JP2002273212A - 有機塩素系化合物用吸着材 - Google Patents

有機塩素系化合物用吸着材

Info

Publication number
JP2002273212A
JP2002273212A JP2001084459A JP2001084459A JP2002273212A JP 2002273212 A JP2002273212 A JP 2002273212A JP 2001084459 A JP2001084459 A JP 2001084459A JP 2001084459 A JP2001084459 A JP 2001084459A JP 2002273212 A JP2002273212 A JP 2002273212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
sulfate
adsorbed
amount
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905908B2 (ja
Inventor
Hideo Ishida
秀朗 石田
Satoru Teramura
悟 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001084459A priority Critical patent/JP4905908B2/ja
Publication of JP2002273212A publication Critical patent/JP2002273212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905908B2 publication Critical patent/JP4905908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効果的に吸着できる吸着材の提供。 【解決手段】 カルシウムアルミネート類を含有する有
機塩素系化合物用吸着材。さらに、硫酸塩を含有してな
る該有機塩素系化合物用吸着材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機塩素系化合物
等を効果的に吸着できる吸着材に関する。尚、本発明で
使用する部や%は特に規定のない限り質量基準である。
【0002】
【従来の技術】トリクロロエチレン、テトラクロロエチ
レン、フロン、及び塩化メチレン等の有機塩素系化合物
は、ドライクリーニングの溶剤、電子部品や金属製品の
脱脂剤、及び冷媒等として広く利用されている。
【0003】しかしながら、これらの化合物はオゾン層
破壊の原因物質であり、発ガン性が疑われている。そこ
で、これらの化合物を除去することが要望されていた。
【0004】除去方法としては、真空抽出法等により有
機塩素系化合物を分離させ、活性炭等の吸着材に吸着さ
せることにより回収する方法(特開平6−63357号
公報)や、分解微生物を用いた、いわゆるバイオレメデ
ィエーション法(特開平9−276839号公報)が行
われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、吸着又は分解の効率が十分でなく、より効果
的な吸着材が要望されていた。
【0006】本発明者は、特定の吸着材を使用すること
により、有機塩素系化合物等をより効果的に吸着できる
という知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、カルシ
ウムアルミネート類を含有してなる有機塩素系化合物用
吸着材であり、さらに、硫酸塩を含有してなる該有機塩
素系化合物用吸着材である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の吸着材は有機塩素系化合物からな
る被吸着材を吸着するものである。本発明の吸着材は被
吸着材が有機塩素系化合物だと、吸着効果が大きくな
る。有機塩素系化合物としては、トリクロロエチレン、
テトラクロロエチレン、トランス−1,2−ジクロロエ
チレン、シス−1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭
素、クロロエタン、メチレンクロリド、クロロホルム、
塩化ビニルモノマー、1,1−ジクロロエタン、1,2
−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、ジクロ
ロブロモエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、ブ
ロモジクロロメタン、クロロジブロモメタン、ダイオキ
シン、及びPCB等が挙げられる。特に有機塩素系化合
物が、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、及
び四塩化炭素からなる群のうちの1種又は2種以上だ
と、吸着材の吸着効果を大きく発揮できるものである。
【0010】本発明のカルシウムアルミネート類(以下
CA類という)とは、カルシアを含む原料と、アルミナ
を含む原料等とを混合して、キルンでの焼成や、電気炉
での溶融等の熱処理をして得られる、CaOとAl23
とを主たる成分とし、水和活性を有する物質の総称で
あり、CaO及び/又はAl23の一部が、アルカリ金
属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化ケイ素、酸化
チタン、酸化鉄、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ
土類金属ハロゲン化物、アルカリ金属硫酸塩、及びアル
カリ土類金属硫酸塩等と置換した物質、あるいはCaO
とAl23とを主成分とするものに、これらが少量固溶
した物質である。鉱物形態としては、結晶質、非晶質い
ずれであってもよい。
【0011】CA類の中では、少量の吸着材で被吸着材
を吸着できる点で、非晶質のガラスが好ましい。
【0012】CA類中のCaO含有率とAl23含有率
は、CaO含有率5〜65%、Al 23含有率35〜9
5%が好ましく、CaO含有率20〜50%、Al23
含有率50〜80%がより好ましい。CaO含有率やA
23含有率がこの範囲外だと被吸着材を十分に吸着で
きないおそれがある。
【0013】CA類の比表面積は、少量の吸着材で被吸
着材を吸着できる点で、大きいことが好ましい。CA類
のブレーン比表面積は、3,000cm2/g以上が好
ましく、5,000cm2/g以上がより好ましく、
8,000cm2/g以上が最も好ましい。3,000
cm2/g未満だと被吸着材を十分に吸着できないおそ
れがある。
【0014】さらに、本発明では、被吸着材を更に吸着
させるために、CA類に硫酸塩を併用することが好まし
い。
【0015】本発明の硫酸塩としては、6水塩、10水
塩、16水塩、及び18水塩等の含水硫酸アルミニウ
ム、無水硫酸アルミニウム、0.5水塩や2水塩等の含
水硫酸カルシウム、無水硫酸カルシウム、7水塩や10
水塩等の含水硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、1
水塩、6水塩、及び7水塩等の含水硫酸マグネシウム、
無水硫酸マグネシウム、3水塩、6水塩、7水塩、7.
5水塩、9水塩、10水塩、及び12水塩等の含水硫酸
鉄、無水硫酸鉄(II)や無水硫酸鉄(III)といっ
た無水硫酸鉄、硫酸リチウム1水塩、並びに無水硫酸リ
チウム等が挙げられる。これらの中では、吸着量が大き
い点で、無水硫酸アルミニウム及び/又は硫酸アルミニ
ウム18水塩が好ましい。
【0016】硫酸塩の平均粒子径は、少量の吸着材で被
吸着材を吸着できる点で、小さいことが好ましい。硫酸
塩の平均粒子径は、1mm以下が好ましく、0.5mm
以下がより好ましい。1mmを越えると被吸着材を十分
に吸着できないおそれがある。
【0017】硫酸塩の使用量は、CA類100部に対し
て50〜300部が好ましく、100〜200部がより
好ましい。50部未満だと吸着量が小さいおそれがあ
り、300部を越えても吸着性が小さいおそれがある。
【0018】吸着材の使用量は、特に限定されないが、
例えば空気が被吸着材を10〜100ppm含有する場
合には、被吸着材を10〜100ppm含有する空気1
0リットルに対して、吸着材は0.01〜50gが好ま
しく、0.5〜5gがより好ましい。0.01g未満だ
と吸着量が小さいおそれがあり、50gを越えても吸着
量は変わらず、経済的に好ましくないおそれがある。
【0019】本発明では吸着材を空気中に放置するが、
吸着材を放置する空気の温度は、0〜1000℃が好ま
しく、50〜500℃がより好ましい。空気の温度がこ
の範囲外だと吸着量が小さいおそれがある。
【0020】吸着材を放置する空気中の相対湿度は、3
0%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、80
%以上が最も好ましい。30%未満だと吸着量が小さい
おそれがある。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実験例を示し、本発明をさら
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0022】実験例1 被吸着材としてトリクロロエチレンを100ppm含有
する空気(温度60℃、相対湿度85%)10リットル
中に、表1に示すCA類からなる吸着材を表1に示す量
入れ、1日間放置後、ガスクロマトグラフにより空気中
のトリクロロエチレン量を測定した。結果を表1に併記
する。
【0023】<使用材料> CA類ア:12CaO・7Al23組成に対応するガラ
ス、ブレーン比表面積8,500cm2/g、合成品 CA類イ:CaO・Al23結晶物、ブレーン比表面積
8,500cm2/g、合成品 CA類ウ:8CaO・Na2O・3Al23組成に対応
するガラス、ブレーン比表面積8,600cm2/g、
合成品 トリクロロエチレン:試薬
【0024】<試験方法> トリクロロエチレン量:ガスクロマトグラフによる測
定。
【0025】
【表1】
【0026】実験例2 吸着材としてCA類ア100部と表2に示す硫酸塩15
0部からなる吸着材を表2に示す量用いたこと以外は、
実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0027】<使用材料> 硫酸塩α:硫酸アルミニウム18水塩、平均粒子径0.
3mm、市販品 硫酸塩β:無水硫酸カルシウム、平均粒子径0.3m
m、市販品
【0028】
【表2】
【0029】実験例3 被吸着材として四塩化炭素を10ppm含有する空気
(温度60℃、相対湿度85%)10リットル中に、表
3に示すCAS100部と表3に示す量の硫酸塩からな
る吸着材を1g入れ、30分間放置後、ガスクロマトグ
ラフにより空気中の四塩化炭素量を測定した。結果を表
3に併記する。
【0030】<使用材料> 四塩化炭素:試薬
【0031】<試験方法> 四塩化炭素量:ガスクロマトグラフによる測定。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の吸着材を使用す
ることにより、有機塩素系化合物等を効果的に吸着でき
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウムアルミネート類を含有してな
    る有機塩素系化合物用吸着材。
  2. 【請求項2】 さらに、硫酸塩を含有してなる請求項1
    記載の有機塩素系化合物用吸着材。
JP2001084459A 2001-03-23 2001-03-23 有機塩素系化合物用吸着材 Expired - Fee Related JP4905908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084459A JP4905908B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 有機塩素系化合物用吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084459A JP4905908B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 有機塩素系化合物用吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273212A true JP2002273212A (ja) 2002-09-24
JP4905908B2 JP4905908B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18940126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084459A Expired - Fee Related JP4905908B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 有機塩素系化合物用吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249151A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 排ガス処理材、ガスフィルター、およびそれらを用いた排ガスの処理方法
JP2009214029A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 多孔質浄化材料及びそれを用いた多孔質フィルターによる浄化方法
JP2009214027A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 多孔質浄化材料及びそれを用いた多孔質フィルターによる浄化方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648241A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd Deoxidizer
JPH0416235A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Ftu Gmbh ガス及び廃ガスからの有害物質の浄化剤、浄化方法及び該剤の製造方法
JPH0492844A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Railway Technical Res Inst コンクリートの補修用セメント混和材及びコンクリートの補修用セメント組成物並びにこれらを用いる補修方法
JPH04154648A (ja) * 1990-10-19 1992-05-27 Railway Technical Res Inst 塩素イオン捕集剤
JPH08309145A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 焼却炉の排ガス処理材、それを成形してなるガスフィルター、及びそれを用いた焼却炉の排ガス処理方法
JPH1043732A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Taisei Corp 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法
JPH10314576A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kotegawa Sangyo Kk 酸性ガス除去材
JPH11293225A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yasuya Mikami ダイオキシン抑制又は除去剤、及びそれを使用する廃棄物焼却方法
JP2000273193A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2001019526A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及び吹付工法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648241A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd Deoxidizer
JPH0416235A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Ftu Gmbh ガス及び廃ガスからの有害物質の浄化剤、浄化方法及び該剤の製造方法
JPH0492844A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Railway Technical Res Inst コンクリートの補修用セメント混和材及びコンクリートの補修用セメント組成物並びにこれらを用いる補修方法
JPH04154648A (ja) * 1990-10-19 1992-05-27 Railway Technical Res Inst 塩素イオン捕集剤
JPH08309145A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 焼却炉の排ガス処理材、それを成形してなるガスフィルター、及びそれを用いた焼却炉の排ガス処理方法
JPH1043732A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Taisei Corp 揮発性有機塩素化合物の除去・無害化方法
JPH10314576A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kotegawa Sangyo Kk 酸性ガス除去材
JPH11293225A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yasuya Mikami ダイオキシン抑制又は除去剤、及びそれを使用する廃棄物焼却方法
JP2000273193A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2001019526A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及び吹付工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249151A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 排ガス処理材、ガスフィルター、およびそれらを用いた排ガスの処理方法
JP4615829B2 (ja) * 2003-02-18 2011-01-19 電気化学工業株式会社 排ガス処理材、ガスフィルター、およびそれらを用いた排ガスの処理方法
JP2009214029A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 多孔質浄化材料及びそれを用いた多孔質フィルターによる浄化方法
JP2009214027A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 多孔質浄化材料及びそれを用いた多孔質フィルターによる浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905908B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2442115A1 (en) Method of adsorbing metals and organic compounds from vaporous streams
JPH04156919A (ja) ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
RU2251448C2 (ru) Адсорбент для очистки перфторуглерода, способ получения адсорбента, октафторпропан высокой чистоты и его применение
JP5145904B2 (ja) ハロゲン系ガスの除害剤及びそれを使用するハロゲン系ガスの除害方法
JP4488545B2 (ja) フッ化ハロゲンを含む排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
CN1233606C (zh) 八氟丙烷的纯化方法、其制备方法及其用途
CN1314640C (zh) 五氟乙烷的纯化方法、其制备方法及其用途
JP4121745B2 (ja) 生成物流からの(ハイドロ)ハロアルケン不純物の除去
JPH03258735A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
JP5309945B2 (ja) ハロゲン系ガスの除害剤及びそれを使用するハロゲン系ガスの除害方法
JP2002273212A (ja) 有機塩素系化合物用吸着材
JP2007136424A (ja) フッ素イオンを含有する廃水処理方法
JPH06177B2 (ja) C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
EP1967254B1 (en) Use of a faujasite and method for the adsorption of halogen-containing gases
EP2989071B1 (en) Process for purifying (hydro)halocarbon compositions
JP4794743B2 (ja) 吸着材
Asgari et al. Performance of fluoride adsorption by snail shell in aqueous
JP4550293B2 (ja) 吸着材
JPWO2008108085A1 (ja) 有機金属化合物と無機化合物の分離方法
JP4008844B2 (ja) 有機ハロゲン化合物収着材を用いた水質の浄化方法
US7014831B2 (en) Purification of sulfuryl fluoride
KR100684201B1 (ko) 불소 포함 배기가스의 처리방법 및 이의 방법을 사용하기위한 흡착 컬럼 장치
US6309618B1 (en) Method for treating exhaust gas containing fluorine-containing interhalogen compound, and treating agent and treating apparatus
JP3908819B2 (ja) フロンの回収方法
WO2004050217A1 (ja) ベントガスの除害方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees