JPH1039856A - パターン画像の表示制御装置 - Google Patents

パターン画像の表示制御装置

Info

Publication number
JPH1039856A
JPH1039856A JP8190639A JP19063996A JPH1039856A JP H1039856 A JPH1039856 A JP H1039856A JP 8190639 A JP8190639 A JP 8190639A JP 19063996 A JP19063996 A JP 19063996A JP H1039856 A JPH1039856 A JP H1039856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
address
image information
pattern image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190639A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Matsumoto
喜代司 松本
Takaya Nonomura
享也 野々村
Yutaka Uehara
豊 上原
Osamu Ikata
収 出形
Hiroyuki Miyake
宏幸 三宅
Motoaki Asao
元明 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8190639A priority Critical patent/JPH1039856A/ja
Publication of JPH1039856A publication Critical patent/JPH1039856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、原形パターン画像を変形させた
変形パターン画像を容易に表示することができるパター
ン画像の表示制御装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 アドレス算出手段は、原形パターン画像
を水平方向に変形した変形パターン画像を表示する際に
は、上記各表示位置のx座標に対するアドレスのオフセ
ット値のデータからなる変形テーブルに基づいて、上記
各表示位置に対するアドレスを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原形パターン画
像を変形させた変形パターン画像を容易に表示すること
ができるパターン画像の表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機として、液晶表示器等の表示
器を備え、当たり情報等に応じた画像が表示器に表示さ
れる機種がある。このような表示システムにおいては、
背景画像(パターングラフィック画像)と、キャラクタ
画像(スプライト画像)とが表示される。
【0003】図6は、パチンコ機の表示システムのう
ち、背景画像を表示させるのに必要な部分(以下、背景
画像表示システムということにする)の従来の構成を示
している。
【0004】背景画像表示システムは、CPU1、タイ
ミング信号発生部2、CG−ROM3、画面データメモ
リ4を有するパターングラフィック画像発生部5、ルッ
クアップテーブル(LUT)6、D/A変換器7および
表示装置8を備えている。
【0005】CPU1は、所定のパターングラフィック
画像を出力するための制御信号および制御データを出力
する。
【0006】タイミング信号発生部2は、CPU1から
得られた表示パラメータにしたがって、画像信号に同期
したタイミング信号を出力する。このタイミング信号
は、パターングラフィック画像発生部5、D/A変換器
7および表示装置8に供給される。
【0007】CG−ROM3内には、図7に示すよう
に、複数のパターングラフィック情報P0〜Pnが格納
されている。各パターングラフィック情報P0〜Pn
は、図8にE0〜Emで示すように、表示画面の大きさ
の所定数分の1の大きさの画像、この例では16×16
画素の大きさの画像を生成するための情報である。した
がって、複数のパターングラフィック情報によって、1
画面分のパターングラフィック画像が生成される。
【0008】各パターングラフィック情報P0〜Pn
は、所要数の絵素情報(カラーコード)C0 〜Ci から
なる。なお、図7の各絵素情報C0 〜Ci は、括弧内の
R、G、B信号に対応している。
【0009】パターングラフィック画像発生部5の画面
データメモリ4には、図8に示すように、CPU1から
送られてくるパターングラフィック制御データ、つま
り、画面領域E0〜Emにそれぞれ表示すべきパターン
グラフィック情報が格納されているCG−ROM3のア
ドレス(読み出しアドレス)が格納される。
【0010】表示位置(x,y)と、CG−ROM3の
読み出しアドレスAdとの関係は、次の数式1で表され
る。
【0011】
【数1】Ad=x+(y+16)
【0012】パターングラフィック画像発生部5は、画
面データメモリ4に格納された制御データに基づいて、
パターングラフィック情報(絵素情報)を、CG−RO
M3から取り込む。パターングラフィック画像発生部5
によって取り込まれた各パターングラフィック情報はカ
ラーバス(COLOR BUS)を介して、ルックアップテーブル
6に送られる。
【0013】ルックアップテーブル6は、送られてきた
情報(絵素情報:カラーコード)を、対応する映像信号
(RGBデータ)に変換する。ルックアップテーブル6
によって得られたRGBデータは、D/A変換器7を介
して表示装置8に送られる。表示装置8は、D/A変換
器7から送られてきたRGBデータと、タイミング信号
発生部2からのタイミング信号に基づいて、パターング
ラフィック画像を表示する。
【0014】従来においては、このような背景画像表示
システムにおいても、図9に示すような、比較的簡単な
変形を行なうことができる。
【0015】つまり、パターングラフィック画像の拡大
を行なう場合には、CG−ROM3からパターングラフ
ィック情報を読み出す際に、同じアドレスから同じデー
タを複数回ずつ読み出せばよい。パターングラフィック
画像の縮小を行なう場合には、CG−ROM3からパタ
ーングラフィック情報を読み出す際に、アドレスを飛ば
してパターングラフィック情報を読み出せばよい。
【0016】パターングラフィック画像を回転させる場
合には、アフィン変換により回転変換を行い、画面上に
表示するデータが、CG−ROM3上のどのパターング
ラフィック情報であるかを計算する必要がある。このた
め、パターングラフィック画像を回転させるためには、
特別な回路が必要であった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】また、従来の背景画像
表示装置よる2次元のアフィン変換では、図10に示す
ような、3次元的な縦軸回転変換、横軸回転変換、より
非線型となる複雑な変形等を行なうことができなかっ
た。さらに、従来の背景画像表示装置では、図11に示
すように、波形のような変形、球形のような変形等を行
なうことはできなかった。
【0018】この発明は、原形パターン画像を変形させ
た変形パターン画像を容易に表示することができるパタ
ーン画像の表示制御装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明による第1のパ
ターン画像の表示制御装置は、パターン画像を構成する
複数の画像情報が格納されている画像情報記憶手段、パ
ターン画像を表示するための所定表示領域内における各
表示位置のxy座標値およびオフセット値に基づいて上
記各表示位置に対する上記画像情報記憶手段の読み出し
アドレスを算出するアドレス算出手段、上記各表示位置
に対して算出された読み出しアドレスに基づいて上記各
表示位置に表示すべき画像情報を上記画像情報記憶手段
から読み出す読出手段、および読み出された画像情報に
基づいて、パターン画像を表示器に表示させる表示制御
手段を備えており、上記アドレス算出手段は、原形パタ
ーン画像を水平方向に変形した変形パターン画像を表示
する際には、上記各表示位置のx座標に対するアドレス
のオフセット値のデータからなる変形テーブルに基づい
て、上記各表示位置に対するアドレスを算出するもので
あることを特徴とする。
【0020】この発明による第1のパターン画像の表示
制御装置によれば、パターン画像を構成する複数の画像
情報が格納されている画像情報記憶手段の読み出しアド
レスを変形テーブルに基づいて算出することにより、原
形パターン画像を水平方向に変形した変形パターン画像
を容易に表示することができる。
【0021】この発明による第2のパターン画像の表示
制御装置は、パターン画像を構成する複数の画像情報が
格納されている画像情報記憶手段、パターン画像を表示
するための所定表示領域内における各表示位置のxy座
標値およびオフセット値に基づいて上記各表示位置に対
する上記画像情報記憶手段の読み出しアドレスを算出す
るアドレス算出手段、上記各表示位置に対して算出され
た読み出しアドレスに基づいて上記各表示位置に表示す
べき画像情報を上記画像情報記憶手段から読み出す読出
手段、および読み出された画像情報に基づいて、パター
ン画像を表示器に表示させる表示制御手段を備えてお
り、上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を垂直
方向に変形した変形パターン画像を表示する際には、上
記各表示位置のy座標に対するアドレスのオフセット値
のデータからなる変形テーブルに基づいて、上記各表示
位置に対するアドレスを算出するものであることを特徴
とする。
【0022】この発明による第2のパターン画像の表示
制御装置によれば、パターン画像を構成する複数の画像
情報が格納されている画像情報記憶手段の読み出しアド
レスを変形テーブルに基づいて算出することにより、原
形パターン画像を垂直方向に変形した変形パターン画像
を容易に表示することができる。
【0023】この発明による第3のパターン画像の表示
制御装置は、パターン画像を構成する複数の画像情報が
格納されている画像情報記憶手段、パターン画像を表示
するための所定表示領域内における各表示位置のxy座
標値およびオフセット値に基づいて上記各表示位置に対
する上記画像情報記憶手段の読み出しアドレスを算出す
るアドレス算出手段、上記各表示位置に対して算出され
た読み出しアドレスに基づいて上記各表示位置に表示す
べき画像情報を上記画像情報記憶手段から読み出す読出
手段、および読み出された画像情報に基づいて、パター
ン画像を表示器に表示させる表示制御手段を備えてお
り、上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を水平
方向および垂直方向に変形した変形パターン画像を表示
する際には、上記各表示位置のx座標に対するアドレス
のオフセット値のデータからなる第1変形テーブルと、
上記各表示位置のy座標に対するアドレスのオフセット
値のデータからなる第2変形テーブルとに基づいて、上
記各表示位置に対するアドレスを算出するものであるこ
とを特徴とする。
【0024】この発明による第3のパターン画像の表示
制御装置によれば、パターン画像を構成する複数の画像
情報が格納されている画像情報記憶手段の読み出しアド
レスを第1変形テーブルおよび第2変形テーブルに基づ
いて算出することにより、原形パターン画像を水平方向
および垂直方向に変形した変形パターン画像を容易に表
示することができる。
【0025】この発明による第4のパターン画像の表示
制御装置は、パターン画像を構成する複数の画像情報が
格納されている画像情報記憶手段、所定の表示領域内に
おける各表示位置に表示すべき画像情報を上記画像情報
記憶手段から読み出すために、上記各表示位置に対する
上記画像情報記憶手段の読み出しアドレスを算出するア
ドレス算出手段、上記各表示位置に対して算出された読
み出しアドレスに基づいて上記各表示位置に表示すべき
画像情報を上記画像情報記憶手段から読み出す読出手
段、および読み出された画像情報に基づいて、パターン
画像を表示器に表示させる表示制御手段を備えており、
上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を任意に変
形させた変形パターン画像を表示する際には、表示しよ
うとする変形パターン画像に応じて生成された変形テー
ブルであって、上記各表示位置に対して読み出すべき画
像情報が原形パターン画像のどの位置の画像情報である
かを示すためのデータからなる変形テーブルに基づい
て、上記各表示位置に対するアドレスを算出するもので
あることを特徴とする。
【0026】この発明による第4のパターン画像の表示
制御装置によれば、パターン画像を構成する複数の画像
情報が格納されている画像情報記憶手段の読み出しアド
レスを変形テーブルに基づいて算出することにより、原
形パターン画像を任意に変形させた変形パターン画像を
容易に表示することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0028】図1は、背景画像表示システムの構成を示
している。図1において、図6と同じものには、同じ符
号を付してその説明を省略する。
【0029】この背景画像表示システムでは、パターン
グラフィック画像発生部5に変形テーブル用メモリ11
が設けられている。以下、16×16画素の大きさの各
領域E(図8参照)に対するパターングラフィック画像
を表示する場合について説明する。
【0030】〔1〕第1の実施の形態についての説明
【0031】まず、第1の実施の形態について説明す
る。
【0032】図2は、図11の(d)に示すような、水
平変形を行なう際に、変形テーブル用メモリ11に設定
される変形テーブルの内容を示している。図2におい
て、x座標は、各領域Eの左上コーナのx座標を0と仮
定した場合の各領域E内のx座標(相対的x座標値)を
表している。また、αは、CG−ROM3の読み出しア
ドレスAdを算出する際に用いられるオフセット値を示
している。
【0033】図3は、図11の(e)に示すような、垂
直変形を行なう際に、変形テーブル用メモリ11に設定
される変形テーブルの内容を示している。図3におい
て、y座標は、各領域Eの左上コーナのy座標を0と仮
定した場合の各領域E内のy座標(相対的y座標値)を
表している。αは、CG−ROM3の読み出しアドレス
Adを算出する際に用いられるオフセット値を示してい
る。
【0034】このような変形テーブルは、たとえば、変
形を行なう際に、CPU1によって変形の種類に応じて
生成され、CPU1から変形テーブル用メモリ11に転
送される。このような変形テーブルを変形の種類ごとに
予め作成して、CPU1側のROM(図示略)に格納し
ておき、変形を行なう際に、CPU1が、ROMからそ
の変形に応じた変形テーブルを読み出して、変形テーブ
ル用メモリ11に転送するようにしてもよい。このよう
な変形テーブルを変形の種類ごとに予め作成して、CG
−ROM3に格納しておき、変形を行なう際に、CG−
ROM3内からその変形に応じた変形テーブルを変形テ
ーブル用メモリ11に転送するようにしてもよい。
【0035】各領域Eのパターングラフィック画像を変
形して表示する際の、表示位置(x,y)に対する、C
G−ROM3の読み出しアドレスAdは、次の数式2に
基づいて決定される。
【0036】
【数2】Ad=x+(y+16)+α
【0037】説明の便宜上、左上の座標が(0,0)で
あり、右下の座標が(15,15)である領域E0に対
するパターングラフィック画像を水平変形させて表示す
る場合について、説明する。この場合には、図2に示す
変形テーブルが変形テーブル用メモリ11に設定され
る。
【0038】パターングラフィック画像発生部5は、変
形テーブル用メモリ11に格納された変形テーブルおよ
び数式2に基づいて、読み出しアドレスAdを決定す
る。
【0039】表示位置(0,0)に対する読み出しアド
レスAdは、x=0に対するオフセット値αが0である
ので、0+0+16+0=16となる。表示位置(1,
0)に対する読み出しアドレスAdは、x=1に対する
オフセット値αが+2であるので、1+0+16+2=
19となる。表示位置(2,0)に対する読み出しアド
レスAdは、x=2に対するオフセット値αが+4であ
るので、2+0+16+4=22となる。以下、同様に
して、領域E0内の各表示位置に対する読み出しアドレ
スAdが決定される。
【0040】パターングラフィック画像発生部5は、こ
のようにして決定された読み出しアドレスAdに基づい
て、領域E0内の各表示位置に対するパターングラフィ
ック情報を読み出して、LUT6に送る。LUT6で
は、送られてきたパターングラフィック情報がRGBデ
ータに変換される。得られたRGBデータは、DA変換
器7を介して表示装置8に送られる。領域E0に対する
表示画像は、原画像が図4(a)に示すような画像であ
る場合には、図4(b)に示すように、原画像が水平方
向に波形に変形された画像となる。
【0041】領域E0に対するパターングラフィック画
像を垂直変形させて表示する場合について、説明する。
この場合には、図3に示す変形テーブルが変形テーブル
用メモリ11に設定される。
【0042】パターングラフィック画像発生部5は、変
形テーブル用メモリ11に格納された変形テーブルおよ
び数式2に基づいて、読み出しアドレスAdを決定す
る。
【0043】表示位置(0,0)に対する読み出しアド
レスAdは、y=0に対するオフセット値αが+2であ
るので、0+0+16+2=18となる。表示位置
(0,1)に対する読み出しアドレスAdは、y=1に
対するオフセット値αが+4であるので、0+1+16
+4=21となる。表示位置(0,2)に対する読み出
しアドレスAdは、y=2に対するオフセット値αが+
6であるので、0+2+16+6=24となる。以下、
同様にして、領域E0内の各表示位置に対する読み出し
アドレスAdが決定される。
【0044】パターングラフィック画像発生部5は、こ
のようにして決定された読み出しアドレスAdに基づい
て、領域E0内の各表示位置に対するパターングラフィ
ック情報を読み出して、LUT6に送る。LUT6で
は、送られてきたパターングラフィック情報がRGBデ
ータに変換される。得られたRGBデータは、DA変換
器7を介して表示装置8に送られる。領域E0に対する
表示画像は、原画像が図4(a)に示すような画像であ
る場合には、図4(c)に示すように、原画像が垂直方
向に波形に変形された画像となる。
【0045】なお、図2のテーブルと図3のテーブルと
の両方を備えた変形テーブルに基づいて、アドレスAd
を決定すると、図4(d)に示すように、原形画像が水
平方向および垂直方向の両方に波形変形された画像を得
ることができる。
【0046】上記第1の実施の形態では、読み出しアド
レス算出時のオフセット値αからなる変形テーブルを作
成することによって、図4(または図11)に示すよう
な水平変形、垂直変形および、水平・垂直変形画像を表
示することができるようになる。
【0047】〔2〕第2の実施の形態についての説明
【0048】次に第2の実施の形態について説明する。
【0049】図5は、第2の実施の形態に用いられる変
形テーブルの内容を示している。
【0050】図5において、x座標は、各領域Eの左上
コーナのx座標を0と仮定した場合の各領域E内のx座
標(相対的x座標値)を表している。また、y座標は、
各領域Eの左上コーナのy座標を0と仮定した場合の各
領域E内のy座標(相対的y座標値)を表している。x
jkおよびyjk(j=0、1、2…15、k=0、
1、2…15)は、CG−ROM3の読み出しアドレス
Adを算出する場合に用いられるテーブル値である。
【0051】テーブル値(xjk,yjk)は、表示位
置(x,y)に対して読み出すべきパターングラフィッ
ク画像情報が、原形画像のどの位置に対するパターング
ラフィック画像であるかを表している。
【0052】このような変形テーブルは、たとえば、変
形を行なう際に、CPU1によって変形の種類に応じて
生成され、CPU1から変形テーブル用メモリ11に転
送される。このような変形テーブルを変形の種類ごとに
予め作成して、CPU1側のROM(図示略)に格納し
ておき、変形を行なう際に、CPU1が、ROMからそ
の変形に応じた変形テーブルを読み出して、変形テーブ
ル用メモリ11に転送するようにしてもよい。このよう
な変形テーブルを変形の種類ごとに予め作成して、CG
−ROM3に格納しておき、変形を行なう際に、CG−
ROM3内からその変形に応じた変形テーブルを変形テ
ーブル用メモリ11に転送するようにしてもよい。
【0053】各領域Eのパターングラフィック画像を表
示する際の、表示位置(x,y)に対する、CG−RO
M3の読み出しアドレスAdは、次の数式3に基づいて
決定される。
【0054】
【数3】Ad={表示位置(x,y)に対応するテーブ
ル値xjk}+〔{表示位置(x,y)に対応するテー
ブル値yjk}+16〕+{255×Mi}
【0055】上記数式3におけるMiは、領域Eの番号
(0〜m)を示している。
【0056】説明の便宜上、左上の座標が(0,0)で
あり、右下の座標が(15,15)である領域E0に対
するパターングラフィック画像を、変形テーブルに基づ
いて変形させて表示する場合について、説明する。この
場合には、Mi=0となる。
【0057】パターングラフィック画像発生部5は、変
形テーブルメモリ11に格納された変形テーブルおよび
数式3に基づいて、読み出しアドレスAdを決定する。
【0058】表示位置(0,0)に対する読み出しアド
レスAdは、x00+y00となる。表示位置(1,
0)に対する読み出しアドレスAdは、x10+y10
となる。表示位置(2,0)に対する読み出しアドレス
Adは、x20+y20となる。以下、同様にして、領
域E0内の各表示位置に対する読み出しアドレスAdが
決定される。
【0059】パターングラフィック画像発生部5は、こ
のようにして決定された読み出しアドレスAdに基づい
て、領域E0内の各表示位置に対するパターングラフィ
ック情報を読み出して、LUT6に送る。LUT6で
は、送られてきたパターングラフィック情報がRGBデ
ータに変換される。得られたRGBデータは、DA変換
器7を介して表示装置8に送られる。領域E0に対する
表示画像は、原形画像が変形テーブルに応じて変形され
た画像となる。
【0060】上記第2の実施の形態では、様々な種類の
変形に応じた変形テーブルを作成することによって、様
々な変形画像を表示させることができる。したがって、
上記第2の実施の形態では、たとえば、図10および図
11に示す各種の変形画像を表示させることができる。
【0061】
【発明の効果】この発明によれば、原形パターン画像を
変形させた変形パターン画像を容易に表示することがで
きるパターン画像の表示制御装置を提供することを目的
とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】背景画像表示システムの構成を示すブロック図
である。
【図2】変形テーブルの一例を示す模式図である。
【図3】変形テーブルの他の例を示す模式図である。
【図4】図2、図3またはその両方の変形テーブルを用
いることによって得られる変形画像の例を示す模式図で
ある。
【図5】変形テーブルのさらに他の例を示す模式図であ
る。
【図6】従来の背景画像表示システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図7】CG−ROMに格納されているパターングラフ
ィック情報を示す模式図である。
【図8】画面データメモリに格納されている各パターン
グラフィック制御データによって読み出されるパターン
グラフィック情報と、それらの表示位置との関係を示す
模式図である。
【図9】従来の背景画像表示システムにおいて、行なわ
れていた変形画像の例を示す模式図である。
【図10】他の変形画像の例を示す模式図である。
【図11】さらに他の変形画像の例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2 タイミング信号発生部 3 CG−ROM 4 画面データメモリ 5 パターングラフィック画像発生部 6 ルックアップテーブル 7 D/A変換器 8 表示装置 11 変形テーブル用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 520 G09G 5/36 520K G06F 15/62 340K (72)発明者 出形 収 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 三宅 宏幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 浅尾 元明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターン画像を構成する複数の画像情報
    が格納されている画像情報記憶手段、 パターン画像を表示するための所定表示領域内における
    各表示位置のxy座標値およびオフセット値に基づいて
    上記各表示位置に対する上記画像情報記憶手段の読み出
    しアドレスを算出するアドレス算出手段、 上記各表示位置に対して算出された読み出しアドレスに
    基づいて上記各表示位置に表示すべき画像情報を上記画
    像情報記憶手段から読み出す読出手段、および読み出さ
    れた画像情報に基づいて、パターン画像を表示器に表示
    させる表示制御手段を備えており、 上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を水平方向
    に変形した変形パターン画像を表示する際には、上記各
    表示位置のx座標に対するアドレスのオフセット値のデ
    ータからなる変形テーブルに基づいて、上記各表示位置
    に対するアドレスを算出するものであるパターン画像の
    表示制御装置。
  2. 【請求項2】 パターン画像を構成する複数の画像情報
    が格納されている画像情報記憶手段、 パターン画像を表示するための所定表示領域内における
    各表示位置のxy座標値およびオフセット値に基づいて
    上記各表示位置に対する上記画像情報記憶手段の読み出
    しアドレスを算出するアドレス算出手段、 上記各表示位置に対して算出された読み出しアドレスに
    基づいて上記各表示位置に表示すべき画像情報を上記画
    像情報記憶手段から読み出す読出手段、および読み出さ
    れた画像情報に基づいて、パターン画像を表示器に表示
    させる表示制御手段を備えており、 上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を垂直方向
    に変形した変形パターン画像を表示する際には、上記各
    表示位置のy座標に対するアドレスのオフセット値のデ
    ータからなる変形テーブルに基づいて、上記各表示位置
    に対するアドレスを算出するものであるパターン画像の
    表示制御装置。
  3. 【請求項3】 パターン画像を構成する複数の画像情報
    が格納されている画像情報記憶手段、 パターン画像を表示するための所定表示領域内における
    各表示位置のxy座標値およびオフセット値に基づいて
    上記各表示位置に対する上記画像情報記憶手段の読み出
    しアドレスを算出するアドレス算出手段、 上記各表示位置に対して算出された読み出しアドレスに
    基づいて上記各表示位置に表示すべき画像情報を上記画
    像情報記憶手段から読み出す読出手段、および読み出さ
    れた画像情報に基づいて、パターン画像を表示器に表示
    させる表示制御手段を備えており、 上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を水平方向
    および垂直方向に変形した変形パターン画像を表示する
    際には、上記各表示位置のx座標に対するアドレスのオ
    フセット値のデータからなる第1変形テーブルと、上記
    各表示位置のy座標に対するアドレスのオフセット値の
    データからなる第2変形テーブルとに基づいて、上記各
    表示位置に対するアドレスを算出するものであるパター
    ン画像の表示制御装置。
  4. 【請求項4】 パターン画像を構成する複数の画像情報
    が格納されている画像情報記憶手段、 所定の表示領域内における各表示位置に表示すべき画像
    情報を上記画像情報記憶手段から読み出すために、上記
    各表示位置に対する上記画像情報記憶手段の読み出しア
    ドレスを算出するアドレス算出手段、 上記各表示位置に対して算出された読み出しアドレスに
    基づいて上記各表示位置に表示すべき画像情報を上記画
    像情報記憶手段から読み出す読出手段、および読み出さ
    れた画像情報に基づいて、パターン画像を表示器に表示
    させる表示制御手段を備えており、 上記アドレス算出手段は、原形パターン画像を任意に変
    形させた変形パターン画像を表示する際には、表示しよ
    うとする変形パターン画像に応じて生成された変形テー
    ブルであって、上記各表示位置に対して読み出すべき画
    像情報が原形パターン画像のどの位置の画像情報である
    かを示すためのデータからなる変形テーブルに基づい
    て、上記各表示位置に対するアドレスを算出するもので
    あるパターン画像の表示制御装置。
JP8190639A 1996-07-19 1996-07-19 パターン画像の表示制御装置 Pending JPH1039856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190639A JPH1039856A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 パターン画像の表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190639A JPH1039856A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 パターン画像の表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039856A true JPH1039856A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16261428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190639A Pending JPH1039856A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 パターン画像の表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0917102A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-19 Nec Corporation Free deformation of image data
JP2007082628A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Samii Kk 遊技機、画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
KR102051385B1 (ko) * 2017-07-21 2019-12-03 아이엘아이 테크놀로지 코포레이션 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0917102A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-19 Nec Corporation Free deformation of image data
US6288731B1 (en) 1997-11-17 2001-09-11 Nec Corporation Free deformation of image data
EP0917102A3 (en) * 1997-11-17 2003-04-16 Nec Corporation Free deformation of image data
JP2007082628A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Samii Kk 遊技機、画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
KR102051385B1 (ko) * 2017-07-21 2019-12-03 아이엘아이 테크놀로지 코포레이션 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8054309B2 (en) Game machine, game machine control method, and information storage medium for shadow rendering
JP2000251094A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07146952A (ja) 3次元画像処理装置
EP1977801B1 (en) Game machine, game machine control method, and information storage medium
JPH10334273A (ja) 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法
JP4707782B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH10295934A (ja) ビデオゲーム装置及びモデルのテクスチャの変化方法
JPH1039856A (ja) パターン画像の表示制御装置
JP2811734B2 (ja) 画像表示装置
JP2002140063A (ja) グラフィックス描画装置
JPH09265285A (ja) 表示制御装置
JP3223126B2 (ja) ワイプ表示制御装置
JPS63181074A (ja) 形状描画方法
JP3701627B2 (ja) 描画処理プログラム、描画処理プログラムを記録した記録媒体、描画処理装置及び方法
JP3110975B2 (ja) 文字マスク機能付表示装置
JP2990642B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1049121A (ja) グラデーション画像生成装置
JP2001283244A (ja) 3次元画像合成装置及び方法、情報記憶媒体、プログラム配信装置及び方法
JP3014395B2 (ja) 立体画像表示システム
JPH09258708A (ja) ディゾルブ表示制御装置
JP3397494B2 (ja) データ処理装置及びこの処理装置を用いたゲーム機並びにデータ処理方法
JP3252359B2 (ja) 画像処理装置
JP3862877B2 (ja) 塗り潰し図形発生方法及びそれを用いた装置
JPH07296188A (ja) 疑似3次元キャラクタ描画装置
JPH09212135A (ja) 立体画像表示装置