JPH1043732A - 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法 - Google Patents

揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法

Info

Publication number
JPH1043732A
JPH1043732A JP8210200A JP21020096A JPH1043732A JP H1043732 A JPH1043732 A JP H1043732A JP 8210200 A JP8210200 A JP 8210200A JP 21020096 A JP21020096 A JP 21020096A JP H1043732 A JPH1043732 A JP H1043732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
vocs
compound
volatile organic
organic chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8210200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Higaki
貫司 檜垣
Masato Ujiie
正人 氏家
Masao Shimoda
正雄 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KEMIKO KK
Taisei Corp
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
ONODA KEMIKO KK
Taisei Corp
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KEMIKO KK, Taisei Corp, Onoda Chemical Industry Co Ltd filed Critical ONODA KEMIKO KK
Priority to JP8210200A priority Critical patent/JPH1043732A/ja
Publication of JPH1043732A publication Critical patent/JPH1043732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 揮発性有機塩素化合物を含む土壌中に、
揮発性有機塩素化合物と反応し、フリーデル氏塩を形成
し得る物質を添加、混合することを特徴とする揮発性有
機塩素化合物の除去・無害化方法。 【効果】 従来の方法では完全な除去が難しかったVO
Csを土壌中からほぼ完全に除去・無害化することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌中に含まれる
揮発性有機塩素化合物(以下、「VOCs」という)を
固定し、除去及び無害化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】VOCsは、電子工業やクリーニング産
業等で数多く用いられており、一般に溶剤として欠かせ
ない材料であるが、発ガン性の可能性があると認めら
れ、使用が抑制されている。しかし、このような制限が
あるにもかかわらず、この化合物が製造および使用され
ていた地域の土壌及び地下水はこの化合物で汚染されて
いる場合が多く、地下水の移動に伴って汚染は拡散して
いる。この状況については、環境庁などの官報で数多く
報告されている。
【0003】これらの汚染は、土壌そのものの汚染に加
え、地下水ひいては飲料水の汚染にまでおよび、人の健
康に重大な影響を与えることが社会問題として大きくク
ローズアップされており、本物質に対して浄化効果のあ
る技術の開発が望まれている。VOCs浄化技術の研究
および実施については、先進国である欧米諸国で多くの
研究が進行中であり、また有効な技術がわが国でも実施
されている。その一つにSVE(Soil Vapor Extractio
n:真空抽出法)工法がある。
【0004】しかし、この技術は砂地盤のように透水性
の高い地盤に有効であり、また数多くの実績があるが、
粘性土地盤のような透水性の低い地盤には効果が小さく
実績もない。粘性土地盤に対する処理方法としては、生
石灰を土壌に混合することにより生じる水和熱反応を利
用した、土壌の浄化方法(既特許申請済 特願平6-2516
92)があり、浄化事例も増えつつある。しかし、この浄
化方法も、粘性土地盤中のVOCsの全てを浄化回収す
ることは難しく、一部が残存するために環境庁基準を満
足することができないケースもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のVO
Csの浄化技術の問題を解決すべくなされたものであ
り、透水性の低い地盤にも適用でき、かつ、浄化力の強
い、VOCs浄化手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため、鋭意検討をした結果、VOCsを含む土
壌に酸化カルシウムを添加、混合すると、酸化カルシウ
ムと土壌中の置換性のアルミニウムイオンが反応し、カ
ルシウムアルミネート化合物が生成し、更にこのカルシ
ウムアルミネート化合物が、土壌中のVOCsと反応し
てフリーデル氏塩を生成することを見いだし、本発明を
完成した。即ち、本発明は、揮発性有機塩素化合物を含
む土壌中に、揮発性有機塩素化合物と反応し、フリーデ
ル氏塩を形成し得る物質を添加、混合することを特徴と
する揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。フリーデ
ル氏塩とは、カルシウムアルミネート(3CaO・Al
2 3 )化合物・塩化カルシウム・水とからなる複雑な
化合物で、通常3CaO・Al2 3・CaCl2 ・n
2 Oで示される。この化合物は、非常に安定な物質で
あり、コンクリート中に存在する塩素成分の、固定化体
として数多く見出される。フリーデル氏塩は、置換性の
アルミニウムイオンと酸化カルシウムとが反応して生成
するカルシウムアルミネート化合物と、土中水及びVO
Csとが反応して生成する。従って、アルミニウムを含
む化合物と酸化カルシウム、又は、カルシウムアルミネ
ート化合物を添加することにより、VOCsを含む土壌
中にフリーデル氏塩を生成させることができる。但し、
日本の土壌は火山灰性酸性土壌がその大半を占め、この
火山灰性酸性土壌は、アロフェンと呼ばれる非晶質粘土
鉱物が大変多く含まれているため、水だけで溶出される
様な反応の大きい置換性アルミニウムイオンが多数存在
する。従って、土壌中に置換性アルミニウムイオンが豊
富な場合には、酸化カルシウムのみを添加することでフ
リーデル氏塩を生成させることができる。
【0008】アルミニウムを含む化合物としては、Al
(OH)3 、Al2 3 、Al2 (SO4 3 等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるわけではない。
このような化合物は、アルミスラッジ中に多く含まれ
る。カルシウムアルミネート化合物としては、3CaO
・Al2 3 、12CaO・7Al2 3 、3CaO・
3Al2 3 ・CaSO4 等を挙げることができるが、
これらに限定されるわけではない。添加する酸化カルシ
ウム、アルミニウムを含む化合物、及びカルシウムアル
ミネート化合物の量は、VOCsによる汚染程度等に応
じて決めればよいが、通常は、土量1m3 あたり酸化カ
ルシウムは50〜200kg、アルミニウムを含む化合
物は10〜100kg、カルシウムアルミネート化合物
は10〜200kgとするのが好ましい。なお、これら
の化合物は粉状化して土壌に添加、混合することが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。但し、本発明の技術的範囲は、実施例により何ら
制限されるものではない。
【0011】 〈実験条件〉 ・土質条件 沖積粘性土 ・VOCs・汚染初期濃度 2000mg/kg乾土 ・土量 50m3
【0012】以上のような特性を持つ土壌に対して生石
灰を100kg/m3 の割合になるように混合攪拌し、
土壌中に存在するVOCsを除去し、汚染土壌を浄化し
た。実験後、土壌中のVOCs濃度をガスクロマトグラ
フィー(HNU社、GC−311)により測定した。測
定の結果、土壌中のVOCs濃度は5mg/kg乾土程度に
まで減少していた。
【0013】上記の生石灰による加熱法により土壌中の
VOCs濃度は著しく減少したが、0になったわけでは
ない。そこで、土壌中のフリーデル氏塩生成反応によっ
て残存物質が無害化・安定化されることを期待した。効
果確認のため実験後、3カ月を経た時点で処理土壌中の
任意の位置から8サンプルを採取し、X線回折分析を行
った。また、土壌サンプルの顕微鏡写真の撮影も併せて
行った。この結果を図1及び図2に示す。これらの図に
示すように、サンプル中にはフリーデル氏塩が生成して
いることがわかる。
【0014】また、前記と同様の方法で、土壌中のVO
Cs濃度を測定したが、VOCsは検出されなかった。
したがって、これまで述べたように、土壌中に生石灰を
混合攪拌することによって、土壌中に残留しているVO
Csは変性し、無害化・安定化されることが実証され
た。
【0015】
【発明の効果】本発明は、VOCsの新規な除去・無害
化方法を提供する。この方法を用いることで、従来の方
法では完全な除去が難しかったVOCsを土壌中からほ
ぼ完全に除去し、無害化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施した後の土壌サンプルのX
線解析結果を示す図である。
【図2】本発明の方法を実施した後の土壌サンプルの顕
微鏡写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下田 正雄 東京都台東区柳橋二丁目十七番四号 小野 田ケミコ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性有機塩素化合物を含む土壌中に、
    揮発性有機塩素化合物と反応し、フリーデル氏塩を形成
    し得る物質を添加、混合することを特徴とする揮発性有
    機塩素化合物の除去・無害化方法。
  2. 【請求項2】 添加、混合する物質が、1)酸化カルシ
    ウム、2)アルミニウムを含む化合物と酸化カルシウ
    ム、又は、3)カルシウムアルミネート化合物であるこ
    とを特徴とする揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方
    法。
  3. 【請求項3】 アルミニウムを含む化合物が、Al(O
    H)3 、Al2 3、又はAl2 (SO4 3 であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の揮発性有機塩素化合物の
    除去・無害化方法。
  4. 【請求項4】 カルシウムアルミネート化合物が、3C
    aO・Al2 3 、12CaO・7Al2 3 、又は3
    CaO・3Al2 3 ・CaSO4 であることを特徴と
    する請求項2記載の揮発性有機塩素化合物の除去・無害
    化方法。
JP8210200A 1996-08-08 1996-08-08 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法 Pending JPH1043732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210200A JPH1043732A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210200A JPH1043732A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043732A true JPH1043732A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16585452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8210200A Pending JPH1043732A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273212A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 有機塩素系化合物用吸着材
JP2005270685A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Kentaro Asakura 有害物質の浄化剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273212A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 有機塩素系化合物用吸着材
JP2005270685A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Kentaro Asakura 有害物質の浄化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576037B2 (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
US5387738A (en) Reagent for treating a contaminated waste material and method for same
JP2005040685A (ja) 重金属吸着材及び重金属処理方法
JP2003225640A (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
Nag et al. Enhanced Pb and Zn stabilization in municipal solid waste incineration fly ash using waste fishbone hydroxyapatite
JP2005255737A (ja) 廃棄物を用いた重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
Hsiau et al. Extractabilities of heavy metals in chemically-fixed sewage sludges
JP2006187773A (ja) シアン、リンおよび/または窒素および/またはヒ素である汚染物質によって汚染された土壌用固化不溶化剤
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JPH0929221A (ja) 水銀除去方法
JPH1043732A (ja) 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法
JP2007283279A (ja) 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP3684410B2 (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
JP2005021732A (ja) ヒ素及び/又はセレンの捕集材
JP2005066437A (ja) 有害物質捕集材及び有害物質を含む汚水の処理方法
JP2004269821A (ja) 硫化カルシウム系重金属固定化剤
JP3897727B2 (ja) 有害物質捕集材
JP3818446B2 (ja) 重金属固定化剤
Salaita et al. Spectroscopic and microscopic characterization of portland cement based unleached and leached solidified waste
JP2002059001A (ja) アニオン吸着剤
JPH09122620A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP4325842B2 (ja) 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法
JP3804950B2 (ja) 有害重金属捕集材
JP4179604B2 (ja) 有害物質低減材及びそれを用いた水質や土壌の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628