JP4325842B2 - 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法 - Google Patents

有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4325842B2
JP4325842B2 JP2003127830A JP2003127830A JP4325842B2 JP 4325842 B2 JP4325842 B2 JP 4325842B2 JP 2003127830 A JP2003127830 A JP 2003127830A JP 2003127830 A JP2003127830 A JP 2003127830A JP 4325842 B2 JP4325842 B2 JP 4325842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
purification method
substances
environmental purification
sorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003127830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004330044A (ja
Inventor
隆行 樋口
圭介 中村
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003127830A priority Critical patent/JP4325842B2/ja
Publication of JP2004330044A publication Critical patent/JP2004330044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325842B2 publication Critical patent/JP4325842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有害物質で汚染された水質や土壌などの環境浄化方法に関する。
なお、本明細書における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開昭47−31894号公報
【特許文献2】
特開昭48−83114号公報
【特許文献3】
特開昭49−16714号公報
【特許文献4】
特開平11−277045号公報
【特許文献5】
特開2000−202425号公報
【特許文献6】
特開平10−43732号公報
各種産業から排出される有害物質が地球環境を汚染していることが社会的な問題となっており、その排出対策及び環境浄化が求められている。有害物質としては、化学工場などで主に使用されている六価クロムをはじめとする水銀、鉛、ヒ素、セレン、及びカドミウムなどの有害重金属類、ドライクリーニングの溶剤、電子部品や金属製品の脱脂剤、冷媒などとして広く利用されているトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、フロン、及び塩化メチレン等の有機ハロゲン化合物(環境ホルモン)を挙げることができる。ところが、これら有害物質の取扱い管理が厳しく行われているにもかかわらず、不測の事故等により汚染された環境が数多く存在する。これらを放置することは、地下水への流出等による汚染の拡大を引起したり、動植物を経由して人体に蓄積された場合、多大な悪影響を及ぼすことが知られているため、環境保全上無害になるよう対策を講じる必要があった。そこで、汚染環境を浄化する方法が提案された。
【0003】
有害重金属類の浄化方法としては、セメントを主成分とする固化材により固定化する方法や、水溶性の第一鉄塩により有害重金属を還元して不溶化する方法、カルシウムアルミノフェライト類を添加する方法が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。しかし、セメント系固化材による方法は多量の固化材を必要とする上、浄化後の土壌が硬化しているため利用範囲が限定されるという課題があった。また水溶性の第一鉄塩は高価な上、初期の無害化には優れるものの、空気中の酸素と容易に反応して還元作用が失われるため、長期的な効果は期待できないという課題があった。また、カルシウムアルミノフェライト類は重金属低減効果が高いものの、土壌や水質中のアニオン、特に硫酸イオンの影響を受けて重金属の収着効果が低下する場合があった。
【0004】
また有機ハロゲン化合物の浄化方法としては、有機塩素系化合物を分解可能な微生物、サッカロミセス(Saccharomyces)、ハンゼヌラ(Hansenula)、及びカンジダ(Candida)等を含む液体を注入する方法(特許文献4)や汚染された土壌を真空抽出法により浄化する方法(特許文献5)、消石灰及び/又はカルシウムアルミネート類の粉末を汚染土壌と混合する方法(特許文献6)などが提案されている。しかしながら、いずれの方法も有機ハロゲン化合物の汚染土壌を完全に浄化することは難しく、一部は地下水を経由して飲料水汚染の原因となる恐れがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記したような課題を解決した、新たな有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は、重金属類や有機ハロゲン化合物なる有害物質に対する有害物質収着材に関する発明であって、カルシウムアルミノフェライトとトリアルカノールアミンとを含有し、両者の合計100部中トリアルカノールアミンが0.1〜5部であることを特徴とする。
前記収着材において、カルシウムアルミノフェライトは非晶質であるのがよい。
また、第2の発明は、環境浄化方法に関する発明であって、上記した第1の発明の有害物質収着材を用いることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0008】
本発明で使用するカルシウムアルミノフェライトとは、CaO−Al23−Fe23系を総称するものであり、特に限定されるものではないが、一般的に、CaOをC、Al23をA、Fe23をFとすると、C4AFやC62Fなどの化合物がよく知られている。CaOを含む原料とAl23を含む原料とFe23を含む原料を混合して、キルンや電気炉で熱処理をして得られる水和活性を有する物質である。
【0009】
カルシウムアルミノフェライトの鉱物形態は、結晶質、非晶質のいずれであっても良い。ただし、非晶質の方が有機ハロゲン化合物の浄化効果がより大きいため、ガラス化率は50重量%以上が好ましく、75重量%以上がより好ましい。ガラス化率の測定方法は、カルシウムアルミノフェライトを1,000℃で2時間加熱後、5℃/分の冷却速度で徐冷し、粉末X線回折法により結晶鉱物のメインピーク面積S0を求める。一方、加熱しないサンプルも同様に粉末X線回折法により結晶鉱物のメインピーク面積Sを求める。以上の値を、X(重量%)=100×(1−S/S。)の式を用いてガラス化率Xを求めた。
【0010】
本発明におけるカルシウムアルミノフェライトの組成は特に限定されないが、CaO、Al23、Fe23がそれぞれ質量比で30〜60%、5〜30%、1〜50%であることが好ましく、40〜60%、10〜30%、10〜40%であることがより好ましい。CaO、Al23、Fe23が前記範囲外では有害物質の収着効果が低下することがある。
【0011】
カルシウムアルミノフェライトの粒度は特に限定されるものではないが、ブレーン比表面積で2000cm2/g以上が好ましく、4000cm2/g以上がより好ましい。2000cm2/g未満では有害物質の収着効果が低下する場合がある。
【0012】
本発明で使用するアルカノールアミンは、1価〜4価アミンのいずれでもよく、特に限定されるものではないが、中でも、トリアルカノールアミンが好ましい。その具体例としては、例えば、トリエタノールアミン、トリ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミン、トリ(2−ヒドロキシブチル)アミン、1−(ビス−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−プロピルマレイン酸エステル、1−(ビスヒドロキシェチル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピルスルホン酸、1−(ビス−2−ヒドロキシプロピル)アミノプロピオン酸ナトリウム、1−(ビスヒドロキシエテル)アミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。なお、本発明には、前述のアルカノールアミンやそのナトリウム塩のほかに、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等も利用可能である。
【0013】
これらアルカノールアミンの添加方法は特に限定されるものではなく、施工時にカルシウムアルミノフェライトと共に水質及び土壌に混合しても良いし、カルシウムアルミノフェライトの粉砕時に粉砕助剤として添加しても良い。
【0014】
カルシウムアルミノフェライトとアルカノールアミンの混合割合は特に限定されるものではないが、通常、両者の合計100部中アルカノールアミンが0.01〜5部の範囲で使用することが好ましく、0.1〜2部がより好ましい。0.01部未満では有害物質の収着効果が充分でなく、5部を超えて使用してもその効果は向上せず経済性の面からも好ましくない。
【0015】
本発明でいう有害物質とは、クロム、鉛、カドミウム、ニッケル、水銀、ヒ素、セレン、モリブデンなどの重金属類や、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、フロン、及び塩化メチレン等の有機ハロゲン化合物(いわゆる環境ホルモン)を対象とする。
【0016】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0017】
実施例1
ヒ素標準溶液及び硫酸ナトリウムを用いヒ素濃度50mg/l、硫酸イオン濃度 5000mg/lの汚染水を調製した。ヒ素は有害物質、硫酸イオンは土壌中に存在する収着阻害イオンに相当する。
一方、各種カルシウムアルミノフェライト99部とトリ(2−ヒドロキシプロピル)アミン1部からなる有害物質収着材を調製した。これら有害物質収着材2gを汚染水50mlに配合し、5分間振とう後固液分離し、溶液中のヒ素残存濃度を測定した。なお、カルシウムアルミノフェライトの粉末度はいずれもブレーン比表面積4000cm2/gとした。
【0018】
<使用材料>
カルシウムアルミノフェライトa:C4AF組成、合成品
カルシウムアルミノフェライトb:C62F組成、合成品
カルシウムアルミノフェライト:C4AF組成(非晶質)、合成品
トリ(2−ヒドロキシプロピル)アミン:市販品、グレースケミカルズ社製
「CBA」
硫酸ナトリウム:市販品、関東化学社製、特級品
ヒ素:市販品、関東化学社製、ヒ素標準溶液、1000mg/l
【0019】
<測定方法>
ヒ素濃度:溶液中のヒ素濃度をICP発光分光分析法によって測定した。
【0020】
【表1】
Figure 0004325842
【0021】
実施例2
カルシウムアルミノフェライトcの粉末度を表2に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
Figure 0004325842
【0023】
実施例3
カルシウムアルミノフェライトとトリ(2−ヒドロキシプロピル)アミンの混合割合を表3に示すように変化させたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
Figure 0004325842
【0025】
実施例4
有害物質の種類を表4に示すように変化させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
【0026】
<使用材料>
六価クロム:市販品、関東化学社製、六価クロム標準溶液、1000mg/l
セレン:市販品、関東化学社製、セレン標準溶液1000mg/l
モリブデン:市販品、関東化学社製、モリブデン標準溶液1000mg/l
トリクロロエチレン:和光純薬社製、試薬1級
【0027】
<測定方法>
六価クロム量:JISK0102に準拠して行った。
セレン量、モリブデン量:ICP発光分光分析法によって測定した。
トリクロロエチレン量:日本工業規格K0125の5.1、5.2、5.3.1、5.4.1、又は5.5に定める方法に準拠した。
【0028】
【表4】
Figure 0004325842
【0029】
【発明の効果】
本発明の有害物質収着材を用いることにより、土壌や水質中の六価クロム、水銀、鉛、ヒ素、セレン、及びカドミウムなどの有害金属を収着することができる。また、本発明の有害物質収着材は土壌や水質中のアニオン、特に硫酸イオン等の妨害性物質の影響を受けることなく有害物を収着することが可能であるという特徴を有するため、硫酸イオン等り妨害性物質を含む土壌や水質の浄化に適する。

Claims (3)

  1. カルシウムアルミノフェライトとトリアルカノールアミンとを含有し、両者の合計100部中トリアルカノールアミンが0.1〜5部であることを特徴とする重金属類や有機ハロゲン化合物なる有害物質に対する有害物質収着材。
  2. 前記カルシウムアルミノフェライトが、非晶質であることを特徴とする請求項1記載の重金属類や有機ハロゲン化合物なる有害物質に対する有害物質収着材。
  3. 請求項1又は2記載の有害物質収着材を用いることを特徴とする環境浄化方法。
JP2003127830A 2003-05-06 2003-05-06 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法 Expired - Fee Related JP4325842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127830A JP4325842B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127830A JP4325842B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330044A JP2004330044A (ja) 2004-11-25
JP4325842B2 true JP4325842B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=33504197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127830A Expired - Fee Related JP4325842B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068958B2 (ja) * 2006-03-17 2012-11-07 電気化学工業株式会社 ヒドロゲル組成物およびそれを用いた地盤改良方法
CN103979630A (zh) * 2014-05-26 2014-08-13 南京理工大学 一种铁氧体的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004330044A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Solidification/stabilization of arsenic containing solid wastes using portland cement, fly ash and polymeric materials
Tyrovola et al. Arsenic removal from geothermal waters with zero-valent iron—effect of temperature, phosphate and nitrate
Li et al. Heavy metal speciation and leaching behaviors in cement based solidified/stabilized waste materials
Garrabrants et al. Changes in constituent equilibrium leaching and pore water characteristics of a Portland cement mortar as a result of carbonation
Wang et al. Stabilization of an elevated heavy metal contaminated site
US20070017871A1 (en) Removal of arsenic from water with oxidized metal coated pumice
JP2005040685A (ja) 重金属吸着材及び重金属処理方法
US7736291B2 (en) Method for stabilization of heavy metals and odor control with dicalcium phosphate dihydrate powder
JP2003225640A (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
US7530939B2 (en) Method for stabilization of heavy metals in incinerator bottom ash and odor control with dicalcium phosphate dihydrate powder
Weng et al. Chemical interactions between Cr (VI) and hydrous concrete particles
JP5963177B2 (ja) 固形状重金属被汚染物の処理方法及びセメント固化物の製造方法
US7144362B2 (en) Method for chemically stabilizing waste materials containing multivalent oxyanions
JP2005230643A (ja) 汚染土壌の浄化方法
Roessler et al. Evaluation of the leaching risk posed by the beneficial use of ammoniated coal fly ash
JP4325842B2 (ja) 有害物質収着材及びそれを用いた環境浄化方法
JP2009256430A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
Banerjee et al. Management of arsenic-laden water plant sludge by stabilization
Ebadian Mercury contaminated material decontamination methods: investigation and assessment
JP6720214B2 (ja) 砒素の不溶化材及び不溶化方法
JP4712290B2 (ja) 有害物質捕集材及びそれを用いた汚水や土壌の処理方法
JP2007222695A (ja) 有害金属溶出低減材及びそれを用いた有害金属の溶出低減方法
JP2003290741A (ja) 有害重金属低減材及びそれを用いた有害重金属低減方法
KR100565451B1 (ko) 폐기물 비산재에 함유된 중금속 고정제 제조방법 및 그중금속 고정제
CN113416554A (zh) 一种铬渣或铬污染土壤的固化稳定剂及使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees