JPH1045321A - 弾性糸の解舒方法 - Google Patents

弾性糸の解舒方法

Info

Publication number
JPH1045321A
JPH1045321A JP20351296A JP20351296A JPH1045321A JP H1045321 A JPH1045321 A JP H1045321A JP 20351296 A JP20351296 A JP 20351296A JP 20351296 A JP20351296 A JP 20351296A JP H1045321 A JPH1045321 A JP H1045321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
yarn
unwinding
guide
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20351296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yanagihara
正明 柳原
Hiroyuki Aisaka
浩幸 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20351296A priority Critical patent/JPH1045321A/ja
Publication of JPH1045321A publication Critical patent/JPH1045321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、弾性糸を巻糸体から解舒す
るに際し、オーバーエンド解舒でありながら、スムーズ
に解舒する方法を提供することにある。 【解決手段】 弾性糸を巻糸体から解舒するに際し、該
弾性糸を空気ノズルに導入して振動させつつ解舒するこ
とを特徴とする弾性糸の解舒方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性糸を巻糸体か
ら解舒する方法に関し、更に詳しくは、オーバーエンド
解舒でありながら、スムースに弾性糸を解舒する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】巻糸体から糸を解舒する方法には大別し
て2通りある。その1は、巻糸体を静置し、軸方向に糸
を引き出すオーバーエンド解舒であり、その2は、巻糸
体を軸を中心に回転させ、軸に垂直にかつ巻糸体の接線
方向に糸を引出す横解舒である。
【0003】通常、非弾性糸では、オーバーエンド解舒
が採用され、ゴム状弾性糸では、横解舒が採用されてい
る。オーバーエンド解舒が弾性糸の解舒に使用されない
理由は、弾性糸固有の性質に由来して、糸がスムースに
出てこないからである。ゴム状弾性糸は、小さな力で数
倍にも伸びるにもかかわらず、糸/糸間摩擦、糸/ヤー
ンガイド間摩擦が大きく、解舒張力がかかり易く、伸長
や張力変動を起こすので、注意深く張力管理する必要が
ある。そして、伸長や張力変動を起こした弾性糸が、非
弾性糸と混繊、混合仮撚、タスラン等の糸加工で複合さ
れると、製品に染着カスリ斑、引きつり、弾性糸被覆不
良による目むきなどの問題が発生する。
【0004】また、弾性糸をオーバーエンド解舒した場
合、実撚撚糸カバリング加工のように、解舒速度が1〜
5m/min程度でも解舒変動を起し易いものを、イン
ターレース混繊加工、複合仮撚加工、タスラン加工等、
加工速度が低速でも100m/min、通常300〜
1,000m/minの加工に使用すると、弾性糸の前
延伸を見込んでも解舒速度が20m/min以上、通常
70〜250m/minの高速解舒となり、弾性糸を巻
糸体からスムースに解舒することは極めて困難である。
基本的にこのような難しい問題を持っているので、多錘
の生産の張力管理は至難の技である。
【0005】これに対して、横解舒で、かつ、巻糸体を
一定速度で回転させるフリクション駆動装置を設けて解
舒する場合には、弾性糸を一定解舒張力で一定量安定し
て解舒することができるが、その反面、フリクション駆
動装置を設置する為の費用がかかり、また巻糸体が回転
している為に、トランスファーテールを利用して原糸を
途切れることなく供給して連続加工するということがで
きず、弾性糸の巻糸体が空になると一旦機械を止め新し
い巻糸体を供給し、再度糸掛けをして加工を再開しなけ
ればならないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、弾性
糸を巻糸体から解舒するに際し、オーバーエンド解舒で
ありながら、スムースに解舒する方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、弾性糸を巻糸
体から解舒するに際し、該弾性糸を空気ノズルに導入し
て振動させつつ解舒することを特徴とする弾性糸の解舒
方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を添付図面を参照しつつ説
明する。弾性糸(2)は、弾性糸巻糸体(1)から糸加
工域へ引出ローラ(6)の引出力によって、巻糸体の軸
方向に糸を引出すオーバーエンド解舒によって引出さ
れ、引出される糸が解舒によって描く円弧の中心と中心
を合わせたガイド(3)、空気ノズル(4)、ガイド
(5)を通過させつつ解舒される。
【0009】本発明に使用する弾性糸は、ゴム糸、ポリ
ウレタン弾性糸、または、ブロック共重合ポリエーテル
・エステル弾性糸である。
【0010】空気ノズル(4)を通過する弾性糸は、圧
空噴射によって微細振動が与えられ、その振動がガイド
(3)、巻糸体(1)上の解舒点まで遡って伝播し、巻
糸体から弾性糸が引出される際の糸離れを容易にする。
【0011】これに対して、空気ノズル(4)を使用し
ない場合には、巻糸体より引出される弾性糸の糸離れが
悪く、糸離れの悪い部位へ来ると巻糸体(1)と引出し
ローラ(6)との間で張力が高くなり、小さな応力で大
変形を起こす弾性糸は伸長され、その部分は繊度が細く
なり、伸度は低くなって、引出しローラ(6)を通過し
ていき、糸離れの良い部位へ来ると、弾性糸原糸の繊度
と伸度を保持したまま引出ローラ(6)を通過していく
ので、引出ローラ(6)によって複合加工域へ供給され
る弾性糸は、張力変動、繊度変動、伸度変動を持ったも
のとなってしまう。
【0012】空気ノズル(4)は、インターレースノズ
ルが最適で、タスランノズルも好ましく使用できるが、
仮撚ノズルは弾性糸にスナールを発生させることがある
ので、管理が難しく多錘機での解舒には適していない。
【0013】インターレースノズルは、空気噴射角が糸
道孔に対して直角のもの或は、バックフロー側へ噴射角
を付けたものが好ましく、空気噴射孔の数は、1孔より
も2孔の方が弾性糸に微細な振動を与えることができる
ので好ましい。また、タスランノズルを使用する場合
は、通常タスラン加工で使う方向とは逆に取付けて、空
気をより多くバックフローさせるように使い、この場合
も空気噴射孔の数は1孔よりも2〜3孔の方が好まし
い。
【0014】空気ノズルで使用する圧空圧は1.0〜
3.5kg/cm2 とし、空気流量は50〜200Nl
/minとするのが好ましい。50Nl/min未満で
は弾性糸に付与される微細な振動に錘内変動、錘間バラ
ツキを起こし、200Nl/minを越えると糸に伸長
力が加わる等の問題を生じる。尚、空気孔の内径と糸道
孔の内径は繊度20〜150デニールの弾性糸に対して
は、それぞれ1.0〜2.0mm/孔、3.0〜5.0
mm/孔を目安とすると良い。
【0015】ガイド(3)は、弾性糸との摩擦力が出来
るだけ小さいものが良く、梨地クロムメッキガイドや粒
子が丸味を帯びたセラミックガイドを使用するのが好ま
しい。ガイドの形状は環状のものが好適で、閉じた環
状、一部が開いた環状、筒状、スネールガイド等から選
んで、振動の伝播を妨げないものを用いる。ガイド
(3)の内径は、空気ノズル(4)により弾性糸に付与
された微細な振動を巻糸体に伝播するのを妨げないよ
う、比較的内径の大きいものが好ましく、1〜5cmが
好ましい。内径1〜5cmの時、巻糸体(1)から引出
される弾性糸(2)が描く解舒バルーンが1山できれい
に出来、1cm未満の場合および5cmを越える場合
は、解舒バルーンが不安定となり、弾性糸に張力変動を
起こす場合がある。
【0016】なお、ガイド(3)の内径が大きいため
に、ノズル(4)入口で弾性糸が擦れ、損傷を受けるこ
とが懸念される場合には、弾性糸の微細振動の伝播を妨
げないように配慮しつつ、ノズル入口近傍に内径1〜3
mmのヤーンガイドを更に設けてもよい。
【0017】また、ガイド(3)の位置は、巻糸体
(1)が最大径(弾性糸解舒使用前の巻径)の時に、図
中(θ)で示された解舒角が角度30〜90度となるよ
う設置するのが好ましい。この時、巻糸体(1)とガイ
ド(3)の間に出来る解舒バルーンが略1つに落ち着い
て糸張力が安定する。30度未満では、解舒バルーンが
2重バルーンとなりバルーン変動で張力変動を生じるこ
とがある。また90度を越えると、弾性糸がつっぱった
ようになり、きれいな解舒バルーンが形成できず張力変
動を生じることがある。
【0018】ガイド(5)も弾性糸との摩擦力が出来る
だけ小さい材質のものが好ましく、梨地ガイドや粒子が
丸味を帯びたセラミックガイドが好ましい。
【0019】このようにして、引出ローラ(6)前での
弾性糸張力は、0.05g/de以下の水準で、0.0
07g/de以下の変動幅にコントロールされる。
【0020】ヤーンガイド(5)から引出ローラ(6)
に至る間で、糸道をガイドを介して屈曲させる場合で
も、弾性糸張力が、引出ローラ(6)の直前で0.05
g/deを越えることのないようガイドや屈曲角を選ば
なければならない。
【0021】以上の如くして、弾性糸を低張力でかつ低
張力変動でスムースに解舒し、引出ローラ(6)を通過
させることにより、非弾性糸と混繊、複合仮撚、タスラ
ン等の加工を施しても、染着カスリ斑、引きつり、弾性
糸被覆不良による目むき等の懸念のない張力の安定した
糸加工を行うことができる。
【0022】
【実施例】
[実施例1]弾性糸として、ポリブチレンテレフタレー
トをハードセグメントとし、ポリオキシブチレングリコ
ールをソフトセグメントとするブロック共重合ポリエー
テルエステル未延伸モノフィラメント(繊度70デニー
ル、伸度800%)を巻いた巻糸体(巻径20cm、巻
幅5cm)を用いて、図1の工程で引出ローラ(6)の
速度を90m/minとして解舒した。
【0023】空気ノズル(4)には、糸道孔内径3m
m、空気噴射孔2孔、各内径1.4mm、空気噴射角は
糸道孔に対して直角のインターレースノズルを用い、圧
空圧2kg/cm2 、空気流量120Nl/minの条
件下で弾性糸を振動させつつ解舒した。
【0024】その結果、引出ローラ(6)直前での弾性
糸の平均解舒張力は0.3g(0.0043g/de)
で、張力変動幅は0.3g(0.0043g/de)で
あり、該弾性糸を非弾性糸と複合加工する際に、加工糸
に染着カスリ斑や弾性糸の目むきを生じない限界張力で
ある3.5g(0.05g/de)より十分低い安定し
た解舒張力であった。
【0025】[実施例2]弾性糸として、ポリブチレン
テレフタレートをハードセグメントとし、ポリオキシブ
チレングリコールをソフトセグメントとするブロック共
重合ポリエーテルエステル未延伸モノフィラメント(繊
度70デニール、伸度800%)を巻いた巻糸体(巻径
20cm、巻幅5cm)を用いて、図1の工程で引出ロ
ーラ(6)の速度を90m/minとして解舒した。
【0026】ガイド(3)には、梨地クロムメッキを施
した内径3cmのヤーンガイドを用い、巻糸体最大巻径
時に出来る角度(θ)を54度とした。空気ノズル
(4)には、糸道孔内径3mm、空気噴射孔2孔、各内
径1.4mm、空気噴射角は糸道孔に対して直角のイン
ターレースノズルを用い、圧空圧2kg/cm2 、空気
流量120Nl/minの条件下で弾性糸を振動させつ
つ解舒した。
【0027】その結果、引出ローラ(6)直前での弾性
糸の平均解舒張力は0.28g(0.004g/de)
で張力変動幅は0.25g(0.0036g/de)で
あり、該弾性糸を非弾性糸と複合加工する際に、加工糸
に染着カスリ斑や弾性糸の目むきを生じない限界張力で
ある3.5g(0.05g/de)より十分低い安定し
た解舒張力であった。
【0028】[比較例1]実施例1と同じ弾性糸を用い
て、図1の工程で、空気ノズルを用いない以外は同様に
して弾性糸を解舒した。
【0029】その結果、引出ローラ(6)直前での弾性
糸の平均解舒張力は2.7g(0.039g/de)で
張力変動幅は1.6g(0.023g/de)であり、
安定限界張力の3.5g(0.05g/de)を越える
張力変動があった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、弾性糸を巻糸体から解
舒するに際し、従来、張力管理の難しかったオーバーエ
ンド解舒が、低張力、低張力変動幅で可能となり、安定
したスムースな解舒が可能となる。それにより、従来、
弾性糸をオーバーエンド解舒し、非弾性糸と混繊、複合
仮撚、タスラン等の複合糸加工を施した場合に問題であ
った染着カスリ斑、引きつり、弾性糸被覆不良による目
むき等の発生を解消できる。
【0031】また、オーバーエンド解舒が可能となる
為、従来の横解舒で必要であった巻糸体を一定速度で積
極的に回転解舒させる為のフリクション駆動装置の費用
が不要となり、更に、横解舒では巻糸体が空になると一
度機械を止めて新しい巻糸体を供給し、再度糸掛し加工
を再開していたものを、トランスファーテールを利用し
て、機械を止めることなく連続して糸加工出来るように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明する為の工程図。
【符号の説明】
1:弾性糸巻糸体 2:弾性糸 3:環状ガイド 4:空気ノズル 5:ガイド 6:引出ローラ θ:巻糸体(1)が最大径の時にガイド(3)との間で
出来る角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性糸を巻糸体から解舒するに際し、該
    弾性糸を空気ノズルに導入して振動させつつ解舒するこ
    とを特徴とする弾性糸の解舒方法。
  2. 【請求項2】 弾性糸の振動を巻糸体上の弾性糸解舒点
    まで遡及させる請求項1記載の弾性糸の解舒方法。
  3. 【請求項3】 巻糸体と空気ノズルの間に環状ガイドを
    設けて解舒角(巻糸体が使用前で最大径の時、ガイドと
    の間で出来る角度)を30〜90度として空気ノズルに
    導入する請求項1または2記載の弾性糸の解舒方法。
  4. 【請求項4】 空気ノズルがインターレースノズルであ
    る請求項1、2または3記載の弾性糸の解舒方法。
JP20351296A 1996-08-01 1996-08-01 弾性糸の解舒方法 Pending JPH1045321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351296A JPH1045321A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 弾性糸の解舒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351296A JPH1045321A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 弾性糸の解舒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045321A true JPH1045321A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16475388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20351296A Pending JPH1045321A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 弾性糸の解舒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517561A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ヒョスン・コーポレーション Oeto方式を用いた弾性糸の巻き戻し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517561A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ヒョスン・コーポレーション Oeto方式を用いた弾性糸の巻き戻し装置
JP4751450B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-17 ヒョスン・コーポレーション Oeto方式を用いた弾性糸の巻き戻し装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552618B2 (ja) コアヤーン製造方法および装置
USRE31705E (en) Method and apparatus for producing spun yarn
US3296785A (en) Production of interlaced plied yarn from slub yarn and carrier yarn by means of fluid jets
JP2007525606A (ja) 紡績糸、ならびにその製造のための方法および装置
RU2015219C1 (ru) Устройство для соединения нитей воздушной струей
JP2658901B2 (ja) 紡績装置
JPH1045321A (ja) 弾性糸の解舒方法
US5263311A (en) Method and apparatus for modifying spun textile yarn
JP3506572B2 (ja) 弾性糸の給糸方法
JPH10259535A (ja) 弾性糸の給糸方法
JP2555185B2 (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JP3916368B2 (ja) 糸条の交絡付与装置及び交絡付与方法
JPH0533235A (ja) 糸条の交絡処理装置
JPH08109536A (ja) 糸条の交絡処理装置
JPS59112045A (ja) 紡績糸
JP2018178311A (ja) 紡績機、空気紡績方法、及び紡績糸
Chono et al. Model Experiment on Interlaced Yarn Characteristics of a New Interlacing Process without Conventional Interlacers
JPH04119135A (ja) 糸条の交絡処理方法及び装置
JP3992373B2 (ja) 交絡付与装置及びマルチフィラメント糸の製造方法
JPH09188930A (ja) 織物用ポリエステル系マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP2000239938A (ja) 流体噴射ノズル
JPS6112939A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ装置
JPS63152435A (ja) 糸条の交絡処理方法および装置
JPH1095568A (ja) 糸条の解舒方法
JPS597814B2 (ja) 紡績糸様糸条の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017