、固定ピン(2
5)、楔板(31)などを均一な高品質に量産できるこ
と、又両連結板用受け入れ長孔(11)(12)を柱
(A)へ、落し込み凹溝(21)や係止ピン埋め込み孔
(22)、固定ピン受け入れ連通孔(24)などを横架
材(B)へ、その何れも工場でのプレカットとして高精
度に加工できることなども、有機的に働くこととなる。
【0043】図21〜25は本発明の第1変形実施形態
を示しており、これでは柱(A)に対して合計2本の横
架材(B)を、その平面視の直角なL字配列型として軸
組みするようになっている。
【0044】つまり、この第1変形実施形態に係る上下
一組の連結板(13)(14)は図21〜23から明白
なように、その左右何れかの一端部だけが柱(A)から
一定長さ(L)だけ張り出すようになっていて、その一
端部には横架材(B)の係止ピン受け入れ凹欠(17)
(18)と、固定ピン受け入れ貫通孔(19)(20)
との一対づつが設けられている。
【0045】そして、残る他端部は柱(A)から張り出
さぬ短かい長さ寸法として、ここに は柱(A)の垂直中
心線上へ位置することとなる咬み合い凹溝(15)(1
6)のみが切り欠かれた形態をなしている。そのため、
その下側連結板(13)の上向き開放する咬み合い凹溝
(15)と上側連結板(14)の下向き開放する咬み合
い凹溝(16)とが、柱(A)の垂直中心線上において
直交状態に咬み合うことは言うまでもない。
【0046】又、図26は上記図13、25と対応する
本発明の第2変形実施形態に係り、これでは上下一組を
なす連結板(13)(14)のうち、その何れか一方を
図1〜13に示した上記基本実施形態のそれとし、残る
他方を図21〜25に示した上記第1変形実施形態のそ
れとして組合せ使用することにより、柱(A)に対して
合計3本の横架材(B)を、その平面視のT字配列型に
軸組みするようになっている。
【0047】このような構成を採用するも、その下側連
結板(13)の上向き開放する咬み合い凹溝(15)と
上側連結板(14)の下向き開放する咬み合い凹溝(1
6)とが、やはり柱(A)の垂直中心線上において直交
状態に咬み合うため、上記基本実施形態と同等の効果を
達成することができる。
【0048】尚、第1、2変形実施形態におけるその他
の構成や、その軸組作業順序などについては、図1〜1
3の上記基本実施形態と実質的に同一であるため、その
図21〜26に図1〜13との対応符号を記入するにと
どめて、その詳細な説明を省略する。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る木造建築の
軸組構造では、垂直中心線上に沿って延在する短かい開
口長さ(H1)の下側連結板用受け入れ長孔(11)
と、同じく長い開口長さ(H2)の上側連結板用受け入
れ長孔(12)との2種のみが、その下面同志の同一高
さ位置として平面視の直交状態に貫通形成された断面正
方形の柱(A)と、
【0050】高強度な合成樹脂材料から上記柱(A)の
一辺よりも長い正面視の四角形に成形されることによ
り、その柱(A)の下側連結板用受け入れ長孔(11)
へ横方向から差し込み貫通された時、上記柱(A)から
一定長さ(L)だけ張り出すこととなる左右両端部又は
一端部には、上向き開放する係止ピン受け入れ凹欠(1
7)と固定ピン受け入れ貫通孔(19)との一対のみが
上下位置関係に対応分布されている一方、同じく柱
(A)の内部へ没入することとなる中心部又は他端部に
は、上向き開放する咬み合い凹溝(15)のみが縦辺の
半分に相当する一定深さ(D1)として切り欠かれた下
側連結板(13)と、
【0051】同じく高強度な合成樹脂材料から上記柱
(A)の一辺よりも長い正面視の四角形に成形されるこ
とにより、その柱(A)の上側連結板用受け入れ長孔
(12)へ横方向から差し込み貫通された時、上記柱
(A)からやはり一定長さ(L)だけ張り出すこととな
る左右両端部又は一端部には、上向き開放する係止ピン
受け入れ凹欠(18)と固定ピン受け入れ貫通孔(2
0)との一対のみが上下位置関係に対応分布されている
一方、同じく柱(A)の内部へ没入することとなる中心
部又は他端部には、下向き開放する咬み合い凹溝(1
6)のみが上記下側連結板(13)の咬み合い凹溝(1
5)と同じ一定深さ(D1)として対応的に切り欠かれ
た上側連結板(14)と、
【0052】上記下側連結板用受け入れ長孔(11)の
開口長さ(H1)と上側連結板用受け入れ長孔(12)
の開口長さ(H2)に長短差があることに基いて、その
柱(A)における上側連結板用受け入れ長孔(12)の
上部位置に開口することとなる空隙へ、横方向から圧入
されることにより上側連結板(14)の浮上を防止する
ための高強度な合成樹脂材料から成る楔板(31)と、
【0053】上記柱(A)への接合端部に、各連結板
(13)(14)の張り出し長さ(L)と対応する一定
深さ(D3)の落し込み凹溝(21)が垂直方向への貫
通状態に切り欠かれているほか、その落し込み凹溝(2
1)を横断する上段位置には、 各連結板(13)(1
4)の上記係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)と対
応位置することとなる水平な1個の係止ピン埋み込み孔
(22)が貫通形成されている一方、同じく落し込み凹
溝(21)を横断する下段位置には、各連結板(13)
(14)の上記固定ピン受け入れ貫通孔(19)(2
0)と対応合致し得る水平な1個の固定ピン受け入れ連
通孔(24)が貫通形成された梁や胴差、桁などの横架
材(B)と、
【0054】上記横架材(B)の水平な係止ピン埋み込
み孔(22)へ予じめ埋め込み一体化される係止ピン
(23)と、
【0055】同じく横架材(B)の水平な固定ピン受け
入れ連通孔(24)と各連結板(13)(14)の固定
ピン受け入れ貫通孔(19)(20)へ、横方向から圧
入される固定ピン(25)とを備え、
【0056】上記各連結板(13)(14)の上向き開
放する係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)を、その
何れも中心側のほぼ垂直な内壁面(17a)(18a)
と端側の傾斜する内壁面(17b)(18b)とから、
一定角度(θ)だけ拡開する正面視のレ字型に造形する
と共に、
【0057】上記横架材(B)の係止ピン(23)と固
定ピン(25)とを何れも高強度な合成樹脂材料からの
同一成形品として、その丸棒状ピン本体(26)から張
り出す径大な頭部の円形外周面には、圧入しやすく抜け
難い楔爪となる螺旋条(28)と一対の向かい合う扁平
面(30)を、同じく頭部の頂面には回動操作工具用の
係止凹溝(29)を各々付与することにより、互換使用
できるように定めて、
【0058】上記柱(A)の下側連結板用受け入れ長孔
(11)へ下側連結板(13)を、同じく柱(A)の上
側連結板用受け入れ長孔(12)へ上側連結板(14)
を順次横方向から差し込み貫通させて、その上側連結板
(14)の下向き開放する咬み合い凹溝(16)を下側
連結板(13)の上向き開放する咬み合い凹溝(15
へ落し込むことにより、両連結板(13)(14)を柱
(A)の垂直中心線上において直交状態に咬み合わせ、
【0059】上記落し込みにより上側連結板用受け入れ
長孔(12)の上部位置に開口することとなる空隙へ、
上記楔板(31)を横方向から圧入固定した後、
【0060】上記柱(A)から一定長さ(L)だけ張り
出した各連結板(13)(14)の左右両端部又は一端
部へ、上記横架材(B)の落し込み凹溝(21)を順次
落し込むと共に、その横架材(B)に予じめ埋め込まれ
ている係止ピン(23)を、各連結板(13)(14)
の係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)内へ落し込み
係止させることにより、その傾斜した内壁面(17b)
(18b)に沿い上記横架材(B)の接合端面を柱
(A)の存在する中心側へ徐々に引き寄せて、その柱
(A)の一辺へ自づと密着させ、
【0061】その最終的に自づと合致連通した各連結板
(13)(14)の固定ピン受け入れ貫通孔(19)
(20)と横架材(B)の固定ピン受け入れ連通孔(2
4)へ、その横方向から固定ピン(25)を圧入一体化
してあるため、冒頭に述べた従来技術の課題を確実に改
良できる効果がある。
【0062】即ち、本発明の上記構成によれば、上下一
組の連結板(13)(14)が柱(A)から一定長さ
(L)だけ張り出すこととなる左右両端部又は一端部に
は、上向き開放する係止ピン受け入れ凹欠(17)(1
8)と固定ピン受け入れ貫通孔(19)(20)との一
対づつが上下位置関係に対応形成されており、他方横架
材(B)における柱(A)への接合端部には、各連結板
(13)(14)の上記張り出し長さ(L)と対応する
一定深さ(D3)の落し込み凹溝(21)が垂直方向へ
の貫通状態に切り欠かれ、しかもその落し込み凹溝(2
1)を横断する上段位置には水平な1個の係止ピン(2
3)が予じめ埋め込み一体化されていると共に、同じく
落し込み凹溝(21)を横断する下段位置には水平な1
個の固定ピン受け入れ連通孔(24)が貫通形成されて
いる。
【0063】そして、上記柱(A)から一定長さ(L)
だけ張り出した各連結板(13)(14)の左右両端部
又は一端部へ、その後横架材(B)の上記落し込み凹溝
(21)を順次落し込むと共に、その横架材(B)の水
平な係止ピン(23)を各連結板(13)(14)の上
向き開放する係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)内
へ落し込み係止させるようになっているため、先に据え
立てた柱(A)の隣り合う相互間へ、その後横架材
(B)を吊り降ろす如く、これを上方から各連結板(1
3)(14)へすばやく正確に組付け作業することがで
きるのである。
【0064】しかも、上記横架材(B)の係止ピン(2
3)を各連結板(13)(14)の係止ピン受け入れ凹
欠(17)(18)内へ落し込み係止させた最終的に
は、その横架材(B)の上記固定ピン受け入れ連通孔
(24)と各連結板(13)(14)の固定ピン受け入
れ貫通孔(19)(20)とが、自づと正しく合致連通
することになるため、ここに横方向から固定ピン(2
5)を圧入一体化すれば足り、その木造建築現場での軸
組作業を誰でも軽快に能率良く行なえる効果がある
【0065】
【0066】更に、上記横架材(B)における柱(A)
への接合端部に切り欠かれた落し込 み凹溝(21)は、
垂直方向への貫通状態にあり、しかもその落し込み凹溝
(21)を横断する上段位置と下段位置には、各連結板
(13)(14)の上記係止ピン受け入れ凹欠(17)
(18)と対応位置する水平な係止ピン埋め込み孔(2
2)と、同じく各連結板(13)(14)の上記固定ピ
ン受け入れ貫通孔(19)(20)と対応合致し得る水
平な固定ピン受け入れ連通孔(24)との1個づつが貫
通形成されているにとどまる。
【0067】そのため、その係止ピン埋め込み孔(2
2)と固定ピン受け入れ孔(24)との上下一対へ横方
向から圧入される係止ピン(23)と固定ピン(25)
とが、互換使用できる同一成形品であることとも相俟っ
て、上記横架材(B)を各連結板(13)(14)の左
右両端部又は一端部へ制約なく落し込むことができ、そ
の落し込み状態にある横架材(B)を係止ピン(23)
と固定ピン(25)との上下一対によって、上記柱
(A)から張り出した各連結板(13)(14)の左右
両端部又は一端部へ能率良く組付け一体化し得るのであ
る。
【0068】このような現場作業性に優れるにも拘ら
ず、その仕上がった木造建築の軸組構造として、次の諸
効果も期待することができる。即ち、上記係止ピン(2
3)と固定ピン(25)を介して横架材(B)と組付け
一体化された連結板(13)(14)の上下一組は、断
面正方形な柱(A)の垂直中心線上において平面視の直
交状態に咬み合わされているため、その上側連結板(1
4)の浮上を防止すべく圧入された楔板(31)とも相
俟って、極めて高剛性の安定な軸組状態を確保できる
が、その際柱(A)には連結板(13)(14)の受け
入れ長孔(11)(12)のみが貫通形成されているに
過ぎない。又、その柱(A)の内部へ没入することとな
る各連結板(13)(14)の中心部又は他端部にも、
咬み合い凹溝(15)(16)のみが切り欠かれている
にとどまる。
【0069】その結果、その両連結板(13)(14)
や楔板(31)が高強度な合成樹脂 材料からの成形品で
あることとも相俟って、上記柱(A)や両連結板(1
3)(14)に欠けや割れなどを生じたり、これらの弱
体化を招いたりするおそれが全然なく、常に安定・強固
な軸組状態を維持できるのであり、その意味から比較的
細い柱(A)にも支障なく汎用的に適用実施し得ること
となる。
【0070】特に、各連結板(13)(14)の上向き
開放する係止ピン受け入れ凹欠(17)(18)は、そ
の何れも中心側のほぼ垂直な内壁面(17a)(18
a)と端側の傾斜する内壁面(17b)(18b)とか
ら、一定角度(θ)だけ拡開する正面視のレ字型に造形
されており、ここへ上記横架材(B)に予じめ埋め込ま
れている係止ピン(23)を落し込み係止させさえすれ
ば、その係止ピン(23)が上記傾斜した内壁面(17
b)(18b)に沿って、横架材(B)の接合端面を柱
(A)の存在する中心側へ徐々に引き寄せ、その柱
(A)の一辺へ自づと密着させるようになっているた
め、木造建築現場での軸組作業性に役立つばかりでな
く、柱(A)と横架材(B)との安定・確固な軸組状態
を容易に達成できる効果がある。
【0071】更に、上記柱(A)から張り出した各連結
板(13)(14)と横架材(B)とを組付けるための
係止ピン(23)と固定ピン(25)は、何れも高強度
な合成樹脂材料からの同一成形品として、その丸棒状ピ
ン本体(26)から張り出す径大な頭部の円形外周面
に、圧入しやすく抜け難い楔爪として機能する螺旋条
(28)と、一対の向かい合う扁平面(30)が付与さ
れているため、これらを上記横架材(B)の係止ピン埋
め込み孔(22)や固定ピン受け入れ連通孔(24)
へ、その横架材(B)の欠けや割れなどを生じるおそれ
なく容易に圧入でき、それにも拘らず抜け難い固定状態
を確保し得るのであり、冒頭に述べた従来技術のような
ボルトへの特別なナット締結作業を要しない。
【0072】
【0073】
【0074】、上記柱(A)から一定長さ(L)だけ
張り出す左右両端部に、係止ピン受け入れ凹欠(17)
(18)と固定ピン受け入れ貫通孔(19)(20)の
一対づつが形成された連結板(13)(14)の上下一
組を使用して、図12、13のような平面視の十字配列
型に軸組みでき、同じく柱(A)から張り出す左右何れ
かの一端部だけに、やはり係止ピン受け入れ凹欠(1
7)(18)と固定ピン受け入れ貫通孔(19)(2
0)が形成された連結板(13)(14)の上下一組を
使用して、図25のような平面視のL字配列型に軸組み
できるほか、その2種を併用した上下一組として使うこ
とにより、図26のような平面視のT字配列型に軸組み
することもできるため、その際に横架材(B)としては
同一の仕口加工が施されたそれで足りることとも相俟
ち、利便性と汎用性に優れる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本実施形態を示す分解斜面図であ
る。
【図2】図1の下側連結板を抽出して示す正面図であ
る。
【図3】同じく図1の上側連結板を抽出して示す正面図
である。
【図4】柱に対する下側連結板の差し込み過程を示す斜
面図である。
【図5】図4に続く上側連結板の差し込み過程を示す斜
面図である。
【図6】図5に続く楔板の圧入過程を示す斜面図であ
る。
【図7】両連結板の差し込み完了状態を示す断面平面図
である。
【図8】連結板と横架材との対応関係を示す斜面図であ
る。
【図9】連結板に対する横架材の落し込み過程を示す側
断面図である。
【図10】同じく落し込み係止状態を示す斜面図であ
る。
【図11】図10の側断面図である。
【図12】柱に対して横架材の合計4本を十字配列型に
軸組みした状態の斜面図である。
【図13】図12の断面平面図である。
【図14】互換使用可能な係止ピンと固定ピンを抽出し
て示す斜面図である。
【図15】図14の平面図である。
【図16】同じく図14の側面図である。
【図17】図15の17−17線断面図である。
【図18】図16の18−18線断面図である。
【図19】横架材の吊り金具を抽出して示す斜面図であ
る。
【図20】同じく横架材の吊り降ろし過程を示す斜面図
である。
【図21】図1に対応する本発明の第1変形実施形態を
示す分解斜面図である。
【図22】図21の下側連結板を抽出して示す正面図で
ある。
【図23】同じく図21の上側連結板を抽出して示す正
面図である。
【図24】図21の柱に対する両連結板の差し込み完了
状態を示す斜面図である。
【図25】図24の断面平面図である。
【図26】図13と図25に対応する本発明の第2変形
実施形態を示す断面平面図である。
【符号の説明】
(11)・下側連結板用受け入れ長孔 (12)・上側連結板用受け入れ長孔 (13)・下側連結板 (14)・上側連結板 (15)・咬み合い凹溝 (16)・咬み合い凹溝 (17)・係止ピン受け入れ凹欠 (17a)・垂直面 (17b)・傾斜面 (18)・係止ピン受け入れ凹欠 (18a)・垂直面 (18b)・傾斜面 (19)・固定ピン受け入れ貫通孔 (20)・固定ピン受け入れ貫通孔 (21)・落し込み凹溝 (23)・係止ピン (24)・固定ピン受け入れ連通孔 (25)・固定ピン (28)・螺旋条 (29)・回動操作工具用係止凹溝 (31)・楔板 (A)・柱 (B)・横架材 (L)・張り出し長さ (D1)・切り欠き深さ (D2)・切り欠き深さ (D3)・切り欠き深さ (H1)・短かい開口長さ (H2)・長い開口長さ (θ)・拡開角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/26 E04B 1/58

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直中心線上に沿って延在する短かい開口
    長さ(H1)の下側連結板用受け入れ長孔(11)と、
    同じく長い開口長さ(H2)の上側連結板用受け入れ長
    孔(12)との2種のみが、その下面同志の同一高さ位
    置として平面視の直交状態に貫通形成された断面正方形
    の柱(A)と、 高強度な合成樹脂材料から上記柱(A)の一辺よりも長
    い正面視の四角形に成形されることにより、その柱
    (A)の下側連結板用受け入れ長孔(11)へ横方向か
    ら差し込み貫通された時、上記柱(A)から一定長さ
    (L)だけ張り出すこととなる左右両端部又は一端部に
    は、上向き開放する係止ピン受け入れ凹欠(17)と固
    定ピン受け入れ貫通孔(19)との一対のみが上下位置
    関係に対応分布されている一方、同じく柱(A)の内部
    へ没入することとなる中心部又は他端部には、上向き開
    放する咬み合い凹溝(15)のみが縦辺の半分に相当す
    る一定深さ(D1)として切り欠かれた下側連結板(1
    3)と、 同じく高強度な合成樹脂材料から上記柱(A)の一辺よ
    りも長い正面視の四角形に成形されることにより、その
    柱(A)の上側連結板用受け入れ長孔(12)へ横方向
    から差し込み貫通された時、上記柱(A)からやはり一
    定長さ(L)だけ張り出すこととなる左右両端部又は一
    端部には、上向き開放する係止ピン受け入れ凹欠(1
    8)と固定ピン受け入れ貫通孔(20)との一対のみが
    上下位置関係に対応分布されている一方、同じく柱
    (A)の内部へ没入することとなる中心部又は他端部に
    は、下向き開放する咬み合い凹溝(16)のみが上記下
    側連結板(13)の咬み合い凹溝(15)と同じ一定深
    さ(D1)として対応的に切り欠かれた上側連結板(1
    4)と、 上記下側連結板用受け入れ長孔(11)の開口長さ(H
    1)と上側連結板用受け入れ長孔(12)の開口長さ
    (H2)に長短差があることに基いて、その柱(A)に
    おける上側連結板用受け入れ長孔(12)の上部位置に
    開口することとなる空隙へ、横方向から圧入されること
    により上側連結板(14)の浮上を防止するための高強
    度な合成樹脂材料から成る楔板(31)と、 上記柱(A)への接合端部に、各連結板(13)(1
    4)の張り出し長さ(L)と対応する一定深さ(D3)
    の落し込み凹溝(21)が垂直方向への貫通状態に切り
    欠かれているほか、その落し込み凹溝(21)を横断す
    る上段位置には、各連結板(13)(14)の上記係止
    ピン受け入れ凹欠(17)(18)と対応位置すること
    となる水平な1個の係止ピン埋み込み孔(22)が貫通
    形成されている一方、同じく落し込み凹溝(21)を横
    断する下段位置には、各連結板(13)(14)の上記
    固定ピン受け入れ貫通孔(19)(20)と対応合致し
    得る水平な1個の固定ピン受け入れ連通孔(24)が貫
    通形成された梁や胴差、桁などの横架材(B)と、 上記横架材(B)の水平な係止ピン埋み込み孔(22)
    へ予じめ埋め込み一体化される係止ピン(23)と、 同じく横架材(B)の水平な固定ピン受け入れ連通孔
    (24)と各連結板(13)(14)の固定ピン受け入
    れ貫通孔(19)(20)へ、横方向から圧入される固
    定ピン(25)とを備え、 上記各連結板(13)(14)の上向き開放する係止ピ
    ン受け入れ凹欠(17)(18)を、その何れも中心側
    のほぼ垂直な内壁面(17a)(18a)と端側の傾斜
    する内壁面(17b)(18b)とから、一定角度
    (θ)だけ拡開する正面視のレ字型に造形すると共に、 上記横架材(B)の係止ピン(23)と固定ピン(2
    5)とを何れも高強度な合成樹脂材料からの同一成形品
    として、その丸棒状ピン本体(26)から張り出す径大
    な頭部の円形外周面には、圧入しやすく抜け難い楔爪と
    なる螺旋条(28)と一対の向かい合う扁平面(30)
    を、同じく頭部の頂面には回動操作工具用の係止凹溝
    (29)を各々付与することにより、互換使用できるよ
    うに定めて、 上記柱(A)の下側連結板用受け入れ長孔(11)へ下
    側連結板(13)を、同じく柱(A)の上側連結板用受
    け入れ長孔(12)へ上側連結板(14)を順次横方向
    から差し込み貫通させて、その上側連結板(14)の下
    向き開放する咬み合い凹溝(16)を下側連結板(1
    3)の上向き開放する咬み合い凹溝(15)へ落し込む
    ことにより、両連結板(13)(14)を柱(A)の垂
    直中心線上において直交状態に咬み合わせ、 上記落し込みにより上側連結板用受け入れ長孔(12)
    の上部位置に開口することとなる空隙へ、上記楔板(3
    1)を横方向から圧入固定した後、 上記柱(A)から一定長さ(L)だけ張り出した各連結
    板(13)(14)の左右両端部又は一端部へ、上記横
    架材(B)の落し込み凹溝(21)を順次落し込むと共
    に、その横架材(B)に予じめ埋め込まれている係止ピ
    ン(23)を、各連結板(13)(14)の係止ピン受
    け入れ凹欠(17)(18)内へ落し込み係止させるこ
    とにより、その傾斜した内壁面(17b)(18b)に
    沿い上記横架材(B)の接合端面を柱(A)の存在する
    中心側へ徐々に引き寄せて、その柱(A)の一辺へ自づ
    と密着させ、 その最終的に自づと合致連通した各連結板(13)(1
    4)の固定ピン受け入れ貫通孔(19)(20)と横架
    材(B)の固定ピン受け入れ連通孔(24)へ、その横
    方向から固定ピン(25)を圧入一体化したことを特徴
    とする木造建築の軸組構造。
JP8043498A 1998-03-11 1998-03-11 木造建築の軸組構造 Expired - Fee Related JP2962471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043498A JP2962471B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 木造建築の軸組構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043498A JP2962471B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 木造建築の軸組構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256686A JPH11256686A (ja) 1999-09-21
JP2962471B2 true JP2962471B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13718170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043498A Expired - Fee Related JP2962471B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 木造建築の軸組構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962471B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303704A (ja) * 2008-06-17 2008-12-18 J Simons Robert 梁相互接続構造体
JP2008261214A (ja) * 2008-06-17 2008-10-30 J Simons Robert 梁を設置する方法
SE535750C2 (sv) * 2011-05-06 2012-12-04 Makahper Ab System av element med pelare och tvärslåar samt pelarbeslag med clips
JP2012067592A (ja) * 2011-11-25 2012-04-05 Conxtech Inc 梁を設置する方法
JP5892034B2 (ja) * 2012-10-25 2016-03-23 積水ハウス株式会社 建物の外部付帯物の支持構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122840A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 シ−ウツド研究所有限会社 木造建造物の仕口構造およびそのための仕口金具
JPS63261028A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 日本住宅パネル工業協同組合 柱と横架材の接合装置
JP3456775B2 (ja) * 1994-12-19 2003-10-14 株式会社建築資料研究社 建築用打込栓
JP2764160B2 (ja) * 1996-04-23 1998-06-11 院庄林業株式会社 木造建築の金具軸組工法、金具軸組構造、そのための連結金具及び連結金具ユニット
JPH1054082A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sekisui House Ltd 木造軸組の接合構造と接合金物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11256686A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122372B1 (en) Hidden connector
CA2215939C (en) Interconnectable formwork elements
CA1092846A (en) Foamed plastic concrete form and connectors therefor
US8051621B2 (en) Tie system and method for connecting a cementitious backup wall made in a penetrable form and a veneer wall
KR100997170B1 (ko) 콘크리트 타설용 형틀
JP2962471B2 (ja) 木造建築の軸組構造
CA2700636C (en) Tie system and method for connecting a cementitious backup wall made in a penetrable form and a veneer wall
KR20040016862A (ko) 적층 가능한 건축 패널 시스템의 개량
RU2209277C2 (ru) Конструкция из железобетона, в которой использована форма для бетона сборного типа с литым корпусом с использованием узла разделяемой прокладки, способ ее изготовления и материал для формы
JP4128148B2 (ja) 壁用パネル
KR20020086430A (ko) 철근콘크리트와 철골구조부재의 상호부착장치 및 그 방법
KR20190104668A (ko) 거푸집용 지지대 고정구
JP3670984B2 (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法
US1931358A (en) Lettering device
EP3715549B1 (en) Joint member for panels
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2926329B2 (ja) 木質部材連結具
JP3668207B2 (ja) 建築用軸組接合具
JPH11190072A (ja) 建築用中空金物
US3590542A (en) Connection system for concrete and steel structures
JPS6316766Y2 (ja)
JP2005068841A (ja) 木製構造物における柱材と壁材との連結構造
JPH0821011A (ja) 建築用接合金具
JP2005155279A (ja) 柱脚柱頭の接合方法
KR101641183B1 (ko) 목조건축물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees