JPH1044889A - 車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性材料製被覆部品 - Google Patents

車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性材料製被覆部品

Info

Publication number
JPH1044889A
JPH1044889A JP9130005A JP13000597A JPH1044889A JP H1044889 A JPH1044889 A JP H1044889A JP 9130005 A JP9130005 A JP 9130005A JP 13000597 A JP13000597 A JP 13000597A JP H1044889 A JPH1044889 A JP H1044889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering part
holder
tire house
part according
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9130005A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Rinklin
ゲルハルト・リンクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH1044889A publication Critical patent/JPH1044889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/048Connections therefor, e.g. joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1886Bumper fascias and fastening means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49963Threaded fastener
    • Y10T29/49964At least one part nonmetallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品数が減り、被覆部品の横方向外側の縦向
き区間を簡単に固定でき、組み立てが簡単で、誤差を良
好に吸収できるように、被覆部品を形成する。 【解決手段】 車両、特に乗用車1の端部領域用の可撓
性材料製被覆部品3は、車体外板を部分的に形成する。
横方向外側に位置する、縦方向に向いた被覆部品の区間
は、それに隣接する車体のタイヤハウスまで達してい
る。車両1の側部にそれぞれ、合成樹脂で作られ車体側
に固定されたホルダー17がタイヤハウス7に隣接して
設けられ、ホルダーが被覆部品3の縦向き区間6の上側
の縁部領域18と下側の縁部領域19を固定する働きを
し、ホルダー17が更に部分タイヤハウスパネル20を
形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体外板を部分的
に形成する、車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性材
料製被覆部品に関する。
【0002】
【従来の技術】リアエンジンを備えた公知の大量生産車
両(ポルシェ911)の場合には、後部側のバンパー被
覆部品は横方向外側に位置する縦向きの区間が、それに
隣接する車体の隣接する車輪ハウスまで達している。被
覆部品の縦向き区間の上側の縁部領域は、レールを介在
して、その上の隣接するリアサイドパネルに複数の固定
ねじで位置保持されている。下側の縁部領域を固定する
ために、排気装置の周りに曲げられた2個の金属薄板製
湾曲管が設けられている。この湾曲管は排気装置の上方
で車体に固定されている。
【0003】水平に向いた湾曲管の下側の端領域には、
被覆部品が下側から装着され、固定ねじによって位置保
持されている。タイヤハウスの内面を被覆するために、
別個に製作されたタイヤハウスパネルが設けられてい
る。このタイヤハウスパネルは固定要素を介して、隣接
する車体部品に位置保持されている。この構造は、横方
向外側に配置された、被覆部品の縦向きの区間を固定す
るために、多数の部品が必要であり、その組み立てに時
間がかかり、作業が面倒であり、誤差の問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、組み
立てが簡単であると共に、部品数が減り、誤差を良好に
吸収できるように、端側の被覆部品の横方向外側の縦向
き区間の固定を改良することである。更に、内側のタイ
ヤハウスパネルの形成および固定のためのコストを低減
すべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に従
い、車両の側部にそれぞれ、合成樹脂で作られ車体側に
固定されたホルダーがタイヤハウスに隣接して設けら
れ、ホルダーが被覆部品の縦向き区間の上側の縁部領域
と下側の縁部領域を固定する働きをし、ホルダーが更に
部分タイヤハウスパネルを形成していることによって解
決される。本発明の他の有利な特徴は従属請求項に記載
してある。
【0006】本発明によって得られる主たる効果は、車
両の側部にそれぞれ、合成樹脂製のホルダーをタイヤハ
ウスに隣接して設け、このホルダーが同時に被覆部品の
縦向き区間の上側の縁部領域と下側の縁部領域を固定す
る働きをすることにより、部品が数が大幅に減り、組み
立てが非常に簡単になることにある。更に、誤差が生じ
にくくなる。ホルダーにより、端側の被覆部品の縦向き
区間の上側締付け固定と下側ねじ込み固定が行われる。
ホルダーが部分タイヤハウスパネルを形成するので、内
側のタイヤハウスパネルの形成および固定のためのコス
トが低下する。
【0007】一体化された部分タイヤハウスパネルは、
例えば排気装置、ケーブル接続部を有するOBDIIセ
ンサ、室内換気ケーシングおよび車体塗装の一部を、跳
ね石や噴射水に対して保護し、更に騒音を低減する。更
に、タイヤハウス内の光学系が大幅に改善される。部分
タイヤハウスパネルに設けられた換気スリットを経て、
車両室内から出る空気が大気に逃げることができる。
【0008】マルチ機能部品を形成する合成樹脂製ホル
ダーは簡単かつ低コストで製作可能であり、複数の固定
個所を介して固定された車体に迅速かつ簡単に取付け可
能である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態が図に示して
ある。次に、この実施の形態を詳しく説明する。乗用車
1として形成された車両は端部領域2に、可撓性材料か
らなる大きな面積の被覆部品3を備えている。この被覆
部品は隣接する車体4に取外し可能に位置保持されてい
る。適当な合成樹脂で作られた被覆部品3は、その背後
にあり、車体(ボデー)側に支持され、横方向に延びる
バンパー支持体5と、ボデーシェル構造体(ホワイトボ
デー構造体)と、機器と、組み立て要素を被覆し、領域
的に車体外板を形成している。
【0010】被覆部品3は車両の全幅にわたって延び、
そして外側に位置する縦方向のその区間6は、隣接する
タイヤハウス7まで達している。実施の形態では、車両
の後部領域8が示してある。被覆部品3の上側縁部9
は、横方向外側区間6の領域においてリアサイドパネル
10および隣接するテールランプ11に接続している。
【0011】離して配置された両テールランプ11の間
において、被覆部品3は後部フード12または後側空気
案内装置13に接続している。図1には更に、後輪14
が示してある。この後輪はタイヤハウス7内にある。被
覆部品3は図示していない前端領域に付設してもよい。
被覆部品3の横方向中央の領域15において、ほぼ水平
に配置された、被覆部品の上側の縁部は、ねじ込み可能
な固定要素によって、横方向に延びる車体側の保持条片
16に位置保持されている(詳しく図示していない)。
【0012】両テールランプ11の下方において、被覆
部品3の上側の縁部が部分的に車体4に差込み固定され
ている(同様に図示していない)。被覆部品3の横方向
外側の縦向きの両区間6を固定するために、タイヤハウ
ス7の後側縁部に隣接する車両側部にそれぞれ、隣接す
る車体4に固定された合成樹脂製ホルダー17が設けら
れている。このホルダーは同時に、縦向き区間6の上側
縁部領域18と下側縁部領域19を固定する働きをす
る。この場合、ホルダー17はタイヤハウスの一部のパ
ネル20を形成している。大きな面積のホルダー17は
熱可塑性合成樹脂、例えばガラス繊維強化されたポリプ
ロピレンからなり、射出成形法で作られる。ホルダー1
7と部分タイヤハウスパネル20は一体に形成されてい
る。しかし、ホルダー17を熱硬化性材料(例えばポリ
ウレタン)で発泡成形することもできる。
【0013】実施の形態では、ホルダー17は後側の被
覆部品3に付設され、同時に後方下側の部分タイヤハウ
スパネル20を形成している。残りのタイヤハウス7は
他の内側のタイヤハウスパネルによって被覆してもよい
し、露出させてもよい。タイヤハウス部分パネル20は
ホルダー17の上側の保持区間21と下側の保持区間2
2の間で延びている。保持区間21の領域において、部
分タイヤハウスパネル20は隣接する領域23よりも更
に上方に延びている。被覆部品3は上側の保持区間21
の領域において締付け固定具24を介してホルダー17
に作用連結され、下側の保持区間22の領域においてね
じ込み固定具25を介してホルダー17に作用連結され
ている(図5,6)。ホルダー17の長い保持区間21
は車両縦方向に向き、横断面で見て角張っている(図
3)。
【0014】保持区間21の第1の直立した脚部26は
一部が部分タイヤハウスパネル20に連結され、ホルダ
ー17の組み立て時にその内面がリアサイドパネル10
の外面に接触し、そこでねじ込み可能な固定具27によ
って位置保持される。そのために、リアサイドパネル1
0には外側へ突出するボルト28が取付けられている。
このボルトは第1の脚部26の穴29を通過している。
各々のボルト28の自由端には外側からつば付ナット3
0が螺合されている。
【0015】脚部26の穴29の領域にはスペーサスリ
ーブ31が設けられている。それによって、走行運転
中、連結部の弛み(合成樹脂クリープ)が阻止される。
スペーサスリーブ31は穴29に押し込まれるかまたは
ホルダー17の製作時に金型に挿入され、周りを射出成
形される(図5)。誤差を補償するために、穴29はボ
ルト28の直径よりもはるかに大きな直径を有する(調
節可能性)。
【0016】上側保持区間21のほぼ水平な他の脚部3
2は、直立した脚部26に対してほぼ直角に延びてい
る。保持区間21を補強するために、両脚部26,32
の間には局部的に支持ウェブ33が延びている。被覆部
品3の縦向きの区間6のほぼ水平な上側の縁部領域18
は、車体4(リアサイドパネル10)の内側のフランジ
35と、離隔して同じ方に向けられた、上側の保持区間
21の脚部32との間で、挟持されて位置保持されてい
る。
【0017】上側の縁部領域18の下面は、横方向に延
び突出している、脚部32のリブ36に局部的に載って
いる。ホルダー17の組み立て時に、脚部32の上面に
設けた突出するスペーサ要素37により、この保持部材
はリアサイドパネル10に対して正しく配向される。擦
り個所を避けるために、フランジ35の外面と、区間6
の縁部領域18の上面との間に、薄いラッカー保護フィ
ルムが設けられている。このラッカー保護フィルムは両
部分の一方に選択的に設けることができる。
【0018】上側の保持区間21は縦方向に延びる区間
38と横方向に延びる区間39を介して部分タイヤハウ
スパネル20に連結されている。横方向に延びる区間3
9の上面の凹部40はホルダー17の組み立て補助の役
目をする。下側の保持区間22は補強フレーム41を介
して部分タイヤハウスパネル20の背面42または下側
縁部43に連結されている。この場合、補強フレーム4
1は互いに角度をなす壁区間44,45からなってい
る。この壁区間は重量を軽くするために局部的な切欠き
46を備えている。壁区間44は直立方向に延び、下側
領域において他の壁区間45に弧状に接続している。
【0019】各々のホルダー17はリアサイドパネル1
0上の上側の両固定具27のほかに、車体側において、
類似形成された固定具を介して47のところでフロア4
8に、そして49のところでサイドメンバー50の後部
に固定されている。この場合、ホルダー17は穴29を
経て外部から横方向に突出するボルト28に嵌め込まれ
る。その後、つば付ナット30が嵌め込まれる。
【0020】被覆部品3から離れたホルダー17の側
に、隣接配置された排気装置52のための側方の熱遮蔽
板51が取付けられている。この場合、熱遮蔽板51は
ホルダー17と共に予め組み立てられた構造ユニットを
形成している。側方の熱遮蔽板51は組み込み状態で、
横方向に延びる後側の熱遮蔽板54に接続されている。
この後側の熱遮蔽板はバンパー支持体5の下面から下方
へ延び、このバンパー支持体と共に予め製作されたユニ
ットを形成している。車体における部分タイヤハウスパ
ネル20の前側の連結部49に隣接して、複数の換気ス
リット55がこの部分タイヤハウスパネルに局部的に形
成されている。車両室内から流出する空気がこの換気ス
リットを通って大気に逃げることができる。換気スリッ
ト55は縦方向に見て前後に並べて配置され、ほぼ同じ
高さ位置に配置されている(図2)。
【0021】図7において、部分タイヤハウスパネル2
0の上側の縁部56には、シール体57が嵌め込まれて
いる。このシール体のシール唇部58がその上にある車
体側のタイヤハウスに支持されている。しかし、シール
体57は部分タイヤハウスパネル20に射出成形しても
よい(一体形成、二成分構造)。熱遮蔽板51によっ
て、外側に位置する被覆部品3が大きな熱負荷に対して
保護される。部分タイヤハウスパネル20はその背後に
ある、ケーブルを備えたOBDIIゾンデ(センサ)5
9を、跳ね石や噴射水に対して保護する。更に、タイヤ
ハウス領域の光学系が改善され、排気装置52と車体塗
装/PVCコーティングが一体化されたタイヤハウスパ
ネル20によって、跳ね石や噴射水に対して保護され
る。
【0022】図6は、66のところに配置されたリベッ
ト53と、下側にある2個のねじ込み固定具25とによ
る、ホルダー17における熱遮蔽板51の固定部を示し
ている。各々のねじ込み固定具25はナット60を備え
ている。このナットは壁区間45の下側の縁部領域61
と熱遮蔽板51の同じ方向に向いた縁部領域62に嵌め
込まれている。
【0023】ナット60には下側から固定ボルト63が
ねじ込まれている。この固定ボルトはスペーサスリーブ
64に支持されている。このスペーサスリーブは被覆部
品3の穴65に挿入されている。縁部領域61,62に
は同様に、固定ボルト63を通すための穴が設けられて
いる。装着されたナット60はホルダー17と熱遮蔽板
51を予め組み立てることを可能にする。
【0024】更に、固定ボルト63をねじ込んだ後で、
被覆部品3がホルダー17に位置保持される。締付け連
結具24の隣において、被覆部品はタイヤハウス側で付
加的なねじ込み連結具(詳しく図示していない)を介し
てリアサイドパネル10に固定されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用車の後部領域の部分斜視図である。
【図2】車輪を省略した後側のタイヤハウスの部分領域
を前方から見た部分斜視図である。
【図3】組み立てられたバンパー支持体と、組み立てら
れていない、被覆部品用の側方のホルダーとを備えた、
乗用車の後部領域の分解図である。
【図4】組み立てられたバンパー支持体と、組み立てら
れた側方ホルダーと、組み立てられていない後部の被覆
部品を備えた乗用車の後部領域の分解図である。
【図5】図1のV−V線に沿った拡大断面図である。
【図6】図3のVI−VI線に沿った拡大断面図であ
る。
【図7】図2のVII−VII線に沿った拡大断面図で
ある。
【図8】図2のVIII−VIII線に沿った拡大断面
図である。
【図9】図4のIX−IX線に沿った拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 乗用車 2 端部領域 3 被覆部品 6 被覆部品の縦方向区間 7 タイヤハウス 17 ホルダー 18 上側の縁部領域 19 下側の縁部領域 20 部分タイヤハウスパネル 21 上側の保持区間 22 下側の保持区間 24 締付け固定具 25 ねじ込み固定具 32 脚部 33 支持ウェブ 35 フランジ 36 リブ 41 補強フレーム 42 背部 43 下側縁部 51 熱遮蔽板 52 排気装置 55 換気スリット 56 上側縁部 57 シール体 58 シール唇部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性
    材料製被覆部品であって、被覆部品が車体外板を部分的
    に形成し、横方向外側に位置する、縦方向に向いた被覆
    部品の区間が、それに隣接する車体のタイヤハウスまで
    達している、被覆部品において、車両(1)の側部にそ
    れぞれ、合成樹脂で作られ車体側に固定されたホルダー
    (17)がタイヤハウス(7)に隣接して設けられ、ホ
    ルダーが被覆部品(3)の縦向き区間(6)の上側の縁
    部領域(18)と下側の縁部領域(19)を固定する働
    きをし、ホルダー(17)が更に部分タイヤハウスパネ
    ル(20)を形成していることを特徴とする被覆部品。
  2. 【請求項2】 ホルダー(17)が熱可塑性合成樹脂か
    らなり、射出成形法で製作されていることを特徴とする
    請求項1記載の被覆部品。
  3. 【請求項3】 ホルダー(17)が熱硬化性合成樹脂に
    よって発泡成形法で製作されていることを特徴とする請
    求項1記載の被覆部品。
  4. 【請求項4】 ホルダー(17)と部分タイヤハウスパ
    ネル(20)が一体に形成されていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の被覆部品。
  5. 【請求項5】 ホルダー(17)が後部側の被覆部品
    (3)に付設され、部分タイヤハウスパネル(20)が
    タイヤハウス(7)の後方下側の端領域内に延設されて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記
    載の被覆部品。
  6. 【請求項6】 上側の保持区間(21)と、それに対し
    て離隔された下側の保持区間(22)がホルダー(1
    7)に形成され、この両保持区間(21,22)の間
    に、横方向に延びる直立した部分タイヤハウスパネル
    (20)が延設されていることを特徴とする請求項1記
    載の被覆部品。
  7. 【請求項7】 被覆部品(3)が締付け固定具(24)
    およびまたはねじ込み固定具(25)を介してホルダー
    (17)に作用連結されていることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか一つに記載の被覆部品。
  8. 【請求項8】 上側の保持区間(21)の領域に、被覆
    部品の締付け固定具(24)が設けられていることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の被覆部
    品。
  9. 【請求項9】 被覆部品(3)の縦向きの区間(6)
    の、ほぼ水平方向に向いた上側の縁部領域(18)が、
    車体(4)の内側に向いたフランジ(35)と、同じ方
    向に向けて離隔された上側の保持区間(21)の脚部
    (32)との間で、挟持されて位置保持されていること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の被覆
    部品。
  10. 【請求項10】 上側の縁部領域(18)の下面が脚部
    (32)の横方向に突出するリブ(36)上に局部的に
    載っていることを特徴とする請求項9記載の被覆部品。
  11. 【請求項11】 上側の保持区間(21)の横断面がほ
    ぼ山形に形成され、互いにほぼ直角に延びる両脚部(2
    6,32)が横方向に延びる支持ウェブ(33)によっ
    て局部的に相互連結されていることを特徴とする請求項
    1〜10のいずれか一つに記載の被覆部品。
  12. 【請求項12】 下側の保持区間(22)が補強フレー
    ム(41)を介して部分タイヤハウスパネル(20)の
    背部(42)または下側縁部(43)に連結されている
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載
    の被覆部品。
  13. 【請求項13】 被覆部品(3)から離れたホルダー
    (17)の側に、隣接配置された排気装置(52)のた
    めの側方の熱遮蔽板(51)が設けられていることを特
    徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の被覆部
    品。
  14. 【請求項14】 熱遮蔽板(51)がホルダー(17)
    に連結され、予め組み立てられた構造ユニットを形成し
    ていることを特徴とする請求項13記載の被覆部品。
  15. 【請求項15】 部分タイヤハウスパネル(20)に換
    気スリット(55)が局部的に形成され、この換気スリ
    ットを通って車両室内から出る空気が大気に逃げること
    を特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の被
    覆部品。
  16. 【請求項16】 部分タイヤハウスパネル(20)の上
    側の縁部(56)にシール体(57)が嵌め込まれ、こ
    のシール体がそのシール唇部(58)によってその上に
    ある車体側のタイヤハウスに支持されていることを特徴
    とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の被覆部
    品。
  17. 【請求項17】 シール体(57)が部分タイヤハウス
    パネル(20)に射出成形されていることを特徴とする
    請求項16記載の被覆部品。
JP9130005A 1996-05-21 1997-05-20 車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性材料製被覆部品 Withdrawn JPH1044889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19620404A DE19620404C1 (de) 1996-05-21 1996-05-21 Verkleidungsteil aus nachgiebigem Werkstoff für einen Endbereich eines Fahrzeuges, insbesondere Personenkraftwagen
DE19620404:6 1996-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044889A true JPH1044889A (ja) 1998-02-17

Family

ID=7794882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9130005A Withdrawn JPH1044889A (ja) 1996-05-21 1997-05-20 車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性材料製被覆部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6003933A (ja)
EP (1) EP0808765B1 (ja)
JP (1) JPH1044889A (ja)
KR (1) KR100416890B1 (ja)
DE (2) DE19620404C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116235A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後部車体
CN103303229A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 连接件,汽车车厢及把保险杠面板连接到汽车车厢的方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780927B1 (fr) * 1998-07-07 2000-09-15 Plastic Omnium Cie Dispositif de fixation des crosses d'un pare-chocs sur une aile de carrosserie de vehicule
FR2784064B1 (fr) * 1998-10-02 2000-10-27 Renault Equerre de maintien associee a un extracteur d'air
DE10114018B4 (de) * 2001-03-22 2005-05-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Aufnahme- und Verbindungsvorrichtung für eine Bug/Heckschürze eines Kraftfahrzeugs
DE10149003B4 (de) 2001-10-04 2004-06-17 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Vorrichtung zum Fixieren von Karosserieteilen
DE10156892A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug-Stoßfänger und Kraftfahrzeug
ES2384463T3 (es) 2003-01-24 2012-07-05 Club Car, Llc Carrocería mixta para un coche de golf o vehículo de usos diversos
JP4518406B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-04 マツダ株式会社 バンパー固定具及びバンパーの取付け構造
DE102006015399B4 (de) * 2006-04-03 2013-07-18 Audi Ag Halteteil an einer Karosserie eines Kraftwagens
FR2921040B1 (fr) * 2007-09-14 2010-06-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'assemblage d'une peau de pare-chocs sur une caisse de vehicule automobile.
FR2923433B1 (fr) * 2007-11-12 2010-04-23 Faurecia Bloc Avant Peau de pare-choc pour un module avant de vehicule automobile et vehicule automobile associe
JP2010143319A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd バンパ取付装置
FR2942449B1 (fr) * 2009-02-23 2011-07-01 Faurecia Bloc Avant Dispositif de fixation de mise en position d'une peau de bouclier et vehicule automobile equipe d'un tel dispositif.
DE102009042415B4 (de) 2009-09-21 2022-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Personenkraftwagen
US8505995B2 (en) * 2011-11-28 2013-08-13 Newfrey Llc Fascia coupling bracket
US10752294B2 (en) * 2018-11-28 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with removable outer body panel and detachable tail lamp support, and corresponding method
US11648997B2 (en) * 2019-12-27 2023-05-16 Polaris Industries Inc. Powered vehicle
FR3106563A1 (fr) * 2020-01-28 2021-07-30 Psa Automobiles Sa Véhicule comprenant une réglette de fixation de pare-chocs arrière
DE102020118750A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Radhaus eines Kraftfahrzeugs
DE102021109726B3 (de) * 2021-04-19 2022-04-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Montage von Fahrzeugelementen eines Kraftfahrzeughecks
FR3142144A1 (fr) * 2022-11-18 2024-05-24 Psa Automobiles Sa Peau de pare-chocs de véhicule et son procédé de fabrication.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1430231A1 (de) * 1951-01-28 1968-11-14 Porsche Kg Endbereich eines Kraftfahrzeuges
DE2452337A1 (de) * 1974-11-05 1976-05-06 Porsche Ag Energieabsorbierendes endteil fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
DE2856895A1 (de) * 1978-12-30 1980-07-17 Dynamit Nobel Ag Pyrotechnische schweissmuffe zur verbindung von formteilen, insbesondere rohren, aus thermoplastischem kunststoff
DE3331583C2 (de) * 1983-09-01 1986-10-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Personenwagenheck
US4950031A (en) * 1987-07-04 1990-08-21 Mazda Motor Corporation Automobile rear underbody structure
JPH0364857U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
DE4232192C2 (de) * 1992-09-25 1995-08-31 Porsche Ag Seitenverkleidung für Kraftfahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116235A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後部車体
CN103303229A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 连接件,汽车车厢及把保险杠面板连接到汽车车厢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0808765A1 (de) 1997-11-26
KR970074520A (ko) 1997-12-10
US6003933A (en) 1999-12-21
EP0808765B1 (de) 2000-03-22
KR100416890B1 (ko) 2004-04-17
DE59701293D1 (de) 2000-04-27
DE19620404C1 (de) 1997-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1044889A (ja) 車両、特に乗用車の端部領域用の可撓性材料製被覆部品
US6880883B2 (en) Sound-insulating side part for an engine compartment, a mudguard for performing this function, and a side module made from such a mudguard
KR910005299B1 (ko) 자동차의 루우프캐리어부착구조
KR960013919A (ko) 자동차의 상부차체구조
US20220161860A1 (en) Roof module for autonomous vehicles
US7988224B2 (en) Cowl cover assembly for a motor vehicle
US6598924B2 (en) Holding and mounting device and method for a front/rear panel of a vehicle
EP1088746A3 (de) Fahrzeugdachmodul mit integrierter Schiebedacheinheit
JP3976197B2 (ja) 自動車のフロントボデー構造
JP2002522284A (ja) 自動車用の照明装置
JP3900392B2 (ja) 自動車用空気調和装置
US6183034B1 (en) Molded unitary front cap for a motor home
JPH0242700B2 (ja)
JPH08150883A (ja) 自動車のリヤドア用スプラッシュガードの取付構造
JPH0717537Y2 (ja) ウインドウ取付構造
JP2002187573A (ja) 車両の上部車体構造
JP3598723B2 (ja) 車両用ガーニッシュの取付構造
JP2023123236A (ja) 自動車
JPH09267778A (ja) ドラグフォイラ
JP2006082768A (ja) 自動車の側部車体構造
JPH0635716Y2 (ja) クオータルーバ部取付構造
JPH0326652Y2 (ja)
KR100513485B1 (ko) 인스트루먼트 패널용 거치브래킷의 설치구조
JPH051485Y2 (ja)
KR200156638Y1 (ko) 차량의 배선지지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803