JPH1045860A - ウレタン系水性組成物 - Google Patents

ウレタン系水性組成物

Info

Publication number
JPH1045860A
JPH1045860A JP9083826A JP8382697A JPH1045860A JP H1045860 A JPH1045860 A JP H1045860A JP 9083826 A JP9083826 A JP 9083826A JP 8382697 A JP8382697 A JP 8382697A JP H1045860 A JPH1045860 A JP H1045860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
compound
urethane
aqueous composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083826A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hasegawa
剛 長谷川
Tomomoto Toda
智基 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9083826A priority Critical patent/JPH1045860A/ja
Publication of JPH1045860A publication Critical patent/JPH1045860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属、無機材料及び多孔質材料への密着性及
び接着性に優れたウレタン系水性組成物を提供する。 【解決手段】 ポリイソシアネート化合物(A)、イソ
シアネート基と反応可能である活性水素を分子内に2個
以上有する化合物(B)、及び、イオン性、非イオン性
又は潜在的イオン性の親水性基を有し、かつ、イソシア
ネートと反応可能である活性水素を分子内に2個以上有
する化合物(C)からなる自己乳化性を有するウレタン
ポリマー又はウレタンプレポリマーを、水に分散して得
られるウレタン系水性組成物であって、前記化合物
(B)は、数平均分子量が300〜5000であるもの
と、数平均分子量が5000〜50000であるものと
からなることを特徴とするウレタン系水性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密着性、接着性に
優れたウレタン系水性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】溶剤系の塗料、粘着剤、接着剤、コーテ
ィング剤等は、優れた密着性及び接着性を有し、多くの
用途に適合するので、幅広く利用されている。然るにこ
れらの溶剤系の塗料、粘着剤、接着剤等は、使用されて
いる有機溶剤の揮散による大気汚染、作業環境の悪化、
火災発生の危険性等の問題から、水系への転換を考慮す
べく、水系の塗料、粘着剤、接着剤等の開発が盛んに行
われている。
【0003】しかしながら、一般に、水系接着剤は、溶
剤系接着剤に比べ、耐水性が劣る等の欠点を有してい
る。特開平3−21626号公報には、カルボキシル基
をポリウレタン鎖中に導入した自己乳化性のウレタン系
水性分散体が、速乾性、耐水性に優れていることが開示
されている。
【0004】しかし、このウレタン系水性分散体は、ウ
レタン、ウレア等の極性基が数多く存在するので、硬い
粒子を形成し、無機材料、多孔質材料等の凹凸が大きい
材料に対する密着性、接着性が低い等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、金属、無機材料及び多孔質材料への密着性及び接着
性に優れたウレタン系水性組成物を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の要
旨は、ウレタン系水性組成物を、ポリイソシアネート化
合物(A)、イソシアネート基と反応可能である活性水
素を分子内に2個以上有する化合物(B)、及び、イオ
ン性、非イオン性又は潜在的イオン性の親水性基を有
し、かつ、イソシアネートと反応可能である活性水素を
分子内に2個以上有する化合物(C)からなる自己乳化
性を有するウレタンポリマー又はウレタンプレポリマー
を、水に分散して得られるウレタン系水性組成物であっ
て、上記化合物(B)は、数平均分子量が300〜50
00であるものと、数平均分子量が5000〜5000
0であるものとからなるものとするところに存する。
【0007】又、請求項2記載の発明の要旨は、ウレタ
ン系水性組成物を、ポリイソシアネート化合物(A)、
イソシアネート基と反応可能である活性水素を分子内に
2個以上有する化合物(B)、及び、イオン性、非イオ
ン性又は潜在的イオン性の親水性基を有し、かつ、イソ
シアネートと反応可能である活性水素を分子内に2個以
上有する化合物(C)からなる末端イソシアネート基を
有する自己乳化性ウレタンプレポリマーを水に分散した
後、又は、分散と同時に、鎖延長剤(D)により鎖延長
反応を行って得られるウレタン系水性組成物であって、
前記化合物(B)は、数平均分子量が300〜5000
であるものと、数平均分子量が5000〜50000で
あるものとからなり、且つ、前記化合物(D)がポリオ
キシアルキレンジアミン及びポリジメチルシロキサンジ
アミノアルキルの群から選ばれる1種以上の化合物であ
るものとからなるものとするところに存する。以下に本
発明を詳述する。
【0008】本発明で用いられる自己乳化性を有するウ
レタンポリマー又はウレタンプレポリマーは、ポリイソ
シアネート化合物(A)、イソシアネート基と反応可能
である活性水素を分子内に2個以上有する化合物
(B)、及び、イオン性、非イオン性又は潜在的イオン
性の親水性基を有し、かつ、イソシアネートと反応可能
である活性水素を分子内に2個以上有する化合物(C)
からなる。上記自己乳化性を有するウレタンポリマー又
はウレタンプレポリマーは、必要に応じて、水分散前、
水分散時又は水分散後に、鎖延長剤により高分子量化さ
れ得る。
【0009】請求項2記載の発明における上記自己乳化
性を有するウレタンプレポリマーは、末端基がイソシア
ネート基となった状態で供給され、該自己乳化性を有す
るウレタンプレポリマーは、水に分散された後、又は、
分散と同時に、鎖延長剤(D)により鎖延長反応が行わ
れ高分子量化されたウレタン系水性組成物を形成してい
る。
【0010】上記ポリイソシアネート化合物(A)とし
ては、通常のウレタン樹脂の製造に使用されるものであ
れば特に限定されず、例えば、1,4−テトラメチレン
ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘ
キシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、メチルシ
クロヘキシル−2,4−ジイソシアネート、メチルシク
ロヘキシル−2,6−ジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、1,3−ビス(イソシアネート)メチ
ルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシア
ネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシア
ネート類;2,4−トルイレンジイソシアネート、2,
6−トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、1,5′−ナフテンジイ
ソシアネート、トリジンジイソシアネート、ジフェニル
メチルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジ
イソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート
等の芳香族ジイソシアネート類;リジンエステルトリイ
ソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、
1,8−ジイソシアネート−4,4−イソシアネートメ
チルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等のト
リイソシアネート類等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよいし、2種類以上併用してもよい。
【0011】本発明において、上記化合物(B)は、数
平均分子量が300〜5000、好ましくは300〜3
000であるもの(以下「成分(1)」という)と、数
平均分子量が5000〜50000、好ましくは700
0〜20000であるもの(以下「成分(2)」とい
う)とからなる。
【0012】上記化合物(B)としては上述のものであ
れば特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリエーテルポリオ
ール類;アジピン酸、セバシン酸、イタコン酸、無水マ
レイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン
酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、トリプロピレングリコール、ネ
オペンチルグリコール等のグリコールとから得られるポ
リエステルポリオール類;ポリカプロラクトンポリオー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリブタ
ジエンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリチオエーテルポ
リオール、ポリアクリル酸エステルポリオール等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上併
用してもよい。
【0013】上記成分(1)と上記成分(2)との重量
比は、95:5〜5:95の範囲内であることが好まし
い。成分(1)の比率が95を超えると、ウレタン粒子
が硬くなり無機材料及び多孔質材料に対する密着性、接
着性が発現せず、5未満であると、極性基が極端に減少
するので金属等に対する密着性、接着性が低下してしま
う。
【0014】上記化合物(B)の内、特に、数平均分子
量が300〜5000の比較的短鎖からなる化合物は、
分子中に高い比率で極性基を有するハードセグメントと
して作用し、表面処理金属や金属酸化物からなる無機材
料等の極性表面に対する親和性が強く、数平均分子量が
5000〜50000の比較的長鎖からなる化合物は、
柔軟性に富んだソフトセグメントとして作用し、エマル
ジョン等の粒子分散液であっても多孔質表面に対する濡
れ特性が優れたものとなる。このような性能を有するハ
ードセグメントとソフトセグメントを上記の如き組成で
含有せしめることによって、金属材料、無機材料、特に
表面凹凸の大きい多孔質材料に対する密着性、接着性を
大ならしめる。
【0015】本発明においては、上記化合物(B)に、
必要に応じて、数平均分子量が300未満であって、イ
ソシアネート基と反応可能である活性水素を分子内に2
個以上有する化合物を混合して用いることもできる。上
記数平均分子量が300未満であって、イソシアネート
基と反応可能である活性水素を分子内に2個以上有する
化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の低分
子量ジオール化合物等が挙げられる。
【0016】上記化合物(C)は、ウレタンポリマー又
はウレタンプレポリマーに自己乳化性を与えるために用
いられる。上記化合物(C)におけるイオン性の親水性
基としては、例えば、スルホネート基、カルボキシレー
ト基、アンモニウム基等が挙げられる。上記化合物
(C)における非イオン性の親水性基としては、例え
ば、ポリオキシエチレン基、水酸基等が挙げられる。上
記イオン性又は非イオン性の親水性基を有する化合物
(C)としては、イソシアネートと反応可能である活性
水素を分子内に2個以上有する化合物であれば特に限定
されない。
【0017】上記化合物(C)における潜在的イオン性
の親水性基とは、分散操作前又は分散操作中に適当な化
合物の添加等の手段により、イオン性の親水性基に完全
又は部分的に変換しうる官能基である。上記潜在的イオ
ン性の親水性基としては、例えば、カルボン酸基、スル
ホン酸基等の遊離酸基(潜在的アニオン性基)が好まし
い。上記潜在的イオン性の親水性基を有する化合物
(C)としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、
ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸等のジメチロー
ルアルカン酸化合物等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよいし、2種類以上併用してもよい。
【0018】上記化合物(C)の添加量は、得られるウ
レタンポリマー又はウレタンプレポリマー1gあたり
0.1〜2.0ミリモルであることが好ましい。0.1
ミリモル未満であると、ウレタンポリマー又はウレタン
プレポリマーの親水性が不足し、安定に水中に分散させ
ることが困難となり、2.0ミリモルを超えると、ウレ
タンポリマー又はウレタンプレポリマーの親水性が大き
くなりすぎ、乾燥皮膜の耐水性が低下する。
【0019】上記化合物(C)のうち、潜在的イオン性
の親水性基を有する化合物を用いる場合には、ウレタン
ポリマー又はウレタンプレポリマー中の酸基を完全又は
部分的に中和する中和剤を用いることが必要となる。上
記中和剤としては特に限定されず、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;
アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の
第3級アミン類が用いられ、特に、乾燥時に飛散させる
ことにより除去し得るので皮膜の耐水性が低下しないこ
とから、揮発性の第3級アミンが好適に用いられる。
【0020】上記自己乳化性を有するウレタンポリマー
又はウレタンプレポリマーの合成は、バルク重合、溶液
重合等の方法を用いることができる。上記重合の反応温
度は、50〜150℃の範囲内で行われることが好まし
い。50℃未満であると、重合反応速度が低下し、15
0℃を超えると、重合反応中にゲル化を起こしやすくな
る。上記重合時のイソシアネート基と活性水素の当量
比、すなわち、[化合物(A)中のイソシアネート当
量]/[化合物(B)及び化合物(C)中の活性水素当
量]は、1.0〜2.0の間であることが好ましい。
【0021】上記重合反応が溶液重合による場合、用い
られる溶剤としては、イソシアネート基に対し不活性で
あり、水との混和性が高く、かつ、100℃以下の沸点
をもつものが好ましく、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル等が挙げら
れる。100℃を超える沸点をもつ溶剤を用いた場合に
は、水分散後の工程において、得られた分散物から溶剤
のみを系外に取り去ることが困難になる。
【0022】上記自己乳化性を有するウレタンポリマー
又はウレタンプレポリマーの合成において、反応速度を
調整するために、アミン化合物、有機金属化合物等の触
媒を用いてもよい。上記アミン化合物としては、例え
ば、トリエチルアミン、N,N,N′,N′−テトラメ
チルエチレンジアミン、テトラメチルグアジニン、トリ
エチレンジアミン、ジメチルアミノエタノール、ビス
(2−ジメチルアミノエチル)エーテル等が挙げられ
る。上記有機金属化合物としては、例えば、スタナスオ
クトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチン
ジラウレート、ジブチルチンジマレエート、フェニル水
銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよ
い。
【0023】本発明のウレタン系水性組成物は、上記自
己乳化性を有するウレタンポリマー又はウレタンプレポ
リマーを、水に分散して得られる。上記分散方法として
は、例えば、ウレタンポリマーの有機溶剤溶液を水に分
散するアセトン法、末端イソシアネートのプレポリマー
を自己乳化した後、鎖延長するプレポリマーミキシング
法、末端イソシアネート基をブロックしたプレポリマー
と鎖延長剤の混合物を水分散後脱ブロックして鎖延長す
るブロックイソシアネート法、末端ビューレット基のプ
レポリマーを加熱溶融水分散後、ホルムアルデヒドでメ
チロール化、鎖延長する溶融分散法等が挙げられる。
【0024】本発明においては、上記自己乳化性を有す
るウレタンプレポリマー又はウレタンプレポリマーを均
一に混合できる条件で混合した混合物を水中に分散する
ことが好ましい。上記混合物の粘度は、50000cp
s以下であることが好ましい。50000cpsを超え
ると、凝集する等の問題が起こる。上記混合物は、粘度
が50000cps以下になるように、有機溶剤で調節
することが好ましい。上記有機溶剤としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル、N−メチルプロリドン等の親水性有機溶剤
等が好ましい。
【0025】上記混合物は、上記自己乳化性を有するウ
レタンポリマー又はウレタンプレポリマーが充分に混合
されて均一系になっていることが必要である。上記混合
物が不均一系であると、水中への分散時に凝集を起こ
し、得られるウレタン系水性組成物の安定性が低下し沈
降を起こす問題等が生じる。このような場合には、上記
有機溶剤の使用量を上記混合物が均一系になるよう適宜
調節してもよい。
【0026】上記分散方法としては、例えば、機械的剪
断力を作用させながら上記混合物中に漸次水を加える方
法、剪断力が作用している水中に上記混合物を漸次加え
る方法等のバッチ式手法;ローター・ステーター式、ラ
インミル式、スタティックミキサー式、振動式等の各種
の連続的乳化分散機に水と上記混合物を定量的に供給し
て分散する連続的手法等を用いることができる。
【0027】本発明において、末端イソシアネート基を
有するウレタンプレポリマーを水分散する場合、分散工
程の後又は分散工程と同時に、イソシアネート基と反応
可能である活性水素を2個有する化合物(以下「鎖延長
剤(D)」という)、水等によって上記ウレタンプレポ
リマーを鎖延長してもよい。上記鎖延長剤(D)として
は、例えば、エチレンジアミン、1,4−ブタンジアミ
ン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、
1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリ
レンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジ
ン、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジシクロヘキシルメタンジ
アミン等のジアミノ化合物類;エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール等のジオール化合物類等が挙げられ
る。
【0028】上記鎖延長剤(D)の添加量は、ウレタン
プレポリマー中の鎖延長起点となるイソシアネート基の
当量以下であることが好ましい。イソシアネート基の当
量を超えると、鎖延長されたウレタンポリマーの分子量
が低下して得られるウレタン系水性組成物の乾燥皮膜の
凝集力が低下する。上記鎖延長剤(D)は、分散媒とし
て存在する水よりイソシアネート基に対する求核性が大
きいので、分散媒として存在する水に優先して反応が進
行する。
【0029】本発明において、上記ウレタンプレポリマ
ーは、水によっても鎖延長される。この場合、上記水は
上記分散工程中に存在する分散媒としての水が鎖延長剤
を兼ねることになる。この反応は、上記ウレタンプレポ
リマー中のイソシアネート基と水とが反応し、生成する
アミンは常に新たなイソシアネート基と反応するので、
水過剰にもかかわらず、反応にあずかる水はイソシアネ
ート基の当量を超えることはない。
【0030】請求項2記載の発明において、上記鎖延長
剤(D)は、ポリオキシアルキレンジアミン及びポリジ
メチルシロキサンジアミノアルキルの群から選ばれる1
種以上の化合物である。上記ポリオキシアルキレンジア
ミン及びポリジメチルシロキサンジアミノアルキルは、
好ましくは次式で表される如く、ポリオキシアルキレン
ジアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンジアミ
ン、ポリオキシプロピレンジアミン、アミン末端ポリオ
キシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリジ
メチルシロキサンジアミノアルキルとしては、例えば、
ポリジメチルシロキサンジアミノエチル、ポリジメチル
シロキサンジアミノプロピル等が挙げられる。
【0031】
【化1】
【0032】又、上記ポリオキシアルキレンジアミン及
びポリジメチルシロキサンジアミノアルキルの数平均分
子量は、好ましくは140〜5000、更に好ましくは
190〜2000である。上記ポリオキシアルキレンジ
アミン及びポリジメチルシロキサンジアミノアルキルの
数平均分子量が140未満では、上記ウレタンポリマー
の凝集力を緩和させる効果が得られにくく、5000を
超えると均一な鎖延長反応が困難となるおそれがある。
【0033】又、上記ポリオキシアルキレンジアミン及
びポリジメチルシロキサンジアミノアルキルと共に、必
要に応じて前記するジアミノ化合物類やジオール化合物
類が併用されてもよい。
【0034】本発明において、添加された上記有機溶剤
は、水に分散された後、加熱、減圧、減圧加熱等の手段
により、水分散体系外に除去することができる。上記有
機溶剤が、上記水分散体中に多量に残存していると、得
られるウレタン系水性組成物の乾燥皮膜の耐溶剤性及び
耐熱性を低下させ、作業環境を悪化させる。
【0035】本発明のウレタン系水性組成物には、目的
に応じて、架橋剤、エラストマー、合成樹脂、可塑剤、
合成樹脂水分散体、粘着付与樹脂、粘着付与樹脂水分散
体、顔料、無機フィラー、カップリング剤、安定剤、増
粘剤、消泡剤、防かび剤、防錆剤等の添加剤が添加され
てもよい。
【0036】上記架橋剤としては、自己乳化性付与基と
してカルボキシル基、スルホン酸基を用いる場合には、
例えば、イソシアネート系、メラミン系、アジリジン
系、エポキシ系、オキサゾリン系、カルボジイミド系、
金属系架橋剤等が挙げられる。なかでも、アジリジン
系、エポキシ系、イソシアネート系、オキサゾリン系、
カルボジイミド系が好ましく、より好ましくは、アジリ
ジン系、エポキシ系、カルボジイミド系のうち、水に溶
解されたもの、水分散されたもの、又は、自己乳化性の
ものである。これらは単独で用いてもよいし、2種類以
上併用してもよい。上記架橋剤の添加量としては、得ら
れるウレタンポリマー100重量部あたり0.5〜50
重量部であることが好ましい。
【0037】上記エラストマーとしては、例えば、スチ
レン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレン
ゴム、ブチルゴム、スチレン系熱可塑性エラストマー、
オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑
性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー
等の合成ゴム;天然ゴム等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、2種類以上併用してもよい。上記エ
ラストマーの添加量としては、得られるウレタンポリマ
ー100重量部あたり0.1〜300重量部であること
が好ましい。
【0038】上記合成樹脂としては、例えば、(メタ)
アクリル系、エポキシ系、酢酸ビニル系、酢酸ビニル−
エチレン共重合体系、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体系、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体系、塩
化ビニル系、フェノキシ系、スチレン系等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上併用し
てもよい。上記合成樹脂の添加量としては、得られるウ
レタンポリマー100重量部あたり0.1〜300重量
部であることが好ましい。
【0039】上記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のフ
タル酸エステル類;リン酸トリブチル、リン酸トリフェ
ニル、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート等の
リン酸エステル類;オレイン酸ブチル、アジピン酸ジブ
チル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジブチ
ル等の脂肪酸エステル類;ジエチレングリコールジベン
ゾエート等の二価アルコールエステル類;アセチルリシ
ノール酸ブチル、アセチルクエン酸トリブチル等のオキ
シ酸エステル類等が挙げられる。これらは単独で用いて
もよいし、2種類以上併用してもよい。上記可塑剤の添
加量としては、得られるウレタンポリマー100重量部
あたり0.5〜100重量部であることが好ましい。
【0040】上記合成樹脂水分散体としては、例えば、
酢酸ビニル系、酢酸ビニル−エチレン共重合体系、アク
リル系、ウレタン系、ビニル系、エラストマー系等のエ
マルジョン、ラテックス等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、2種類以上併用してもよい。上記合
成樹脂水分散体の添加量としては、得られるウレタンポ
リマー100重量部あたり5〜200重量部(固形分)
であることが好ましい。
【0041】上記粘着付与樹脂としては、例えば、ガム
ロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、重合ロジン、
水添ロジン、不均化ロジン、ロジンエステル、水添ロジ
ンエステル、不均化ロジンエステル、ロジン変成フェノ
ール樹脂、マレイン酸変成ロジン樹脂等のロジン系樹
脂;テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノー
ル樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、脂肪族系石油樹
脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、クマロン樹
脂、スチレン系樹脂等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよいし、2種類以上併用してもよい。上記粘着付
与樹脂の添加量としては、得られるウレタンポリマー1
00重量部あたり5〜200重量部であることが好まし
い。
【0042】上記粘着付与樹脂水分散体としては、例え
は、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、重合
ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、ロジンエステル、
水添ロジンエステル、不均化ロジンエステル、ロジン変
成フェノール樹脂、マレイン酸変成ロジン樹脂等のロジ
ン系樹脂;テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、脂肪族系石
油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、クマロ
ン樹脂、スチレン系樹脂等の水分散体等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種類以上併用しても
よい。上記粘着付与樹脂水分散体の添加量としては、得
られるウレタンポリマー100重量部あたり5〜150
重量部であることが好ましい。
【0043】上記顔料としては、例えば、雲母状酸化
鉄、鉛白、鉛丹、黄鉛、銀朱、群青、紺青、酸化コバル
ト、二酸化チタン、二酸化チタン被覆雲母、ストロンチ
ウムクロメート、チタニウム・イエロー、チタンブラッ
ク、ジンククロメート、鉄黒、モリブデン赤、モリブデ
ンホワイト、リサージ、リポトン等の無機顔料;アゾ顔
料、染色レーキ、アントラキノン系、フタロシアニン系
等の有機染顔料等が挙げられる。これらは単独で用いて
もよいし、2種類以上併用してもよい。上記顔料の添加
量としては、得られるウレタンポリマー100重量部あ
たり0.1〜200重量部であることが好ましい。
【0044】上記無機フィラーとしては、例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、酸化鉄等の酸化物類;炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛等の炭酸塩類;硅酸アルミ
ニウム、硅酸マグネシウム、硅酸カルシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、マイカ、ゼオライト、セリサイト
等の硅酸塩類;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム等の水酸化物類;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、亜
硫酸カルシウム等の硫酸塩類又は亜硫酸塩類、窒化ホウ
素、窒化珪素等の窒化物類;チタン酸カリウム、チタン
酸バリウム等のチタン酸塩類;水ガラス、ドーソナイ
ト、カーボンブラック、炭化珪素等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよ
い。上記無機フィラーの添加量としては、得られるウレ
タンポリマー100重量部あたり1〜200重量部であ
ることが好ましい。
【0045】上記カップリング剤は、被着体との密着性
を一層向上させるためのものであって、上記カップリン
グ剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタネ
ート系カップリング剤、ポリフェノール系化合物等が挙
げられる。上記シランカップリング剤としては、例え
ば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン等が挙げられる。
【0046】上記チタネート系カップリング剤として
は、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネ
ート、イソプロピルトリ−n−ドデシルベンゼンスルホ
ニルチタネート、テトラオクチルビス(ジオクチルホス
ファイト)チタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェ
ート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノ
イルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル
−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリ(ジオ
クチルホスフェート)チタネート等が挙げられる。上記
ポリフェノール系化合物としては、例えば、没食子酸、
タンニン酸、ポリタンニン酸等が挙げられる。これらの
カップリング剤は単独で用いてもよいし、2種類以上併
用してもよい。上記カップリング剤の添加量としては、
得られるウレタンポリマー100重量部あたり0.1〜
20重量部であることが好ましい。
【0047】上記安定剤としては、例えば、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤等が挙げられる。上記
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール等のモ
ノフェノール系;2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)等のビスフェノール系;1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタン等の高分子フェノール系;3,
3′−チオジプロピオン酸ジラウリル、3,3′−チオ
ジプロピオン酸ジステアリル等の硫黄系;トリフェニル
ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フ
ェニルジイソデシルホスファイト、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系等が挙
げられる。
【0048】上記紫外線吸収剤としては、例えば、サリ
チル酸フェニル、サリチル酸p−t−ブチルフェニル等
のサリチル酸系;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン系;2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾ
トリアゾール系;2−エチルヘキシル−2−シアノ−
3,3′−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シア
ノ−3,3′−ジフェニルアクリレート等のシアノアク
リレート系等が挙げられる。
【0049】上記紫外線安定剤としては、例えば、セバ
シン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)等のヒンダードアミン系;2,4
−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系等が挙
げられる。上記安定剤は単独で用いられてもよいし、2
種類以上併用されてもよい。上記安定剤の添加量として
は、得られるウレタンポリマー100重量部あたり0.
01〜20重量部であることが好ましい。
【0050】上記添加剤のうち、上記粘着付与樹脂及び
上記粘着付与樹脂水分散体は、ウレタン系水性組成物の
金属等に対する密着性、接着性が向上するので、特に好
ましく、上記合成樹脂水分散体は、ウレタン系水性組成
物の無機材料、多孔質材料等に対する密着性、接着性が
向上するので、特に好ましい。
【0051】上記添加剤の添加方法としては、例えば、
得られるウレタン系水性組成物に配合する方法、水分散
前のウレタンポリマー又はウレタンプレポリマーに添加
する方法等が挙げられる。本発明のウレタン系水性組成
物は、100000cps以下の粘度及び20〜75重
量%の固形分で用いられることが好ましい。10000
0cpsを超えると、塗工性が低下し、また、20重量
%未満であると、塗布後の乾燥に時間がかかり、75重
量%を超えると、同様に塗工性が低下する。
【0052】本発明のウレタン系水性組成物は、必要に
応じて、適当な粘度及び濃度に調整して、スプレー、ロ
ールコーター、フローコーター、刷毛等により塗布され
る。本発明のウレタン系水性組成物は、塗布後、強制乾
燥なしで、又は、強制乾燥して使用されるが、生産性の
有利さから、強制乾燥することが好ましい。強制乾燥の
場合の乾燥条件としては、30〜150℃の乾燥温度、
及び、20分以下の乾燥時間が好ましい。
【0053】本発明のウレタン系水性組成物を接着剤と
して用いる場合には、接着しようとする被着体の少なく
とも一方に塗布して用いられる。上記塗布量は、片面あ
たり固形分量10〜300g/m2 であることが好まし
い。上記接着においては、必要に応じて、貼り合わせ時
又は貼り合わせ後に、ロールプレス、油圧プレス、ター
ンバックル等を用いて圧着されるが、常温〜150℃の
圧着温度、20分以下の圧着時間、及び、0.01〜2
00kg/cm2 の圧着圧力が好ましい。
【0054】本発明のウレタン系水性組成物を接着剤と
して用いる場合には、被着体としては、例えば、金属、
プラスチック、無機材料、木、紙等が挙げられる。本発
明のウレタン系水性組成物を用いた接着物の使用用途と
しては、例えば、ドア、間仕切り、外壁材、机の天板、
食品用等の包装用フィルム、シート等の製造等が挙げら
れる。
【0055】分子量の異なる2種以上のイソシアネート
基と反応可能である活性水素を分子内に2個以上有する
化合物を用いることにより、ソフトセグメントとハード
セグメントとが局在化して被着体表面の凹凸に対する追
従性が改善される。その結果、金属材料、無機材料、特
に表面に凹凸形状を有する多孔質材料等に対する密着
性、接着性が向上する。
【0056】又、請求項2記載の発明のウレタン系水性
組成物は、比較的長い直鎖を有するポリオキシアルキレ
ンジアミン及びポリジメチルシロキサンジアミノアルキ
ルの群から選ばれる1種以上の化合物で鎖延長反応を行
うことにより、凝集力が緩和され、更に、被着体表面の
凹凸に対する追従性が改善され、就中、多孔質材料等に
対する密着性、接着性が改善される。
【0057】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0058】(実施例1)数平均分子量10000のポ
リプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品名
「プレミノール4010」、OH価11)50重量部、
数平均分子量2000のポリプロピレングリコールジオ
ール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD−
2000」、OH価58)50重量部、3−イソシアネ
ートメチル−3,5−5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントIP
DI」)32.2重量部、ジメチロールプロピオン酸
5.6重量部(トリメットテクニカルプロダクツ社製、
商品名「DMPA」、[イソシアネート基/水酸基]の
等量比=2.0)、及び、メチルエチルケトン34.5
重量部からなる混合溶液を用いて、攪拌下に沸点重合を
行い、イソシアネート基の含有量を3.5重量%以下に
し、粘度調整のためのメチルエチルケトン57.4重量
部と、中和剤としてのトリエチルアミン4.2重量部と
を添加した。次いで、上記反応混合物を室温下にて激し
く攪拌しながら、水250重量部を加え、直後に20重
量%のエチレンジアミン水溶液20重量部(固形分4.
0重量部)を加え、更に1時間室温において攪拌したの
ち、減圧し、脱溶剤を行い、固形分40重量%の水性組
成物を得た。
【0059】(実施例2)数平均分子量20000のポ
リプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品名
「プレミノール4019」、OH価5.8)70重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価295)30重量部、3−イソシア
ネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントI
PDI」)59.0重量部、ジメチロールプロピオン酸
6.7重量部(トリメットテクニカルプロダクツ社製、
商品名「DMPA」、[イソシアネート基/水酸基]の
等量比=2.0)、及び、メチルエチルケトン41.4
重量部からなる混合溶液を用いて、攪拌下に沸点重合を
行い、イソシアネート基の含有量を5.3重量%以下に
し、粘度調整のためのメチルエチルケトン69.1重量
部と、中和剤としてのトリエチルアミン5.1重量部と
を添加した。次いで、上記反応混合物を室温下にて激し
く攪拌しなから、水300重量部を加え、直後に20重
量%のエチレンジアミン水溶液37重量部(固形分7.
4重量部)を加え、更に1時間室温において攪拌したの
ち、減圧し、脱溶剤を行い、固形分40重量%の水性組
成物を得た。
【0060】(実施例3)数平均分子量2000のポリ
プロピレングリコールジオールにかえて、数平均分子量
2000のポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学
工業社製、商品名「プラクセルL220AL」、OH価
58)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、固
形分40重量%の水性組成物を得た。
【0061】(実施例4)数平均分子量10000のポ
リプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品名
「プレミノール4010」、OH価11)30重量部、
数平均分子量2000のポリプロピレングリコールジオ
ール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD−
2000」、OH価58)70重量部、3−イソシアネ
ートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントIP
DI」)36.6重量部、ジメチロールプロピオン酸
5.8重量部(トリメットテクニカルプロダクツ社製、
商品名「DMPA」、[イソシアネート基/水酸基]の
等量比=2.0)、及び、メチルエチルケトン35.6
重量部からなる混合溶液を用いて、攪拌下に沸点重合を
行い、イソシアネート基の含有量を3.9重量%以下に
し、粘度調整のためのメチルエチルケトン59.3重量
部と、中和剤としてのトリエチルアミン4.4重量部
と、ノボラック型アルキルフェノール樹脂(日立化成社
製、商品名「ヒタノール1501」、軟化点95℃、5
0重量%メチルエチルケトン溶液)90重量部(固形分
45重量部)とを添加した。次いで、上記反応混合物を
室温下にて激しく攪拌しながら、水340重量部を加
え、直後に20重量%のエチレンジアミン水溶液23重
量部(固形分4.6重量部)を加え、更に1時間室温に
おいて攪拌したのち、減圧し、脱溶剤を行い、固形分4
0重量%の水性組成物を得た。
【0062】(実施例5)数平均分子量20000のポ
リプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品名
「プレミノール4019」、OH価5.8)70重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価295)30重量部、3−イソシア
ネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントI
PDI」)59.0重量部、ジメチロールプロピオン酸
6.7重量部(トリメットテクニカルプロダクツ社製、
商品名「DMPA」、[イソシアネート基/水酸基]の
等量比=2.0)、及び、メチルエチルケトン41.4
重量部からなる混合溶液を用いて、攪拌下に沸点重合を
行い、イソシアネート基の含有量を5.3重量%以下に
し、粘度調整のためのメチルエチルケトン69.1重量
部と、中和剤としてのトリエチルアミン5.1重量部
と、ケトン樹脂(日立化成社製、商品名「ハイラック1
11」、軟化点110℃、50重量%メチルエチルケト
ン溶液)124重量部(固形分62重量部)とを添加し
た。次いで、上記反応混合物を室温下にて激しく攪拌し
ながら、水500重量部を加え、直後に20重量%のエ
チレンジアミン水溶液37重量部(固形分7.4重量
部)を加え、更に1時間室温において攪拌したのち、減
圧し、脱溶剤を行い、固形分40重量%の水性組成物を
得た。
【0063】(実施例6)実施例1で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、レゾール型アルキルフェノール樹脂の水分散体
(日本触媒社製、商品名「HRJ10416」、固形分
53重量%)22.6重量部(固形分12重量部)を添
加し、固形分42重量%の水性組成物を得た。
【0064】(実施例7)実施例2で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、ノボラック型アルキルフェノール樹脂の水分散
体(日本触媒社製、商品名「HRJ10198」、固形
分53重量%)22.6重量部(固形分12重量部)を
添加し、固形分42重量%の水性組成物を得た。
【0065】(実施例8)実施例1で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、アクリルエマルジョン(旭化成社製、商品名
「ポリトロンU−154」、固形分60重量%)33.
3重量部(固形分20重量部)を添加し、固形分45重
量%の水性組成物を得た。
【0066】(実施例9)実施例2で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(旭
化成社製、商品名「L−2250」、固形分51重量
%)39.2重量部(固形分20重量部)を添加し、固
形分43重量%の水性組成物を得た。
【0067】(実施例10)数平均分子量10000の
ポリプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品
名「プレミノール4010」、OH価11)50重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価295)10重量部、3−イソシア
ネートメチル−3,5−5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントI
PDI」)34.6重量部、ジメチロールブタン酸6.
3重量部[三菱化学社製、商品名「DMBA」、(イソ
シアネート基/水酸基)の等量比=2.0]、及び、メ
チルエチルケトン35.2重量部からなる混合溶液を用
いて、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含
有量を3.7重量%以下にし、粘度調整のためのメチル
エチルケトン58.7重量部と、中和剤としてのトリエ
チルアミン4.3重量部とを添加した。次いで、上記反
応混合物を室温下にて激しく攪拌しながら、水250重
量部を加え、直後に20重量%のエチレンジアミン水溶
液21.5重量部(固形分4.3重量部)を加え、更に
1時間室温において攪拌したのち、減圧し、脱溶剤を行
い、固形分40重量%のウレタン系水性組成物を得た。
【0068】(実施例11)数平均分子量10000の
ポリプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品
名「プレミノール4010」、OH価11)50重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価295)10重量部、3−イソシア
ネートメチル−3,5−5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントI
PDI」)34.6重量部、ジメチロールブタン酸6.
3重量部[三菱化学社製、商品名「DMBA」、(イソ
シアネート基/水酸基)の等量比=2.0]、及び、メ
チルエチルケトン35.2重量部からなる混合溶液を用
いて、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含
有量を3.7重量%以下にし、粘度調整のためのメチル
エチルケトン58.7重量部、中和剤としてのトリエチ
ルアミン4.3重量部及びノボラック型アルキルフェノ
ール樹脂(日立化成社製、商品名「ヒタノール150
1」、軟化点95℃、50重量%メチルエチルケトン溶
液)84重量部(固形分42重量部)を添加した。次い
で、上記反応混合物を室温下にて激しく攪拌しながら、
水340重量部を加え、直後に20重量%のエチレンジ
アミン水溶液21.5重量部(固形分4.3重量部)を
加え、更に1時間室温において攪拌したのち、減圧し、
脱溶剤を行い、固形分40重量%のウレタン系水性組成
物を得た。
【0069】(実施例12)実施例11で得られたウレ
タン系水性組成物100重量部に、アジリジン系架橋剤
[日本触媒社製、商品名「ケミタイトDZ−22E」、
水分散体(固形分25重量%)]4.8重量部(固形分
1.2重量部)を添加して固形分40重量%のウレタン
系水性組成物を得た。
【0070】(実施例13)実施例11で得られたウレ
タン系水性組成物100重量部に、レゾール型アルキル
フェノール樹脂[日本触媒社製、商品名「HRJ104
16」、水分散体(固形分53重量%)]22.6重量
部(固形分12重量部)を添加して固形分42重量%の
ウレタン系水性組成物を得た。
【0071】(実施例14)実施例11で得られたウレ
タン系水性組成物100重量部に、アクリルエマルジョ
ン(旭化成社製、商品名「ポリトロンU−154」、固
形分60重量%)33.3重量部(固形分20重量部)
を添加して固形分45重量%のウレタン系水性組成物を
得た。
【0072】(比較例1)数平均分子量2000のポリ
プロピレングリコールジオール(日本油脂社製、商品名
「ニッサンユニオールD−2000」、OH価58)1
00重量部、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(ヒュルス社
製、商品名「ベスタントIPDI」)43.1重量部、
ジメチロールプロピオン酸6.1重量部(トリメットテ
クニカルプロダクツ社製、商品名「DMPA」、[イソ
シアネート基/水酸基]の等量比=2.0)、及び、メ
チルエチルケトン37.3重量部からなる混合溶液を用
いて、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含
有量を4.3重量%以下にし、粘度調整のためのメチル
エチルケトン62.1重量部と、中和剤としてのトリエ
チルアミン4.6重量部とを添加した。次いで、上記反
応混合物を室温下にて激しく携梓しながら、水280重
量部を加え、直後に20重量%のエチレンジアミン水溶
液27.5重量部(固形分5.5重量部)を加え、更に
1時間室温において携伴したのち、減圧し、脱溶剤を行
い、固形分40重量%の水性組成物を得た。
【0073】(比較例2)数平均分子量10000のポ
リプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品名
「プレミノール4010」、OH価11)100重量
部、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキシルイソシアネート(ヒュルス社製、商品
名「ベスタントIPDI」)21.4重量部、ジメチロ
ールプロピオン酸5.1重量部(トリメットテクニカル
プロダクツ社製、商品名「DMPA」、[イソシアネー
ト基/水酸基]の等量比=2.0)、及び、メチルエチ
ルケトン31.6重量部からなる混合溶液を用いて、攪
拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含有量を
2.6重量%以下にし、粘度調整のためのメチルエチル
ケトン52.7重量部と、中和剤としてのトリエチルア
ミン3.8重量部とを添加した。次いで、上記反応混合
物を室温下にて激しく攪拌しながら、水230重量部を
加え、直後に20重量%のエチレンジアミン水溶液1
3.5重量部(固形分2.7重量部)を加え、更に1時
間室温において攪拌したのち、減圧し、脱溶剤を行い、
固形分40重量%の水性組成物を得た。
【0074】(比較例3)数平均分子量2000のポリ
プロピレングリコールジオール(日本油脂社製、商品名
「ニッサンユニオールD−2000」、OH価58)1
00重量部、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(ヒュルス社
製、商品名「ベスタントIPDI」)43.1重量部、
ジメチロールプロピオン酸6.1重量部(トリメットテ
クニカルプロダクツ社製、商品名「DMPA」、[イソ
シアネート基/水酸基]の等量比=2.0)、及び、メ
チルエチルケトン37.3重量部からなる混合溶液を用
いて、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含
有量を4.3重量%以下にし、粘度調整のためのメチル
エチルケトン62.1重量部と、中和剤としてのトリエ
チルアミン4.6重量部と、ノボラック型アルキルフェ
ノール樹脂(日立化成社製、商品名「ヒタノール150
1」、軟化点95℃、50重量%メチルエチルケトン溶
液)90重量部(固形分45重量部)とを添加した。次
いで、上記反応混合物を室温下にて激しく攪拌しなが
ら、水350重量部を加え、直後に20重量%のエチレ
ンジアミン水溶液27.5重量部(固形分5.5重量
部)を加え、更に1時間室温において攪拌したのち、減
圧し、脱溶剤を行い、固形分40重量%の水性組成物を
得た。
【0075】(比較例4)数平均分子量10000のポ
リプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品名
「プレミノール4010」、OH価11)100重量
部、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキシルイソシアネート(ヒュルス社製、商品
名「ベスタントIPDI」)21.4重量部、ジメチロ
ールプロピオン酸5.1重量部(トリメットテクニカル
プロダクツ社製、商品名「DMPA」、[イソシアネー
ト基/水酸基]の等量比=2.0)、及び、メチルエチ
ルケトン31.6重量部からなる混合溶液を用いて、攪
拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含有量を
2.6重量%以下にし、粘度調整のためのメチルエチル
ケトン52.7重量部と、中和剤としてのトリエチルア
ミン3.8重量部と、ノボラック型アルキルフェノール
樹脂(日立化成社製、商品名「ヒタノール1501」、
軟化点95℃、50重量%メチルエチルケトン溶液)7
7.6重量部(固形分38.8重量部)とを添加した。
次いで、上記反応混合物を室温下にて激しく攪拌しなが
ら、水300重量部を加え、直後に20重量%のエチレ
ンジアミン水溶液13.5重量部(固形分2.7重量
部)を加え、更に1時間室温において攪拌したのち、減
圧し、脱溶剤を行い、固形分40重量%の水性組成物を
得た。
【0076】(比較例5)比較例1で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、レゾール型アルキルフェノール樹脂の水分散体
(日本触媒社製、商品名「HRJ10416」、固形分
53重量%)22.6重量部(固形分12重量部)を添
加し、固形分42重量%の水性組成物を得た。
【0077】(比較例6)比較例2で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、ノボラック型アルキルフェノール樹脂の水分散
体(日本触媒社製、商品名「HRJ10198」、固形
分53重量%)22.6重量部(固形分12重量部)を
添加し、固形分42重量%の水性組成物を得た。
【0078】(比較例7)比較例1で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、アクリルエマルジョン(旭化成社製、商品名
「ポリトロンU−154」、固形分60重量%)33.
3重量部(固形分20重量部)を添加し、固形分45重
量%の水性組成物を得た。
【0079】(比較例8)比較例2で得られた固形分4
0重量%の水性組成物100重量部(固形分40重量
部)に、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(旭
化成社製、商品名「L−2250」、固形分51重量
%)39.2重量部(固形分20重量部)を添加し、固
形分43重量%の水性組成物を得た。
【0080】(実施例15)数平均分子量10000の
ポリプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品
名「プレミノール4010」、OH価11)90重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価58)10重量部、3−イソシアネ
ートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントIP
DI」)34.6重量部、ジメチロールブタン酸[三菱
化学社製、商品名「DMBA」、(イソシアネート基/
水酸基)の等量比=2.0]6.3重量部、及び、メチ
ルエチルケトン35.2重量部からなる混合溶液を用い
て、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含有
量を3.7重量%以下にし、粘度調整のためのメチルエ
チルケトン58.7重量部と、中和剤としてのトリエチ
ルアミン4.3重量部を添加した。次いで、上記反応混
合物を室温下にて激しく攪拌しながら、水250重量部
を加え、直後に20重量%のエチレンジアミン3.2重
量部及びポリオキシプロピレンジアミン(テキサコケミ
カル社製、商品名「ジェファーミンD−230」)4.
1重量部を水30重量部に溶解して加え、更に1時間室
温において攪拌したのち、減圧し、脱溶剤を行い、固形
分40重量%のウレタン系水性組成物を得た。
【0081】(実施例16)数平均分子量10000の
ポリプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品
名「プレミノール4010」、OH価11)90重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価58)10重量部、3−イソシアネ
ートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントIP
DI」)34.6重量部、ジメチロールブタン酸[三菱
化学社製、商品名「DMBA」、(イソシアネート基/
水酸基)の等量比=2.0]6.3重量部、及び、メチ
ルエチルケトン35.2重量部からなる混合溶液を用い
て、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含有
量を3.7重量%以下にし、粘度調整のためのメチルエ
チルケトン58.7重量部と、中和剤としてのトリエチ
ルアミン4.3重量部、ノボラック型アルキルフェノー
ル樹脂(日立化成社製、商品名「ヒタノール150
1」、軟化点95℃、50重量%メチルエチルケトン溶
液)84重量部(固形分42重量部)を添加した。次い
で、上記反応混合物を室温下にて激しく攪拌しながら、
水340重量部を加え、直後に20重量%のエチレンジ
アミン3.2重量部及びポリオキシプロピレンジアミン
(テキサコケミカル社製、商品名「ジェファーミンD−
230」)4.1重量部を水30重量部に溶解して加
え、更に1時間室温において攪拌したのち、減圧し、脱
溶剤を行い、固形分40重量%の水性分散体を得た。上
記水性分散体に、アジリジン系架橋剤[日本触媒社製、
商品名「ケミタイトDZ−22E」、水分散体(固形分
25重量%)]22.8重量部(固形分5.7重量部)
を添加して固形分40重量%のウレタン系水性組成物を
得た。
【0082】(実施例17)数平均分子量10000の
ポリプロピレングリコールジオール(旭硝子社製、商品
名「プレミノール4010」、OH価11)90重量
部、数平均分子量400のポリプロピレングリコールジ
オール(日本油脂社製、商品名「ニッサンユニオールD
−400」、OH価58)10重量部、3−イソシアネ
ートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアネート(ヒュルス社製、商品名「ベスタントIP
DI」)34.6重量部、ジメチロールブタン酸[三菱
化学社製、商品名「DMBA」、(イソシアネート基/
水酸基)の等量比=2.0]6.3重量部、及び、メチ
ルエチルケトン35.2重量部からなる混合溶液を用い
て、攪拌下に沸点重合を行い、イソシアネート基の含有
量を3.7重量%以下にし、粘度調整のためのメチルエ
チルケトン58.7重量部と、中和剤としてのトリエチ
ルアミン4.3重量部、ノボラック型アルキルフェノー
ル樹脂(日立化成社製、商品名「ヒタノール150
1」、軟化点95℃、50重量%メチルエチルケトン溶
液)84重量部(固形分42重量部)を添加した。次い
で、上記反応混合物を室温下にて激しく攪拌しながら、
水340重量部を加え、直後に20重量%のエチレンジ
アミン3.2重量部及びポリジメチルシロキサンジアミ
ノプロピル(チッソ社製、商品名「FM−3311」、
数平均分子量1000、50重量%メチルエチルケトン
溶液)21.4重量部(固形分10.7重量部)を加
え、更に1時間室温において攪拌したのち、減圧し、脱
溶剤を行い、固形分39重量%のウレタン系水性組成物
を得た。
【0083】(実施例18)実施例16で得られたウレ
タン系水性組成物100重量部に、レゾール型アルキル
フェノール樹脂の水分散体(日本触媒社製、商品名「H
RJ10416」、固形分53重量%)22.1重量部
(固形分11.7重量部)を添加し、固形分39重量%
のウレタン系水性組成物を得た。
【0084】(実施例19)実施例16で得られたウレ
タン系水性組成物100重量部に、エチレン−酢酸ビニ
−アクリル共重合体ラテックス(住友化学社製、商品名
「スミカフレックス921、固形分60重量%)32.
5重量部(固形分19.5重量部)を添加し、固形分4
4重量%のウレタン系水性組成物を得た。
【0085】(評価)実施例1〜19及び比較例1〜8
によって得られたウレタン系水性組成物の対冷間圧延鋼
板常態接着力及び対フレキシブルボード常態接着力を、
以下に示す方法で評価した。その評価結果を表1及び表
2に示した。
【0086】(1)対冷間圧延鋼板常態接着力 得られた水性組成物を帆布及び冷間圧延鋼板(幅25m
m、長さ125mm、厚さ2mm)に刷毛塗りにより、
帆布には塗布量、固形分量100(g/m2 )、冷問圧
延鋼板には同40(g/m2 )で塗布し、80℃の送風
乾燥オーブン中で4分問乾燥させた後、圧力60kg/
25mmで両者をロール圧着し試験片を作成した。上記
試験片を23℃で1週間養生後、23℃において、50
mm/分の引張り速度で90度剥離試験を行った。
【0087】(2)対フレキシブルボード常態接着力 得られた水性組成物を帆布及びフレキシブルボード(幅
25mm、長さ125mm、厚さ2.5mm)に刷毛塗
りにより、帆布には塗布量、固形分量100(g/m2
)、フレキシブルボードには同60(g/m2 )で塗
布し、80℃の送風乾燥オーブン中で4分間乾燥させた
後、圧力60kg/25mmで両者をロール圧着し試験
片を作成した。上記試験片を23℃で1週間養生後、2
3℃において、50mm/分の引張り速度で90度剥離
試験を行った。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【発明の効果】本発明のウレタン系水性組成物は、上述
の通りであるので、常態及び耐水時における金属に対す
る密着性、接着性に優れ、無機材料、多孔質材料に対す
る密着性、接着性に優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネート化合物(A)、イソ
    シアネート基と反応可能である活性水素を分子内に2個
    以上有する化合物(B)、及び、イオン性、非イオン性
    又は潜在的イオン性の親水性基を有し、かつ、イソシア
    ネートと反応可能である活性水素を分子内に2個以上有
    する化合物(C)からなる自己乳化性を有するウレタン
    ポリマー又はウレタンプレポリマーを、水に分散して得
    られるウレタン系水性組成物であって、前記化合物
    (B)は、数平均分子量が300〜5000であるもの
    と、数平均分子量が5000〜50000であるものと
    からなることを特徴とするウレタン系水性組成物。
  2. 【請求項2】 ポリイソシアネート化合物(A)、イソ
    シアネート基と反応可能である活性水素を分子内に2個
    以上有する化合物(B)、及び、イオン性、非イオン性
    又は潜在的イオン性の親水性基を有し、かつ、イソシア
    ネートと反応可能である活性水素を分子内に2個以上有
    する化合物(C)からなる末端イソシアネート基を有す
    る自己乳化性ウレタンプレポリマーを水に分散した後、
    又は、分散と同時に、鎖延長剤(D)により鎖延長反応
    を行って得られるウレタン系水性組成物であって、前記
    化合物(B)は、数平均分子量が300〜5000であ
    るものと、数平均分子量が5000〜50000である
    ものとからなり、且つ、前記化合物(D)がポリオキシ
    アルキレンジアミン及びポリジメチルシロキサンジアミ
    ノアルキルの群から選ばれる1種以上の化合物であるこ
    とを特徴とするウレタン系水性組成物。
JP9083826A 1996-05-29 1997-04-02 ウレタン系水性組成物 Pending JPH1045860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083826A JPH1045860A (ja) 1996-05-29 1997-04-02 ウレタン系水性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-135126 1996-05-29
JP13512696 1996-05-29
JP9083826A JPH1045860A (ja) 1996-05-29 1997-04-02 ウレタン系水性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045860A true JPH1045860A (ja) 1998-02-17

Family

ID=26424877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083826A Pending JPH1045860A (ja) 1996-05-29 1997-04-02 ウレタン系水性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045860A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060690A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005272592A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物および金属板と樹脂シートとの積層用接着剤
JP2009046669A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Bayer Material Science Llc シーラント用ポリウレタン分散体
KR100964158B1 (ko) 2007-12-26 2010-06-17 (주)디피아이 홀딩스 수분산 폴리우레탄 수지
JP2016064517A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
CN116904061A (zh) * 2023-08-29 2023-10-20 中山市富日印刷材料有限公司 一种低气味速干油墨及制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060690A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005272592A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物および金属板と樹脂シートとの積層用接着剤
JP2009046669A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Bayer Material Science Llc シーラント用ポリウレタン分散体
KR100964158B1 (ko) 2007-12-26 2010-06-17 (주)디피아이 홀딩스 수분산 폴리우레탄 수지
JP2016064517A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
CN116904061A (zh) * 2023-08-29 2023-10-20 中山市富日印刷材料有限公司 一种低气味速干油墨及制备方法
CN116904061B (zh) * 2023-08-29 2024-01-02 中山市富日印刷材料有限公司 一种低气味速干油墨及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273138A (ja) ウレタン系水性組成物
JPH10330720A (ja) ウレタン系水性接着剤
JPH1045860A (ja) ウレタン系水性組成物
JPH1025325A (ja) ウレタンエマルジョン及び水性接着剤
JP3891883B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10140126A (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着方法ならびに化粧シート被覆材料の製造方法
JPH1053709A (ja) エマルジョン組成物及び接着剤
JPH11199847A (ja) 接着剤組成物
JPH09255867A (ja) 水性組成物
JPH08225780A (ja) ウレタン系水性接着剤組成物
JPH1025463A (ja) 水性接着剤
JP2000198828A (ja) 水性組成物の製造方法
JP4040191B2 (ja) インクジェット用記録剤
JPH10330709A (ja) 接着剤組成物及び表面化粧材
JPH10330445A (ja) 水性組成物及び接着方法
JPH08269429A (ja) ウレタン系水性接着剤の製造方法
JP2000007909A (ja) ウレタン系水性組成物
JP2000198962A (ja) 化粧板もしくは壁紙用水性コ―ティング剤
JPH10158591A (ja) 接着方法及び接着により得られた積層体
JP4273518B2 (ja) ポリウレタン樹脂の水分散体の製造方法
JPH1135912A (ja) 接着剤組成物の製造方法
US20050245674A1 (en) Primer composition and bonded structure
JPH09157625A (ja) ウレタン系水性接着剤
JP6710577B2 (ja) 耐摩耗性強化被覆材、耐摩耗性を備えた軽量薄板パネル及び耐摩耗性を備えた構造物の表面の形成方法
JPH0892540A (ja) ウレタン系水性接着剤組成物