JPH06325329A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents
薄膜磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH06325329A JPH06325329A JP5351052A JP35105293A JPH06325329A JP H06325329 A JPH06325329 A JP H06325329A JP 5351052 A JP5351052 A JP 5351052A JP 35105293 A JP35105293 A JP 35105293A JP H06325329 A JPH06325329 A JP H06325329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnetic
- magnetoresistive effect
- effect element
- magnetic film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、狭トラックとなっても高い感度を示
す薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。 【構成】少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜間に挟
持された非磁性膜とを有する磁気抵抗効果素子を具備
し、前記磁性膜のうち実質的に外部磁界に応答する磁性
膜の幅がリード間距離以下であることを特徴とする。ま
た、少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜間に挟持さ
れた非磁性膜とを有し、スピン依存散乱による磁気抵抗
変化を利用した磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁気抵
抗効果素子における実質的に信号磁界に応答する磁性膜
の少なくとも一部が信号磁界と同じ方向に延出している
ことを特徴とする。
す薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。 【構成】少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜間に挟
持された非磁性膜とを有する磁気抵抗効果素子を具備
し、前記磁性膜のうち実質的に外部磁界に応答する磁性
膜の幅がリード間距離以下であることを特徴とする。ま
た、少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜間に挟持さ
れた非磁性膜とを有し、スピン依存散乱による磁気抵抗
変化を利用した磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁気抵
抗効果素子における実質的に信号磁界に応答する磁性膜
の少なくとも一部が信号磁界と同じ方向に延出している
ことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置の再
生ヘッドとして使用される薄膜磁気ヘッドに関する。
生ヘッドとして使用される薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の高密度化が進み、VT
Rでは500Mb/inch2 、HDDでは200Mb/inch2
という高記録密度のシステムが商品化されている。これ
らのシステムでは、主に誘導型の磁気ヘッドが用いられ
ている。しかしながら、最近では、磁気抵抗効果素子を
具備した磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッドが、固定ヘッ
ド方式のテープ媒体を再生するシステムだけでなく、相
対速度が数メータ/秒と遅い相対速度をもつ小型HDD
に対してもその高いS/N性から誘導型の磁気ヘッドに
代わって用いられはじめている。
Rでは500Mb/inch2 、HDDでは200Mb/inch2
という高記録密度のシステムが商品化されている。これ
らのシステムでは、主に誘導型の磁気ヘッドが用いられ
ている。しかしながら、最近では、磁気抵抗効果素子を
具備した磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッドが、固定ヘッ
ド方式のテープ媒体を再生するシステムだけでなく、相
対速度が数メータ/秒と遅い相対速度をもつ小型HDD
に対してもその高いS/N性から誘導型の磁気ヘッドに
代わって用いられはじめている。
【0003】従来、磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッドに
おいて信号磁界を感知して抵抗が変化する部分(以下、
MRエレメントと呼ぶ)には、NiFe合金(以下、パ
ーマロイと省略する)が使用されている。パーマロイ
は、良好な軟磁気特性を有するものでも磁気抵抗変化率
が最大で3%程度であり、小型化・大容量化された磁気
記録媒体用のMRエレメントに用いる場合には磁気抵抗
変化率が不充分である。このため、MRエレメント材料
として、より高感度な磁気抵抗変化を示すものが望まれ
ている。
おいて信号磁界を感知して抵抗が変化する部分(以下、
MRエレメントと呼ぶ)には、NiFe合金(以下、パ
ーマロイと省略する)が使用されている。パーマロイ
は、良好な軟磁気特性を有するものでも磁気抵抗変化率
が最大で3%程度であり、小型化・大容量化された磁気
記録媒体用のMRエレメントに用いる場合には磁気抵抗
変化率が不充分である。このため、MRエレメント材料
として、より高感度な磁気抵抗変化を示すものが望まれ
ている。
【0004】これに対して、最近では2層構造の磁性膜
において、2つの磁性膜の磁化のなす角に依存して電気
抵抗が変化するスピンバルブ現象、あるいは多層構造の
磁性膜において、隣合う磁性膜の磁化のなす角に依存し
て電気抵抗が大きく変化する現象が報告されている。
において、2つの磁性膜の磁化のなす角に依存して電気
抵抗が変化するスピンバルブ現象、あるいは多層構造の
磁性膜において、隣合う磁性膜の磁化のなす角に依存し
て電気抵抗が大きく変化する現象が報告されている。
【0005】このような、磁気抵抗効果素子の第1の例
として、人工格子型と呼ばれるFe/CrやCo/Cu
等の強磁性膜と非磁性膜をある条件で互いに積層してな
る多層膜により、巨大な磁気抵抗変化、最大で100%
を越える大きな磁気抵抗変化が現れることが知られてい
る(Phys.Rev.Lett.,Vol.61,2472(1988),Phys.Rev.Let
t.,Vol.64,2304(1990))。また、非磁性膜の厚さを変化
させると、磁気抵抗変化率が周期的に変化することが報
告されており、この変化は、非磁性膜の厚さにより磁性
膜が周期的に強磁性結合もしくは反強磁性結合となるた
めに生じると説明されている。多層膜の電気抵抗を結合
状態で比較すると、反強磁性結合状態で高く、強磁性結
合状態で低い。
として、人工格子型と呼ばれるFe/CrやCo/Cu
等の強磁性膜と非磁性膜をある条件で互いに積層してな
る多層膜により、巨大な磁気抵抗変化、最大で100%
を越える大きな磁気抵抗変化が現れることが知られてい
る(Phys.Rev.Lett.,Vol.61,2472(1988),Phys.Rev.Let
t.,Vol.64,2304(1990))。また、非磁性膜の厚さを変化
させると、磁気抵抗変化率が周期的に変化することが報
告されており、この変化は、非磁性膜の厚さにより磁性
膜が周期的に強磁性結合もしくは反強磁性結合となるた
めに生じると説明されている。多層膜の電気抵抗を結合
状態で比較すると、反強磁性結合状態で高く、強磁性結
合状態で低い。
【0006】一方、磁気抵抗効果素子において、反強磁
性結合状態の高い磁気抵抗効果膜を用いると、その結合
力が大きいことから飽和磁界が大きくなる。そこで、反
強磁性結合状態を用いずに、磁化が平行である状態と反
平行である状態の間で抵抗が異なることを利用する方式
がいくつか報告されている。
性結合状態の高い磁気抵抗効果膜を用いると、その結合
力が大きいことから飽和磁界が大きくなる。そこで、反
強磁性結合状態を用いずに、磁化が平行である状態と反
平行である状態の間で抵抗が異なることを利用する方式
がいくつか報告されている。
【0007】すなわち、磁気抵抗効果素子の第2の例と
して、保磁力の異なる2種類の膜を用い、この保磁力の
差を利用して両磁性膜の磁化を反平行状態にして磁気抵
抗変化を実現した例がある(日本応用磁気学会誌 Vol.1
5,No.5 813(1991)、いわゆる新庄型)。
して、保磁力の異なる2種類の膜を用い、この保磁力の
差を利用して両磁性膜の磁化を反平行状態にして磁気抵
抗変化を実現した例がある(日本応用磁気学会誌 Vol.1
5,No.5 813(1991)、いわゆる新庄型)。
【0008】さらに、磁気抵抗効果素子の第3の例とし
て、非磁性膜を挟んだ2つの磁性膜の一方に反強磁性膜
による交換バイアスを及ぼして磁化を固着し、もう一方
の磁性膜が外部磁界で磁化反転することにより、非磁性
膜を挟んで磁性膜の磁化方向が互いに平行および反平行
となる状態を作り出して、大きな磁気抵抗変化を実現し
た例がある(Phys.Rev.B.,Vol.45806(1992) ,J.Appl.P
hys.,Vol.69,4774(1991)、いわゆるスピンバルブ型)。
て、非磁性膜を挟んだ2つの磁性膜の一方に反強磁性膜
による交換バイアスを及ぼして磁化を固着し、もう一方
の磁性膜が外部磁界で磁化反転することにより、非磁性
膜を挟んで磁性膜の磁化方向が互いに平行および反平行
となる状態を作り出して、大きな磁気抵抗変化を実現し
た例がある(Phys.Rev.B.,Vol.45806(1992) ,J.Appl.P
hys.,Vol.69,4774(1991)、いわゆるスピンバルブ型)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図68に従来
の磁気抵抗効果素子を示し、その課題について説明す
る。
の磁気抵抗効果素子を示し、その課題について説明す
る。
【0010】本発明の第1の課題は以下に示すものであ
る。
る。
【0011】従来の磁気抵抗効果素子は、例えば下地膜
202a、軟磁性膜202b、非磁性膜202c、信号
磁界に応答する透磁率の高い軟磁性膜202d、および
保護膜202eが順次積層され、さらに、パターニング
された保護膜202e上にリード201が形成されてな
るものである。このような構成においては、トラック幅
に相当する領域Aの両端にリード201を接続するため
のコンタクト領域Bを有する。ここで、コンタクト領域
Bには、軟磁性膜202dが存在するため、この部分か
らも記録情報を感知する。このためオフトラックしたと
きに隣接トラックからの情報も混入し、S/Nも悪くな
りトラック幅も明確にならない。例えば、200Mb/in
ch2 の記録密度の場合、トラック幅は7μm、トラック
間距離は2μm程度である。この場合、トラック幅は比
較的大きく出力も大きいので、コンタクト領域Bを1μ
m程度以下に設定すれば、コンタクト領域Bは隣接トラ
ック上には存在せず、トラック間距離1μm以下のオフ
トラックなら隣接トラックからの漏洩出力(クロストー
ク)も無視できた。
202a、軟磁性膜202b、非磁性膜202c、信号
磁界に応答する透磁率の高い軟磁性膜202d、および
保護膜202eが順次積層され、さらに、パターニング
された保護膜202e上にリード201が形成されてな
るものである。このような構成においては、トラック幅
に相当する領域Aの両端にリード201を接続するため
のコンタクト領域Bを有する。ここで、コンタクト領域
Bには、軟磁性膜202dが存在するため、この部分か
らも記録情報を感知する。このためオフトラックしたと
きに隣接トラックからの情報も混入し、S/Nも悪くな
りトラック幅も明確にならない。例えば、200Mb/in
ch2 の記録密度の場合、トラック幅は7μm、トラック
間距離は2μm程度である。この場合、トラック幅は比
較的大きく出力も大きいので、コンタクト領域Bを1μ
m程度以下に設定すれば、コンタクト領域Bは隣接トラ
ック上には存在せず、トラック間距離1μm以下のオフ
トラックなら隣接トラックからの漏洩出力(クロストー
ク)も無視できた。
【0012】しかしながら、例えば面密度10Gb/inch
2 では、トラック幅が1μm、トラック間距離が0.2
μm程度になるため、出力自体も小さくなり、オフトラ
ック時にコンタクト領域Bが隣接トラック上に存在する
ことになり、隣接トラックからの漏洩出力も無視できな
い。これを避けるためには、コンタクト領域Bをトラッ
ク間距離である0.2μm程度に小さくすればよいが、
量産に際しオーミックコンタクト不良が発生しやすくな
る。
2 では、トラック幅が1μm、トラック間距離が0.2
μm程度になるため、出力自体も小さくなり、オフトラ
ック時にコンタクト領域Bが隣接トラック上に存在する
ことになり、隣接トラックからの漏洩出力も無視できな
い。これを避けるためには、コンタクト領域Bをトラッ
ク間距離である0.2μm程度に小さくすればよいが、
量産に際しオーミックコンタクト不良が発生しやすくな
る。
【0013】上述したように、面密度が10Gb/inch2
に近づくにつれて、オフトラック時のコンタクト領域B
での隣接トラックからの漏洩出力が無視できなくなり、
それを避けようとコンタクト領域Bの面積を小さくする
とオーミックコンタクトをとることすら難しくなるとい
う問題がある。
に近づくにつれて、オフトラック時のコンタクト領域B
での隣接トラックからの漏洩出力が無視できなくなり、
それを避けようとコンタクト領域Bの面積を小さくする
とオーミックコンタクトをとることすら難しくなるとい
う問題がある。
【0014】本発明の第2の課題は以下に示すものであ
る。
る。
【0015】従来からの異方性磁気抵抗効果を利用した
磁気抵抗効果素子において、トラック幅を正確に規定す
る方法としては、図69に示すように、軟磁性膜202
dのトラック幅に相当する領域を信号磁界の流入方向に
延出させる方法である。この場合、磁気抵抗効果素子の
信号磁界方向の反磁界が低減されて透磁率が高くなるの
で、信号磁界に対する感度が向上する。さらに、同様の
感度向上の観点から磁気抵抗効果素子の一部を信号磁界
の流入方向と反対方向に延出させる方法も知られてい
る。しかしながら、いずれの場合においても、図69に
示すように、抵抗変化を検知するためのセンス電流が湾
曲して流れるために、センス電流と磁化のなす角に応じ
て抵抗が変化する異方性磁気抵抗効果を利用した薄膜磁
気ヘッドにおいては、信号磁界に応答して磁気抵抗変化
膜の磁化方向が変化しても抵抗変化率が不充分で、安定
した出力が得られない。特に、トラック幅が狭くなるに
したがってセンス電流の湾曲が大きくなるため、安定し
た出力を得ることが極めて困難になるという問題があ
る。
磁気抵抗効果素子において、トラック幅を正確に規定す
る方法としては、図69に示すように、軟磁性膜202
dのトラック幅に相当する領域を信号磁界の流入方向に
延出させる方法である。この場合、磁気抵抗効果素子の
信号磁界方向の反磁界が低減されて透磁率が高くなるの
で、信号磁界に対する感度が向上する。さらに、同様の
感度向上の観点から磁気抵抗効果素子の一部を信号磁界
の流入方向と反対方向に延出させる方法も知られてい
る。しかしながら、いずれの場合においても、図69に
示すように、抵抗変化を検知するためのセンス電流が湾
曲して流れるために、センス電流と磁化のなす角に応じ
て抵抗が変化する異方性磁気抵抗効果を利用した薄膜磁
気ヘッドにおいては、信号磁界に応答して磁気抵抗変化
膜の磁化方向が変化しても抵抗変化率が不充分で、安定
した出力が得られない。特に、トラック幅が狭くなるに
したがってセンス電流の湾曲が大きくなるため、安定し
た出力を得ることが極めて困難になるという問題があ
る。
【0016】本発明の第3の課題は以下に示すものであ
る。
る。
【0017】従来の磁気抵抗効果素子には、図70
(A)および図70(B)に示すような非磁性膜を挟持
した2つの磁性膜からなり、センス電流を信号磁界方向
に通電し、センス電流による磁界をバイアス磁界として
磁性膜に印加するタイプがある(J.Appl.Phys.53(3),25
96,1982 )。図70中205は下磁性膜、206は非磁
性膜、207は上磁性膜、208a,208bはリード
をそれぞれ示す。同図において、センス電流は、例えば
リード208aより入り、208bより流れ出る。この
ような構成の磁気抵抗効果素子は、センス電流により発
生する磁界の影響を受ける。上磁性膜207には下磁性
膜205と非磁性膜206に流れる電流による磁界が印
加されるものと考えて、各層の膜厚が伝導電子の平均自
由行程以下の場合におけるセンス電流による磁界の大き
さは以下の式(1)で求められる。なお、平均自由行程
は、バルク状のCuの場合、300Kで約300オング
ストロームである。
(A)および図70(B)に示すような非磁性膜を挟持
した2つの磁性膜からなり、センス電流を信号磁界方向
に通電し、センス電流による磁界をバイアス磁界として
磁性膜に印加するタイプがある(J.Appl.Phys.53(3),25
96,1982 )。図70中205は下磁性膜、206は非磁
性膜、207は上磁性膜、208a,208bはリード
をそれぞれ示す。同図において、センス電流は、例えば
リード208aより入り、208bより流れ出る。この
ような構成の磁気抵抗効果素子は、センス電流により発
生する磁界の影響を受ける。上磁性膜207には下磁性
膜205と非磁性膜206に流れる電流による磁界が印
加されるものと考えて、各層の膜厚が伝導電子の平均自
由行程以下の場合におけるセンス電流による磁界の大き
さは以下の式(1)で求められる。なお、平均自由行程
は、バルク状のCuの場合、300Kで約300オング
ストロームである。
【0018】 Hx1〜J*(t+d)/2 …(1) 例えば、電流密度J=2×107 A/cm2 、下磁性膜2
05の厚さt=20オングストローム、非磁性膜206
の幅d=50オングストロームのとき、Hx 〜700
(A/m)=9(エルステッド)となる。
05の厚さt=20オングストローム、非磁性膜206
の幅d=50オングストロームのとき、Hx 〜700
(A/m)=9(エルステッド)となる。
【0019】また、下磁性膜205にかかる磁界Hx2は
上磁性膜207と非磁性膜206に流れる電流に起因す
るものであるのでHx2=−Hx1となる。
上磁性膜207と非磁性膜206に流れる電流に起因す
るものであるのでHx2=−Hx1となる。
【0020】したがって、このような条件では上磁性膜
207と下磁性膜205の磁気モーメントは、各層の異
方性磁界がパーマロイ薄膜のように小さい場合(〜3エ
ルステッド)には磁化は反平行になる。しかしながら、
素子エッジ部では、反磁界の影響でエッジカーリングウ
ォールと呼ばれる磁壁が存在し(IEEE Trans.Magn.,Vo
l.24,No.3,May 1988 )、実質上この部分がデッド領域
となる。
207と下磁性膜205の磁気モーメントは、各層の異
方性磁界がパーマロイ薄膜のように小さい場合(〜3エ
ルステッド)には磁化は反平行になる。しかしながら、
素子エッジ部では、反磁界の影響でエッジカーリングウ
ォールと呼ばれる磁壁が存在し(IEEE Trans.Magn.,Vo
l.24,No.3,May 1988 )、実質上この部分がデッド領域
となる。
【0021】このような磁気抵抗効果素子においては、
各層内の磁気モーメントが層内で一様であれば素子のも
つ能力を最大限に利用できる。しかしながら、エッジカ
ーリングウォールが存在すると、磁気モーメントが一様
にならず、その部分では信号磁界に対する応答性が悪く
なる。したがって、磁気抵抗効果素子の再生出力はエッ
ジカーリングウォールの存在する割合だけ低下すること
になる。
各層内の磁気モーメントが層内で一様であれば素子のも
つ能力を最大限に利用できる。しかしながら、エッジカ
ーリングウォールが存在すると、磁気モーメントが一様
にならず、その部分では信号磁界に対する応答性が悪く
なる。したがって、磁気抵抗効果素子の再生出力はエッ
ジカーリングウォールの存在する割合だけ低下すること
になる。
【0022】素子の幅方向に磁気異方性を付与した場
合、このエッジカーリングウォールの幅は以下の式
(2)により求められる(IEEE Trans.Magn.,Vol.24,N
o.3,May 1988 )。
合、このエッジカーリングウォールの幅は以下の式
(2)により求められる(IEEE Trans.Magn.,Vol.24,N
o.3,May 1988 )。
【0023】 πΔ/2={π3 Ms *d*t/(2*Hk )}0.5 …(2) ここで、Ms は飽和磁化、Hk は異方性磁界の大きさを
表す。例えば、上記の素子構成で、Hk =3エルステッ
ド、Ms =800Gの場合には、πΔ/2=0.2μm
となる。センス電流を流した場合は式(2)のHk はH
k +Hx となるので、πΔ/2=0.1μmとなる。
表す。例えば、上記の素子構成で、Hk =3エルステッ
ド、Ms =800Gの場合には、πΔ/2=0.2μm
となる。センス電流を流した場合は式(2)のHk はH
k +Hx となるので、πΔ/2=0.1μmとなる。
【0024】面密度10Gb/inch2 の超高密度磁気記録
の場合、1ビット当たりの面積は約0.07μm2 とな
り、トラック幅は1μm以下になる。このとき、素子の
寸法も同程度(1μm角)のディメンジョンとなる。よ
って、エッジカーリングウォールの幅が素子全体に占め
る割合が20%にもなり、素子の80%しかアクティブ
な領域として使用できないという問題が生じる。この問
題は、磁性膜が2つの場合だけではなく、磁性膜と非磁
性膜を交互に積層した場合も同様に問題となる。
の場合、1ビット当たりの面積は約0.07μm2 とな
り、トラック幅は1μm以下になる。このとき、素子の
寸法も同程度(1μm角)のディメンジョンとなる。よ
って、エッジカーリングウォールの幅が素子全体に占め
る割合が20%にもなり、素子の80%しかアクティブ
な領域として使用できないという問題が生じる。この問
題は、磁性膜が2つの場合だけではなく、磁性膜と非磁
性膜を交互に積層した場合も同様に問題となる。
【0025】上述したように、磁性膜と非磁性膜が交互
に積層されてなる磁気抵抗効果素子においては、各層の
磁気モーメントが素子端部において端部に対して平行に
なろうとし、エッジカーリングウォールが発生する。素
子が微細化されるとこのエッジカーリングウォールの素
子全体に占める割合が大きくなる。また、極端な場合に
は、中央部付近の磁化も端部に対して平行な成分をもつ
ようになる。このため、磁気抵抗効果素子の再生出力が
低下するという問題がある。
に積層されてなる磁気抵抗効果素子においては、各層の
磁気モーメントが素子端部において端部に対して平行に
なろうとし、エッジカーリングウォールが発生する。素
子が微細化されるとこのエッジカーリングウォールの素
子全体に占める割合が大きくなる。また、極端な場合に
は、中央部付近の磁化も端部に対して平行な成分をもつ
ようになる。このため、磁気抵抗効果素子の再生出力が
低下するという問題がある。
【0026】なお、反強磁性膜を前記磁気抵抗効果素子
の少なくとも片側に配置して、幅方向に一軸性を付与す
ればエッジカーリングウォールはなくなるが、実際開発
されているFeMn系の反強磁性膜は耐食性が非常に悪
いので、この反強磁性膜が外界に露出するような構成を
採ることはできない。
の少なくとも片側に配置して、幅方向に一軸性を付与す
ればエッジカーリングウォールはなくなるが、実際開発
されているFeMn系の反強磁性膜は耐食性が非常に悪
いので、この反強磁性膜が外界に露出するような構成を
採ることはできない。
【0027】本発明の第4の課題は以下に示すものであ
る。
る。
【0028】従来のパーマロイ等を使用した磁気抵抗効
果素子の場合、磁性膜に現れる磁区の不可逆的な運動に
起因するバルクハウゼンノイズの発生が実用上の問題と
なっている。これを防ぐための技術としては、FeMn
等の反強磁性膜を積層して交換バイアスを得ることや、
素子の両端の近傍に磁性体を配置すること等により磁性
膜を単磁区化することが提案されている(IEEE MAG-14,
521(1978) ,特開昭64−1112号)。
果素子の場合、磁性膜に現れる磁区の不可逆的な運動に
起因するバルクハウゼンノイズの発生が実用上の問題と
なっている。これを防ぐための技術としては、FeMn
等の反強磁性膜を積層して交換バイアスを得ることや、
素子の両端の近傍に磁性体を配置すること等により磁性
膜を単磁区化することが提案されている(IEEE MAG-14,
521(1978) ,特開昭64−1112号)。
【0029】しかしながら、従来は、単層または各磁性
膜の磁化が同じ向きである多層の磁性膜に対して、上述
したように、一方向のバイアス磁界を印加して単磁区化
することは試みられているが、磁性膜が3層以上になり
各磁性膜の磁化が同じ向きではなく、例えば反平行状態
である場合に各磁性膜を単磁区化する技術は未だ報告さ
れていない。
膜の磁化が同じ向きである多層の磁性膜に対して、上述
したように、一方向のバイアス磁界を印加して単磁区化
することは試みられているが、磁性膜が3層以上になり
各磁性膜の磁化が同じ向きではなく、例えば反平行状態
である場合に各磁性膜を単磁区化する技術は未だ報告さ
れていない。
【0030】本発明の第5の課題は以下に示すものであ
る。
る。
【0031】図70に示すように、信号磁界方向と抵抗
変化を検知するためのセンス電流の方向が略平行である
従来の薄膜磁気抵抗効果素子の場合、磁束密度が最も高
い媒体対向面側にリードが配置されるので、通常磁気抵
抗効果素子の長さを信号磁界方向と同じ方向に10μm
程度とり、磁気抵抗効果素子の透磁率を高くして信号磁
界方向の反磁界を低減させている。したがって、磁気抵
抗効果素子の信号磁界方向の長さが、それと直交するト
ラック幅方向よりも長くなっている。しかしながら、記
録媒体より媒体対向面から離れるにつれ、磁気抵抗効果
素子に流入した磁束は漏洩するので、磁気抵抗効果素子
において抵抗が変化するのは、媒体対向面より1〜2μ
mの領域のみとなり、感度が低下するという問題があ
る。また、磁気抵抗効果素子の長さを10μm程度と大
きくとっているので、抵抗値が大きくなり、これに伴っ
て発熱によるジョンソンノイズが大きくなる。
変化を検知するためのセンス電流の方向が略平行である
従来の薄膜磁気抵抗効果素子の場合、磁束密度が最も高
い媒体対向面側にリードが配置されるので、通常磁気抵
抗効果素子の長さを信号磁界方向と同じ方向に10μm
程度とり、磁気抵抗効果素子の透磁率を高くして信号磁
界方向の反磁界を低減させている。したがって、磁気抵
抗効果素子の信号磁界方向の長さが、それと直交するト
ラック幅方向よりも長くなっている。しかしながら、記
録媒体より媒体対向面から離れるにつれ、磁気抵抗効果
素子に流入した磁束は漏洩するので、磁気抵抗効果素子
において抵抗が変化するのは、媒体対向面より1〜2μ
mの領域のみとなり、感度が低下するという問題があ
る。また、磁気抵抗効果素子の長さを10μm程度と大
きくとっているので、抵抗値が大きくなり、これに伴っ
て発熱によるジョンソンノイズが大きくなる。
【0032】本発明の第6の課題は以下に示すものであ
る。
る。
【0033】上述したスピンバルブ型の磁気抵抗効果素
子では、上磁性膜の磁化は上磁性膜上に形成された例え
ばFeMn等の反強磁性膜と交換結合させて磁化固着せ
しめる一方、下磁性膜の磁化を信号磁界で磁化反転させ
て隣合う磁性膜の磁化を互いに平行状態または反平行状
態として抵抗変化を検知することが行われている。
子では、上磁性膜の磁化は上磁性膜上に形成された例え
ばFeMn等の反強磁性膜と交換結合させて磁化固着せ
しめる一方、下磁性膜の磁化を信号磁界で磁化反転させ
て隣合う磁性膜の磁化を互いに平行状態または反平行状
態として抵抗変化を検知することが行われている。
【0034】しかしながら、このように反強磁性膜によ
る交換バイアスを及ぼし、磁気抵抗効果素子における2
つの磁性膜の一方を磁化固着膜とした場合は、従来10
6 A/cm2 以上の大電流を通電して抵抗変化率を測定す
ると、発熱によりたびたび抵抗変化率が著しく低下する
という問題がある。
る交換バイアスを及ぼし、磁気抵抗効果素子における2
つの磁性膜の一方を磁化固着膜とした場合は、従来10
6 A/cm2 以上の大電流を通電して抵抗変化率を測定す
ると、発熱によりたびたび抵抗変化率が著しく低下する
という問題がある。
【0035】本発明は上記第1〜第6の課題を鑑みてな
されたものである。
されたものである。
【0036】すなわち、本発明の第1の発明は、トラッ
ク幅を厳密に規定でき、オフトラック時の隣接トラック
からのクロストークの影響が小さく、しかもリードとの
オーミックコンタクトも良好な磁気抵抗効果素子を具備
した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
ク幅を厳密に規定でき、オフトラック時の隣接トラック
からのクロストークの影響が小さく、しかもリードとの
オーミックコンタクトも良好な磁気抵抗効果素子を具備
した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0037】本発明の第2の発明は、感度が良好で、し
かも安定した出力が得られる磁気抵抗効果素子を具備し
た薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
かも安定した出力が得られる磁気抵抗効果素子を具備し
た薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0038】本発明の第3の発明は、エッジカーリング
ウォールがなく、大きな出力が得られる磁気抵抗効果素
子を具備した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とす
る。
ウォールがなく、大きな出力が得られる磁気抵抗効果素
子を具備した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とす
る。
【0039】本発明の第4の発明は、バルクハウゼンノ
イズの少ない、3層以上の磁性膜を有する磁気抵抗効果
素子を具備した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的と
する。
イズの少ない、3層以上の磁性膜を有する磁気抵抗効果
素子を具備した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的と
する。
【0040】本発明の第5の発明は、センス電流が信号
磁界方向に通電されても感度が良好で、かつ発熱による
ジョンソンノイズの小さい磁気抵抗効果素子を具備した
薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
磁界方向に通電されても感度が良好で、かつ発熱による
ジョンソンノイズの小さい磁気抵抗効果素子を具備した
薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0041】本発明の第6の発明は、大電流が通電され
ても発熱による抵抗変化率の低下がほとんどない、磁化
固着膜を有する磁気抵抗効果素子を具備した薄膜磁気ヘ
ッドを提供することを目的とする。
ても発熱による抵抗変化率の低下がほとんどない、磁化
固着膜を有する磁気抵抗効果素子を具備した薄膜磁気ヘ
ッドを提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するためになされた本発明は、スピンバルブ型、新庄
型または人工格子型の磁気抵抗効果素子を具備した薄膜
磁気ヘッドに関するものであって、基板上に、少なくと
も磁性膜、非磁性膜、および磁性膜が順次積層されてな
る基本構造を有している。ここで、前記磁性膜の材料と
しては、特に規定されない限り、Co、CoFe、Co
Ni、NiFe,センダスト、NiFeCo、Fe8 N
等を挙げることができる。さらに、Co100-x Fe
x (0<x≦40原子%)からなる磁性膜は、抵抗変化
率が大きくかつ低Hcを示すので好ましい。磁性膜の膜
厚は1〜20nmであることが好ましい。なお、本発明に
おいて前記磁性膜は、強磁性、フェリ磁性のいずれを示
すものであってもよい。また、非磁性膜の材料として
は、Mn、Fe、Ni、Cu、Al、Pd、Pt、R
h、Ru、Ir、Au、またはAg等の非磁性金属やC
uPd、CuPt、CuAu、CuNi合金等を挙げる
ことができる。非磁性膜の膜厚は0.5〜20nmである
ことが好ましく、0.8〜5nmであることが特に好まし
い。
成するためになされた本発明は、スピンバルブ型、新庄
型または人工格子型の磁気抵抗効果素子を具備した薄膜
磁気ヘッドに関するものであって、基板上に、少なくと
も磁性膜、非磁性膜、および磁性膜が順次積層されてな
る基本構造を有している。ここで、前記磁性膜の材料と
しては、特に規定されない限り、Co、CoFe、Co
Ni、NiFe,センダスト、NiFeCo、Fe8 N
等を挙げることができる。さらに、Co100-x Fe
x (0<x≦40原子%)からなる磁性膜は、抵抗変化
率が大きくかつ低Hcを示すので好ましい。磁性膜の膜
厚は1〜20nmであることが好ましい。なお、本発明に
おいて前記磁性膜は、強磁性、フェリ磁性のいずれを示
すものであってもよい。また、非磁性膜の材料として
は、Mn、Fe、Ni、Cu、Al、Pd、Pt、R
h、Ru、Ir、Au、またはAg等の非磁性金属やC
uPd、CuPt、CuAu、CuNi合金等を挙げる
ことができる。非磁性膜の膜厚は0.5〜20nmである
ことが好ましく、0.8〜5nmであることが特に好まし
い。
【0043】さらに、本発明の薄膜磁気ヘッドは、上述
したような磁性膜と非磁性膜が交互に複数周期に順次積
層された構造を有する磁気抵抗効果素子を具備するもの
であってもよく、また、ここでの磁気抵抗効果素子は、
前記磁性膜と交換結合する強磁性膜、反強磁性膜等を有
していても構わない。
したような磁性膜と非磁性膜が交互に複数周期に順次積
層された構造を有する磁気抵抗効果素子を具備するもの
であってもよく、また、ここでの磁気抵抗効果素子は、
前記磁性膜と交換結合する強磁性膜、反強磁性膜等を有
していても構わない。
【0044】本発明の薄膜磁気ヘッドの磁気抵抗変化素
子の信号磁界に対する応答は、磁界に対して線形ではな
い。もし信号処理の都合上、線形性が要求される場合に
は、センス電流に平行な方向にバイアス磁界をかける手
段を設けることが必要となる。 また、磁化容易軸がセ
ンス電流と平行な向きの場合には、センス電流による磁
界が作用すると、2つの磁性膜の磁化は互いに逆向きに
磁化容易軸からある角度だけ磁化回転する。この角度
は、磁性膜の異方性磁界、センス電流による磁界、およ
び反磁界のバランスで決まる角度であり、0度から90
度までの値をとることが可能である。信号磁界が作用す
ると、2つの磁性膜の磁化は平行になる向きに、互いに
逆方向に回転し、電気抵抗は減少する。もし、磁気抵抗
変化素子の信頼性から許される最大のセンス電流による
磁界で、信号磁界が作用しないときの互いの磁化がなす
角度が直角になっている場合には、信号磁界に対する電
気抵抗変化の線形性がよい。
子の信号磁界に対する応答は、磁界に対して線形ではな
い。もし信号処理の都合上、線形性が要求される場合に
は、センス電流に平行な方向にバイアス磁界をかける手
段を設けることが必要となる。 また、磁化容易軸がセ
ンス電流と平行な向きの場合には、センス電流による磁
界が作用すると、2つの磁性膜の磁化は互いに逆向きに
磁化容易軸からある角度だけ磁化回転する。この角度
は、磁性膜の異方性磁界、センス電流による磁界、およ
び反磁界のバランスで決まる角度であり、0度から90
度までの値をとることが可能である。信号磁界が作用す
ると、2つの磁性膜の磁化は平行になる向きに、互いに
逆方向に回転し、電気抵抗は減少する。もし、磁気抵抗
変化素子の信頼性から許される最大のセンス電流による
磁界で、信号磁界が作用しないときの互いの磁化がなす
角度が直角になっている場合には、信号磁界に対する電
気抵抗変化の線形性がよい。
【0045】本発明では、2つの磁性膜の磁化は信号磁
界が0の状態で互いに逆向きで容易軸方向を向き、電気
抵抗が最大値をとる。したがって、磁気抵抗変化素子の
可能な電気抵抗変化をすべて利用できるため、大きな出
力を得ることができる。また、本発明の構成によれば、
磁化回転を利用して磁界を検出するので高周波数での磁
界検出が可能である。
界が0の状態で互いに逆向きで容易軸方向を向き、電気
抵抗が最大値をとる。したがって、磁気抵抗変化素子の
可能な電気抵抗変化をすべて利用できるため、大きな出
力を得ることができる。また、本発明の構成によれば、
磁化回転を利用して磁界を検出するので高周波数での磁
界検出が可能である。
【0046】以下、本発明の磁気抵抗効果素子を具体的
に説明する。
に説明する。
【0047】本発明の第1の発明は、少なくとも2つの
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有す
る磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁性膜のうち実質的
に外部磁界に応答する磁性膜の幅がリード間距離以下で
あることを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有す
る磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁性膜のうち実質的
に外部磁界に応答する磁性膜の幅がリード間距離以下で
あることを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
【0048】第1の発明においては、実質的に信号磁界
に応答する少なくとも1つの磁性膜がトラック幅で加工
され、例えば、トラック幅より若干大きめの非磁性膜あ
るいは他の磁性膜のトラック幅以外の部分で、リードと
磁気抵抗効果素子の電気的コンタクトをとることが好ま
しい。
に応答する少なくとも1つの磁性膜がトラック幅で加工
され、例えば、トラック幅より若干大きめの非磁性膜あ
るいは他の磁性膜のトラック幅以外の部分で、リードと
磁気抵抗効果素子の電気的コンタクトをとることが好ま
しい。
【0049】また、すべての磁性膜および非磁性膜を厳
密にトラック幅で加工し、磁化固着用の反強磁性膜や硬
質磁性膜をトラック幅より若干大きめに加工し、前記反
強磁性膜や硬質磁性膜のトラック幅以外の部分にリード
(コンタクト領域)を設けることが好ましい。あるい
は、例えば、導電性の下地膜を設け、リードとのコンタ
クト領域は少なくとも下地膜を残し、少なくとも軟磁性
膜はコンタクト領域をエッチングにより除去することが
好ましい。このような第1の発明では、リードは、実質
的に信号磁界に応答する磁性膜の外側に配置される。
密にトラック幅で加工し、磁化固着用の反強磁性膜や硬
質磁性膜をトラック幅より若干大きめに加工し、前記反
強磁性膜や硬質磁性膜のトラック幅以外の部分にリード
(コンタクト領域)を設けることが好ましい。あるい
は、例えば、導電性の下地膜を設け、リードとのコンタ
クト領域は少なくとも下地膜を残し、少なくとも軟磁性
膜はコンタクト領域をエッチングにより除去することが
好ましい。このような第1の発明では、リードは、実質
的に信号磁界に応答する磁性膜の外側に配置される。
【0050】第1の発明では、磁気記録媒体の磁化情報
に応答する領域は厳密にリード間のみとなる。これによ
り、トラック間距離よりも小さいオフトラックなら隣接
トラックからのクロストークも無視できる程度に小さく
でき、また、トラック幅を厳密に規定できる。
に応答する領域は厳密にリード間のみとなる。これによ
り、トラック間距離よりも小さいオフトラックなら隣接
トラックからのクロストークも無視できる程度に小さく
でき、また、トラック幅を厳密に規定できる。
【0051】また、コンタクト領域は、完全に信号磁界
に応答しないので、コンタクト領域を隣接トラック上ま
で伸びるほど大きくできる。これにより、上述のような
適切な工程をとることにより、リードと磁気抵抗効果素
子のオーミックコンタクトも確保することができる。
に応答しないので、コンタクト領域を隣接トラック上ま
で伸びるほど大きくできる。これにより、上述のような
適切な工程をとることにより、リードと磁気抵抗効果素
子のオーミックコンタクトも確保することができる。
【0052】なお、第1の発明は、多層構造の磁気抵抗
効果素子だけでなく、シャントバイアス方式の磁気抵抗
効果素子にも適用することができる。
効果素子だけでなく、シャントバイアス方式の磁気抵抗
効果素子にも適用することができる。
【0053】本発明の第2の発明は、少なくとも2つの
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、スピン依存散乱による磁気抵抗変化を利用した磁気
抵抗効果素子を具備し、前記磁気抵抗効果素子における
実質的に信号磁界に応答する磁性膜の少なくとも一部が
信号磁界と同じ方向に延出していることを特徴とする薄
膜磁気ヘッドを提供する。
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、スピン依存散乱による磁気抵抗変化を利用した磁気
抵抗効果素子を具備し、前記磁気抵抗効果素子における
実質的に信号磁界に応答する磁性膜の少なくとも一部が
信号磁界と同じ方向に延出していることを特徴とする薄
膜磁気ヘッドを提供する。
【0054】第2の発明において、信号磁界方向に延出
した磁性膜は、少なくとも2つの磁性膜の一つと交換結
合している強磁性膜であってもよいし、少なくとも2つ
の磁性膜の一つであってもよい。なお、信号磁界方向に
延出した磁性膜は、記録媒体に向う方向(信号磁界流入
方向)およびその反対方向のいずれに延出していてもよ
く、両方向に延出していてもよい。
した磁性膜は、少なくとも2つの磁性膜の一つと交換結
合している強磁性膜であってもよいし、少なくとも2つ
の磁性膜の一つであってもよい。なお、信号磁界方向に
延出した磁性膜は、記録媒体に向う方向(信号磁界流入
方向)およびその反対方向のいずれに延出していてもよ
く、両方向に延出していてもよい。
【0055】また、第2の発明においては、信号磁界流
入方向に延出した磁性まっくを媒体対向面に露出させ、
磁気抵抗効果素子を構成する他の層を媒体対向面からリ
セスさせることが好ましい。このとき、特にCu等から
なる非磁性膜や必要に応じて形成される交換バイアス印
加用のFeMn等からなる反強磁性膜等の耐食性の低い
層を媒体対向面からリセスさせてヘッド内部に存在させ
ることが好ましい。さらに、やはり耐食性に問題のある
リードと磁気抵抗効果素子との電気的コンタクトを媒体
対向面からリセスした層においてとることにより、リー
ドをヘッド内部に存在させることが好ましい。
入方向に延出した磁性まっくを媒体対向面に露出させ、
磁気抵抗効果素子を構成する他の層を媒体対向面からリ
セスさせることが好ましい。このとき、特にCu等から
なる非磁性膜や必要に応じて形成される交換バイアス印
加用のFeMn等からなる反強磁性膜等の耐食性の低い
層を媒体対向面からリセスさせてヘッド内部に存在させ
ることが好ましい。さらに、やはり耐食性に問題のある
リードと磁気抵抗効果素子との電気的コンタクトを媒体
対向面からリセスした層においてとることにより、リー
ドをヘッド内部に存在させることが好ましい。
【0056】第2の発明では、信号磁界方向に延出させ
た磁性膜の信号磁界方向の反磁界が低減されるので、得
られる薄膜磁気ヘッドの感度が向上する。しかも、この
とき、抵抗値がセンス電流と磁性膜の磁化のなす角に依
存しないスピン依存散乱による磁気抵抗変化を利用して
いるので、センス電流が湾曲して流れても常に安定した
出力を得ることができる。さらに、特に実質的に信号磁
界に応答する磁性膜以外の層に媒体対向面からリセスさ
せた構造にすれば、ヘッド外部に露出させると耐食性に
問題のある反強磁性膜を用いたスピンバルブ型の磁気抵
抗効果素子を具備した高感度の薄膜磁気ヘッドを高い信
頼性で得ることができる。また、このとき、反強磁性膜
とこれによって磁化が固着された磁性膜がヘッド内部に
存在し、実質的に信号磁界に応答する磁性膜が媒体対向
面で露出していれば、様々な素子構造、例えば磁性膜が
3層以上の場合や、あらゆるバイアス方式(バルクハウ
ゼンノイズ対策用)の構造に適用することができる。さ
らに、この構造により、狭トラックであってもトラック
幅を正確に規定することができる。また、第2の発明に
おいては、実質的に信号磁界に応答する磁性膜がトラッ
ク幅方向に延出していてもよい。
た磁性膜の信号磁界方向の反磁界が低減されるので、得
られる薄膜磁気ヘッドの感度が向上する。しかも、この
とき、抵抗値がセンス電流と磁性膜の磁化のなす角に依
存しないスピン依存散乱による磁気抵抗変化を利用して
いるので、センス電流が湾曲して流れても常に安定した
出力を得ることができる。さらに、特に実質的に信号磁
界に応答する磁性膜以外の層に媒体対向面からリセスさ
せた構造にすれば、ヘッド外部に露出させると耐食性に
問題のある反強磁性膜を用いたスピンバルブ型の磁気抵
抗効果素子を具備した高感度の薄膜磁気ヘッドを高い信
頼性で得ることができる。また、このとき、反強磁性膜
とこれによって磁化が固着された磁性膜がヘッド内部に
存在し、実質的に信号磁界に応答する磁性膜が媒体対向
面で露出していれば、様々な素子構造、例えば磁性膜が
3層以上の場合や、あらゆるバイアス方式(バルクハウ
ゼンノイズ対策用)の構造に適用することができる。さ
らに、この構造により、狭トラックであってもトラック
幅を正確に規定することができる。また、第2の発明に
おいては、実質的に信号磁界に応答する磁性膜がトラッ
ク幅方向に延出していてもよい。
【0057】本発明の第3の発明は、少なくとも2つの
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有す
る磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁性膜の一つがトラ
ック幅方向に延出し、かつ、他の磁性膜の幅に対応する
部分の厚さが他の部分よりも厚く形成されており、信号
磁界が0の場合に前記磁性膜のそれぞれの磁化のトラッ
ク幅方向の成分が互いに反平行であることを特徴とする
薄膜磁気ヘッドを提供する。
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有す
る磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁性膜の一つがトラ
ック幅方向に延出し、かつ、他の磁性膜の幅に対応する
部分の厚さが他の部分よりも厚く形成されており、信号
磁界が0の場合に前記磁性膜のそれぞれの磁化のトラッ
ク幅方向の成分が互いに反平行であることを特徴とする
薄膜磁気ヘッドを提供する。
【0058】また、本発明の第3の発明は、少なくとも
2つの磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜
と、前記磁性膜の一つと交換結合した強磁性膜とを有す
る磁気抵抗効果素子を具備し、前記強磁性膜がトラック
幅方向に延出し、信号磁界が0の場合に前記強磁性膜の
磁化方向がトラック幅方向と略平行であることを特徴と
する薄膜磁気ヘッドを提供する。
2つの磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜
と、前記磁性膜の一つと交換結合した強磁性膜とを有す
る磁気抵抗効果素子を具備し、前記強磁性膜がトラック
幅方向に延出し、信号磁界が0の場合に前記強磁性膜の
磁化方向がトラック幅方向と略平行であることを特徴と
する薄膜磁気ヘッドを提供する。
【0059】すなわち、第3の発明の第1の態様におい
ては、一部がトラック幅方向に延出した磁性膜の厚さを
他の磁性膜の幅の部分だけ厚くする。したがって、磁性
膜の厚さが変化する部分から漏洩磁路を発生させること
ができ、この磁界が他の磁性膜のトラック幅方向端部に
印加されるので、他の磁性膜のエッジカーリングウォー
ルを取り除くことが可能となる。
ては、一部がトラック幅方向に延出した磁性膜の厚さを
他の磁性膜の幅の部分だけ厚くする。したがって、磁性
膜の厚さが変化する部分から漏洩磁路を発生させること
ができ、この磁界が他の磁性膜のトラック幅方向端部に
印加されるので、他の磁性膜のエッジカーリングウォー
ルを取り除くことが可能となる。
【0060】さらに、第3の発明の第2の態様において
は、一部がトラック幅方向に延出した強磁性膜が、2つ
の磁性膜の1つと交換結合する。したがって、この強磁
性膜と交換結合した磁性膜のトラック幅方向の端部にバ
イアス磁界が印加されるので、磁性膜のエッジカーリン
グウォールを取り除くことが可能となる。ここで、2つ
の磁性膜の1つと交換結合する強磁性膜は、高い比抵抗
を有していることが好ましい。なお、第3の発明では、
一部がトラック幅方向に延出した磁性膜には、硬質磁性
膜等によりトラック幅方向バイアス磁界が印加されるこ
とが好ましい。
は、一部がトラック幅方向に延出した強磁性膜が、2つ
の磁性膜の1つと交換結合する。したがって、この強磁
性膜と交換結合した磁性膜のトラック幅方向の端部にバ
イアス磁界が印加されるので、磁性膜のエッジカーリン
グウォールを取り除くことが可能となる。ここで、2つ
の磁性膜の1つと交換結合する強磁性膜は、高い比抵抗
を有していることが好ましい。なお、第3の発明では、
一部がトラック幅方向に延出した磁性膜には、硬質磁性
膜等によりトラック幅方向バイアス磁界が印加されるこ
とが好ましい。
【0061】第3の発明において、例えば、2つの磁性
膜にトラック幅方向と略平行で互いに逆方向のバイアス
磁界が印加される。このとき、少なくとも一方の磁性膜
には、上述したように、トラック幅方向端部にもバイア
ス磁界が充分印加されるので、この磁性膜の端部に磁極
がほとんど発生せず、反磁界がなくなり、エッジカーリ
ングウォールが取り除かれる。したがって、素子幅が小
さくなる、狭トラックとなってもエッジカーリングウォ
ールの発生を抑え、再生出力の低下を防止することがで
きる。
膜にトラック幅方向と略平行で互いに逆方向のバイアス
磁界が印加される。このとき、少なくとも一方の磁性膜
には、上述したように、トラック幅方向端部にもバイア
ス磁界が充分印加されるので、この磁性膜の端部に磁極
がほとんど発生せず、反磁界がなくなり、エッジカーリ
ングウォールが取り除かれる。したがって、素子幅が小
さくなる、狭トラックとなってもエッジカーリングウォ
ールの発生を抑え、再生出力の低下を防止することがで
きる。
【0062】本発明の第4の発明は、3層以上の奇数層
の磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、信号磁界が0の場合に隣合う前記磁性膜の磁化方向
が略反平行状態である磁気抵抗効果素子を具備し、トラ
ック幅方向における前記磁気抵抗効果素子の両側に、そ
れぞれトラック幅方向と略平行方向であって互いに略同
一方向に磁化された2つのバイアス印加用の硬質磁性体
が配置され、かつ、信号磁界0の場合に前記磁気抵抗効
果素子における最上層および最下層の磁性膜と2つのバ
イアス印加用の硬質磁性体の磁化方向が略同一であるこ
とを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
の磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、信号磁界が0の場合に隣合う前記磁性膜の磁化方向
が略反平行状態である磁気抵抗効果素子を具備し、トラ
ック幅方向における前記磁気抵抗効果素子の両側に、そ
れぞれトラック幅方向と略平行方向であって互いに略同
一方向に磁化された2つのバイアス印加用の硬質磁性体
が配置され、かつ、信号磁界0の場合に前記磁気抵抗効
果素子における最上層および最下層の磁性膜と2つのバ
イアス印加用の硬質磁性体の磁化方向が略同一であるこ
とを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
【0063】また、本発明の第4の発明は、4層以上の
偶数層の磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜
とを有し、信号磁界0の場合に隣合う前記磁性膜の磁化
方向が略反平行状態である磁気抵抗効果素子を有し、ト
ラック幅方向における前記磁気抵抗効果素子の両側に、
それぞれ前記磁性膜の表面と略直交な方向であって互い
に略反対方向に磁化された2つのバイアス印加用の硬質
磁性体が前記磁気抵抗効果素子の両側に配置され、か
つ、信号磁界0の場合に前記磁気抵抗効果素子における
最上層および最下層の磁性膜と2つのバイアス印加用の
硬質磁性体の磁化方向が時計回りまたは反時計回りの関
係を満足することを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供す
る。
偶数層の磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜
とを有し、信号磁界0の場合に隣合う前記磁性膜の磁化
方向が略反平行状態である磁気抵抗効果素子を有し、ト
ラック幅方向における前記磁気抵抗効果素子の両側に、
それぞれ前記磁性膜の表面と略直交な方向であって互い
に略反対方向に磁化された2つのバイアス印加用の硬質
磁性体が前記磁気抵抗効果素子の両側に配置され、か
つ、信号磁界0の場合に前記磁気抵抗効果素子における
最上層および最下層の磁性膜と2つのバイアス印加用の
硬質磁性体の磁化方向が時計回りまたは反時計回りの関
係を満足することを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供す
る。
【0064】第4の発明において、磁性膜数が奇数の場
合に各磁性膜を単磁区化するための手段としては、例え
ば磁性膜に隣接して設置された永久磁石による磁界が使
用される。なお、このときセンス電流を信号磁界方向に
通電し、永久磁石による磁界とこのセンス電流による電
流磁界を組み合わせて使用してもよい。
合に各磁性膜を単磁区化するための手段としては、例え
ば磁性膜に隣接して設置された永久磁石による磁界が使
用される。なお、このときセンス電流を信号磁界方向に
通電し、永久磁石による磁界とこのセンス電流による電
流磁界を組み合わせて使用してもよい。
【0065】一方、磁性膜数が偶数の場合に各磁性膜を
単磁区化するための手段として、例えば磁性膜に隣接し
て配置された垂直磁化膜による磁界が使用される。ま
た、この場合も信号磁界方向に通電されるセンス電流に
よる電流磁界を併せて使用することが好ましい。
単磁区化するための手段として、例えば磁性膜に隣接し
て配置された垂直磁化膜による磁界が使用される。ま
た、この場合も信号磁界方向に通電されるセンス電流に
よる電流磁界を併せて使用することが好ましい。
【0066】第4の発明では、各磁性膜には、永久磁石
または垂直磁化膜からの一様磁界さらにはセンス電流に
よる電流磁界と、他の磁性膜からの静磁界の和がバイア
ス磁界として印加される。したがって、永久磁石または
垂直磁化膜から発生する磁界の強度や多層膜との距離間
隔、センス電流の大きさ、多層膜の寸法等を制御して、
永久磁石または垂直磁化膜からの一様磁界と電流磁界お
よび静磁界とのバランスをとることによって、信号磁界
が0の場合に磁化方向が互いに略反平行状態である各磁
性膜に対してそれぞれの向きにバイアス磁界を印加する
ことができ、各磁性膜を単磁区化することができる。
または垂直磁化膜からの一様磁界さらにはセンス電流に
よる電流磁界と、他の磁性膜からの静磁界の和がバイア
ス磁界として印加される。したがって、永久磁石または
垂直磁化膜から発生する磁界の強度や多層膜との距離間
隔、センス電流の大きさ、多層膜の寸法等を制御して、
永久磁石または垂直磁化膜からの一様磁界と電流磁界お
よび静磁界とのバランスをとることによって、信号磁界
が0の場合に磁化方向が互いに略反平行状態である各磁
性膜に対してそれぞれの向きにバイアス磁界を印加する
ことができ、各磁性膜を単磁区化することができる。
【0067】本発明の第5の発明は、少なくとも2つの
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、抵抗変化を検知するためのセンス電流の方向が信号
磁界方向と略平行である磁気抵抗効果素子を具備し、前
記磁気抵抗効果素子上に少なくとも3つの電流端子がそ
れぞれ離隔して並設されていることを特徴とする薄膜磁
気ヘッドを提供する。
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、抵抗変化を検知するためのセンス電流の方向が信号
磁界方向と略平行である磁気抵抗効果素子を具備し、前
記磁気抵抗効果素子上に少なくとも3つの電流端子がそ
れぞれ離隔して並設されていることを特徴とする薄膜磁
気ヘッドを提供する。
【0068】第5の発明においては、隣合う電流端子間
の磁性膜の2つの領域に流れる電流の方向が異なる場合
と隣合う電流端子間の磁性膜の2つの領域に流れる電流
の方向が同じ場合がある。ただし、磁性膜の単磁区化の
観点から、隣合う電流端子間の磁性膜の2つの領域に流
れる電流を同一方向とすることが好ましい。
の磁性膜の2つの領域に流れる電流の方向が異なる場合
と隣合う電流端子間の磁性膜の2つの領域に流れる電流
の方向が同じ場合がある。ただし、磁性膜の単磁区化の
観点から、隣合う電流端子間の磁性膜の2つの領域に流
れる電流を同一方向とすることが好ましい。
【0069】第5の発明では、センス電流が信号磁界方
向に通電され、記録媒体から磁気抵抗効果素子に流入す
る磁束の密度が最も高い媒体対向面側にもリードが配置
され、実質上この部分がデッド領域となるので、、磁気
抵抗効果素子の信号磁界方向の長さをトラック幅方向の
長さよりも長く設定することが好ましい。すなわち、上
述したように、磁気抵抗効果素子の信号磁界方向の長さ
を長く設定することにより、実質的に信号磁界に応答す
る磁性膜の信号磁界方向の反磁界が低減され透磁率が向
上する。ただし、このとき、磁気抵抗効果素子に流れた
磁束は媒体対向面から離れるほど大きく漏洩するので、
第5の発明においては、通常、隣合う電流端子間の磁性
膜の2つの領域のうち媒体対向面側の領域に流れる電流
で磁性膜の抵抗変化が検知される。
向に通電され、記録媒体から磁気抵抗効果素子に流入す
る磁束の密度が最も高い媒体対向面側にもリードが配置
され、実質上この部分がデッド領域となるので、、磁気
抵抗効果素子の信号磁界方向の長さをトラック幅方向の
長さよりも長く設定することが好ましい。すなわち、上
述したように、磁気抵抗効果素子の信号磁界方向の長さ
を長く設定することにより、実質的に信号磁界に応答す
る磁性膜の信号磁界方向の反磁界が低減され透磁率が向
上する。ただし、このとき、磁気抵抗効果素子に流れた
磁束は媒体対向面から離れるほど大きく漏洩するので、
第5の発明においては、通常、隣合う電流端子間の磁性
膜の2つの領域のうち媒体対向面側の領域に流れる電流
で磁性膜の抵抗変化が検知される。
【0070】しかも、第5の発明では、磁気抵抗効果素
子の媒体対向面と反対側にも第3番目の端子が設けられ
ているので、磁性膜全体を単磁区化してバルクハウゼン
ノイズを取り除くことができ、感度向上を図ることがで
きる。さらに、隣合う電流端子間の磁性膜の2つの領域
のうち、抵抗変化を検知する領域と、抵抗変化を検知し
ない領域に流れる電流値をそれぞれ適宜制御することに
より、発熱によるジョンソンノイズを抑えることも可能
である。なお、第5の発明は、多層構造の磁気抵抗効果
素子だけでなく、シャントバイアス方式の磁気抵抗効果
素子にも適用することができる。
子の媒体対向面と反対側にも第3番目の端子が設けられ
ているので、磁性膜全体を単磁区化してバルクハウゼン
ノイズを取り除くことができ、感度向上を図ることがで
きる。さらに、隣合う電流端子間の磁性膜の2つの領域
のうち、抵抗変化を検知する領域と、抵抗変化を検知し
ない領域に流れる電流値をそれぞれ適宜制御することに
より、発熱によるジョンソンノイズを抑えることも可能
である。なお、第5の発明は、多層構造の磁気抵抗効果
素子だけでなく、シャントバイアス方式の磁気抵抗効果
素子にも適用することができる。
【0071】本発明の第6の発明は、少なくとも2つの
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、前記磁性膜の一つは信号磁界が印加されてもその磁
化方向が実質的に保持される磁化固着膜である磁気抵抗
効果素子を具備し、抵抗変化を検知するためのセンス電
流は、前記センス電流による磁界の方向が磁化固着膜で
ある磁性膜の磁化方向と略同一方向となるように通電さ
れることを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
磁性膜と、前記磁性膜間に挟持された非磁性膜とを有
し、前記磁性膜の一つは信号磁界が印加されてもその磁
化方向が実質的に保持される磁化固着膜である磁気抵抗
効果素子を具備し、抵抗変化を検知するためのセンス電
流は、前記センス電流による磁界の方向が磁化固着膜で
ある磁性膜の磁化方向と略同一方向となるように通電さ
れることを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
【0072】第6の発明において、磁化固着膜となる磁
性膜は、例えば反強磁性膜との交換結合によって磁化固
着され、他の磁性膜が信号磁界に応答する磁界検出膜と
なる。このとき、信号磁界が0の場合の2つの磁性膜の
磁化方向を略直交とすることが好ましい。
性膜は、例えば反強磁性膜との交換結合によって磁化固
着され、他の磁性膜が信号磁界に応答する磁界検出膜と
なる。このとき、信号磁界が0の場合の2つの磁性膜の
磁化方向を略直交とすることが好ましい。
【0073】第6の発明では、抵抗変化を検知するため
のセンス電流は、このセンス電流が電流磁界の方向が磁
化固着膜となる磁性膜の磁化方向と略同一方向となるよ
うに磁化固着膜となる磁性膜の磁化方向と略直交方向に
通電される。したがって、打電粒が通電されたことに伴
う発熱により、反強磁性膜等と磁化固着膜となる磁性膜
との交換結合力が低下しても、磁化固着膜となる磁性膜
には、その磁化方向と略同一方向に大きな電流磁界が印
加されるので、磁化固着膜となる磁性膜の磁化方向が不
安定となることに起因する抵抗変化率の低下を防止する
ことが可能となる。
のセンス電流は、このセンス電流が電流磁界の方向が磁
化固着膜となる磁性膜の磁化方向と略同一方向となるよ
うに磁化固着膜となる磁性膜の磁化方向と略直交方向に
通電される。したがって、打電粒が通電されたことに伴
う発熱により、反強磁性膜等と磁化固着膜となる磁性膜
との交換結合力が低下しても、磁化固着膜となる磁性膜
には、その磁化方向と略同一方向に大きな電流磁界が印
加されるので、磁化固着膜となる磁性膜の磁化方向が不
安定となることに起因する抵抗変化率の低下を防止する
ことが可能となる。
【0074】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 実施例A 図1(A)は本発明の第1の発明の一実施例を示す斜視
図である。図中10は基板を示す。基板10上には、F
eMn等からなる反強磁性膜11あるいはCoPt等か
らなる硬質磁性膜が形成されている。反強磁性膜11上
には、NiFe等からなる下磁性膜12、Cu等からな
る非磁性膜13、およびNiFe等からなる上磁性膜1
4が形成されている。さらに、上磁性膜14上には、T
i,SiO2 等からなる保護膜15が形成されている。
非磁性膜13、上磁性膜14、および保護膜15、並び
に下磁性膜12の一部は、能動領域以外の領域がエッチ
ングにより除去されている。エッチングにより除去した
能動領域以外の下磁性膜12上にCu/Cr等からなる
リード16が形成されている。
的に説明する。 実施例A 図1(A)は本発明の第1の発明の一実施例を示す斜視
図である。図中10は基板を示す。基板10上には、F
eMn等からなる反強磁性膜11あるいはCoPt等か
らなる硬質磁性膜が形成されている。反強磁性膜11上
には、NiFe等からなる下磁性膜12、Cu等からな
る非磁性膜13、およびNiFe等からなる上磁性膜1
4が形成されている。さらに、上磁性膜14上には、T
i,SiO2 等からなる保護膜15が形成されている。
非磁性膜13、上磁性膜14、および保護膜15、並び
に下磁性膜12の一部は、能動領域以外の領域がエッチ
ングにより除去されている。エッチングにより除去した
能動領域以外の下磁性膜12上にCu/Cr等からなる
リード16が形成されている。
【0075】図1(A)に示す磁気抵抗効果素子におい
て、下磁性膜12の磁化は全体が反強磁性膜11により
固着されており、上磁性膜14のコンタクト領域Bはエ
ッチング除去されているため磁気抵抗効果素子の能動領
域は厳密にリード間Aとなる。このため、コンタクト領
域Bは記録情報を検出しないので、コンタクト領域Bも
大きくとることができる。
て、下磁性膜12の磁化は全体が反強磁性膜11により
固着されており、上磁性膜14のコンタクト領域Bはエ
ッチング除去されているため磁気抵抗効果素子の能動領
域は厳密にリード間Aとなる。このため、コンタクト領
域Bは記録情報を検出しないので、コンタクト領域Bも
大きくとることができる。
【0076】また、後述のようにリード16の形成直前
に、コンタクト領域Bの非磁性膜13、上磁性膜14、
および保護膜15、並びに下磁性膜12の一部をエッチ
ング除去して洗浄するため、コンタクト領域Bのオーミ
ックコンタクトを確実にとることができる。
に、コンタクト領域Bの非磁性膜13、上磁性膜14、
および保護膜15、並びに下磁性膜12の一部をエッチ
ング除去して洗浄するため、コンタクト領域Bのオーミ
ックコンタクトを確実にとることができる。
【0077】この素子において、コンタクト領域Bの非
磁性膜13はエッチングにより除去されているが、必ず
しも除去する必要はない。また、コンタクト領域Bの下
磁性膜12は、部分的にエッチング除去されているが、
まったくエッチング除去しなくてもよく、反強磁性膜1
1や硬質磁性膜が導電性をもつ場合には全部エッチング
除去してもよい。
磁性膜13はエッチングにより除去されているが、必ず
しも除去する必要はない。また、コンタクト領域Bの下
磁性膜12は、部分的にエッチング除去されているが、
まったくエッチング除去しなくてもよく、反強磁性膜1
1や硬質磁性膜が導電性をもつ場合には全部エッチング
除去してもよい。
【0078】この場合、FeMnで固着されている側の
磁性膜の膜厚は、反対側の磁性膜より大きい方が好まし
い。このように設定することにより、トラック幅が狭い
ときにおいても、上下磁性膜の磁化の反平行状態を実現
しやすい。
磁性膜の膜厚は、反対側の磁性膜より大きい方が好まし
い。このように設定することにより、トラック幅が狭い
ときにおいても、上下磁性膜の磁化の反平行状態を実現
しやすい。
【0079】図1(B),(C)および図2(A)〜
(D)は、本発明の第1の発明の他の実施例を示す斜視
図である。具体的には、図1(B)は、コンタクト領域
Bの非磁性膜13も一部残存させたものを示す。図1
(C)は、コンタクト領域Bの下磁性膜12をすべてエ
ッチングして除去したものを示す。図2(A)は、導電
性の下地膜17の能動領域上に反強磁性膜11あるいは
硬質磁性膜、下磁性膜12、非磁性膜13、上磁性膜1
4、および保護膜15を順次形成し、下地膜17のコン
タクト領域上にリード16を形成したものを示す。図2
(B)は、導電性の下地膜17の能動領域上に下磁性膜
12、非磁性膜13、上磁性膜14、反強磁性膜11あ
るいは硬質磁性膜、および保護膜15を順次形成し、下
地膜17のコンタクト領域上にリード16を形成したも
のを示す。図2(C)は、反強磁性膜11あるいは硬質
磁性膜上に下磁性膜12、非磁性膜13、中間磁性膜1
8、非磁性膜13、上磁性膜14、および保護膜15を
順次形成し、コンタクト領域Bに一部残存させた下磁性
膜12上にリード16を形成したものを示す。この磁気
抵抗効果素子は、下磁性膜12の磁化は反強磁性膜11
あるいは硬質磁性膜により固着され、中間磁性膜18お
よび上磁性膜14が信号磁界に応答するタイプのもので
ある。図2(D)は、導電性の下地膜17の能動領域A
上に下磁性膜12、非磁性膜13、中間磁性膜18、非
磁性膜13、上磁性膜14、反強磁性膜11あるいは硬
質磁性膜、および保護膜15を順次形成し、下地膜17
のコンタクト領域B上にリード16を形成したものを示
す。この磁気抵抗効果素子は、上磁性膜14の磁化は反
強磁性膜11あるいは硬質磁性膜により固着され、中間
磁性膜18および下磁性膜12が信号磁界に応答するタ
イプのものである。
(D)は、本発明の第1の発明の他の実施例を示す斜視
図である。具体的には、図1(B)は、コンタクト領域
Bの非磁性膜13も一部残存させたものを示す。図1
(C)は、コンタクト領域Bの下磁性膜12をすべてエ
ッチングして除去したものを示す。図2(A)は、導電
性の下地膜17の能動領域上に反強磁性膜11あるいは
硬質磁性膜、下磁性膜12、非磁性膜13、上磁性膜1
4、および保護膜15を順次形成し、下地膜17のコン
タクト領域上にリード16を形成したものを示す。図2
(B)は、導電性の下地膜17の能動領域上に下磁性膜
12、非磁性膜13、上磁性膜14、反強磁性膜11あ
るいは硬質磁性膜、および保護膜15を順次形成し、下
地膜17のコンタクト領域上にリード16を形成したも
のを示す。図2(C)は、反強磁性膜11あるいは硬質
磁性膜上に下磁性膜12、非磁性膜13、中間磁性膜1
8、非磁性膜13、上磁性膜14、および保護膜15を
順次形成し、コンタクト領域Bに一部残存させた下磁性
膜12上にリード16を形成したものを示す。この磁気
抵抗効果素子は、下磁性膜12の磁化は反強磁性膜11
あるいは硬質磁性膜により固着され、中間磁性膜18お
よび上磁性膜14が信号磁界に応答するタイプのもので
ある。図2(D)は、導電性の下地膜17の能動領域A
上に下磁性膜12、非磁性膜13、中間磁性膜18、非
磁性膜13、上磁性膜14、反強磁性膜11あるいは硬
質磁性膜、および保護膜15を順次形成し、下地膜17
のコンタクト領域B上にリード16を形成したものを示
す。この磁気抵抗効果素子は、上磁性膜14の磁化は反
強磁性膜11あるいは硬質磁性膜により固着され、中間
磁性膜18および下磁性膜12が信号磁界に応答するタ
イプのものである。
【0080】なお、本発明の第1の発明にかかる磁気抵
抗効果素子の作製工程の一例を図3(A)〜(E)に示
す。
抗効果素子の作製工程の一例を図3(A)〜(E)に示
す。
【0081】まず、図3(A)に示すように、基板10
上に反強磁性膜11あるいは硬質磁性膜、下磁性膜1
2、非磁性膜13、上磁性膜14、および保護膜15を
順次形成し、略短冊状となるようにすべての膜をエッチ
ングする。次いで、図3(B)に示すように、基板10
および保護膜15上に逆テーパレジスト19を形成して
パターニングする。これを蒸着装置等の真空容器中に載
置し、図3(C)に示すように、逆スパッタを行いコン
タクト領域の保護膜15、上磁性層14、および非磁性
膜13、並びに下磁性膜12の一部をエッチングする。
上に反強磁性膜11あるいは硬質磁性膜、下磁性膜1
2、非磁性膜13、上磁性膜14、および保護膜15を
順次形成し、略短冊状となるようにすべての膜をエッチ
ングする。次いで、図3(B)に示すように、基板10
および保護膜15上に逆テーパレジスト19を形成して
パターニングする。これを蒸着装置等の真空容器中に載
置し、図3(C)に示すように、逆スパッタを行いコン
タクト領域の保護膜15、上磁性層14、および非磁性
膜13、並びに下磁性膜12の一部をエッチングする。
【0082】次いで、図3(D)に示すように、真空を
破らずにCr/Cu16´を順次成膜する。その後、図
3(E)に示すように、アセトン等を用いて超音波洗浄
することによりリフトオフし、本発明の第1の発明にか
かる磁気抵抗効果素子を得る。 実施例B1 図4は本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子の一実施例を示す斜視図である。
破らずにCr/Cu16´を順次成膜する。その後、図
3(E)に示すように、アセトン等を用いて超音波洗浄
することによりリフトオフし、本発明の第1の発明にか
かる磁気抵抗効果素子を得る。 実施例B1 図4は本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子の一実施例を示す斜視図である。
【0083】基板20上にNiFe合金等からなる下磁
性膜21が形成されている。この下磁性膜21はその端
面が媒体対向面に露出するように延出されている。下磁
性膜21上にはCu等からなる非磁性膜22、NiFe
合金等からなる上磁性膜23、および反強磁性膜24が
順次形成されており、これらの膜は媒体対向面に露出し
ないようにエッチングにより所定の部分が除去されてい
る。反強磁性膜24上には、リード25が形成されてい
る。
性膜21が形成されている。この下磁性膜21はその端
面が媒体対向面に露出するように延出されている。下磁
性膜21上にはCu等からなる非磁性膜22、NiFe
合金等からなる上磁性膜23、および反強磁性膜24が
順次形成されており、これらの膜は媒体対向面に露出し
ないようにエッチングにより所定の部分が除去されてい
る。反強磁性膜24上には、リード25が形成されてい
る。
【0084】次に、図4に示す磁気抵抗効果素子の作製
方法を図5(A)〜(C)に示す。なお、図5(A)〜
(C)は図5のA方向から見た断面を示す。
方法を図5(A)〜(C)に示す。なお、図5(A)〜
(C)は図5のA方向から見た断面を示す。
【0085】まず、基板20上に信号磁界に応答する下
磁性膜21を厚さ約8nmでスパッタリングにより成膜す
る。次いで、図5(A)に示すように、この後に成膜す
る反強磁性膜24等の膜を成膜する部分以外にレジスト
層26を形成する。次いで、図5(B)に示すように、
リフトオフ法で非磁性膜22を厚さ約2nmで、上磁性膜
23を厚さ約4nmで、反強磁性膜24を厚さ約14nmで
成膜する。このとき、下磁性膜21の表面を清浄する目
的でこれらの膜を成膜する前にスパッタエッチングを行
うことが望ましい。
磁性膜21を厚さ約8nmでスパッタリングにより成膜す
る。次いで、図5(A)に示すように、この後に成膜す
る反強磁性膜24等の膜を成膜する部分以外にレジスト
層26を形成する。次いで、図5(B)に示すように、
リフトオフ法で非磁性膜22を厚さ約2nmで、上磁性膜
23を厚さ約4nmで、反強磁性膜24を厚さ約14nmで
成膜する。このとき、下磁性膜21の表面を清浄する目
的でこれらの膜を成膜する前にスパッタエッチングを行
うことが望ましい。
【0086】次いで、図5(C)に示すように、レジス
ト層26を除去した後、一部の下磁性膜21をエッチン
グにより除去してパターニングする。最後に、リフトオ
フ法で反強磁性膜24上にリード25を形成することに
より図4に示すような磁気抵抗効果素子が得られる。
ト層26を除去した後、一部の下磁性膜21をエッチン
グにより除去してパターニングする。最後に、リフトオ
フ法で反強磁性膜24上にリード25を形成することに
より図4に示すような磁気抵抗効果素子が得られる。
【0087】また、ここでは下磁性膜21のみを成膜し
てからリフトオフ法で他の磁性膜等を成膜しているが、
非磁性膜22として耐食性の良い材料を用いることによ
り、下磁性膜21、非磁性膜22を成膜した後にリフト
オフ法で他の磁性膜等を成膜することができる。この場
合、下磁性膜21、非磁性膜22が媒体対向面に露出す
る構造となる。
てからリフトオフ法で他の磁性膜等を成膜しているが、
非磁性膜22として耐食性の良い材料を用いることによ
り、下磁性膜21、非磁性膜22を成膜した後にリフト
オフ法で他の磁性膜等を成膜することができる。この場
合、下磁性膜21、非磁性膜22が媒体対向面に露出す
る構造となる。
【0088】さらに、図5(B)において、上記ではレ
ジスト層26を形成した後に、非磁性膜22を続けて形
成したが、レジスト層26を形成した後に、さらに下磁
性膜26と同じ材料の磁性膜を厚さ数nm、例えば3nm程
度で形成し、その上に非磁性膜22、上磁性膜23、お
よび反強磁性膜24を順次形成してもよい。 実施例B2 図6は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。この
図6に示す磁気抵抗効果素子は、図7(A)〜(C)に
示すようにして作製される。
ジスト層26を形成した後に、非磁性膜22を続けて形
成したが、レジスト層26を形成した後に、さらに下磁
性膜26と同じ材料の磁性膜を厚さ数nm、例えば3nm程
度で形成し、その上に非磁性膜22、上磁性膜23、お
よび反強磁性膜24を順次形成してもよい。 実施例B2 図6は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。この
図6に示す磁気抵抗効果素子は、図7(A)〜(C)に
示すようにして作製される。
【0089】まず、図7(A)に示すように、基板20
上にNiFe合金等からなる下磁性膜21を厚さ約8nm
で、Cu等からなる非磁性膜22を厚さ約2nmで、Ni
Fe合金等からなる上磁性膜23を厚さ約4nmで、Fe
Mn等からなる反強磁性膜24を厚さ約14nmで順次形
成する。次いで、反強磁性膜24上にレジスト層26を
形成する。
上にNiFe合金等からなる下磁性膜21を厚さ約8nm
で、Cu等からなる非磁性膜22を厚さ約2nmで、Ni
Fe合金等からなる上磁性膜23を厚さ約4nmで、Fe
Mn等からなる反強磁性膜24を厚さ約14nmで順次形
成する。次いで、反強磁性膜24上にレジスト層26を
形成する。
【0090】次いで、図7(B)に示すように、これら
多層膜に所望のテーパ角が付くような条件でイオンビー
ムエッチングを行い、レジスト層26を除去し、実施例
B1と同様にしてリード25を形成する。
多層膜に所望のテーパ角が付くような条件でイオンビー
ムエッチングを行い、レジスト層26を除去し、実施例
B1と同様にしてリード25を形成する。
【0091】次いで、図7(C)に示すように、通常の
ヘッド作製工程で用いられるヘッド摺動面の研磨方法に
より基板20を研磨してデプス方向に追い込む。このと
き、反強磁性膜24が外部に露出しなければ非磁性膜2
2,上磁性膜23に研磨が及んでも問題ない。このよう
にして図6に示す磁気抵抗効果素子が作製される。
ヘッド作製工程で用いられるヘッド摺動面の研磨方法に
より基板20を研磨してデプス方向に追い込む。このと
き、反強磁性膜24が外部に露出しなければ非磁性膜2
2,上磁性膜23に研磨が及んでも問題ない。このよう
にして図6に示す磁気抵抗効果素子が作製される。
【0092】本発明の第2の発明は、実施例B1および
B2の磁気抵抗効果素子を基本構造として、様々な素子
構造、例えば磁性膜が3層以上のものや、様々なバルク
ハウゼン対策用のバイアス方式を採用したものについて
応用可能である。以下にこれらの様々な素子構造に本発
明の第2の発明を応用した場合の実施例を示す。 実施例B3 図8は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。この
図8に示す磁気抵抗効果素子は、図9(A)〜(D)に
示すようにして作製される。
B2の磁気抵抗効果素子を基本構造として、様々な素子
構造、例えば磁性膜が3層以上のものや、様々なバルク
ハウゼン対策用のバイアス方式を採用したものについて
応用可能である。以下にこれらの様々な素子構造に本発
明の第2の発明を応用した場合の実施例を示す。 実施例B3 図8は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。この
図8に示す磁気抵抗効果素子は、図9(A)〜(D)に
示すようにして作製される。
【0093】図9(A)に示すように、基板20上にS
iO2 膜27を成膜し、CF4 ガスを用いてRIE(リ
アクティブイオンエッチング)を行い、所望の形状の溝
28を形成する。このとき、ヘッド部に影響のない所
に、研磨の際にストッパーが確認できる程度の大きさの
同様な溝を作製しておく。
iO2 膜27を成膜し、CF4 ガスを用いてRIE(リ
アクティブイオンエッチング)を行い、所望の形状の溝
28を形成する。このとき、ヘッド部に影響のない所
に、研磨の際にストッパーが確認できる程度の大きさの
同様な溝を作製しておく。
【0094】次いで、図9(B)に示すように、FeM
n等からなる反強磁性膜24を厚さ約14nmで、NiF
e等からなる下磁性膜21を厚さ約4nmで、Cu等から
なる非磁性膜22を厚さ約2nmで、さらに研磨の際のス
トッパーとしてポリシリコン膜29を厚さ約0.5nmで
形成する。
n等からなる反強磁性膜24を厚さ約14nmで、NiF
e等からなる下磁性膜21を厚さ約4nmで、Cu等から
なる非磁性膜22を厚さ約2nmで、さらに研磨の際のス
トッパーとしてポリシリコン膜29を厚さ約0.5nmで
形成する。
【0095】次いで、図9(C)に示すように、ストッ
パーの途中までまたはストッパーがほぼなくなるまで表
面を研磨した後、CF4 ガスを用いてCDE(ケミカル
ドライエッチング)を行いストッパーであるポリシリコ
ンを除去する。その後、図9(D)に示すように、Ni
Fe等からなる上磁性膜23を厚さ約8nmで形成する。
以下、実施例B1と同様の方法で上磁性膜23上に非磁
性膜22、上磁性膜23、および反強磁性膜24をさら
に成膜して、図8の構造の磁気抵抗効果素子が得られ
る。
パーの途中までまたはストッパーがほぼなくなるまで表
面を研磨した後、CF4 ガスを用いてCDE(ケミカル
ドライエッチング)を行いストッパーであるポリシリコ
ンを除去する。その後、図9(D)に示すように、Ni
Fe等からなる上磁性膜23を厚さ約8nmで形成する。
以下、実施例B1と同様の方法で上磁性膜23上に非磁
性膜22、上磁性膜23、および反強磁性膜24をさら
に成膜して、図8の構造の磁気抵抗効果素子が得られ
る。
【0096】本実施例では、このように信号磁界に応答
する磁性膜の両側に反強磁性膜によって磁化固着された
磁性膜を配置することにより、抵抗変化率を約2倍に向
上させることができる。また、両反強磁性膜による磁性
膜の磁化の固着方向を信号磁界方向とし、信号磁界に応
答する磁性膜の容易軸方向をトラック幅方向にして、磁
化を直交させることにより、さらに感度が向上する。ま
た、信号磁界に応答する磁性膜のみを媒体対向面に露出
させ、反強磁性膜とこれに磁化固着された磁性膜をヘッ
ド内部に作製しているので高い信頼性を持つ薄膜磁気ヘ
ッドが得られる。 実施例B4 図10は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図10に示す磁気抵抗効果素子は、図11(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
する磁性膜の両側に反強磁性膜によって磁化固着された
磁性膜を配置することにより、抵抗変化率を約2倍に向
上させることができる。また、両反強磁性膜による磁性
膜の磁化の固着方向を信号磁界方向とし、信号磁界に応
答する磁性膜の容易軸方向をトラック幅方向にして、磁
化を直交させることにより、さらに感度が向上する。ま
た、信号磁界に応答する磁性膜のみを媒体対向面に露出
させ、反強磁性膜とこれに磁化固着された磁性膜をヘッ
ド内部に作製しているので高い信頼性を持つ薄膜磁気ヘ
ッドが得られる。 実施例B4 図10は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図10に示す磁気抵抗効果素子は、図11(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
【0097】図11(A)に示すように、基板20上に
CoZrNb等からなるアモルファス膜35を厚さ約1
5nmで成膜し、次いで、CoFeまたはCo等からなる
下磁性膜21を厚さ約4nmで、Cu等からなる非磁性膜
22を厚さ約3nmで、CoFeまたはCo等からなる上
磁性膜23を厚さ約4nmで、FeMn等からなる反強磁
性膜24を厚さ約14nmで順次形成する。さらに、反強
磁性膜24上にレジスト層26を形成する。
CoZrNb等からなるアモルファス膜35を厚さ約1
5nmで成膜し、次いで、CoFeまたはCo等からなる
下磁性膜21を厚さ約4nmで、Cu等からなる非磁性膜
22を厚さ約3nmで、CoFeまたはCo等からなる上
磁性膜23を厚さ約4nmで、FeMn等からなる反強磁
性膜24を厚さ約14nmで順次形成する。さらに、反強
磁性膜24上にレジスト層26を形成する。
【0098】次いで、図11(B)に示すように、これ
らの多層膜をイオンビームエッチング等でエッチング
し、レジスト層26を除去し、さらに、エッチングされ
た多層膜の後部に所望形状のレジスト層32を形成す
る。その後、図11(C)に示すように、アモルファス
膜35が残るように多層膜をエッチングする。なお、こ
こで、イオンビームエッチングを行ってもよいが、一般
に、アモルファスが結晶に比べて酸等の溶剤に溶解しに
くいことを利用して、下磁性膜21から反強磁性膜24
まで溶解し、アモルファス膜35を溶解しない溶剤を選
択して化学エッチングを行ってもよい。このときアモル
ファス膜35は、軟磁気特性が得られていれば多少のオ
ーバーエッチングは許容され、逆に下磁性膜21が残存
してもよい。このような化学エッチングを行うことによ
り、アモルファス膜35をオーバーエッチングすること
を防止できる。
らの多層膜をイオンビームエッチング等でエッチング
し、レジスト層26を除去し、さらに、エッチングされ
た多層膜の後部に所望形状のレジスト層32を形成す
る。その後、図11(C)に示すように、アモルファス
膜35が残るように多層膜をエッチングする。なお、こ
こで、イオンビームエッチングを行ってもよいが、一般
に、アモルファスが結晶に比べて酸等の溶剤に溶解しに
くいことを利用して、下磁性膜21から反強磁性膜24
まで溶解し、アモルファス膜35を溶解しない溶剤を選
択して化学エッチングを行ってもよい。このときアモル
ファス膜35は、軟磁気特性が得られていれば多少のオ
ーバーエッチングは許容され、逆に下磁性膜21が残存
してもよい。このような化学エッチングを行うことによ
り、アモルファス膜35をオーバーエッチングすること
を防止できる。
【0099】最後に、実施例B1と同様にしてリード2
5を形成し、通常のヘッド作製工程で用いられるヘッド
摺動面の研磨を施してデプス方向に追い込んで図10に
示す構造の磁気抵抗効果素子が得られる。
5を形成し、通常のヘッド作製工程で用いられるヘッド
摺動面の研磨を施してデプス方向に追い込んで図10に
示す構造の磁気抵抗効果素子が得られる。
【0100】本実施例では、強磁性膜であるアモルファ
ス膜35とCoFeまたはCo等からなる下磁性膜21
とは交換結合しているため、アモルファス特有の良好な
軟磁気特性(低保磁力)とCo系磁性膜によるスピンバ
ルブ型磁気抵抗効果素子特有の高い抵抗変化率を備えた
薄膜磁気ヘッドが得られる。さらに、アモルファス膜3
5は、高抵抗であるためセンス電流の分流が小さく、感
度が落ちることがない。また、アモルファス膜35とC
o系下磁性膜21との間に極薄い(厚さ約1nm)絶縁膜
を形成してもよく、アモルファス膜35は、フェライト
やNiFeに添加元素を加えたNiFeNb、NiFe
Mo等からなる高抵抗強磁性膜でもよい。 実施例B5 図12は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図12に示す磁気抵抗効果素子は、図13(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
ス膜35とCoFeまたはCo等からなる下磁性膜21
とは交換結合しているため、アモルファス特有の良好な
軟磁気特性(低保磁力)とCo系磁性膜によるスピンバ
ルブ型磁気抵抗効果素子特有の高い抵抗変化率を備えた
薄膜磁気ヘッドが得られる。さらに、アモルファス膜3
5は、高抵抗であるためセンス電流の分流が小さく、感
度が落ちることがない。また、アモルファス膜35とC
o系下磁性膜21との間に極薄い(厚さ約1nm)絶縁膜
を形成してもよく、アモルファス膜35は、フェライト
やNiFeに添加元素を加えたNiFeNb、NiFe
Mo等からなる高抵抗強磁性膜でもよい。 実施例B5 図12は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図12に示す磁気抵抗効果素子は、図13(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
【0101】図13(A)に示すように、基板20上に
NiFeからなる下磁性膜33を厚さ約8nmで成膜し、
次いで、Cuからなる非磁性膜22を厚さ約3nmで、C
oFeまたはCoからなる高保磁力の上磁性膜34を厚
さ約8nmでスパッタリングにより順次形成する。さら
に、上磁性膜34上にレジスト層26を形成する。
NiFeからなる下磁性膜33を厚さ約8nmで成膜し、
次いで、Cuからなる非磁性膜22を厚さ約3nmで、C
oFeまたはCoからなる高保磁力の上磁性膜34を厚
さ約8nmでスパッタリングにより順次形成する。さら
に、上磁性膜34上にレジスト層26を形成する。
【0102】次いで、図13(B)に示すように、これ
らの多層膜をイオンビームエッチング等でエッチング
し、レジスト層26を除去し、さらに、エッチングされ
た多層膜の後部に所望形状のレジスト層32を形成す
る。その後、図13(C)に示すように、下磁性膜33
が残るようにイオンビームエッチング等でエッチングす
る。このとき下磁性膜33は、軟磁気特性が得られてい
れば多少のオーバーエッチングが許容され、逆に非磁性
膜22が残存していてもよい。
らの多層膜をイオンビームエッチング等でエッチング
し、レジスト層26を除去し、さらに、エッチングされ
た多層膜の後部に所望形状のレジスト層32を形成す
る。その後、図13(C)に示すように、下磁性膜33
が残るようにイオンビームエッチング等でエッチングす
る。このとき下磁性膜33は、軟磁気特性が得られてい
れば多少のオーバーエッチングが許容され、逆に非磁性
膜22が残存していてもよい。
【0103】最後に、実施例B1と同様にしてリード2
5を形成し、通常のヘッド作製工程で用いられるヘッド
摺動面の研磨を施してデプス方向に追い込んで図12に
示す構造の磁気抵抗効果素子が得られる。
5を形成し、通常のヘッド作製工程で用いられるヘッド
摺動面の研磨を施してデプス方向に追い込んで図12に
示す構造の磁気抵抗効果素子が得られる。
【0104】このような構成にすることにより、本実施
例では、CoFeまたはCoを着磁すればFeMnを使
用せずに上磁性膜34の磁化を固着できる。また、例え
ばCoFeまたはCoの着磁方向を信号磁界方向にし、
リード25を図12に示すように配置し、センス電流か
ら生じる電流磁が界で信号磁界が0の場合の下磁性膜3
3の磁化をトラック幅方向に印加することで、信号磁界
に対して高い抵抗変化率を得ることができる。
例では、CoFeまたはCoを着磁すればFeMnを使
用せずに上磁性膜34の磁化を固着できる。また、例え
ばCoFeまたはCoの着磁方向を信号磁界方向にし、
リード25を図12に示すように配置し、センス電流か
ら生じる電流磁が界で信号磁界が0の場合の下磁性膜3
3の磁化をトラック幅方向に印加することで、信号磁界
に対して高い抵抗変化率を得ることができる。
【0105】また、このように下磁性膜33を上磁性膜
34より大きく形成することにより、下磁性膜33、非
磁性膜22および上磁性膜34が同形状の新庄型磁気抵
抗効果素子で問題となるHcの増大は大幅に軽減でき
る。また、高保磁力膜を媒体対向面に露出して配置する
と、媒体への影響等が懸念されるが、本構造のように高
保磁力膜を媒体対向面から離れて配置すればこのような
問題は解消される。 実施例B6 図14は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図14に示す磁気抵抗効果素子は、図15(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
34より大きく形成することにより、下磁性膜33、非
磁性膜22および上磁性膜34が同形状の新庄型磁気抵
抗効果素子で問題となるHcの増大は大幅に軽減でき
る。また、高保磁力膜を媒体対向面に露出して配置する
と、媒体への影響等が懸念されるが、本構造のように高
保磁力膜を媒体対向面から離れて配置すればこのような
問題は解消される。 実施例B6 図14は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図14に示す磁気抵抗効果素子は、図15(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
【0106】図15(A)に示すように、基板20上に
CoFeまたはCo等からなる厚さ4nmの下磁性膜2
1、Cu等からなる厚さ約3nmの非磁性膜22、および
CoFeまたはCo等からなる厚さ4nmの上磁性膜23
を順次形成する。さらに、上磁性膜23上の所定部分に
レジスト層26を形成する。
CoFeまたはCo等からなる厚さ4nmの下磁性膜2
1、Cu等からなる厚さ約3nmの非磁性膜22、および
CoFeまたはCo等からなる厚さ4nmの上磁性膜23
を順次形成する。さらに、上磁性膜23上の所定部分に
レジスト層26を形成する。
【0107】次いで、図15(B)に示すように、イオ
ンビームエッチング等によりレジスト層26以外の部分
の非磁性膜22および上磁性膜23を除去する。次い
で、図15(C)に示すように、非磁性膜22および上
磁性膜23よりも前後に延出して残るように下磁性膜2
1をイオンビームエッチング等により除去し、前述の方
法でリード部を形成して図14に示す構造の磁気抵抗効
果素子が得られる。
ンビームエッチング等によりレジスト層26以外の部分
の非磁性膜22および上磁性膜23を除去する。次い
で、図15(C)に示すように、非磁性膜22および上
磁性膜23よりも前後に延出して残るように下磁性膜2
1をイオンビームエッチング等により除去し、前述の方
法でリード部を形成して図14に示す構造の磁気抵抗効
果素子が得られる。
【0108】図14に示す構造において、下磁性膜21
の下地膜として、前記したようにCoZrNb等からな
るアモルファス膜を成膜し、媒体対向面に露出する部分
をアモルファス膜とし、アモルファス膜の中間部に下磁
性膜21から上磁性膜23が積層されるようにしてもよ
い。また、上磁性膜23上に反強磁性膜や硬質磁性膜を
成膜し、少なくとも非磁性膜22、上磁性膜23、反強
磁性膜または硬質磁性膜がヘッド内部に存在し、下磁性
膜またはアモルファス膜が媒体対向面に露出するように
してもよい。
の下地膜として、前記したようにCoZrNb等からな
るアモルファス膜を成膜し、媒体対向面に露出する部分
をアモルファス膜とし、アモルファス膜の中間部に下磁
性膜21から上磁性膜23が積層されるようにしてもよ
い。また、上磁性膜23上に反強磁性膜や硬質磁性膜を
成膜し、少なくとも非磁性膜22、上磁性膜23、反強
磁性膜または硬質磁性膜がヘッド内部に存在し、下磁性
膜またはアモルファス膜が媒体対向面に露出するように
してもよい。
【0109】この場合、反強磁性膜や硬質磁性膜は、上
磁性膜23の磁化を固着する働きをする。このとき、磁
化方向はトラック幅方向でも、トラック幅方向に略直交
する方向でもよい。例えば、上磁性膜23の磁化がトラ
ック幅方向に固着されている場合は、下磁性膜21の容
易軸もトラック幅方向であるため、上磁性膜23と下磁
性膜21の磁化は反平行となり、静磁結合する。このた
め、ノイズ抑制の効果は大きいが、感度が落ちる。一
方、上磁性膜23の磁化がトラック幅方向に略直交する
方向に固着されている場合は、下磁性膜21の容易軸は
トラック幅方向であるため、上磁性膜23と下磁性膜2
1の磁化は略直交し、信号磁界で平行、反平行が実現で
きる。このため、感度は充分とれるが、ノイズ抑制の効
果が小さくなる。
磁性膜23の磁化を固着する働きをする。このとき、磁
化方向はトラック幅方向でも、トラック幅方向に略直交
する方向でもよい。例えば、上磁性膜23の磁化がトラ
ック幅方向に固着されている場合は、下磁性膜21の容
易軸もトラック幅方向であるため、上磁性膜23と下磁
性膜21の磁化は反平行となり、静磁結合する。このた
め、ノイズ抑制の効果は大きいが、感度が落ちる。一
方、上磁性膜23の磁化がトラック幅方向に略直交する
方向に固着されている場合は、下磁性膜21の容易軸は
トラック幅方向であるため、上磁性膜23と下磁性膜2
1の磁化は略直交し、信号磁界で平行、反平行が実現で
きる。このため、感度は充分とれるが、ノイズ抑制の効
果が小さくなる。
【0110】また、媒体対向面に露出する部分をアモル
ファス膜にする場合には、図16に示すように、ノイズ
を抑制するために、アモルファス膜35aおよび35b
の間にTa等からなる非磁性膜37を介在させることが
好ましい。これは、アモルファス膜35を積層構造にす
ることにより、上下アモルファス膜35の磁化が静磁結
合し、より磁化の容易軸方向がトラック幅方向に向き易
くなり、磁壁の発生が抑制できるためである。また、こ
のとき、上磁性膜23との結合により下側のアモルファ
ス膜35bの磁化に逆向きの磁界がかかるので、下側の
アモルファス膜35bは上側のアモルファス膜35aに
比べて膜厚を厚くしてもよい。
ファス膜にする場合には、図16に示すように、ノイズ
を抑制するために、アモルファス膜35aおよび35b
の間にTa等からなる非磁性膜37を介在させることが
好ましい。これは、アモルファス膜35を積層構造にす
ることにより、上下アモルファス膜35の磁化が静磁結
合し、より磁化の容易軸方向がトラック幅方向に向き易
くなり、磁壁の発生が抑制できるためである。また、こ
のとき、上磁性膜23との結合により下側のアモルファ
ス膜35bの磁化に逆向きの磁界がかかるので、下側の
アモルファス膜35bは上側のアモルファス膜35aに
比べて膜厚を厚くしてもよい。
【0111】なお、この構造においては、トラック幅が
狭い場合、多層膜の占める面積が小さくなり、感度の低
下を招く恐れがある。これに対しては、下磁性膜21の
形状を図17に示すようにすることにより、トラック幅
に依存せず高感度な磁気抵抗効果素子とすることができ
る。 実施例B7 図18は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図18に示す磁気抵抗効果素子は、図19(A)〜
(E)に示すようにして作製される。
狭い場合、多層膜の占める面積が小さくなり、感度の低
下を招く恐れがある。これに対しては、下磁性膜21の
形状を図17に示すようにすることにより、トラック幅
に依存せず高感度な磁気抵抗効果素子とすることができ
る。 実施例B7 図18は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図18に示す磁気抵抗効果素子は、図19(A)〜
(E)に示すようにして作製される。
【0112】図19(A)に示すように、基板20上に
CoFeまたはCo等からなる厚さ約4nmの下磁性膜2
1、Cu等からなる厚さ約3nmの非磁性膜22、CoF
eまたはCo等からなる厚さ約4nmの上磁性膜23、F
eMn等からなる厚さ約14nmの反強磁性膜24、Ti
等からなる厚さ約10nmの保護膜15を順次形成する。
さらに、保護膜15上の所定部分にレジスト層26を形
成する。
CoFeまたはCo等からなる厚さ約4nmの下磁性膜2
1、Cu等からなる厚さ約3nmの非磁性膜22、CoF
eまたはCo等からなる厚さ約4nmの上磁性膜23、F
eMn等からなる厚さ約14nmの反強磁性膜24、Ti
等からなる厚さ約10nmの保護膜15を順次形成する。
さらに、保護膜15上の所定部分にレジスト層26を形
成する。
【0113】次いで、図19(B)に示すように、非磁
性膜22、上磁性膜23、反強磁性膜24、および保護
膜15をイオンビームエッチング等によりエッチングす
る。次に、図19(C)に示すような形状にパターニン
グされたレジスト層26を形成し、下磁性膜21から保
護膜15までをイオンビームエッチング等でエッチング
する。
性膜22、上磁性膜23、反強磁性膜24、および保護
膜15をイオンビームエッチング等によりエッチングす
る。次に、図19(C)に示すような形状にパターニン
グされたレジスト層26を形成し、下磁性膜21から保
護膜15までをイオンビームエッチング等でエッチング
する。
【0114】次いで、このレジスト層26は除去せず、
図19(D)に示すように、硬質磁性膜36を成膜す
る。レジスト層26を除去した後、図19(E)に示す
ように、硬質磁性膜36、下磁性膜21、保護膜15上
に、所望の形状にレジスト層26´を形成する。その
後、イオンビームエッチング等でエッチングし、前述し
た方法でリード25を形成して図18に示す構造の磁気
抵抗効果素子を得る。
図19(D)に示すように、硬質磁性膜36を成膜す
る。レジスト層26を除去した後、図19(E)に示す
ように、硬質磁性膜36、下磁性膜21、保護膜15上
に、所望の形状にレジスト層26´を形成する。その
後、イオンビームエッチング等でエッチングし、前述し
た方法でリード25を形成して図18に示す構造の磁気
抵抗効果素子を得る。
【0115】このように、下磁性膜21の両側に硬質磁
性膜36を配置する構造にすることで、信号磁界に応答
する磁性膜の多磁区性に起因するバルクハウゼンノイズ
を抑制でき、反強磁性膜24がヘッド内部に存在するた
め、高い信頼性をもった薄膜磁気ヘッドを作製できる。
性膜36を配置する構造にすることで、信号磁界に応答
する磁性膜の多磁区性に起因するバルクハウゼンノイズ
を抑制でき、反強磁性膜24がヘッド内部に存在するた
め、高い信頼性をもった薄膜磁気ヘッドを作製できる。
【0116】さらに、図18に示すように、硬質磁性膜
36の磁化方向がトラック幅方向、反強磁性膜11の磁
化方向が信号磁界方向となるようにそれぞれの着磁方向
を制御することで下磁性膜21と上磁性膜23の磁化方
向を、信号磁界が0の場合に略直交させることができ、
これら磁化方向が互いに反平行状態の素子に比べさらに
高感度なヘッドが得られる。
36の磁化方向がトラック幅方向、反強磁性膜11の磁
化方向が信号磁界方向となるようにそれぞれの着磁方向
を制御することで下磁性膜21と上磁性膜23の磁化方
向を、信号磁界が0の場合に略直交させることができ、
これら磁化方向が互いに反平行状態の素子に比べさらに
高感度なヘッドが得られる。
【0117】なお、ここで、下磁性膜21は媒体対向面
側にのみ延出している、すなわち多層膜部が下磁性膜2
1のヘッド内部の側端部に存在するような構造でもよ
い。さらに、この下磁性膜21の下地膜として前述のよ
うにCoZrNb等からなるアモルファス膜を成膜し、
媒体対向面に露出する部分がアモルファス膜であり、中
間部に下磁性膜21から保護膜15までの多層膜が媒体
対向面からリセスした構造でもよい。
側にのみ延出している、すなわち多層膜部が下磁性膜2
1のヘッド内部の側端部に存在するような構造でもよ
い。さらに、この下磁性膜21の下地膜として前述のよ
うにCoZrNb等からなるアモルファス膜を成膜し、
媒体対向面に露出する部分がアモルファス膜であり、中
間部に下磁性膜21から保護膜15までの多層膜が媒体
対向面からリセスした構造でもよい。
【0118】このとき、硬質磁性膜36の膜厚は、下磁
性膜21と等しくてもよいが、反強磁性膜24の上磁性
膜23に及ぼす交換結合力と、硬質磁性膜36が下磁性
膜21に及ぼす異方性磁界の大きさ等を考慮、調節でき
る範囲であれば、調節すれば、上磁性膜23に至るほど
厚くてもよく、逆に硬質磁性膜36が下磁性膜21に比
べて薄くてもよい。ただし、硬質磁性膜36の漏洩磁界
による影響を考慮すると、図示されるように硬質磁性膜
36が下磁性膜21に比べて薄い方が望ましい。
性膜21と等しくてもよいが、反強磁性膜24の上磁性
膜23に及ぼす交換結合力と、硬質磁性膜36が下磁性
膜21に及ぼす異方性磁界の大きさ等を考慮、調節でき
る範囲であれば、調節すれば、上磁性膜23に至るほど
厚くてもよく、逆に硬質磁性膜36が下磁性膜21に比
べて薄くてもよい。ただし、硬質磁性膜36の漏洩磁界
による影響を考慮すると、図示されるように硬質磁性膜
36が下磁性膜21に比べて薄い方が望ましい。
【0119】ここで、さらに反強磁性膜24の上磁性膜
23に及ぼす交換結合力と、硬質磁性膜36が下磁性膜
21に及ぼす異方性磁界の大きさ等を考慮、調節すれ
ば、硬質磁性膜36と下磁性膜21とは必ずしも結合し
ていなくても良く、また硬質磁性膜36は媒体対向面に
露出させず、ヘッド内部に形成しても良い。
23に及ぼす交換結合力と、硬質磁性膜36が下磁性膜
21に及ぼす異方性磁界の大きさ等を考慮、調節すれ
ば、硬質磁性膜36と下磁性膜21とは必ずしも結合し
ていなくても良く、また硬質磁性膜36は媒体対向面に
露出させず、ヘッド内部に形成しても良い。
【0120】また、実施例B3で示す埋め込み方法で、
図20に示すように、硬質磁性膜36、磁気的絶縁膜3
0を順次形成し、この硬質磁性膜36との静磁結合で下
磁性膜21の単磁区化を行うことができる。
図20に示すように、硬質磁性膜36、磁気的絶縁膜3
0を順次形成し、この硬質磁性膜36との静磁結合で下
磁性膜21の単磁区化を行うことができる。
【0121】さらに、ここで用いられる硬質磁性膜にお
いて、その磁化は膜面内方向に向いていることが望まし
い。これは、例えば図18に示すように、硬質磁性膜を
磁化固着される磁性膜(図15中の下磁性膜21)の両
側に配置した場合、硬質磁性膜の磁化が垂直成分を持っ
ているとすると、下磁性膜21の磁化固着へ悪影響をも
たらすだけでなく、上磁性膜23へ漏洩磁界が発生し、
磁化状態の制御が困難となる。
いて、その磁化は膜面内方向に向いていることが望まし
い。これは、例えば図18に示すように、硬質磁性膜を
磁化固着される磁性膜(図15中の下磁性膜21)の両
側に配置した場合、硬質磁性膜の磁化が垂直成分を持っ
ているとすると、下磁性膜21の磁化固着へ悪影響をも
たらすだけでなく、上磁性膜23へ漏洩磁界が発生し、
磁化状態の制御が困難となる。
【0122】また、図20に示すように、硬質磁性膜を
磁化固着される磁性膜(図20中の下磁性膜21)と磁
気的絶縁膜30を介して積層した場合、硬質磁性膜の磁
化が垂直成分を持っているとすると、下磁性膜21の磁
化を面内固着することができなくなり、下磁性膜の軟磁
気特性にも悪影響を及ぼす。この硬質磁性膜の磁化の方
向は、その結晶構造に大きく依存している。すなわち、
硬質磁性膜においてhcp(002)配向が強くなる
と、磁化は膜面垂直方向に向き易くなる。そこで、この
hcp(002)配向を抑制することにより、磁化は膜
面垂直方向には向き難くなり、磁化固着のためのバイア
ス膜として良好な硬質磁性膜を得ることができる。
磁化固着される磁性膜(図20中の下磁性膜21)と磁
気的絶縁膜30を介して積層した場合、硬質磁性膜の磁
化が垂直成分を持っているとすると、下磁性膜21の磁
化を面内固着することができなくなり、下磁性膜の軟磁
気特性にも悪影響を及ぼす。この硬質磁性膜の磁化の方
向は、その結晶構造に大きく依存している。すなわち、
硬質磁性膜においてhcp(002)配向が強くなる
と、磁化は膜面垂直方向に向き易くなる。そこで、この
hcp(002)配向を抑制することにより、磁化は膜
面垂直方向には向き難くなり、磁化固着のためのバイア
ス膜として良好な硬質磁性膜を得ることができる。
【0123】一方、磁気ヘッド作製プロセスにおいて、
硬質磁性膜はリフトオフ法で作製する場合が多い。リフ
トオフ法は、いわばレジスト層内に形成した穴内に硬質
磁性膜をスパッタリングにより成膜するので、この方法
においては成膜後のレジスト層の除去を円滑にかつバリ
が出ないようにするために、ターゲットと基板を対向さ
せる必要がある。しかし、硬質磁性膜は、ターゲットと
基板を対向させてスパッタリングにより形成するとhc
p(002)配向し易くなるという問題がある。
硬質磁性膜はリフトオフ法で作製する場合が多い。リフ
トオフ法は、いわばレジスト層内に形成した穴内に硬質
磁性膜をスパッタリングにより成膜するので、この方法
においては成膜後のレジスト層の除去を円滑にかつバリ
が出ないようにするために、ターゲットと基板を対向さ
せる必要がある。しかし、硬質磁性膜は、ターゲットと
基板を対向させてスパッタリングにより形成するとhc
p(002)配向し易くなるという問題がある。
【0124】ここでは、この問題を解決するために、h
cp(002)配向を抑制する目的で、硬質磁性膜の下
地膜としてCoZrNbアモルファス膜を用いた。この
ときの結晶性を示すX線回折の結果を図21(A)およ
び図21(B)に示す。具体的には、図21(A)はC
oPt硬質磁性膜を厚さ30nmで成膜したときの結果を
示し、図21(B)は下地膜としてCoZrNbアモル
ファス膜を厚さ20nmで成膜した後、その上にCoPt
硬質磁性膜を厚さ30nmで成膜したときの結果を示す。
図21から明らかなように、アモルファス膜を下地膜に
用いた場合には、CoPt硬質磁性膜のhcp(00
2)配向は抑制されている。また、このときの角型比に
ついても、CoPtの場合は0.6であり、CoZrN
b/CoPtの場合は0.85と高く、アモルファス膜
の下地膜を有する方が磁化が面内に向き易くなることが
分かる。このように、硬質磁性膜を磁化固着のためのバ
イアス膜として用いる場合には、アモルファス膜の下地
膜を用いることが有効であることが分った。
cp(002)配向を抑制する目的で、硬質磁性膜の下
地膜としてCoZrNbアモルファス膜を用いた。この
ときの結晶性を示すX線回折の結果を図21(A)およ
び図21(B)に示す。具体的には、図21(A)はC
oPt硬質磁性膜を厚さ30nmで成膜したときの結果を
示し、図21(B)は下地膜としてCoZrNbアモル
ファス膜を厚さ20nmで成膜した後、その上にCoPt
硬質磁性膜を厚さ30nmで成膜したときの結果を示す。
図21から明らかなように、アモルファス膜を下地膜に
用いた場合には、CoPt硬質磁性膜のhcp(00
2)配向は抑制されている。また、このときの角型比に
ついても、CoPtの場合は0.6であり、CoZrN
b/CoPtの場合は0.85と高く、アモルファス膜
の下地膜を有する方が磁化が面内に向き易くなることが
分かる。このように、硬質磁性膜を磁化固着のためのバ
イアス膜として用いる場合には、アモルファス膜の下地
膜を用いることが有効であることが分った。
【0125】したがって、図18および図20に示す場
合において、硬質磁性膜のに下地膜としてアモルファス
膜を形成することにより、さらにノイズ抑制効果を高
め、軟磁気特性の劣化防止により透磁率が向上し、より
高い感度の磁気抵抗効果素子を得ることができる。
合において、硬質磁性膜のに下地膜としてアモルファス
膜を形成することにより、さらにノイズ抑制効果を高
め、軟磁気特性の劣化防止により透磁率が向上し、より
高い感度の磁気抵抗効果素子を得ることができる。
【0126】なお、このアモルファス膜は、斜方入射ス
パッタリングにより形成した場合でも上記と同様の効果
が認められた。さらに、このアモルファス膜の効果は、
スピンバルブ型磁気抵抗効果素子のみならず、通常の単
層膜の磁気抵抗効果素子にも応用することができる。
パッタリングにより形成した場合でも上記と同様の効果
が認められた。さらに、このアモルファス膜の効果は、
スピンバルブ型磁気抵抗効果素子のみならず、通常の単
層膜の磁気抵抗効果素子にも応用することができる。
【0127】さらに、上述したような硬質磁性膜として
は、高保磁力微粒子層を好適に用いることができる。以
下には、具体的に磁気抵抗効果素子に高保磁力微粒子を
磁化容易軸を揃えて付着させ、交換バイアスを印加する
例について説明する。すなわち、高保磁力微粒子は、磁
気抵抗効果素子上に直接接触した状態で配置されるため
に、交換バイアスが磁気抵抗効果素子に印加される。ま
た、微粒子間は相互作用が弱いため、軟磁性膜と直接接
合しても、保磁力の低下が小さい。さらに、微粒子の大
きさは、磁化固着領域(受動領域)に比べて十分小さ
い。したがって、受動領域全面に均一に交換バイアスが
加わる。微粒子は、バイアス磁界を与えたい方向に磁化
容易軸を揃えて付着されるので、面内一方向に分散の小
さいバイアス磁界が印加される。微粒子は一軸磁気異方
性が存在するため、保磁力を越える強い信号磁界が入っ
てきても、もとの磁化状態に復帰することができる。
は、高保磁力微粒子層を好適に用いることができる。以
下には、具体的に磁気抵抗効果素子に高保磁力微粒子を
磁化容易軸を揃えて付着させ、交換バイアスを印加する
例について説明する。すなわち、高保磁力微粒子は、磁
気抵抗効果素子上に直接接触した状態で配置されるため
に、交換バイアスが磁気抵抗効果素子に印加される。ま
た、微粒子間は相互作用が弱いため、軟磁性膜と直接接
合しても、保磁力の低下が小さい。さらに、微粒子の大
きさは、磁化固着領域(受動領域)に比べて十分小さ
い。したがって、受動領域全面に均一に交換バイアスが
加わる。微粒子は、バイアス磁界を与えたい方向に磁化
容易軸を揃えて付着されるので、面内一方向に分散の小
さいバイアス磁界が印加される。微粒子は一軸磁気異方
性が存在するため、保磁力を越える強い信号磁界が入っ
てきても、もとの磁化状態に復帰することができる。
【0128】したがって、高保磁力微粒子を磁気抵抗効
果素子に付着させてバイアス磁界を与えることにより、
信頼性が高い、高品質な薄膜磁気ヘッドを提供すること
が可能である。
果素子に付着させてバイアス磁界を与えることにより、
信頼性が高い、高品質な薄膜磁気ヘッドを提供すること
が可能である。
【0129】図22は、硬質磁性膜として高保磁力微粒
子層を有する磁気抵抗効果素子を示す断面図である。基
板40上にCuからなるシャントバイアス膜41および
Ni80Fe20からなる磁気抵抗効果膜42が積層されて
いる。このシャントバイアス膜41および磁気抵抗効果
膜42は断面が矩形状にパターニングされている。ま
た、センス電流が流せるように磁気抵抗効果膜42上に
はリード43が形成されている。また、磁気抵抗効果膜
42の両端部を覆うように基板40上には、FeCo系
高保磁力微粒子層44が形成されている。この高保磁力
微粒子は、長軸方向が磁化容易軸である針状結晶をして
おり、断面における長手方向に沿ってこの磁化容易軸が
配向されている。
子層を有する磁気抵抗効果素子を示す断面図である。基
板40上にCuからなるシャントバイアス膜41および
Ni80Fe20からなる磁気抵抗効果膜42が積層されて
いる。このシャントバイアス膜41および磁気抵抗効果
膜42は断面が矩形状にパターニングされている。ま
た、センス電流が流せるように磁気抵抗効果膜42上に
はリード43が形成されている。また、磁気抵抗効果膜
42の両端部を覆うように基板40上には、FeCo系
高保磁力微粒子層44が形成されている。この高保磁力
微粒子は、長軸方向が磁化容易軸である針状結晶をして
おり、断面における長手方向に沿ってこの磁化容易軸が
配向されている。
【0130】このような構成の磁気抵抗効果素子につい
て、センス電流の通電方向と略直交する方向に信号磁界
を印加して、磁気抵抗効果素子の抵抗と磁界との関係を
調べたところ、抵抗−磁界曲線においてバルクハウゼン
ノイズに伴う不連続点は観察されなかった。
て、センス電流の通電方向と略直交する方向に信号磁界
を印加して、磁気抵抗効果素子の抵抗と磁界との関係を
調べたところ、抵抗−磁界曲線においてバルクハウゼン
ノイズに伴う不連続点は観察されなかった。
【0131】この磁気抵抗効果素子は次のようにして作
製される。まず、基板40上にスパッタリングによりC
uを厚さ5nm、Ni80Fe20を厚さ20nmで順次形成す
る。次いで、この2つの膜を5μm×50μmの矩形状
にパターニングする。さらに、Ni80Fe20上にCuを
スパッタリングにより成膜し、パターニングしてリード
を形成する。このとき、リード間隔によりトラック幅
(能動領域)が規定される。
製される。まず、基板40上にスパッタリングによりC
uを厚さ5nm、Ni80Fe20を厚さ20nmで順次形成す
る。次いで、この2つの膜を5μm×50μmの矩形状
にパターニングする。さらに、Ni80Fe20上にCuを
スパッタリングにより成膜し、パターニングしてリード
を形成する。このとき、リード間隔によりトラック幅
(能動領域)が規定される。
【0132】次に、FeCo合金微粒子を有機系バイン
ダーと混合して塗料とし、これを磁気抵抗効果素子パタ
ーンの長手方向に沿って磁界を印加しながら素子全面に
塗布する。さらに、この上にレジストを塗布した後に、
素子の両端部に高保磁力微粒子層44が10μm×10
0μmの寸法で残存するように露光、現像する。このよ
うにして図22に示す磁気抵抗効果素子が得られる。
ダーと混合して塗料とし、これを磁気抵抗効果素子パタ
ーンの長手方向に沿って磁界を印加しながら素子全面に
塗布する。さらに、この上にレジストを塗布した後に、
素子の両端部に高保磁力微粒子層44が10μm×10
0μmの寸法で残存するように露光、現像する。このよ
うにして図22に示す磁気抵抗効果素子が得られる。
【0133】塗料中の高保磁力微粒子の体積密度(すな
わち充填率)は約40%である。また、高保磁力微粒子
の長軸が配列している方向(磁化容易軸方向)の残留磁
化量は、飽和磁化量の約90%である。なお、磁性微粒
子の形状は、長軸方向が約200〜300nm、短軸方向
が約40nmである。
わち充填率)は約40%である。また、高保磁力微粒子
の長軸が配列している方向(磁化容易軸方向)の残留磁
化量は、飽和磁化量の約90%である。なお、磁性微粒
子の形状は、長軸方向が約200〜300nm、短軸方向
が約40nmである。
【0134】また、図22においては、高保磁力微粒子
層44は、磁気抵抗効果膜42の両端にのみ形成されて
いるが、図23に示すように、非磁性の磁気的絶縁膜4
5を能動領域に形成し、磁気抵抗効果膜42全面に高保
磁力微粒子層44を形成してもよい。なお、図23は断
面図であるので、リード43上まで高保磁力微粒子層4
4が形成されているように見えるが、実際は、磁気抵抗
効果膜42近傍のみが高保磁力微粒子層44で覆われて
おりリード43は露出するので、センス電流は供給でき
る。
層44は、磁気抵抗効果膜42の両端にのみ形成されて
いるが、図23に示すように、非磁性の磁気的絶縁膜4
5を能動領域に形成し、磁気抵抗効果膜42全面に高保
磁力微粒子層44を形成してもよい。なお、図23は断
面図であるので、リード43上まで高保磁力微粒子層4
4が形成されているように見えるが、実際は、磁気抵抗
効果膜42近傍のみが高保磁力微粒子層44で覆われて
おりリード43は露出するので、センス電流は供給でき
る。
【0135】高保磁力微粒子層44における磁化の分散
は、一般に薄膜形成される単層の硬質磁性膜よりも小さ
い。したがって、このように能動領域において非磁性の
磁気的絶縁膜45で高保磁力微粒子層44と磁気抵抗効
果膜42を離隔することにより、薄膜形成の場合に発生
する硬質磁性膜の分散磁化成分から生じる磁束の能動領
域への流入による軟磁性劣化が緩和される。このため、
より良好な軟磁性が能動領域で得ることができる。
は、一般に薄膜形成される単層の硬質磁性膜よりも小さ
い。したがって、このように能動領域において非磁性の
磁気的絶縁膜45で高保磁力微粒子層44と磁気抵抗効
果膜42を離隔することにより、薄膜形成の場合に発生
する硬質磁性膜の分散磁化成分から生じる磁束の能動領
域への流入による軟磁性劣化が緩和される。このため、
より良好な軟磁性が能動領域で得ることができる。
【0136】このとき、高保磁力微粒子層44が磁気抵
抗効果素子の下側にある構造においても同様な効果が得
られる。なお、高保磁力微粒子層44の表面の凹凸は、
磁気的絶縁膜45の表面の平坦度に影響される。
抗効果素子の下側にある構造においても同様な効果が得
られる。なお、高保磁力微粒子層44の表面の凹凸は、
磁気的絶縁膜45の表面の平坦度に影響される。
【0137】さらに、上述した例においては、高保磁力
微粒子としてFeCo合金微粒子を用い、塗料中の充填
率は約40%に設定したが、この充填率や高保磁力微粒
子の材料を変えることによって、バイアス磁界を変化さ
せることができる。例えば、高保磁力微粒子の材料とし
て、γ−酸化鉄を用いることによりバイアス磁界は約1
/3になることが確認され、塗料中の充填率を高くする
ことにより、バイアス磁界が増加することも分かった。
また、高保磁力微粒子の材料として、Coを添加したγ
−酸化鉄、酸化クロム、鉄を用いても同様の効果が得ら
れた。
微粒子としてFeCo合金微粒子を用い、塗料中の充填
率は約40%に設定したが、この充填率や高保磁力微粒
子の材料を変えることによって、バイアス磁界を変化さ
せることができる。例えば、高保磁力微粒子の材料とし
て、γ−酸化鉄を用いることによりバイアス磁界は約1
/3になることが確認され、塗料中の充填率を高くする
ことにより、バイアス磁界が増加することも分かった。
また、高保磁力微粒子の材料として、Coを添加したγ
−酸化鉄、酸化クロム、鉄を用いても同様の効果が得ら
れた。
【0138】以上の図22〜23に示す磁気抵抗効果素
子においては、高保磁力微粒子層44は縦バイアス膜と
して機能している。一方、動作点バイアスは、磁気抵抗
効果膜42の下に設けられたシャントバイアス膜41に
流れるシャント電流により付与されている。
子においては、高保磁力微粒子層44は縦バイアス膜と
して機能している。一方、動作点バイアスは、磁気抵抗
効果膜42の下に設けられたシャントバイアス膜41に
流れるシャント電流により付与されている。
【0139】図24は高保磁力微粒子層を有する磁気抵
抗効果素子の他の例を示す断面図である。ここでは、シ
リコン基板46上の受動領域にエッチングにより角型の
穴を形成し、その穴内に高保磁力微粒子層44を形成し
表面を平坦化して、その上に磁気抵抗効果膜42および
リード43を形成する。
抗効果素子の他の例を示す断面図である。ここでは、シ
リコン基板46上の受動領域にエッチングにより角型の
穴を形成し、その穴内に高保磁力微粒子層44を形成し
表面を平坦化して、その上に磁気抵抗効果膜42および
リード43を形成する。
【0140】図25は図24に示す磁気抵抗効果素子の
平面図である。高保磁力微粒子層44を穴内に形成する
とき、すなわち高保磁力微粒子を含む塗料を穴内に充填
して加熱するときに、図中の破線矢印で示す方向(磁気
抵抗効果膜の長手方向に対して約45度の角度)に磁界
を印加して着磁した。この磁気抵抗効果素子の抵抗と磁
界との関係を調べたところ、バルクハウゼンノイズは抑
制され、しかも良好な動作点バイアスが印加されている
ことが分かった。
平面図である。高保磁力微粒子層44を穴内に形成する
とき、すなわち高保磁力微粒子を含む塗料を穴内に充填
して加熱するときに、図中の破線矢印で示す方向(磁気
抵抗効果膜の長手方向に対して約45度の角度)に磁界
を印加して着磁した。この磁気抵抗効果素子の抵抗と磁
界との関係を調べたところ、バルクハウゼンノイズは抑
制され、しかも良好な動作点バイアスが印加されている
ことが分かった。
【0141】この磁気抵抗効果素子は次のようにして作
製される。まず、シリコン基板46にマスキングを施し
てケミカルエッチングを行い、6μmの間隔をおいて深
さ約5μmの穴を形成する。次に、FeCo合金微粒子
を有機バインダーと混合して塗料とし、これをシリコン
基板46全面に塗布し、図25に示す破線矢印の方向に
磁界を印加しながら加熱して有機バインダーを除去して
高保磁力微粒子層44を形成する。さらに、これにポリ
ッシング処理を施して穴以外の部分に形成された高保磁
力微粒子層44を除去し、シリコン基板46の平坦化を
行う。
製される。まず、シリコン基板46にマスキングを施し
てケミカルエッチングを行い、6μmの間隔をおいて深
さ約5μmの穴を形成する。次に、FeCo合金微粒子
を有機バインダーと混合して塗料とし、これをシリコン
基板46全面に塗布し、図25に示す破線矢印の方向に
磁界を印加しながら加熱して有機バインダーを除去して
高保磁力微粒子層44を形成する。さらに、これにポリ
ッシング処理を施して穴以外の部分に形成された高保磁
力微粒子層44を除去し、シリコン基板46の平坦化を
行う。
【0142】次いで、このシリコン基板46上にスパッ
タリングにより磁気抵抗効果膜42を厚さ約20nmで形
成した後、この膜を30μm×2μmのストライプ形状
にパターニングする。その後、Cuを厚さ約200nmで
形成し、パターニングしてリード43を形成する。
タリングにより磁気抵抗効果膜42を厚さ約20nmで形
成した後、この膜を30μm×2μmのストライプ形状
にパターニングする。その後、Cuを厚さ約200nmで
形成し、パターニングしてリード43を形成する。
【0143】このリード43と高保磁力微粒子層44の
位置関係は、適宜選択することができる。例えば、リー
ド間隔よりも、高保磁力微粒子層44の間隔が短けれ
ば、高保磁力微粒子層44の間隔でトラック幅を規定す
ることができる。
位置関係は、適宜選択することができる。例えば、リー
ド間隔よりも、高保磁力微粒子層44の間隔が短けれ
ば、高保磁力微粒子層44の間隔でトラック幅を規定す
ることができる。
【0144】さらに、図22〜25は、異方性磁気抵抗
効果を利用する磁気抵抗効果素子に高保磁力微粒子層を
適用した例であるが、次に、スピン依存散乱による磁気
抵抗効果を利用する磁気抵抗効果素子に高保磁力微粒子
層を用いた例について説明する。図26はスピン依存散
乱による磁気抵抗効果を利用する磁気抵抗効果素子を示
す断面図である。この磁気抵抗効果素子は次のようにし
て作製される。
効果を利用する磁気抵抗効果素子に高保磁力微粒子層を
適用した例であるが、次に、スピン依存散乱による磁気
抵抗効果を利用する磁気抵抗効果素子に高保磁力微粒子
層を用いた例について説明する。図26はスピン依存散
乱による磁気抵抗効果を利用する磁気抵抗効果素子を示
す断面図である。この磁気抵抗効果素子は次のようにし
て作製される。
【0145】まず、基板40上にCo90Fe10からなる
下磁性膜47を厚さ8nmで、Cuからなる非磁性膜48
を厚さ3nmで、Co90Fe10膜からなる上磁性膜49を
厚さ8nmでそれぞれスパッタリングにより形成する。こ
の多層膜をストライプ形状にパターニングし、上磁性膜
49上にリード43を形成する。次いで、これにFeC
o合金微粒子を用いて高保磁力微粒子層44を、その高
保磁力微粒子の磁化容易軸がストライプの長手方向に揃
うように形成する。
下磁性膜47を厚さ8nmで、Cuからなる非磁性膜48
を厚さ3nmで、Co90Fe10膜からなる上磁性膜49を
厚さ8nmでそれぞれスパッタリングにより形成する。こ
の多層膜をストライプ形状にパターニングし、上磁性膜
49上にリード43を形成する。次いで、これにFeC
o合金微粒子を用いて高保磁力微粒子層44を、その高
保磁力微粒子の磁化容易軸がストライプの長手方向に揃
うように形成する。
【0146】このような構成の磁気抵抗効果素子におい
ては、高保磁力微粒子層44と直接接触している上磁性
膜49の磁化がストライプの長手方向に固着される。一
方、下磁性膜47は信号磁界に追随して磁化の回転が可
能となる。その結果、信号磁界に応じて非磁性膜48を
挟持した上下磁性膜47,49の磁化方向の間のなす角
が変化する。このため、スピン依存散乱による抵抗変化
が発生する。この高保磁力微粒子層44は、トラック幅
に相当する領域に形成してあればよい。また、磁化の向
きは、ストライプの長手方向に限らず、ストライプの幅
方向であってもよい。
ては、高保磁力微粒子層44と直接接触している上磁性
膜49の磁化がストライプの長手方向に固着される。一
方、下磁性膜47は信号磁界に追随して磁化の回転が可
能となる。その結果、信号磁界に応じて非磁性膜48を
挟持した上下磁性膜47,49の磁化方向の間のなす角
が変化する。このため、スピン依存散乱による抵抗変化
が発生する。この高保磁力微粒子層44は、トラック幅
に相当する領域に形成してあればよい。また、磁化の向
きは、ストライプの長手方向に限らず、ストライプの幅
方向であってもよい。
【0147】さらに以上は、高保磁力微粒子層44が磁
気抵抗効果膜42と直接接触させた例であり、このよう
に高保磁力微粒子層44が磁気抵抗効果膜42と直接接
触することにより両者が交換結合している。これに対
し、高保磁力微粒子層44と磁気抵抗効果膜42が非磁
性物質を挟持して接する場合であっても、両者が静磁結
合することによりバイアス磁界を印加することができ
る。 実施例B8 図27に、本発明の第2の発明をヨークタイプ型再生ヘ
ッドに適用した例を示す。このヨークタイプ型再生ヘッ
ドは、軟磁性体50と軟磁性ヨーク51との間の磁気ギ
ャップにより磁束を取り込んで素子部52に導くもので
ある。
気抵抗効果膜42と直接接触させた例であり、このよう
に高保磁力微粒子層44が磁気抵抗効果膜42と直接接
触することにより両者が交換結合している。これに対
し、高保磁力微粒子層44と磁気抵抗効果膜42が非磁
性物質を挟持して接する場合であっても、両者が静磁結
合することによりバイアス磁界を印加することができ
る。 実施例B8 図27に、本発明の第2の発明をヨークタイプ型再生ヘ
ッドに適用した例を示す。このヨークタイプ型再生ヘッ
ドは、軟磁性体50と軟磁性ヨーク51との間の磁気ギ
ャップにより磁束を取り込んで素子部52に導くもので
ある。
【0148】また、図28に、本発明の第2の発明を垂
直記録用ヘッドに適用した例を示す。ここでは、軟磁性
体50が記録用主磁極を兼ねている。場合によっては、
リードを紙面において手前に延在させ、記録用コイル5
3として使用してもよい。
直記録用ヘッドに適用した例を示す。ここでは、軟磁性
体50が記録用主磁極を兼ねている。場合によっては、
リードを紙面において手前に延在させ、記録用コイル5
3として使用してもよい。
【0149】いずれの場合も軟磁性体50は後方にも延
在させているが、これは反磁界を減少させて再生感度を
向上させるためである。 実施例B9 図29は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図29に示す磁気抵抗効果素子は、図30(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
在させているが、これは反磁界を減少させて再生感度を
向上させるためである。 実施例B9 図29は、本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図である。こ
の図29に示す磁気抵抗効果素子は、図30(A)〜
(C)に示すようにして作製される。
【0150】図30(A)に示すように、基板20上に
NiFe等からなる下磁性膜21を厚さ約8nmで成膜
し、この上にレジスト層26を形成してパターニングす
る。次いで、図30(B)に示すように、リフトオフ法
でCu等からなる非磁性膜22を厚さ約3nmで成膜し、
その後レジスト層26を除去する。次いで、図30
(C)に示すように、NiFe等からなる上磁性膜23
を厚さ約8nmで成膜する。このとき、下磁性膜21の表
面を清浄する目的でスパッタエッチングをするほうが望
ましい。
NiFe等からなる下磁性膜21を厚さ約8nmで成膜
し、この上にレジスト層26を形成してパターニングす
る。次いで、図30(B)に示すように、リフトオフ法
でCu等からなる非磁性膜22を厚さ約3nmで成膜し、
その後レジスト層26を除去する。次いで、図30
(C)に示すように、NiFe等からなる上磁性膜23
を厚さ約8nmで成膜する。このとき、下磁性膜21の表
面を清浄する目的でスパッタエッチングをするほうが望
ましい。
【0151】次に、図29に示すように、上下磁性膜2
1,23と、非磁性膜22を一括して所望の形状に、通
常の半導体プロセスを用いてパターニング後、リフトオ
フ法でリード25を作製する。このとき、リード25は
上磁性膜23の段差部分よりも内側に作製することが望
ましい。
1,23と、非磁性膜22を一括して所望の形状に、通
常の半導体プロセスを用いてパターニング後、リフトオ
フ法でリード25を作製する。このとき、リード25は
上磁性膜23の段差部分よりも内側に作製することが望
ましい。
【0152】このような構造にすることにより、信号磁
界の無い初期状態では、上下磁性膜21,23の非磁性
膜22で分離されている部分の磁化は、センス電流や膜
形状でトラック幅方向に互いに反平行状態であり、上下
磁性膜21,23が結合している部分の磁化は平行であ
る。外部からの信号磁界が流入すると、初期状態で反平
行であった非磁性膜22で分離されている部分の磁化が
平行となり、抵抗が変化し薄膜磁気ヘッドとしての役割
を果たす。また、非磁性膜22が媒体対向面に露出して
いないため耐蝕性も問題も無い。
界の無い初期状態では、上下磁性膜21,23の非磁性
膜22で分離されている部分の磁化は、センス電流や膜
形状でトラック幅方向に互いに反平行状態であり、上下
磁性膜21,23が結合している部分の磁化は平行であ
る。外部からの信号磁界が流入すると、初期状態で反平
行であった非磁性膜22で分離されている部分の磁化が
平行となり、抵抗が変化し薄膜磁気ヘッドとしての役割
を果たす。また、非磁性膜22が媒体対向面に露出して
いないため耐蝕性も問題も無い。
【0153】図31(A)は、本発明の第2の発明にか
かる他のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を示す。ここ
で、下磁性膜21に交換結合した軟磁性膜31は、媒体
対向面から離れた部分が露出部分に比べてトラック幅方
向の寸法が大きい。これにより、軟磁性膜31の磁化は
トラック幅方向に向き易くなる。このとき、図31
(A)に示すように、軟磁性膜31の両端に隣接して硬
質磁性膜36を配置するか、または図31(B)に示す
ように、硬質磁性膜36あるいは反強磁性膜を両端に積
層する等の手段によりバイアスを加えることにより、軟
磁性膜31を単磁区化することが容易となる。さらに、
前記したように、軟磁性膜31は、分流を抑制できるこ
と、硬質磁性膜や反強磁性膜に対する配向の影響を抑制
できること等の理由から、アモルファス膜であることが
望ましく、その材料としては例えばCoZrNb等が挙
げられる。このとき、寸法が広くなる部分は、角が直角
になるよりも丸みを持った曲線であることが単磁区化に
おいて好ましい。
かる他のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を示す。ここ
で、下磁性膜21に交換結合した軟磁性膜31は、媒体
対向面から離れた部分が露出部分に比べてトラック幅方
向の寸法が大きい。これにより、軟磁性膜31の磁化は
トラック幅方向に向き易くなる。このとき、図31
(A)に示すように、軟磁性膜31の両端に隣接して硬
質磁性膜36を配置するか、または図31(B)に示す
ように、硬質磁性膜36あるいは反強磁性膜を両端に積
層する等の手段によりバイアスを加えることにより、軟
磁性膜31を単磁区化することが容易となる。さらに、
前記したように、軟磁性膜31は、分流を抑制できるこ
と、硬質磁性膜や反強磁性膜に対する配向の影響を抑制
できること等の理由から、アモルファス膜であることが
望ましく、その材料としては例えばCoZrNb等が挙
げられる。このとき、寸法が広くなる部分は、角が直角
になるよりも丸みを持った曲線であることが単磁区化に
おいて好ましい。
【0154】ここで、特に、硬質磁性膜36を軟磁性膜
31の両端部に積層する場合においては、硬質磁性膜3
6からの漏れ磁界を抑制するために、図32に示すよう
に、軟磁性膜31上にのみ積層されることが望ましい。
この図32に示すような磁気抵抗効果素子は、図33
(A)〜(D)に示すようにして作製される。
31の両端部に積層する場合においては、硬質磁性膜3
6からの漏れ磁界を抑制するために、図32に示すよう
に、軟磁性膜31上にのみ積層されることが望ましい。
この図32に示すような磁気抵抗効果素子は、図33
(A)〜(D)に示すようにして作製される。
【0155】図33(A)に示すように、基板20上に
CoZrNb等からなる厚さ約15nmの軟磁性膜31、
CoFeまたはCo等からなる厚さ約4nmの下磁性膜2
1、Cu等からなる厚さ約3nmの非磁性膜22、CoF
eまたはCo等からなる厚さ約4nmの上磁性膜23、F
eMn等からなる厚さ約14nmの反強磁性膜24、厚さ
約10nm程度の保護膜15を順次形成する。さらに、保
護膜15上の所定部分にレジスト層26をパターニング
して形成する。なお、このとき保護膜15は、分流を防
ぐために高抵抗である必要があり、さらに後のエッチン
グを安定して行うことができるものである必要がある。
したがって、保護膜15としては、酸化層を作りにくい
Pd、Pt等の貴金属が適している。また、Ti等から
なる保護膜上にPd等からなる膜を積層した多層構造で
あることが特に好ましい。
CoZrNb等からなる厚さ約15nmの軟磁性膜31、
CoFeまたはCo等からなる厚さ約4nmの下磁性膜2
1、Cu等からなる厚さ約3nmの非磁性膜22、CoF
eまたはCo等からなる厚さ約4nmの上磁性膜23、F
eMn等からなる厚さ約14nmの反強磁性膜24、厚さ
約10nm程度の保護膜15を順次形成する。さらに、保
護膜15上の所定部分にレジスト層26をパターニング
して形成する。なお、このとき保護膜15は、分流を防
ぐために高抵抗である必要があり、さらに後のエッチン
グを安定して行うことができるものである必要がある。
したがって、保護膜15としては、酸化層を作りにくい
Pd、Pt等の貴金属が適している。また、Ti等から
なる保護膜上にPd等からなる膜を積層した多層構造で
あることが特に好ましい。
【0156】次いで、図33(B)に示すように、下磁
性膜21から保護膜15までをイオンビームエッチング
等でエッチングする。次に、図33(C)に示すよう
に、硬質磁性膜36をリフトオフ法で形成する。次い
で、軟磁性膜31、保護膜15,21〜24、硬質磁性
膜36上に、図33(D)に示すような形状のレジスト
層26を形成する。その後、イオンビームエッチング等
でエッチングし、前述したようにリードをリフトオフ法
で形成することにより、図32に示すような構造の磁気
抵抗効果素子が得られる。
性膜21から保護膜15までをイオンビームエッチング
等でエッチングする。次に、図33(C)に示すよう
に、硬質磁性膜36をリフトオフ法で形成する。次い
で、軟磁性膜31、保護膜15,21〜24、硬質磁性
膜36上に、図33(D)に示すような形状のレジスト
層26を形成する。その後、イオンビームエッチング等
でエッチングし、前述したようにリードをリフトオフ法
で形成することにより、図32に示すような構造の磁気
抵抗効果素子が得られる。
【0157】上記構造において、磁束の吸い込みを考慮
すると、図34に示すようなパターン形状のレジスト層
26´とすることにより、より高い感度のヘッドを得る
ことができる。すなわち、図34では、媒体対向面と反
対側に多層膜が延出して、この部分で磁壁の発生が予想
されるので、硬質磁性膜36部分も媒体対向面と反対側
に延出する形状としている。このようなレジスト層26
´を用い、イオンビームエッチング等でエッチングし、
リードをリフトオフ法で形成することにより、図35に
示すような構造の磁気抵抗効果素子が得られる。
すると、図34に示すようなパターン形状のレジスト層
26´とすることにより、より高い感度のヘッドを得る
ことができる。すなわち、図34では、媒体対向面と反
対側に多層膜が延出して、この部分で磁壁の発生が予想
されるので、硬質磁性膜36部分も媒体対向面と反対側
に延出する形状としている。このようなレジスト層26
´を用い、イオンビームエッチング等でエッチングし、
リードをリフトオフ法で形成することにより、図35に
示すような構造の磁気抵抗効果素子が得られる。
【0158】上述したように、図32および図34に示
す磁気抵抗効果素子は、硬質磁性膜36が軟磁性膜31
の上に積層される構造であるが、図36に示すように、
硬質磁性膜36を軟磁性膜31の下に積層してもよい。
このような構造にすることにより、硬質磁性膜36の配
向を制御する下地膜を用いることができる。下地膜とし
ては、例えば、硬質磁性膜36がCoNiまたはCoC
rからなる場合Crを用いることが好ましい。
す磁気抵抗効果素子は、硬質磁性膜36が軟磁性膜31
の上に積層される構造であるが、図36に示すように、
硬質磁性膜36を軟磁性膜31の下に積層してもよい。
このような構造にすることにより、硬質磁性膜36の配
向を制御する下地膜を用いることができる。下地膜とし
ては、例えば、硬質磁性膜36がCoNiまたはCoC
rからなる場合Crを用いることが好ましい。
【0159】図36に示す磁気抵抗効果素子は、図37
(A)〜(C)に示すようにして作製される。まず、図
37(A)に示すように、基板20上に硬質磁性膜30
を成膜し、所望の形状にパターニングする。次いで、図
37(B)に示すように、軟磁性膜31、下磁性膜2
1、非磁性膜22、上磁性膜23、反強磁性膜24、保
護膜15を順次成膜する。次いで、図37(C)に示す
ように、多層膜を所望の形状にパターニングする。その
後、図33(D)や図34に示すように、硬質磁性膜3
6、軟磁性膜31、および多層膜を一括パターニングす
ることにより、図36に示す構造の磁気抵抗効果素子が
得られる。 実施例B10 図38は本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子にシールド層を組み合わせた場合の実施
例を示す断面図である。図14に示すような信号磁界方
向にセンス電流を通電する構造のスピンバルブ型磁気抵
抗効果素子を作製し、これに図38に示すようにしてシ
ールド層を配置した。このとき、上部シールド層61と
媒体対向面側のリード62を接触させ、この電位をアー
スとし、もう一方のリードを高電位とする。このような
構造とすることにより、ヘッド摺動時に媒体と接触した
場合でも、電位が乱れることなく、高い信頼性の薄膜磁
気ヘッドが得られる。この薄膜磁気ヘッドは、下部シー
ルド層63上にSiO2 等の絶縁層64を形成し、図1
4と同様な方法で素子部65を形成し、さらに絶縁層6
4を形成してパターニングし、最後に上部シールド層6
1を形成することにより作製される。 実施例B11 本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の構造上の寸法を図39を参照して説明する。
(A)〜(C)に示すようにして作製される。まず、図
37(A)に示すように、基板20上に硬質磁性膜30
を成膜し、所望の形状にパターニングする。次いで、図
37(B)に示すように、軟磁性膜31、下磁性膜2
1、非磁性膜22、上磁性膜23、反強磁性膜24、保
護膜15を順次成膜する。次いで、図37(C)に示す
ように、多層膜を所望の形状にパターニングする。その
後、図33(D)や図34に示すように、硬質磁性膜3
6、軟磁性膜31、および多層膜を一括パターニングす
ることにより、図36に示す構造の磁気抵抗効果素子が
得られる。 実施例B10 図38は本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子にシールド層を組み合わせた場合の実施
例を示す断面図である。図14に示すような信号磁界方
向にセンス電流を通電する構造のスピンバルブ型磁気抵
抗効果素子を作製し、これに図38に示すようにしてシ
ールド層を配置した。このとき、上部シールド層61と
媒体対向面側のリード62を接触させ、この電位をアー
スとし、もう一方のリードを高電位とする。このような
構造とすることにより、ヘッド摺動時に媒体と接触した
場合でも、電位が乱れることなく、高い信頼性の薄膜磁
気ヘッドが得られる。この薄膜磁気ヘッドは、下部シー
ルド層63上にSiO2 等の絶縁層64を形成し、図1
4と同様な方法で素子部65を形成し、さらに絶縁層6
4を形成してパターニングし、最後に上部シールド層6
1を形成することにより作製される。 実施例B11 本発明の第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の構造上の寸法を図39を参照して説明する。
【0160】この構造においては、信号磁界が0の場合
に硬質磁性膜36によって軟磁性膜31の磁化方向を制
御しなければならない。したがって、硬質磁性膜36の
膜厚、磁化量をそれぞれthard、Mshardとし、軟磁性
膜31の膜厚、磁化量をtamo 、Msamo としたとき、
thard×Mshardがtamo ×Msamo と等しいか、また
は大きくなるように膜材料や膜厚を適宜選択することが
好ましい。
に硬質磁性膜36によって軟磁性膜31の磁化方向を制
御しなければならない。したがって、硬質磁性膜36の
膜厚、磁化量をそれぞれthard、Mshardとし、軟磁性
膜31の膜厚、磁化量をtamo 、Msamo としたとき、
thard×Mshardがtamo ×Msamo と等しいか、また
は大きくなるように膜材料や膜厚を適宜選択することが
好ましい。
【0161】さらに、この磁気抵抗効果素子を薄膜磁気
ヘッドとして用いる場合、ヘッドの先端部が媒体からの
信号磁界によって飽和されないために、軟磁性膜31は
厚い方がよい。さらに、軟磁性膜31の磁化応答を下磁
性膜21に伝えなければならない。したがって、下磁性
膜21の信号磁界応答層の膜厚、磁化量をそれぞれt
s.v.、Mss.v.とすると、tamo ×Msamo がts.v.×
Mss.v.と等しいかまたは大きくなるように膜材料や膜
厚を適宜選択することが好ましい。
ヘッドとして用いる場合、ヘッドの先端部が媒体からの
信号磁界によって飽和されないために、軟磁性膜31は
厚い方がよい。さらに、軟磁性膜31の磁化応答を下磁
性膜21に伝えなければならない。したがって、下磁性
膜21の信号磁界応答層の膜厚、磁化量をそれぞれt
s.v.、Mss.v.とすると、tamo ×Msamo がts.v.×
Mss.v.と等しいかまたは大きくなるように膜材料や膜
厚を適宜選択することが好ましい。
【0162】次に、リセス距離cについて説明する。従
来、磁気抵抗効果膜としてNiFe単層膜を用いた場
合、デプスは特性長と同レベルが良いと考えられてい
た。しかしながら、本発明の薄膜磁気ヘッドは、巨大磁
気抵抗効果を示す多層膜を用いており、抵抗変化率が大
きいため、リセス距離cは特性長の数倍程度でもよい。
来、磁気抵抗効果膜としてNiFe単層膜を用いた場
合、デプスは特性長と同レベルが良いと考えられてい
た。しかしながら、本発明の薄膜磁気ヘッドは、巨大磁
気抵抗効果を示す多層膜を用いており、抵抗変化率が大
きいため、リセス距離cは特性長の数倍程度でもよい。
【0163】一方、突出部分の磁壁発生の抑制を考慮す
ると、突出部分は小さい方がよい。すなわち、リセス距
離cは小さい方がよい。このため、図39中の多層膜の
信号磁界方向の長さaに比べて距離cが等しいか、また
は小さくなるように寸法を適宜設定することが好まし
い。ただし、軟磁性膜31の膜厚を薄くすると、軟磁性
膜31の磁壁はネール磁壁となり易くなる。この場合、
ネール磁壁は磁壁幅が大きいため、リセス距離cを長く
することができる。 実施例B12 図40(A)は、2つの磁性膜の磁化容易軸が媒体対向
面と略平行で、かつセンス電流方向と略直交である本発
明の第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の一例を示す
斜視図である。図40(A)において、磁性膜71およ
び72は厚さ50nmのCoFe膜からなる。なお、磁性
膜72は、その信号磁界方向の長さが磁性膜71の長さ
より長くなるように形成されている。磁性膜71および
72の間には、Cuからなる厚さ数10nmの非磁性膜7
3が挟持されており、磁気抵抗効果素子を構成してい
る。この多層膜の側面には、リード74および75が接
続されており、直流電流が通電可能になっている。
ると、突出部分は小さい方がよい。すなわち、リセス距
離cは小さい方がよい。このため、図39中の多層膜の
信号磁界方向の長さaに比べて距離cが等しいか、また
は小さくなるように寸法を適宜設定することが好まし
い。ただし、軟磁性膜31の膜厚を薄くすると、軟磁性
膜31の磁壁はネール磁壁となり易くなる。この場合、
ネール磁壁は磁壁幅が大きいため、リセス距離cを長く
することができる。 実施例B12 図40(A)は、2つの磁性膜の磁化容易軸が媒体対向
面と略平行で、かつセンス電流方向と略直交である本発
明の第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の一例を示す
斜視図である。図40(A)において、磁性膜71およ
び72は厚さ50nmのCoFe膜からなる。なお、磁性
膜72は、その信号磁界方向の長さが磁性膜71の長さ
より長くなるように形成されている。磁性膜71および
72の間には、Cuからなる厚さ数10nmの非磁性膜7
3が挟持されており、磁気抵抗効果素子を構成してい
る。この多層膜の側面には、リード74および75が接
続されており、直流電流が通電可能になっている。
【0164】このような構成においては、どちらの磁性
膜71,72の磁化も交換結合による固着はしていな
い。また、2つの磁性膜71,72には、それぞれの磁
化容易軸が互いに略平行に、しかもセンス電流方向とは
略直交するように、磁気異方性を付与しておく。
膜71,72の磁化も交換結合による固着はしていな
い。また、2つの磁性膜71,72には、それぞれの磁
化容易軸が互いに略平行に、しかもセンス電流方向とは
略直交するように、磁気異方性を付与しておく。
【0165】信号磁界Hが作用しない場合には、2つの
磁性膜71,72の磁化M1 ,M2は、センス電流Iに
よる磁界の作用で、図40(B)に示すM1 ,M2 のよ
うに互いに略反平行であって磁化容易軸と略平行な方向
に向く。このときの電気抵抗は最も大きい。これに対
し、図40(A)に示す矢印方向の信号磁界Hが作用す
る場合には、磁性膜71,72の磁化M1 ,M2 はそれ
ぞれ図40(B)のM1H,M2Hのように、互いに逆方向
に回転する。すなわち、M1 ,M2 のなす角は180°
から図40(B)に示すφ(°)まで変化する。信号磁
界が強ければ、この角φは0°に近づき、0°で電気抵
抗が最小となる。
磁性膜71,72の磁化M1 ,M2は、センス電流Iに
よる磁界の作用で、図40(B)に示すM1 ,M2 のよ
うに互いに略反平行であって磁化容易軸と略平行な方向
に向く。このときの電気抵抗は最も大きい。これに対
し、図40(A)に示す矢印方向の信号磁界Hが作用す
る場合には、磁性膜71,72の磁化M1 ,M2 はそれ
ぞれ図40(B)のM1H,M2Hのように、互いに逆方向
に回転する。すなわち、M1 ,M2 のなす角は180°
から図40(B)に示すφ(°)まで変化する。信号磁
界が強ければ、この角φは0°に近づき、0°で電気抵
抗が最小となる。
【0166】したがって、信号磁界Hにより、磁性膜7
1,72の磁化M1 ,M2 を略反平行から略平行まで変
化させることができ、スピン依存散乱による10%以上
の電気抵抗変化のすべてを利用することができる。さら
に、CoFe膜の異方性磁気抵抗効果による電気抵抗変
化は2%以下であるので、得られる薄膜磁気ヘッドにお
いては信号磁界に対する電気抵抗変化を大きく取り出せ
る。
1,72の磁化M1 ,M2 を略反平行から略平行まで変
化させることができ、スピン依存散乱による10%以上
の電気抵抗変化のすべてを利用することができる。さら
に、CoFe膜の異方性磁気抵抗効果による電気抵抗変
化は2%以下であるので、得られる薄膜磁気ヘッドにお
いては信号磁界に対する電気抵抗変化を大きく取り出せ
る。
【0167】なお、2つの磁性膜の磁化を安定化させる
ためには、磁性膜の端部に現れる磁価がほぼ等量である
ことが望ましい。このため、2つの磁性膜の飽和磁束密
度Msと膜厚tの積がほぼ一致することが望ましい(M
s1 ・t1 〜Ms2 ・t2 )。したがって、Ms1 ・t
1 〜Ms2 ・t2 となるように磁性膜の材料・寸法を決
定することが好ましい。
ためには、磁性膜の端部に現れる磁価がほぼ等量である
ことが望ましい。このため、2つの磁性膜の飽和磁束密
度Msと膜厚tの積がほぼ一致することが望ましい(M
s1 ・t1 〜Ms2 ・t2 )。したがって、Ms1 ・t
1 〜Ms2 ・t2 となるように磁性膜の材料・寸法を決
定することが好ましい。
【0168】図41(A)は、2つの磁性膜の磁化容易
軸が媒体対向面と略平行でかつンス電流方向と略直交で
ある本発明の第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他
の例を示す斜視図である。この例では、磁気抵抗効果素
子の端部に磁性膜からなるフラックスガイド76を取り
付けた以外は図40(A)と同じである。この構成によ
れば、媒体からの信号磁界は、フラックスガイド76を
通って磁気抵抗効果素子に導かれる。このフラックスガ
イド76の材料は、軟磁気特性を示すものであればよ
く、構造は単層でも多層でもよい。図41(A)および
図41(B)では、フラックスガイド76と磁気抵抗効
果素子が同じ幅で併置されているようになっているが、
両者の幅は異なっていてもよいし、両者の一部が重なり
合っていてもよい。また、このようなフラックスガイド
76は、磁気抵抗効果素子の媒体と反対側の端部に配置
されてもよいし、記録媒体側および記録媒体と反対側の
両方に配置されてもよい。また、図40および図41で
は、リード74および75は、磁気抵抗効果素子と同じ
厚さで併置されているようになっているが、フラックス
ガイド76の場合と同様に、両者の厚さは異なっていて
もよいし、両者の一部が重なり合っていてもよい。
軸が媒体対向面と略平行でかつンス電流方向と略直交で
ある本発明の第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他
の例を示す斜視図である。この例では、磁気抵抗効果素
子の端部に磁性膜からなるフラックスガイド76を取り
付けた以外は図40(A)と同じである。この構成によ
れば、媒体からの信号磁界は、フラックスガイド76を
通って磁気抵抗効果素子に導かれる。このフラックスガ
イド76の材料は、軟磁気特性を示すものであればよ
く、構造は単層でも多層でもよい。図41(A)および
図41(B)では、フラックスガイド76と磁気抵抗効
果素子が同じ幅で併置されているようになっているが、
両者の幅は異なっていてもよいし、両者の一部が重なり
合っていてもよい。また、このようなフラックスガイド
76は、磁気抵抗効果素子の媒体と反対側の端部に配置
されてもよいし、記録媒体側および記録媒体と反対側の
両方に配置されてもよい。また、図40および図41で
は、リード74および75は、磁気抵抗効果素子と同じ
厚さで併置されているようになっているが、フラックス
ガイド76の場合と同様に、両者の厚さは異なっていて
もよいし、両者の一部が重なり合っていてもよい。
【0169】図42も本発明の第2の発明の磁気抵抗効
果素子の他の例を示したものであり、非磁性導電膜77
上に磁性膜72が形成されていること以外は図40
(A)と同じである。非磁性導電膜77を設けた理由は
以下の通りである。
果素子の他の例を示したものであり、非磁性導電膜77
上に磁性膜72が形成されていること以外は図40
(A)と同じである。非磁性導電膜77を設けた理由は
以下の通りである。
【0170】本発明のように薄い磁性膜を有する素子に
おいては、一般に磁性膜の構造は下地膜の種類や結晶構
造に敏感である。例えばアルミナスパッタ膜上のNiF
e膜は結晶性が悪いが、Cu、Ta、Tiからなる薄い
下地膜を設けることにより、fccに配向し易い傾向が
あることが知られている。また、結晶性が悪い磁性膜
は、格子の不規則性に起因する固有の電気抵抗が大き
く、このような磁性膜では、全電気抵抗に対するスピン
依存散乱による電気抵抗の割合が小さく、結果としてス
ピンの平行、反平行での抵抗変化率が減少してしまう。
おいては、一般に磁性膜の構造は下地膜の種類や結晶構
造に敏感である。例えばアルミナスパッタ膜上のNiF
e膜は結晶性が悪いが、Cu、Ta、Tiからなる薄い
下地膜を設けることにより、fccに配向し易い傾向が
あることが知られている。また、結晶性が悪い磁性膜
は、格子の不規則性に起因する固有の電気抵抗が大き
く、このような磁性膜では、全電気抵抗に対するスピン
依存散乱による電気抵抗の割合が小さく、結果としてス
ピンの平行、反平行での抵抗変化率が減少してしまう。
【0171】図42に示した磁気抵抗効果素子では、非
磁性導電膜77の電気抵抗が小さい場合、センス電流I
が分流されて出力低下を招く恐れがあるが、スピン依存
散乱には膜面垂直方向の電流も寄与するため、非磁性導
電膜77の電気抵抗が小さくても全体としての電気抵抗
変化が大きくなる場合もある。また、分流した電流によ
り発生する磁界は、2つの磁性膜71,72の磁化方向
を互いに略反平行にするようには働かず互いに略平行に
するように働くため、2つの磁性膜71,72の磁化方
向はセンス電流Iによる磁界のみでは互いに略反平行に
はなりにくくなるが、反磁界等で2つの磁性膜71,7
2の磁化方向が略反平行になった場合には、信号磁界に
対する電気抵抗変化は大きくとれる。
磁性導電膜77の電気抵抗が小さい場合、センス電流I
が分流されて出力低下を招く恐れがあるが、スピン依存
散乱には膜面垂直方向の電流も寄与するため、非磁性導
電膜77の電気抵抗が小さくても全体としての電気抵抗
変化が大きくなる場合もある。また、分流した電流によ
り発生する磁界は、2つの磁性膜71,72の磁化方向
を互いに略反平行にするようには働かず互いに略平行に
するように働くため、2つの磁性膜71,72の磁化方
向はセンス電流Iによる磁界のみでは互いに略反平行に
はなりにくくなるが、反磁界等で2つの磁性膜71,7
2の磁化方向が略反平行になった場合には、信号磁界に
対する電気抵抗変化は大きくとれる。
【0172】図43(A)は、2つの磁性膜の磁化容易
軸がセンス電流方向および信号磁界方向と略平行である
本発明の第2の発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す斜
視図である。磁気抵抗効果素子およびリードの構成は図
40(A)と同じである。
軸がセンス電流方向および信号磁界方向と略平行である
本発明の第2の発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す斜
視図である。磁気抵抗効果素子およびリードの構成は図
40(A)と同じである。
【0173】信号磁界およびセンス電流による磁界が作
用しない場合には、図43(B)に示すように、非磁性
膜73を介した磁性膜71および72の交換結合によ
り、2つの磁性膜71,72の磁化M01,M02の方向が
互いに略平行であって磁化容易軸方向を向いている。こ
れに対し、センス電流Iを流すと、図43(C)に示す
ように、2つの磁性膜71,72の磁化方向を互いに逆
方向に回転させる電流磁界が発生し、磁性膜71,72
の異方性磁界と反磁界等のバランスで2つの磁性膜7
1,72の磁化M01,M02の互いになす角がある角度ψ
(°)になったところで安定する。さらに、信号磁界H
が作用すると、磁化M01,M02は信号磁界Hの方向に回
転し電気抵抗が変化する。もしψが90°付近であると
すると、電気抵抗変化は弱い信号磁界Hに対しては線形
となり、波型歪みが少くなり、信号処理はし易くなる。
用しない場合には、図43(B)に示すように、非磁性
膜73を介した磁性膜71および72の交換結合によ
り、2つの磁性膜71,72の磁化M01,M02の方向が
互いに略平行であって磁化容易軸方向を向いている。こ
れに対し、センス電流Iを流すと、図43(C)に示す
ように、2つの磁性膜71,72の磁化方向を互いに逆
方向に回転させる電流磁界が発生し、磁性膜71,72
の異方性磁界と反磁界等のバランスで2つの磁性膜7
1,72の磁化M01,M02の互いになす角がある角度ψ
(°)になったところで安定する。さらに、信号磁界H
が作用すると、磁化M01,M02は信号磁界Hの方向に回
転し電気抵抗が変化する。もしψが90°付近であると
すると、電気抵抗変化は弱い信号磁界Hに対しては線形
となり、波型歪みが少くなり、信号処理はし易くなる。
【0174】図44,図45は、2つの磁性膜の磁化容
易軸が媒体対向面と平行でかつセンス電流方向と略直交
である本発明の第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子に
おいて、磁気抵抗効果素子の動作点を変えるためのバイ
アス磁界を印加する方法を示す説明図である。
易軸が媒体対向面と平行でかつセンス電流方向と略直交
である本発明の第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子に
おいて、磁気抵抗効果素子の動作点を変えるためのバイ
アス磁界を印加する方法を示す説明図である。
【0175】図44では、2つの磁性膜71および7
2、並びに非磁性膜73からなる磁気抵抗効果素子は図
40(A)と同じであるが、センス電流isを通電する
リード81が磁気抵抗効果素子と交差する形状となって
いる。また、これらの磁気抵抗効果素子およびリード8
1は、シールド層78により挟持されている。このよう
な構成において、センス電流isは端子79から供給さ
れ、磁気抵抗効果素子を通過し、端子80から出た後磁
気抵抗効果素子を横切って磁気抵抗効果素子にバイアス
磁界を印加する。この場合、磁気抵抗効果素子とリード
81が交差する部分では、電流の作る磁界は磁気抵抗効
果素子の磁化困難軸方向に作用する。したがって、2つ
の磁性膜71,72の磁化方向は反平行ではなく、この
バイアス磁界の方向に少し回転する。
2、並びに非磁性膜73からなる磁気抵抗効果素子は図
40(A)と同じであるが、センス電流isを通電する
リード81が磁気抵抗効果素子と交差する形状となって
いる。また、これらの磁気抵抗効果素子およびリード8
1は、シールド層78により挟持されている。このよう
な構成において、センス電流isは端子79から供給さ
れ、磁気抵抗効果素子を通過し、端子80から出た後磁
気抵抗効果素子を横切って磁気抵抗効果素子にバイアス
磁界を印加する。この場合、磁気抵抗効果素子とリード
81が交差する部分では、電流の作る磁界は磁気抵抗効
果素子の磁化困難軸方向に作用する。したがって、2つ
の磁性膜71,72の磁化方向は反平行ではなく、この
バイアス磁界の方向に少し回転する。
【0176】図45は、このバイアス磁界の発生原理を
説明した断面図である。端子79,80の幅は磁気抵抗
効果素子の長手方向(電流方向)の長さより短く、シー
ルド層78、磁性膜71,73,およびリード81で閉
磁路を構成している。これにより、磁界発生効率が良好
となる。なお、図中83は記録媒体を示す。
説明した断面図である。端子79,80の幅は磁気抵抗
効果素子の長手方向(電流方向)の長さより短く、シー
ルド層78、磁性膜71,73,およびリード81で閉
磁路を構成している。これにより、磁界発生効率が良好
となる。なお、図中83は記録媒体を示す。
【0177】また、このときシールド層78に挟持され
ており、磁気抵抗効果素子が埋設されている磁気ギャッ
プ層78´を通常の材料であるAl2 O3 あるいはSi
O2から、熱伝導性に優れ、薄膜形成プロセスに適した
SiC、Si3 N4 、またはダイヤモンドに変更するこ
とにより、磁気抵抗効果素子に流し得るセンス電流を増
加させることができる。これにより、再生出力が大きく
なると共に薄膜磁気ヘッドの信頼性および製造における
歩留りが向上する。
ており、磁気抵抗効果素子が埋設されている磁気ギャッ
プ層78´を通常の材料であるAl2 O3 あるいはSi
O2から、熱伝導性に優れ、薄膜形成プロセスに適した
SiC、Si3 N4 、またはダイヤモンドに変更するこ
とにより、磁気抵抗効果素子に流し得るセンス電流を増
加させることができる。これにより、再生出力が大きく
なると共に薄膜磁気ヘッドの信頼性および製造における
歩留りが向上する。
【0178】下記表1から分かるように、SiC、ダイ
ヤモンド(もしくはダイヤモンド様のカーボン)は、A
l2 O3 、SiO2 よりもはるかに熱伝導率が高い材料
である。すなわち、磁気抵抗効果素子にセンス電流を流
した時の磁気抵抗効果素子の温度上昇を抑えることがで
きる。このことは、磁気抵抗効果素子に流し得る最大セ
ンス電流を増加できることを意味する。したがって、セ
ンス電流の大きさに比例する再生出力の向上および再生
S/Nの改良を実現できる。
ヤモンド(もしくはダイヤモンド様のカーボン)は、A
l2 O3 、SiO2 よりもはるかに熱伝導率が高い材料
である。すなわち、磁気抵抗効果素子にセンス電流を流
した時の磁気抵抗効果素子の温度上昇を抑えることがで
きる。このことは、磁気抵抗効果素子に流し得る最大セ
ンス電流を増加できることを意味する。したがって、セ
ンス電流の大きさに比例する再生出力の向上および再生
S/Nの改良を実現できる。
【0179】また、SiCやSi3 N4 は、Al
2 O3 、SiO2 よりも緻密な膜となるので、絶縁性お
よび平坦性に優れる膜を容易に得ることができる。さら
に、SiC、Si3 N4 、ダイヤモンドは、Al
2 O3 、SiO2 よりもエッチングし易いため、高精度
の薄膜プロセスが可能となる。その結果、薄膜磁気ヘッ
ドの信頼性が向上し、製造における歩留りが向上する。
2 O3 、SiO2 よりも緻密な膜となるので、絶縁性お
よび平坦性に優れる膜を容易に得ることができる。さら
に、SiC、Si3 N4 、ダイヤモンドは、Al
2 O3 、SiO2 よりもエッチングし易いため、高精度
の薄膜プロセスが可能となる。その結果、薄膜磁気ヘッ
ドの信頼性が向上し、製造における歩留りが向上する。
【0180】
【表1】 実施例C1 以下の実施例C1では、他の磁性膜よりも大きい幅を持
つ磁性膜のトラック幅方向の反磁界が小さくなり、ま
た、硬質磁性膜等によりトラック幅方向にバイアス磁界
が印加されるので、この磁性膜の磁化をトラック幅方向
に向けることができる。
つ磁性膜のトラック幅方向の反磁界が小さくなり、ま
た、硬質磁性膜等によりトラック幅方向にバイアス磁界
が印加されるので、この磁性膜の磁化をトラック幅方向
に向けることができる。
【0181】また、この磁性膜の厚みが変化する部分か
ら漏洩磁界を発生させることができ、その磁界が他の磁
性膜の端部に印加されるので他の磁性膜のエッジカーリ
ングウォールも取り除くことができる。
ら漏洩磁界を発生させることができ、その磁界が他の磁
性膜の端部に印加されるので他の磁性膜のエッジカーリ
ングウォールも取り除くことができる。
【0182】よって、トラック幅が小さくなり素子幅が
小さくなってもエッジカーリングウォールをなくし、再
生出力の低下をなくすことができる。
小さくなってもエッジカーリングウォールをなくし、再
生出力の低下をなくすことができる。
【0183】図46は、本発明の第3の発明にかかる磁
気抵抗効果素子を示す斜視図である。図中90は基板を
示す。基板90上には、CoZrNb等からなる強磁性
膜91が形成されている。強磁性膜91上には、NiF
e等からなる下磁性膜92、CuあるいはAl2 O3 等
からなる非磁性膜93、およびNiFe等からなる上磁
性膜94が順次形成されている。下磁性膜92、非磁性
膜93、および上磁性膜94は、強磁性膜91の幅より
も小さい幅となるようにエッチングによりパターニング
されている。
気抵抗効果素子を示す斜視図である。図中90は基板を
示す。基板90上には、CoZrNb等からなる強磁性
膜91が形成されている。強磁性膜91上には、NiF
e等からなる下磁性膜92、CuあるいはAl2 O3 等
からなる非磁性膜93、およびNiFe等からなる上磁
性膜94が順次形成されている。下磁性膜92、非磁性
膜93、および上磁性膜94は、強磁性膜91の幅より
も小さい幅となるようにエッチングによりパターニング
されている。
【0184】また、上磁性膜94上には、Cu/Cr等
からなるリード95a,95bが形成されている。ま
た、基板90上であって強磁性膜91の両側には、Co
Pt等からなる硬質磁性膜96が形成されている。
からなるリード95a,95bが形成されている。ま
た、基板90上であって強磁性膜91の両側には、Co
Pt等からなる硬質磁性膜96が形成されている。
【0185】このような構成の磁気抵抗効果素子におい
て、センス電流はリード95bより入り、95aより流
れ出ており、強磁性膜91と下磁性膜92にはx方向の
電流磁界が印加され、上磁性膜94には−x方向の電流
磁界が印加される。また、硬質磁性膜96はx方向に磁
化されており、さらに強磁性膜91、下磁性膜92、上
磁性膜94はx軸に略平行な方向に磁化容易軸が誘導さ
れている。
て、センス電流はリード95bより入り、95aより流
れ出ており、強磁性膜91と下磁性膜92にはx方向の
電流磁界が印加され、上磁性膜94には−x方向の電流
磁界が印加される。また、硬質磁性膜96はx方向に磁
化されており、さらに強磁性膜91、下磁性膜92、上
磁性膜94はx軸に略平行な方向に磁化容易軸が誘導さ
れている。
【0186】この磁気抵抗効果素子においては、図49
に示すように、強磁性膜91にはx方向の強いバイアス
磁界HB が印加されることになり、その磁化M1 はx方
向を向く。下磁性膜92の磁化M2 はセンス電流による
磁界のみならず強磁性膜91の磁化M1 と交換結合する
ため、同様にx方向を向く。さらに、下磁性膜92の端
部92aに漏洩磁界Hが発生し、これが上磁性膜94に
印加されることになる。その大きさは上磁性膜94のト
ラック幅方向の中央では、ほぼ下磁性膜92の反磁界と
同じになり、Hd 〜4πMs *t/wと与えられる。こ
こで、Ms は下磁性膜92の飽和磁化、tはその厚さ、
wはx軸に略平行な方向(トラック幅方向)の幅であ
る。例えば、4πMs =10000ガウス、t=100
オングストローム、w=1μmの場合、Hd 〜100エ
ルステッドの大きさとなる。当然のことながら、上磁性
膜94の端部においてはもっと大きな磁界となる。した
がって、上磁性膜94の磁化M3 は、電流磁界と下磁性
膜92からの磁界Hのため−x方向を向き、エッジカー
リングウォールも小さくなり、中央部の磁化もx軸に平
行なものとなる。
に示すように、強磁性膜91にはx方向の強いバイアス
磁界HB が印加されることになり、その磁化M1 はx方
向を向く。下磁性膜92の磁化M2 はセンス電流による
磁界のみならず強磁性膜91の磁化M1 と交換結合する
ため、同様にx方向を向く。さらに、下磁性膜92の端
部92aに漏洩磁界Hが発生し、これが上磁性膜94に
印加されることになる。その大きさは上磁性膜94のト
ラック幅方向の中央では、ほぼ下磁性膜92の反磁界と
同じになり、Hd 〜4πMs *t/wと与えられる。こ
こで、Ms は下磁性膜92の飽和磁化、tはその厚さ、
wはx軸に略平行な方向(トラック幅方向)の幅であ
る。例えば、4πMs =10000ガウス、t=100
オングストローム、w=1μmの場合、Hd 〜100エ
ルステッドの大きさとなる。当然のことながら、上磁性
膜94の端部においてはもっと大きな磁界となる。した
がって、上磁性膜94の磁化M3 は、電流磁界と下磁性
膜92からの磁界Hのため−x方向を向き、エッジカー
リングウォールも小さくなり、中央部の磁化もx軸に平
行なものとなる。
【0187】なお、図47に示すように、下磁性膜92
をトラック幅方向に延出させ、かつ非磁性膜93と上磁
性膜94の下部を他の部分よりも厚く形成してもよく、
図48に示すように、硬質磁性膜96を下磁性膜92上
に直接形成してもよい。 実施例C2 以下の実施例C2〜C6では、2つの磁性膜の形状をそ
れぞれ変える。具体的に、2つの磁性膜の反磁界の最小
方向がそれぞれ略直交するようにする。そのため、反強
磁性膜や高保磁力膜等により一方もしくは双方の磁性膜
にバイアス磁界を印加しなくとも、互いに略直交方向に
磁化が向いて安定となる。したがって、センス電流や記
録媒体との摩擦によって発熱が生じても、磁化はそれぞ
れ安定方向を向いたままで互いに略直交の関係は損なわ
れない。
をトラック幅方向に延出させ、かつ非磁性膜93と上磁
性膜94の下部を他の部分よりも厚く形成してもよく、
図48に示すように、硬質磁性膜96を下磁性膜92上
に直接形成してもよい。 実施例C2 以下の実施例C2〜C6では、2つの磁性膜の形状をそ
れぞれ変える。具体的に、2つの磁性膜の反磁界の最小
方向がそれぞれ略直交するようにする。そのため、反強
磁性膜や高保磁力膜等により一方もしくは双方の磁性膜
にバイアス磁界を印加しなくとも、互いに略直交方向に
磁化が向いて安定となる。したがって、センス電流や記
録媒体との摩擦によって発熱が生じても、磁化はそれぞ
れ安定方向を向いたままで互いに略直交の関係は損なわ
れない。
【0188】また、スピン依存散乱による抵抗変化は、
2つの磁性膜が積層された領域でしか起こらない。した
がって、CoやCo90Fe10膜等のように、異方性磁気
抵抗効果の小さい材料を選択すれば、リードの配置によ
らず、積層幅でトラック幅を規定することができる。
2つの磁性膜が積層された領域でしか起こらない。した
がって、CoやCo90Fe10膜等のように、異方性磁気
抵抗効果の小さい材料を選択すれば、リードの配置によ
らず、積層幅でトラック幅を規定することができる。
【0189】図50に示すように、基板100上にCo
90Fe10からなる強磁性膜101を厚さ8nmで形成し、
これを2μm×20μmの寸法の矩形状にパターニング
した。次に、強磁性膜101の中央部に、Co90Fe10
からなる磁性膜103を厚さ8nmで形成し、2μm×2
μmの寸法の矩形状にパターニングする。次いで、Cu
からなる非磁性膜102を厚さ3nmで形成し、さらにC
o90Fe10からなる磁性膜103を厚さ8nmで形成し
た。続いて、この非磁性膜102および非磁性膜102
上の磁性膜103を2μm×20μmの寸法の矩形状
に、その長手方向が強磁性膜101の長手方向と略直交
するようにしてパターニングした。次いで、強磁性膜1
01の端部上にCuを厚さ200nmで形成し、パターニ
ングしてリード104を形成した。このようにして磁気
抵抗効果素子を作製した。このとき、強磁性膜101と
上層の磁性膜103の磁化容易軸の方向は矢印で示した
ように略直交しており、強磁性膜101と下層の磁性膜
103とが交換結合している。
90Fe10からなる強磁性膜101を厚さ8nmで形成し、
これを2μm×20μmの寸法の矩形状にパターニング
した。次に、強磁性膜101の中央部に、Co90Fe10
からなる磁性膜103を厚さ8nmで形成し、2μm×2
μmの寸法の矩形状にパターニングする。次いで、Cu
からなる非磁性膜102を厚さ3nmで形成し、さらにC
o90Fe10からなる磁性膜103を厚さ8nmで形成し
た。続いて、この非磁性膜102および非磁性膜102
上の磁性膜103を2μm×20μmの寸法の矩形状
に、その長手方向が強磁性膜101の長手方向と略直交
するようにしてパターニングした。次いで、強磁性膜1
01の端部上にCuを厚さ200nmで形成し、パターニ
ングしてリード104を形成した。このようにして磁気
抵抗効果素子を作製した。このとき、強磁性膜101と
上層の磁性膜103の磁化容易軸の方向は矢印で示した
ように略直交しており、強磁性膜101と下層の磁性膜
103とが交換結合している。
【0190】この磁気抵抗効果素子の抵抗変化率の信号
磁界依存性を図51に示す。なお、抵抗変化率は、下記
式(3)により算出した。また、信号磁界はセンス電流
の通電方向に略直交する方向、すなわち強磁性膜101
の長手方向と略直交する方向に流入する。
磁界依存性を図51に示す。なお、抵抗変化率は、下記
式(3)により算出した。また、信号磁界はセンス電流
の通電方向に略直交する方向、すなわち強磁性膜101
の長手方向と略直交する方向に流入する。
【0191】 抵抗変化率=(最大抵抗値−飽和抵抗値)/飽和抵抗値 …(3) 図51から分かるように、信号磁界が0の場合におい
て、動作点バイアスが良好に印加されている。抵抗変化
率の挙動は、信号磁界方向と上層の磁性膜103の磁化
方向が略平行である場合には、信号磁界の増加につれて
抵抗変化率は減少する。一方、信号磁界方向と上層の磁
性膜103の磁化方向が略反平行である場合には、信号
磁界の増加につれて抵抗変化率は増加する。例えば、信
号磁界が約6kA/mで上層の磁性膜103の磁化反転が発
生し、抵抗変化率はほぼ0に低下する。なお、図52に
示す磁気抵抗効果素子は、上層の磁性膜103の一端面
が、強磁性膜101の側面と同一面上となるT字型の構
造であるが、この強磁性膜101と上層の磁性膜103
とは、略直交に交差する十字型の構造でも同じ効果を発
揮できる。 実施例C3 図52に示すように、基板100上にCo90Fe10から
なる強磁性膜101を厚さ8nmで形成し、これを2μm
×20μmの寸法の矩形状にパターニングし、その中央
部上にCo90Fe10からなる磁性膜103を厚さ8nmで
形成し、2μm×2μmの寸法の矩形状にパターニング
した。次に、成膜装置に設置したヘルムホルツコイルに
より4kA/mの静磁界を発生させて、パターニングされた
強磁性膜101の短辺方向と一致させた。次いで、静磁
中で全面に、Cuからなる非磁性膜102を厚さ3nm
で、Co90Fe10からなる磁性膜103を厚さ8nmで形
成し、さらにFeMnからなる反強磁性膜105を厚さ
15nmで形成した。この後、非磁性膜102、非磁性膜
102上の磁性膜103、および反強磁性膜105を2
μm×20μmの寸法の矩形状に、その長手方向が強磁
性膜101の長手方向と略直交するようにしてパターニ
ングした。次いで、強磁性膜101の端部上にCuを厚
さ200nmで形成し、パターニングしてリード104を
形成した。このようにして磁気抵抗効果素子を作製し
た。このとき、強磁性膜101と上層の磁性膜103の
磁化容易軸の方向は矢印で示したように略直交してお
り、強磁性膜101と下層の磁性膜103とは交換結合
している。
て、動作点バイアスが良好に印加されている。抵抗変化
率の挙動は、信号磁界方向と上層の磁性膜103の磁化
方向が略平行である場合には、信号磁界の増加につれて
抵抗変化率は減少する。一方、信号磁界方向と上層の磁
性膜103の磁化方向が略反平行である場合には、信号
磁界の増加につれて抵抗変化率は増加する。例えば、信
号磁界が約6kA/mで上層の磁性膜103の磁化反転が発
生し、抵抗変化率はほぼ0に低下する。なお、図52に
示す磁気抵抗効果素子は、上層の磁性膜103の一端面
が、強磁性膜101の側面と同一面上となるT字型の構
造であるが、この強磁性膜101と上層の磁性膜103
とは、略直交に交差する十字型の構造でも同じ効果を発
揮できる。 実施例C3 図52に示すように、基板100上にCo90Fe10から
なる強磁性膜101を厚さ8nmで形成し、これを2μm
×20μmの寸法の矩形状にパターニングし、その中央
部上にCo90Fe10からなる磁性膜103を厚さ8nmで
形成し、2μm×2μmの寸法の矩形状にパターニング
した。次に、成膜装置に設置したヘルムホルツコイルに
より4kA/mの静磁界を発生させて、パターニングされた
強磁性膜101の短辺方向と一致させた。次いで、静磁
中で全面に、Cuからなる非磁性膜102を厚さ3nm
で、Co90Fe10からなる磁性膜103を厚さ8nmで形
成し、さらにFeMnからなる反強磁性膜105を厚さ
15nmで形成した。この後、非磁性膜102、非磁性膜
102上の磁性膜103、および反強磁性膜105を2
μm×20μmの寸法の矩形状に、その長手方向が強磁
性膜101の長手方向と略直交するようにしてパターニ
ングした。次いで、強磁性膜101の端部上にCuを厚
さ200nmで形成し、パターニングしてリード104を
形成した。このようにして磁気抵抗効果素子を作製し
た。このとき、強磁性膜101と上層の磁性膜103の
磁化容易軸の方向は矢印で示したように略直交してお
り、強磁性膜101と下層の磁性膜103とは交換結合
している。
【0192】この磁気抵抗効果素子の抵抗変化率の信号
磁界依存性を図53に示す。図53から分かるように、
信号磁界が0の場合においては、磁性膜103の磁化が
互いに略直交して動作点バイアスが印加されている。信
号磁界を負の方向へ増加させると、反強磁性膜105に
より上層の磁性膜103に交換バイアスが印加されてい
るため、約12kA/mまで上層の磁性膜103では磁化反
転が生じず、2つの磁性膜の磁化は互いに略反平行状態
を保っていることが確認できる。一方、信号磁界を正の
方向に増加させると、互いに磁化方向が略平行になるこ
とで抵抗変化率は減少する。
磁界依存性を図53に示す。図53から分かるように、
信号磁界が0の場合においては、磁性膜103の磁化が
互いに略直交して動作点バイアスが印加されている。信
号磁界を負の方向へ増加させると、反強磁性膜105に
より上層の磁性膜103に交換バイアスが印加されてい
るため、約12kA/mまで上層の磁性膜103では磁化反
転が生じず、2つの磁性膜の磁化は互いに略反平行状態
を保っていることが確認できる。一方、信号磁界を正の
方向に増加させると、互いに磁化方向が略平行になるこ
とで抵抗変化率は減少する。
【0193】なお、ここで、反強磁性膜105の代わり
にCoPt等からなる硬質磁性膜を用いる場合、硬質磁
性膜を上層の磁性膜103の長手方向に沿って磁化する
ことにより同様の効果が得られる。 実施例C4 実施例C3では、磁性膜の磁化を固着するのに反強磁性
膜や硬質磁性膜を用いているが、図54に示すようなリ
ード配置を構成して電流磁界を利用することも可能であ
る。すなわち、強磁性膜101と上層の磁性膜103お
よび非磁性膜102の積層膜とを、強磁性膜101とこ
の積層膜と、が下層の磁性膜103を挟持するようにし
て、しかも略直交するようにして積層する。さらに、強
磁性膜101および上層の磁性膜103の両端部にリー
ド104を図54に示すように形成して、強磁性膜10
1と上層の磁性膜103および非磁性膜102の積層膜
のそれぞれにセンス電流IS のほぼ半分(IS /2)が
流れるようにする。
にCoPt等からなる硬質磁性膜を用いる場合、硬質磁
性膜を上層の磁性膜103の長手方向に沿って磁化する
ことにより同様の効果が得られる。 実施例C4 実施例C3では、磁性膜の磁化を固着するのに反強磁性
膜や硬質磁性膜を用いているが、図54に示すようなリ
ード配置を構成して電流磁界を利用することも可能であ
る。すなわち、強磁性膜101と上層の磁性膜103お
よび非磁性膜102の積層膜とを、強磁性膜101とこ
の積層膜と、が下層の磁性膜103を挟持するようにし
て、しかも略直交するようにして積層する。さらに、強
磁性膜101および上層の磁性膜103の両端部にリー
ド104を図54に示すように形成して、強磁性膜10
1と上層の磁性膜103および非磁性膜102の積層膜
のそれぞれにセンス電流IS のほぼ半分(IS /2)が
流れるようにする。
【0194】このような構成を有する磁気抵抗効果素子
では、強磁性膜101に流れるセンス電流で、上層の磁
性膜103は図中M2 の方向に磁化される。一方、上層
の磁性膜103および非磁性膜102に流れる電流で強
磁性膜101は図中M1 の方向に磁化される。すなわ
ち、それぞれの電流によって、磁化が互いに略直交方向
に向き易くなる。したがって、センス電流を分流して略
直交方向に流すことにより誘起された電流磁界は、強磁
性膜101と上層の磁性膜103との磁化を略直交させ
て動作点バイアスを安定化する。 実施例C5 実施例C2において使用された強磁性膜または磁性膜と
して、単層の膜ではなく、磁性膜と非磁性膜との積層膜
を使用しても同様の効果が現れた。例えば、実施例C2
におけるCo90Fe108nm/Co90Fe108nm/Cu3
nm/Co90Fe108nm/Co90Fe108nm多層膜をCo
90Fe108nm/Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90F
e108nm/ML1、ML1/Co90Fe108nm/Cu3
nm/Co90Fe108nm/ML1としても同様の効果が得
られた。ただし、ML1は、Co90Fe101nm/(Cu
0.6nm/Co90Fe101nm)×n(n=6)の積層膜
を意味する。なお、ML1におけるCo90Fe10を5nm
程度に厚くしてn=1としても同様に効果があった。実
施例C6 実施例C3において使用された強磁性膜として、単層の
膜ではなく、磁性膜と非磁性膜との積層膜を使用しても
同様の効果が現れた。例えば、実施例C3におけるFe
Mn15nm/Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90Fe
108nm/Co90Fe108nm多層膜において、FeMn1
5nm/Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90Fe108nm
/ML1としても同様の効果が得られた。ただし、ML
1は、実施例C5と同じである。また、ML1における
Co90Fe10を5nm程度に厚くしてn=1としても同様
に効果があった。 実施例D1 図55は本発明の第4の発明において磁性膜数が多数で
ある場合の一実施例を示す概略図である。この磁気抵抗
効果素子は、基板上に3つの磁性膜131,132,1
33が非磁性膜134,135を介して積層されてお
り、信号磁界が0の時に、磁性膜131,133と磁性
膜132の磁化の向きは、弱いRKKY的な相互作用等
によって略反平行となっている。
では、強磁性膜101に流れるセンス電流で、上層の磁
性膜103は図中M2 の方向に磁化される。一方、上層
の磁性膜103および非磁性膜102に流れる電流で強
磁性膜101は図中M1 の方向に磁化される。すなわ
ち、それぞれの電流によって、磁化が互いに略直交方向
に向き易くなる。したがって、センス電流を分流して略
直交方向に流すことにより誘起された電流磁界は、強磁
性膜101と上層の磁性膜103との磁化を略直交させ
て動作点バイアスを安定化する。 実施例C5 実施例C2において使用された強磁性膜または磁性膜と
して、単層の膜ではなく、磁性膜と非磁性膜との積層膜
を使用しても同様の効果が現れた。例えば、実施例C2
におけるCo90Fe108nm/Co90Fe108nm/Cu3
nm/Co90Fe108nm/Co90Fe108nm多層膜をCo
90Fe108nm/Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90F
e108nm/ML1、ML1/Co90Fe108nm/Cu3
nm/Co90Fe108nm/ML1としても同様の効果が得
られた。ただし、ML1は、Co90Fe101nm/(Cu
0.6nm/Co90Fe101nm)×n(n=6)の積層膜
を意味する。なお、ML1におけるCo90Fe10を5nm
程度に厚くしてn=1としても同様に効果があった。実
施例C6 実施例C3において使用された強磁性膜として、単層の
膜ではなく、磁性膜と非磁性膜との積層膜を使用しても
同様の効果が現れた。例えば、実施例C3におけるFe
Mn15nm/Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90Fe
108nm/Co90Fe108nm多層膜において、FeMn1
5nm/Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90Fe108nm
/ML1としても同様の効果が得られた。ただし、ML
1は、実施例C5と同じである。また、ML1における
Co90Fe10を5nm程度に厚くしてn=1としても同様
に効果があった。 実施例D1 図55は本発明の第4の発明において磁性膜数が多数で
ある場合の一実施例を示す概略図である。この磁気抵抗
効果素子は、基板上に3つの磁性膜131,132,1
33が非磁性膜134,135を介して積層されてお
り、信号磁界が0の時に、磁性膜131,133と磁性
膜132の磁化の向きは、弱いRKKY的な相互作用等
によって略反平行となっている。
【0195】この多層膜の両側には、隣接してバイアス
磁界印加用の硬質磁性体としての永久磁石136a,1
36bが配置されており、磁性膜131,133と略同
一方向に磁化されている。このため、磁性膜131,1
32,133に略同一方向の磁界Hext を印加してい
る。さらに、磁性膜131,132,133は、それぞ
れが強磁性体なので、他の各磁性膜に対して静磁界を印
加している。
磁界印加用の硬質磁性体としての永久磁石136a,1
36bが配置されており、磁性膜131,133と略同
一方向に磁化されている。このため、磁性膜131,1
32,133に略同一方向の磁界Hext を印加してい
る。さらに、磁性膜131,132,133は、それぞ
れが強磁性体なので、他の各磁性膜に対して静磁界を印
加している。
【0196】図56(A)〜図56(C)は、それぞれ
磁性膜131,132,133に対して加えられる磁界
の方向と強さを模式的に表したものである。磁性膜13
1,133に対しては永久磁石からの磁界Hext と磁性
膜132からの静磁界H21,H23が磁化方向と略同一方
向に加わる。また、磁性膜131,133からの静磁界
H31,H13が磁化方向と略反対方向に加わるが、H21>
H31,H23>H13なので磁性膜131,133には磁化
方向と略同一方向にバイアス磁界が印加される。
磁性膜131,132,133に対して加えられる磁界
の方向と強さを模式的に表したものである。磁性膜13
1,133に対しては永久磁石からの磁界Hext と磁性
膜132からの静磁界H21,H23が磁化方向と略同一方
向に加わる。また、磁性膜131,133からの静磁界
H31,H13が磁化方向と略反対方向に加わるが、H21>
H31,H23>H13なので磁性膜131,133には磁化
方向と略同一方向にバイアス磁界が印加される。
【0197】これに対して、磁性膜132の場合、磁化
方向が磁性膜131,133の磁化方向と略反平行であ
るために、Hext が磁化方向と略反対方向に加わる。し
かしながら、磁性膜131,133からの静磁界H12,
H32はHext と略反対方向に加わるため、永久磁石の発
生する磁界Hext の強さと、永久磁石と多層膜の距離を
調節し(Hext <H12+H32)とすることにより、磁性
膜132にも磁化方向と略同一方向のバイアス磁界を印
加することができる。
方向が磁性膜131,133の磁化方向と略反平行であ
るために、Hext が磁化方向と略反対方向に加わる。し
かしながら、磁性膜131,133からの静磁界H12,
H32はHext と略反対方向に加わるため、永久磁石の発
生する磁界Hext の強さと、永久磁石と多層膜の距離を
調節し(Hext <H12+H32)とすることにより、磁性
膜132にも磁化方向と略同一方向のバイアス磁界を印
加することができる。
【0198】なお、磁性膜の数が奇数の場合、信号磁界
が0の場合の磁化の反平行状態の安定化のためには、セ
ンス電流を磁性膜の磁化方向と略平行な方向に流すこと
が好ましい。 実施例D2 図57は本発明の第4の発明にかかる磁気抵抗効果素子
について、各磁性膜の磁化方向を説明するための概略図
である。この磁気抵抗効果素子は、基板上に4つの磁性
膜137,138,139,140が非磁性膜141,
142,143を介して積層されており、磁性膜13
7,139と磁性膜138,140の磁化方向は信号磁
界が0の時に互いに略反平行状態になっている。この多
層膜に対し各磁性膜の磁化方向と略直交方向にセンス電
流を通電すると、センス電流による電流磁界が各磁性膜
の磁化方向に対して略同一方向または略反対方向に加わ
る。
が0の場合の磁化の反平行状態の安定化のためには、セ
ンス電流を磁性膜の磁化方向と略平行な方向に流すこと
が好ましい。 実施例D2 図57は本発明の第4の発明にかかる磁気抵抗効果素子
について、各磁性膜の磁化方向を説明するための概略図
である。この磁気抵抗効果素子は、基板上に4つの磁性
膜137,138,139,140が非磁性膜141,
142,143を介して積層されており、磁性膜13
7,139と磁性膜138,140の磁化方向は信号磁
界が0の時に互いに略反平行状態になっている。この多
層膜に対し各磁性膜の磁化方向と略直交方向にセンス電
流を通電すると、センス電流による電流磁界が各磁性膜
の磁化方向に対して略同一方向または略反対方向に加わ
る。
【0199】図58(A)〜図58(D)は、このとき
それぞれ磁性膜137,138,139,140に対し
て加えられる磁界の方向と強さを模式的に表したもので
ある。磁性膜137に対しては磁性膜138,139,
140、非磁性膜141,142,143に流れる電流
による磁界Hj6が磁化と略同一方向に加わり、静磁界は
磁性膜138,140からの磁界H21,H41が略同一方
向に、磁性膜139からの磁界H31が略反対方向に加わ
り、H21>H31>H41であるので、磁性膜137にかか
る磁界の総和は磁化方向と略同一方向になる。磁性膜1
38に対しては、磁性膜137、非磁性膜141に流れ
る電流による磁界Hj2が略同一方向に、磁性膜139,
140、非磁性膜142,143に流れる電流による磁
界Hj4が略反対方向に加わり(Hj2<Hj4)、静磁界は
H12,H32が略同一方向、H42が略反対方向に加わる
(H12,H32>H42)。したがって、センス電流の大き
さや多層膜の寸法比を調節することによって、磁性膜1
38にかかる磁界の総和も磁化方向と略同一方向とな
る。このとき対称性により、磁性膜139は磁性膜13
8、磁性膜140は磁性膜137にかかる磁界と同じ大
きさの磁界が略反対方向にかかり、それぞれの磁化方向
も略反対方向なので、磁化方向と略同一方向にバイアス
磁界を印加することができる。
それぞれ磁性膜137,138,139,140に対し
て加えられる磁界の方向と強さを模式的に表したもので
ある。磁性膜137に対しては磁性膜138,139,
140、非磁性膜141,142,143に流れる電流
による磁界Hj6が磁化と略同一方向に加わり、静磁界は
磁性膜138,140からの磁界H21,H41が略同一方
向に、磁性膜139からの磁界H31が略反対方向に加わ
り、H21>H31>H41であるので、磁性膜137にかか
る磁界の総和は磁化方向と略同一方向になる。磁性膜1
38に対しては、磁性膜137、非磁性膜141に流れ
る電流による磁界Hj2が略同一方向に、磁性膜139,
140、非磁性膜142,143に流れる電流による磁
界Hj4が略反対方向に加わり(Hj2<Hj4)、静磁界は
H12,H32が略同一方向、H42が略反対方向に加わる
(H12,H32>H42)。したがって、センス電流の大き
さや多層膜の寸法比を調節することによって、磁性膜1
38にかかる磁界の総和も磁化方向と略同一方向とな
る。このとき対称性により、磁性膜139は磁性膜13
8、磁性膜140は磁性膜137にかかる磁界と同じ大
きさの磁界が略反対方向にかかり、それぞれの磁化方向
も略反対方向なので、磁化方向と略同一方向にバイアス
磁界を印加することができる。
【0200】ここで、本発明の第4の発明においては、
上述したように磁性膜数が偶数の場合、多層膜の磁化の
略反平行状態をより安定させるために、図59に示すよ
うに、バイアス磁界印加用の硬質磁性体として垂直磁化
膜144a,144bが多層膜の両側に隣接して配置さ
れる。そして、最上層の磁性膜140と最下層の磁性膜
137は、その磁化方向と略同一方向に垂直磁化膜14
4a,144bからの磁界Hext が加わるような向きに
垂直磁化膜144a,144bが磁化されている。具体
的には、最上層の磁性膜140と最下層の磁性膜137
と垂直磁性膜144a,144bの磁化方向が図59に
示すような時計回りあるいは反時計回りの関係を満足す
ればよい。 実施例E1 図60は、本発明の第5の発明の一実施例を示す斜視図
である。図67において、Co90Fe10/Cu/Co90
Fe10の多層膜が短冊状にパターニングされている。こ
のとき、積層膜の短辺がトラック幅に相当する。
上述したように磁性膜数が偶数の場合、多層膜の磁化の
略反平行状態をより安定させるために、図59に示すよ
うに、バイアス磁界印加用の硬質磁性体として垂直磁化
膜144a,144bが多層膜の両側に隣接して配置さ
れる。そして、最上層の磁性膜140と最下層の磁性膜
137は、その磁化方向と略同一方向に垂直磁化膜14
4a,144bからの磁界Hext が加わるような向きに
垂直磁化膜144a,144bが磁化されている。具体
的には、最上層の磁性膜140と最下層の磁性膜137
と垂直磁性膜144a,144bの磁化方向が図59に
示すような時計回りあるいは反時計回りの関係を満足す
ればよい。 実施例E1 図60は、本発明の第5の発明の一実施例を示す斜視図
である。図67において、Co90Fe10/Cu/Co90
Fe10の多層膜が短冊状にパターニングされている。こ
のとき、積層膜の短辺がトラック幅に相当する。
【0201】センス電流(図中IS )は、多層膜の長手
方向に流れる。その電流磁界で、下磁性膜151および
上磁性膜153は互いに略反平行状態に磁化される。セ
ンス電流Isは、多層膜の中央に設けられたリード15
4aから入り、二方向に分流して端部に設けられたリー
ド154b,154cから出て行く。そのため、中央の
リード154aを境にして、磁気抵抗効果素子に流れる
電流方向が逆になるため、下磁性膜151および上磁性
膜153の磁化方向はその中央のリード154aを境に
して略反平行になる。すなわち、図中、破線矢印で示し
た磁化M1 とM2 、およびM3 とM4 は、それぞれ上下
で組になっているが、同じ磁性膜で磁化M1 とM3 、M
2 とM4 は互いに略反平行になる。そのため、同じ磁性
膜で磁区を形成して静磁エネルギーを低下させる。その
結果、上下磁性膜の磁化方向を略反平行状態にするのに
必要なセンス電流を小さくできる。
方向に流れる。その電流磁界で、下磁性膜151および
上磁性膜153は互いに略反平行状態に磁化される。セ
ンス電流Isは、多層膜の中央に設けられたリード15
4aから入り、二方向に分流して端部に設けられたリー
ド154b,154cから出て行く。そのため、中央の
リード154aを境にして、磁気抵抗効果素子に流れる
電流方向が逆になるため、下磁性膜151および上磁性
膜153の磁化方向はその中央のリード154aを境に
して略反平行になる。すなわち、図中、破線矢印で示し
た磁化M1 とM2 、およびM3 とM4 は、それぞれ上下
で組になっているが、同じ磁性膜で磁化M1 とM3 、M
2 とM4 は互いに略反平行になる。そのため、同じ磁性
膜で磁区を形成して静磁エネルギーを低下させる。その
結果、上下磁性膜の磁化方向を略反平行状態にするのに
必要なセンス電流を小さくできる。
【0202】また、信号磁界は多層膜の短辺方向から流
入してくる。そのため、上下磁性膜のアスペクト比が大
きいほど、反磁界が減少する形状となるため、飽和磁界
が減少して信号磁界に対する感度が向上する。したがっ
て、上下磁性膜の信号磁界方向の長さを長く設定するほ
ど感度は向上する。しかも、この上下磁性膜の磁化は、
上述したように上下磁性膜の長手方向にわたってセンス
電流が流れることで安定化する。
入してくる。そのため、上下磁性膜のアスペクト比が大
きいほど、反磁界が減少する形状となるため、飽和磁界
が減少して信号磁界に対する感度が向上する。したがっ
て、上下磁性膜の信号磁界方向の長さを長く設定するほ
ど感度は向上する。しかも、この上下磁性膜の磁化は、
上述したように上下磁性膜の長手方向にわたってセンス
電流が流れることで安定化する。
【0203】さらに、このとき、図61に示すように、
電流が流入するリード154aを延ばして、上下磁性膜
と分流させることにより、その電流磁界で動作点バイア
スを加えることも可能である。図68中、流入する電流
をIS として、上下磁性膜を流れる電流をIS1とIS3と
し、動作点バイアス用にIS2を分流した。
電流が流入するリード154aを延ばして、上下磁性膜
と分流させることにより、その電流磁界で動作点バイア
スを加えることも可能である。図68中、流入する電流
をIS として、上下磁性膜を流れる電流をIS1とIS3と
し、動作点バイアス用にIS2を分流した。
【0204】この実施例E1に示す構造は、当然ながら
ヨークを用いて磁束を流入するタイプの磁気抵抗効果素
子にも適用できる。また、実施例E1に示す磁気抵抗効
果素子においては、例えば以下に示すような方法により
上下磁性膜のエッジカーリングウォールを取り除くこと
ができる。
ヨークを用いて磁束を流入するタイプの磁気抵抗効果素
子にも適用できる。また、実施例E1に示す磁気抵抗効
果素子においては、例えば以下に示すような方法により
上下磁性膜のエッジカーリングウォールを取り除くこと
ができる。
【0205】まず、図62は、エッジカーリングウォー
ルを抑制するために、磁荷が現れる磁性膜の端部近傍に
FeMnからなる反強磁性膜155を形成した磁気抵抗
効果素子の断面図である。すなわち、この磁気抵抗効果
素子は、Co90Fe10/Cu/Co90Fe10の多層膜の
端面近傍に反強磁性膜155を配置した構造である。そ
れぞれの膜厚は、Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90
Fe108nmである。この積層状態で磁気抵抗効果素子は
スピンバルブ構造となり、スピン依存散乱による抵抗変
化が発生する。また、反強磁性膜155は厚さ15nmで
形成されており、センス電流は、信号磁界方向に通電さ
れる。なお、図62中150は基板を示す。
ルを抑制するために、磁荷が現れる磁性膜の端部近傍に
FeMnからなる反強磁性膜155を形成した磁気抵抗
効果素子の断面図である。すなわち、この磁気抵抗効果
素子は、Co90Fe10/Cu/Co90Fe10の多層膜の
端面近傍に反強磁性膜155を配置した構造である。そ
れぞれの膜厚は、Co90Fe108nm/Cu3nm/Co90
Fe108nmである。この積層状態で磁気抵抗効果素子は
スピンバルブ構造となり、スピン依存散乱による抵抗変
化が発生する。また、反強磁性膜155は厚さ15nmで
形成されており、センス電流は、信号磁界方向に通電さ
れる。なお、図62中150は基板を示す。
【0206】このとき、上下磁性膜の磁化方向は、電流
磁界によって図中M1 とM2 の矢印に示したように、そ
れぞれ略反平行となるが、電流磁界が印加されるだけで
は磁性膜の端面に磁荷が発生して、その反磁界によりエ
ッジカーリングウォールが生じる。この場合、図62に
示すように上磁性膜153の端部近傍に配置された反強
磁性膜155と上磁性膜153が交換結合することによ
り、上磁性膜153の端部近傍の磁化が固着される。そ
の結果、さらに上磁性膜153と下磁性膜151との間
で静磁結合が生じるため、直接反強磁性膜155に接し
ていない下磁性膜151でも端部近傍の磁化は端面を向
きやすくなる。その結果、エッジカーリングウォールの
発生が抑制されて、磁気抵抗効果素子の感度低下を防ぐ
ことができる。なお、この構造は、本発明の第5にかか
る磁気抵抗効果素子以外にも広く適用が可能である。
磁界によって図中M1 とM2 の矢印に示したように、そ
れぞれ略反平行となるが、電流磁界が印加されるだけで
は磁性膜の端面に磁荷が発生して、その反磁界によりエ
ッジカーリングウォールが生じる。この場合、図62に
示すように上磁性膜153の端部近傍に配置された反強
磁性膜155と上磁性膜153が交換結合することによ
り、上磁性膜153の端部近傍の磁化が固着される。そ
の結果、さらに上磁性膜153と下磁性膜151との間
で静磁結合が生じるため、直接反強磁性膜155に接し
ていない下磁性膜151でも端部近傍の磁化は端面を向
きやすくなる。その結果、エッジカーリングウォールの
発生が抑制されて、磁気抵抗効果素子の感度低下を防ぐ
ことができる。なお、この構造は、本発明の第5にかか
る磁気抵抗効果素子以外にも広く適用が可能である。
【0207】次に、上下磁性膜の磁束を環流させること
によって、エッジカーリングウォールによる磁性膜の特
性劣化を抑制する例について説明する。すなわち、ここ
では、図63に示すように、下磁性膜151の端面を覆
うような形状の磁性積層膜を作製することにより、磁束
の環流は起こりやすくなる。図63は、積層膜の短辺側
から見た断面図であり、センス電流は信号磁界方向に流
れるようになっている。
によって、エッジカーリングウォールによる磁性膜の特
性劣化を抑制する例について説明する。すなわち、ここ
では、図63に示すように、下磁性膜151の端面を覆
うような形状の磁性積層膜を作製することにより、磁束
の環流は起こりやすくなる。図63は、積層膜の短辺側
から見た断面図であり、センス電流は信号磁界方向に流
れるようになっている。
【0208】このような構造を作製する場合、まず、図
63(A)に示すように、基板150上に下磁性膜15
1としてCo90Fe10膜を形成し、パターニングする。
次いで、図63(B)に示すように、非磁性膜152と
してCu膜および上磁性膜153としてCo90Fe10膜
を全面に順次形成する。最後に、これを再度パターニン
グして、下磁性膜151端面を非磁性膜152および上
磁性膜153が覆う構造の磁気抵抗効果素子が得られ
る。
63(A)に示すように、基板150上に下磁性膜15
1としてCo90Fe10膜を形成し、パターニングする。
次いで、図63(B)に示すように、非磁性膜152と
してCu膜および上磁性膜153としてCo90Fe10膜
を全面に順次形成する。最後に、これを再度パターニン
グして、下磁性膜151端面を非磁性膜152および上
磁性膜153が覆う構造の磁気抵抗効果素子が得られ
る。
【0209】図中矢印に示されるように、センス電流に
より上磁性膜153および下磁性膜151は互いに略反
平行に磁化され、下磁性膜151の端面まで覆う上磁性
膜153により磁束は導かれ、上下磁性膜151,15
3を環流する。なお、この構造は、スピン依存散乱およ
び異方性磁気抵抗効果を用いる場合の両方に有用であ
る。
より上磁性膜153および下磁性膜151は互いに略反
平行に磁化され、下磁性膜151の端面まで覆う上磁性
膜153により磁束は導かれ、上下磁性膜151,15
3を環流する。なお、この構造は、スピン依存散乱およ
び異方性磁気抵抗効果を用いる場合の両方に有用であ
る。
【0210】また、上述した図63においては、まず、
下磁性膜151をパターニングし、次いで非磁性膜15
2および上磁性膜153をパターニングすることによ
り、下磁性膜151の端面を覆う構造の磁気抵抗効果素
子を形成した。以下の図64においては、一回のパター
ニングで作製する例について説明する。
下磁性膜151をパターニングし、次いで非磁性膜15
2および上磁性膜153をパターニングすることによ
り、下磁性膜151の端面を覆う構造の磁気抵抗効果素
子を形成した。以下の図64においては、一回のパター
ニングで作製する例について説明する。
【0211】図71は一回のパターニングで作製された
磁気抵抗効果素子を示す断面図である。なお、ここで
は、本発明の第5の発明にかかる磁気抵抗効果素以外の
センス電流方向と信号磁界方向が略直交する磁気抵抗効
果素子について、図63と同様にエッジカーリングウォ
ールを抑制した例を示す。まず、基板150上にリード
154を形成し、リード間でトラック幅を規定する。こ
の上に下磁性膜151/非磁性膜152/上磁性膜15
3を順次形成する。この実施例においては、Co90Fe
10/Cu/Co90Fe10の積層膜とした。最後に、この
積層膜をパターニングする。
磁気抵抗効果素子を示す断面図である。なお、ここで
は、本発明の第5の発明にかかる磁気抵抗効果素以外の
センス電流方向と信号磁界方向が略直交する磁気抵抗効
果素子について、図63と同様にエッジカーリングウォ
ールを抑制した例を示す。まず、基板150上にリード
154を形成し、リード間でトラック幅を規定する。こ
の上に下磁性膜151/非磁性膜152/上磁性膜15
3を順次形成する。この実施例においては、Co90Fe
10/Cu/Co90Fe10の積層膜とした。最後に、この
積層膜をパターニングする。
【0212】トラック部分の積層膜は、リード154と
接触する部分で折れ曲がる形状となる。この折れ曲がっ
た部分で、磁化は磁荷を発生して静磁エネルギーを上昇
させる。その結果、上下磁性膜間で磁束が環流する静磁
結合が生じ、磁化の略反平行状態を作り出す。
接触する部分で折れ曲がる形状となる。この折れ曲がっ
た部分で、磁化は磁荷を発生して静磁エネルギーを上昇
させる。その結果、上下磁性膜間で磁束が環流する静磁
結合が生じ、磁化の略反平行状態を作り出す。
【0213】さらに、図65は、再び本発明の第5の発
明のように、信号磁界方向にセンス電流を流すタイプの
磁気抵抗効果素子において、同様に段差や凹凸で磁性積
層膜の磁化の略反平行状態を作り出す例について説明す
る。図65において、基板150上に磁気抵抗効果素子
のセンス電流方向と平行な方向に沿って溝156が形成
されている。なお、ここでも下磁性膜151/非磁性膜
152/上磁性膜153はCo90Fe10/Cu/Co90
Fe10積層膜とした。
明のように、信号磁界方向にセンス電流を流すタイプの
磁気抵抗効果素子において、同様に段差や凹凸で磁性積
層膜の磁化の略反平行状態を作り出す例について説明す
る。図65において、基板150上に磁気抵抗効果素子
のセンス電流方向と平行な方向に沿って溝156が形成
されている。なお、ここでも下磁性膜151/非磁性膜
152/上磁性膜153はCo90Fe10/Cu/Co90
Fe10積層膜とした。
【0214】磁気抵抗効果素子は、紙面において奥に向
かって伸びており、信号磁界は紙面に対して垂直方向に
出入りする。センス電流IS は、リード154を通り、
図の左側から供給されてくる。そして、Co90Fe10/
Cu/Co90Fe10積層膜を紙面において奥に向かって
流れて行く。したがって、この構造を本発明の第5の発
明に適用した場合、先の図61に示した磁気抵抗効果素
子とは異なり、磁気抵抗効果素子に流れる電流は、長手
方向にわたってすべて同方向となる。ただしこのときも
電流磁界により、上下磁性膜は、図中矢印のように略反
平行方向に磁化される。この上下磁性膜における磁化
は、溝156により形成されている段差の部分で磁束を
環流し静磁結合を行う。したがって、端面が露出してい
る構造よりも、磁荷が現れないためエッジカーリングウ
ォールの発生に伴う磁気抵抗効果特性の劣化が抑制でき
る。 実施例F 図66(A)は本発明の第6の発明にかかる磁気抵抗効
果素子の一実施例を示す。この磁気抵抗効果素子は、N
iFe等からなる磁性膜161、Cu等からなる非磁性
膜162、NiFe等からなる磁性膜163、FeMn
等からなる反強磁性膜164、およびTa等からなる保
護膜165が順次形成されてなるものである。なお、磁
性膜163の磁化は、反強磁性膜164の交換バイアス
により固着されている。また、保護膜165上には、リ
ード166が形成されている。上記構成を有する磁気抵
抗効果素子においては、信号磁界Hexが0の場合で磁性
膜161,163および反強磁性膜164の磁化方向は
図66(B)に示すようになる。
かって伸びており、信号磁界は紙面に対して垂直方向に
出入りする。センス電流IS は、リード154を通り、
図の左側から供給されてくる。そして、Co90Fe10/
Cu/Co90Fe10積層膜を紙面において奥に向かって
流れて行く。したがって、この構造を本発明の第5の発
明に適用した場合、先の図61に示した磁気抵抗効果素
子とは異なり、磁気抵抗効果素子に流れる電流は、長手
方向にわたってすべて同方向となる。ただしこのときも
電流磁界により、上下磁性膜は、図中矢印のように略反
平行方向に磁化される。この上下磁性膜における磁化
は、溝156により形成されている段差の部分で磁束を
環流し静磁結合を行う。したがって、端面が露出してい
る構造よりも、磁荷が現れないためエッジカーリングウ
ォールの発生に伴う磁気抵抗効果特性の劣化が抑制でき
る。 実施例F 図66(A)は本発明の第6の発明にかかる磁気抵抗効
果素子の一実施例を示す。この磁気抵抗効果素子は、N
iFe等からなる磁性膜161、Cu等からなる非磁性
膜162、NiFe等からなる磁性膜163、FeMn
等からなる反強磁性膜164、およびTa等からなる保
護膜165が順次形成されてなるものである。なお、磁
性膜163の磁化は、反強磁性膜164の交換バイアス
により固着されている。また、保護膜165上には、リ
ード166が形成されている。上記構成を有する磁気抵
抗効果素子においては、信号磁界Hexが0の場合で磁性
膜161,163および反強磁性膜164の磁化方向は
図66(B)に示すようになる。
【0215】次に、上記磁気抵抗効果素子を具備した薄
膜磁気ヘッドの使用方法について説明する。ここでは、
磁気抵抗効果素子には、106 〜107 A/cm2 程度の
高電流密度のセンス電流を通電する。このセンス電流に
よる電流磁界の強さは、前述のように10Oe程度のオ
ーダーとなり、ここで用いられた反強磁性膜のネール温
度やブロッキング温度が150〜300℃程度であるた
め、センス電流による発熱によりその一方向性が乱れ、
磁化固着ができなくなる。実際に、60〜90℃程度の
温度で長時間動作させると、交換結合力が劣化した。
膜磁気ヘッドの使用方法について説明する。ここでは、
磁気抵抗効果素子には、106 〜107 A/cm2 程度の
高電流密度のセンス電流を通電する。このセンス電流に
よる電流磁界の強さは、前述のように10Oe程度のオ
ーダーとなり、ここで用いられた反強磁性膜のネール温
度やブロッキング温度が150〜300℃程度であるた
め、センス電流による発熱によりその一方向性が乱れ、
磁化固着ができなくなる。実際に、60〜90℃程度の
温度で長時間動作させると、交換結合力が劣化した。
【0216】図67は、センス電流の大きさと抵抗変化
率との関係を示すグラフである。センス電流が図66
(B)中において−x方向に通電される場合、すなわち
電流磁界が反強磁性膜の一方向性と同一方向に働く場合
(a)には、高電流密度でも抵抗変化率は維持される。
これに対して、センス電流が図66(B)中においてx
方向に通電される場合、すなわち電流磁界が反対方向に
働く場合(b)には、106 A/cm2 程度でも低下す
る。すなわち、センス電流の方向は、反強磁性膜の一方
向性と略同一方向に磁界を発生するように選択する必要
があることが分かる。
率との関係を示すグラフである。センス電流が図66
(B)中において−x方向に通電される場合、すなわち
電流磁界が反強磁性膜の一方向性と同一方向に働く場合
(a)には、高電流密度でも抵抗変化率は維持される。
これに対して、センス電流が図66(B)中においてx
方向に通電される場合、すなわち電流磁界が反対方向に
働く場合(b)には、106 A/cm2 程度でも低下す
る。すなわち、センス電流の方向は、反強磁性膜の一方
向性と略同一方向に磁界を発生するように選択する必要
があることが分かる。
【0217】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の薄膜磁気ヘッ
ドは以下に示す効果を奏する。すなわち、本発明の第1
の発明によれば、トラック幅を厳密に規定でき、オフト
ラック時の隣接トラックからのクロストークの影響が小
さく、しかもリードとのオーミックコンタクトも良好な
磁気抵抗効果素子を具備した薄膜磁気ヘッドが得られ
る。
ドは以下に示す効果を奏する。すなわち、本発明の第1
の発明によれば、トラック幅を厳密に規定でき、オフト
ラック時の隣接トラックからのクロストークの影響が小
さく、しかもリードとのオーミックコンタクトも良好な
磁気抵抗効果素子を具備した薄膜磁気ヘッドが得られ
る。
【0218】本発明の第2の発明によれば、感度が良好
で、しかも安定した出力が得られる磁気抵抗効果素子を
具備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
で、しかも安定した出力が得られる磁気抵抗効果素子を
具備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0219】本発明の第3の発明によれば、エッジカー
リングウォールがなく、大きな出力が得られる磁気抵抗
効果素子を具備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
リングウォールがなく、大きな出力が得られる磁気抵抗
効果素子を具備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0220】本発明の第4の発明によれば、バルクハウ
ゼンノイズの少ない、3層以上の磁性膜を有する磁気抵
抗効果素子を具備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
ゼンノイズの少ない、3層以上の磁性膜を有する磁気抵
抗効果素子を具備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0221】本発明の第5の発明によれば、センス電流
が信号磁界方向に通電されても感度が良好で、かつ発熱
によるジョンソンノイズの小さい磁気抵抗効果素子を具
備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
が信号磁界方向に通電されても感度が良好で、かつ発熱
によるジョンソンノイズの小さい磁気抵抗効果素子を具
備した薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0222】本発明の第6の発明によれば、大電流が通
電されても発熱による抵抗変化率の低下がほとんどな
い、磁化固着膜を有する磁気抵抗効果素子を具備した薄
膜磁気ヘッドが得られる。
電されても発熱による抵抗変化率の低下がほとんどな
い、磁化固着膜を有する磁気抵抗効果素子を具備した薄
膜磁気ヘッドが得られる。
【図1】(A)〜(C)は第1の発明の一実施例を示す
斜視図。
斜視図。
【図2】(A)〜(D)は第1の発明の他の実施例を示
す斜視図。
す斜視図。
【図3】(A)〜(E)は第1の発明にかかる磁気抵抗
効果素子の作製工程を示す断面図。
効果素子の作製工程を示す断面図。
【図4】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の一実施例を示す斜視図。
果素子の一実施例を示す斜視図。
【図5】(A)〜(C)は図4に示す磁気抵抗効果素子
の作製工程を示す断面図。
の作製工程を示す断面図。
【図6】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の他の実施例を示す斜視図。
果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図7】(A)〜(C)は図6に示す磁気抵抗効果素子
の作製工程を示す断面図。
の作製工程を示す断面図。
【図8】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の他の実施例を示す斜視図。
果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図9】(A)〜(C)は図8に示す磁気抵抗効果素子
の作製工程を示す断面図。
の作製工程を示す断面図。
【図10】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図11】(A)〜(C)は図10に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図12】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図13】(A)〜(C)は図12に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図12】第2の発明の薄膜磁気ヘッドの他の実施例を
示す斜視図。
示す斜視図。
【図13】(A)〜(C)は図12に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図14】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図15】(A)〜(C)は図14に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す斜視図。
素子の作製工程を示す斜視図。
【図16】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図17】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図18】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図19】(A)〜(D)は図18に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図、(E)は磁気抵抗効果素
子を示す平面図。
素子の作製工程を示す断面図、(E)は磁気抵抗効果素
子を示す平面図。
【図20】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図21】(A),(B)はCoPt硬質磁性膜の結晶
性を示すX線回折結果を示す特性図。
性を示すX線回折結果を示す特性図。
【図22】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図23】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図24】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図25】図24に示す磁気抵抗効果素子の平面図。
【図26】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図27】第2の発明にかかるヨークタイプ型再生ヘッ
ドを示す側面図。
ドを示す側面図。
【図28】第2の発明にかかる垂直記録方式用ヘッドを
示す側面図。
示す側面図。
【図29】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図30】(A)〜(C)は図29に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図31】(A),(B)は第2の発明にかかるスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図お
よび平面図。
バルブ型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図お
よび平面図。
【図32】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図33】(A)〜(C)は図32に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す斜視図、(D)は図32に示す磁
気抵抗効果素子の平面図。
素子の作製工程を示す斜視図、(D)は図32に示す磁
気抵抗効果素子の平面図。
【図34】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の作製工程を示す平面図。
効果素子の他の作製工程を示す平面図。
【図35】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す平面図。
効果素子の他の実施例を示す平面図。
【図36】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図37】(A)〜(C)は図36に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す斜視図。
素子の作製工程を示す斜視図。
【図38】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す断面図。
効果素子の他の実施例を示す断面図。
【図39】(A),(B)は第2の発明にかかるスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子の寸法を説明するための斜視
図および平面図。
バルブ型磁気抵抗効果素子の寸法を説明するための斜視
図および平面図。
【図40】(A)は第2の発明のにかかるスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)
は磁性膜の磁化方向を示す概略図。
型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)
は磁性膜の磁化方向を示す概略図。
【図41】(A)は第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)は
磁性膜の磁化方向を示す概略図。
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)は
磁性膜の磁化方向を示す概略図。
【図42】第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図43】(A)は第2の発明にかかる磁気抵抗効果素
子の他の実施例を示す斜視図、(B),(C)は磁性膜
の磁化方向を示す概略図。
子の他の実施例を示す斜視図、(B),(C)は磁性膜
の磁化方向を示す概略図。
【図44】第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図45】第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す断面図。
実施例を示す断面図。
【図46】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の一実
施例を示す斜視図。
施例を示す斜視図。
【図47】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図48】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図49】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子におい
て磁化方向を説明するための概略図。
て磁化方向を説明するための概略図。
【図50】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図51】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子におけ
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図52】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図53】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子におけ
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図54】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す平面図。
実施例を示す平面図。
【図55】第4の発明の一実施例を示す概略図。
【図56】(A)〜(C)は図55に示す磁気抵抗効果
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
【図57】第4の発明にかかる磁気抵抗効果素子の磁性
膜の磁化方向を示す概略図。
膜の磁化方向を示す概略図。
【図58】(A)〜(D)は図57に示す磁気抵抗効果
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
【図59】第4の発明の他の実施例を示す概略図。
【図60】第5の発明の一実施例を示す斜視図。
【図61】第5の発明にかかる磁気抵抗効果素子のリー
ドを示す平面図。
ドを示す平面図。
【図62】磁束を還流させた磁性積層膜の一例を示す断
面図。
面図。
【図63】(A)〜(C)は図62に示す磁性積層膜の
作製工程を示す断面図。
作製工程を示す断面図。
【図64】磁束を還流させた磁性積層膜の他の例を示す
断面図。
断面図。
【図65】磁束を還流させた磁性積層膜の他の例を示す
断面図。
断面図。
【図66】(A)は第6の発明にかかる磁気抵抗効果素
子を示す斜視図、(B)は(A)に示す磁気抵抗効果素
子における磁性膜および反強磁性膜の磁化方向を示す概
略図。
子を示す斜視図、(B)は(A)に示す磁気抵抗効果素
子における磁性膜および反強磁性膜の磁化方向を示す概
略図。
【図67】第6の発明にかかる磁気抵抗効果素子のセン
ス電流の大きさと抵抗変化率との関係を示すグラフ。
ス電流の大きさと抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図68】従来の磁気抵抗効果素子を示す斜視図。
【図69】従来の磁気抵抗効果素子を部分的に示す平面
図。
図。
【図70】(A),(B)は従来の磁気抵抗効果素子を
示す斜視図。
示す斜視図。
10,20,40,90,100,110,150…基
板、11,24,105,155,164…反強磁性
膜、12,21,33,47,92,111,151…
下磁性膜、13,22,37,48,93,102,1
12,134,135,141,142,143,16
2…非磁性膜、14,23,34,49,94,11
3,120,153…上磁性膜、15,165…保護
膜、16,25,43,62,74,75,81,95
a,95b,104,154,154a,154b,1
54c,166…リード、17…下地膜、18…中間磁
性膜、19…逆テーパレジスト、26,26´,32…
レジスト層、27…SiO2 膜、28,156…溝、2
9…ポリシリコン膜、30…磁気的絶縁層、31…軟磁
性膜、35,35a,35b…アモルファス膜、36,
125,126…硬質磁性膜、41…シャントバイアス
膜、42…磁気抵抗効果膜、44…高保磁力微粒子層、
45…磁気的絶縁膜、46…シリコン基板、50…軟磁
性体、51…軟磁性ヨーク、52…素子部、53…記録
用コイル、61…上部シールド層、63…下部シールド
層、64…絶縁層、71,72,103,131,13
2,133,137,138,139,140,16
1,163…磁性膜、73…導電膜、76…フラックス
ガイド、77…非磁性導電膜、78…シールド層、7
9,80…端子、83…記録媒体、91,101…強磁
性膜、92a…端部、96…硬質磁性膜、136a,1
36b…永久磁石、144a,144b…垂直磁化膜。
板、11,24,105,155,164…反強磁性
膜、12,21,33,47,92,111,151…
下磁性膜、13,22,37,48,93,102,1
12,134,135,141,142,143,16
2…非磁性膜、14,23,34,49,94,11
3,120,153…上磁性膜、15,165…保護
膜、16,25,43,62,74,75,81,95
a,95b,104,154,154a,154b,1
54c,166…リード、17…下地膜、18…中間磁
性膜、19…逆テーパレジスト、26,26´,32…
レジスト層、27…SiO2 膜、28,156…溝、2
9…ポリシリコン膜、30…磁気的絶縁層、31…軟磁
性膜、35,35a,35b…アモルファス膜、36,
125,126…硬質磁性膜、41…シャントバイアス
膜、42…磁気抵抗効果膜、44…高保磁力微粒子層、
45…磁気的絶縁膜、46…シリコン基板、50…軟磁
性体、51…軟磁性ヨーク、52…素子部、53…記録
用コイル、61…上部シールド層、63…下部シールド
層、64…絶縁層、71,72,103,131,13
2,133,137,138,139,140,16
1,163…磁性膜、73…導電膜、76…フラックス
ガイド、77…非磁性導電膜、78…シールド層、7
9,80…端子、83…記録媒体、91,101…強磁
性膜、92a…端部、96…硬質磁性膜、136a,1
36b…永久磁石、144a,144b…垂直磁化膜。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は第1の発明の一実施例を示す
斜視図。
斜視図。
【図2】(A)〜(D)は第1の発明の他の実施例を示
す斜視図。
す斜視図。
【図3】(A)〜(E)は第1の発明にかかる磁気抵抗
効果素子の作製工程を示す断面図。
効果素子の作製工程を示す断面図。
【図4】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の一実施例を示す斜視図。
果素子の一実施例を示す斜視図。
【図5】(A)〜(C)は図4に示す磁気抵抗効果素子
の作製工程を示す断面図。
の作製工程を示す断面図。
【図6】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の他の実施例を示す斜視図。
果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図7】(A)〜(C)は図6に示す磁気抵抗効果素子
の作製工程を示す断面図。
の作製工程を示す断面図。
【図8】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子の他の実施例を示す斜視図。
果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図9】(A)〜(D)は図8に示す磁気抵抗効果素子
の作製工程を示す断面図。
の作製工程を示す断面図。
【図10】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図11】(A)〜(C)は図10に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図12】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図13】(A)〜(C)は図12に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図14】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図15】(A)〜(C)は図14に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す斜視図。
素子の作製工程を示す斜視図。
【図16】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図17】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図18】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図19】(A)〜(D)は図18に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図、(E)は磁気抵抗効果素
子を示す平面図。
素子の作製工程を示す断面図、(E)は磁気抵抗効果素
子を示す平面図。
【図20】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図21】(A),(B)はCoPt硬質磁性膜の結晶
性を示すX線回折結果を示す特性図。
性を示すX線回折結果を示す特性図。
【図22】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図23】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図24】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図25】図24に示す磁気抵抗効果素子の平面図。
【図26】硬質磁性膜として高保磁力微粒子層を有する
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
磁気抵抗高か素子を示す断面図。
【図27】第2の発明にかかるヨークタイプ型再生ヘッ
ドを示す側面図。
ドを示す側面図。
【図28】第2の発明にかかる垂直記録方式用ヘッドを
示す側面図。
示す側面図。
【図29】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図30】(A)〜(C)は図29に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す断面図。
素子の作製工程を示す断面図。
【図31】(A),(B)は第2の発明にかかるスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図お
よび平面図。
バルブ型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図お
よび平面図。
【図32】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図33】(A)〜(C)は図32に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す斜視図、(D)は図32に示す磁
気抵抗効果素子の平面図。
素子の作製工程を示す斜視図、(D)は図32に示す磁
気抵抗効果素子の平面図。
【図34】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の作製工程を示す平面図。
効果素子の他の作製工程を示す平面図。
【図35】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す平面図。
効果素子の他の実施例を示す平面図。
【図36】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
効果素子の他の実施例を示す斜視図。
【図37】(A)〜(C)は図36に示す磁気抵抗効果
素子の作製工程を示す斜視図。
素子の作製工程を示す斜視図。
【図38】第2の発明にかかるスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子の他の実施例を示す断面図。
効果素子の他の実施例を示す断面図。
【図39】(A),(B)は第2の発明にかかるスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子の寸法を説明するための斜視
図および平面図。
バルブ型磁気抵抗効果素子の寸法を説明するための斜視
図および平面図。
【図40】(A)は第2の発明のにかかるスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)
は磁性膜の磁化方向を示す概略図。
型磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)
は磁性膜の磁化方向を示す概略図。
【図41】(A)は第2の発明にかかるスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)は
磁性膜の磁化方向を示す概略図。
磁気抵抗効果素子の他の実施例を示す斜視図、(B)は
磁性膜の磁化方向を示す概略図。
【図42】第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図43】(A)は第2の発明にかかる磁気抵抗効果素
子の他の実施例を示す斜視図、(B),(C)は磁性膜
の磁化方向を示す概略図。
子の他の実施例を示す斜視図、(B),(C)は磁性膜
の磁化方向を示す概略図。
【図44】第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図45】第2の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す断面図。
実施例を示す断面図。
【図46】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の一実
施例を示す斜視図。
施例を示す斜視図。
【図47】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図48】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図49】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子におい
て磁化方向を説明するための概略図。
て磁化方向を説明するための概略図。
【図50】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図51】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子におけ
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図52】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図53】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子におけ
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
る信号磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図54】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す平面図。
実施例を示す平面図。
【図55】第3の発明にかかる磁気抵抗効果素子の他の
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図56】第4の発明の一実施例を示す概略図。
【図57】(A)〜(C)は図56に示す磁気抵抗効果
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
【図58】第4の発明にかかる磁気抵抗効果素子の磁性
膜の磁化方向を示す概略図。
膜の磁化方向を示す概略図。
【図59】(A)〜(D)は図58に示す磁気抵抗効果
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
素子の磁性膜の磁界の方向と強さを模式的に表した図。
【図60】第4の発明の他の実施例を示す概略図。
【図61】(A)は第5の発明の一実施例を示す斜視
図、(B)は第5の発明にかかる磁気抵抗効果素子のリ
ードを示す平面図。
図、(B)は第5の発明にかかる磁気抵抗効果素子のリ
ードを示す平面図。
【図62】磁束を還流させた磁性積層膜の一例を示す断
面図。
面図。
【図63】(A)〜(C)は図62に示す磁性積層膜の
作製工程を示す断面図。
作製工程を示す断面図。
【図64】磁束を還流させた磁性積層膜の他の例を示す
断面図。
断面図。
【図65】磁束を還流させた磁性積層膜の他の例を示す
断面図。
断面図。
【図66】(A)は第6の発明にかかる磁気抵抗効果素
子を示す斜視図、(B)は(A)に示す磁気抵抗効果素
子における磁性膜および反強磁性膜の磁化方向を示す概
略図。
子を示す斜視図、(B)は(A)に示す磁気抵抗効果素
子における磁性膜および反強磁性膜の磁化方向を示す概
略図。
【図67】第6の発明にかかる磁気抵抗効果素子のセン
ス電流の大きさと抵抗変化率との関係を示すグラフ。
ス電流の大きさと抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図68】従来の磁気抵抗効果素子を示す斜視図。
【図69】従来の磁気抵抗効果素子を部分的に示す平面
図。
図。
【図70】(A),(B)は従来の磁気抵抗効果素子を
示す斜視図。
示す斜視図。
【符号の説明】 10,20,40,90,100,110,150…基
板、11,24,105,155,164…反強磁性
膜、12,21,33,47,92,111,151…
下磁性膜、13,22,37,48,93,102,1
12,134,135,141,142,143,16
2…非磁性膜、14,23,34,49,94,11
3,120,153…上磁性膜、15,165…保護
膜、16,25,43,62,74,75,81,95
a,95b,104,154,154a,154b,1
54c,166…リード、17…下地膜、18…中間磁
性膜、19…逆テーパレジスト、26,26´,32…
レジスト層、27…SiO2 膜、28,156…溝、2
9…ポリシリコン膜、30…磁気的絶縁層、31…軟磁
性膜、35,35a,35b…アモルファス膜、36,
125,126…硬質磁性膜、41…シャントバイアス
膜、42…磁気抵抗効果膜、44…高保磁力微粒子層、
45…磁気的絶縁膜、46…シリコン基板、50…軟磁
性体、51…軟磁性ヨーク、52…素子部、53…記録
用コイル、61…上部シールド層、63…下部シールド
層、64…絶縁層、71,72,103,131,13
2,133,137,138,139,140,16
1,163…磁性膜、73…導電膜、76…フラックス
ガイド、77…非磁性導電膜、78…シールド層、7
9,80…端子、83…記録媒体、91,101…強磁
性膜、92a…端部、96…硬質磁性膜、136a,1
36b…永久磁石、144a,144b…垂直磁化膜。
板、11,24,105,155,164…反強磁性
膜、12,21,33,47,92,111,151…
下磁性膜、13,22,37,48,93,102,1
12,134,135,141,142,143,16
2…非磁性膜、14,23,34,49,94,11
3,120,153…上磁性膜、15,165…保護
膜、16,25,43,62,74,75,81,95
a,95b,104,154,154a,154b,1
54c,166…リード、17…下地膜、18…中間磁
性膜、19…逆テーパレジスト、26,26´,32…
レジスト層、27…SiO2 膜、28,156…溝、2
9…ポリシリコン膜、30…磁気的絶縁層、31…軟磁
性膜、35,35a,35b…アモルファス膜、36,
125,126…硬質磁性膜、41…シャントバイアス
膜、42…磁気抵抗効果膜、44…高保磁力微粒子層、
45…磁気的絶縁膜、46…シリコン基板、50…軟磁
性体、51…軟磁性ヨーク、52…素子部、53…記録
用コイル、61…上部シールド層、63…下部シールド
層、64…絶縁層、71,72,103,131,13
2,133,137,138,139,140,16
1,163…磁性膜、73…導電膜、76…フラックス
ガイド、77…非磁性導電膜、78…シールド層、7
9,80…端子、83…記録媒体、91,101…強磁
性膜、92a…端部、96…硬質磁性膜、136a,1
36b…永久磁石、144a,144b…垂直磁化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 玲子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 岩崎 仁志 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜
間に挟持された非磁性膜とを有する磁気抵抗効果素子を
具備し、前記磁性膜のうち実質的に外部磁界に応答する
磁性膜の幅がリード間距離以下であることを特徴とする
薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項2】 少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜
間に挟持された非磁性膜とを有し、スピン依存散乱によ
る磁気抵抗変化を利用した磁気抵抗効果素子を具備し、
前記磁気抵抗効果素子における実質的に信号磁界に応答
する磁性膜の少なくとも一部が信号磁界と同じ方向に延
出していることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項3】 少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜
間に挟持された非磁性膜とを有する磁気抵抗効果素子を
具備し、前記磁性膜の一つがトラック幅方向に延出し、
かつ、他の磁性膜の幅に対応する部分の厚さが他の部分
よりも厚く形成されており、信号磁界が0の場合に前記
磁性膜のそれぞれの磁化のトラック幅方向の成分が互い
に反平行であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項4】 少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜
間に挟持された非磁性膜と、前記磁性膜の一つと交換結
合した強磁性膜とを有する磁気抵抗効果素子を具備し、
前記強磁性膜がトラック幅方向に延出し、信号磁界が0
の場合に前記強磁性膜の磁化方向がトラック幅方向と略
平行であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項5】 3層以上の奇数層の磁性膜と、前記磁性
膜間に挟持された非磁性膜とを有し、信号磁界が0の場
合に隣合う前記磁性膜の磁化方向が略反平行状態である
磁気抵抗効果素子を具備し、トラック幅方向における前
記磁気抵抗効果素子の両側に、それぞれトラック幅方向
と略平行方向であって互いに略同一方向に磁化された2
つのバイアス印加用の硬質磁性体が配置され、かつ、信
号磁界0の場合に前記磁気抵抗効果素子における最上層
および最下層の磁性膜と2つのバイアス印加用の硬質磁
性体の磁化方向が略同一であることを特徴とする薄膜磁
気ヘッド。 - 【請求項6】 4層以上の偶数層の磁性膜と、前記磁性
膜間に挟持された非磁性膜とを有し、信号磁界0の場合
に隣合う前記磁性膜の磁化方向が略反平行状態である磁
気抵抗効果素子を有し、トラック幅方向における前記磁
気抵抗効果素子の両側に、それぞれ前記磁性膜の表面と
略直交な方向であって互いに略反対方向に磁化された2
つのバイアス印加用の硬質磁性体が前記磁気抵抗効果素
子の両側に配置され、かつ、信号磁界0の場合に前記磁
気抵抗効果素子における最上層および最下層の磁性膜と
2つのバイアス印加用の硬質磁性体の磁化方向が時計回
りまたは反時計回りの関係を満足することを特徴とする
薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項7】 少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜
間に挟持された非磁性膜とを有し、抵抗変化を検知する
ためのセンス電流の方向が信号磁界方向と略平行である
磁気抵抗効果素子を具備し、前記磁気抵抗効果素子に少
なくとも3つの電流端子がそれぞれ離隔して並設されて
いることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項8】 少なくとも2つの磁性膜と、前記磁性膜
間に挟持された非磁性膜とを有し、前記磁性膜の一つは
信号磁界が印加されてもその磁化方向が実質的に保持さ
れる磁化固着膜である磁気抵抗効果素子を具備し、抵抗
変化を検知するためのセンス電流は、前記センス電流に
よる磁界の方向が磁化固着膜である磁性膜の磁化方向と
略同一方向となるように通電されることを特徴とする薄
膜磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35105293A JP3190193B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-12-28 | 薄膜磁気ヘッドの使用方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-80161 | 1993-03-15 | ||
JP8016193 | 1993-03-15 | ||
JP35105293A JP3190193B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-12-28 | 薄膜磁気ヘッドの使用方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000093935A Division JP3260735B2 (ja) | 1993-03-15 | 2000-03-30 | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置 |
JP2000093936A Division JP2000315304A (ja) | 1993-03-15 | 2000-03-30 | 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06325329A true JPH06325329A (ja) | 1994-11-25 |
JP3190193B2 JP3190193B2 (ja) | 2001-07-23 |
Family
ID=26421216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35105293A Expired - Fee Related JP3190193B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-12-28 | 薄膜磁気ヘッドの使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3190193B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000062282A1 (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-19 | Seagate Technology Llc | Highly sensitive spin valve heads using a self-aligned demag-field balance element |
US6385016B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-05-07 | Seagate Technology Llc | Magnetic read head with an insulator layer between an MR sensor and rear portions of current contacts to provide enhanced sensitivity |
JP2003509858A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 減少した電磁切換え磁場を持つ磁気抵抗検知器又は記憶素子 |
US7163755B2 (en) | 2000-08-21 | 2007-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-resistive element |
US7215516B2 (en) | 2003-02-26 | 2007-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive head having magnetoresistive film including free layer and pinned layer arranged in head height direction |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP35105293A patent/JP3190193B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000062282A1 (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-19 | Seagate Technology Llc | Highly sensitive spin valve heads using a self-aligned demag-field balance element |
GB2363513A (en) * | 1999-04-14 | 2001-12-19 | Seagate Technology Llc | Highly sensitive spin valve heads using a self-aligned demag-field balance element |
JP2003509858A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 減少した電磁切換え磁場を持つ磁気抵抗検知器又は記憶素子 |
US6385016B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-05-07 | Seagate Technology Llc | Magnetic read head with an insulator layer between an MR sensor and rear portions of current contacts to provide enhanced sensitivity |
US7163755B2 (en) | 2000-08-21 | 2007-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-resistive element |
US7215516B2 (en) | 2003-02-26 | 2007-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive head having magnetoresistive film including free layer and pinned layer arranged in head height direction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3190193B2 (ja) | 2001-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253556B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置 | |
JP3291208B2 (ja) | 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド | |
US7106561B2 (en) | Current-perpendicular-to-plane magnetoresistive sensor with free layer stabilized by in-stack orthogonal magnetic coupling to an antiparallel pinned biasing layer | |
US6018443A (en) | Thin film magnetic head having hard films for magnetizing a shield layer in a single domain state | |
JP2000048327A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP3657487B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP4185528B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP3734716B2 (ja) | 磁気検出素子の製造方法 | |
JP2001118217A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
JP3227116B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法 | |
JP2004039869A (ja) | 磁気抵抗センサ、磁気ヘッド、ならびに磁気記録装置 | |
JP3212569B2 (ja) | デュアルスピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びデュアルスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
US7079362B2 (en) | Giant magnetoresistive element | |
KR20020013577A (ko) | 스핀 밸브 자기 저항 효과 헤드 및 이것을 이용한 복합형자기 헤드 및 자기 기록 매체 구동장치 | |
JP2000348309A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
JP2001274479A (ja) | スピンバルブ構造,磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド | |
JP3190193B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの使用方法 | |
JP3260735B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置 | |
JP3242279B2 (ja) | 巨大磁気抵抗材料膜および磁気抵抗材料膜の磁化の調整方法 | |
JPH0992904A (ja) | 巨大磁気抵抗効果材料膜およびその製造方法とそれを用いた磁気ヘッド | |
JP2000215422A (ja) | スピンバルブ型磁気抵抗効果素子およびその製造方法とその素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP2002123912A (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気ディスク装置 | |
JP3764361B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP3243092B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP3561026B2 (ja) | 磁気抵抗効果ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |