JPH1045735A - ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法 - Google Patents

ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法

Info

Publication number
JPH1045735A
JPH1045735A JP13176097A JP13176097A JPH1045735A JP H1045735 A JPH1045735 A JP H1045735A JP 13176097 A JP13176097 A JP 13176097A JP 13176097 A JP13176097 A JP 13176097A JP H1045735 A JPH1045735 A JP H1045735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
reaction
group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13176097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077054B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsukiyama
孝弘 築山
Kazuo Sato
佐藤  一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP13176097A priority Critical patent/JP4077054B2/ja
Publication of JPH1045735A publication Critical patent/JPH1045735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077054B2 publication Critical patent/JP4077054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生理活性物質の合成中間体として有用である2
−ハロメチルベンゾチアゾール、及び2−ハロメチルベ
ンゾオキサゾール誘導体を、簡便に製造すること。 【解決手段】下記一般式(II) 【化1】 [R6 =C1〜C6アルキル基等、Q=S又はO、m=
0、1、2、3、4]の化合物を、下記一般式(II
I) 【化2】 [X=ハロゲン原子、R4 、R5 =H等]のカルボン酸
又はその反応性誘導体と反応させることを特徴とする、
下記一般式(I) 【化3】 [X、R4 、R5 、R6 、Q、mは前記と同意義]の2
−ハロメチルベンゾチアゾール又は2−ハロメチルベン
ゾオキサゾール誘導体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生理活性物質の合
成中間体として有用である2−ハロメチルベンゾチアゾ
ール又は2−ハロメチルベンゾオキサゾール誘導体の新
規で簡便な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ハロメチルベンゾチアゾール及び2
−ハロメチルベンゾオキサゾールの製造法としては、例
えば、2−メチルベンゾチアゾールをN−ブロモこはく
酸イミドを用いてブロム化する方法が、Journal
of MedicinalChemistry 35
巻 1200−1209頁(1992年)に記載されて
いるが、反応速度が遅いことや、ジブロモ体が大量に副
生することなどの欠点がある。
【0003】又、2−メチルベンゾチアゾールをトリク
ロロイソシアヌル酸を用いてクロル化する方法が、Sy
nthetic Communication 25巻
3421−3426頁(1995年)に記載されてい
るが、反応速度が遅いことや、ジクロル体が副生するこ
となどの欠点がある。
【0004】又、ベンゾチアゾリンとクロロアセチルク
ロライドを塩基の存在下反応させる方法が、Heter
ocycles 9巻 1413−1418頁(197
8年)に記載されているが、反応速度が遅いことや、副
生物が多い、反応工程が長くなる、などの欠点がある。
【0005】又、2−メチルチオ−N−トリフェニルフ
ォスフォラニリデンアニリンとクロロアセチルクロライ
ドを反応させる方法が、Heterocycles 4
1巻455−460頁(1995年)に記載されている
が、2−メチルチオ−N−トリフェニルフォスフォラニ
リデンアニリンの入手性に問題があること、反応速度が
遅いことや、反応工程が長くなる、などの欠点がある。
【0006】又、2−アミノフェノールとクロロアセチ
ルクロライドを塩基の存在下反応させ、その後エチルポ
リフォスフェートで環化させる方法が、Heteroc
ycles 41巻 477−485頁(1995年)
に記載されているが、反応工程が長くなる欠点がある。
【0007】又、2−ヒドロキシメチルベンゾチアゾー
ルを、例えばクロル化剤を用いてクロル化する方法が、
Tetrahedron 44巻 2021−2032
頁(1985年)に記載されているが、ベンゾチアゾー
ルの2位にハロメチル基を有する化合物のみが製造され
る方法であって種々の置換基を有する化合物を製造し得
ず、また、反応工程が長くなるという欠点がある。
【0008】より直接的な方法として、例えば、Syn
thetic Communication 19巻
2921−2924頁(1989年)に、2−アミノチ
オフェノール、及び2−アミノフェノールとクロロオル
ト酢酸トリエチルエステルより、2−クロロメチルベン
ゾチアゾール、及び2−クロロメチルベンゾオキサゾー
ルを製造する方法が記載されており、同様に、Jour
nal of Medicinal Chemistr
y 30巻 400−405頁(1987年)に、2−
アミノチオフェノール、及び2−アミノフェノールと2
−クロロアセチミディック酸塩酸塩(ClCH2 C=N
H(OCH3 )・HCl )より、2−クロロメチルベン
ゾチアゾール、及び2−クロロメチルベンゾオキサゾー
ルを製造する方法が記載されており、同様に、Jour
nal of Chemicalsociety 14
80−1498頁(1956年)に、2−アミノチオフ
ェノールとクロロアセチルクロライドを五酸化ニリン存
在下、反応させる方法が記載されている。しかしこれら
の製造法においても、反応に用いる試薬の調製が煩わし
いことと、限定された誘導体のみが製造可能であるなど
の欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、生理活
性物質の合成中間体としての2−ハロメチルベンゾチア
ゾール及び2−ハロメチルベンゾオキサゾール誘導体の
重要性に鑑み、その簡便な合成法を鋭意検討した結果、
入手容易な下記一般式(II)で表される2−アミノチ
オフェノール又は2−アミノフェノール誘導体と、下記
一般式(III)で表される2−ハロ酢酸誘導体又はそ
の反応性誘導体とを反応させることにより、わずか1工
程の反応で、容易に下記一般式(I)で表される化合物
が製造されることを見出し本発明を完成した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(II)
【0011】
【化4】
【0012】[式中、R6 は、C1〜C6アルキル基
(当該アルキル基は、1乃至4個のハロゲン原子により
置換されても良い)、C3〜C6アルケニル基、C3〜
C6アルキニル基、C1〜C6アルコキシ基(当該アル
コキシ基は、1乃至4個のハロゲン原子により置換され
ても良い)又はハロゲン原子を示し、Qは硫黄原子又は
酸素原子を示し、mは、0、1、2、3又は4を示す
(但し、mが2、3又は4の場合は、それぞれのR6
は、同一又は異なっても良い)。]で表わされる2−ア
ミノチオフェノール又は2−アミノフェノール誘導体
を、下記一般式(III)
【0013】
【化5】
【0014】[式中、Xはハロゲン原子を示し、R4
びR5 は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、
C1〜C6アルキル基又はフェニル基を示す。]で表わ
されるカルボン酸又はその反応性誘導体と反応させるこ
とを特徴とする、下記一般式(I)
【0015】
【化6】
【0016】[式中、X、R4 、R5 、R6 、Q、及び
mは前記と同意義を示す。]で表わされる2−ハロメチ
ルベンゾチアゾール又は2−ハロメチルベンゾオキサゾ
ール誘導体の製造法である。
【0017】本明細書において、「ハロゲン原子」と
は、弗素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子であ
る。R6 において、好適には弗素原子又は塩素原子であ
り、更に好適には弗素原子である。Xにおいて、好適に
は塩素原子又は臭素原子であり、更に好適には塩素原子
である。R4 及びR5 において、好適には弗素原子又は
塩素原子である。
【0018】本明細書において、「C1〜C6アルキル
基」とは、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ
プロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチ
ル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオ
ペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、4-メチルペ
ンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチ
ルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチ
ル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジ
メチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルの
ような、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基
である。R6 において、好適には炭素数1乃至5個の直
鎖又は分枝鎖アルキル基であり、更に好適には炭素数1
乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基(C1〜C4アル
キル基)であり、より更に好適には炭素数1乃至2個の
アルキル基であり、最も好適にはメチル基である。R4
及びR5 において、好適にはメチル基である。
【0019】本明細書において、「C3〜C6アルケニ
ル基」とは、例えば、2-プロペニル、1-メチル-2- プロ
ペニル、2-メチル-2- プロペニル、2-エチル-2- プロペ
ニル、2-ブテニル、1-メチル-2- ブテニル、2-メチル-2
- ブテニル、1-エチル-2- ブテニル、3-ブテニル、1-メ
チル-3- ブテニル、2-メチル-3- ブテニル、1-エチル-3
- ブテニル、2-ペンテニル、1-メチル-2- ペンテニル、
2-メチル-2- ペンテニル、3-ペンテニル、1-メチル-3-
ペンテニル、2-メチル-3- ペンテニル、4-ペンテニル、
1-メチル-4- ペンテニル、2-メチル-4- ペンテニル、2-
ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニ
ルのような、炭素数3乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルケ
ニル基である。R6 において、好適には炭素数3乃至5
個の直鎖又は分枝鎖アルケニル基(C3〜C5アルケニ
ル基)であり、更に好適には2-プロペニル基である。
【0020】本明細書において、「C3〜C6アルキニ
ル基」とは、例えば、2-プロピニル、1-メチル-2- プロ
ピニル、2-メチル-2- プロピニル、2-エチル-2- プロピ
ニル、2-ブチニル、1-メチル-2- ブチニル、2-メチル-2
- ブチニル、1-エチル-2- ブチニル、3-ブチニル、1-メ
チル-3- ブチニル、2-メチル-3- ブチニル、1-エチル-3
- ブチニル、2-ペンチニル、1-メチル-2- ペンチニル、
2-メチル-2- ペンチニル、3-ペンチニル、1-メチル-3-
ペンチニル、2-メチル-3- ペンチニル、4-ペンチニル、
1-メチル-4- ペンチニル、2-メチル-4- ペンチニル、2-
ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニ
ルのような、炭素数3乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキ
ニル基である。R6 において、好適には炭素数3乃至5
個の直鎖又は分枝鎖アルキニル基(C3〜C5アルキニ
ル基)である。
【0021】本明細書において、「C1〜C6アルコキ
シ基」とは、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキ
シ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブ
トキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、
2-メチルブトキシ、ネオペントキシ、1-エチルプロポキ
シ、n-ヘキシルオキシ、4-メチルペントキシ、3-メチル
ペントキシ、2-メチルペントキシ、1-メチルペントキ
シ、3,3-ジメチルブトキシ、2,2-ジメチルブトキシ、1,
1-ジメチルブトキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,3-ジメ
チルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、2-エチルブトキ
シのような、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコ
キシ基である。R6 において、好適には炭素数1乃至3
個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基(C1〜C3アルコキ
シ基)であり、更に好適にはメトキシ基又はエトキシ基
であり、最も好適にはメトキシ基である。
【0022】本明細書において「1乃至4個のハロゲン
原子により置換されたC1〜C6アルキル基」とは、例
えば、クロルメチル、ジクロルメチル、トリクロルメチ
ル、1-クロルエチル、2-クロルエチル、1-クロルプロピ
ル、3-クロルプロピル、1-クロルブチル、4-クロルブチ
ル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、フルオ
ロクロルメチル、ブロモメチル、1-ブロモエチル、2-ブ
ロモエチルのような、前記「ハロゲン原子」が1乃至4
個前記「C1〜C6アルキル基」に結合した基である。
6 において、好適にはフルオロメチル基、クロロメチ
ル基、トリフルオロメチル基である。
【0023】本明細書において「1乃至4個のハロゲン
原子により置換されたC1〜C6アルコキシ基」とは、
例えば、クロルメトキシ、ジクロルメトキシ、トリクロ
ルメトキシ、1-クロルエトキシ、2-クロルエトキシ、1-
クロルプロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメトキシ、1-フルオロエトキシ、2-
フルオロエトキシ、フルオロクロルメトキシ、ブロモメ
トキシのような、前記「ハロゲン原子」が1乃至4個前
記「C1〜C6アルキル基」に結合した基である。R6
において、好適にはフルオロメトキシ基、クロロメトキ
シ基、トリフルオロメトキシ基であり、更に好適には、
トリフルオロメトキシ基である。
【0024】本発明の製造法において、R6 は、好適に
は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基又
はハロゲン原子である。
【0025】mは、好適には、0又は1であり、最も好
適には、0である。
【0026】R4 及びR5 は、好適には、同一又は異な
って、水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C6アルキル
基であり、最も好適には、ともに水素原子である。
【0027】Qは、好適には、硫黄原子である。
【0028】本発明の製造方法は、(1)好適には、下
記一般式(II)
【0029】
【化7】
【0030】[式中、R6 は、C1〜C6アルキル基、
C1〜C6アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、Qは
硫黄原子又は酸素原子を示し、mは、0又は1を示
す。]で表わされる2−アミノチオフェノール又は2−
アミノフェノール誘導体を、下記一般式(III)
【0031】
【化8】
【0032】[式中、Xはハロゲン原子を示し、R4
びR5 は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又
はC1〜C6アルキル基を示す。]で表わされるカルボ
ン酸の反応性誘導体と反応させることを特徴とする、下
記一般式(I)
【0033】
【化9】
【0034】[式中、X、R4 、R5 、R6 、Q、及び
mは前記と同意義を示す。]で表わされる2−ハロメチ
ルベンゾチアゾール又は2−ハロメチルベンゾオキサゾ
ール誘導体の製造法であり、(2)更に好適には、下記
一般式(II)
【0035】
【化10】
【0036】[式中、Qは硫黄原子又は酸素原子を示
し、mは、0を示す。]で表わされる2−アミノチオフ
ェノール又は2−アミノフェノール誘導体を、下記一般
式(III)
【0037】
【化11】
【0038】[式中、Xはハロゲン原子を示し、R4
びR5 は水素原子を示す。]で表わされるカルボン酸の
反応性誘導体と反応させることを特徴とする、下記一般
式(I)
【0039】
【化12】
【0040】[式中、X、R4 、R5 、R6 、Q及びm
は前記と同意義を示す。]で表わされる2−ハロメチル
ベンゾチアゾール又は2−ハロメチルベンゾオキサゾー
ル誘導体の製造法であり、(3)最も好適には、下記一
般式(II)
【0041】
【化13】
【0042】[式中、Qは硫黄原子を示し、mは、0を
示す。]で表わされる2−アミノチオフェノール誘導体
を、下記一般式(III)
【0043】
【化14】
【0044】[式中、Xはハロゲン原子を示し、R4
びR5 は水素原子を示す。]で表わされるカルボン酸の
反応性誘導体と反応させることを特徴とする、下記一般
式(I)
【0045】
【化15】
【0046】[式中、X、R4 、R5 、R6 、Q及びm
は前記と同意義を示す。]で表わされる2−ハロメチル
ベンゾチアゾール誘導体の製造法である。
【0047】以下の表1、2に本発明の方法によって製
造される化合物(I)を例示するが、本発明はこれら化
合物の製造法に限定されるものではない。
【0048】なお、表中、「Me」はメチル基を、「E
t」はエチル基を、「nPr」はn−プロピル基を、
「iPr」はi−プロピル基を、「nBu」はn−ブチ
ル基を、「iBu」はi−ブチル基を、「sBu」はs
−ブチル基を、「nHex」はn−ヘキシル基を、「P
h」はフェニル基を、それぞれ示す。
【0049】また、表1は、化合物(I)においてQが
硫黄原子である化合物(Ia)を例示しており、表2
は、化合物(I)においてQが酸素原子である化合物
(Ib)を例示している。
【0050】
【表1】
【0051】
【化16】
【0052】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 X R45 (R6m ──────────────────────────────────── A− 1 Cl H H H A− 2 Br H H H A− 3 F H H H A− 4 I H H H A− 5 Cl Cl H 4-Me A− 6 Cl F H 5-Me A− 7 Cl Me H 6-Me A− 8 Cl Et H 7-Me A− 9 Br nPr H 5-Et A−10 Br iPr H 6-nPr A−11 Br nBu H 7-iPr A−12 Br iBu H 5-CF3 A−13 Cl sBu H 6-CHF2 A−14 Cl CH2CH2CH(Me)2 H 4-Cl A−15 Cl CH2CH(Me)Et H 5-Cl A−16 Cl CH2C(Me)3 H 6-Cl A−17 Br CH(Me)nPr H 7-Cl A−18 Br H H 5-F A−19 Cl H H 6-F A−20 Br nHex H 5-Br A−21 Br H H 6-Br A−22 Cl H H 5-CH=CH2 A−23 Cl F F 6-CH2CH=CH2 A−24 Cl Cl Cl 5 -C≡CH A−25 Cl H H 6-CH2C≡CH A−26 Br H H 6 -CH(Me)C≡CH A−27 Br Me Me 4-OEt A−28 Br Et Et 5-OMe A−29 Br H H 7-OiPr A−30 Cl H H 5,6-Me2 A−31 Cl Cl H H A−32 Cl F F H A−33 Cl Me H H A−34 Br Me H H A−35 Cl Me Me H A−36 Br Et H H A−37 Br nPr H H A−38 Br iPr H H A−39 Cl nBu H H A−40 Cl iBu H H A−41 Cl sBu H H A−42 Br Ph H H A−43 Br H H 6-F A−44 Br H H 5-F A−45 Cl H H 5-F A−46 Cl H H 6-F A−47 Cl H H 5,6-F2 A−48 Cl H H 5,6-Cl2 A−49 Cl H H 5-Me,6-F A−50 Br H H 5-F,6-Me A−51 Cl H H 5-Cl ────────────────────────────────────
【0053】
【表2】
【0054】
【化17】
【0055】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 X R45 (R6 )m ──────────────────────────────────── B− 1 Cl H H H B− 2 Br H H H B− 3 F H H H B− 4 I H H H B− 5 Cl Cl H 4-Me B− 6 Cl F H 5-Me B− 7 Cl Me H 6-Me B− 8 Cl Et H 7-Me B− 9 Br nPr H 5-Et B−10 Br iPr H 6-nPr B−11 Br nBu H 7-iPr B−12 Br iBu H 5-CF3 B−13 Cl sBu H 6-CHF2 B−14 Cl CH2CH2CH(Me)2 H 4-Cl B−15 Cl CH2CH(Me)Et H 5-Cl B−16 Cl CH2C(Me)3 H 6-Cl B−17 Br CH(Me)nPr H 7-Cl B−18 Br H H 5-F B−19 Cl H H 6-F B−20 Br nHex H 5-Br B−21 Br H H 6-Br B−22 Cl H H 5-CH=CH2 B−23 Cl F F 6-CH2CH=CH2 B−24 Cl Cl Cl 5 -C≡CH B−25 Cl H H 6-CH2C≡CH B−26 Br H H 6 -CH(Me)C≡CH B−27 Br Me Me 4-OEt B−28 Br Et Et 5-OMe B−29 Br H H 7-OiPr B−30 Cl H H 5,6-Me2 B−31 Cl Cl H H B−32 Cl F F H B−33 Cl Me H H B−34 Br Me H H B−35 Cl Me Me H B−36 Br Et H H B−37 Br nPr H H B−38 Br iPr H H B−39 Cl nBu H H B−40 Cl iBu H H B−41 Cl sBu H H B−42 Br Ph H H B−43 Br H H 6-F B−44 Br H H 5-F B−45 Cl H H 5-F B−46 Cl H H 6-F B−47 Cl H H 5,6-F2 B−48 Cl H H 5,6-Cl2 B−49 Cl H H 5-Me,6-F B−50 Br H H 5-F,6-Me B−51 Cl H H 5-Cl ────────────────────────────────────
【0056】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、溶媒の存在下又
は非存在下、必要に応じて酸触媒を使用して行われる。
【0057】使用される酸触媒としては、例えば、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、ピバロン酸又はト
リフルオロ酢酸のような低級有機カルボン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸のよ
うなスルホン酸、塩酸、硝酸、硫酸又はシリカゲル(ケ
イ酸)のような無機酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体又
はチタン酸テトライソプロピルのようなルイス酸、及び
酸性樹脂、を挙げることができる。
【0058】使用される溶媒としては、反応に影響を及
ぼさない限り特に限定はないが、例えば、ヘキサン、ベ
ンゼン、トルエンのような炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類、
クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベ
ンゼンのようなハロゲン化炭化水素類及び酢酸、ギ酸の
ようなカルボン酸並びにこれらの混合溶媒を挙げること
ができる。
【0059】さらに、溶媒としてカルボン酸を用いる場
合は前述した酸触媒を兼ねることもできる。
【0060】一般式(III)で表されるカルボン酸の
反応性誘導体とは、通常カルボン酸の反応性誘導体とし
て知られているものであれば特に限定はなく、例えば、
カルボン酸クロリド、カルボン酸ブロミドのようなカル
ボン酸ハライド類、化合物(III)とイミダゾールや
トリアゾールが脱水縮合し活性化されたカルボン酸アミ
ド類、並びに酸無水物を挙げることができる。好適には
酸ハライド類であり、更に好適には酸クロリド類であ
る。
【0061】本製造法の原料となる式(II)の化合物
と式(III)のカルボン酸又はその反応性誘導体及び
必要に応じて使用される酸触媒の使用割合は、特に限定
はなく広い範囲から適宜選択できるが、化合物(II
I)は化合物(II)に対して、好適には1〜3倍当
量、更に好適には1〜1.5倍当量、酸触媒は化合物
(II)に対して通常0.001〜大過剰、好適には
0.05〜5当量程度、使用される。
【0062】反応温度は、−78℃〜150℃、好適に
は0℃〜120℃の範囲で行われる。
【0063】反応時間は、通常10分〜一昼夜、好適に
は30分〜6時間である。
【0064】反応終了後、所望の式(I)の化合物は常
法に従って反応混合物より採取することができる。例え
ば、反応混合物を水にあけ、水不混和性溶媒で抽出を行
なう。抽出液を乾燥後、溶媒を留去することにより式
(I)の化合物が得られる。式(I)の化合物は、必要
ならば再結晶、蒸留又はカラムクロマトグラフィー等の
常法によって精製することができる。
【0065】本発明の製造法に使用される2−アミノチ
オフェノール又は2−アミノフェノール誘導体(II)
は、置換基R6 の種類によっては不安定な場合がある。
そのような場合には塩酸塩のような、より安定な形態で
本製造法に用いることが望ましい。更に、下記一般式
(IV)
【0066】
【化18】
【0067】[式中、R6 及びmは前記と同意義を示
す。]のような、より安定なジスルフィドの形態で本製
造法に用いることもできる。
【0068】この場合には、反応系内で化合物(IV)
のジスルフィドを還元するために、還元剤の添加が必要
である。添加する還元剤としては、ジスルフィドをチオ
ールに還元できるものであれば特に限定はないが、例え
ば、亜鉛末や鉄粉などを挙げることができる。これらの
還元剤を化合物(III)と化合物(IV)の混合物に
添加し、反応混合物中で化合物(II)を生成させつつ
所望の化合物(I)を製造することができる。又、場合
によっては、化合物(IV)と還元剤を混合し、反応液
中に十分量の化合物(II)が生成した後、化合物(I
II)を加え、所望の化合物(I)を製造することもで
きる。
【0069】以下、本発明の方法を実施例により具体的
に説明する。
【0070】
【実施例】
【0071】
【実施例1】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール0.5g(4.0mmol)
の酢酸(5ml)溶液に、室温でクロロアセチルクロリ
ド0.41ml(5.2mmol)を加え、その後、1
20℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO
4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、目的物の粗生成物を
0.64g(87.3%)得た。
【0072】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.02 (1H,
d, J=8.0Hz), 7.90 (1H, dd, J=1.4, 7.1Hz), 7.38-7.5
6 (2H, m), 4.95 (2H, s). Mass (M/Z): 183(M+), 149.
【0073】
【実施例2】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール0.5g(4.0mmol)
のギ酸(10ml)溶液に、室温でクロロアセチルクロ
リド0.41ml(5.2mmol)を加え、その後、
120℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を
水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(Mg
SO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、0.3
5g(48%)の目的物を得た。
【0074】
【実施例3】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール200mg(1.6mmo
l)のトルエン(2ml)溶液に、室温でクロロアセチ
ルクロリド0.15ml(1.9mmol)と酢酸91
μl(1.6mmol)を加え、その後、120℃で
1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO4
後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲル
薄層クロマトグラフィーで精製して、0.26g(90
%)の目的物を得た。
【0075】
【実施例4】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール200mg(1.6mmo
l)のトルエン(2ml)溶液に、室温でクロロアセチ
ルクロリド0.15ml(1.9mmol)を加え、そ
の後、120℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(M
gSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残渣を
シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、0.2
5g(87%)の目的物を得た。
【0076】
【実施例5】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール1.0ml(9.3mmo
l)の酢酸エチル(12ml)溶液に、氷冷下、クロロ
アセチルクロリド0.89ml(11.2mmol)を
加え、その後、90℃で3時間撹拌した。反応終了後、
反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾
燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1.
40g(82%)の目的物を得た。
【0077】
【実施例6】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール0.1ml(0.93mmo
l)のジクロロエタン(1ml)溶液に、室温下、クロ
ロアセチルクロリド78μl(0.98mmol)を加
え、その後、90℃で1時間撹拌した。反応終了後、反
応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥
(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残
渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、1
56.3mg(92%)の目的物を得た。
【0078】
【実施例7】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール0.1ml(0.93mmo
l)のジオキサン(1ml)溶液に、室温下、クロロア
セチルクロリド78μl(0.98mmol)を加え、
その後、110℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応
液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥
(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残
渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、1
37.9mg(81%)の目的物を得た。
【0079】
【実施例8】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール0.1ml(0.93mmo
l)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液に、室温
下、クロロアセチルクロリド78μl(0.98mmo
l)を加え、その後室温で1時間撹拌した。反応終了
後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し
て、148.5mg(87%)の目的物を得た。
【0080】
【実施例9】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) 2−アミノチオフェノール0.2ml(1.87mmo
l)のトルエン(2.4ml)溶液に、室温でモノクロ
ロ酢酸353mg(3.74mmol)を加え、その
後、120℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を
水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(Mg
SO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、68.4
mg(19.9%)の目的物を得た。
【0081】
【実施例10】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) ビス(2−アミノフェニル)ジスルフィド1.0g
(4.03mmol)の酢酸(10ml)溶液に、室温
でクロロアセチルクロリド0.64ml(8.06mm
ol)と亜鉛末263mg(4.03mmol)を加
え、その後、110℃で1.5時間撹拌した。反応終了
後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、0.34g(23%)の目的物を得た。
【0082】
【実施例11】2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−1) ビス(2−アミノフェニル)ジスルフィド1.0g
(4.03mmol)の酢酸(10ml)溶液に、室温
で亜鉛末263mg(4.03mmol)を加え、その
後、110℃で1.5 時間撹拌した。放冷後、室温でクロ
ロアセチルクロリド0.64ml(8.06mmol)
を加え、その後、110℃で1.5時間撹拌した。反応
終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して、0.77g(52%)の目的物を得た。
【0083】
【実施例12】2−(ブロモメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−2) 2−アミノチオフェノール5.0g(40.0mmo
l)の酢酸(30ml)溶液に、室温でブロモアセチル
クロリド3.97ml(48.0mmol)を加え、そ
の後、120℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(M
gSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、目的物の粗生成
物を8.39g(92%)得た。
【0084】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.02 (1H, d
d, J=1.4, 7.2Hz), 7.87 (1H, dd, J=1.4, 8.0Hz), 7.3
8-7.56 (2H, m), 4.82 (2H, s).
【0085】
【実施例13】2−(ブロモメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−2) 2−アミノチオフェノール0.5g(4.0mmol)
の酢酸(5ml)溶液に、室温でブロモアセチルブロミ
ド0.453ml(5.2mmol)を加え、その後、
120℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を水に
あけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO
4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、目的物の粗生成物を
0.31g(34%)得た。
【0086】
【実施例14】2−(ブロモメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号A
−2) 2−アミノチオフェノール0.2ml(1.9mmo
l)のトルエン(2.4ml)溶液に、氷冷下、ブロモ
アセチルブロミド0.2ml(2.2mmol)を加
え、その後、110℃で1時間撹拌した。反応終了後、
反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾
燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた
残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、
260.4mg(77%)の目的物を得た。
【0087】
【実施例15】2−(クロロジフルオロメチル)ベンゾチアゾール (化
合物番号A−32) 2−アミノチオフェノール0.5g(4.0mmol)
の酢酸(5ml)溶液に、室温で無水クロロジフルオロ
酢酸0.906ml(5.2mmol)を加え、その
後、120℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を
水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(Mg
SO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、0.4
7g(54%)の目的物を得た。
【0088】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.19 (1H, d
d, J=1.4, 7.0Hz), 7.97 (1H, dd, J=1.4, 7.0Hz), 7.5
9 (1H, dq, Jd=1.4Hz, Jq=7.0Hz), 7.56 (1H, dq, Jd=
1.4Hz,Jq=7.0Hz).
【0089】
【実施例16】2−(1−ブロモエチル)ベンゾチアゾール (化合物番
号A−34) 2−アミノチオフェノール1.0g(8.0mmol)
の酢酸(10ml)溶液に、室温で2−ブロモプロピオ
ニル クロリド1.0ml(9.6mmol)を加え、
その後、120℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、
反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾
燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、1.57g(81%)の目的物を得た。
【0090】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.00 (1H,
m), 7.90 (1H, m), 7.45 (2H, m), 5.45 (1H, m), 2.22
(1.5H, d, J=6.9Hz), 2.04 (1.5H, d, J=6.9Hz).Mass
(M/Z): 241(M+).
【0091】
【実施例17】2−(α−ブロモベンジル)ベンゾチアゾール (化合物
番号A−42) 2−アミノチオフェノール1.0g(8.0mmol)
の酢酸(10ml)溶液に、室温で2−ブロモ−2−フ
ェニルアセチル クロリド2.2g(9.6mmol)
を加え、その後、120℃で1.5時間撹拌した。反応
終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して、0.68g(28%)の目的物を得た。
【0092】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.00 (1H,
d, J=8.1Hz), 7.80 (1H, dd, J=0.7, 8.1Hz), 7.20-7.5
0 (7H, m), 4.45 (1H, s). Mass (M/Z): 303(M+).
【0093】
【実施例18】2−(1−ブロモ−2−メチルプロピル)ベンゾチアゾ
ール (化合物番号A−38) 2−アミノチオフェノール1.0g(8.0mmol)
の酢酸(10ml)溶液に、室温で2−ブロモ−3−メ
チルブチリル クロリド1.9g(9.6mmol)を
加え、その後、120℃で1.0時間撹拌した。反応終
了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、0.83g(38%)の目的物を得た。
【0094】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.00 (1H,
m), 7.87 (1H, m), 7.35-7.55 (2H, m), 5.17 (1H, d,
J=7.3Hz), 2.55 (1H, m), 1.21 (3H, d, J=6.5Hz), 1.0
8 (3H,d, J=6.7Hz). Mass (M/Z): 269(M+).
【0095】
【実施例19】2−(1−ブロモプロピル)ベンゾチアゾール (化合物
番号A−36) 2−アミノチオフェノール0.7g(5.6mmol)
の酢酸(7ml)溶液に、室温で2−ブロモブチリル
クロリド1.25g(6.7mmol)を加え、その
後、120℃で1.0時間撹拌した。反応終了後、反応
液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥
(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、
0.75g(37%)の目的物を得た。
【0096】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.00 (1H,
m), 7.87 (1H, m), 7.35-7.52 (2H, m), 5.22 (1H, m),
2.25-2.50 (2H, m), 1.14 (1H, t, J=7.4Hz). Mass (M/Z): 255(M+).
【0097】
【実施例20】2−(ジクロロメチル)ベンゾチアゾール (化合物番号
A−31) 2−アミノチオフェノール1.0g(8.0mmol)
の酢酸(10ml)溶液に、室温で2、2−ジクロロ
アセチル クロリド1.4g(9.6mmol)を加
え、その後、120℃で1.0時間撹拌した。反応終了
後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、1.56g(90%)の目的物を得た。
【0098】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 8.06 (1H, d
d, J=1.4, 7.0Hz), 7.93 (1H, dd, J=1.4, 7.3Hz), 7.4
2-7.60 (2H, m), 7.04 (1H, s). Mass (M/Z): 217(M+).
【0099】
【実施例21】2−クロロメチル−6−フルオロベンゾチアゾール (化
合物番号A−19) ビス(2−アミノ−5−フルオロフェニル)ジスルフィ
ド1.0g(3.8mmol)の酢酸(10ml)溶液
に、室温で亜鉛末246mg(3.8mmol)を加
え、その後、110℃で1.0時間撹拌した。放冷後、
室温でクロロアセチルクロリド0.6ml(7.5mm
ol)を加え、その後、110℃で1.0時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に
濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して、0.38g(25%)の目的物を得
た。
【0100】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 7.95 (1H, d
d, J=4.8, 9.1Hz), 7.56 (1H, dd, J=2.8, 8.1Hz), 7.2
2 (1H, td, Jt=8.1Hz, Jd=2.5Hz), 4.91 (2H, s).
【0101】
【実施例22】2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール (化合物番号
B−1) 2−アミノフェノール100mg(0.92mmol)
の酢酸(1ml)溶液に、室温でクロロアセチルクロリ
ド88μl(1.10mmol)を加え、その後、12
0℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO
4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、65.8mg
(43%)の目的物を得た。
【0102】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 7.73-7.77
(1H, m), 7.54-7.59 (1H, m), 7.36-7.43 (2H, m), 4.7
6 (2H, s). Mass (M/Z): 167 (M+).
【0103】
【実施例23】2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール (化合物番号
B−1) 2−アミノフェノール100mg(0.92mmol)
のトルエン(1ml)溶液に、室温でクロロアセチルク
ロリド88μl(1.10mmol)と酢酸0.26m
l(4.58mmol)を加え、その後、120℃で6
時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO4 )後、濾
過、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィーで精製して、67.4mg(44%)
の目的物を得た。
【0104】
【実施例24】2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール (化合物番号
B−1) 2−アミノフェノール100mg(0.92mmol)
のトルエン(1ml)溶液に、室温でクロロアセチルク
ロリド88μl(1.10mmol)を加え15分撹拌
した後、濃塩酸を1滴加え、その後、120℃で3時間
撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO4)後、濾過、減
圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマト
グラフィーで精製して、79.8mg(52%)の目的
物を得た。
【0105】
【実施例25】2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール (化合物番号
B−1) 2−アミノフェノール100mg(0.92mmol)
のトルエン(1ml)溶液に、室温でクロロアセチルク
ロリド88μl(1.10mmol)を加え15分撹拌
した後、濃硫酸を1滴加え、その後、120℃で3時間
撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO4)後、濾過、減
圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマト
グラフィーで精製して、118.2mg(77%)の目
的物を得た。
【0106】
【実施例26】2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール (化合物番号
B−1) 2−アミノフェノール100mg(0.92mmol)
のトルエン(1ml)溶液に、室温でクロロアセチルク
ロリド88μl(1.10mmol)を加え15分撹拌
した後、p−トルエンスルホン酸を17.4mg(0.
09mmol)加え、その後、120℃で3時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に
濃縮し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィーで精製して、127.1mg(83%)の目的物を
得た。
【0107】
【実施例27】2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール (化合物番号
B−1) 2−アミノフェノール100mg(0.92mmol)
のトルエン(1ml)溶液に、室温でクロロアセチルク
ロリド88μl(1.10mmol)を加え15分撹拌
した後、チタン酸テトライソプロピルを27μl(0.
09mmol)加え、その後、120℃で3時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を乾燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に
濃縮し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィーで精製して、84.4mg(55%)の目的物を得
た。
【0108】
【実施例28】5−クロロ−2−(クロロメチル)ベンゾオキサゾール
(化合物番号B−51) 2−アミノ−4−クロロ−フェノール100mg(0.
70mmol)の酢酸(1ml)溶液に、室温でクロロ
アセチルクロリド67μl(0.84mmol)を加
え、その後、120℃で3時間撹拌した。反応終了後、
反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾
燥(MgSO4 )後、濾過、減圧下に濃縮し、得られた
残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して、
52.6mg(37%)の目的物を得た。
【0109】NMR (200MHz,CDCl3)δ(ppm): 7.75 (1H,
d, J=2.0Hz), 7.49 (1H, d, J=9.0Hz),7.37 (1H, dd, J
=9.0Hz, J=2.0Hz), 4.75 (2H, s). Mass (M/Z): 201(M+). 融点 48℃
【0110】
【発明の効果】本発明の方法により容易に製造される2
−ハロメチルベンゾチアゾール、及び2−ハロメチルベ
ンゾオキサゾール誘導体は、生理活性物質の合成中間体
として極めて有用である。以下の参考例によって、より
具体的に合成中間体としての有用性を示す。
【0111】
【参考例1】N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルメトキシ)フ
ェニル]アセトアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド133.
9mgをジメチルホルムアミド(DMF)2.7mlに
溶解後、60%水素化ナトリウム0.24gを加えた。
ついで2−ブロモメチルベンゾチアゾ−ル(化合物番号
A−2)205.6mgのDMF溶液(2ml)を加
え、室温にて7時間撹拌した。酢酸エチルで希釈後、水
洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、減圧下溶媒
留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出溶
媒 ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、融点1
68〜170℃を有する標記化合物221.1mg(収
率84%)を得た。
【0112】NMR (200MHz,CDCl3)δ: 8.03 (1H, d, J=
7.4Hz), 7.90 (1H, d, J=6.9Hz), 7.55-7.35 (2H, m),
7.42 (2H, d, J=9.0Hz), 7.07 (1H, br.s) 7.00 (2H,
d, J=9.0Hz), 5.47 (2H, s), 2.16 (3H, s).
【0113】
【参考例2】メチルN−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルメト
キシ)−2−メチルフェニル]カルバマート N−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)カルバマ
ート200mgをジメチルホルムアミド(DMF)5m
lに溶解後、60%水素化ナトリウム52.8mgを加
えた。ついで2−クロロメチルベンゾチアゾ−ル(化合
物番号A−1)284mgのDMF溶液(2ml)を加
え、室温にて20分間撹拌した後、50℃に昇温し更に
1時間撹拌した。酢酸エチルで希釈後、水洗し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。濾過し、減圧下溶媒留去後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出溶媒 ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、融点159〜16
2℃を有する標記化合物320.4mg(収率85.5
%)を得た。
【0114】NMR (200MHz,CDCl3)δ: 7.78-7.73 (1H,
m), 7.61-7.51 (1H,m), 7.41-7.32 (3H, m), 6.93-6.88
(2H, m), 6.22 (1H, brs), 5.30 (2H, s), 3.77 (3H,
s), 2.24 (3H, s). 参考例1及び参考例2において合成された化合物は、殺
草作用を有しており、除草剤として使用することができ
る。例えば、水田において、雑草の発芽前又は発芽後に
湛水土壌処理することにより、水田の強雑草であるタイ
ヌビエ、ヒメタイヌビエ、ケイヌビエ等のイネ科雑草を
強力に防除することができる。
【0115】一方、水稲に対しては、選択性が大きく、
移植水稲は薬害を受けることがないため、処理適用幅が
大きいという利点がある。
【0116】次に、製剤例及び生物試験例を挙げて、具
体的にその効果を示す。
【0117】
【製剤例】
【0118】
【製剤例1】(水和剤) 参考例1の化合物25%、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム塩2.5%、リグニンスルホン酸カルシウム
塩2.5%及び珪藻土70%をよく粉砕混合して水和剤
を得た。
【0119】
【製剤例2】(水和剤) 参考例2の化合物25%、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム塩2.5%、リグニンスルホン酸カルシウム
塩2.5%及び珪藻土70%をよく粉砕混合して水和剤
を得た。
【0120】
【試験例1】 水田雑草発芽前処理 100cm2 ポットに水田土壌を充填し、休眠覚醒した
タイヌビエの種子を表層1cmに混和した。また、2葉
期の水稲の苗を移植して湛水状態とし、温室で生育させ
た。3日後に、製剤例1又は2に準じて調製した水和剤
を用いて所定の薬量を湛水土壌処理し、21日後に、次
に示す判定基準に従って調査を行なった。
【0121】(判定基準) 0:生育抑制率 0〜 10% 1:生育抑制率 11〜 30% 2:生育抑制率 31〜 50% 3:生育抑制率 51〜 70% 4:生育抑制率 71〜 90% 5:生育抑制率 91〜100% その結果、参考例1、及び2の化合物は、20g/aの
薬量で、タイヌビエに対して5の活性を示し、一方、水
稲には殺草活性を有しなかった(0の活性であった)。
【0122】
【試験例2】 タイヌビエ2.5葉期処理 試験例1と同じ方法で、タイヌビエの2.5葉期に、製
剤例1又は2に準じて調製した水和剤を用いて所定の薬
量を湛水土壌処理し、21日後に、試験例1に示した判
定基準に従って調査を行なった。その結果、参考合成例
1、及び2において合成された化合物は、10g/aと
5g/aの薬量で、タイヌビエに対してそれぞれ5の活
性を示し、一方、水稲には殺草活性を有しなかった(0
の活性であった)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(II) 【化1】 [式中、R6 は、C1〜C6アルキル基(当該アルキル
    基は、1乃至4個のハロゲン原子により置換されても良
    い)、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル
    基、C1〜C6アルコキシ基(当該アルコキシ基は、1
    乃至4個のハロゲン原子により置換されても良い)又は
    ハロゲン原子を示し、Qは硫黄原子又は酸素原子を示
    し、mは、0、1、2、3又は4を示す(但し、mが
    2、3又は4の場合は、それぞれのR6 は、同一又は異
    なっても良い)。]で表わされる2−アミノチオフェノ
    ール又は2−アミノフェノール誘導体を、下記一般式
    (III) 【化2】 [式中、Xはハロゲン原子を示し、R4 及びR5 は同一
    又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6ア
    ルキル基又はフェニル基を示す。]で表わされるカルボ
    ン酸又はその反応性誘導体と反応させることを特徴とす
    る、下記一般式(I) 【化3】 [式中、X、R4 、R5 、R6 、Q、及びmは前記と同
    意義を示す。]で表わされる2−ハロメチルベンゾチア
    ゾール又は2−ハロメチルベンゾオキサゾール誘導体の
    製造法。
  2. 【請求項2】一般式(II)及び(I)において、R6
    が、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基又
    はハロゲン原子である、請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】一般式(II)及び(I)において、m
    が、0又は1である、請求項1又は2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】一般式(II)及び(I)において、m
    が、0である、請求項1又は2に記載の製造法。
  5. 【請求項5】一般式(III)及び(I)において、R
    4 及びR5 が、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
    原子又はC1〜C6アルキル基である、請求項1乃至4
    に記載の製造法。
  6. 【請求項6】一般式(III)及び(I)において、R
    4 及びR5 が、水素原子である、請求項1乃至4に記載
    の製造法。
  7. 【請求項7】一般式(II)及び(I)において、Q
    が、硫黄原子である、請求項1乃至6に記載の製造法。
  8. 【請求項8】一般式(III)で表されるカルボン酸の
    反応性誘導体を用いる、請求項1乃至7に記載の製造
    法。
  9. 【請求項9】酸触媒の存在下で行う、請求項1乃至8に
    記載の製造法。
  10. 【請求項10】酸触媒の非存在下で行う、請求項1乃至
    8に記載の製造法。
JP13176097A 1996-05-24 1997-05-22 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法 Expired - Fee Related JP4077054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176097A JP4077054B2 (ja) 1996-05-24 1997-05-22 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13014596 1996-05-24
JP8-130145 1996-05-24
JP13176097A JP4077054B2 (ja) 1996-05-24 1997-05-22 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045735A true JPH1045735A (ja) 1998-02-17
JP4077054B2 JP4077054B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26465344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13176097A Expired - Fee Related JP4077054B2 (ja) 1996-05-24 1997-05-22 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077054B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681286A1 (en) 2000-07-04 2006-07-19 Ube Industries, Ltd. Benzoxazole compounds, process for producing the same, and herbicides
WO2013123634A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Rhodia Operations Process for production of dfmb derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681286A1 (en) 2000-07-04 2006-07-19 Ube Industries, Ltd. Benzoxazole compounds, process for producing the same, and herbicides
EP1681287A1 (en) 2000-07-04 2006-07-19 Ube Industries, Ltd. Benzoxazole compounds, process for producing the same, and herbicides
WO2013123634A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Rhodia Operations Process for production of dfmb derivatives
JP2015506991A (ja) * 2012-02-20 2015-03-05 ローディア オペレーションズ Dfmb誘導体の製造方法
US9458119B2 (en) 2012-02-20 2016-10-04 Rhodia Operations Process for production of DFMB derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077054B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305914B2 (ja) オキサゾール化合物及び医薬組成物
US5441971A (en) Thiazolidinedione derivatives, production and use thereof
CS202515B2 (en) Method of producing novel 4-hydroxy-2h-1,2-benzothiazine-3-carboxamide-1,1-dioxides
FR2614620A1 (fr) Derives de la 1,4-dihydro-4-oxonaphtyridine et leurs sels, procede pour leur production et agents anti-bacteriens les contenant
JP2009520820A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、前記化合物を含む組成物及び治療方法
JP2020523379A (ja) 治療への使用のためのベンゾフランアミドおよびそれらの複素芳香族アナログ
Mylari et al. Orally active aldose reductase inhibitors: indazoleacetic, oxopyridazineacetic, and oxopyridopyridazineacetic acid derivatives
JP4986927B2 (ja) 医薬
JP2002531553A (ja) 新規化合物
ES2198053T3 (es) Procedimiento mejorado de obtencion de tiazolidinadionas y huevas iazolidinadionas.
JPH1045735A (ja) ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール誘導体の製法
JP2011518152A (ja) 新規ベンゾオキサジンベンズイミダゾール誘導体、これを含む薬学組成物およびこの用途
JPH11147866A (ja) アミノフェノール誘導体
JP2009007348A5 (ja)
JPH11506425A (ja) エチニルチアゾール誘導体
JP6199406B2 (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤としての新規化合物
JP6279600B2 (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤としての新規化合物
JPS6332073B2 (ja)
CA1296336C (fr) Derives de 2-benzimidazolyl-alkylthio (ou sulfinyle ou sulfonyle) leur preparation et leur application en tant que medicaments
JPH0570633B2 (ja)
US5736487A (en) Aniline derivatives having herbicidal activity, their preparation and their use
JP3169735B2 (ja) (アルコキシシアノフェニル)チアゾール誘導体の製造方法
JPH107657A (ja) スルホンアミド化合物
JP4047949B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体の製法
JPS6067483A (ja) チアゾリオメチル置換基を有するセフアロスポリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees