JPH09164861A - インストルメントパネル - Google Patents

インストルメントパネル

Info

Publication number
JPH09164861A
JPH09164861A JP7330849A JP33084995A JPH09164861A JP H09164861 A JPH09164861 A JP H09164861A JP 7330849 A JP7330849 A JP 7330849A JP 33084995 A JP33084995 A JP 33084995A JP H09164861 A JPH09164861 A JP H09164861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
instrument panel
main body
duct
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7330849A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Totani
千春 戸谷
Akiyoshi Nagano
昭義 永野
Tetsuya Fujii
哲也 藤井
Katsuhiro Katagiri
勝広 片桐
Tatsuhiro Ueno
樹広 上野
Kenichi Furuta
剣一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7330849A priority Critical patent/JPH09164861A/ja
Publication of JPH09164861A publication Critical patent/JPH09164861A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの膨張時に開く扉部を一体化させ
る構成としても、部品点数を抑えて、円滑に扉部を開か
せることができて、製造工数・製造コストを低減するこ
とができるインパネを提供すること。 【解決手段】 本体11と、折り畳まれたエアバッグ1
を覆うエアバッグカバー部15と、エアバッグカバー部
の前部側を左右方向に通るダクト24と、を備える。エ
アバッグカバー部15は、扉部18と、エアバッグカバ
ー部の前部側に配置されて開き時の扉部18と本体11
とを連結支持する連結支持部20と、を備える。ダクト
24は、本体11の裏面に当接可能な舌片部27と、エ
アバッグカバー部15の延長部21と交差壁部22との
外側面に当接可能な断面L字形のフランジ部28と、を
備える。舌片部27は、本体11の裏面に熱融着され、
フランジ部28は、延長部21と交差壁部22との外側
面に熱融着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のインスト
ルメントパネルに関し、特に、エアバッグ装置のエアバ
ッグを覆って、エアバッグの膨張時に開く扉部を配設さ
せたインストルメントパネルに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、インストルメントパネ
ル(以下、インパネと略す)に、エアバッグ装置のエア
バッグを覆って、エアバッグの膨張時に開く扉部を一体
化させて配設させる場合には、その扉部に対して、エア
バッグ膨張時に、エアバッグによる押圧力が強く作用す
ることから、開く際の扉部とインパネ本体とを連結支持
する部位は、インパネ本体と強固に連結させる必要が生
じていた。
【0003】そのため、実開平5−37608号公報に
記載されているように、扉部の連結支持部は、所定のリ
テーナやボルト・ナット等を利用して、インパネ本体に
強固に連結されていた。
【0004】しかし、従来の構成では、所定のリテーナ
やボルト・ナット等の部品が必要となるとともに、組付
工数もかかることとなって、エアバッグの膨張時に開く
扉部を一体化させたインパネを製造する場合、製造工数
・製造コストの増大を招いていた。
【0005】本発明は、インパネ裏面側に配置される合
成樹脂製のダクトに着目して、上述の課題を解決するも
のであり、エアバッグの膨張時に開く扉部を一体化させ
る構成としても、部品点数を抑えて、円滑に扉部を開か
せることができて、製造工数・製造コストを低減するこ
とができるインパネを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るインパネ
は、本体と、折り畳まれたエアバッグを覆うエアバッグ
カバー部と、前記本体の裏面側における前記エアバッグ
カバー部の前部側を左右方向に通るダクトと、を備えて
構成される合成樹脂製のインパネであって、前記エアバ
ッグカバー部が、開き可能な扉部と、前記エアバッグカ
バー部の前部側に配置されて開き時の前記扉部と前記本
体とを連結支持する連結支持部と、を備えて構成され、
該連結支持部が、前記扉部の前方側の延長上に配置され
る延長部と、該延長部の裏面から前記延長部と略直交方
向に延設される交差壁部と、を備えて構成され、前記ダ
クトが、前部側の外周面から軸方向に沿って突設させ、
前記本体の裏面に当接可能な舌片部と、後部側の外周面
から軸方向に沿って突設させ、前記エアバッグカバー部
の延長部と交差壁部との外側面に当接可能な断面L字形
のフランジ部と、を備えて、前記舌片部を前記本体裏面
に熱融着させるとともに、前記フランジ部を前記延長部
と交差壁部との外側面に熱融着させていることを特徴と
する。
【0007】なお、本明細書での前後方向や左右方向
は、インパネが装着された際の車両の前後方向や左右方
向を指すものである。
【0008】
【発明の効果】本発明に係るインパネでは、エアバッグ
の膨張時、エアバッグカバー部の連結支持部における延
長部と扉部との境界付近を回転中心のヒンジ部位とし
て、扉部が開くこととなる。
【0009】しかし、扉部を連結支持している連結支持
部は、その延長部と交差壁部との外側面をダクトのフラ
ンジ部に熱融着させて、補強されており、また、フラン
ジ部自体も断面をL字形として強度を有し、さらに、フ
ランジ部を突設させたダクト自体も、舌片部やフランジ
部を補強リブのように突設させて、剛性を高くしている
ため、変形が防止され、支障無く円滑に、扉部を連結支
持して開かせることができる。
【0010】また、フランジ部を設けたダクトは、舌片
部を利用して、本体の裏面側にも熱融着されていること
から、ダクトを介して、インパネ本体と、扉部を連結支
持する連結支持部と、が一体化するように連結され、さ
らに、その連結構造が、熱融着を利用するものであり、
ボルト等を利用するものでないことから、部品点数を低
減することができる。
【0011】したがって、本発明に係るインパネでは、
エアバッグの膨張時に開く扉部を一体化させる構成とし
ても、部品点数を抑えて、円滑に扉部を開かせることが
できて、製造工数・製造コストを低減することができ
る。
【0012】また、本発明に係るインパネでは、ダクト
をインパネ本体に熱融着させており、従来のダクトが複
数のねじを利用してインパネ本体に連結させていた構造
に比べて、ねじが不要となる分、一層、部品点数を低減
することができる。さらに、インパネ本体が、舌片部や
フランジ部を補強リブのように突設させて剛性を有した
ダクトと熱融着されるため、インパネの剛性を向上させ
ることができる。
【0013】なお、ダクトのエアバッグカバー部やイン
パネ本体との熱融着は、振動溶着や超音波溶着等によ
り、容易に行なえる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】実施形態のインパネ10は、図1・2に示
すように、本体11と、折り畳まれたエアバッグ1を覆
うエアバッグカバー部15と、本体11の裏面側におけ
るエアバッグカバー部15の前部側を左右方向に通る筒
状のダクト24と、を備えて構成されている。
【0016】なお、エアバッグ1を備えたエアバッグ装
置Mは、エアバッグ1の他に、エアバッグ1を膨張させ
るためのガスを発生させるインフレーター2、インフレ
ーター2からのガスを拡散させてエアバッグ1を円滑に
膨張させるためのディフューザー3、及び、エアバッグ
1・インフレーター2・ディフューザー3を保持するケ
ース4と、を備えて構成されている。ディフューザー3
は、略六角筒形状の板金製として、所定数のガス流通孔
3aを備えている。ケース4は、アウタパネル4aとイ
ンナパネル4bとを備えた板金製として、下部に、エア
バッグ装置Mを取付固定するためのナット4dを固着さ
せた複数のブラケット4cを備えている。これらのブラ
ケット4cは、車両のフレームと連結されたリンフォー
ス6から延びるブラケット5とボルト7止めされること
により、エアバッグ装置Mを車両に取付固定することと
なる。また、ケース4は、アウタパネル4aとインナパ
ネル4bとの間に、エアバッグカバー部15の後述する
側壁部17を挿入させて、エアバッグ1と後述する扉部
18との位置決めを図る役目も果す。
【0017】インパネ本体11は、ガラス繊維入りのポ
リプロピレン・ガラス繊維入りのABS樹脂等の熱可塑
性樹脂から形成され、所定位置に、長方形形状に開口す
るエアバッグ用開口12と、所定形状に開口する複数の
ダクト用開口13と、を備えて構成されている。また、
インパネ本体11には、車両のフレームに取付固定する
ために、止めねじを挿通させる図示しない取付孔を所定
位置に複数配置させている。
【0018】エアバッグカバー部15は、オレフィン系
やスチレン系の熱可塑性エラストマー等の熱可塑性樹脂
から形成され、インパネ本体11のエアバッグ用開口1
2に嵌合可能な天井壁部16と、天井壁部16の外周縁
付近から下方へ延びる略四角筒形状の側壁部17と、を
備えて構成されている。
【0019】天井壁部16の側壁部17に囲まれた部位
には、エアバッグ1の膨張時に開く扉部18が配設され
ている。扉部18は、周囲に、上方から見て「コ」字形
となる破断予定部19が形成されている。実施形態の破
断予定部19は、天井壁部16を破断可能に薄肉にする
ことにより構成され、破断予定部19の形成されていな
い部位、すなわち、破断予定部19の「コ」の字の両端
の間とその前部側との部位が、開き時の扉部18を連結
支持する連結支持部20となる。
【0020】連結支持部20は、扉部18の前方側の延
長上に配置される延長部21と、延長部21の裏面から
延長部21と略直交方向に延設される交差壁部22と、
を備えて構成されている。
【0021】実施形態の場合、延長部21は、天井壁部
16における破断予定部19の「コ」字の両端の間とそ
の前部側との部位となり、交差壁部22は、エアバッグ
カバー部15の略四角筒形状の側壁部17における車両
の前部側の部位となる。
【0022】さらに、扉部18の開き時の回転中心とな
るヒンジ部位16aは、扉部18と延長部21との境界
付近であり、破断予定部19の「コ」字の両端の間付近
となる。
【0023】ダクト24は、ポリエチレン・ポリプロピ
レン・ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂から形成される
略四角筒形状として、インパネ本体11における車両の
前部の裏面側に配置され、インパネ本体11に設けられ
た所定数のダクト用開口13にそれぞれ配置可能な吹出
し口26を備えて構成されている。
【0024】なお、ダクト24は、外気を、そのまま、
あるいは、昇温等させて室内に導入する通風路を構成す
るものであり、図示していないが、ブロアを備えた空調
装置と接続されるとともに、吹出し口26の部位には、
風向等を変える図示しないレジスターを配置させてい
る。
【0025】また、ダクト24の材質は、インパネ本体
11とエアバッグカバー部15とに熱融着可能であるこ
とが必要であり、実施形態の場合には、インパネ本体1
1がガラス繊維入りのポリプロピレンから形成され、エ
アバッグカバー部15がオレフィン系熱可塑性エラスト
マーから形成され、ダクト24がポリエチレンから形成
されている。
【0026】そして、ダクト24は、エアバッグカバー
部15の配置される部位では、車両の前部側に配置され
て、略四角筒形状の本体25の外周面における前部側の
上縁に、インパネ本体11の裏面に沿う舌片部27が形
成されるとともに、本体25の外周面における後部側の
上縁に、エアバッグカバー部15の延長部21と交差壁
部22との外側面に当接可能な断面L字形のフランジ部
28が形成されている。
【0027】なお、舌片部27とフランジ部28とは、
エアバッグカバー部15の近傍ばかりでなく、ダクト2
4の軸方向に沿って、略全長にわたって形成されてい
る。
【0028】また、ダクト24は、舌片部27の上面を
本体11の裏面側に熱融着させるとともに、フランジ部
28の上面と外側面(後面)とをエアバッグカバー部1
5の延長部21と交差壁部22との外側面に熱融着させ
ている。
【0029】ちなみに、これらの熱融着部30は、振動
溶着・超音波溶着等を利用して行なうことができる。
【0030】また、実施形態の場合には、インパネ本体
11のエアバッグ用開口12の内周面とエアバッグカバ
ー部15の天井壁部16の外周面とも、振動溶着や超音
波溶着等を利用して、熱融着されている。
【0031】このインパネ10の製造について説明すれ
ば、インパネ本体11、エアバッグカバー部15、及
び、ダクト24をそれぞれ射出成形により形成してお
き、まず、エアバッグカバー部15をインパネ本体11
の開口12に嵌めて、開口12の内周面にエアバッグカ
バー部15の天井壁部16の外周面を熱融着する。
【0032】ついで、ダクト24をインパネ本体11の
裏面側に配置させて、舌片部27の上面を本体11の裏
面側に熱融着させるとともに、フランジ部28の上面と
外側面とをエアバッグカバー部15の延長部21と交差
壁部22との外側面に熱融着させれば、インパネ10を
製造することができる。
【0033】このように製造したインパネ10は、イン
パネ本体11に設けた複数の図示ないブラケットをねじ
止めして、車両に取付固定する。
【0034】また、エアバッグ装置Mは、予め、ケース
4に対して、折り畳まれたエアバッグ1、インフレータ
ー2、及び、ディフューザー3が組み付けられており、
インパネ10を車両に取付固定した後、パネル4a・4
bの間に、エアバッグカバー部15の側壁部17を挿入
させるとともに、ブラケット4cをブラケット5にボル
ト5止めすれば、車両に取付固定することができる。
【0035】そして、インパネ10とエアバッグ装置M
とを車両に取付固定した後、インフレーター2からガス
が吐出されれば、エアバッグ1は、膨張して、エアバッ
グカバー部15の扉部18を押し上げ、破断予定部19
が破断して、エアバッグカバー部15の連結支持部20
における延長部21と扉部18との境界付近を回転中心
のヒンジ部位16aとして、扉部18が開くこととな
る。
【0036】その際、扉部18を連結支持している連結
支持部20は、その延長部21と交差壁部22との外側
面をダクト24のフランジ部28に熱融着させて、補強
されており、また、フランジ部28自体も断面をL字形
として強度を有し、さらに、フランジ部28を突設させ
たダクト24自体も、筒状として、かつ、舌片部27や
フランジ部28を補強リブのように突設させて、剛性を
高くしているため、変形が防止され、支障無く円滑に、
扉部18を連結支持して開かせることができる。
【0037】また、フランジ部28を設けたダクト24
は、舌片部27を利用して、インパネ本体11の裏面側
にも熱融着されていることから、ダクト24を介して、
インパネ本体11と、扉部18を連結支持する連結支持
部20と、が一体化するように連結され、さらに、その
連結構造が、熱融着を利用するものであり、ボルト等を
利用するものでないことから、部品点数を低減すること
ができる。
【0038】したがって、実施形態のインパネ10で
は、エアバッグ1の膨張時に開く扉部18を一体化させ
る構成としても、部品点数を抑えて、円滑に扉部18を
開かせることができて、製造工数・製造コストを低減す
ることができる。
【0039】また、実施形態のインパネ10では、ダク
ト24をインパネ本体11に熱融着させており、従来の
ダクトが複数のねじを利用してインパネ本体に連結させ
ていた構造に比べて、ねじが不要となる分、一層、部品
点数を低減することができる。さらに、インパネ本体1
1が、筒状として、かつ、舌片部27やフランジ部28
を補強リブのように突設させて剛性を有したダクト24
と熱融着されることから、剛性を向上させることができ
る。
【0040】なお、実施形態では、エアバッグカバー部
15を、インパネ本体11と別体として、熱融着で一体
化した場合を示したが、図3に示すインパネ30のよう
に、インパネ本体11の射出成形時に、エアバッグカバ
ー部15を同時に一体的に形成しても良い。
【0041】また、実施形態では、エアバッグカバー部
15の扉部18の周囲に、ケース4に嵌める筒形状の側
壁部17を設けているため、エアバッグ1の上方位置
に、適確に扉部18を配置させることができる。
【0042】さらに、実施形態では、ダクト24の本体
25として、断面四角筒形状のものを例示したが、図3
に示すダクト24の本体25のように、断面の一部を開
口させた断面U字形状としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のインパネの使用態様を示
す断面図である。
【図2】同実施形態の要部を示す斜視図である。
【図3】他の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…エアバッグ、 10・30…(インストルメントパネル)インパネ、 11…本体、 15…エアバッグカバー部、 18…扉部、 20…連結支持部、 21…延長部、 22…交差壁部、 24…ダクト、 27…舌片部、 28…フランジ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 哲也 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 片桐 勝広 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 上野 樹広 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 古田 剣一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、折り畳まれたエアバッグを覆う
    エアバッグカバー部と、前記本体の裏面側における前記
    エアバッグカバー部の前部側を左右方向に通るダクト
    と、を備えて構成される合成樹脂製のインストルメント
    パネルであって、 前記エアバッグカバー部が、開き可能な扉部と、前記エ
    アバッグカバー部の前部側に配置されて開き時の前記扉
    部と前記本体とを連結支持する連結支持部と、を備えて
    構成され、 該連結支持部が、前記扉部の前方側の延長上に配置され
    る延長部と、該延長部の裏面から前記延長部と略直交方
    向に延設される交差壁部と、を備えて構成され、 前記ダクトが、前部側の外周面から軸方向に沿って突設
    させ、前記本体の裏面に当接可能な舌片部と、後部側の
    外周面から軸方向に沿って突設させ、前記エアバッグカ
    バー部の延長部と交差壁部との外側面に当接可能な断面
    L字形のフランジ部と、を備えて、前記舌片部を前記本
    体裏面に熱融着させるとともに、前記フランジ部を前記
    延長部と交差壁部との外側面に熱融着させていることを
    特徴とするインストルメントパネル。
JP7330849A 1995-12-19 1995-12-19 インストルメントパネル Withdrawn JPH09164861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330849A JPH09164861A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 インストルメントパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330849A JPH09164861A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 インストルメントパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09164861A true JPH09164861A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18237225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330849A Withdrawn JPH09164861A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 インストルメントパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09164861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835439B1 (en) 1997-07-23 2004-12-28 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Panel for air bags and method of manufacturing the same
US7537239B2 (en) 2006-10-25 2009-05-26 Ford Global Technologies, Llc Seamless airbag ring with integrated duct mount
JP2011020653A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造
DE102014118945A1 (de) * 2013-12-30 2015-07-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Integrierte Airbag- und HVAC-Anordnung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835439B1 (en) 1997-07-23 2004-12-28 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Panel for air bags and method of manufacturing the same
US7537239B2 (en) 2006-10-25 2009-05-26 Ford Global Technologies, Llc Seamless airbag ring with integrated duct mount
JP2011020653A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造
DE102014118945A1 (de) * 2013-12-30 2015-07-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Integrierte Airbag- und HVAC-Anordnung
DE102014118945B4 (de) * 2013-12-30 2016-05-19 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Integrierte Airbag- und HVAC-Anordnung
US9409538B2 (en) 2013-12-30 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC Integrated airbag and HVAC assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798467B2 (ja) 自動車の車体前部構造及び車体組付方法
JP3939898B2 (ja) エアバッグ付きインストルメントパネル
JPS62198547A (ja) 自動車の乗客用衝突保護装置
JPH10230810A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4365538B2 (ja) インストルメントパネルフレーム
JP3900392B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH09164861A (ja) インストルメントパネル
RU2236359C1 (ru) Узел поперечины приборного щитка (варианты) и способ его изготовления
JP2005505462A (ja) 自動車の膨張可能なエアバック用のケーシング
JP2004203244A (ja) デフロスタノズル
US7188861B2 (en) Cover structure for air bag device
JPH0880762A (ja) インストルメントパネル
JP6546470B2 (ja) 空調ダクトの接続構造
JP3381303B2 (ja) 車両のサスペンション取付部構造
JPH1159290A (ja) ワイヤーハーネス取付構造
JP2507843Y2 (ja) 自動車のエアバッグ取付構造
JP2003260997A (ja) エアバッグ装置
JP3234564B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の組付方法
JP3546603B2 (ja) グローブボックス内の機器固定構造
JP3658971B2 (ja) エアバッグカバー
JP2003252139A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP3887902B2 (ja) エアバッグカバー
JPH11208400A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH11255059A (ja) エアバッグカバーの取付構造
JPH10175564A (ja) ステアリングメンバの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304