JPH1044958A - アンチスキッドブレーキ制御システム - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御システム

Info

Publication number
JPH1044958A
JPH1044958A JP8201470A JP20147096A JPH1044958A JP H1044958 A JPH1044958 A JP H1044958A JP 8201470 A JP8201470 A JP 8201470A JP 20147096 A JP20147096 A JP 20147096A JP H1044958 A JPH1044958 A JP H1044958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8201470A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tobisawa
飛澤美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP8201470A priority Critical patent/JPH1044958A/ja
Priority to US08/886,250 priority patent/US6042199A/en
Priority to KR1019970035999A priority patent/KR100255923B1/ko
Publication of JPH1044958A publication Critical patent/JPH1044958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/444Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モータ駆動によるポンプを不要にして軽量かつ
低コストにし、しかも騒音およびキックバックをともに
小さくする。 【解決手段】減圧時、両電磁弁14,15がオンし、負
圧倍力装置4の両室24,23間の圧力差が小さくな
り、ブレーキ圧が減圧する。更に両電磁弁7,9がオン
し、W/C8のブレーキ液がサンプ装置10に排出さ
れ、ブレーキ圧が更に減圧する。このとき、バキューム
駆動ポンプ51の両室55,56間の圧力差も小さくな
って、各ピストン54,61,62が後退し、両液室6
3,64にサンプ装置10のブレーキ液が吸い込まれ
る。ABS制御の増圧時、各電磁弁14,15,7,9が
オフし、両室24,23間の圧力差が大きくなり、ブレ
ーキ圧が増圧する。このとき、両室55,56間の圧力
差も大きくなって、各ピストン54,61,62が前進
し、両液室63,64のブレーキ液がMCY5に送られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
おいて、負圧倍力装置によりブレーキペダル踏力を倍力
するとともに、制動時の車輪がロック傾向になったとき
このロック傾向を解消するように、その車輪のブレーキ
シリンダのブレーキ液を低圧アキュムレータに排出して
減圧するとともに、排出された低圧アキュムレータ内の
ブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すようにしてブレー
キ圧を減、増圧し、ブレーキ力を調整するアンチスキッ
ド制御(以下、ABS制御ともいう)を行うアンチスキ
ッドブレーキ制御システム(以下、ABSともいう)の
技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両のブレーキシステムにお
いては、ブレーキペダル踏力を倍力して大きなブレーキ
圧を得るための負圧倍力装置を備えるとともに、また車
両の制動時に車輪がロックして操縦が不安定になりかつ
停止距離が長くなってしまうため、制動車輪のロック傾
向時にABS制御を行うABSを備えたブレーキシステ
ムが種々提案されている。このような従来のABSの1
つに、リターンポンプ式のABSがある。
【0003】図5は、負圧倍力装置およびリターンポン
プ式のABSを備えた従来のブレーキシステムの一例を
示す図である。図5から明らかなようにこのブレーキシ
ステム1は前後輪F,Rが独立した2系統液圧ブレーキ
システムであり、各ブレーキ系統毎にABS2を備えて
いる。各ブレーキ系統における構成要素のうち、同じ構
成要素には同じ符号を付す。
【0004】図5において、3はブレーキペダル、4は
負圧倍力装置、5はタンデムマスタシリンダ(以下、M
CYとも表記する)、6はマスタシリンダ5のリザー
バ、7は連通位置Iと遮断位置IIとが設定された電磁弁
からなる常開のABS制御用保持弁、8はマスタシリン
ダ5にブレーキ液通路を介して接続されているホイール
シリンダ(以下、W/Cとも表記する)、9は遮断位置
Iと連通位置IIとが設定された電磁弁からなる常閉のA
BS制御用減圧弁、10は低圧アキュムレータであるサ
ンプ装置、11はモータ駆動によるABS制御用ポンプ
(以下、単にポンプともいう)、12はABS制御用保
持弁7とABS制御用減圧弁9とサンプ装置10とポン
プ11からなるABS制御用モジュレータ、13は後輪
の所定圧以上のときのブレーキ圧の上昇勾配を小さくす
るプロポーショニングバルブ(以下、PVとも表記す
る)である。
【0005】なお、図5にはブレーキシステム1は左前
輪FLおよび左後輪RLについてのみ示されているが、A
BS制御用モジュレータ12はそれぞれ右前輪FRおよ
び右後輪RRについても同様に設けられている。
【0006】このような従来のABS2を備えた液圧ブ
レーキシステム1においては、ブレーキペダル3が踏み
込まれないブレーキ非作動時にはポンプ11は駆動され
なく停止しているとともに、ABS制御用保持弁7およ
びABS制御用減圧弁9がともに図示の位置Iに設定さ
れている。したがって、前後輪F,Rの各W/C8はと
もにMCY5のリザーバ6に連通していて、W/C8内
のW/C圧すなわちブレーキ液圧は発生していない。
【0007】ブレーキペダル3の踏込による通常ブレー
キ時には、負圧倍力装置4の入力軸4aが前進して、負
圧倍力装置4の図示しない制御弁が切り換えられて、負
圧倍力装置の変圧室に大気が導入される。これにより、
負圧倍力装置4が作動してペダル踏力を倍力して出力を
発生し、この出力によりMCY5が作動する。MCY5
はMCY圧を発生し、このMCY圧が、前輪ブレーキ系
統側においてはABS制御用保持弁7を通ってW/C8
に送られ、また後輪ブレーキ系統側においてはABS制
御用保持弁7およびPV13を通ってW/C8に送られ
て、各W/C8内にブレーキ液圧が発生し、前後輪F,
Rにそれぞれブレーキがかけられる。このとき、MCY
圧およびW/C圧はともに、負圧倍力装置3によって倍
力された高圧となっている。
【0008】ブレーキペダル3の解放によるブレーキ解
除時には、負圧倍力装置3およびMCY5が非作動とな
ってMCY圧が消滅するとともに各W/C8内のブレー
キ液圧が消滅するので、前後輪F,Rともにブレーキが
解除される。
【0009】通常ブレーキ時に、図示しない電子制御装
置は前後輪F,Rの少なくとも一つがロック傾向にある
と判断すると、前後輪F,RのABS制御用モジュレー
タ12におけるABS制御用保持弁7を遮断位置IIに設
定して、W/C8内のブレーキ液圧をともにそのときの
ブレーキ液圧に保持し、ロック傾向が更に強まるのを抑
制する。更に電子制御装置は、ブレーキ液圧を保持状態
にしても、ロック傾向にある車輪のうち、少なくとも一
つがロック傾向を解消しないと判断すると、その車輪に
対応するABS制御用減圧弁9を連通位置IIに設定し
て、その車輪のW/C8のブレーキ液をサンプ装置10
に排出し、そのW/C8のブレーキ液圧を減圧するとと
もに、その車輪に対応するポンプ11を駆動する。
【0010】ブレーキ液圧の減圧により、車輪のロック
傾向が解消し、車輪速がある程度回復すると、電子制御
装置はABS制御用減圧弁9を遮断位置Iに設定すると
ともに、ABS制御用保持弁7を連通位置Iに設定す
る。これにより、MCY圧とともにポンプ11からの液
圧がW/C8に供給され、W/C8のブレーキ液圧が再
び増圧される。
【0011】こうして、電子制御装置が各ABS制御用
保持弁7、各ABS制御用減圧弁9および各ポンプ11
をそれぞれ制御することにより、ブレーキ液圧の保持、
減圧および増圧によるABS制御が、車輪のロック傾向
が完全に解消するまで行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ABS2を備えたブレーキシステム1においては、AB
S制御の減圧時、負圧倍力装置で倍力された高いW/C
圧が減圧されるようになるため、サンプ装置10へ排出
するブレーキ液の量が多くなる。そして、このサンプ装
置10に排出された低圧のブレーキ液を、このブレーキ
液よりかなり高いMCY圧側に戻すようになるため、ポ
ンプ11にはリターンポンプとしての容量の大きなポン
プ(例、25MPa;2cc/sec)が必要となってしまう。
そのうえ、このような大容量のポンプを駆動するための
モータも大きな容量のモータが必要となり、重量がきわ
めて大きいばかりでなく、コストが高く、しかも騒音も
大きいという問題があった。また、ポンプ11によりサ
ンプ装置10のブレーキ液を高圧のMCY圧側に戻すた
め、ブレーキペダル3へのキックバックが大きくなり、
ペダルフィーリングが悪いという問題もあった。
【0013】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、モータ駆動によるポンプ
を不要にして軽量かつ低コストにし、しかも騒音および
キックバックをともに小さくできるアンチスキッドブレ
ーキ制御システムを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、ブレーキ操作部材と、常時負
圧が導入される定圧室と非作動時負圧が導入されかつ作
動時大気が導入される変圧室とを有し、前記ブレーキ操
作部材の操作で制御弁が作動して前記変圧室に大気が導
入されることにより前記ブレーキ操作部材の操作力を倍
力して出力する負圧倍力装置と、この負圧倍力装置の出
力により作動してマスタシリンダ圧を発生するマスタシ
リンダと、このマスタシリンダ圧が導入されてブレーキ
力を発生するブレーキシリンダと、このブレーキシリン
ダのブレーキ液が排出される低圧アキュムレータと、前
記負圧倍力装置への大気の導入を制御する常開の第1電
磁開閉弁と、前記定圧室と前記変圧室との直接連通、遮
断を制御する常閉の第2電磁開閉弁と、前記マスタシリ
ンダと前記ブレーキシリンダとを接続する通路に設けら
れ、これらの両シリンダの連通、遮断を制御する常開の
第3電磁開閉弁と、前記ブレーキシリンダと前記低圧ア
キュムレータとを接続する通路に設けられ、前記ブレー
キシリンダと前記低圧アキュムレータとの連通、遮断を
制御する常閉の第4電磁開閉弁と、前記負圧倍力装置の
前記変圧室と前記定圧室との圧力差に応じて作動して、
前記低圧アキュムレータのブレーキ液を吸い込んで前記
マスタシリンダと前記第3電磁開閉弁とを接続する通路
に送給するバキューム駆動ポンプとを少なくとも備えて
いることを特徴としている。
【0015】また請求項2の発明は、前記バキューム駆
動ポンプが、前記変圧室の圧力を受ける受圧面と前記定
圧室の圧力を受ける受圧面とを有するダイヤフラムピス
トンと、前記サンプ装置に第1通路を介して接続される
とともに前記第3電磁開閉弁より前記マスタシリンダ側
に第2通路を介して接続される液室とを少なくとも備
え、更に前記第1通路に前記サンプ装置から前記液室に
向かうブレーキ液の流れのみを許容する第1チェックバ
ルブが設けられているとともに、前記第2通路に前記液
室から前記第3電磁開閉弁より前記マスタシリンダ側に
向かうブレーキ液の流れのみを許容する第2チェックバ
ルブが設けられていることを特徴としている。
【0016】更に請求項3の発明は、非作動時負圧を出
力するとともに前記変圧室の圧力により作動して前記変
圧室の圧力に応じた圧力を出力するリレーバルブが設け
られており、前記バキューム駆動ポンプは、前記リレー
バルブの出力圧を受ける受圧面と前記定圧室の圧力を受
ける受圧面とを有するダイヤフラムピストンと、前記サ
ンプ装置に第1通路を介して接続されるとともに前記第
3電磁開閉弁より前記マスタシリンダ側に第2通路を介
して接続される液室とを少なくとも備え、更に前記第1
通路に前記サンプ装置から前記液室に向かうブレーキ液
の流れのみを許容する第1チェックバルブが設けられて
いるとともに、前記第2通路に前記液室から前記第3電
磁開閉弁より前記マスタシリンダ側に向かうブレーキ液
の流れのみを許容する第2チェックバルブが設けられて
いることを特徴としている。
【0017】
【作用】このように構成された本発明においては、AB
S制御時に、バキューム駆動ポンプが負圧倍力装置の変
圧室と定圧室との間の圧力差に応じて駆動し、ABS制
御の減圧時にブレーキシリンダから低圧アキュムレータ
に排出されたブレーキ液を、第3電磁開閉弁よりMCY
側に送給するようになる。
【0018】そして、本発明のABSでは、このように
バキューム駆動ポンプが用いられ、従来のようなモータ
駆動ポンプとそのモータとが不要となる。したがって、
ABS制御用ポンプが軽量になるとともにコストが低減
し、更に騒音が低減する。
【0019】また、バキューム駆動ポンプが負圧倍力装
置の圧力差に応じて駆動制御されることから、バキュー
ム駆動ポンプによりブレーキ液をMCY側に戻したと
き、ブレーキ操作部材へのキックバックが小さくなり、
操作フィーリングが良好になる。
【0020】更に、W/Cから排出されたブレーキ液が
MCY側に戻されることから、MCYからW/Cへのブ
レーキ液の送液量が小さくなるとともに低圧アキュムレ
ータも小さくて済むようになる。
【0021】特に請求項3の発明においては、負圧倍力
装置の変圧室と定圧室との間の圧力差に応じて出力する
リレーバルブの出力により、バキューム駆動ポンプが駆
動制御される。したがって、バキューム駆動ポンプは変
圧室の比較的小さな圧力変化でも確実に駆動制御される
ようになり、バキューム駆動ポンプの作動が安定する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0023】図1は、本発明に係るアンチスキッドブレ
ーキ制御システムの実施の形態の一例を模式的に示す図
である。なお、前述の図5に示す従来のアンチスキッド
ブレーキ制御システムと同じ構成要素には同じ符号を付
すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0024】図1に示すように、本例のABS2は、負
圧倍力装置4への大気の導入を制御する常開の第1電磁
開閉弁14と、負圧倍力装置4のパワーピストンの両側
の室間の連通、遮断を制御する常閉の第2電磁開閉弁1
5が設けられている。この負圧倍力装置4を具体的に説
明すると、図2に示すように負圧倍力装置4は、例えば
バヨネット結合により互いに結合されたフロントシェル
16とリヤシェル17とを備えている。
【0025】これらのフロントシェル16とリヤシェル
17とから形成される空間内とこの空間外との間で、バ
ルブボディ18がリヤシェル17を貫通するようにして
配設されており、このバルブボディ18はリヤシェル1
7とシール部材19とにより気密にかつ摺動自在に支持
されている。バルブボディ18には、両シェル16,1
7内の空間に配設されたパワーピストン部材20が連結
されている。このパワーピストン部材20の背面でシェ
ル16,17とバルブボディ18との間にはダイヤフラ
ム21が設けられている。パワーピストン部材20とダ
イヤフラム21とによってパワーピストン22が構成さ
れ、このパワーピストン22によって、両シェル16,
17内の空間が定圧室23と変圧室24とに区画されて
いる。
【0026】バルブボディ18には、定圧室23に開口
する凹嵌部25が形成されており、この凹嵌部25の底
部はその中央部分が定圧室23側に突出する突出部18
aが形成されている。この突出部18aのほぼ中心に
は、凹嵌部25に開口する第1孔26が形成されてお
り、この第1孔26に連続して後方(図において右方)
に向かって順に第2孔27、第3孔28、第4孔29お
よびバルブボディ18の後端に開口する第5孔30がそ
れぞれ穿設されている。更にバルブボディ18には、定
圧室23と第4孔29とを連通する軸方向の通路31が
穿設されている。
【0027】また、バルブボディ18の第1孔26およ
び第2孔27には弁プランジャ32が摺動自在に嵌合さ
れている。この弁プランジャ32の右端部には、図示さ
れないブレーキペダルに連動する入力軸4aが連結され
ている。バルブボディ18には、第2孔27と直交する
ように半径方向の孔33が形成され、この孔33を貫通
してキー部材34が弁プランジャ32に、軸方向に相対
移動可能に嵌合されている。また、キー部材34は弁プ
ランジャ32とともに孔33の幅だけ軸方向に移動でき
るようになっているとともに、このキー部材34によっ
て弁プランジャ32がバルブボディ18から抜け出るの
を防止されている。更に、バルブボディ18には第2孔
27と直交するように変圧室24に開口する通路35が
穿設されている。この通路35は第3孔28にも連通し
ている。
【0028】バルブボディ18の第5孔30には、制御
弁36が設けられている。この制御弁36は、バルブボ
ディ18に取り付けられ、入力軸4aとの間に介設され
たばね37の弾発力によって常時弁プランジャ32の方
向に付勢されている弁体38と、弁プランジャ32の右
端に形成された第1弁座39と、バルブボディ18に形
成された第2弁座40とを備えている。この制御弁36
は、弁体38が第1弁座39に着座しかつ第2弁座40
から離座しているときには定圧室23と変圧室24とを
連通するとともに変圧室24と大気との連通を遮断する
ようにし、弁体38が第1弁座39から離座しかつ第2
弁座40に着座しているときには定圧室23と変圧室2
4との連通を遮断するとともに変圧室24と大気とを連
通するように切り換え制御するようになっている。した
がって、弁体38と第1弁座39とにより、大気の導入
を制御する大気弁が構成され、また弁体38と第2弁座
40とにより、真空の導入を制御する真空弁が構成され
ている。
【0029】バルブボディ18の凹嵌部25には、出力
軸41の右端大径部が配設されており、この右端大径部
に形成された凹部がバルブボディ18の突出部18aに
摺動自在に嵌合されている。この右端大径部の凹部内に
は、バルブボディ18の突出部18aと出力軸41との
間にリアクションディスク42が収納されている。そし
て、弁プランジャ32とリアクションディスク42との
間に、所定の間隙が介在されている。
【0030】出力軸41は、バルブボディ18を非作動
位置に戻す戻しばね43により右方に付勢されているリ
テーナ44によってバルブボディ18から抜け出るのを
防止されている。また、出力軸41の左端はフロントシ
ェル16に取り付けられるマスタシリンダ5のプライマ
リピストン5a(図1に図示)に連動するようになって
いる。
【0031】バルブボディ18およびこれに連結された
各パワーピストン22は戻しばね43によって通常は図
示された非作動位置に保持されている。この非作動状態
では、キー部材34はリヤシェル17の内面に当接する
ことにより、弁プランジャ32の右行を規制してこの弁
プランジャ32を後退限位置に保持している。そして、
入力軸4aの非作動時には、キー部材34はバルブボデ
ィ18に対して前進した位置となっており、このときに
は弁体38は第1弁座39に着座し、第2弁座40とは
わずかな隙間を維持しており、変圧室24は大気から遮
断されて、定圧室23に連通している。したがって、制
動の際、入力軸4aの前進により弁プランジャ32が作
動されるとすぐに弁体38は第2弁座40に着座し、第
1弁座39から離れて、変圧室24と大気とが直ちに連
通するようになっている。
【0032】定圧室23はフロントシェル16に取り付
けられた負圧導入管45を介して、例えばエンジンのイ
ンテークマニホールド等のバキューム源46(図1に図
示)に常時連通している。したがって、定圧室23には
常時負圧が導入されるようになっている。
【0033】更にリヤシェル17には、後方に突出する
筒状突出部17aが形成されており、この筒状突出部1
7aと入力軸4aとの間に、バルブボディ18の後端部
を完全に覆うとともに内部を密閉する、ゴム等の伸縮自
在な材料からなる密閉型のブーツ46が設けられてい
る。このブーツ46にはこの第1大気導入通路47が形
成されているとともに、ブーツ46の内周面とバルブボ
ディ18の後端部の外周面との間に、第1大気導入通路
47と第5孔30とを連通する環状の第2給気通路48
が形成されている。第1大気導入通路47は第3大気導
入通路49を介して大気と連通可能とされており、この
第3大気導入通路49には、連通位置Iと遮断位置IIと
が設定された前述の常開の第1電磁開閉弁14が設けら
れている。
【0034】また、定圧室23と変圧室24との間が室
間連通路50により連通可能とされており、この室間連
通路50には、遮断位置Iと連通位置IIとが設定された
前述の常閉の第2電磁開閉弁15が設けられている。
【0035】更に、ABS2にはバキューム駆動ポンプ
51が設けられている。図3に示すように、このバキュ
ーム駆動ポンプ51は、平板状の第1ハウジング52と
シリンダブロック状の第2ハウジング53とを備え、こ
れら第1および第2ハウジング52,53は、それらの
間にダイヤフラムピストン54を介在させて互いに連結
されている。そして、ダイヤフラムピストン54によ
り、第1および第2ハウジング52,53の間に形成さ
れる空間内が、変圧室55と定圧室56とに区画されて
いる。この変圧室55は変圧通路57を介して負圧倍力
装置4の変圧室24に常時連通されているとともに、定
圧室56は定圧通路58を介して負圧倍力装置4の定圧
室23に常時連通されている。したがって、バキューム
駆動ポンプ51の変圧室55と定圧室56との圧力差は
負圧倍力装置4の変圧室24と定圧室23との圧力差と
常に同じになり、この圧力差でダイヤフラムピストン5
4が作動するようになっている。
【0036】第2ハウジング53には、2つの第1およ
び第2シリンダ孔59,60が互いに平行に穿設されて
いるとともに、これらの第1および第2シリンダ孔5
9,60には、それぞれ第1および第2ピストン61,6
2が液密にかつ摺動可能に嵌挿されている。第1および
第2ピストン61,62の一端はともに定圧室56内に
突出されており、また第1および第2ピストン61,6
2の他端は、それぞれ第1および第2シリンダ孔59,
60内に第1および第2液室63,64を区画形成して
いる。第1液室63は、第1チェックバルブ65を介し
て一方のブレーキ系統のサンプ装置10に連通されてい
るとともに、第2チェックバルブ66を介して一方のブ
レーキ系統におけるマスタシリンダ5と第1電磁開閉弁
7とを接続する通路に連通されている。第1チェックバ
ルブ65はサンプ装置10から第1液室61に向かうブ
レーキ液の流れのみを許容するとともに、第2チェック
バルブ66は第1液室63からマスタシリンダ5と第1
電磁開閉弁7とを接続する通路に向かうブレーキ液の流
れのみを許容するようになっている。
【0037】また、第2液室64も、同様に第1チェッ
クバルブ65を介して他方のブレーキ系統のサンプ装置
10に連通されているとともに、第2チェックバルブ6
6を介して他方のブレーキ系統におけるマスタシリンダ
5と第1電磁開閉弁7とを接続する通路に連通されてい
る。
【0038】第1および第2ピストン61,62の各一
端は、イコライザ67を介してダイヤフラムピストン5
4に連結されている。このイコライザ67はダイヤフラ
ムピストン54に固定された支持部材68とこの支持部
材68に回動可能に支持された回動レバー69とからな
っている。そして、回動レバー69の両端69a,69
bが、ばね状クリップ70によりそれぞれ第1および第
2ピストン61,62の一端に相対回動可能に連結され
ている。
【0039】更に、ダイヤフラムピストン55はリター
ンスプリング71により、常時変圧室55側に付勢され
ており、したがって非作動時は第1および第2ピストン
61,62は図3において左限位置に設定されるように
なっており、両ピストン61,62のこの左限位置で
は、第1および第2液室63,64は最大容積となって
いる。そして、変圧室55と定圧室56との圧力差(前
述のように負圧倍力装置4の変圧室24と定圧室23と
の圧力差と同じ)によりダイヤフラムピストン55が前
進すると、両ピストン61,62が前進し第1および第
2液室63,64の容積を縮小して第1および第2液室
63,64内に吐出圧を発生するようになる。ところ
で、ダイヤフラムピストン55および両ピストン61,
62の有効受圧面積は、この吐出圧が負圧倍力装置4の
出力によりそのとき発生しているMCY5のMCY圧よ
り大きくなるように設定されている。他方のブレーキ系
統については、前述の一方のブレーキ系統と同じである
から、それらの図示および説明は省略する。
【0040】次に、この例のABS2を備えたブレーキ
システム1の作用について説明する。
【0041】負圧倍力装置4が図示された非作動位置に
あるときは、制御弁36の弁体38は第1弁座39に着
座し、第2弁座40とはわずかの隙間を維持しており、
大気弁は閉の状態に、真空弁は開いた状態になってい
る。したがって、定圧室23および変圧室24はともに
負圧となっているので、負圧倍力装置4は作動しない。
【0042】また、第1電磁開閉弁14は連通位置Iに
設定されて第3給気通路49を大気に連通しているとと
もに、第2電磁開閉弁15は遮断位置Iに設定されて室
間接続通路50を遮断している。したがって、第5孔3
0が第2給気通路48、第1給気通路47、第3給気通
路49、開いている第1電磁開閉弁14を介して大気に
連通するとともに、負圧倍力装置4の定圧室23と変圧
室24とは室間接続通路50を介しては連通しない。更
に、ABS制御用保持弁7は連通位置Iに設定され、ま
たABS制御用減圧弁9は遮断位置Iに設定されてい
る。更に、バキューム駆動ポンプ51の変圧室55およ
び定圧室56もともに負圧となっているので、バキュー
ム駆動ポンプ51は作動しない。
【0043】この状態で通常ブレーキを行うため、ブレ
ーキペダル3を踏み込むと、入力軸4aがバルブボディ
18に向かって前進する。この入力軸4aの前進によ
り、弁プランジャ32がキー部材34とバルブボディ1
8とに対して前進移動し、制御弁36の弁体38は第2
弁座40に着座するとともに、弁体38から第1弁座3
9が離れ、真空弁が閉じるとともに大気弁が開く。これ
により、第5孔30内に連通している大気が、弁体38
と第1弁座39との間の間隙、第3孔28、および通路
35を通って変圧室24に流入する。
【0044】変圧室24内に流入した大気により、パワ
ーピストン22が作動し、バルブボディ18が前進する
ので、負圧倍力装置4が出力軸41から出力を発生し、
従来と同様にMCY5のピストン5a,5bが作動して
MCY圧を発生する。このMCY圧が、前述の従来と同
様に第1電磁開閉弁7を通ってW/C8に供給され、通
常ブレーキが作動する。このとき、MCY圧は第2チェ
ックバルブ64によりバキューム駆動ポンプ51の方へ
供給されるのが阻止される。
【0045】弁体38が第1弁座39に着座して大気弁
が閉じると、変圧室24内には大気が流入しなくなり、
バルブボディ18の前進は停止する。こうして、負圧倍
力装置4は、入力に応じた所定のサーボ比で倍力された
出力を発生するようになる。
【0046】負圧倍力装置4の変圧室24に大気が導入
されると、この大気は更に変圧通路57を通って、バキ
ューム駆動ポンプ51の変圧室55にも流入するように
なる。このため、バキューム駆動ポンプ51の変圧室5
5と定圧室56との間に、負圧倍力装置4の変圧室55
と定圧室56との圧力差と同じ圧力差が生じ、この圧力
差によりダイヤフラムピストン54が前進し、第1およ
び第2ピストン61,62をともに前進させる。これら
の第1および第2ピストン61,62の前進により発生
する吐出圧がそのときのMCY圧より高いので、第1お
よび第2液室63,64内のブレーキ液が第2チェック
バルブ64を通ってMCY5と第1電磁開閉弁7とを接
続する通路に供給される。このとき、第1および第2液
室63,64内のブレーキ液は第1チェックバルブ63
によってサンプ装置10の方へ流出するのを阻止され
る。
【0047】通常ブレーキ解除のためブレーキペダル3
を解放すると、入力軸4aが後退するとともに、弁プラ
ンジャ32はキー部材34が孔33の後面に当接するま
でバルブボディ18に対して相対的に後退する。この弁
プランジャ32の後退により、弁体38が第2弁座40
から離座して真空弁が開き、変圧室24内に導入された
大気は通路35、第3孔28、弁体38と第2弁座40
との間隙、通路31、定圧室23および負圧導入管45
を通ってバキューム源46の方へ流出し、変圧室24の
圧力が低下する。これにより、戻しばね43の弾発力に
より、バルブボディ18およびパワーピストン22がと
もに後退し、図1に示す負圧倍力装置4は非作動状態と
なる。したがって、MCY5も非作動となり、W/C8
のブレーキ液圧が消滅し、通常ブレーキが解除する。
【0048】また、このときバキューム駆動ポンプ51
の変圧室55に供給された大気も、変圧通路57および
負圧倍力装置4の変圧室24を通って、前述と同様に負
圧倍力装置4の真空弁、定圧室23および負圧導入管4
5を通ってバキューム源46の方へ流出するので、ダイ
ヤフラムピストン54、第1および第2ピストン61,
62がそれぞれ後退し、バキューム駆動ポンプ51も非
作動状態となる。そして、第1および第2ピストン6
1,62が後退したとき、第1および第2液室63,64
の容積が大きくなるので、サンプ装置10からブレーキ
液が第1チェックバルブ63を介して第1および第2液
室63,64内に吸い込まれる。
【0049】負圧倍力装置4の作動による制動中に、従
来の一般的なABS制御と同様に図示しないコントロー
ラが車輪の少なくとも1つのロック傾向を検出すると、
第1および第2電磁開閉弁14,15をともにオンし、
したがって第1電磁開閉弁14が閉じるとともに第2電
磁開閉弁15が開く。このため、第5孔30が大気から
遮断するとともに、変圧室24が室間接続通路50およ
び開いている第2電磁開閉弁15を介して定圧室23に
連通する。これにより、変圧室24内の空気が定圧室2
3の方へ流出するので、変圧室24と定圧室23との圧
力差が小さくなって負圧倍力装置4の出力が小さくな
り、MCY5のMCY圧すなわちW/C8のブレーキ圧
がともに減圧される。なお、このときバキューム駆動ポ
ンプ51の変圧室55内の空気も変圧通路57を通って
負圧倍力装置4の定圧室23の方へ流出する。
【0050】このとき負圧倍力装置4の出力低下によ
り、バルブボディ18が後退し、弁体38が第1弁座3
9から離座し、大気弁が開く。しかし、第5孔30が大
気から遮断しているため、大気弁が開いても運転室内の
空気は変圧室24に流入することはなく、負圧倍力装置
4の出力は増大しない。
【0051】また、負圧倍力装置4の変圧室24と定圧
室23との圧力差が小さくなることから、同様にバキュ
ーム駆動ポンプ51の変圧室55と定圧室56との圧力
差も小さくなるので、ダイヤフラムピストン54、第1
および第2ピストン61,62がそれぞれ後退する。こ
のため、前述と同様に第1および第2液室63,64内
に、サンプ装置10からブレーキ液が第1チェックバル
ブ63を介して吸い込まれる。
【0052】この負圧倍力装置4の出力低下によるブレ
ーキ圧の減圧では、車輪のロック傾向が解消しなく、更
に減圧が必要な場合には、コントローラはABS制御用
保持弁7を遮断位置IIに設定するとともに、ABS制御
用減圧弁9を連通位置IIに設定する。これにより、W/
C8はMCY5から遮断されるとともにサンプ装置10
に連通して、W/C8内のブレーキ液がサンプ装置10
に排出され、W/C8のブレーキ圧が更に減圧される。
【0053】このブレーキ圧の減圧により、車輪速度が
所定速度に回復すると、コントローラは、ABS制御用
保持弁7を連通位置Iに、ABS制御用減圧弁9を遮断
位置Iに、第1電磁開閉弁14を連通位置Iに、および第
2電磁開閉弁15を遮断位置Iにそれぞれ設定する。
【0054】このため、第5孔30が大気に再び連通す
るとともに、変圧室24が室間接続通路50を介しては
定圧室23から遮断する。また、W/C8がMCY5に
連通するとともにサンプ装置10から遮断する。これに
より、両変圧室24,55内の空気の定圧室23への流
出が停止するとともに、再び大気が変圧室24内に流入
するようになるので、負圧倍力装置4の出力が増大し、
ブレーキ圧が増圧される。これと同時に大気は変圧室5
5内にも再び流入するので、バキューム駆動ポンプ51
のダイヤフラムピストン54、第1および第2ピストン
61,62も再び前進し、第1および第2液室63,64
内のブレーキ液がMCY5とABS制御用保持弁7十の
間の通路に戻される。
【0055】このようにして、コントローラは車輪のロ
ック傾向が完全に解消するまでABS制御用保持弁7、
ABS制御用減圧弁9、第1および第2電磁開閉弁1
4,15のオン・オフを繰り返し制御することにより、
ブレーキ圧の減圧制御および増圧制御を繰り返すABS
制御を行う。そして、この減圧および増圧制御を繰り返
す度にW/C8から排出されたサンプ装置10のブレー
キ液が再びMCY5に送り返されるようになる。
【0056】この例のABS2によれば、バキューム駆
動ポンプを用いているので、図5に示す従来のような、
重量が大きくかつコストが高く、しかも騒音が大きなモ
ータ駆動ポンプ11とそのモータとが不要となる。した
がって、ABS制御用ポンプが軽量になるとともにコス
トが低減し、更に騒音が低減する。
【0057】また、バキューム駆動ポンプ51を負圧倍
力装置3の圧力差と同じ圧力差で負圧倍力装置3の作動
と連動して駆動制御しているので、バキューム駆動ポン
プ51によりブレーキ液をMCY5側に戻したとき、ブ
レーキペダル3へのキックバックが小さくなり、ペダル
フィーリングが良好になる。
【0058】更に、W/C8から排出されたブレーキ液
をMCY5側に戻すようにしているので、MCY5から
W/C8へのブレーキ液の送液量を小さくすることがで
きるとともにサンプ装置10も小さくできる。
【0059】図4は、本発明の実施の形態の他の例を模
式的に示す、図1と同様の図である。なお、前述の図1
ないし図3と同じ構成要素には同じ符号を付すことによ
り、その詳細な説明は省略する。
【0060】例えば低μ路においてはABS制御におけ
るブレーキ圧の変化が小さく、このため両変圧室24,
55の圧力変化も小さい。しかしながら、前述の例のA
BS2では、負圧倍力装置4の変圧室24とバキューム
駆動ポンプ51の変圧室55とを変圧通路57を介して
直接連通し、変圧室24に導入された大気を直接変圧室
55に導入して、バキューム駆動ポンプ51を駆動して
いるため、このように変圧室55の圧力変化が小さいと
きには、バキューム駆動ポンプ51の作動が不安定にな
る場合が考えられる。
【0061】そこで、本例のABS2は、図4に示すよ
うにバキューム駆動ポンプ51の変圧室55に導入する
大気および負圧をリレーバルブ72で制御するととも
に、このリレーバルブ72の作動を負圧倍力装置4の変
圧室24の圧力によって制御するようにしている。この
リレーバルブ72は従来周知のものであり、その一例と
して図4に模式的に示すリレーバルブ72は、制御ピス
トン73と、この制御ピストン73によって区画形成さ
れ、負圧倍力装置4の変圧室24に制御信号圧通路7
2′を介して常時連通する制御圧室74と、制御ピスト
ン73によって作動される切換制御弁75と、大気導入
口76と、バキューム源46に常時接続されるバキュー
ム接続口77と、バキューム駆動ポンプ51に常時接続
されるポンプ接続口78と、制御ピストン73を非作動
位置方向に常時付勢するリターンスプリング79とを備
えている。
【0062】そして、変圧室24に負圧が導入されると
きは制御圧室74にも負圧が導入されて、制御ピストン
73が図示の非作動位置に設定され、切換制御弁75は
ポンプ接続口78を大気導入口76から遮断するととも
にバキューム接続口77に接続する。したがって、バキ
ューム源46の負圧がバキューム接続口77、切換制御
弁75、ポンプ接続口78を通って変圧室55に導入さ
れ、バキューム駆動ポンプ51は図示の左限位置に設定
される。このとき、制御ピストン73の制御圧室74と
反対側の面にはバキューム源46からの負圧が作用する
ようになっている。
【0063】また、変圧室24に大気が導入されるとき
は制御圧室74にも大気が導入されて、制御ピストン7
3が図4において右方へ移動して切換制御弁75を切り
換え、切換制御弁75はポンプ接続口78をバキューム
接続口77から遮断するとともに大気導入口76に接続
する。したがって、大気が大気導入口76、切換制御弁
75、ポンプ接続口78を通って変圧室55に導入さ
れ、ダイヤフラムピストン54が右方へ移動するので、
第1および第2ピストン61,62も右方へ移動して、
第1および第2液室63,64のブレーキ液がマスタシ
リンダ5とABS制御用保持弁7との間の通路に送られ
る。このとき、制御ピストン73の制御圧室74と反対
側の面には変圧室55に導入される圧力と同じ圧力が作
用するので、リレーバルブ72の出力すなわち変圧室5
5の圧力は制御圧室の圧力に関係した大きな圧力とな
る。
【0064】このリレーバルブ72は、制御圧室74に
導入される比較的小さな制御信号圧により作動するの
で、前述のようにABS制御時に負圧倍力装置4の変圧
室24の圧力変化が小さい場合にも、この圧力変化に応
答して確実に作動し、変圧室24の圧力に関係した大き
な出力を発生する。
【0065】このような本例のABS2によれば、例え
ばABS制御時の圧力変化が小さい場合などのどのよう
なブレーキ状態でも、バキューム駆動ポンプ51を確実
に作動するので、ABS制御の作動が安定するようにな
る。
【0066】なお、リレーバルブ72はダイヤフラムピ
ストンを用いたものでもよく、切換制御弁75としてス
ライド弁を用いたものでもよい。
【0067】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のABSによれば、バキューム駆動ポンプを用いている
ので、従来のようなモータ駆動ポンプとそのモータとが
不要となり、ABS制御用ポンプを軽量にできるととも
にコストを低減でき、更に騒音を低減できる。
【0068】また、バキューム駆動ポンプを負圧倍力装
置の圧力差に応じて駆動制御しているので、ブレーキ液
をMCY側に戻したとき、ブレーキ操作部材へのキック
バックを小さくでき、操作フィーリングを良好にするこ
とができる。
【0069】更に、ブレーキシリンダから排出されたブ
レーキ液をMCY側に戻しているので、MCYからブレ
ーキシリンダへのブレーキ液の送液量を小さくできると
ともに低圧アキュムレータを小さくすることができる。
【0070】特に請求項3の発明によれば、リレーバル
ブの出力によりバキューム駆動ポンプを駆動制御してい
るので、バキューム駆動ポンプを負圧倍力装置の変圧室
の比較的小さな圧力変化でも確実に駆動制御することが
でき、バキューム駆動ポンプの作動を安定させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るアンチスキッドブレーキ制御シ
ステムの実施の形態の一例を模式的に示す図である。
【図2】 図1に示す負圧倍力装置の縦断面図である。
【図3】 図1に示すバキューム駆動ポンプの縦断面図
である。
【図4】 本発明の実施の形態の他の例を模式的に示す
図である。
【図5】 従来のABSを備えたブレーキシステムの一
例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…ブレーキシステム、2…アンチスキッドブレーキ制
御システム(ABS)、4…負圧倍力装置、4a…入力
軸、5…マスタシリンダ(MCY)、7…ABS制御用
保持弁、8…ホイールシリンダ(W/C)、9…ABS
制御用減圧弁、10…サンプ装置、14…常開の第1電
磁開閉弁、15…常閉の第2電磁開閉弁、18…バルブ
ボディ、22…パワーピストン、23…定圧室、24…
変圧室、32…弁プランジャ、36…制御弁、38…弁
体、39…第1弁座、40…第2弁座、41…出力軸、
45…負圧導入管、46…バキューム源、50…室間接
続通路、51…バキューム駆動ポンプ、54…ダイヤフ
ラムピストン、55…変圧室、56…定圧室、57…変
圧通路、57′…制御信号圧通路、58…定圧通路、6
1…第1ピストン、62…第2ピストン、63…第1液
室、64…第2液室、65…第1チェックバルブ、66
…第2チェックバルブ、67…イコライザ、71…リタ
ーンスプリング、72…リレーバルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材と、常時負圧が導入さ
    れる定圧室と非作動時負圧が導入されかつ作動時大気が
    導入される変圧室とを有し、前記ブレーキ操作部材の操
    作で制御弁が作動して前記変圧室に大気が導入されるこ
    とにより前記ブレーキ操作部材の操作力を倍力して出力
    する負圧倍力装置と、この負圧倍力装置の出力により作
    動してマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、
    このマスタシリンダ圧が導入されてブレーキ力を発生す
    るブレーキシリンダと、このブレーキシリンダのブレー
    キ液が排出される低圧アキュムレータと、前記負圧倍力
    装置への大気の導入を制御する常開の第1電磁開閉弁
    と、前記定圧室と前記変圧室との直接連通、遮断を制御
    する常閉の第2電磁開閉弁と、前記マスタシリンダと前
    記ブレーキシリンダとを接続する通路に設けられ、これ
    らの両シリンダの連通、遮断を制御する常開の第3電磁
    開閉弁と、前記ブレーキシリンダと前記低圧アキュムレ
    ータとを接続する通路に設けられ、前記ブレーキシリン
    ダと前記低圧アキュムレータとの連通、遮断を制御する
    常閉の第4電磁開閉弁と、前記負圧倍力装置の前記変圧
    室と前記定圧室との圧力差に応じて作動して、前記低圧
    アキュムレータのブレーキ液を吸い込んで前記第3電磁
    開閉弁より前記マスタシリンダ側に送給するバキューム
    駆動ポンプとを少なくとも備えていることを特徴とする
    アンチスキッドブレーキ制御システム。
  2. 【請求項2】 前記バキューム駆動ポンプは、前記変圧
    室の圧力を受ける受圧面と前記定圧室の圧力を受ける受
    圧面とを有するダイヤフラムピストンと、前記低圧アキ
    ュムレータに第1通路を介して接続されるとともに前記
    第3電磁開閉弁より前記マスタシリンダ側に第2通路を
    介して接続される液室とを少なくとも備え、更に前記第
    1通路に前記低圧アキュムレータから前記液室に向かう
    ブレーキ液の流れのみを許容する第1チェックバルブが
    設けられているとともに、前記第2通路に前記液室から
    前記第3電磁開閉弁より前記マスタシリンダ側に向かう
    ブレーキ液の流れのみを許容する第2チェックバルブが
    設けられていることを特徴とする請求項1記載のアンチ
    スキッドブレーキ制御システム。
  3. 【請求項3】 非作動時負圧を出力するとともに前記変
    圧室の圧力により作動して前記変圧室の圧力に応じた圧
    力を出力するリレーバルブが設けられており、前記バキ
    ューム駆動ポンプは、前記リレーバルブの出力圧を受け
    る受圧面と前記定圧室の圧力を受ける受圧面とを有する
    ダイヤフラムピストンと、前記低圧アキュムレータに第
    1通路を介して接続されるとともに前記第3電磁開閉弁
    より前記マスタシリンダ側に第2通路を介して接続され
    る液室とを少なくとも備え、更に前記第1通路に前記低
    圧アキュムレータから前記液室に向かうブレーキ液の流
    れのみを許容する第1チェックバルブが設けられている
    とともに、前記第2通路に前記液室から前記第3電磁開
    閉弁より前記マスタシリンダ側に向かうブレーキ液の流
    れのみを許容する第2チェックバルブが設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載のアンチスキッドブレー
    キ制御システム。
JP8201470A 1996-07-31 1996-07-31 アンチスキッドブレーキ制御システム Pending JPH1044958A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201470A JPH1044958A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 アンチスキッドブレーキ制御システム
US08/886,250 US6042199A (en) 1996-07-31 1997-07-01 Anti-skid brake control system with vacuum driven pump
KR1019970035999A KR100255923B1 (ko) 1996-07-31 1997-07-30 안티스키드 브레이크 제어시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201470A JPH1044958A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 アンチスキッドブレーキ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044958A true JPH1044958A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16441622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201470A Pending JPH1044958A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 アンチスキッドブレーキ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6042199A (ja)
JP (1) JPH1044958A (ja)
KR (1) KR100255923B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024313A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
CN109524706A (zh) * 2018-12-25 2019-03-26 山东圣阳电源股份有限公司 一种用于蓄电池组装的单体装槽设备
CN112026731A (zh) * 2020-08-12 2020-12-04 安徽江淮银联重型工程机械有限公司 一种电动牵引车全车制动系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824031B1 (fr) * 2001-04-26 2003-08-08 Bosch Gmbh Robert Procede de commande d'une unite de gestion d'un dispositif d'antiblocage de freins
US7302882B2 (en) * 2004-09-28 2007-12-04 Delphi Technologies, Inc. Jump force vacuum booster
CN100427953C (zh) * 2007-01-15 2008-10-22 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 液压弹射实验机
US20110160971A1 (en) * 2010-02-09 2011-06-30 Dale Scott Crombez Electro-Hydraulic Brake Brake-By-Wire System and Method
DE202016007448U1 (de) * 2016-12-07 2018-03-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Vakuumsystem für einen Bremskraftverstärker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1200054B (it) * 1986-09-26 1989-01-05 Fiat Auto Spa Dispositivo per l'applicazione selettiva di pressione fluidica di azionamento agli organi frenanti di un veicolo con funzione antibloccaggio delle ruote
DE3640453A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-09 Teves Gmbh Alfred Bremsschlupfgeregelte zweikreis-fahrzeugbremsanlage
JPH05254423A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Rhythm Corp 制動力制御装置および倍力装置
DE4213621A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024313A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
CN109524706A (zh) * 2018-12-25 2019-03-26 山东圣阳电源股份有限公司 一种用于蓄电池组装的单体装槽设备
CN112026731A (zh) * 2020-08-12 2020-12-04 安徽江淮银联重型工程机械有限公司 一种电动牵引车全车制动系统
CN112026731B (zh) * 2020-08-12 2023-09-29 安徽江淮重型工程机械有限公司 一种电动牵引车全车制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6042199A (en) 2000-03-28
KR100255923B1 (ko) 2000-06-01
KR980008937A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
JPS59171745A (ja) 二系統油圧ブレ−キシステム
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0130663B2 (ja)
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
JPH1044958A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JPH09170603A (ja) 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
JPS62253555A (ja) 液圧ブレ−キシステム
JP3286544B2 (ja) 車輌用電子制御式ブレーキブースタ
JP2000079877A (ja) 負圧式倍力装置
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
US5669673A (en) Direct power booster response system
US6213569B1 (en) Pressure generator
JPH10291470A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JPH0939765A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
US6065291A (en) Pressure generator
JPH1068379A (ja) 流体圧駆動ポンプおよびこのポンプを用いたアンチスキッドブレーキ制御システム
JPS6153263B2 (ja)
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP3740654B2 (ja) ブレーキシステム
JPH11198797A (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
JP2000016274A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0826086A (ja) ブレーキ液圧制御装置