JPH1039906A - ラインの制御方法とその装置及びラインシステム - Google Patents
ラインの制御方法とその装置及びラインシステムInfo
- Publication number
- JPH1039906A JPH1039906A JP9094110A JP9411097A JPH1039906A JP H1039906 A JPH1039906 A JP H1039906A JP 9094110 A JP9094110 A JP 9094110A JP 9411097 A JP9411097 A JP 9411097A JP H1039906 A JPH1039906 A JP H1039906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- work
- memory
- line
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 97
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 59
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 102100026205 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Human genes 0.000 description 4
- 101000691599 Homo sapiens 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Proteins 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 101100190617 Arabidopsis thaliana PLC2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100408456 Arabidopsis thaliana PLC8 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100464304 Caenorhabditis elegans plk-3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100093534 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPS1B gene Proteins 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 101100190618 Arabidopsis thaliana PLC3 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41865—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31206—Exchange of parameters, data, programs between two station, station and central or host or remote
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31296—Identification, pallet object data and program code for station
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31304—Identification of workpiece and data for control, inspection, safety, calibration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31422—Upload, download programs, parameters from, to station to, from server
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32059—Send code, data for workpiece to each workstation to be used, update data
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Control By Computers (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 共通にアクセスできるメモリを利用して、各
処理装置に接続された制御ユニット間の同期をとること
ができるラインの制御方法とその装置及びラインシステ
ムを提供することを目的とする。 【解決手段】 それぞれがワークの処理装置に接続され
た制御ユニット同士をネットワーク3で接続したライン
システムであって、複数の制御ユニット4−1〜4−n
によりアクセス可能で、そのワークに関する情報及びワ
ークの搬送に関する情報を各制御ユニットのメモリに記
憶し、第1の制御ユニット4−1において加工装置5−
1を使用して処理しているワークに関する情報をメモリ
の所定エリアに記憶し、そのメモリに記憶された情報を
もとに第1の制御ユニット4−1から第2の制御ユニッ
ト4−2に処理済みのワークを搬送する。この第2の制
御ユニット4−2は、そのメモリの所定アドレスに記憶
されているワークに関する情報をもとに、加工装置5ー
2によりそのワークを加工し、以下同様にして各制御ユ
ニットに設けられたメモリの内容が同じになるようにし
ながら、下流側に搬送して処理していく。
処理装置に接続された制御ユニット間の同期をとること
ができるラインの制御方法とその装置及びラインシステ
ムを提供することを目的とする。 【解決手段】 それぞれがワークの処理装置に接続され
た制御ユニット同士をネットワーク3で接続したライン
システムであって、複数の制御ユニット4−1〜4−n
によりアクセス可能で、そのワークに関する情報及びワ
ークの搬送に関する情報を各制御ユニットのメモリに記
憶し、第1の制御ユニット4−1において加工装置5−
1を使用して処理しているワークに関する情報をメモリ
の所定エリアに記憶し、そのメモリに記憶された情報を
もとに第1の制御ユニット4−1から第2の制御ユニッ
ト4−2に処理済みのワークを搬送する。この第2の制
御ユニット4−2は、そのメモリの所定アドレスに記憶
されているワークに関する情報をもとに、加工装置5ー
2によりそのワークを加工し、以下同様にして各制御ユ
ニットに設けられたメモリの内容が同じになるようにし
ながら、下流側に搬送して処理していく。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークを、例えば
加工処理して順次下流工程に搬送して前記ワークを処理
するラインの制御方法とその装置及びラインシステムに
関するものである。
加工処理して順次下流工程に搬送して前記ワークを処理
するラインの制御方法とその装置及びラインシステムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の製造ラインシステムの構成を図1
9を参照して説明する。
9を参照して説明する。
【0003】ステーション101の加工装置111と搬
送装置112は、第1のラインコントローラPLC1に
よって管理されており、同様にステーション102の加
工装置121と搬送装置122は、第2のラインコント
ローラPLC2によって管理され、ステーション103
の加工装置131と搬送装置132は第3のラインコン
トローラPLC3によって管理されている。これら第
1、第2、第3のラインコントローラPLC1、PLC
2、PLC3のそれぞれは、通信回線K1〜K3の対応
する回線を介してホストコンピュータ150と接続され
ている。このホストコンピュータ150は、第1、第
2、第3のラインコントローラPLC1、PLC2、P
LC3のそれぞれを介して、あるタイミングで各ワーク
のトラッキングデータ、品質データを収集、管理してお
り、またホストコンピュータ150はワークの搬送状態
に応じて、各設備にそのワークのトラッキングデータ
を、第1、第2、第3のラインコントローラPLC1、
PLC2、PLC3に与えるように構成されている。
送装置112は、第1のラインコントローラPLC1に
よって管理されており、同様にステーション102の加
工装置121と搬送装置122は、第2のラインコント
ローラPLC2によって管理され、ステーション103
の加工装置131と搬送装置132は第3のラインコン
トローラPLC3によって管理されている。これら第
1、第2、第3のラインコントローラPLC1、PLC
2、PLC3のそれぞれは、通信回線K1〜K3の対応
する回線を介してホストコンピュータ150と接続され
ている。このホストコンピュータ150は、第1、第
2、第3のラインコントローラPLC1、PLC2、P
LC3のそれぞれを介して、あるタイミングで各ワーク
のトラッキングデータ、品質データを収集、管理してお
り、またホストコンピュータ150はワークの搬送状態
に応じて、各設備にそのワークのトラッキングデータ
を、第1、第2、第3のラインコントローラPLC1、
PLC2、PLC3に与えるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のシス
テム構成では、管理する装置や設備の数が増えた場合に
は、ホストコンピュータ150にはより高い処理能力が
要求される。ホストコンピュータ150と各ラインコン
トローラとの間の通信の頻度も煩雑になり、しかも、1
ワーク当たりの各工程のサイクルタイムが短い場合に
は、ホストコンピュータ150で一元管理することが非
常に難しくなる。また、ホストコンピュータ150にお
いて、トラッキングデータの収集や設備の作業開始、完
了信号が集中するため、優先的に情報を伝達するために
は、ホストコンピュータ150と各ラインコントローラ
との間に専用の回線等が必要になり、それに伴う処理も
かなり煩雑になる。
テム構成では、管理する装置や設備の数が増えた場合に
は、ホストコンピュータ150にはより高い処理能力が
要求される。ホストコンピュータ150と各ラインコン
トローラとの間の通信の頻度も煩雑になり、しかも、1
ワーク当たりの各工程のサイクルタイムが短い場合に
は、ホストコンピュータ150で一元管理することが非
常に難しくなる。また、ホストコンピュータ150にお
いて、トラッキングデータの収集や設備の作業開始、完
了信号が集中するため、優先的に情報を伝達するために
は、ホストコンピュータ150と各ラインコントローラ
との間に専用の回線等が必要になり、それに伴う処理も
かなり煩雑になる。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、メモリを利用して、各処理装置に接続された制御ユ
ニット間の同期をとることができるラインの制御方法と
その装置及びラインシステムを提供することを目的とす
る。
で、メモリを利用して、各処理装置に接続された制御ユ
ニット間の同期をとることができるラインの制御方法と
その装置及びラインシステムを提供することを目的とす
る。
【0006】また本発明の他の目的は、簡単な構成で、
複数の制御ユニット間で処理するワークに関する情報を
共有しながら、各処理装置での処理の同期を取ってワー
クを処理できるラインの制御方法とその装置及びライン
システムを提供することにある。
複数の制御ユニット間で処理するワークに関する情報を
共有しながら、各処理装置での処理の同期を取ってワー
クを処理できるラインの制御方法とその装置及びライン
システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のラインシステムは以下のような構成を備え
る。即ち、それぞれがワークの処理装置に接続された制
御ユニット同士をネットワークを介して接続したライン
システムであって、前記処理装置によって前記ワークを
処理するためのデータを有し、それぞれの制御ユニット
に設けられたメモリと、それぞれの制御ユニットに設け
られた前記メモリの内容を同一にするための同一化手段
とを有することを特徴とする。
に本発明のラインシステムは以下のような構成を備え
る。即ち、それぞれがワークの処理装置に接続された制
御ユニット同士をネットワークを介して接続したライン
システムであって、前記処理装置によって前記ワークを
処理するためのデータを有し、それぞれの制御ユニット
に設けられたメモリと、それぞれの制御ユニットに設け
られた前記メモリの内容を同一にするための同一化手段
とを有することを特徴とする。
【0008】また上記目的を達成するために本発明のラ
インの制御装置は以下のような構成を備える。即ち、そ
れぞれがワークの処理装置に接続された制御ユニット同
士をネットワークを介して接続したライン制御装置であ
って、それぞれの制御ユニットから入力された前記処理
装置によって前記ワークを処理するためのデータをそれ
ぞれの制御ユニット毎に記憶するためのメモリと、前記
メモリに記憶された、少なくともワークの処理ラインの
前後に配置される処理装置にそれぞれ接続される制御ユ
ニットのデータを1組として、この1組のデータを該当
するそれぞれの制御ユニットに送信するための送信手段
とを有することを特徴とする。
インの制御装置は以下のような構成を備える。即ち、そ
れぞれがワークの処理装置に接続された制御ユニット同
士をネットワークを介して接続したライン制御装置であ
って、それぞれの制御ユニットから入力された前記処理
装置によって前記ワークを処理するためのデータをそれ
ぞれの制御ユニット毎に記憶するためのメモリと、前記
メモリに記憶された、少なくともワークの処理ラインの
前後に配置される処理装置にそれぞれ接続される制御ユ
ニットのデータを1組として、この1組のデータを該当
するそれぞれの制御ユニットに送信するための送信手段
とを有することを特徴とする。
【0009】また上記目的を達成するために本発明のラ
イン制御方法は以下のような工程を備える。即ち、それ
ぞれがワークの処理装置に接続された制御ユニット同士
をネットワークで接続したラインにおけるライン制御方
法であって、前記制御ユニットに接続された処理装置に
関するデータを、接続する制御ユニットのメモリに記憶
し、それぞれの制御ユニットに設けられたメモリの内容
を所定時間間隔でサンプリングして、それぞれの制御ユ
ニット毎に記憶し、この制御ユニット毎に記憶されたデ
ータのうち、少なくともワークの処理ラインの前後に配
置される処理装置にそれぞれ接続される制御ユニットの
データを1組として、この1組のデータを該当するそれ
ぞれの制御ユニットに送信することを特徴とする。
イン制御方法は以下のような工程を備える。即ち、それ
ぞれがワークの処理装置に接続された制御ユニット同士
をネットワークで接続したラインにおけるライン制御方
法であって、前記制御ユニットに接続された処理装置に
関するデータを、接続する制御ユニットのメモリに記憶
し、それぞれの制御ユニットに設けられたメモリの内容
を所定時間間隔でサンプリングして、それぞれの制御ユ
ニット毎に記憶し、この制御ユニット毎に記憶されたデ
ータのうち、少なくともワークの処理ラインの前後に配
置される処理装置にそれぞれ接続される制御ユニットの
データを1組として、この1組のデータを該当するそれ
ぞれの制御ユニットに送信することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態で
は、製造ラインにおけるトラッキング制御方法を説明す
る。 [実施の形態1]図1は本発明の実施の形態1の製造ラ
インシステムの構成を示すブロック図である。
の好適な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態で
は、製造ラインにおけるトラッキング制御方法を説明す
る。 [実施の形態1]図1は本発明の実施の形態1の製造ラ
インシステムの構成を示すブロック図である。
【0011】図1の製造ラインシステムでは、ラインコ
ントローラ1、ステーション制御ユニット(PLC)4
(4−1,4−2,…,4−n)の相互間は、シーケン
サ・ネットワーク3で接続されている。2はラインコン
トローラ1に接続された、例えばハードディスク等の記
憶装置である。各ステーション10(10−1,10−
2,…,10−n)は、ワークに対して加工処理を施す
加工装置5(5−1,5−2,…5−n)及びワークを
次のステーションに搬送するための搬送装置6(6−
1,6−2,…,6−n)等を有している。
ントローラ1、ステーション制御ユニット(PLC)4
(4−1,4−2,…,4−n)の相互間は、シーケン
サ・ネットワーク3で接続されている。2はラインコン
トローラ1に接続された、例えばハードディスク等の記
憶装置である。各ステーション10(10−1,10−
2,…,10−n)は、ワークに対して加工処理を施す
加工装置5(5−1,5−2,…5−n)及びワークを
次のステーションに搬送するための搬送装置6(6−
1,6−2,…,6−n)等を有している。
【0012】このシーケンサ・ネットワーク3は、従来
よりよく用いられるリング型の共有メモリ方式のもの
で、このネットワーク3に接続されている各ステーショ
ン制御ユニット4から、各自の制御ユニットの共有メモ
リの特定エリアへの書込みが可能で、また他の制御ユニ
ットの共有メモリの全エリアを読み取ることができ、ま
た、親局であるラインコントローラ1でも各制御ユニッ
トの共有メモリの特定エリアへの書き込み及び読込みが
可能なネットワークである。また、このネットワーク3
は、共有メモリ方式のものであればバス型接続のもので
も良い。
よりよく用いられるリング型の共有メモリ方式のもの
で、このネットワーク3に接続されている各ステーショ
ン制御ユニット4から、各自の制御ユニットの共有メモ
リの特定エリアへの書込みが可能で、また他の制御ユニ
ットの共有メモリの全エリアを読み取ることができ、ま
た、親局であるラインコントローラ1でも各制御ユニッ
トの共有メモリの特定エリアへの書き込み及び読込みが
可能なネットワークである。また、このネットワーク3
は、共有メモリ方式のものであればバス型接続のもので
も良い。
【0013】図2は、本実施の形態1の制御ユニット4
の構成を示すブロック図で、図1の各制御ユニット4−
1〜4−nは同じ構成であるものとする。
の構成を示すブロック図で、図1の各制御ユニット4−
1〜4−nは同じ構成であるものとする。
【0014】図2において、201は制御ユニット4全
体を制御するマイクロプロセッサ等のCPU、202は
CPU201により実行される制御プログラムを格納し
ているプログラムメモリで、通常はROMで構成されて
いる。203はRAMで、CPU201による各種制御
の実行時、各種データを記憶するためのワークエリアと
しても使用されるとともに、ネットワーク3及びライン
インターフェース206を介して他の制御ユニットから
もアクセスできる共有メモリエリア204を備えてい
る。205は入出力インターフェース部(I/O・I/
F)で、このインターフェースを介して加工装置5及び
搬送装置6が接続されてCPU201によりその動作が
制御される。207は操作盤で、作業者により操作され
る各種キースイッチや、LED、表示器等が配置されて
いる。208はセンサで、入出力インターフェース部2
05を介して制御ユニット4に接続されており、加工装
置5及び搬送装置6におけるワークの位置や状態を検出
して、対応する信号を発生している。このセンサ208
は、後述する基板の位置決め兼排出センサ902、到着
センサ903を含んでいる。尚、加工装置5は、搬送装
置6からワークを受取って一時的に保持するとともに、
加工済みのワークを搬送装置6に出力する前に一時的に
保持するためのバッファを備えている。上述した各構成
要素は、バス200に接続されている。尚、上述した構
成では、CPU201、プログラムメモリ202、RA
M203はバス200に接続されているが、1チップI
Cとして構成することも可能である。
体を制御するマイクロプロセッサ等のCPU、202は
CPU201により実行される制御プログラムを格納し
ているプログラムメモリで、通常はROMで構成されて
いる。203はRAMで、CPU201による各種制御
の実行時、各種データを記憶するためのワークエリアと
しても使用されるとともに、ネットワーク3及びライン
インターフェース206を介して他の制御ユニットから
もアクセスできる共有メモリエリア204を備えてい
る。205は入出力インターフェース部(I/O・I/
F)で、このインターフェースを介して加工装置5及び
搬送装置6が接続されてCPU201によりその動作が
制御される。207は操作盤で、作業者により操作され
る各種キースイッチや、LED、表示器等が配置されて
いる。208はセンサで、入出力インターフェース部2
05を介して制御ユニット4に接続されており、加工装
置5及び搬送装置6におけるワークの位置や状態を検出
して、対応する信号を発生している。このセンサ208
は、後述する基板の位置決め兼排出センサ902、到着
センサ903を含んでいる。尚、加工装置5は、搬送装
置6からワークを受取って一時的に保持するとともに、
加工済みのワークを搬送装置6に出力する前に一時的に
保持するためのバッファを備えている。上述した各構成
要素は、バス200に接続されている。尚、上述した構
成では、CPU201、プログラムメモリ202、RA
M203はバス200に接続されているが、1チップI
Cとして構成することも可能である。
【0015】ネットワーク3に接続された各ステーショ
ン制御ユニット4は、共有メモリエリア(以下、共有メ
モリと称す)204を、他のステーション制御ユニット
との間で情報を伝達するための、ワード(16ビット)
単位でデータを記憶するエリアと、ビット(1ビット)
単位でデータを記憶するエリアとを備えている。更に各
制御ユニットは、トラッキングデータを記憶して保持す
るための内部レジスタを有している。
ン制御ユニット4は、共有メモリエリア(以下、共有メ
モリと称す)204を、他のステーション制御ユニット
との間で情報を伝達するための、ワード(16ビット)
単位でデータを記憶するエリアと、ビット(1ビット)
単位でデータを記憶するエリアとを備えている。更に各
制御ユニットは、トラッキングデータを記憶して保持す
るための内部レジスタを有している。
【0016】次に、共有メモリ204のデータ構成につ
いて詳述する。図3及び図4は、共有メモリ204のデ
ータ構成を示しており、図3はビット単位でデータを記
憶するエリア(以下、「ビットマップ」と称す)を示
し、図4はワード単位でデータを記憶するエリア(以
下、「ワードマップ」と称す)を示している。
いて詳述する。図3及び図4は、共有メモリ204のデ
ータ構成を示しており、図3はビット単位でデータを記
憶するエリア(以下、「ビットマップ」と称す)を示
し、図4はワード単位でデータを記憶するエリア(以
下、「ワードマップ」と称す)を示している。
【0017】ビットマップ、ワードマップは、ともに子
局としての制御ユニット4−1〜4−nの各情報と、親
局としてのラインコントローラ1から各制御ユニット4
−1〜4−nヘ伝達する情報を格納する。ラインコント
ローラ1および制御ユニット4−1〜4−nは、共通の
データが格納された共有メモリ204を有することにな
る。したがって、ラインコントローラ1および制御ユニ
ット4−1〜4−nにおける共有メモリ204のデータ
フォーマットは同じであり、各ステーション毎にベース
アドレスに対応するアドレス分、各データのアドレスが
同一メモリ空間内でシフトして割り付けられている。以
下、格納されているデータの具体例について説明する。
局としての制御ユニット4−1〜4−nの各情報と、親
局としてのラインコントローラ1から各制御ユニット4
−1〜4−nヘ伝達する情報を格納する。ラインコント
ローラ1および制御ユニット4−1〜4−nは、共通の
データが格納された共有メモリ204を有することにな
る。したがって、ラインコントローラ1および制御ユニ
ット4−1〜4−nにおける共有メモリ204のデータ
フォーマットは同じであり、各ステーション毎にベース
アドレスに対応するアドレス分、各データのアドレスが
同一メモリ空間内でシフトして割り付けられている。以
下、格納されているデータの具体例について説明する。
【0018】図5及び図6は、この実施の形態1の共有
メモリ204の制御ユニット4−1の具体的なデータ構
成を示す図で、図5はビット単位でデータを記憶してい
るリンクビット情報のデータ構成を示し、図6はワード
単位でデータを記憶しているリンクワード情報のデータ
構成を示す。
メモリ204の制御ユニット4−1の具体的なデータ構
成を示す図で、図5はビット単位でデータを記憶してい
るリンクビット情報のデータ構成を示し、図6はワード
単位でデータを記憶しているリンクワード情報のデータ
構成を示す。
【0019】制御ユニット4−1では、図5及び図6に
示す様にベースアドレス(“W000H”と“B000
H”)が割り付けられている。ここで「H」は16進数
を表している。
示す様にベースアドレス(“W000H”と“B000
H”)が割り付けられている。ここで「H」は16進数
を表している。
【0020】例えば、制御ユニット4−1では、図5に
示すように、操作盤情報の“自動”は、共有メモリ20
4のアドレス“B000H”番地から3ビット目に設定
されており、そのアドレスは“B003H”となってい
る。また図6に示すように、リンクワード情報の“排出
基板ID”は、共有メモリ204のアドレス“W000
H”〜“W003H”に格納されている。
示すように、操作盤情報の“自動”は、共有メモリ20
4のアドレス“B000H”番地から3ビット目に設定
されており、そのアドレスは“B003H”となってい
る。また図6に示すように、リンクワード情報の“排出
基板ID”は、共有メモリ204のアドレス“W000
H”〜“W003H”に格納されている。
【0021】また、図7及び図8は、共有メモリ204
における制御ユニット4−2のデータ構成を示す図で、
この制御ユニット4−2では、ワード単位のデータエリ
アのベースアドレスが“W030H”で、ビット単位エ
リアのベースアドレスは“B050H”で割り付けられ
ており、そのデータ構成が全く同じであることがわか
る。
における制御ユニット4−2のデータ構成を示す図で、
この制御ユニット4−2では、ワード単位のデータエリ
アのベースアドレスが“W030H”で、ビット単位エ
リアのベースアドレスは“B050H”で割り付けられ
ており、そのデータ構成が全く同じであることがわか
る。
【0022】更に図9は、共有メモリ204におけるラ
インコントローラ(親局)1の制御ユニット4−1に対
するビット単位のデータエリアの構成を示す図である。
インコントローラ(親局)1の制御ユニット4−1に対
するビット単位のデータエリアの構成を示す図である。
【0023】この図9のデータフォーマットを参照する
と、ベースアドレスは“B400H”に設定されてい
る。
と、ベースアドレスは“B400H”に設定されてい
る。
【0024】次に、上述した共有メモリ204のデータ
のリフレッシュについて、図10を用いて説明する。
のリフレッシュについて、図10を用いて説明する。
【0025】各共有メモリ204は、データメモリ格納
エリア204aとリンクエリア格納エリア204bを備
えており、これらは、それぞれ図3及び図4に示したデ
ータ構造と同一のデータ構造を有している。ここで、デ
ータメモリ格納エリア204aは、各ステーションにお
いて、動作制御に用いるためのデータの格納エリアであ
り、リンクエリア格納エリア204bは、各動作制御に
影響することなく各制御ユニットのデータメモリ格納エ
リア204aの内容を同じにするためのものである。
エリア204aとリンクエリア格納エリア204bを備
えており、これらは、それぞれ図3及び図4に示したデ
ータ構造と同一のデータ構造を有している。ここで、デ
ータメモリ格納エリア204aは、各ステーションにお
いて、動作制御に用いるためのデータの格納エリアであ
り、リンクエリア格納エリア204bは、各動作制御に
影響することなく各制御ユニットのデータメモリ格納エ
リア204aの内容を同じにするためのものである。
【0026】子局、すなわち制御ユニット4−1〜4−
nでは、それぞれのステーションにおいて状態の変化が
あったときに、データメモリ格納エリア204aにおい
て対応する自制御ユニットの該当するアドレスの部分を
書き換える。制御ユニット4−1について考えると、ス
テーション10−1において変化した状態に関するデー
タを、制御ユニット4−1に関連するB000H〜B0
4FHの該当するアドレスの部分を書き換える。
nでは、それぞれのステーションにおいて状態の変化が
あったときに、データメモリ格納エリア204aにおい
て対応する自制御ユニットの該当するアドレスの部分を
書き換える。制御ユニット4−1について考えると、ス
テーション10−1において変化した状態に関するデー
タを、制御ユニット4−1に関連するB000H〜B0
4FHの該当するアドレスの部分を書き換える。
【0027】また、データメモリ格納エリア204aの
リフレッシュは、以下のようにして行う。まず、リンク
エリア格納エリア204bに格納されたデータをデータ
メモリ格納エリア204aに伝達し、自制御ユニット4
に関するデータを除き、データメモリ格納エリア204
a側のデータを上書きする。すなわち、制御ユニット4
−1においては、データメモリ格納エリア204aのデ
ータを、制御ユニット4−1に関連するアドレスB00
0H〜B04FHの部分を除いて、リンクエリア格納エ
リア204bに格納されたデータで上書きする。一方、
制御ユニット4−1に関連するアドレスB000H〜B
04FHの部分に関しては、リンクエリア格納エリア2
04b側に格納されたデータをデータメモリ格納エリア
204aのデータで上書きする。全てのアドレスに対し
て処理が終わると、データメモリ格納エリア204aの
データはリフレッシュされる。その後、このリフレッシ
ュされたデータは、リンクエリア格納エリア204bに
返され、データメモリ格納エリア204aとリンクエリ
ア格納エリア204bとのデータは一致することにな
る。
リフレッシュは、以下のようにして行う。まず、リンク
エリア格納エリア204bに格納されたデータをデータ
メモリ格納エリア204aに伝達し、自制御ユニット4
に関するデータを除き、データメモリ格納エリア204
a側のデータを上書きする。すなわち、制御ユニット4
−1においては、データメモリ格納エリア204aのデ
ータを、制御ユニット4−1に関連するアドレスB00
0H〜B04FHの部分を除いて、リンクエリア格納エ
リア204bに格納されたデータで上書きする。一方、
制御ユニット4−1に関連するアドレスB000H〜B
04FHの部分に関しては、リンクエリア格納エリア2
04b側に格納されたデータをデータメモリ格納エリア
204aのデータで上書きする。全てのアドレスに対し
て処理が終わると、データメモリ格納エリア204aの
データはリフレッシュされる。その後、このリフレッシ
ュされたデータは、リンクエリア格納エリア204bに
返され、データメモリ格納エリア204aとリンクエリ
ア格納エリア204bとのデータは一致することにな
る。
【0028】なお、以上の説明は、子局の制御ユニット
4に対する説明として行ったが、親局であるラインコン
トローラ1内部のデータリフレッシュに関しても同様に
行われる。
4に対する説明として行ったが、親局であるラインコン
トローラ1内部のデータリフレッシュに関しても同様に
行われる。
【0029】上述説明は、一つの共有メモリ204の中
のデータのリフレッシュに関するものであるが、次に、
制御ユニット間のデータリフレッシュについて説明す
る。
のデータのリフレッシュに関するものであるが、次に、
制御ユニット間のデータリフレッシュについて説明す
る。
【0030】まず、ラインコントローラ1は、各制御ユ
ニット4に対して、それぞれの制御ユニット4に関する
データを読み出しに行く。具体的には、各リンクエリア
格納エリア204bに対してデータを読み出しに行く。
そして、読み出されたデータによって、ラインコントロ
ーラ1のリンクエリア格納エリア204bのデータが書
き換えられる。
ニット4に対して、それぞれの制御ユニット4に関する
データを読み出しに行く。具体的には、各リンクエリア
格納エリア204bに対してデータを読み出しに行く。
そして、読み出されたデータによって、ラインコントロ
ーラ1のリンクエリア格納エリア204bのデータが書
き換えられる。
【0031】次に、書き換えられたラインコントローラ
1のリンクエリア格納エリア204bのデータが子局で
ある各制御ユニット4−1〜4−nに対して送信され、
各制御ユニット4−1〜4−nのそれぞれのリンクエリ
ア格納エリア204bのデータが書き換えられ、結果と
して、常に、ラインコントローラ1と制御ユニット4−
1〜4−nの共有メモリ204のデータは同一の内容に
保たれる。したがって、各制御ユニット4は、自身の共
有メモリ204によって、他のステーションの状態を知
ることができるので、それぞれの操作制御時に制御ユニ
ット4間でデータの授受をする必要がなくなる。
1のリンクエリア格納エリア204bのデータが子局で
ある各制御ユニット4−1〜4−nに対して送信され、
各制御ユニット4−1〜4−nのそれぞれのリンクエリ
ア格納エリア204bのデータが書き換えられ、結果と
して、常に、ラインコントローラ1と制御ユニット4−
1〜4−nの共有メモリ204のデータは同一の内容に
保たれる。したがって、各制御ユニット4は、自身の共
有メモリ204によって、他のステーションの状態を知
ることができるので、それぞれの操作制御時に制御ユニ
ット4間でデータの授受をする必要がなくなる。
【0032】なお、上記例では、ラインに接続される全
ての制御ユニットに設けられたメモリの内容を、全ての
制御ユニットが共有するようにしたが、ラインにおいて
前後に配置された処理装置のみのデータによってワーク
の処理が可能ならば、その関係にある制御ユニットに関
しては、前後の制御ユニットが有するデータを共有すれ
ば良いことになる。
ての制御ユニットに設けられたメモリの内容を、全ての
制御ユニットが共有するようにしたが、ラインにおいて
前後に配置された処理装置のみのデータによってワーク
の処理が可能ならば、その関係にある制御ユニットに関
しては、前後の制御ユニットが有するデータを共有すれ
ば良いことになる。
【0033】次に、このようなリンク情報を用いた制御
ユニット間での信号授受の手順を、図11のタイミング
図、及び制御ユニット4−1と4−2間での基板901
の移動を示す図12(A)〜(C)を参照して説明す
る。
ユニット間での信号授受の手順を、図11のタイミング
図、及び制御ユニット4−1と4−2間での基板901
の移動を示す図12(A)〜(C)を参照して説明す
る。
【0034】まず、このシーケンスの初めに、品質デー
タ及び基板の固有データがネットワーク3に出力され、
これらデータが各制御ユニットが管理している共有メモ
リ204の予め定められたアドレスに格納される。即
ち、加工装置5で加工され、搬送装置6により次のステ
ーションに順次搬送される基板品質に関する情報は、例
えば制御ユニット4−1ではアドレス“W00AH”番
地から“W015H”までの12ワードのエリアに格納
され、基板番号等のID情報は“W000H”番地から
4ワードに格納される。更に基板の種類(製品、モニ
タ、ダミー、ロット間等)を示すビット情報は、アドレ
ス“B030H”から“B035H”までに格納され
る。同様にして、他の制御ユニットにおいても、共有メ
モリ204の各ユニットに対応するベースアドレスか
ら、これらのデータが記憶される。
タ及び基板の固有データがネットワーク3に出力され、
これらデータが各制御ユニットが管理している共有メモ
リ204の予め定められたアドレスに格納される。即
ち、加工装置5で加工され、搬送装置6により次のステ
ーションに順次搬送される基板品質に関する情報は、例
えば制御ユニット4−1ではアドレス“W00AH”番
地から“W015H”までの12ワードのエリアに格納
され、基板番号等のID情報は“W000H”番地から
4ワードに格納される。更に基板の種類(製品、モニ
タ、ダミー、ロット間等)を示すビット情報は、アドレ
ス“B030H”から“B035H”までに格納され
る。同様にして、他の制御ユニットにおいても、共有メ
モリ204の各ユニットに対応するベースアドレスか
ら、これらのデータが記憶される。
【0035】いま、図12(A)に示すように、基板9
01が制御ユニット4−1が管理しているステーション
にある状態で、図11のタイミングT1において、制御
ユニット4−2が基板901の受け入れが可能である旨
を示す「搬入可」信号(アドレス“B070H”)をオ
ンにする。制御ユニット4−1は、加工装置5−1にお
いて加工中の基板901のサンプリングデータを共有メ
モリ204のアドレス(W012H〜W015H)に随
時書き込み、又、加工装置5−1における加工を終了す
る。そして基板901の排出が可能な状態であれば、そ
の基板901の基板IDをW000H〜W003Hに、
枚葉加工品質情報をW00AH〜W011Hに書込み、
更に基板種類情報をB030H〜B035Hにセットし
てから、搬送装置6−1の排出用搬送モータ等を駆動し
て、基板901の排出を開始する。
01が制御ユニット4−1が管理しているステーション
にある状態で、図11のタイミングT1において、制御
ユニット4−2が基板901の受け入れが可能である旨
を示す「搬入可」信号(アドレス“B070H”)をオ
ンにする。制御ユニット4−1は、加工装置5−1にお
いて加工中の基板901のサンプリングデータを共有メ
モリ204のアドレス(W012H〜W015H)に随
時書き込み、又、加工装置5−1における加工を終了す
る。そして基板901の排出が可能な状態であれば、そ
の基板901の基板IDをW000H〜W003Hに、
枚葉加工品質情報をW00AH〜W011Hに書込み、
更に基板種類情報をB030H〜B035Hにセットし
てから、搬送装置6−1の排出用搬送モータ等を駆動し
て、基板901の排出を開始する。
【0036】こうして図12(B)に示すように、基板
の位置決め兼排出センサ902により基板901が検出
されなくなり、基板901の排出が完了したことを検知
すると、制御ユニット4−1はタイミングT2で装置状
態/基板受渡の「排出」信号(アドレス“B011H”
のビット)をオンにして、基板901の排出が完了した
ことを知らせる。
の位置決め兼排出センサ902により基板901が検出
されなくなり、基板901の排出が完了したことを検知
すると、制御ユニット4−1はタイミングT2で装置状
態/基板受渡の「排出」信号(アドレス“B011H”
のビット)をオンにして、基板901の排出が完了した
ことを知らせる。
【0037】ラインコントローラ1は、制御ユニット4
−1〜4−nから、予め設定していたサンプリングタイ
ムでデータを収集する。例えば、このサンプリングタイ
ムが1分に設定さていれば、基板901が1番最初に制
御ユニット4−1が管理している加工装置5−1に入っ
てから、1分でラインコントローラ1はデータをサンプ
リングすることになる。
−1〜4−nから、予め設定していたサンプリングタイ
ムでデータを収集する。例えば、このサンプリングタイ
ムが1分に設定さていれば、基板901が1番最初に制
御ユニット4−1が管理している加工装置5−1に入っ
てから、1分でラインコントローラ1はデータをサンプ
リングすることになる。
【0038】又、ラインコントローラ1は、制御ユニッ
ト4−1の「排出」信号がオンになったタイミングで、
基板ID(W00H〜W003H)と加工品質情報(W
00AH〜W014H)、基板種類情報(B030H〜
B035H)を取り込み、これらのデータの収集が完了
した時点で「読取り完」信号(アドレス“B411H”
のビット)をオンにする(タイミングT3)。
ト4−1の「排出」信号がオンになったタイミングで、
基板ID(W00H〜W003H)と加工品質情報(W
00AH〜W014H)、基板種類情報(B030H〜
B035H)を取り込み、これらのデータの収集が完了
した時点で「読取り完」信号(アドレス“B411H”
のビット)をオンにする(タイミングT3)。
【0039】次にタイミングT4において、制御ユニッ
ト4−2は、到着センサ903により基板901が到着
したことを検知すると(図12(C)の状態)、基板I
D(W00H〜W003H)と基板種類情報(B030
H〜B035H)を取り込む。その後、「到着」信号
(アドレス“B061H”のビット)をオンにして制御
ユニット4−1に搬送完了を知らせる。次にタイミング
T5に進み、制御ユニット4−2からの「到着」信号が
オンになり、ラインコントローラ1の読取り完了になっ
たことを確認すると、即ち、基板901の搬送とライン
コントローラ1の品質情報の取り込みが終了したのを確
認すると、制御ユニット4−1は排出信号をオフ(アド
レス“B011H”をオフ)にする。
ト4−2は、到着センサ903により基板901が到着
したことを検知すると(図12(C)の状態)、基板I
D(W00H〜W003H)と基板種類情報(B030
H〜B035H)を取り込む。その後、「到着」信号
(アドレス“B061H”のビット)をオンにして制御
ユニット4−1に搬送完了を知らせる。次にタイミング
T5に進み、制御ユニット4−2からの「到着」信号が
オンになり、ラインコントローラ1の読取り完了になっ
たことを確認すると、即ち、基板901の搬送とライン
コントローラ1の品質情報の取り込みが終了したのを確
認すると、制御ユニット4−1は排出信号をオフ(アド
レス“B011H”をオフ)にする。
【0040】次にタイミングT6において、制御ユニッ
ト4−2は、制御ユニット4−1の「排出」信号がオフ
された時点で「搬入可」信号(アドレス“B070H”
のビット)をオフにする。またタイミングT7で、制御
ユニット4−2は「到着」信号(アドレス“B061
H”のビット)をオフにする。そしてタイミングT8
で、制御ユニット4−1の「排出」信号がオフされたこ
とを確認すると、ラインコントローラ1は、「読取り
完」信号をオフにする。
ト4−2は、制御ユニット4−1の「排出」信号がオフ
された時点で「搬入可」信号(アドレス“B070H”
のビット)をオフにする。またタイミングT7で、制御
ユニット4−2は「到着」信号(アドレス“B061
H”のビット)をオフにする。そしてタイミングT8
で、制御ユニット4−1の「排出」信号がオフされたこ
とを確認すると、ラインコントローラ1は、「読取り
完」信号をオフにする。
【0041】図13は、本実施の形態1の制御ユニット
4−1による処理を示すフローチャートである。
4−1による処理を示すフローチャートである。
【0042】まずステップS1で、加工対象の基板90
1を受け入れ、ステップS2で、加工装置5−1により
その基板901に対して加工を行う。そしてステップS
3に進み、下流側の制御ユニット4−2で、共有メモリ
204のアドレス“B070H”に「搬入可」信号がセ
ットされているかをみる。セットされているとステップ
S3からS4に進み、加工中或は加工が終了した基板に
関するサンプリングデータを共有メモリ204のアドレ
ス“W012H”〜“W015H”に書込んで加工処理
を終了する。そして、その基板が排出可能であれば、そ
の排出する基板901の基板IDをアドレス“W000
H〜W003H”に書込み、枚葉加工品情報をアドレス
“W00Ah〜W011H”に、そして基板種類情報を
“B030H〜B035H”に格納する。
1を受け入れ、ステップS2で、加工装置5−1により
その基板901に対して加工を行う。そしてステップS
3に進み、下流側の制御ユニット4−2で、共有メモリ
204のアドレス“B070H”に「搬入可」信号がセ
ットされているかをみる。セットされているとステップ
S3からS4に進み、加工中或は加工が終了した基板に
関するサンプリングデータを共有メモリ204のアドレ
ス“W012H”〜“W015H”に書込んで加工処理
を終了する。そして、その基板が排出可能であれば、そ
の排出する基板901の基板IDをアドレス“W000
H〜W003H”に書込み、枚葉加工品情報をアドレス
“W00Ah〜W011H”に、そして基板種類情報を
“B030H〜B035H”に格納する。
【0043】そしてステップS5に進み、搬送装置6−
1の搬送用モータを駆動して、基板901の搬送を開始
する。次にステップS6で、センサ902により基板9
01が検知されなくなるとステップS7に進み、共有メ
モリ204のアドレス“B011H”の「排出」信号を
オンにして、下流側の制御ユニットに基板の排出が完了
したことを知らせる。
1の搬送用モータを駆動して、基板901の搬送を開始
する。次にステップS6で、センサ902により基板9
01が検知されなくなるとステップS7に進み、共有メ
モリ204のアドレス“B011H”の「排出」信号を
オンにして、下流側の制御ユニットに基板の排出が完了
したことを知らせる。
【0044】次にステップS8に進み、下流側の制御ユ
ニットで「到着」信号がオンになり、ステップS9でラ
インコントローラ1の「読取り完」がオンになるとステ
ップS10に進み、ステップS7でセットした「排出」
信号をオフにする。そしてステップS11に進み、次の
加工すべき基板901の受け入れ準備が完了したかを調
べ、完了するとステップS12に進み、上流の制御ユニ
ットに対して「搬入可」信号をオンにして知らせる。そ
して上流側から次の基板が搬入されると、前述のステッ
プS1よりの処理を繰り返し実行する。
ニットで「到着」信号がオンになり、ステップS9でラ
インコントローラ1の「読取り完」がオンになるとステ
ップS10に進み、ステップS7でセットした「排出」
信号をオフにする。そしてステップS11に進み、次の
加工すべき基板901の受け入れ準備が完了したかを調
べ、完了するとステップS12に進み、上流の制御ユニ
ットに対して「搬入可」信号をオンにして知らせる。そ
して上流側から次の基板が搬入されると、前述のステッ
プS1よりの処理を繰り返し実行する。
【0045】図14は、制御ユニット4−1の下流側に
位置している制御ユニット4−2による処理を示すフロ
ーチャートである。
位置している制御ユニット4−2による処理を示すフロ
ーチャートである。
【0046】まずステップS21で、基板901の受け
入れ準備が完了したかどうかを調べ、完了していればス
テップS22に進み、上流側の制御ユニット(4−1)
に対して「搬入可」信号(アドレス“B070H”のビ
ット)をオンにして知らせる。これにより、制御ユニッ
ト4−1では、前述の図13のステップS3からS4に
処理が移行する。
入れ準備が完了したかどうかを調べ、完了していればス
テップS22に進み、上流側の制御ユニット(4−1)
に対して「搬入可」信号(アドレス“B070H”のビ
ット)をオンにして知らせる。これにより、制御ユニッ
ト4−1では、前述の図13のステップS3からS4に
処理が移行する。
【0047】こうして上流側の制御ユニット4−1で基
板の搬出が開始され、その制御ユニット4−1での「排
出」信号(アドレス“B011H”のビット)がオンに
なる(図13のステップS7)とステップS24に進
み、ステップS24で、センサ903により基板901
が到達したことが検知されるかどうかをみる。センサ9
03で基板901の到達が検知されるとステップS25
に進み、共有メモリ204に記憶されている基板ID
(W00H〜W003H)と基板種類情報(B030H
〜B035H)を取り込む。その後、ステップS26に
進み、「到着」信号(アドレス“B061H”のビッ
ト)をオンにして、制御ユニット4−1に搬送完了を知
らせる。これにより制御ユニット4−1における処理
は、前述の図13のステップS8からステップS9に進
む。
板の搬出が開始され、その制御ユニット4−1での「排
出」信号(アドレス“B011H”のビット)がオンに
なる(図13のステップS7)とステップS24に進
み、ステップS24で、センサ903により基板901
が到達したことが検知されるかどうかをみる。センサ9
03で基板901の到達が検知されるとステップS25
に進み、共有メモリ204に記憶されている基板ID
(W00H〜W003H)と基板種類情報(B030H
〜B035H)を取り込む。その後、ステップS26に
進み、「到着」信号(アドレス“B061H”のビッ
ト)をオンにして、制御ユニット4−1に搬送完了を知
らせる。これにより制御ユニット4−1における処理
は、前述の図13のステップS8からステップS9に進
む。
【0048】次にステップS27に進み、「排出」信号
(アドレス“B061H”のビット)をオフにし、ステ
ップS28で、アドレス“B061H”の「到着」信号
及びアドレス“B070H”の「搬入可」信号をオフに
する。そしてステップS29に進み、その搬入された基
板に対して加工処理を行う。これ以降の処理は、前述の
図13のステップS3以降の処理と同様である。
(アドレス“B061H”のビット)をオフにし、ステ
ップS28で、アドレス“B061H”の「到着」信号
及びアドレス“B070H”の「搬入可」信号をオフに
する。そしてステップS29に進み、その搬入された基
板に対して加工処理を行う。これ以降の処理は、前述の
図13のステップS3以降の処理と同様である。
【0049】図15は、本実施の形態1のラインコント
ローラ1による処理を示すフローチャートである。
ローラ1による処理を示すフローチャートである。
【0050】このラインコントローラ1は、予め定めら
れたサンプリング・タイミングで、基板901に対して
加工処理を行っている制御ユニットの共有メモリ204
のデータを読み出してサンプリングする(ステップS3
1,S32)。そしてサンプリング・タイミングでない
ときはステップS31からステップS33に進み、その
基板を加工しているユニットの「排出」信号(アドレス
“BXX1H”のビット:XXは“01”“06”“0
B”“10”“15”等を取り得る)がオンされたかを
調べ、オンになるとステップS34に進み、基板ID
(W00H〜W003H)と加工品質情報(W00AH
〜W014H)、基板種類情報(B030H〜B035
H)を取り込み、これらのデータの収集が完了した時点
でステップS35に進み、「読取り完」信号(アドレス
“B411H”のビット)をオンにする。
れたサンプリング・タイミングで、基板901に対して
加工処理を行っている制御ユニットの共有メモリ204
のデータを読み出してサンプリングする(ステップS3
1,S32)。そしてサンプリング・タイミングでない
ときはステップS31からステップS33に進み、その
基板を加工しているユニットの「排出」信号(アドレス
“BXX1H”のビット:XXは“01”“06”“0
B”“10”“15”等を取り得る)がオンされたかを
調べ、オンになるとステップS34に進み、基板ID
(W00H〜W003H)と加工品質情報(W00AH
〜W014H)、基板種類情報(B030H〜B035
H)を取り込み、これらのデータの収集が完了した時点
でステップS35に進み、「読取り完」信号(アドレス
“B411H”のビット)をオンにする。
【0051】そしてステップS36に進み、その対象と
なっている制御ユニット(例えば制御ユニット4−1)
の「排出」信号がオフかどうかを調べ、オフでないとき
はステップS38に進み、ステップS31とステップS
32と同様にして、サンプリング・タイミングになった
かどうかを調べ、サンプリング・タイミングになるとス
テップS39に進んで、基板を加工している制御ユニッ
トからのデータを取得する。そしてステップS36で、
「排出」信号がオフになるとステップS37に進み、
「読取り完」信号(アドレス“B411H”のビット)
をオフにして、共有メモリ204の各種データの読取り
を完了したことを各制御ユニットに知らせる。これによ
り例えば図13のフローチャートに示すように、ステッ
プS9からステップS10に処理が移行して、その対象
となっている制御ユニットの「排出」信号がオフされ
る。
なっている制御ユニット(例えば制御ユニット4−1)
の「排出」信号がオフかどうかを調べ、オフでないとき
はステップS38に進み、ステップS31とステップS
32と同様にして、サンプリング・タイミングになった
かどうかを調べ、サンプリング・タイミングになるとス
テップS39に進んで、基板を加工している制御ユニッ
トからのデータを取得する。そしてステップS36で、
「排出」信号がオフになるとステップS37に進み、
「読取り完」信号(アドレス“B411H”のビット)
をオフにして、共有メモリ204の各種データの読取り
を完了したことを各制御ユニットに知らせる。これによ
り例えば図13のフローチャートに示すように、ステッ
プS9からステップS10に処理が移行して、その対象
となっている制御ユニットの「排出」信号がオフされ
る。
【0052】次に、ライン内での加工途中の工程(例え
ば、検査工程等)で不良が発生した場合の選別収納処理
について説明する。
ば、検査工程等)で不良が発生した場合の選別収納処理
について説明する。
【0053】例えば、制御ユニット4−1における工程
で不良が発生した場合は、その履歴をCPU201のレ
ジスタに記憶し、基板排出時に図5に示す基板の良否情
報を(アドレス“B034H”または“B035H”の
ビット)を「NG」にセット(ビットをオン)し、前述
のフローチャートの手順に従って下流側の制御ユニット
に情報をトラッキングする。
で不良が発生した場合は、その履歴をCPU201のレ
ジスタに記憶し、基板排出時に図5に示す基板の良否情
報を(アドレス“B034H”または“B035H”の
ビット)を「NG」にセット(ビットをオン)し、前述
のフローチャートの手順に従って下流側の制御ユニット
に情報をトラッキングする。
【0054】例えば、基板が2枚取りの場合を想定する
と、片側が不良の場合は、該当する方の基板の良否情報
を「NG」に書き換える(例えば、先頭側の基板情報を
“B034H”にセットし、後側の基板情報を“B03
5H”にセットして書き換える)。また、多数個取りの
場合は、各基板の良否情報をアドレス“B036H”〜
“B03FH”の該当するエリアに書くことで同様にし
て対応できる。
と、片側が不良の場合は、該当する方の基板の良否情報
を「NG」に書き換える(例えば、先頭側の基板情報を
“B034H”にセットし、後側の基板情報を“B03
5H”にセットして書き換える)。また、多数個取りの
場合は、各基板の良否情報をアドレス“B036H”〜
“B03FH”の該当するエリアに書くことで同様にし
て対応できる。
【0055】この様にライン内で発生した基板の不良に
関する情報を、各ステーションの制御ユニットで基板情
報として記憶し、基板と基板情報とをトラッキングして
順次加工処理を行う。そして最終工程で、トラッキング
してきた基板の基板ID及び基板情報等を基に、その基
板の良品/不良品を判別して、それぞれ別のカセット等
に収納することが可能になる。これらの情報を含むメモ
リに記憶された情報は、ISO9000もしくはISO
14000に対する管理に関して有効に機能する。尚、
シーケンスコントローラ1も各制御ユニット4と同一の
内容を共有メモリに格納しているので、ISO900
0,ISO14000に関する管理も容易になる。 [実施の形態2]次に、本発明の実施の形態2について
説明する。
関する情報を、各ステーションの制御ユニットで基板情
報として記憶し、基板と基板情報とをトラッキングして
順次加工処理を行う。そして最終工程で、トラッキング
してきた基板の基板ID及び基板情報等を基に、その基
板の良品/不良品を判別して、それぞれ別のカセット等
に収納することが可能になる。これらの情報を含むメモ
リに記憶された情報は、ISO9000もしくはISO
14000に対する管理に関して有効に機能する。尚、
シーケンスコントローラ1も各制御ユニット4と同一の
内容を共有メモリに格納しているので、ISO900
0,ISO14000に関する管理も容易になる。 [実施の形態2]次に、本発明の実施の形態2について
説明する。
【0056】図16は、本発明の実施の形態2の製造ラ
インシステムの構成を示す図で、前述の実施の形態1と
共通する部分は同じ番号で示しそれらの説明を省略す
る。
インシステムの構成を示す図で、前述の実施の形態1と
共通する部分は同じ番号で示しそれらの説明を省略す
る。
【0057】図16において、7は複数の基板を収容し
ているカセットを示し、そのカセット7は図17に示す
情報を記憶している、読み書き可能なIDタグ8を備え
ている。
ているカセットを示し、そのカセット7は図17に示す
情報を記憶している、読み書き可能なIDタグ8を備え
ている。
【0058】図17に示すように、このIDタグ8は、
「カセットID」、カセットが空きであるか、基板が実
装されているかを示す「カセット空き/実区分」、「製
品ロットNo.」、「ロット分割区分」、「製品種コー
ド」、「終了工程番号」、「次工程番号」、「処理
日」、「工程排出時刻」などが設けられており、更にこ
の実施の形態2では、各基板が2枚取りであるとして、
各基板IDと、その基板A,Bの「良」「否」を示す情
報が格納されている。
「カセットID」、カセットが空きであるか、基板が実
装されているかを示す「カセット空き/実区分」、「製
品ロットNo.」、「ロット分割区分」、「製品種コー
ド」、「終了工程番号」、「次工程番号」、「処理
日」、「工程排出時刻」などが設けられており、更にこ
の実施の形態2では、各基板が2枚取りであるとして、
各基板IDと、その基板A,Bの「良」「否」を示す情
報が格納されている。
【0059】本発明の実施の形態2の製造ラインにおけ
るトラッキング制御方法は、各加工装置間をネットワー
クで接続した製造加工ラインにおいて、そのライン先頭
の基板投入ステーション(制御ユニット4−1のステー
ションに相当)で基板を払い出す時、つまり下流側にあ
る制御ユニット4−2により処理されるステーションに
基板を搬出して加工する際、下流側の制御ユニット4−
2からの「搬入可」信号がオンになったことを確認する
と、そのカセット7に取付けてIDタグ8に記憶されて
いる基板ID等の情報、即ち、収納段数毎の個別基板I
Dと基板情報等を読み取って、前述の共有メモリ204
に記憶してから下流側の制御ユニット4−2に排出す
る。
るトラッキング制御方法は、各加工装置間をネットワー
クで接続した製造加工ラインにおいて、そのライン先頭
の基板投入ステーション(制御ユニット4−1のステー
ションに相当)で基板を払い出す時、つまり下流側にあ
る制御ユニット4−2により処理されるステーションに
基板を搬出して加工する際、下流側の制御ユニット4−
2からの「搬入可」信号がオンになったことを確認する
と、そのカセット7に取付けてIDタグ8に記憶されて
いる基板ID等の情報、即ち、収納段数毎の個別基板I
Dと基板情報等を読み取って、前述の共有メモリ204
に記憶してから下流側の制御ユニット4−2に排出す
る。
【0060】下流側の制御ユニット4−2では、こうし
て搬入されたタイミングで、その基板に関するトラッキ
ング情報を共有メモリ204の特定エリアより読み出し
て、制御ユニット4−2のCPUのレジスタ(RAM)
に取り込んで管理する。そして、制御ユニット4−2の
制御による加工処理が終了した後、下流側の制御ユニッ
トよりの「搬入可」信号を調べ、「搬入可」であれば、
その下流側の工程へ加工した基板を排出する。ここで、
この基板の排出に先立って、その排出される基板に関す
るトラッキング情報を共有メモリ204の所定のエリア
にセットする。こうしてカセット7に取り付けられたI
Dタグ8の情報をもとに、ネットワーク3を利用して、
各制御ユニット(ステーション)間でのインターロッ
ク、及び信号授受を行う。
て搬入されたタイミングで、その基板に関するトラッキ
ング情報を共有メモリ204の特定エリアより読み出し
て、制御ユニット4−2のCPUのレジスタ(RAM)
に取り込んで管理する。そして、制御ユニット4−2の
制御による加工処理が終了した後、下流側の制御ユニッ
トよりの「搬入可」信号を調べ、「搬入可」であれば、
その下流側の工程へ加工した基板を排出する。ここで、
この基板の排出に先立って、その排出される基板に関す
るトラッキング情報を共有メモリ204の所定のエリア
にセットする。こうしてカセット7に取り付けられたI
Dタグ8の情報をもとに、ネットワーク3を利用して、
各制御ユニット(ステーション)間でのインターロッ
ク、及び信号授受を行う。
【0061】又、各ステーションによる基板加工ライン
途中の検査工程や加工時に不良が発生した場合は、その
情報を該当ステーションでトラッキング情報に付加して
下流側のステーションにトラッキングする。そして、ラ
イン最終の収納ステーションで、その情報を基に収納す
る基板の良品、不良品を選別する。そして、そのトラッ
キング情報を収納カセット7についているIDタグ8に
書き込む。これにより、そのカセット7が他のラインに
搬送されて処理される場合にも、このカセット7に取付
けたIDタグ8の情報を利用してトラッキング処理する
ことができる。これにより、複数のライン間に亙ってト
ラッキングすることができる。
途中の検査工程や加工時に不良が発生した場合は、その
情報を該当ステーションでトラッキング情報に付加して
下流側のステーションにトラッキングする。そして、ラ
イン最終の収納ステーションで、その情報を基に収納す
る基板の良品、不良品を選別する。そして、そのトラッ
キング情報を収納カセット7についているIDタグ8に
書き込む。これにより、そのカセット7が他のラインに
搬送されて処理される場合にも、このカセット7に取付
けたIDタグ8の情報を利用してトラッキング処理する
ことができる。これにより、複数のライン間に亙ってト
ラッキングすることができる。
【0062】図18は、本発明の実施の形態2の制御ユ
ニット4−1における処理を示すフローチャートであ
る。
ニット4−1における処理を示すフローチャートであ
る。
【0063】このフローチャートで示す処理は図13の
フローチャートと略同様であるが、ステップS43で、
下流側の制御ユニットの「搬入可」信号を受けると、カ
セット7に付されているIDタグ情報を読み取って、そ
の基板情報を共有メモリ204の特定のエリアに記憶す
る。また、そのカセット7の収納段数毎の個別基板ID
とその基板情報を共有メモリ204の特定のアドレスに
記憶する。
フローチャートと略同様であるが、ステップS43で、
下流側の制御ユニットの「搬入可」信号を受けると、カ
セット7に付されているIDタグ情報を読み取って、そ
の基板情報を共有メモリ204の特定のエリアに記憶す
る。また、そのカセット7の収納段数毎の個別基板ID
とその基板情報を共有メモリ204の特定のアドレスに
記憶する。
【0064】これにより下流側の制御ユニットでは、そ
の共有メモリに格納された情報を読み取って、その基板
に関する情報を入手することができる。そしてステップ
S45〜ステップS52で、前述の図13のステップS
5〜ステップS12で示したように、その加工済みの基
板を下流側のステーションに排出する。そしてステップ
S53で、その最終的に加工された基板がステーション
10−nに搬入されると、共有メモリ204の所定アド
レスに記憶されている基板情報を参照して、その基板が
良品か、不良品かを判断する。そして、その判定結果に
基づいてステップS54で、そのカセットのIDタグに
基板情報を書き込む。尚、ここで説明したステップS5
3,S54の処理は、制御ユニット4−nによるもので
ある。
の共有メモリに格納された情報を読み取って、その基板
に関する情報を入手することができる。そしてステップ
S45〜ステップS52で、前述の図13のステップS
5〜ステップS12で示したように、その加工済みの基
板を下流側のステーションに排出する。そしてステップ
S53で、その最終的に加工された基板がステーション
10−nに搬入されると、共有メモリ204の所定アド
レスに記憶されている基板情報を参照して、その基板が
良品か、不良品かを判断する。そして、その判定結果に
基づいてステップS54で、そのカセットのIDタグに
基板情報を書き込む。尚、ここで説明したステップS5
3,S54の処理は、制御ユニット4−nによるもので
ある。
【0065】これにより、そのカセット7が別のライン
にセットされて、そのラインで加工される場合にも、前
のラインにおける基板情報が参照できるため、複数の独
立したライン間で基板をトラッキングしながら搬送・加
工することができる。
にセットされて、そのラインで加工される場合にも、前
のラインにおける基板情報が参照できるため、複数の独
立したライン間で基板をトラッキングしながら搬送・加
工することができる。
【0066】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、以下のような効果がある。 (1)ホスト局で設定することにより、各ステーション
毎にサンプリングタイムの違うサンプリングデータを個
別に収集できる。又、基板の枚葉データも、ライン内の
トラッキングと同期させて収集できる。 (2)ライン内でのステーション間のインタロック、信
号授受の手順を統一でき、ラインの立ち上げ時のデバッ
ク及びメンテナンスがしやすくなる。 (3)ステーション間のインタロック、信号授受、基板
情報の伝達を全て1つのネットワークで行うことがで
き、手順を簡単にできる。 (4)各ステーション間で、搬送基板の搬送に同期して
トラッキングデータを管理できるため、トラッキング制
御用のホストコンピュータを必要としない。 (5)従来のホストコンピュータを使用したものと比べ
ると、トラッキングデータの転送の必要時間が短く、短
いラインサイクルタイムに対応することができる。 (6)トラッキング情報の途中工程での追加、書換、及
びそのデータの活用により、加工基板の加工指示及び選
別収納が可能になる。
ば、以下のような効果がある。 (1)ホスト局で設定することにより、各ステーション
毎にサンプリングタイムの違うサンプリングデータを個
別に収集できる。又、基板の枚葉データも、ライン内の
トラッキングと同期させて収集できる。 (2)ライン内でのステーション間のインタロック、信
号授受の手順を統一でき、ラインの立ち上げ時のデバッ
ク及びメンテナンスがしやすくなる。 (3)ステーション間のインタロック、信号授受、基板
情報の伝達を全て1つのネットワークで行うことがで
き、手順を簡単にできる。 (4)各ステーション間で、搬送基板の搬送に同期して
トラッキングデータを管理できるため、トラッキング制
御用のホストコンピュータを必要としない。 (5)従来のホストコンピュータを使用したものと比べ
ると、トラッキングデータの転送の必要時間が短く、短
いラインサイクルタイムに対応することができる。 (6)トラッキング情報の途中工程での追加、書換、及
びそのデータの活用により、加工基板の加工指示及び選
別収納が可能になる。
【0067】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0068】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0069】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0070】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0071】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、共
有メモリを利用して、各処理装置に接続された制御ユニ
ット間の同期をとることができる。
有メモリを利用して、各処理装置に接続された制御ユニ
ット間の同期をとることができる。
【0073】また本発明によれば、簡単な構成で、複数
の制御ユニット間で処理するワークに関する情報を共有
しながら、各処理装置での処理の同期を取ってワークを
処理できるという効果がある。
の制御ユニット間で処理するワークに関する情報を共有
しながら、各処理装置での処理の同期を取ってワークを
処理できるという効果がある。
【0074】
【図1】本発明の実施の形態1の製造ラインシステムの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態のネットワークで使用される制御
ユニットの構成を示すブロック図である。
ユニットの構成を示すブロック図である。
【図3】共有メモリのデータ構成を示す図で、ビット単
位でデータを記憶するエリアを説明する図である。
位でデータを記憶するエリアを説明する図である。
【図4】共有メモリのデータ構成を示す図で、ワード単
位でデータを記憶するエリアを説明する図である。
位でデータを記憶するエリアを説明する図である。
【図5】本実施の形態の制御ユニット(PLC)4−1
が管理するリンクビット情報を説明する図である。
が管理するリンクビット情報を説明する図である。
【図6】本実施の形態の制御ユニット(PLC)4−1
が管理するリンクワード情報を説明する図である。
が管理するリンクワード情報を説明する図である。
【図7】本実施の形態の制御ユニット(PLC)4−2
が管理するリンクビット情報を説明する図である。
が管理するリンクビット情報を説明する図である。
【図8】本実施の形態の制御ユニット(PLC)4−2
が管理するリンクワード情報を説明する図である。
が管理するリンクワード情報を説明する図である。
【図9】本実施の形態のラインコントローラが管理する
リンクビット情報を説明する図である。
リンクビット情報を説明する図である。
【図10】共有メモリのデータのリフレッシュを説明す
る図である。
る図である。
【図11】本実施の形態1の制御ユニット間とラインコ
ントローラ間でのデータの受渡しを説明するタイミング
図である。
ントローラ間でのデータの受渡しを説明するタイミング
図である。
【図12】実施の形態1における制御ユニット4−1と
4−2との間での基板の搬送を説明する図である。
4−2との間での基板の搬送を説明する図である。
【図13】本実施の形態1の制御ユニット4−1におけ
る処理を示すフローチャートである。
る処理を示すフローチャートである。
【図14】本実施の形態1の制御ユニット4−2におけ
る処理を示すフローチャートである。
る処理を示すフローチャートである。
【図15】本実施の形態1のラインコントローラにおけ
る処理を示すフローチャートである。
る処理を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態2の製造ラインシステム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図17】本実施の形態2のIDタグ情報を説明する図
である。
である。
【図18】本実施の形態2の制御ユニット4−1におけ
る処理を示すフローチャートである。
る処理を示すフローチャートである。
【図19】従来の製造ラインシステムの構成を示す概略
図である。
図である。
1 ラインコントローラ 2 記憶装置 3 ネットワーク 4 制御ユニット 5 加工装置 6 搬送装置 204 共有メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河内 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (19)
- 【請求項1】 それぞれがワークの処理装置に接続され
た制御ユニット同士をネットワークを介して接続したラ
インシステムであって、 前記処理装置によって前記ワークを処理するためのデー
タを有し、それぞれの制御ユニットに設けられたメモリ
と、 それぞれの制御ユニットに設けられた前記メモリの内容
を同一にするための同一化手段と、を有することを特徴
とするラインシステム。 - 【請求項2】 請求項1に記載のラインシステムであっ
て、前記同一化手段は、ライン上の動作を監視するライ
ン制御ユニットに備えられており、このライン制御ユニ
ットは、前記それぞれの制御ユニットに設けられたメモ
リの内容を所定時間間隔でサンプリングすることを特徴
とする。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載のラインシステム
であって、さらに、前記メモリの内容を定期的に書き換
えるための書き換え手段を有することを特徴とする。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
ラインシステムであって、接続されている処理装置を使
用して処理しているワークに関する情報を前記ワークの
搬出前の自身のメモリの所定エリアに記憶する第1の制
御ユニットと、 この第1の制御ユニットに対してワークの搬送方向で下
流側に位置しており、前記ワークの搬送が可能になると
その旨を自身のメモリに記憶する第2の制御ユニットと
を更に有することを特徴とする。 - 【請求項5】 請求項4に記載のラインシステムであっ
て、前記メモリのメモリアドレスは、前記第1及び第2
の制御ユニットに対してそれぞれ別のアドレスに割り当
てられていることを特徴とする。 - 【請求項6】 請求項4に記載のラインシステムであっ
て、前記メモリに記憶されたデータを基に、前記第1の
制御ユニットに接続された処理装置から前記第1の制御
ユニットの下流側に位置している前記第2の制御ユニッ
トに接続された処理装置に処理済みのワークを搬送する
搬送手段を更に有することを特徴とする。 - 【請求項7】 請求項6に記載のラインシステムであっ
て、前記第1の制御ユニットは、前記処理済みのワーク
の搬送前に前記ワークに関するデータを前記第1の制御
ユニットが有するメモリに記憶するようにしたことを特
徴とする。 - 【請求項8】 請求項6に記載のラインシステムであっ
て、前記第1の制御ユニットは、前記ワークの搬入が可
能であることを示す情報を前記第2の制御ユニットが前
記メモリに書込んだことを検出した後、前記処理済みの
ワークの搬出を開始することを特徴とする。 - 【請求項9】 請求項6に記載のラインシステムであっ
て、前記第2の制御ユニットは、前記第2の制御ユニッ
トに接続された処理装置が前記第1の制御ユニットに接
続された処理装置から搬出されたワークを受け取ると、
前記ワークに関するデータを前記メモリから読み出すこ
とを特徴とする。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1項に記載
のラインシステムであって、前記ワークを処理するため
のデータは、前記ワークが良品であるか否かの情報を含
むことを特徴とする。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
載のラインシステムであって、前記ワークに関するデー
タは、ISO9000もしくはISO14000に関す
る情報を含むことを特徴とする。 - 【請求項12】 請求項6に記載のラインシステムであ
って、前記メモリは、前記第1と第2の制御ユニットの
それぞれのメモリの互いに異なるアドレスに設けられて
いるメモリ領域を使用することを特徴とする。 - 【請求項13】 それぞれがワークの処理装置に接続さ
れた制御ユニット同士をネットワークを介して接続した
ライン制御装置であって、 それぞれの制御ユニットから入力された前記処理装置に
よって前記ワークを処理するためのデータをそれぞれの
制御ユニット毎に記憶するためのメモリと、 前記メモリに記憶された、少なくともワークの処理ライ
ンの前後に配置される処理装置にそれぞれ接続される制
御ユニットのデータを1組として、この1組のデータを
該当するそれぞれの制御ユニットに送信するための送信
手段と、を有することを特徴とするライン制御装置。 - 【請求項14】 請求項13に記載のライン制御装置で
あって、前記それぞれの制御ユニットに設けられたメモ
リの内容を所定時間間隔でサンプリングする手段を有す
ることを特徴とする。 - 【請求項15】 それぞれがワークの処理装置に接続さ
れた制御ユニット同士をネットワークで接続したライン
におけるライン制御方法であって、 前記制御ユニットに接続された処理装置に関するデータ
を、接続する制御ユニットのメモリに記憶し、 それぞれの制御ユニットに設けられたメモリの内容を所
定時間間隔でサンプリングして、それぞれの制御ユニッ
ト毎に記憶し、 この制御ユニット毎に記憶されたデータのうち、少なく
ともワークの処理ラインの前後に配置される処理装置に
それぞれ接続される制御ユニットのデータを1組とし
て、この1組のデータを該当するそれぞれの制御ユニッ
トに送信することを特徴とするライン制御方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載のライン制御方法で
あって、 第1の制御ユニットにおいて処理装置を使用してワーク
を処理する処理工程と、 前記処理工程において、前記第1の制御ユニットの下流
側に位置している第2の制御ユニットからの前記搬入可
能であることを示す情報を前記第1の制御ユニットで確
認すると、前記処理中のワークに関する情報を前記第1
の制御ユニットのメモリに記憶する工程と、 前記処理工程で処理が終了したワークを前記第1の制御
ユニットに接続された処理装置から前記第2の制御ユニ
ットに接続された処理装置に搬送する工程と、 前記ワークが搬送された処理装置に接続された前記第2
の制御ユニットにおいて、前記メモリに記憶された情報
を読み出す工程と、 前記第2の制御装置に接続された処理装置において、前
記読み出された情報に基づいて前記ワークを処理する工
程と、を有することを特徴とするライン制御方法。 - 【請求項17】 請求項16に記載のライン制御方法で
あって、前記第2の制御ユニットは、ワークの搬入が可
能であることを示す情報を自身のメモリに書込み、 前記第1の制御ユニットは、前記第2の制御ユニットか
らの前記ワークの搬入可能であることを示す情報を自身
のメモリから読み出すことを特徴とする。 - 【請求項18】 請求項16又は17に記載のライン制
御方法であって、前記第1の制御ユニットは、前記第2
の制御ユニットが前記ワークの到着を検知した後、ワー
クの排出処理を終了することを特徴とする。 - 【請求項19】 請求項16乃至18のいずれか1項に
記載のライン制御方法であって、前記ワークに関する情
報は、前記ワークが良品であるか否かの情報を含むこと
を特徴とする。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9094110A JPH1039906A (ja) | 1996-05-10 | 1997-04-11 | ラインの制御方法とその装置及びラインシステム |
US08/851,709 US6092001A (en) | 1996-05-10 | 1997-05-06 | Control method and apparatus of line and line system |
EP97107679A EP0807875B1 (en) | 1996-05-10 | 1997-05-09 | Control method and apparatus for a production line |
DE69716996T DE69716996T2 (de) | 1996-05-10 | 1997-05-09 | Verfahren und Einrichtung zum Steuern einer Fertigungsstrasse |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11628296 | 1996-05-10 | ||
JP8-116282 | 1996-05-10 | ||
JP9094110A JPH1039906A (ja) | 1996-05-10 | 1997-04-11 | ラインの制御方法とその装置及びラインシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039906A true JPH1039906A (ja) | 1998-02-13 |
Family
ID=26435424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9094110A Withdrawn JPH1039906A (ja) | 1996-05-10 | 1997-04-11 | ラインの制御方法とその装置及びラインシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6092001A (ja) |
EP (1) | EP0807875B1 (ja) |
JP (1) | JPH1039906A (ja) |
DE (1) | DE69716996T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6195588B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-02-27 | Sloan Valve Company | Control board for controlling and monitoring usage of water |
JP3548000B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2004-07-28 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネス製造装置及び該装置のタクトタイム制御方法 |
DE10042481A1 (de) * | 2000-08-29 | 2002-06-27 | Schneider Automation Gmbh | Produktionssystem |
US6745257B2 (en) * | 2001-01-04 | 2004-06-01 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for providing status in a multi-processing node system |
FR2819902B1 (fr) * | 2001-01-25 | 2003-04-25 | Joseph Valenza | Gestion et reconstitution electronique de lots |
US6836692B2 (en) * | 2001-08-09 | 2004-12-28 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | System and method for intelligent lens transfer |
US7904182B2 (en) * | 2005-06-08 | 2011-03-08 | Brooks Automation, Inc. | Scalable motion control system |
JP4327181B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2009-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 部品製造管理システム及びその方法 |
US7809458B2 (en) * | 2008-03-31 | 2010-10-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Process control system with ability to exchange data with production line machine controllers |
JP7211022B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2023-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | ウェブ製造装置およびシート製造装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH637228A5 (fr) * | 1980-03-27 | 1983-07-15 | Willemin Machines Sa | Dispositif de commande d'une machine ou d'une installation. |
JPS6063609A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-12 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
US5150288A (en) * | 1989-12-18 | 1992-09-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Production management system and method of transmitting data |
JPH06138936A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPH06139251A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Pfu Ltd | 混流生産システム |
JP3528934B2 (ja) * | 1994-03-29 | 2004-05-24 | マツダ株式会社 | 生産設備制御装置 |
US5555504A (en) * | 1994-06-10 | 1996-09-10 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Production line tracking and quality control system |
US5551001A (en) * | 1994-06-29 | 1996-08-27 | Exponential Technology, Inc. | Master-slave cache system for instruction and data cache memories |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP9094110A patent/JPH1039906A/ja not_active Withdrawn
- 1997-05-06 US US08/851,709 patent/US6092001A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-09 DE DE69716996T patent/DE69716996T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-09 EP EP97107679A patent/EP0807875B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0807875A1 (en) | 1997-11-19 |
US6092001A (en) | 2000-07-18 |
DE69716996D1 (de) | 2002-12-19 |
EP0807875B1 (en) | 2002-11-13 |
DE69716996T2 (de) | 2003-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1039906A (ja) | ラインの制御方法とその装置及びラインシステム | |
US4145755A (en) | Information transferring apparatus | |
US5500797A (en) | Device for making use of information related to the breakdown detected by one or more central units of an aircraft | |
EP1255375B1 (en) | Plural station memory data sharing system | |
JPH11184513A (ja) | 制御システム及びその通信方法 | |
JPH10190299A (ja) | 電子部品実装ライン及び電子部品実装方法 | |
JPH09330106A (ja) | バックアップ機能付制御システム | |
US6996654B2 (en) | Systems and methods for generating multiple transaction identifiers to reduced latency in computer architecture | |
JPH11188532A (ja) | ワーク供給装置及び供給方法及びワーク収納装置及び収納方法 | |
JP3125501B2 (ja) | 生産管理装置 | |
JPH046601B2 (ja) | ||
JP2003117742A (ja) | 組立生産システム | |
JP2623548B2 (ja) | 搬送制御装置 | |
JP3444921B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JPH09275049A (ja) | 複数装置より構成されるインライン工程システム | |
JPH09146901A (ja) | プログラム転送方式 | |
JP3010204B2 (ja) | 生産管理装置 | |
JPH09118409A (ja) | ラベラシステム | |
JP2003076422A (ja) | 荷役システム | |
WO2007004347A1 (ja) | 処理システムおよび処理方法 | |
JP2000344339A (ja) | 搬送システム | |
JP3521601B2 (ja) | データ伝送装置及びidシステム | |
JP2737911B2 (ja) | 装置検査システム | |
JPH06268042A (ja) | 半導体生産ラインにおける製造データ管理システム | |
JP2992641B2 (ja) | Idコントローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040706 |