JPH1041798A - アナログスイッチ回路 - Google Patents

アナログスイッチ回路

Info

Publication number
JPH1041798A
JPH1041798A JP8194997A JP19499796A JPH1041798A JP H1041798 A JPH1041798 A JP H1041798A JP 8194997 A JP8194997 A JP 8194997A JP 19499796 A JP19499796 A JP 19499796A JP H1041798 A JPH1041798 A JP H1041798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input terminal
field effect
effect transistor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8194997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610683B2 (ja
Inventor
Takeshi Miki
猛 三木
Junji Hayakawa
順二 早川
Hiroyuki Ban
伴  博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19499796A priority Critical patent/JP3610683B2/ja
Priority to US08/898,752 priority patent/US5994744A/en
Publication of JPH1041798A publication Critical patent/JPH1041798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610683B2 publication Critical patent/JP3610683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力端子INA の電圧がサージ電圧レベルに
なったとしても、入力端子INA から出力端子OUTに
サージ電圧が伝達されるのを確実に防止する。 【解決手段】 PMOS1、NMOS2がオフしている
ときに、入力信号Viに負サージが重畳すると、サージ
電圧検出回路20はそのサージ電圧を検出する。ウエル
電位設定回路10は、サージ電圧検出回路20からの検
出信号により、NMOS2のウエル領域の電位を入力端
子INA の電圧に追従して変化させる。さらに、ゲート
電圧制御回路30は、サージ電圧検出回路20からの検
出信号により、NMOS2のゲート電圧を入力端子IN
A の電圧に追従して変化させる。従って、NMOS2の
寄生トランジスタおよびNMOS2をオン動作させない
ようにして、サージ電圧が入力端子INA から出力端子
OUTに伝達されるのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型電界
効果トランジスタを用いたアナログスイッチ回路に関
し、例えばマルチプレクサ等に用いることができるもの
である。
【0002】
【従来の技術】マルチプレクサ回路においては、図5に
示すように、信号入力端子(以下、入力端子という)I
0 〜IN7 と信号出力端子(以下、出力端子という)
OUTとの間に、アナログスイッチ回路ASW0 〜AS
7 が設けられ、制御信号入力端子(以下、制御端子と
いう)G0 〜G7 からの信号により、選択されたアナロ
グスイッチ回路が導通して、対応する信号入力端子の入
力信号を信号出力端子OUTに出力するように構成され
ている。
【0003】図6に、1つのアナログスイッチ回路の具
体的構成を示す。図では、入力端子をINA とし、制御
端子をGA として示している。入力端子INA と出力端
子OUT間には、CMOSアナログスイッチを構成する
Pチャンネル型MOSトランジスタ(以下、PMOSと
いう)1とNチャンネル型MOSトランジスタ(以下、
NMOSという)2が設けられており、PMOS1とN
MOS2はそれぞれトランスファゲートを構成してい
る。
【0004】制御端子GA の制御信号は、インバータ3
を介してPMOS1のゲートに入力され、またインバー
タ3、4を介してNMOS2のゲートに入力される。従
って、制御信号がハイレベル(以下、Hレベルという)
のときには、PMOS1、NMOS2はオンし、制御信
号がローレベル(以下、Lレベルという)のときには、
PMOS1、NMOS2はオフする。このPMOS1、
NMOS2のオン、オフによって、入力端子INA と出
力端子OUT間の導通が制御される。
【0005】ウエル電位設定回路10は、NMOS2の
ウエル領域の電位を制御する。このウエル電位設定回路
10は、CMOSアナログスイッチを構成するPMOS
11とNMOS12を負荷素子とし、NMOS13をド
ライバ素子として構成されており、PMOS11とNM
OS12は、入力端子INA とNMOS2のウエル領域
に接続されている。
【0006】制御信号がHレベルのときには、PMOS
11、NMOS12がオン、NMOS13がオフするた
め、NMOS2のウエル領域の電位は、入力端子INA
の電圧(入力信号Vi)に追従して変化する。このこと
により、入力信号Viの電圧変化に対し、NMOS2の
オン抵抗の電圧依存性を無くすようにすることができ
る。
【0007】また、制御信号がLレベルのときには、P
MOS11、NMOS12がオフ、NMOS13がオン
するため、NMOS2のウエル領域の電位は、電源Vs
sの電圧(例えば、接地電圧)に固定される。なお、図
中のVccは5V電源であり、5〜8はノイズ吸収用の
ダイオードである。
【0008】このような従来のアナログスイッチ回路に
おいて、PMOS1、NMOS2がオフしているとき
に、入力信号Viに負サージ(負方向のサージ電圧)が
重畳すると、NMOS2の寄生バイポーラトランジスタ
Txが動作する。すなわち、NMOS2は、図7に示す
ように、P型のウェル領域2aに、ソース・ドレインを
なすN型の入力側半導体領域2bとN型の出力側半導体
領域2cが形成されており、入力信号Viに負サージが
重畳すると、ウエル領域2aと入力側半導体領域2b間
のPN接合が順バイアスされ、ウェル領域2aをベー
ス、入力側半導体領域2bをエミッタ、出力側半導体領
域2cをコレクタとする寄生トランジスタTxが動作す
る。このため、出力端子OUT側に負のサージ電圧の影
響が現れてしまうという問題がある。なお、図中のGは
ゲート端子、Bはウエル領域2aの電位を設定するため
のバイアス端子である。
【0009】このような問題を解決するために、本出願
人は、図8に示す構成のものを先に出願した(特願平7
−156447号)。このものにおいては、サージ電圧
検出回路20が設けられており、入力端子INA の電圧
をコンパレータ21にて基準電圧Vref と比較し、入力
端子INA の電圧が基準電圧Vref より低くなると、検
出信号を出力する。すなわち、入力端子INA の電圧
が、ウエル領域2aと入力側半導体領域2bとの間に形
成されるPN接合を順バイアスするようなサージ電圧レ
ベルになったことを検出して、検出信号を出力する。
【0010】また、ウエル電位設定回路10には、スイ
ッチ回路14が設けられており、サージ電圧検出回路2
0から検出信号が出力されると、スイッチ回路14がオ
フし、PMOS11、NMOS12とNMOS13間の
接続を遮断する。この遮断により、NMOS12の寄生
トランジスタ(NMOS2の寄生トランジスタTxと同
様、構造的に形成されるもの)が動作し、NMOS2の
ウエル領域の電位を、入力端子INA の電圧に追従して
変化させる。
【0011】従って、NMOS2のウエル領域2aと入
力側半導体領域2bがほぼ等しい電圧になるため、ウエ
ル領域2aと入力側半導体領域2b間のPN接合が順バ
イアスするのが防止され、NMOS2の寄生トランジス
タは動作しない。このことにより、出力端子OUT側に
負のサージ電圧の影響が現れてしまうのを防止すること
ができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、NMO
S2のしきい値は製造上のばらつき等により変動する。
NMOS2のしきい値が極めて低い場合には、ウエル領
域2aの電位が負のサージ電圧により低下したとき、N
MOS2がオンしてしまい、結果として出力端子OUT
側に負のサージ電圧の影響が現れてしまうことになる。
【0013】例えば、入力信号Viに負サージが重畳し
て入力端子INA の電圧が、例えば−0.6V(それよ
りも大きな負のサージ電圧が発生してもダイオード6に
より−0.6Vに制限される)になった場合、ウエル領
域2aの電位は、−0.6Vに対し、NMOS12の寄
生トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧を考慮した
電圧、例えば−0.5Vになる。このとき、ゲート電圧
が接地電圧であるため、NMOS2のしきい値が0.5
Vより小さいと、NMOS2はオンする。
【0014】本発明は上記問題に鑑みたもので、入力端
子の電圧がサージ電圧レベルになったとしても、入力端
子と出力端子間の導通制御を行う絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの寄生トランジスタおよび絶縁ゲート型電
界効果トランジスタをいずれも動作させないようにする
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1乃至5に記載の発明においては、入力端子
の電圧がサージ電圧レベルになったことを検出すると、
入力端子と出力端子間の導通制御を行う絶縁ゲート型電
界効果トランジスタの半導体領域の電位を入力端子の電
圧に追従して変化させるとともに、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタのゲート電圧を半導体領域の電位変化と
同方向に変化させるようにしたことを特徴としている。
【0016】従って、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの半導体領域の電位を入力端子の電圧に追従して変化
させることによって絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
の寄生トランジスタによる動作を防止し、また、絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタのゲート電圧を半導体領域
の電位変化と同方向に変化させることによって、絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの動作を防止することがで
きる。このことによって、入力端子の電圧がサージ電圧
レベルになったとしても、サージ電圧を出力端子側に伝
達するのを確実に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1に本発明の第1実施形態を示すア
ナログスイッチ回路の構成を示す。この実施形態では、
図8に示す構成に加え、ゲート電圧制御回路30が設け
られている。
【0018】このゲート電圧制御回路30は、アナログ
スイッチ回路31を有しており、サージ電圧検出回路2
0からサージ電圧に応じた電圧を取り込んで、その電圧
をインバータ4を介してNMOS2のゲートに印加し、
NMOS2のゲート電圧を入力端子INA の電圧に追従
して変化させる。従って、PMOS1、NMOS2がオ
フしているときに、入力信号Viに負サージが重畳し、
ウエル電位設定回路10の動作により、NMOS2のウ
エル領域2aの電位を入力端子INA の電圧に追従して
変化させた場合、NMOS2のしきい値が極めて低い場
合であっても、ゲート電圧制御回路30の動作により、
NMOS2のゲート電圧が入力端子INA の電圧に追従
して変化するため、NMOS2がオンするのを防止する
ことができる。
【0019】図2に、図1に示すものの具体的な構成を
示す。サージ電圧検出回路20は、NPNトランジスタ
21aとバイアス電源21bと定電流源21cから構成
されている。この場合、バイアス電源21bの電圧から
NPNトランジスタ21aのベース−エミッタ間電圧を
引いたものが、上述した基準電圧Vref に相当する。従
って、入力端子INA の電圧が正常の電圧レベルである
ときにはNPNトランジスタ21aはオフし、また入力
端子INA の電圧が負のサージ電圧レベルになると、N
PNトランジスタ21aはオンする。
【0020】ウエル電位設定回路10のアナログスイッ
チ14は、NMOS14aにて構成されている。入力端
子INA の電圧が正常の電圧レベルでNPNトランジス
タ21aがオフしているときには、NMOS14aのゲ
ートは定電流源21cからの充電によりオンしている。
このNMOS14aのオン時には、図6に示す従来のも
のと同様に動作する。
【0021】また、入力端子INA の電圧が負のサージ
電圧レベルになり、NPNトランジスタ21aがオンす
ると、NMOS14aがオフし、NMOS12とVss
間が遮断され、NMOS12の寄生トランジスタが動作
して、NMOS2のウエル領域2aの電位を入力端子I
A の電圧に追従して変化させる。このことにより、N
MOS2の寄生トランジスタの動作を防止する。
【0022】ゲート電圧制御回路30のアナログスイッ
チ回路31は、NMOS31a〜31dと定電流源31
dから構成されている。入力端子INA の電圧が正常の
電圧レベルでNPNトランジスタ21aがオフしている
ときには、NMOS31a、31bがオン、NMOS3
1cがオフしている。従って、このときには、インバー
タ4にVssが接続され、図6(又は図8)に示すもの
と同様に動作する。なお、インバータ4は、PMOS4
aとNMOS4bから構成されている。
【0023】また、入力信号Viに負サージが重畳し、
NPNトランジスタ21aがオンすると、NMOS31
a、31bがオフ、NMOS31cがオンする。このと
き、NPNトランジスタ21aのコレクタ電圧は、入力
端子INA の電圧にNPNトランジスタ21aのコレク
タ−エミッタ間飽和電圧を加えた電圧になる。また、N
MOS31aがオフ、NMOS31cがオンすることに
よって図中のa点とb点がほぼ同電圧になる。従って、
インバータ4のNMOS4bを介し、NMOS2のゲー
トには、入力端子INA の電圧に追従した電圧が印加さ
れ、NMOS2のオン動作を確実に防止することができ
る。
【0024】なお、NMOS31b、31cおよび定電
流源31dにて、入力端子INA の電圧をNMOS2の
ゲートに伝達する電圧伝達手段を構成している。 (第2実施形態)図3に、本発明の第2実施形態におけ
るアナログスイッチ回路の具体的な構成を示す。サージ
電圧検出回路20において、定電流源21cとNPNト
ランジスタ21aの間にPNPトランジスタ21dが設
けられている。このようにPNPトランジスタ21dを
設けると、定電流源21cの出力定電流をPNPトラン
ジスタ21dの電流増幅率の逆数倍とすることができ、
NPNトランジスタ21aのエミッタ電流を低減するこ
とができる。
【0025】従って、NPNトランジスタ21aを小電
流域すなわちベース−エミッタ間の順バイアス電圧が小
さい部位で動作させることができるため、その分、入力
信号Viに重畳する負サージが小さくてもその負サージ
を確実に検出することができる。 (第3実施形態)図4に、本発明の第3実施形態におけ
るアナログスイッチ回路の具体的な構成を示す。本実施
形態では、第2、第3のサージ電圧検出回路40、50
が設けられており、入力信号Vi、出力信号Voを基準
電圧Vref と比較し、入力信号Vi、出力信号Voに負
サージが重畳したときに、Lレベルの電圧を出力する。
【0026】また、インバータ3の代わりにナンドゲー
ト9が設けられている。従って、PMOS1、NOMO
S2のオン動作中でも、入力信号Vi、出力信号Voの
いずれかに負サージが重畳した時にはナンドゲート9の
出力がHレベルになり、PMOS1、NOMOS2をオ
フし、入出力端子間で負サージが伝達するのを防止する
ことができる。 (その他の実施形態)サージ電圧検出回路20におい
て、PNPトランジスタ21b等を用いて構成するもの
を示したが、MOSトランジタを用いても同様に構成す
ることができる。
【0027】また、負サージの検出時にNMOS2のゲ
ート電圧を入力信号Viに追従させるものを示したが、
NMOS2のゲート電圧を、NMOS2を確実にオフさ
せるような固定の電圧に低下させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すアナログスイッチ
回路の回路図である。
【図2】図1に示すものの具体的な回路図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示すアナログスイッチ
回路の回路図である。
【図4】本発明の第3実施形態を示すアナログスイッチ
回路の回路図である。
【図5】マルチプレクサの構成を示す回路図である。
【図6】従来のアナログスイッチ回路の回路図である。
【図7】図6中のNMOS2の構成を示す模式的な縦断
面図である。
【図8】本出願人が先に出願したアナログスイッチ回路
の回路図である。
【符号の説明】
1…PMOS、2…NMOS、2a…ウエル領域、2b
…入力側半導体領域、2c…出力側半導体領域、10…
ウエル電位設定回路、20…サージ電圧検出回路、30
…ゲート電圧制御回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2導電型の半導体領域(2a)と、こ
    の半導体領域に形成され信号入力端子(INA )に接続
    される第1導電型の入力側半導体領域(2b)と、前記
    半導体領域に形成され信号出力端子(OUT)に接続さ
    れる第1導電型の出力側半導体領域(2c)を有し、ゲ
    ート電圧により前記信号入力端子と信号出力端子の間の
    導通制御を行う第1の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タ(2)と、 前記半導体領域の電位を設定する電位設定手段(10)
    と、 前記信号入力端子の電圧が、前記半導体領域と前記入力
    側半導体領域との間に形成されるPN接合を順バイアス
    するようなサージ電圧レベルになったことを検出すると
    検出信号を出力するサージ電圧検出手段(20)とを備
    え、 前記電位設定手段は、前記サージ電圧検出手段から前記
    検出信号が出力されると、前記半導体領域の電位を前記
    信号入力端子の電圧に追従して変化させるものであっ
    て、 さらに、前記サージ電圧検出手段から前記検出信号が出
    力されると、前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタのゲート電圧を、前記半導体領域の電位変化と同方
    向に変化させるゲート電圧制御手段(30)を設けたこ
    とを特徴とするアナログスイッチ回路。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電圧制御手段は、前記信号入
    力端子の電圧に追従して前記第1の絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタのゲート電圧を変化させるものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のアナログスイッチ回
    路。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電圧制御手段は、前記信号入
    力端子の入力電圧を前記第1の絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタのゲートに伝達する電圧伝達手段(31b、
    31c、31d)を有することを特徴とする請求項2に
    記載のアナログスイッチ回路。
  4. 【請求項4】 前記電位設定手段は、前記信号入力端子
    と前記半導体領域に接続された第2の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタ(12)を有し、 前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがオンし
    ているときに、前記第2の絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタをオンさせて前記半導体領域の電位を前記信号入
    力端子の電圧に追従した電圧にし、前記第1の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタがオフしているときに、前記
    第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタをオフさせて
    前記半導体領域の電位を固定電位にし、 さらに、前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    がオフしているときに、前記信号入力端子の電圧が前記
    サージ電圧レベルになると、前記第2の絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタの寄生トランジスタを動作させて、
    前記半導体領域の電位を前記信号入力端子の電圧に追従
    して変化させるものであることを特徴とする請求項2又
    は3に記載のアナログスイッチ回路。
  5. 【請求項5】 前記電位設定手段は、前記第2の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタと前記固定電圧を有する電
    源(Vss)との間に設けられたスイッチ手段(14)
    を有し、このスイッチ手段は、前記サージ電圧検出手段
    から前記検出信号が出力されると、前記第2の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタと前記電源との接続を遮断す
    るものであることを特徴とする請求項4に記載のアナロ
    グスイッチ回路。
JP19499796A 1995-06-22 1996-07-24 アナログスイッチ回路 Expired - Fee Related JP3610683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19499796A JP3610683B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 アナログスイッチ回路
US08/898,752 US5994744A (en) 1995-06-22 1997-07-23 Analog switching circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19499796A JP3610683B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 アナログスイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041798A true JPH1041798A (ja) 1998-02-13
JP3610683B2 JP3610683B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16333823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19499796A Expired - Fee Related JP3610683B2 (ja) 1995-06-22 1996-07-24 アナログスイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521277A (ja) * 2002-01-12 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良された電源除去を伴なう回路
JP2007509562A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチ
US8847665B2 (en) 2011-10-11 2014-09-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of controlling analog switch
JP2015509335A (ja) * 2012-01-18 2015-03-26 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 標準マイクロコントローラに統合された周辺装置としてのアナログ信号適合可能cmos

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927622A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Sanyo Electric Co Ltd アナログスイツチ回路
JPH0267817A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Yamaha Corp Cmosアナログスイッチ
JPH05276002A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd アナログスイッチ回路
JPH098625A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd アナログスイッチ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927622A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Sanyo Electric Co Ltd アナログスイツチ回路
JPH0267817A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Yamaha Corp Cmosアナログスイッチ
JPH05276002A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd アナログスイッチ回路
JPH098625A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd アナログスイッチ回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521277A (ja) * 2002-01-12 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良された電源除去を伴なう回路
JP4900757B2 (ja) * 2002-01-12 2012-03-21 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 改良された電源除去を伴なう回路
JP2007509562A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチ
US8847665B2 (en) 2011-10-11 2014-09-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of controlling analog switch
JP2015509335A (ja) * 2012-01-18 2015-03-26 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 標準マイクロコントローラに統合された周辺装置としてのアナログ信号適合可能cmos

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610683B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612497A (en) MOS current limiting output circuit
US6407537B2 (en) Voltage regulator provided with a current limiter
US7286004B2 (en) Current source circuit
JPH0412649B2 (ja)
US4945266A (en) Composite semiconductor device
KR100189594B1 (ko) 전압 클램프 회로와 클램프 해제 회로를 갖는 bicmos 푸쉬-풀 형 논리 장치
US4965469A (en) Input circuit operable under different source voltages in semiconductor integrated circuit
US6281731B1 (en) Control of hysteresis characteristic within a CMOS differential receiver
US5467044A (en) CMOS input circuit with improved supply voltage rejection
JP3036438B2 (ja) アナログスイッチ回路
JP2004312231A (ja) 半導体集積回路装置
US20070103210A1 (en) Power-on reset circuit for an integrated circuit
US5315179A (en) BICMOS level converter circuit
JP3539757B2 (ja) BiCMOS駆動回路を有する電子回路
US20040169237A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH1041798A (ja) アナログスイッチ回路
JPH03166816A (ja) 半導体集積回路装置
US5495198A (en) Snubbing clamp network
JP2005150321A (ja) 半導体装置
JP3349047B2 (ja) 定電圧回路
US4857766A (en) BiMos input circuit
US6037802A (en) Tristate buffer having a bipolar transistor
US5097153A (en) TTL compatible BICMOS input circuit
JP2957181B2 (ja) 半導体集積回路
US7474144B2 (en) Ratioed feedback body voltage bias generator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees