JPH1038925A - 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド - Google Patents

集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド

Info

Publication number
JPH1038925A
JPH1038925A JP20548496A JP20548496A JPH1038925A JP H1038925 A JPH1038925 A JP H1038925A JP 20548496 A JP20548496 A JP 20548496A JP 20548496 A JP20548496 A JP 20548496A JP H1038925 A JPH1038925 A JP H1038925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
cover
probe
main body
needle tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20548496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sho
雅彦 庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAIKURONIKUSU KK
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
NIPPON MAIKURONIKUSU KK
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAIKURONIKUSU KK, Micronics Japan Co Ltd filed Critical NIPPON MAIKURONIKUSU KK
Priority to JP20548496A priority Critical patent/JPH1038925A/ja
Publication of JPH1038925A publication Critical patent/JPH1038925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 針圧に大きく影響するテーパ領域を可能な限
りなくすことにある。 【解決手段】 集積回路試験用プローブは、導電性の針
主体と、細長いカバーとを含む。針主体は、長手方向に
おける中間部と、中間部の前端に続く針先部と、中間部
の後端に続く針後部とを備える。中間部は、針後部の側
の部位においてカバーを貫通して針先部の側の部位をカ
バーから突出させており、また少なくとも針先部の近傍
からカバーまでほぼ同じ直径寸法を有する。これによ
り、針圧に大きく影響するテーパ領域を中間部からなく
すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の電気的
特性試験用のプローブとこれを用いたヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路チップ(ICチップ)、特にウ
エーハに形成された切断前のICチップの電気的特性試
験は、一般に、プローブカード、プローブボート等と称
されている試験用ヘッドを用いて行われる。試験用ヘッ
ドは、中間部に開口を有する配線基板の一方の面に針押
えを取り付け、導電性の金属細線により製作された複数
のプローブを針押えに間隔をおいて片持ち梁状に取り付
けている。
【0003】この種の試験用ヘッドに用いる金属ワイヤ
ー製のプローブの1つとして、針押えに取り付けられる
部位とその近傍の部位との直径寸法を一定にし、その一
定直径寸法領域より先端側の部位を、研削加工、エッチ
ング加工等により、直径寸法が先端(針先)ほど小さく
なる円錐形すなわちテーパ状に加工し、その円錐領域す
なわちテーパ領域の先端側を曲げて針先部としたものが
ある(たとえば、実公昭58−26531号公報、特公
昭58−34935号公報)。
【0004】上記のプローブにおいては、テーパ領域の
寸法および形状、特に長さ寸法(テーパ領域の角度)
が、針押えから針先までの長さ寸法とともに、ICチッ
プの電極パッドへの押圧力(針圧)に大きく影響する。
このため、従来の試験用ヘッドでは、全てのプローブの
針圧が同じになるように、針押えから針先までの長さ寸
法(針押えからからのプローブの突出量)と、テーパ領
域の寸法および形状とを一定にしている。しかし、テー
パ領域の寸法および形状が一定になるように金属細線を
加工することは、極めて難しく、熟練を要する。
【0005】また、ICチップの高密度化にともなっ
て、ICチップの電極パッド数が増え、電極パッドの間
隔が狭くなると、隣り合うプローブが接触することにな
る。これを回避するため、従来では、針立てを上下方向
に多層化している(プローブを複数層に分けて配置して
いる)。しかし、針押えから針先までの長さ寸法が上下
層のプローブ間で異なるから、上下層のプローブのテー
パ領域の寸法および形状を同じにすると、針圧が上下層
のプローブ間で異なってしまう。このため、従来では、
テーパ領域の寸法および形状が異なる複数種類のプロー
ブを用いざるを得ない。
【0006】上記のように、テーパ領域の寸法および形
状が針圧に大きく影響する従来のプローブおよびこれを
用いた試験用ヘッドは、プローブ自体およびヘッド自体
の製作が難しく、それらの製作に熟練および時間を要し
ていた。
【0007】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、針圧に大き
く影響するテーパ領域を可能な限りなくすことにある。
【0008】
【解決手段、作用、効果】本発明の集積回路試験用プロ
ーブは、導電性の針主体と、細長いカバーとを含む。針
主体は、長手方向における中間部と、中間部の前端に続
く針先部と、中間部の後端に続く針後部とを備える。中
間部は、針後部の側の部位においてカバーを貫通して針
先部の側の部位をカバーから突出させており、また少な
くとも針先部の近傍からカバーまでほぼ同じ直径寸法を
有する。
【0009】針主体は、中間部の先端側の部位がカバー
から突出した状態に、接着剤、半田等によりカバーに固
定される。プローブは、針先が集積回路の電極パッドに
接触可能に、カバーにおいて試験用ヘッドの針押えに片
持ち針状に取り付けられる。針圧は、針主体の中間部が
針後部の近傍から針先部の近傍までほぼ同じ直径寸法を
有するから、針主体およびカバーの突出量に大きく影響
され、針主体およびカバーの突出量が所定の値になるよ
うに針押えに組み付けられる。
【0010】本発明によれば、プローブを導電性の針主
体と細長いカバーとにより形成し、針後部の側の部位に
おいてカバーを貫通して針先部の側の部位をカバーから
突出させるとともに、針主体の中間部の直径寸法を少な
くとも針先部の近傍からカバーまでの範囲にわたってほ
ぼ同じにしたから、針圧に大きな影響を与えるテーパ領
域を中間部に形成する必要がない。
【0011】さらに、電気絶縁材料製の膜をカバーの外
側面に有することができる。このようにすれば、複数の
プローブを検査用ヘッドに組み付けた状態において、隣
り合うプローブのカバーの外面が当接することにより、
隣り合うプローブの針主体の接触が防止される。
【0012】好ましい実施例においては、針主体の針先
部は、その直径寸法が針先ほど小さくなる形状を有して
おり、また中間部に対して曲げられている。カバーは、
円形またはC字形の断面形状を有する筒状の部材であ
る。
【0013】本発明の集積回路試験用ヘッドは、中央に
開口を有する配線基板と、開口の近傍にあって配線基板
に取り付けられた針押えと、該針押えに取り付けられた
複数のプローブとを含む。各プローブは、導電性の針主
体と、針押えに取り付けられた細長いカバーとを含む。
針主体は、長手方向における中間部と、該中間部の後端
に続く針後部と、中間部の前端に続く針先部とを備え
る。針主体の中間部は、針後部の側の部位においてカバ
ーを貫通して針先部の側の部位をカバーから突出させて
おり、また少なくとも針先部の近傍からカバーまでほぼ
同じ直径寸法を有する。これにより、針圧に大きな影響
を与えるテーパ領域を針主体の中間部に形成する必要が
ない。
【0014】針後部の直径寸法を中間部のそれと同じに
し、針後部を配線基板に形成された配線に半田、導電性
接着剤等により固定することができる。このようにすれ
ば、針後部の直径寸法を小さくする加工をすることな
く、多数のプローブをそれらが電気的に接触しないよう
に、配線基板に容易に接続することができる。
【0015】好ましい実施例においては、カバーは針押
えを貫通してさらに前方へ片持ち梁状に伸びており、ま
た針主体の針先部は配線基板の開口に対応する箇所に位
置する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜図4を参照するに、集積回
路試験用ヘッド10は、プローブカード、プローブボー
ト等と称されている試験用ヘッドであり、集積回路12
(図2参照)の電気的特性試験に用いられる。集積回路
12は、ウエーハに形成された集積回路チップであって
もよいし、切断された集積回路チップであってもよい。
【0017】試験用ヘッド10は、円板状の形を有する
配線基板14と、配線基板14の一方の面に取り付けら
れた針押え16と、配線基板14の半径方向へ伸びるよ
うに針押え16に片持ち梁状に取り付けられた複数のプ
ローブ18とを含む。
【0018】配線基板14は、開口20を中央に有し、
周方向に間隔をおいて開口20の周りを半径方向へ伸び
る複数の配線22を一方の面に有し、さらに通電用およ
び信号処理用の電気回路に接続される複数の端子部すな
わちランド24を他方の面の周縁部に有する。配線22
は、印刷配線技術により配線基板14に形成された配線
パターンの一部であり、またランド24に電気的に接続
されている。
【0019】配線基板14は、合成樹脂のような電気的
絶縁材料で製作することができる。図1において、ラン
ド24は配線22が形成された面に設けられているよう
に見えるが、実際にはランド24は配線22が形成され
た面と反対の面に設けられている。
【0020】針押え16は、開口20の周りを伸びてお
り、接着剤、複数のビス等により配線基板14の配線2
2側の面に固定されている。針押え16は、開口20に
沿ってプローブ18の配列方向へ伸びる溝26を配線基
板14と反対の側に有する。針押え16は、セラミック
のような電気的絶縁材料で製作することができる。
【0021】各プローブ18は、導電性の金属細線から
形成された円形断面の針主体30と、導電性材料または
非導電性材料から形成された細長い筒状のカバー32と
を含む。
【0022】針主体30の長手方向における中央部すな
わち中間部34と、該中間部の後端に続く針後部36と
は、ほぼ一定の直径寸法を有する。中間部34の前端に
続く先端部すなわち針先部38は、断面積が針先ほど狭
くなる円錐形すなわちテーパ状に形成されている。中間
部34は直線状に伸びるが、針先部38は中間部34に
対して曲げられている。
【0023】カバー32は、円形の断面形状を有してお
り、また中間部34の後端部と嵌合している。このた
め、中間部34の後端側の部位はカバー32を貫通して
おり、中間部34の先端側の部位はカバー32から先端
側へ突出している。針主体30とカバー32とは、接着
剤、半田等の適宜な手段により相対的変位不能に結合さ
れている。
【0024】各プローブ18は、針主体30が配線基板
14の半径方向へ伸びかつ針先部38が下方へ伸びるよ
うに、カバー32の後端側の部位において針押え16に
接着剤40により片持ち梁状に取り付けられて、針押え
16に支持されている。
【0025】カバー32の先端側は針押え16から配線
基板14の開口の側へ突出しており、カバー32の後端
は針押え16に後端面で終了している。中間部34の先
端側はカバー32から配線基板14の開口の側へ突出し
ている。針主体30は、その針後部36の後端において
半田、導電性接着剤等の接続手段42により配線22に
電気的に接続されているとともに固定されている。
【0026】ヘッド10において、各プローブ18の針
先が集積回路12の電極パッド44(図2参照)に押圧
されると、各プローブ18は、針押え16より先端側の
部位において一定量撓む。一定量撓んだときの針圧は、
針主体30の材質と直径寸法、ならびに、カバー32の
材質と内径および外径寸法とが同じであるならば、図3
における寸法L0 ,L1 およびL2 により、調整し、決
定することができる。このため、材質、寸法および形状
が同じプローブを寸法L0 およびL2 が一定になるよう
に針押えに取り付けることにより、針圧を一定にするこ
とができる。
【0027】上記のようにヘッド10およびプローブ1
8によれば、針押え16からのプローブ18の突出長さ
L0 と針押え16からのカバー32の突出長さL2 とを
一定にすることにより、プローブ18間の針圧を同じに
することができ、その結果針圧に大きく影響するテーパ
領域を中間部34に形成する必要がなく、プローブおよ
びヘッドの製作が容易になる。
【0028】また、修理時、故障したプローブの針主体
30をカバー32から引き抜き、新たな針主体をそのプ
ローブのカバーに差し込み、そのカバーと新たな針主体
とを固定すればよい。すなわち、修理時、故障したプロ
ーブ全体を交換する代わりに、そのプローブの針主体の
みを交換すればよい。
【0029】さらに、隣り合う電極パッドの配置位置が
プローブの伸長方向に異なるICチップの試験に用いる
場合、針押えからのプローブの突出方向が隣り合うプロ
ーブ間で異なるように各プローブを針押えに取り付けな
ければならない。この場合、針押えからのそれらのプロ
ーブの突出量を他のプローブのそれと異なる値にしなけ
ればならない。従来のプローブでは、そのようにする
と、それらのプローブの針圧が異なってしまう。このた
め、従来では、テーパ領域の長さ寸法が異なる複数種類
のプローブを製作し、針押えからのプローブの突出量に
応じたテーパ領域を有するプローブを選択しなければな
らなかった。
【0030】これに対し、プローブ18によれば、図3
におけるL2 の領域の剛性がL1 の領域の剛性より大き
いから、同じ材質、同じ形状および同じ寸法のプローブ
であっても、寸法L2 を針押えからのプローブの突出量
に応じて調整することにより、針圧を調整することがで
きる。
【0031】なお、図5に示すように、電気絶縁材料製
の膜46をカバー32の外側面に形成してもよい。この
ようにすれば、複数のプローブを集積回路試験用ヘッド
に組み付けた状態において、隣り合うプローブのカバー
32が当接しても、隣り合うプローブが電気的に短絡す
ることを防止されるから、プローブの配列ピッチを小さ
くして、プローブの配置密度を高めることができる。ま
た、カバー32を円形断面の筒状とする代わりに、図6
に示すように、形断面の筒状のカバー48としてもよ
い。
【0032】図7に示す集積回路試験用ヘッド50は、
隣り合うプローブ18を上下に分けている。上層の各プ
ローブ18の針先部38は、下層の各プローブ18のそ
れよりも長い。上下のプローブ18は、中間部34が平
行に伸びるように針押え16に配置されている。ヘッド
50の場合も、寸法L0 ,L1 およびL2 により、針圧
を調整し、決定することができる。
【0033】ヘッド50において、上下のプローブ18
の針圧は、材質、形状、寸法が針先部を除いて同じであ
れば、同じである。このため、針先部の長さ寸法が異な
る2種類のプローブを作成し、それらを寸法L0 および
L2 が同じになりかつ針主体が平行になるように針押え
36に取り付けるだけで、所定の針圧のヘッドに組み立
てることができ、プローブおよびヘッドの製作が容易で
ある。
【0034】上記の実施例は、いずれも、針後部の直径
寸法を中間部のそれと同じにしているから、針後部の直
径寸法を小さくする加工をすることなく、多数のプロー
ブをそれらが電気的に接触しないように、配線基板に容
易に接続することができる。しかし、針後部は、針圧に
直接影響を与えないから、適宜な形状および寸法とする
ことができる。
【0035】本発明は、上記実施例に限定されない。た
とえば、プローブが基板14に対して角度を有する状態
に取り付けられるから、針先部38を中間部34に対し
て曲げなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集積回路試験用ヘッドの一実施例を示
す底面図である。
【図2】1つのプローブ群の配置状態の一実施例を示す
底面図である。
【図3】(A)は図2の3−3線に沿って得た断面図で
あり、(B)は針先部の端面図である。
【図4】図3の4−4線に沿って得た断面図である。
【図5】プローブユニットの他の実施例を示す図4と同
種の断面図である。
【図6】プローブユニットのさらに他の実施例を示す図
4と同種の断面図である。
【図7】プローブユニットを上下2層に配置した状態の
一実施例を示す図であって、(A)は図3(A)と同種
の断面図であり、(B)は針先部の端面図である。
【符号の説明】
10,50 集積回路試験用ヘッド 12 集積回路 14 配線基板 16 針押え 18 プローブ 20 配線基板の開口 22 配線 24 ランド 26 針押えの溝 30 針主体 32,48 カバー 34 中間部 36 鉢後部 38 針先部 40 接着剤 42 接続手段 44 電極パッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の針主体と、細長いカバーとを含
    み、前記針主体は、長手方向における中間部と、該中間
    部の前端に続く針先部と、前記中間部の後端に続く針後
    部とを備え、前記中間部は、前記針後部の側の部位にお
    いて前記カバーを貫通して前記針先部の側の部位を前記
    カバーから突出させており、また少なくとも前記針先部
    の近傍から前記カバーまでほぼ同じ直径寸法を有する、
    集積回路試験用プローブ。
  2. 【請求項2】 さらに、電気絶縁材料製の膜を前記カバ
    ーの外側面に有する、請求項1に記載のプローブ。
  3. 【請求項3】 前記針先部は、その直径寸法が針先ほど
    小さくなる形状を有し、また前記中間部に対して曲げら
    れている、請求項1または2に記載のプローブ。
  4. 【請求項4】 中央に開口を有する配線基板と、前記開
    口の近傍にあって前記配線基板に取り付けられた針押え
    と、該針押えに取り付けられた複数のプローブとを含
    み、各プローブは、導電性の針主体と、前記針押えに取
    り付けられた細長いカバーとを含み、前記針主体は、長
    手方向における中間部と、該中間部の前端に続く針先部
    と、前記中間部の後端に続く針後部とを備え、前記中間
    部は、前記針後部の側の部位において前記カバーを貫通
    して前記針先部の側の部位を前記カバーから突出させて
    おり、また少なくとも前記針先部の近傍から前記カバー
    までほぼ同じ直径寸法を有する、集積回路試験用ヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】 前記針後部は、前記中間部と同じ直径寸
    法を有しており、また前記配線基板に形成された配線に
    固定されている、請求項4に記載のヘッド。
  6. 【請求項6】 前記カバーは、前記針押えを貫通してさ
    らに前方へ伸びる、請求項4または5に記載のヘッド。
JP20548496A 1996-07-17 1996-07-17 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド Pending JPH1038925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548496A JPH1038925A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548496A JPH1038925A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038925A true JPH1038925A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16507624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548496A Pending JPH1038925A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470970B1 (ko) * 2002-07-05 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 검사장치용 프로브카드의 니들고정장치 및 방법
JP2007107937A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Japan Electronic Materials Corp プローブカードのプローブ交換方法及びプローブカード
JP2009063395A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Japan Electronic Materials Corp プローブの交換方法及びプローブカード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470970B1 (ko) * 2002-07-05 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 검사장치용 프로브카드의 니들고정장치 및 방법
US7452438B2 (en) 2002-07-05 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fixing a probe needle to a needle fixture of a probe card in semiconductor inspection equipment
JP2007107937A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Japan Electronic Materials Corp プローブカードのプローブ交換方法及びプローブカード
JP2009063395A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Japan Electronic Materials Corp プローブの交換方法及びプローブカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221895A (en) Probe with microstrip transmission lines
US20050162177A1 (en) Multi-signal single beam probe
JP2007502429A (ja) デバイス試験用のプローブ
JP2002243761A (ja) ウェハープローブ
US7791364B2 (en) Electronic device probe card with improved probe grouping
JPH0529406A (ja) 半導体検査装置
JPH11248748A (ja) プローブカード
JPH1038925A (ja) 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド
JP2011065886A (ja) 基板端用同軸コネクタおよびそれを実装した基板
JPH1130630A (ja) 探針用プローブ及びプローブカード
JPS58173841A (ja) プロ−ブカ−ド
TWI224677B (en) Probe card and method for manufacturing probe card
JP2811295B2 (ja) 垂直型プローブカード
JPS612338A (ja) 検査装置
JP2002048818A (ja) 垂直型プローブカード
JPH07248337A (ja) コンタクトプローブ
JP3754160B2 (ja) 検査用ヘッド
US20030151419A1 (en) Contact probe for a testing head
JP2971706B2 (ja) プローブカード及び同軸プローブ針の端末処理方法
JP2004125548A (ja) プローブカード
JP4074677B2 (ja) 検査用ヘッド
JP2002055118A (ja) プローバー
JP2004037145A (ja) プローブ及びこれを用いた電気的接続装置
JP2004309257A (ja) プローブカード
JP3098791B2 (ja) プローブボード