JPH1041135A - 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド

Info

Publication number
JPH1041135A
JPH1041135A JP9036766A JP3676697A JPH1041135A JP H1041135 A JPH1041135 A JP H1041135A JP 9036766 A JP9036766 A JP 9036766A JP 3676697 A JP3676697 A JP 3676697A JP H1041135 A JPH1041135 A JP H1041135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic film
magnetic
alloy
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132809B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kawawake
康博 川分
Mitsuo Satomi
三男 里見
Hiroshi Sakakima
博 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09036766A priority Critical patent/JP3132809B2/ja
Publication of JPH1041135A publication Critical patent/JPH1041135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132809B2 publication Critical patent/JP3132809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピンバルブ型の磁気抵抗効果素子におい
て、MR比の向上と磁界感度の向上とを両立させること
ができる磁気抵抗効果素子を提供する。 【解決手段】 硬質磁性膜、非磁性膜および軟磁性膜を
積層して成る磁気抵抗効果素子において、軟磁性膜とし
て非晶質構造を含む合金膜を用い、さらに非磁性膜と軟
磁性膜の間に、磁気抵抗効果を向上させる厚さ2nm以下
の界面磁性膜を設ける。それによって、非晶質膜と界面
磁性膜の組み合わせ効果で、動作磁界が小さく、磁気抵
抗変化の大きい磁気抵抗素子を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低磁界で大きな磁
気抵抗変化をおこす磁気抵抗効果素子、およびそれを用
いて構成される、高密度磁気記録再生に適した磁気抵抗
効果型ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気抵抗効果素子(MR素
子)を用いた磁気抵抗効果型センサ(MRセンサ)、磁
気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)の開発が進められて
いる。MR素子とは、外部から印加される磁界に応じて
電気抵抗を変化させる素子をいう。MR素子の特性は、
通常、磁気抵抗変化率(以下、MR比と略す)によって
示される。MR比は次式で定義される。
【0003】MR比(%)=(R(最大値)−R(最小
値))/R(最小値)×100 なお、R(最大値)およびR(最小値)は、磁気抵抗効
果素子に磁界を印加していった場合の磁気抵抗効果素子
の抵抗の最大値および最小値を示す。
【0004】従来、MR素子の材料としては、磁性体に
主にNi0.8Fe0.2のパーマロイやNi0.8Co0.2合金膜が用い
られている。これら磁気抵抗効果材料の場合はMR比が
2.5%程度であり、より高感度なMRセンサおよびMR
ヘッドを開発するためには、より大きなMR比を示す磁
気抵抗素子が求められる。
【0005】近年、Cr、Ru等の金属非磁性薄膜を介して
反強磁性的結合をしている[Fe/Cr]、[Co/Ru]人工格子膜
が、強磁場(1〜10 kOe)で巨大磁気抵抗効果を示すこ
とが発見された(Physical Review Letter Vol.61, p24
72, 1988; 同 Vol.64, p2304,1990)。しかしながらこ
れらの人工格子膜は、大きな磁気抵抗変化を得るのに数
kOe〜数10kOeの磁界を必要とする。このため、これらの
人工格子膜は、MRヘッド等の用途には実用的でない。
【0006】また、金属非磁性薄膜Cuで分離され磁気的
結合をしていない保磁力の異なる磁性薄膜Ni-FeとCoを
用いた[Ni-Fe/Cu/Co]人工格子膜でも、巨大磁気抵抗効
果が発見され、室温印加磁界0.5kOeでMR比が約8%の
ものが得られている(Journal of Physical Society of
Japan Vol.59, p3061, 1990)。しかしながら、このタ
イプの材料は、大きな磁気抵抗変化を得るのに約100 Oe
の磁界を必要とし、かつ、磁気抵抗が負の磁界を印加し
た場合と正の磁界を印加した場合とで非対称に変化する
ため、やはり実用的には使いにくい。
【0007】さらに、Cuを介したRKKY的反強磁性的
結合をしている磁性薄膜Ni-Fe-Co,Coを用いた[Ni-Fe-Co
/Cu/Co],[Ni-Fe-Co/Cu]人工格子膜でも巨大磁気抵抗効
果が発見され、室温印加磁界0.5kOeでMR比が約15%の
ものが得られている(電子情報通信学会技術研究報告 M
R91-9)。このタイプの材料の場合、磁気抵抗は、磁界
零から正の磁界を印加するにつれてほぼ直線的に変化
し、MRセンサには十分実用的な特性を示す。しかしな
がらこのタイプの材料でも、大きな磁気抵抗変化を得る
のには50 Oe程度の磁界を必要とし、少なくとも20 Oe以
下の動作が要求されるMRヘッドには実用的ではない。
【0008】微小印加磁界で動作する磁性体材料として
は、反強磁性材料のFe-MnをNi-Fe/Cu/Ni-Feにつけたス
ピンバルブ型の材料が提案されている(Journal of Mag
netism and Magnetic Materials 93,p101,1991)。この
タイプの材料は、動作磁界は確かに小さく、磁気抵抗変
化の直線性も良い。しかし、MR比が約2%と小さく、
Fe-Mn膜の耐蝕性の問題や、Fe-Mn薄膜のネール温度が低
いためにMR素子自体の特性の温度依存性が大きくなる
という問題があった。
【0009】また、反強磁性体を用いる代わりにCo-Pt
等の硬質磁性材料を用いた、Ni-Fe/Cu/Co-Pt等の構成の
スピンバルブ膜も提案されている。このスピンバルブ膜
は、硬質磁性膜の保磁力以下で軟磁性膜の磁化を回転す
ることにより、磁化の平行、反平行状態を作り出すもの
である。ただし、この場合も軟磁性膜の軟磁気特性をよ
くするのは難しく、実用化には至っていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の巨大磁気抵抗効
果を用いたMR素子においては、軟磁性膜として結晶質
のNi-Fe合金からなる膜やNi-Fe-Co合金からなる膜を用
いている。このため、軟磁性膜の結晶磁気異方性を完全
には0にできず、従って軟磁気特性が悪く、動作磁界が
どうしても大きくなる傾向があった。
【0011】また最近、軟磁性膜としてCo-Fe-B非晶質
合金からなる膜を用いたCo-Fe-B/Cu/Coスピンバルブ膜
で、5.4%の磁気抵抗効果が報告されている(Japanese J
ournalof Applied Physics, Vol. 34, pp. L112-L114,
1995)。軟磁性膜として非晶質合金からなる膜を用いる
と、従来の結晶質Ni-Fe合金やNi-Fe-Co合金からなる膜
に比べて優れた軟磁気特性が得られるので、より磁界感
度の優れたMR素子を作成することが可能となる。しか
し、このCo-Fe-B/Cu/Coスピンバルブ膜では、十分なM
R比と磁界感度とを両立させるのは困難である。
【0012】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、MR比の向上と磁界感度の向
上とを両立させることができる磁気抵抗効果素子、およ
びそれを用いた磁気抵抗効果型ヘッドを提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果素
子は、軟磁性膜と、少なくとも1つの硬質磁性膜と、該
軟磁性膜と該少なくとも1つの硬質磁性膜との間に形成
された少なくとも1つの非磁性膜とを備えている磁気抵
抗効果素子であって、該軟磁性膜は、非晶質構造を含む
合金膜から形成されており、該軟磁性膜と該非磁性膜と
の界面に、磁気抵抗効果を向上させる界面磁性膜が設け
られており、そのことにより上記目的を達成する。
【0014】前記少なくとも1つの硬質磁性膜は、前記
軟磁性膜の両側に設けられた一対の硬質磁性膜であり、
前記少なくとも1つの非磁性膜は、該軟磁性膜と該一対
の硬質磁性膜との間にそれぞれ設けられた一対の非磁性
膜であってもよい。
【0015】前記硬質磁性膜は、残留磁化と飽和磁化と
の比が0.7以上であってもよい。
【0016】前記硬質磁性膜の少なくとも一部は、酸化
物から形成されていてもよい。好ましくは、前記硬質磁
性膜は、FeおよびCoの酸化物から形成されている。
【0017】あるいは、前記硬質磁性膜は、CoxFe1-x
主成分とし、Xは0.3〜0.7であってもよい。
【0018】前記硬質磁性膜の前記非磁性膜とは反対側
に設けられた酸化物膜をさらに備えていてもよい。好ま
しくは、前記酸化物膜は、Niの酸化物から形成されてい
る。
【0019】前記硬質磁性層の前記非磁性膜とは反対側
に設けられた酸化物磁性膜をさらに備えていてもよい。
好ましくは、前記酸化物磁性膜は、CoおよびFeの酸化物
から形成されている。
【0020】本発明の他の磁気抵抗効果素子は、少なく
とも1つの金属反強磁性体膜と、該金属反強磁性体膜と
磁気的に結合した少なくとも1つの磁性膜と、軟磁性膜
と、該磁性膜と該軟磁性膜との間に形成された非磁性膜
とを備えている磁気抵抗効果素子であって、該軟磁性膜
は、非晶質構造を含む合金膜から形成されており、該軟
磁性膜と該非磁性膜との界面に、磁気抵抗効果を向上さ
せる界面磁性膜が設けられており、そのことにより上記
目的を達成する。
【0021】前記少なくとも1つの金属反強磁性体膜
は、前記軟磁性膜の両側に設けられた一対の金属反強磁
性体膜であり、前記少なくとも1つの磁性膜は、該軟磁
性膜の両側に設けられた一対の磁性膜であってもよい。
【0022】本発明のさらに他の磁気抵抗効果素子は、
少なくとも2つの軟磁性膜と、該軟磁性膜の間に形成さ
れた少なくとも1つの非磁性膜と、該軟磁性膜の少なく
とも1つの、該非磁性膜とは反対側に設けられた少なく
とも1つの金属反強磁性体膜とを備えている磁気抵抗効
果素子であって、該軟磁性膜の少なくとも1つは、非晶
質構造を含む合金膜であり、該非磁性膜と該軟磁性膜と
の界面の少なくとも1つに、磁気抵抗効果を向上させる
界面磁性膜が設けられており、そのことにより上記目的
を達成する。
【0023】前記軟磁性膜は、2つの非磁性膜が間に設
けられた3つの軟磁性膜であり、前記少なくとも1つの
金属反強磁性体膜は、該3つの軟磁性膜および該2つの
非磁性膜を挟むように設けられた一対の金属反強磁性体
膜であってもよい。
【0024】前記磁気抵抗効果素子は、前記金属反強磁
性体膜と前記軟磁性膜との間に形成された結晶質磁性膜
をさらに備えていてもよい。好ましくは、前記結晶質磁
性膜はNi-Fe-Co合金から形成されている。
【0025】前記金属反強磁性体膜は、M-Mn合金から形
成されており、MはIr、Pt、PdおよびNiのいずれかであ
ってもよい。好ましくは、前記金属反強磁性体膜は、Ir
-Mn合金から形成されている。あるいは、前記金属反強
磁性体膜は、Fe-Ir合金から形成され得る。
【0026】好ましくは、前記界面磁性膜は、主成分と
してCoまたはCo-Fe合金を含有しており、厚さが2nm以下
である。
【0027】好ましくは、前記非磁性膜中には、異なる
材料からなる非磁性膜が挿入されている。さらに好まし
くは、前記異なる材料からなる非磁性膜の厚さは1nm以
下である。
【0028】前記磁気抵抗効果素子は、前記硬質磁性膜
と前記非磁性膜との界面に設けられた更なる界面磁性膜
を含んでいてもよい。好ましくは、前記更なる界面磁性
膜は、主成分としてCoまたはCo-Fe合金を含有してお
り、厚さが2nm以下である。
【0029】好ましくは、前記非晶質構造を含む合金膜
は、主成分としてCo-Mn-B合金を含有している。あるい
は、前記非晶質構造を含む合金膜は、主成分としてCo-N
b-Zr合金を含有している。あるいは、前記非晶質構造を
含む合金膜は、主成分としてCo-Nb-B合金を含有してい
る。
【0030】好ましくは、前記硬質磁性膜の磁化容易
軸、または前記金属反強磁性体膜と磁気的に結合してい
る前記磁性体膜の磁化容易軸は、検知すべき磁界の方向
と実質的に一致しており、前記磁気抵抗効果素子の厚さ
が20nm以下である。
【0031】本発明の磁気抵抗効果型ヘッドは、上述し
た本発明の磁気抵抗効果素子と、リード部とを備えてお
り、そのことにより上記目的を達成する。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の磁気抵抗効果素子および磁気抵抗型ヘッドを説明す
る。
【0033】(実施形態1)図1に、本発明のMR素子
の一実施形態における断面を模式的に示す。本実施形態
のMR素子は、軟磁性膜としての非晶質合金膜1と、硬
質磁性膜4と、これらの間に形成された非磁性膜3とを
備えている。非磁性膜3は、非晶質合金膜1と硬質磁性
膜4との間の磁気的結合を弱めるために形成されてい
る。また、非晶質合金膜1と非磁性膜3との界面には、
これらの界面で生じるスピン依存散乱を高めるために界
面磁性膜2が挿入されている。軟磁性膜である非晶質合
金膜1の磁化は弱磁界で容易に反転可能であるが、硬質
磁性膜4の磁化は弱磁界では反転しない。したがって、
検出すべき磁界がMR素子に印加されると、それに応じ
て非晶質合金膜1の磁化の方向のみが回転し、非晶質合
金膜1の磁化の方向と硬質磁性膜4の磁化の方向とがな
す角度に応じてMR素子自体の電気抵抗が変化する。な
お、本明細書では、100 Oe以上の保磁力を有する磁性膜
を「硬質磁性膜」といい、20 Oe以下の保磁力を有する
磁性膜を「軟磁性膜」という。また、軟磁性膜より大き
く硬質磁性膜より小さい保磁力を有する磁性膜を「半硬
質磁性膜」という。
【0034】このMR素子の動作原理を簡単に説明す
る。硬質磁性膜4を強磁界により一方向に磁化した場合
において、硬質磁性膜4が磁化された方向とは逆の方向
の弱い磁界が磁気抵抗効果素子に印加されると、硬質磁
性膜4の磁化は反転されないが、非晶質合金膜1の磁化
は印加された磁界の方向に反転される。その結果、硬質
磁性膜4の磁化の方向と非晶質合金膜1の磁化の方向と
は反平行となる。このように硬質磁性膜4の磁化の方向
と非晶質合金膜1の磁化の方向とが反平行となることに
より、磁気抵抗効果素子を流れる電流の電子は、主に硬
質磁性膜4/非磁性膜3または非磁性膜3/界面磁性膜
2の界面において磁気的散乱を受ける。その結果、磁気
抵抗効果素子の抵抗が増加する。
【0035】一方、硬質磁性膜4が磁化された方向と同
一の方向の弱い磁界が磁気抵抗効果素子に印加される
と、硬質磁性膜4の磁化の方向と非晶質合金膜1の磁化
の方向とは平行となる。その結果、上述した磁気的散乱
が低減されるので、磁気抵抗効果素子の抵抗が減少す
る。このような原理に従い、MR素子は、信号磁界の変
化に応じて電気抵抗を変化させる。
【0036】従来のスピンバルブ膜を用いたMR素子で
は、軟磁性膜として結晶質であるNi-Fe合金やNi-Fe-Co
合金を用いていたために、軟磁性膜の磁化を反転させる
のに必要な磁界、すなわち動作磁界を十分小さくするこ
とができなかった。これに対して、本実施形態では、軟
磁性膜として非晶質合金膜を用いている。非晶質合金膜
は、結晶質の膜と比べて結晶磁気異方性が小さく、それ
ゆえに保磁力を小さくすることができる。したがって、
動作磁界を十分に小さくすることができる。完全に非晶
質である膜を用いる場合には結晶磁気異方性は0である
ので、保磁力は大幅に小さくなる。本明細書では、「非
晶質合金膜」とは、非晶質構造を含む合金膜を指すもの
とし、したがって完全に非晶質であるものには限定され
ない。ただし、MR素子の磁気ヘッド等への応用を考慮
すると、軟磁性膜の厚さは10nm以下、望ましくは5nm以
下であり、このように薄い膜では完全に非晶質になって
いるかどうかをX線回折等で確認するのは困難である。
このため、非晶質構造を含むかどうかの確認は、100nm
程度の厚い膜で行うことになる。
【0037】非晶質合金膜1の材料としては、B(ホウ
素)を15〜30原子%程度含有するCo-M-B(M=Mn、Fe)
系材料、非磁性遷移金属Tを6〜25原子%程度含有するC
o-T(T=Nb、Ta、Zr、Hf)系材料、両者の中間の2〜15
原子%のBと2〜20原子%の非磁性遷移金属Tとを含有す
るCo-T-B系材料、あるいは磁歪を調整してほぼ零(絶対
値が10-5以下)とするためにMを5原子%以下添加したC
o-M-T-B系材料などがあるが、大きなMR比の観点か
らは、特にCo-Mn-Bを主成分とするものが優れており、
耐食性と軟磁気特性の観点からはCo-Nb-Zrを主成分とす
るものが優れ、双方の中間的な特性をバランス良く有す
るものとしてはCo-Nb-Bを主成分とするものがある。
【0038】Co-Mn-B合金の場合には、磁歪がほぼ零に
なる組成のものを用いるのが望ましい。具体的には、原
子組成比で、Co1-x-yMnxBy(0.05≦x≦0.08、0.15≦y≦
0.3)程度のものが望ましい。
【0039】またCo-Fe-B合金の場合には、原子組成比
で、Co1-x'-y'Fex'By'(0.05≦x'≦0.06、0.15≦y'≦0.
3)程度のものが望ましい。
【0040】またCo-Nb-Zr合金の場合には、原子組成比
で、Co1-x"-y"Nbx"Zry"(0.06≦x"≦0.20、0.03≦y"≦
0.10)程度のものが望ましい。
【0041】またCo-Nb-B合金の場合には、原子組成比
で、Co1-u-vNbuBv(0.02≦u≦0.15、0.02≦v≦0.20)
程度のものが望ましいが、この合金の場合は磁歪が僅か
に負であるので、磁歪をほぼ零とするためにさらにFe、
もしくはMnを原子組成で1〜5%程添加することが望まし
い。
【0042】なお、以上挙げたのは、Co-Mn-B合金、Co-
Fe-B合金、Co-Nb-Zr合金、Co-Nb-B合金等がほぼ完全に
非晶質となる場合の組成である。しかし、多少の結晶質
が混入している膜や、微結晶構造を含んでいる膜であっ
ても、本実施形態における軟磁性膜1として用いること
ができる。ただしこの場合には、MR比は大きくなる
が、軟磁気特性は若干悪くなる傾向がある。具体的に
は、Co-Mn-B合金の場合には、原子組成比でCo1-x-yMnxB
y(0.05≦x≦0.08、0.05≦y≦0.15)程度のものであれ
ば用いることができるし、Co-Fe-B合金の場合にはは原
子組成比でCo1-x'-y'Fex'By'(0.05≦x'≦0.06、0.05≦
y'≦0.15)程度のものであれば用いることができる。
【0043】硬質磁性膜4は、磁化曲線が良好な角型性
を有する材料から形成されることが好ましい。本明細書
では「良好な角型性」とは角型比S(=残留磁化/飽和
磁化)が約0.7以上あると定義する。望ましくは、角型
比が0.85以上の強磁性体が、本実施形態における硬質磁
性膜4の材料としてよい。硬質磁性膜4の角型比が悪い
と、軟磁性膜(本発明の場合は非晶質合金膜)との間で
磁化の完全な平行および反平行状態が実現されず、線形
性がよいMR素子が得られない。
【0044】硬質磁性膜4の材料としては、主成分とし
てCoを含有するもの(2元系の場合はCoが50原子%を超
える、3元系の場合はCoが33.3原子%を超える)が好ま
しく、CoまたはCo-Fe合金、Co-Pt合金等のCo系の材料が
優れている。特に、CoまたはCo-Fe合金、より望ましく
は原子組成比でCo1-xFex(0.3≦x≦0.7)程度のものが
よい。
【0045】また、硬質磁性膜4の非磁性膜3とは反対
側に、酸化物膜もしくは酸化物磁性膜をさらに設けても
よい。酸化物膜もしくは酸化物磁性膜と硬質磁性膜4と
を組み合わせれば、保磁力の大きい硬質磁性膜を比較的
容易に実現することができ、さらに、酸化物膜もしくは
酸化物磁性膜と硬質磁性膜4との組み合わせの全体とし
て角型比を大きくすることができ、MR比をより大きく
することができる。酸化物膜を設ける場合にはNi-O等の
膜が、酸化物磁性膜を設ける場合にはCo-O、Fe-O、Co-F
e-O等の膜が適している。
【0046】あるいは、硬質磁性膜4全部を酸化物磁性
膜としてもよい。この場合の酸化物磁性膜の材料として
も、Co-O、Fe-O、Co-Fe-O等が適している。
【0047】非磁性膜3は、硬質磁性膜4と非晶質合金
膜1との間の磁気的結合を弱めるために形成される。し
たがって非磁性膜3の材料および厚さも、それを考慮し
て選択される。具体的には、非磁性膜3の材料としては
Cu、Ag、Au、Ru等を用いることができ、特にCu膜が望ま
しい。また、非磁性膜3の厚さは、少なくとも1.5nm以
上、望ましくは1.8nm以上は必要である。しかし、非磁
性膜3が厚くなるとMR比が低下してしまうので、膜厚
は10nm以下、望ましくは3nm以下とするべきである。
【0048】また、硬質磁性膜4と非晶質合金膜1との
間の磁気的結合を弱くするという作用を高めるために
は、非磁性膜3の中に、異なる材料からなる非磁性膜を
さらに挿入する、つまり非磁性膜3を異なる材料からな
る複数の非磁性層から構成するのも有効である。例え
ば、非磁性膜3としてCu単層からなる膜を用いるより
も、Cu/Ag/Cu、Cu/Ag、Ag/Cu/Ag等の積層構造を有する
膜を用いる方が、硬質磁性膜4と非晶質合金膜1との間
の相互作用をより弱めることができる。この場合、非磁
性膜3の中に挿入する非磁性膜の材料としては、Ag、Au
等がよい。ただし、非磁性膜3を複数の非磁性層の積層
構造とする場合には、積層構造全体の厚さを、単層から
非磁性膜3を構成する場合の厚さと同程度にするのが望
ましく、また各非磁性層の厚さを、望ましくは1nm以
下、さらに望ましくは0.4nm以下とするべきである。
【0049】次に、本実施形態のMR素子の特徴の1つ
である、非磁性膜3と非晶質合金膜1との界面に設けら
れた界面磁性膜2を説明する。
【0050】この界面磁性膜2の挿入は、上述したよう
に、非磁性膜3と非晶質合金膜1との界面での伝導電子
のスピン散乱を高め、それによりMR比を大きくする。
しかしそれだけではなく、界面磁性膜2の厚さが薄けれ
ば、MR感度(ΔMR/ΔH)も上昇する。ここでのΔ
MR/ΔHの定義は図12に示すように、零磁界からの
磁界変化に対するMR比の変化で表される。界面磁性膜
2の挿入がMR比だけでなくΔMR/ΔHをも改善する
理由は、界面磁性膜2が薄い場合には、非晶質合金膜1
の軟磁気特性を改善する効果が界面磁性膜2にあるため
と考えられる。一方、界面磁性膜2が厚ければ、界面磁
性膜2と軟磁性膜1との組み合わせとしての軟磁気特性
が劣化し、磁気抵抗変化の磁界感度が低下する。このた
め、軟磁気特性の劣化を防ぐためには、界面磁性膜2の
厚さは2nm以下、望ましくは1.8nm以下とする必要があ
る。また、この界面磁性膜2の挿入によって磁気的散乱
を増加させるためには少なくとも0.2nm以上の膜厚は必
要であり、望ましくは0.8nm以上の膜厚がよい。
【0051】界面磁性膜2の材料は、上述したように、
電子のスピン散乱を大きくするような材料であって、し
かも軟磁性膜(非晶質合金膜)1との組み合わせたとき
に組み合わせ全体が軟磁性膜として機能するようなもの
が用いられる。具体的には、Co、またはCoを主成分とす
る材料(2元系の場合はCoが50原子%を超える、3元系
の場合は33.3原子%を超える)が望ましく、特にCo高濃
度のCo-Fe合金が優れている。
【0052】また、以上は非磁性膜3と非晶質合金膜1
との間に界面磁性膜2を挿入する場合を説明したが、さ
らに、非磁性膜3と硬質磁性膜4との間にも界面磁性膜
を挿入してもよく、それにより、各界面での磁気的散乱
を増加させてMR比を大きくすることができる。またこ
の場合にも、上述した磁性膜3と非晶質合金膜1との間
に挿入する場合と同様に、挿入する界面磁性膜の材料お
よび厚さ等は、硬質磁性膜4の磁気特性を損なわないよ
うに選択される。具体的には、界面磁性膜の厚さが2nm
以下程度であれば、ほとんど硬質磁性膜の特性(保磁力
や磁化曲線の角型性)に影響を与えない。特に、MR素
子を磁気ヘッド等に使用する場合には、硬質磁性膜4と
非磁性膜3との間に挿入する界面磁性膜の厚さは、1nm
以下とすることが望ましい。
【0053】以上、図1を参照しながら説明したMR素
子は、硬質磁性膜4/非磁性膜3/界面磁性膜2/非晶質
合金膜1という構造を1つ備えている基本的なものであ
る。しかし、さらにMR比を増大させるためには、図2
に示すように、硬質磁性膜4/非磁性膜3/界面磁性膜2
/非晶質合金膜1/界面磁性膜2/非磁性膜3/硬質磁性膜
4のように構成してもよい。元々、巨大磁気抵抗効果
は、磁性膜と非磁性膜との界面で起こる電子のスピン散
乱によって得られる効果として説明されている(例え
ば、Physical Review B, vol.42, pp. 8110-8120)。し
たがって、電子の平均自由工程のレベルまでMR素子に
おける積層回数を増やせば、それだけ磁気的散乱が増加
し、MR比の増大につながる。
【0054】図2に示す構成における非晶質合金膜1、
界面磁性膜2、非磁性膜3、硬質磁性膜4のそれぞれの
材料、厚さ等の条件は、図1に示した構成について説明
した条件と同様である。
【0055】(実施形態2)上記実施形態1では硬質磁
性膜を用いたスピンバルブ型のMR素子を例として本発
明を説明したが、硬質磁性膜の代わりに、図3に示すよ
うに、非磁性膜3に接する磁性膜5と、磁性膜5に磁気
的結合作用を直接的に及ぼしてそれにより磁性膜5の磁
化を一方向に固定する役割のある金属反強磁性体膜6と
の組み合わせを用いたスピンバルブ膜にも本発明を適用
することができる。
【0056】図3に、非磁性膜3の一方の側に軟磁性膜
である非晶質合金膜を設け、他方の側に磁性膜5を設け
たMR素子の断面図を示す。金属反強磁性体膜6は、磁
性膜5の非磁性膜3とは反対側に設けられている。ま
た、上記実施形態1と同様に、非晶質合金膜1と非磁性
膜3との界面には、伝導電子の磁気的散乱を増大させる
ための界面磁性膜2が設けられている。
【0057】金属反強磁性体膜6の材料としては、Fe-M
n合金、Ni-Mn合金、Pd-Mn合金、Pt-Mn合金、Ir-Mn合
金、Fe-Ir合金等を用いることができる。このうちFe-Mn
合金は従来のスピンバルブ膜において最もよく用いられ
ていたが、耐食性などの点から実用に問題がある。この
観点からは、Ir-Mn合金等の材料が特に優れている。Ir-
Mn合金の適当な組成としては、原子組成比で、IrzMn1-z
(0.1≦z≦0.5)がよい。また、スピンバルブ膜におい
て用いられる反強磁性体膜としては、Ni-O合金、Co-O合
金、Ni-O/Co-O等の酸化物は好ましくない。なぜなら、
今後、記録密度をより高めるためにMR素子全体の厚さ
を薄くすることが必要になってくるが、良好な磁気特性
を得るためにはある程度膜厚を厚くしなければならない
これらの材料は、その妨げとなるからである。
【0058】磁性膜5の材料としては、硬質磁性膜、半
硬質磁性膜、軟磁性膜のいずれを用いてもよいが、特に
Co、Ni-Fe合金またはNi-Fe-Co合金等の材料が優れてい
る。図3に示すその他の膜、つまり非晶質合金膜1、界
面磁性膜2、非磁性膜3の材料、厚さ等の条件は、図1
を参照しながら説明した条件と同様である。
【0059】また、硬質磁性膜の代わりに、金属反強磁
性体膜と磁性膜との組み合わせを用いたMR素子におい
ても、図4に示すように、金属反強磁性体膜6/磁性膜
5/非磁性膜3/界面磁性膜2/非晶質合金膜1/界面磁性
膜2/非磁性膜3/磁性膜5/金属反強磁性体膜6のよう
に構成してもよい。この場合にも、磁性膜と非磁性膜と
の界面の数が増加するのでMR比が増加する。
【0060】図4の構成においても、各膜の材料、厚さ
等の条件は図3に示す構成における条件とほぼ同様であ
る。
【0061】(実施形態3)図5に、本発明のMR素子
の第3の実施形態の断面を示す。本実施形態では、非磁
性膜3を挟んで軟磁性膜としての非晶質合金膜1が形成
されたものであり、さらに、片側の非晶質合金膜1と接
して金属反強磁性体膜6が形成されたものである。この
ような構成において、金属反強磁性体膜6と接している
非晶質合金膜1は、通常ピン層と呼ばれ、金属反強磁性
体膜6より交換結合作用を直接的に受けて、磁化の方向
が一方向に固定されている。これに対して、金属反強磁
性体膜6に接していない方の非晶質合金膜1は、フリー
層と呼ばれ、その磁化は、印加される磁界に応じて自由
に回転することができる。ピン層の磁化の向きとフリー
層の磁化の向きとが平行であるときと反平行であるとき
とでは、磁気抵抗に差がある。MR素子の実際の動作
は、ピン層の磁化の向きを固定した状態でフリー層の磁
化を印加された磁界に応じて回転させて、それによって
生じる磁気抵抗の変化を利用している。
【0062】本実施形態においても、非晶質合金膜1、
非磁性膜3、金属反強磁性体膜6の材料、厚さ等の条件
は、実施形態2において図3を参照しながら説明した条
件と同様である。
【0063】また、図5に示した構成では、金属反強磁
性体膜6を非晶質合金膜1と直接接するように設けてい
るが、金属反強磁性体膜6と非晶質合金膜1との間に結
晶質磁性膜を挿入してもよい。金属反強磁性体膜は、通
常結晶質でありピン層である軟磁性膜としては、結晶質
である方が交換バイアス磁界が大きくなり磁化を固定す
る力が大きい。そこで、金属反強磁性体膜6と非晶質合
金1の中間に結晶質磁性層を挿入することにより、ピン
層の磁化方向をより安定にできる。この結晶質磁性層と
しては、Ni-Fe-Co合金、Ni-Fe合金、Co等が優れてい
る。また、結晶質磁性層の膜厚としては、0.4nm以下で
は効果が薄く、望ましくは1nm以上がよい。また厚すぎ
ると、MR比を低下させるので5nm以下望ましくは2nm以
下とするのがよい。
【0064】図5に示した構成は、非晶質合金膜1/非
磁性膜3/非晶質合金膜1/金属反強磁性体膜6の構造を
有するMR素子の基本的な構成である。このMR素子に
おいても、MR比をさらに増大させるために、図7に示
すように、金属反強磁性体膜6/非晶質合金膜1/非磁性
膜3/非晶質合金膜1/非磁性膜3/非晶質合金膜1/金属
反強磁性体膜6のような構成としてもよい。元々、巨大
磁気抵抗効果は、磁性膜と非磁性膜との界面で起こる電
子のスピン散乱によって得られる効果として説明されて
おり、電子の平均自由工程のレベルまでMR素子におけ
る積層回数を増やせば、それだけ磁気的散乱が増加し、
MR比の増大につながる。図7の構成においても、各膜
の材料、厚さ等の条件は図5を参照しながら説明した条
件と同様である。
【0065】(実施形態4)次に、図6および図8を参
照しながら、本発明のMR素子の第4の実施形態を説明
する。図6(a)〜(c)は、本実施形態のMR素子に
おける基本的な多層構造の断面を示しており、図8は、
図6に示すMR素子において、MR比をより向上させる
ために積層する膜を増やした構成の断面を示している。
図6および図8に示すように、本実施形態では、非磁性
膜3と非晶質合金膜1との界面の少なくとも1つに、磁
気的散乱を増大させるための界面磁性層2を挿入してい
る。図6(b)および図6(c)に示すように、非磁性
膜3の片側のみに界面磁性膜2を挿入した場合でもMR
比の増大および図12に示すMR感度(ΔMR/ΔH)
の上昇という効果が得られるが、図6(a)に示すよう
に非磁性膜3の両側に界面磁性膜2を挿入するとより大
きな効果が得られ、望ましい。
【0066】なお、上記実施形態1〜4において説明し
た、軟磁性膜としての非晶質合金膜1、界面磁性膜2、
非磁性膜3、硬質磁性膜4、磁性膜5、金属反強磁性体
膜6のそれぞれの形成方法としては、スパッタリング法
または蒸着法等の方法が考えられるが、いずれの方法で
も本発明のMR素子を作製できる。ただし、非晶質合金
膜1を作成する方法としては、スパッタリング法が特に
適している。スパッタリング法としてはDCスパッタリ
ング法、RFスパッタリング法、イオンビームスパッタ
リング法などがあるが、いずれの方法でも本発明のMR
素子を作製できる。また、蒸着法の場合には、超高真空
蒸着法が特によい。
【0067】また、上記実施形態1〜4で述べたMR素
子は、実際には、ガラス基板等の基板上に作製される。
この際、膜の作製順序は、図1〜図8に示されている下
の膜から順番(例えば図1では非晶質合金膜1、界面磁
性膜2、非磁性膜3、硬質磁性膜4の順)であってもよ
いし、その逆であってもよい。さらに、本発明のMR素
子は、基板上に直接形成してもよいが、基板上にまずT
a、Cr、Fe、Cu、Ag、Ru等々の下地膜を形成してから、
その上に形成してもよい。
【0068】以上述べたような本発明のMR素子を用い
て、MRヘッドを構成することができる。図9にMRヘ
ッドの一例として、ハード膜バイアス型のMRヘッドの
構成の一例を示す。図9では、MR素子7は上部絶縁膜
9および下部絶縁膜12に挟まれるように設けられてい
る。絶縁膜9および12の材料としては、Al2O3、SiO2
等の絶縁膜が使われる。上部絶縁膜9および下部絶縁膜
12の外側には、上部シールド8および下部シールド1
3がそれぞれ設けられている。これらは、Ni-Fe合金等
の軟磁性膜から形成されている。
【0069】また、このMRヘッドでは、MR素子7の
ピン層(硬質磁性膜4または金属反強磁性体膜6に接し
ている磁性膜)の磁化の方向は、検知すべき信号磁界方
向(ここでは、図9の紙面と垂直な方向)に一致するよ
うに調整されており、またフリー層、すなわち軟磁性膜
の磁化容易軸は検知すべき信号磁界方向に垂直になるよ
うに調整されている。ハードバイアス部11は、バイア
ス磁界を加えることによって軟磁性膜の磁化方向を安定
化(軟磁性膜を単軸化)するために設けられており、Co
-Pt合金等から形成されている。これにより、軟磁性膜
の磁化反転時におけるバルクハウゼンノイズの発生を防
止する。なお、ここでは、バイアス磁界を硬質磁性膜を
用いて印加する構成を説明しているが、Fe-Mn等の金属
反強磁性体膜を用いてバイアス磁界を印加する場合もほ
ぼ同様の構成となる。MR素子7は、上部絶縁膜9およ
び下部絶縁膜12によって上部シールド8および下部シ
ールド13等と絶縁されている。
【0070】MRヘッドは再生専用ヘッドであり、イン
ダクティブタイプのヘッドで媒体に記録された信号を読
みとるものである。したがって、MRヘッドの動作時に
は媒体表面から漏洩している磁界が信号磁界としてMR
ヘッドに作用する。図9に示すMRヘッドの動作時に
は、MR素子7のフリー層(軟磁性膜)の磁化困難軸に
平行な方向に信号磁界が印加され、その影響を受けて軟
磁性膜の磁化の方向は変化する。結果として、磁化方向
が固定されているピン層の磁化方向と、フリー層の磁化
方向との間の角度が変化し、それによって抵抗が変化す
る。この抵抗の変化を、リード部10を介して電流を流
すことにより、出力電圧として読みとる。
【0071】将来のハードディスクドライブの高密度化
を考慮すると、記録波長を短くする必要性があり、その
ためには図9に示した上部シールド8と下部シールド1
3との距離(シールドギャップ)dを短くする必要があ
る。そのためには図9から明らかなように、MR素子7
の厚さを薄くする必要があり、少なくとも20nm以下とす
るのが望ましい。本発明のMR素子はこのような薄膜化
に向いている。
【0072】
【実施例】本発明のMR素子およびMRヘッドについ
て、以下、具体的な実施例を用いて説明する。
【0073】(実施例1)基板(例えば、ガラス基板)
上に、3元のターゲットCo0.68Mn0.06B0.26を用いてR
Fマグネトロンスパッタ装置によって、図1に示す構成
のMR素子A0を作製した。具体的には、MR素子A0
の構成は以下の通りである。
【0074】A0:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(xnm)/C
u(2nm)/Co(2nm) なお、()内の数値は各膜の厚さを表している。
【0075】また、比較のために軟磁性膜として、Co
0.68Mn0.06B0.26の代わりにNi-Fe合金を用いた素子A1
を、ターゲットが異なることを除いては、同様の方法に
よって作製した。
【0076】A1:Ni0.8Fe0.2(2nm)/Co(xnm)/Cu(2nm)/
Co(2nm) このように作製したMR素子A0およびA1の特性を、
室温で約 500 Oeの外部磁界を印加して直流4端子法で
評価した。この評価結果を図10および図11に示す。
図10および図11から、本発明のMR素子A0の場
合、比較例のMR素子A1に比べてMR比が大きいこと
がわかる。この原因は軟磁性膜としてNi-Fe合金を用い
た場合、硬質磁性膜4との保磁力の差が小さく、それゆ
えに磁化の反平衡状態が実現されにくいためと考えられ
る。
【0077】また、図10および図11から、本発明の
MR素子A0では、界面磁性膜であるCo膜を非晶質合金
膜であるCo0.68Mn0.06B0.26膜と非磁性膜であるCu膜と
の界面に挿入したことにより、Co膜が薄い場合には、M
R比が増大し、かつΔMR/ΔHの値が増大しているの
がわかる。MR比およびΔMR/ΔHが増加する原因
は、Co膜を挿入したことによって、非晶質合金膜の軟磁
気特性が改善されたためと考えられる。さらに、MR比
が増加するもう一つの原因として、非磁性膜であるCu膜
と界面磁性膜であるCo膜との界面の方が、Cu膜と非晶質
合金膜であるCo0.68Mn0.06B0.26膜との界面に比べて、
伝導電子の磁気的散乱が大きいことが考えられる。MR
比の増大は、図10からわかるように、界面磁性膜の厚
さが0.8nm以上となると顕著であるが、2nm以上では逆に
MR比が下がる。この原因は、界面磁性膜であるCo膜が
厚くなりすぎると、非晶質合金膜と界面磁性膜との組み
合わせと全体の軟磁気特性が劣化し、その結果、磁化の
反平行状態が実現されにくくなることによると考えられ
る。
【0078】また、本発明のMR素子A0(界面磁性膜
であるCo膜の厚さ(x)を1.5nmとしたもの)を1月間、大
気圧中で50℃の恒温炉に保管することにより、硬質磁
性膜としてのCo膜の表面に約0.5nmの厚さの酸化物膜を
形成した。その結果、MR比が約8%まで増加した。ま
た、作製後アニールする代わりに、本発明のMR素子A
0を作製した後、さらに、スパッタガスとしてArガスに
約10%のO2ガスを混ぜたものを用い、NiおよびCoター
ゲットを用いたスパッタリングを行って、約0.5nmのNi-
O、Co-O膜を硬質磁性膜であるCo膜の表面上に形成した
場合にも、ほぼ同様の効果が得られた。なお、ここでは
酸化物膜としてNi-O膜あるいはCo-O膜を形成する場合を
説明したが、Fe-O膜、Fe-Co-O膜を硬質磁性膜の非磁性
膜とは接しない側の表面上に形成した場合にも、ほぼ同
様の効果を得ることができる。このような酸化物膜の磁
気特性は、反強磁性体となったり、硬質磁性膜となった
り組成によっても異なる。しかし、いずれにしろ酸化物
膜の保磁力は、非酸化膜の保磁力より大きいので、この
ような酸化物膜が硬質磁性膜4の磁化方向を固定し、そ
れによりMR比が増大するものと考えられる。
【0079】また、本発明のMR素子A0の構成におい
て、硬質磁性膜として酸化物磁性体膜を用いた構成、例
えば、 A2:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(1.5nm)/Cu(2nm)/Co-
O(2nm) を基板上に作製した。このMR素子A2においては、M
R比は4.2%と少し低かった。ただし、この素子A2のC
o-O膜の保磁力は100 Oe程度と、Co膜の約2倍程度であ
ったので、素子A2は外部からの偶発的な大きな磁界に
対して素子の出力が安定していることを示している。
【0080】さらに、MR比が少し低いという素子A2
の欠点を補うために、硬質磁性膜として、Co膜および酸
化物磁性体膜の両方を用いる構成の素子A3を作製し
た。ここでは、素子A3として、以下の構成の素子を作
製した。
【0081】A3:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(1.5nm)
/Cu(2nm)/Co(1.5nm)/Co-O(2nm) この場合、6.5%のMR比が得られた。また、硬質磁性
膜4の保磁力は、上述した素子A2と同程度に大きいの
で、優れている。この素子A3でMR比の大きくなった
原因は、Co膜とCu膜との界面を作ったことによって、伝
導電子の磁気的散乱が大きくなったためと考えられる。
【0082】また、本発明のMR素子A0、A2および
A3では、非晶質合金膜としてCo-Mn-B膜を用いてい
る。しかし、このCo-Mn-B膜やCo-Fe-B膜は、極端に環境
の悪い条件、例えば水中や塩水中では耐食性にやや難が
ある。この点を改良するには、非晶質合金膜としてCo-N
b-Zr膜を用いればよい。MR素子A4として、タ−ゲッ
トにCo0.85Nb0.1Zr0.05を用いた点を除いては上記MR
素子A3と同様にして以下の構成を有するMR素子を作
製した。
【0083】A4:Co0.85Nb0.1Zr0.05(2nm)/Co(1.5nm)
/Cu(2nm)/Co(1.5nm)/Co-O(2nm) この場合、MR比は5.5%であった。
【0084】なお、以上は酸化物膜として、Co-O膜を形
成する場合について説明したが、Fe-O膜、Fe-Co-O膜を
作製する場合にも、ほぼ同様の効果が得られる。
【0085】また、非磁性膜の検討として、MR素子A
0の構成において、厚さ2nmのCu膜の代わりに、複数の
非磁性層を積層したものを用いたMR素子A5、A6お
よびA7を作製した。具体的な各MR素子の構成は、以
下の通りである。
【0086】A5:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(1.5nm)
/Cu(0.9nm)/Ag(0.2nm)/Cu(0.9nm)/Co(2nm) A6:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(1.5nm)/Ag(0.2nm)/C
u(1.8nm)/Co(2nm) A7:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(1.5nm)/Ag(0.2nm)/C
u(1.8nm)/Ag(0.2nm)/Co(2nm) MR素子A5、A6およびA7のMR比は、いずれも、
上記MR素子A0の厚さ1.5nmのCo膜単膜を用いた場合
とほぼ同じであったが、MR感度は、いずれも、約2倍
に上昇していた。これは、MR素子A5、A6およびA
7において、Cu膜中に挿入したAg膜が、硬質磁性膜と非
晶質合金膜との間の磁気的な相互作用を弱くする働きが
あるためと考えられる。なお、ここでは、非磁性膜にAg
膜を挿入する場合を説明したが、Au膜を挿入する場合に
もほぼ同様の効果が得られる。
【0087】次に、本発明のMR素子A0を用いて、図
9に示すようなMRヘッドを作製し、その特性を評価し
た。この場合、上部シールド8および下部シールド13
の材料としてはNi0.8Fe0.2合金を用い、上部絶縁膜9お
よび下部絶縁膜12の材料としてはAl2O3を用いた。ま
た、ハードバイアス部11は、Co-Pt合金から形成し、
リード部10はAu膜で構成した。また、MR素子の硬質
磁性膜の磁化容易軸が、図9において紙面と垂直方向に
なるように、かつ軟磁性膜の磁化容易軸がこれと垂直方
向、つまり図9の紙面内で横方向になるように調整し
た。このような調整は、硬質磁性膜を、異方性を付与し
たい方向に永久磁石で磁界を付与しながら成膜すること
により行うことができる。
【0088】さらに、比較のために、軟磁性膜としてNi
0.8Fe0.2合金膜を含む上記比較例のMR素子A1を用い
て、図9に示す構成のMRヘッドを同様にして作製し
た。
【0089】これらのMRヘッドを、それらに対して媒
体から漏れる磁束として仮想的に発生させた磁束(交流
信号磁界)を与え、その磁束を読みとらせることによ
り、特性を評価した。評価に用いる交流信号磁界は、約
10 Oeとし、また信号磁界はピン層(ここでは硬質磁性
膜)の磁化の方向と一致するように印加した。その結
果、評価したところ、本発明のMR素子A0を用いたM
Rヘッドの出力は、Ni-Fe合金膜を含む比較例のMR素
子A1を用いたヘッドに比べて約5倍であった。
【0090】(実施例2)実施例1と同様にして、図2
に示す構成のMR素子B0 B0:Co0.5Fe0.5(3nm)/Cu(2.5nm)/Co(1.5nm)/Co0.72Mn
0.08B0.2(2nm)/Co(1.5nm)/Cu(2.5nm)/Co0.5Fe0.5(3nm) を基板(例えば、ガラス基板)上に作製した。
【0091】また比較のために、図2に示す構成から、
界面磁性膜2を省略した構成のMR素子B1 B1:Co0.5Fe0.5(3nm)/Cu(2.5nm)/Co0.72Mn0.08B0.2(2
nm)/Cu(2.5nm)/Co0.5Fe0.5(3nm) を基板上に作製した。さらに、比較のために、図2の軟
磁性膜としてNi-Fe合金を用いたMR素子B2 B2:Co0.5Fe0.5(3nm)/Cu(2.5nm)/Co(1.5nm)/Ni0.8Fe
0.2(2nm)/Co(1.5nm)/Cu(2.5nm)/Co0.5Fe0.5(3nm) を基板上に作製した。
【0092】これらのMR素子B0、B1およびB2の
それぞれについて、MR比を、実施例1と同様にして評
価した。その結果、本発明のMR素子B0のMR比は1
0.1%であり、比較例のMR素子B1およびB2のMR
比は、それぞれ、2.2%、3.2%であった。このように、
本発明のMR素子B0では、非晶質合金膜を用いている
ために軟磁気特性に優れており、かつ界面磁性膜を有す
るので大きなMR比を実現することができる。
【0093】また上記と同様の方法で、硬質磁性膜4と
非磁性膜3の界面にも界面磁性層2を挿入したMR素子
B3 B3:Co0.5Fe0.5(3nm)/Co(0.5nm)/Cu(2.5nm)/Co(1.5n
m)/Co0.72Mn0.08B0.2(2nm)/Co(1.5nm)/Cu(2.5nm)/Co(0.
5nm)/Co0.5Fe0.5(2nm) を基板上に作製した。この素子B3のMR比を評価する
と、11.9%となり、上記MR素子B0よりもさらに大き
くなった。これは、界面磁性膜を、非磁性膜3と非晶質
合金膜1との界面にだけではなく、硬質磁性膜4と非磁
性膜3との界面にも設けることによって、MR比をさら
に大きくする効果があることがわかる。
【0094】また、比較例として、硬質磁性膜4として
Co0.2Fe0.8合金を用いた点以外は本発明のMR素子B0
と同様にして、MR素子B4 B4:Co0.2Fe0.8(3nm)/Cu(2.5nm)/Co(1.5nm)/Co0.72Mn
0.08B0.2(2nm)/Co(1.5nm)/Cu(2.5nm)/Co0.2Fe0.8(3nm) を基板上に作製した。この素子B4のMR比は、4.3%
であり、MR素子B0に比べて大きく低下した。このM
R素子B4とMR素子B0について硬質磁性膜の角型比
を磁化曲線により測定したところ、素子B4が0.6であ
ったのに対して、本発明のMR素子B0は0.87であっ
た。つまり、この例からもわかるように、硬質磁性膜の
角型比は0.7以上必要である。
【0095】(実施例3)実施例1と同様にして、硬質
磁性体膜4の代わりに金属反強磁性体膜6と磁性体膜5
との組み合わせを用いた図3に示す構成を有する本発明
のMR素子C0を、基板(例えば、ガラス基板)上に作
製した。具体的には、MR素子C0の構成は、以下の通
りである。
【0096】C0:Co0.68Mn0.06
0.26(3nm)/Co(1.5nm)/Cu(2n
m)/Ni0.8Fe0.2(3nm)/Ni0.44
Mn0.56(10nm) また、比較のために、軟磁性膜としてNi−Fe合金膜
を用いたMR素子C1 C1:Ni0.8Fe0.2(3nm)/Co(1.5nm)/Cu(2nm)/Ni0.8Fe0.2
(3nm)/Ni0.44Mn0.56(10nm) を基板上に形成した。MR素子C0およびC1を実施例
1と同様にして評価すると、MR比はほぼ同等であっ
た。ただし、MR曲線の傾きΔMR/ΔH(すなわちM
R感度)の値で比較すると、本発明のMR素子C0のM
R感度は、MR素子C1の約2倍であった。これは軟磁
性膜として非晶質合金膜であるCo0.68Mn0.06B0.26膜を
用いた本発明のMR素子C0の方が、結晶質であるNi-F
e合金膜を用いたMR素子C1よりも軟磁気特性に優れ
ているためと考えられる。
【0097】なお、ここでは、界面磁性膜としてCo膜を
用いた場合について説明したが、界面磁性膜として、Co
0.9Fe0.1膜を用いた場合にも、ほぼ同様の結果が得られ
た。また、ここでは、金属反強磁性体膜6としてNi-Mn
合金を用いた場合を説明したが、Ir-Mn合金、Pd-Mn合
金、Pt-Mn合金、Fe-Ir合金等を用いた場合にも同様の効
果が得られる。
【0098】次に、本発明のMR素子C0を用いて、図
9に示す構成のMRヘッドを作製し、その特性を評価し
た。この場合、上部シールド8および下部シールド13
の材料にはNi0.8Fe0.2合金を用い、上部絶縁膜9および
下部絶縁膜12の材料にはAl2O3を用いた。またハード
バイアス部11はCo-Pt合金から形成し、リード部10
はAuから形成した。また、磁性膜5の磁化容易軸が検知
すべき信号磁界方向に平行となるように、軟磁性膜の磁
化容易軸がそれと垂直方向になるように異方性を付与し
た。この方法は、成膜する際、膜面内で異方性を付与し
たい方向に、永久磁石で磁界を付与して成膜した。
【0099】さらに、比較のために、Ni0.8Fe0.2合金を
軟磁性膜として含んでいる上記MR素子C1を用いて、
図9に示す構成のMRヘッドを作製した。本発明のMR
素子C0を有するMRヘッドと、比較例のMR素子C1
を有するMRヘッドとの両方について、約10 Oeの交流
信号磁界を印加して両ヘッドの出力を評価したところ、
本発明のMR素子C0を有するヘッドの出力は、比較例
のMR素子C1を有するヘッドの約4倍であった。
【0100】(実施例4)実施例3と同様にして、硬質
磁性膜4に代えて金属反強磁性体膜6と磁性体5との組
み合わせを用いた図4に示す構成のMR素子D0 D0:Ta(10nm)/Ni0.44Mn0.56(10nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/
Cu(2nm)/Co(1nm)/Co0.68Mn0.06B0.26(3nm)/Co(1nm)/Cu
(2nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/Ni0.44Mn0.56(10nm) を基板(例えば、ガラス基板)上に作製した。また、比
較のために、図4の構成から界面磁性膜2を省略した構
成を有するMR素子D1 D1:Ta(10nm)/Ni0.44Mn0.56(10nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/
Cu(2nm)/Co0.68Mn0.06B0.26(3nm)/Cu(2nm)/Ni0.8Fe
0.2(2nm)/Ni0.44Mn0.56(10nm) を基板上に形成した。これらのMR素子D0およびD1
を、実施例1と同じ評価方法で評価した。その結果、本
発明のMR素子D0のMR比は9.5%であったが、界面
磁性膜を有していない比較例のMR素子D1のMR比は
2.6%であった。また、ΔMR/ΔH(MR感度)の値
は、本発明のMR素子D0が、比較例のMR素子D1の
約4倍であった。この結果は、やはり界面磁性膜を挿入
することの有効性を示している。
【0101】(実施例5)基板(例えば、ガラス基板)
上に、6元のターゲットを用いたRFマグネトロンスパ
ッタ装置を用いて、図5の構成を有するMR素子E0を
作製した。MR素子E0の具体的な構成は、以下の通り
である。
【0102】E0:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Cu(2nm)/C
o0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) また、比較のために、軟磁性膜としてNi-Fe合金を用い
た点を除いては同様の方法で以下の構成を有するMR素
子E1を作製した。
【0103】E1:Ni0.8Fe0.2(2nm)/Cu(2nm)/Ni0.8Fe
0.2(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) このように作製したMR素子E0およびE1の特性を、
室温で約500 Oeの外部磁界を印加して直流4端子法で評
価した結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】この表1から、本発明のMR素子E0で
は、比較例のMR素子E1に比べてMR比が大きく、か
つ、MR感度(ΔMR/ΔH)が大きいことがわかる。
これは、本発明のMR素子E0は、軟磁性膜として軟磁
気特性が優れている非晶質合金を用いてためであると考
えられる。
【0106】次に、本発明のMR素子E0を用いて、図
9に示す構成のMRヘッドを作製し、その特性を評価し
た。この場合、上部シールド8および下部シールド13
の材料にはNi0.8Fe0.2合金を用い、上部絶縁膜9および
下部絶縁膜12の材料にはAl2O3を用いた。また、ハー
ドバイアス部11はCo-Pt合金から形成し、リード部1
0はAuから形成した。また、金属反強磁性体膜6と接す
る方の非晶質合金膜1の磁化容易軸が検知すべき信号磁
界方向に平行となるように、かつ、フリー層である非晶
質合金膜1の磁化容易軸がそれと垂直になるように、異
方性を付与した。この方法は、金属反強磁性体膜および
それと接する軟磁性膜を成膜する際、膜面内で異方性を
付与したい方向に、永久磁石で磁界を付与して成膜し
た。
【0107】さらに、比較のために、Ni0.8Fe0.2合金を
軟磁性膜として含んでいるMR素子E1を用いて、同様
にしてMRヘッドを構成した。これらのヘッドに約10 O
eの交流信号磁界を印加して両ヘッドの出力を評価した
ところ、本発明のMR素子E0を用いたヘッドの出力
は、比較例のMR素子E1を用いたヘッドに比べて約3
倍であった。
【0108】なお、ここでは非晶質合金膜としてCo-Mn-
B膜を使う場合を説明した。しかし、Co-Mn-B膜やCo-Fe-
B膜は極端に環境の悪い条件、例えば水中や塩水中では
耐食性にやや難がある。この点を改良するには、Co-Nb-
Zr膜を用いればよい。Co-Nb-Zr膜を非晶質合金膜1とし
て用いたMR素子E2を、タ−ゲットにCo0.85Nb0.1Zr
0.05を用いた点を除いては本発明のMR素子E0と同様
の方法によって基板上に形成した。MR素子E2の具体
的な構成を以下に示す。
【0109】E2:Co0.85Nb0.1Zr0.05(2nm)/Cu(2nm)/C
o0.85Nb0.1Zr0.05(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) このMR素子E2のMR比は2.9%、ΔMR/ΔHは0.8
%となり、優れた特性を示した。
【0110】また、非磁性膜3の検討として、本発明の
MR素子E0の構成において、厚さ2nmのCu膜単膜の代
わりに、Cu膜にさらに非磁性膜を挿入したMR素子E
3、E4およびE5を基板上に作製した。
【0111】E3:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Cu(0.9nm)
/Ag(0.2nm)/Cu(0.9nm)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2M
n0.8(10nm) E4:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ag(0.2nm)Cu(1.8nm)/Co
0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) E5:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Cu(1.8nm)/Ag(0.2nm)/C
o0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) これらのMR素子E3、E4およびE5について、実施
例1と同様の方法により評価したところ、いずれも、M
R比は上記MR素子E0とほぼ同じであったが、MR感
度はいずれも約1.5倍に上昇していた。これは、挿入し
たAg膜が、磁性膜間の相互作用を弱くする働きがあるた
めと考えられる。なお、ここではAg膜を挿入する場合を
説明したが、Au膜を挿入した場合にも、ほぼ同様の効果
が得られる。
【0112】なお、本実施例5では、金属反強磁性体膜
6としてIr-Mn合金膜を用いたが、Pt-Mn合金、Pd-Mn合
金、Ni-Mn合金、 Fe-Ir合金等からなる膜を用いた場合
にも、同様の効果を得ることができる。
【0113】(実施例6)実施例5と同様の方法で、図
7に示す構成のMR素子F0 F0:Ir0.2Mn0.8(10nm)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Cu(2
nm)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Cu(2nm)/Co0.68Mn0.06B
0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) を基板(例えば、ガラス基板)上に作製した。また、比
較のために、非晶質合金膜であるCo0.68Mn0.06B0.26
に代えてNi0.8Fe0.2膜を用いたMR素子F1 F1:Ir0.2Mn0.8(10nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/Cu(2nm)/Ni
0.8Fe0.2(2nm)/Cu(2nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/Ir0.2Mn0.8(1
0nm) を基板上に作製した。これらのMR素子F0およびF1
の特性を、実施例1と同じ方法で評価した結果を表2に
示す。
【0114】
【表2】
【0115】この表2から、本発明のMR素子F0で
は、比較例のMR素子F1に比べてMR比が大きく、か
つ、MR感度ΔMR/ΔHが大きいことがわかる。これ
は、本発明のMR素子F0は、軟磁性膜として軟磁気特
性が優れている非晶質合金を用いているためであると考
えられる。
【0116】次に、本発明のMR素子F0を用いて、実
施例1と同様にして、図9に示す構成のMRヘッドを作
製し、その特性を評価した。また、比較のために、上記
比較例のMR素子F1を用いた、図9に示す構成のMR
ヘッドも作製し、その特性を評価した。これらのMRヘ
ッドの特性を比較すると、本発明のMR素子F0を用い
たヘッドの出力は、比較例のMR素子F1を用いたヘッ
ドに比べて約2倍であった。
【0117】(実施例7)基板(例えば、ガラス基板)
上に、3元のターゲットを用いたRFマグネトロンスパ
ッタ装置を用いて、図6(a)に示す構成のMR素子G
0を作製した。具体的には、本実施例で作製したMR素
子G0の構成は以下の通りである。
【0118】G0:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(tnm)/C
u(2nm)/Co(tnm)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(1
0nm) MR素子G0において、Co膜の厚さtは、0から3nmまで
変化させた。
【0119】このように作製したMR素子G0の特性
を、室温で約 500 Oeの外部磁界を印加して直流4端子
法で評価した結果を表3に示す。
【0120】
【表3】
【0121】この表3からわかるように、Co膜を非晶質
合金膜1と非磁性膜3との間に挿入することにより、M
R比およびΔMR/ΔHの両方ともが大幅に改善される
ことがわかる。これは、界面磁性膜であるCo膜と非磁性
膜であるCu膜との界面における磁気的散乱が、非晶質合
金膜であるCo0.68Mn0.06B0.26膜とCu膜との界面におけ
るそれよりも大きいことを意味する。また、挿入するCo
膜の厚さは、表3から、0.2nmでも効果があるが、望ま
しくは1nm以上がよいことがわかる。ただし、2.5nm以上
になると、MR比、ΔMR/ΔHともに低下する。これ
はCo膜が厚すぎると、非晶質合金膜1と界面磁性膜2と
の組み合わせの軟磁気特性が低下するためと考えられ
る。Co膜の厚さが2nm以下の場合には、表1および表3
に示すように、本発明のMR素子G0は、上記実施例5
で述べた比較例のMR素子E1に比べてMR比、ΔMR
/ΔHともに大幅に優れていることがわかる。
【0122】以上、界面磁性膜2を図6(a)に示すよ
うに、非磁性膜3の両側に挿入する場合を説明したが、
図6(b)または(c)に示すように、非磁性膜3の片
側のみに挿入した場合にも、MR比の増大、およびΔM
R/ΔHの向上という効果を得ることができる。以下
に、図6(b)および(c)に示す構成のMR素子を、
上述したMR素子G0と同様な方法で基板上に作製した
場合の構成例を示す。
【0123】G2:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Cu(2nm)/C
o(tnm)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) G3:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(tnm)/Cu(2nm)/Co
0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) 図6(b)に示す構成のMR素子G2と、図6(c)に
示す構成のMR素子G3について、上記実施例1と同様
の方法で評価した結果を表4に示す。
【0124】
【表4】
【0125】表4より、非磁性膜3の片側だけに界面磁
性膜2を挿入した場合にも、上記実施例4で述べたMR
素子D0の界面磁性膜がない場合に比べて、優れたMR
特性を示すことがわかる。
【0126】なお本実施例では、界面磁性膜としてCo膜
を用いた場合を説明したが、界面磁性膜として、Co0.9F
e0.1を用いてもほぼ同様の結果が得られた。
【0127】また、本実施例では、非晶質合金膜1と金
属反強磁性体膜6とが直接接している場合を説明した
が、非晶質合金膜1と金属反強磁性体膜6との間に、結
晶質磁性膜を挿入してもよい。以下に示すように、上記
MR素子G0においてCo膜の厚さを1nmとしたもの G0:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(1nm)/Cu(2nm)/Co(1n
m)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) と、非晶質合金膜1と金属反強磁性体膜6との間に結晶
質磁性膜であるNi-Fe-Co合金を挿入したMR素子G4 G4:Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Co(tnm)/Cu(2nm)/Co(tn
m)/Co0.68Mn0.06B0.26(2nm)/Ni0.8Fe0.1Co0.1(1.5nm)/I
r0.2Mn0.8(10nm) とをそれぞれ基板上に作製し、これらの特性を評価し
た。その結果、MR素子G4は、MR比、ΔMR/ΔH
がともにMR素子G0とほとんど同じであったが、ピン
層の反転磁界が約100 Oe程度から200 Oeと2倍ほど増加
した。このことから、非晶質合金膜1と金属反強磁性体
膜6との間に結晶質磁性膜が挿入されているMR素子
は、実際に磁気ヘッド等に使用するのに優れていること
がわかる。
【0128】(実施例8)実施例5と同様の方法で、図
8に示す構成のMR素子H0を基板(例えば、ガラス基
板)上に作製した。MR素子H0の具体的な構成は、以
下の通りである。
【0129】H0:Ir0.2Mn0.8(10nm)/Co0.68Mn0.06B
0.26(2nm)/Co(1nm)/Cu(2nm)/Co(1nm)/Co0.68Mn0.06B
0.26(2nm)/Co(1nm)/Cu(2nm)/Co(1nm)/Co0.68Mn0.06B
0.26(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) また、比較のために、非晶質合金膜であるCo0.68Mn0.06
B0.26膜に代えてNi0.8Fe 0.2膜を用いたMR素子H1 H1:Ir0.2Mn0.8(10nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/Co(1nm)/Cu
(2nm)/Co(1nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/Co(1nm)/Cu(2nm)/Co(1
nm)/Ni0.8Fe0.2(2nm)/Ir0.2Mn0.8(10nm) を作製した。
【0130】本発明のMR素子H0と、比較例のMR素
子H1の特性を、実施例5と同じ方法で評価した結果を
表5に示す。
【0131】
【表5】
【0132】本発明のMR素子H0では、比較例のMR
素子H1に比べてMR比が大きく、かつ、MR感度ΔM
R/ΔHが大きいことがわかる。これば、本発明のMR
素子H0が、軟磁性膜として軟磁気特性が優れている非
晶質合金膜を用いているためであると考えられる。
【0133】次に、本発明のMR素子H0を用いて、図
9に示す構成のMRヘッドを作製し、その特性を評価し
た。また、比較のために、Ni-Fe合金膜を軟磁性膜とし
て含んでいる比較例のMR素子H1を用いたMRヘッド
も同様に作製した。これらのヘッドの特性を比較する
と、本発明のMR素子H0を用いたヘッドの出力は、比
較例のMR素子H1を用いたヘッドに比べて約7倍であ
った。
【0134】以上、本実施例においては、非晶質合金膜
として、Co-Mn-B合金膜を使用した場合を中心に説明し
たが、同様な効果は、Co(-Fe,Mn)-Nb-B合金、Co-Nb-Zr
合金等からなる膜を用いた場合も得られることがわかっ
ている。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気抵抗
効果素子は、低磁界で大きなMR変化を実現することが
できる。そのため、磁気ヘッドとして用いた場合、微小
磁界で大きな再生出力を得ることができる。また、全膜
厚を比較的薄くできるため、将来の高密度記録用の磁気
ヘッドとして有望である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気抵抗効果素子の断面の模式図であ
る。
【図2】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図3】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図4】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図5】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図6】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図7】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図8】本発明の別の磁気抵抗効果素子の断面の模式図
である。
【図9】本発明の磁気抵抗効果型磁気ヘッドの一例の断
面図である。
【図10】本発明の磁気抵抗効果素子の一実施形態にお
けるMR比の界面磁性膜(Co膜)厚依存性を示す図であ
る。
【図11】本発明の磁気抵抗効果素子の一実施形態にお
けるMR比の界面磁性膜(Co膜)厚依存性を示す図であ
る。
【図12】ΔMR/ΔHの定義を説明する図である。
【符号の説明】
1 非晶質合金膜 2 界面磁性膜 3 非磁性膜 4 硬質磁性膜 5 磁性膜 6 金属反強磁性体膜 7 MR素子部 8 上部シールド 9 上部絶縁膜 10 リード部 11 ハードバイアス部 12 下部絶縁膜 13 下部シールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−126743 (32)優先日 平8(1996)5月22日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟磁性膜と、少なくとも1つの硬質磁性
    膜と、該軟磁性膜と該少なくとも1つの硬質磁性膜との
    間に形成された少なくとも1つの非磁性膜とを備えてい
    る磁気抵抗効果素子であって、 該軟磁性膜は、非晶質構造を含む合金膜から形成されて
    おり、 該軟磁性膜と該非磁性膜との界面に、磁気抵抗効果を向
    上させる界面磁性膜が設けられている、磁気抵抗効果素
    子。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの硬質磁性膜は、前
    記軟磁性膜の両側に設けられた一対の硬質磁性膜であ
    り、前記少なくとも1つの非磁性膜は、該軟磁性膜と該
    一対の硬質磁性膜との間にそれぞれ設けられた一対の非
    磁性膜である、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】 前記硬質磁性膜は、残留磁化と飽和磁化
    との比が0.7以上である、請求項1または2に記載の磁
    気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 前記硬質磁性膜の少なくとも一部は、酸
    化物から形成されている、請求項1から3のいずれか1
    つに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 前記硬質磁性膜は、FeおよびCoの酸化物
    から形成されている、請求項4の磁気抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】 前記硬質磁性膜は、CoxFe1-xを主成分と
    し、Xは0.3〜0.7である、請求項1から3のいずれか1
    つに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】 前記硬質磁性膜の前記非磁性膜とは反対
    側に設けられた酸化物膜をさらに備えている、請求項
    1、2、3および6のいずれか1つに記載の磁気抵抗効
    果素子。
  8. 【請求項8】 前記酸化物膜は、Niの酸化物から形成さ
    れている、請求項7に記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 【請求項9】 前記硬質磁性層の前記非磁性膜とは反対
    側に設けられた酸化物磁性膜をさらに備えている、請求
    項1、2、3および6のいずれか1つに記載の磁気抵抗
    効果素子。
  10. 【請求項10】 前記酸化物磁性膜は、CoおよびFeの酸
    化物から形成されている、請求項9に記載の磁気抵抗効
    果素子。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの金属反強磁性体膜
    と、該金属反強磁性体膜と磁気的に結合した少なくとも
    1つの磁性膜と、軟磁性膜と、該磁性膜と該軟磁性膜と
    の間に形成された非磁性膜とを備えている磁気抵抗効果
    素子であって、 該軟磁性膜は、非晶質構造を含む合金膜から形成されて
    おり、 該軟磁性膜と該非磁性膜との界面に、磁気抵抗効果を向
    上させる界面磁性膜が設けられている、磁気抵抗効果素
    子。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つの金属反強磁性体
    膜は、前記軟磁性膜の両側に設けられた一対の金属反強
    磁性体膜であり、前記少なくとも1つの磁性膜は、該軟
    磁性膜の両側に設けられた一対の磁性膜である、請求項
    11に記載の磁気抵抗効果素子。
  13. 【請求項13】 少なくとも2つの軟磁性膜と、該軟磁
    性膜の間に形成された少なくとも1つの非磁性膜と、該
    軟磁性膜の少なくとも1つの、該非磁性膜とは反対側に
    設けられた少なくとも1つの金属反強磁性体膜とを備え
    ている磁気抵抗効果素子であって、 該軟磁性膜の少なくとも1つは、非晶質構造を含む合金
    膜であり、 該非磁性膜と該軟磁性膜との界面の少なくとも1つに、
    磁気抵抗効果を向上させる界面磁性膜が設けられてい
    る、磁気抵抗効果素子。
  14. 【請求項14】 前記軟磁性膜は、2つの非磁性膜が間
    に設けられた3つの軟磁性膜であり、前記少なくとも1
    つの金属反強磁性体膜は、該3つの軟磁性膜および該2
    つの非磁性膜を挟むように設けられた一対の金属反強磁
    性体膜である、請求項13に記載の磁気抵抗効果素子。
  15. 【請求項15】 前記磁気抵抗効果素子は、前記金属反
    強磁性体膜と前記軟磁性膜との間に形成された結晶質磁
    性膜をさらに備えている、請求項13または14に記載
    の磁気抵抗効果素子。
  16. 【請求項16】 前記結晶質磁性膜はNi-Fe-Co合金から
    形成されている、請求項15に記載の磁気抵抗効果素
    子。
  17. 【請求項17】 前記金属反強磁性体膜は、M-Mn合金か
    ら形成されており、MはIr、Pt、PdおよびNiのいずれか
    である、請求項13から16のいずれか1つに記載の磁
    気抵抗効果素子。
  18. 【請求項18】 前記金属反強磁性体膜は、Ir-Mn合金
    から形成されている、請求項17に記載の磁気抵抗効果
    素子。
  19. 【請求項19】 前記金属反強磁性体膜は、Fe-Ir合金
    から形成されている、請求項13から16のいずれか1
    つに記載の磁気抵抗効果素子。
  20. 【請求項20】 前記界面磁性膜は、主成分としてCoま
    たはCo-Fe合金を含有しており、厚さが2nm以下である、
    請求項1から19のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果
    素子。
  21. 【請求項21】 前記非磁性膜中には、異なる材料から
    なる非磁性膜が挿入されている、請求項1から20のい
    ずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  22. 【請求項22】 前記異なる材料からなる非磁性膜の厚
    さは1nm以下である、請求項21に記載の磁気抵抗効果
    素子。
  23. 【請求項23】 前記磁気抵抗効果素子は、前記硬質磁
    性膜と前記非磁性膜との界面に設けられた更なる界面磁
    性膜を含んでいる、請求項1から10に記載の磁気抵抗
    効果素子。
  24. 【請求項24】 前記更なる界面磁性膜は、主成分とし
    てCoまたはCo-Fe合金を含有しており、厚さが2nm以下で
    ある、請求項23に記載の磁気抵抗効果素子。
  25. 【請求項25】 前記非晶質構造を含む合金膜は、主成
    分としてCo-Mn-B合金を含有している、請求項1から2
    4のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  26. 【請求項26】 前記非晶質構造を含む合金膜は、主成
    分としてCo-Nb-Zr合金を含有している、請求項1から2
    4のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  27. 【請求項27】 前記非晶質構造を含む合金膜は、主成
    分としてCo-Nb-B合金を含有している、請求項1から2
    4のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  28. 【請求項28】 前記硬質磁性膜の磁化容易軸が、検知
    すべき磁界の方向と実質的に一致しており、前記磁気抵
    抗効果素子の厚さが20nm以下である、請求項1から10
    のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  29. 【請求項29】 前記金属反強磁性体膜と磁気的に結合
    している前記磁性膜の磁化容易軸は、検知すべき磁界の
    方向と実質的に一致しており、前記磁気抵抗効果素子の
    厚さが20nm以下である、請求項11または12に記載の
    磁気抵抗効果素子。
  30. 【請求項30】 前記金属反強磁性体膜と接している磁
    性体膜の磁化容易軸は、検知すべき磁界の方向と実質的
    に一致しており、前記磁気抵抗効果素子の厚さが20nm以
    下である、請求項13から19のいずれか1つに記載の
    磁気抵抗効果素子。
  31. 【請求項31】 請求項28から30のいずれか1つに
    記載の磁気抵抗効果素子と、リード部とを備えている磁
    気抵抗効果型ヘッド。
JP09036766A 1996-02-22 1997-02-20 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド Expired - Fee Related JP3132809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09036766A JP3132809B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-20 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3455696 1996-02-22
JP6051396 1996-03-18
JP8367496 1996-04-05
JP8-83674 1996-05-22
JP12674396 1996-05-22
JP8-126743 1996-05-22
JP8-34556 1996-05-22
JP8-60513 1996-05-22
JP09036766A JP3132809B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-20 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041135A true JPH1041135A (ja) 1998-02-13
JP3132809B2 JP3132809B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27521615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09036766A Expired - Fee Related JP3132809B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-20 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039757A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039757A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132809B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274108B1 (ko) 자기 저항 효과 소자 및 자기 저항 효과형 헤드
JP3293437B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
US6313973B1 (en) Laminated magnetorestrictive element of an exchange coupling film, an antiferromagnetic film and a ferromagnetic film and a magnetic disk drive using same
JP3447468B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法並びにそれを用いた磁気ヘッド
US4103315A (en) Antiferromagnetic-ferromagnetic exchange bias films
US6947263B2 (en) CPP mode magnetic sensing element including a multilayer free layer biased by an antiferromagnetic layer
JPH10198927A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP2924819B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜
JP3527786B2 (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JP2000252548A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録装置
JP2001052315A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP2003318462A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリ
JP3132809B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型ヘッド
JP3137288B2 (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3243078B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3575672B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及び磁気抵抗効果素子
US20030129454A1 (en) Spin valve magnetoresistive sensor
JPH0745884A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH06325329A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3600538B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JPH10289421A (ja) 磁気抵抗効果多層膜の製造方法
JP2000020926A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH1032119A (ja) 磁気抵抗効果膜
JP2004095587A (ja) 磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001101

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees