JPH1038011A - 液封入式防振装置 - Google Patents

液封入式防振装置

Info

Publication number
JPH1038011A
JPH1038011A JP19489496A JP19489496A JPH1038011A JP H1038011 A JPH1038011 A JP H1038011A JP 19489496 A JP19489496 A JP 19489496A JP 19489496 A JP19489496 A JP 19489496A JP H1038011 A JPH1038011 A JP H1038011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
liquid
partition member
diaphragm
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19489496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takashima
幸夫 高島
Toshiya Tsujimoto
敏也 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP19489496A priority Critical patent/JPH1038011A/ja
Publication of JPH1038011A publication Critical patent/JPH1038011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価にオリフィスの長さを延長することので
きる液封入式防振装置を提供する。 【解決手段】 本体金具12と上側取付金具14とを防
振基体16を介して結合し、本体金具12の内部にダイ
ヤフラム18を配して液封入室20を形成するととも
に、仕切部材24でオリフィス26を介して連通する上
下2室20a,20bに仕切り構成した液封入式防振装
置において、仕切部材24の外周溝41により本体金具
12との間に第1液室20aと連通する第1オリフィス
26aが形成され、ダイヤフラム18の周縁部に配され
た取付金具38の内周端が上方に延設されて仕切部材2
4の下面に当接し、これにより延設部38bの外周にて
仕切部材24との間に形成された空間を第2オリフィス
26bとして使用して、オリフィス26の全長を延長す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車エ
ンジン等の振動発生体を防振的に支承するのに使用され
る液封入式防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジン等の振動発生体を、その
振動を車体へ伝達させないように支承するマウント等の
液体封入式の防振装置には、例えば、図4に示すよう
に、振動発生体側と支持側とに締結される上側取付金具
101と本体金具102とを、ゴム弾性体よりなる防振
基体103を介して結合し、本体金具102の内部に防
振基体103と対向するダイヤフラム104を配して、
その内部を液封入室105として形成し、この液封入室
105を仕切部材106により上下2つの液室105
a,105bに仕切り、両室を仕切部材106の外周の
溝により形成されたオリフィス107を介して連通させ
て、オリフィス107による両液室105a,105b
の液流動効果や防振基体103の防振効果により振動減
衰機能と振動絶縁機能を果すように構成した液封入式防
振マウントがある。
【0003】この防振装置100において、仕切部材1
06は、金属板の絞りプレス加工により一体に成形され
ている。しかしながら、このように仕切部材106が金
属板の一体プレス加工品である場合、製造コスト等の点
では有利であるが、液体流通路であるオリフィス107
を1周しか設けることができないという問題がある。す
なわち、所望の振動減衰特性を得るためにオリフィス1
01の全長を仕切部材106の周長(一周)よりも長
く、例えば2周分の長さを得ようとした場合には、製造
コストの高い樹脂又はアルミ製の鋳造品を使用しなけれ
ばならないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、安
価にオリフィスの長さを延長することのできる液封入式
防振装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液封入式防振装
置は、筒状胴部を有する本体金具と上側取付金具とをゴ
ム弾性体からなる防振基体を介して結合し、本体金具の
内部に防振基体と対向するダイヤフラムを配してこれら
が室壁の一部をなす液封入室を形成し、この液封入室を
上下2つの液室に仕切る仕切部材を配し、これら2つの
液室をオリフィスにより連通させてなる液封入式防振装
置において、前記仕切部材の外周に形成された溝により
前記本体金具との間に前記上側の液室と連通する第1の
オリフィスが形成され、前記ダイヤフラムの周縁部に配
された取付金具の内周端が上方に延設され前記仕切部材
の下面に当接して、この延設部の外周にて前記仕切部材
との間に前記第1のオリフィスと前記下側の液室とを連
通させる第2のオリフィスが形成されたものである。
【0006】上記構成においては、ダイヤフラム周縁部
の取付金具の内周端を上方に延設して仕切部材の下面に
当接させて、この延設部の外周にて仕切部材との間に形
成された環状の空間を第2のオリフィスとして使用して
おり、これにより、上下の液室を連通させるオリフィス
の全長を延長している。このように、ダイヤフラムの一
部の形状を変更するだけでオリフィスの全長を1周分追
加することができるので、安価なオリフィス長の延長が
可能となる。また、この追加された第2のオリフィス
が、仕切部材の外周の溝ではなく、ダイヤフラムの延設
部により形成されているため、ダイヤフラムと仕切部材
との結合位置を周方向で変えることにより、第2のオリ
フィスの長さ、即ちオリフィスの延長分を容易に調整す
ることができる。
【0007】上記においては、前記第1のオリフィスと
前記第2のオリフィスとが、前記仕切部材の外周の溝を
構成する下側の溝形成突出部によって仕切り構成されて
いることが好ましい。
【0008】また、上記においては、前記仕切部材が、
金属板のプレス加工により、前記外周の溝を有する筒状
部と、その内側で液封入室を上下に仕切る仕切板部とを
有して形成され、前記ダイヤフラムの延設部が、前記仕
切板部の下面に当接して前記第2のオリフィスが形成さ
れていることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態を図面
を参照して説明する。
【0010】図1は、1実施形態に係る液封入式防振装
置10の縦断面図である。
【0011】この防振装置10は、筒状胴部を有する有
底の本体金具12と上側取付金具14とをゴム弾性体か
らなる防振基体16を介して弾力的に結合してなり、上
側取付金具14の下部が防振基体16内に埋設されてい
る。そして、本体金具12の内部に防振基体16と対向
するダイヤフラム18が配され、その上側にこれらが室
壁の一部をなす液封入室20が形成されるとともに、下
側に空気室22が形成されている。また、本体金具12
の内部には、液封入室20を上側の第1液室20aと下
側の第2液室20bとに仕切る仕切部材24が配されて
おり、これら第1及び第2液室20a,20bがオリフ
ィス26により連通して構成されている。この防振装置
10は、主として上側取付金具14が自動車エンジン等
の振動発生体側に締結され、また本体金具12が車体の
シャーシー等の支持側に締結されて使用される。
【0012】本体金具12は、その筒状胴部の下部が段
部12aを介してやや径小に形成された椀状をなし、そ
の上側開口縁が拡開されてフランジ12bが形成され、
底部には取付用ボルト28,28が下方に突設されてい
る。
【0013】上側取付金具14は、図に示すように、略
コマ形状をなし、その軸方向中央部にて全周にわたって
外方に突出するストッパ部30を有する。また、その上
部には取付用ボルト32が圧入又は溶接により固着され
ている。
【0014】防振基体16は、略傘形状をなし、その下
端部に、本体金具12のフランジ12b上に配されるリ
ング状の補助金具34が、加硫成形手段により取着され
ている。
【0015】ダイヤフラム18は、空気室22に膨出変
形可能な円形のゴム膜部36と、その外周にてゴム膜部
36の本体金具12への取付けを行なう筒状の取付金具
38とよりなる。取付金具38は、本体金具12の内周
面に嵌着されており、その内周面にはゴム層40が取着
されている。また、取付金具38は、上端部が外方に延
設されたフランジを有し、このフランジが本体金具12
のフランジ12b上に配されている。そして、その下端
部が内側に折曲延成されており、この内側延成部38a
の内周端に前記ゴム膜部36が取着されている。さら
に、内側延成部38aはゴムを介して本体金具12の段
部12aに圧接されている。
【0016】ダイヤフラム18は、取付金具38の内側
延成部38aの内周端が上方に延設されており、この延
設部38bの外周に、後記の第2のオリフィス26bを
形成する環状のオリフィス形成溝39が形成されてい
る。なお、この取付金具38の内側延成部38aと延設
部38bは、ともに前記ゴム層40により被覆されてい
る。
【0017】仕切部材24は、金属板のプレス絞り加工
により一体に形成された扁平な有底筒状部材であり、ダ
イヤフラム18の取付金具38の内周面に嵌着されてい
る。この仕切部材24は、液封入室20を上下に仕切る
平板状の仕切板部24aと、その周縁部の筒状部24b
とよりなる。筒状部24bは、その上端部が外方に延設
されたフランジを有し、このフランジが本体金具12の
フランジ12b上に配されている。また、筒状部24b
の外周面には第1のオリフィス26aを形成する環状の
凹溝41が折曲形成されており、この凹溝41を形成す
る外方かつ下方に突出する下側突出部42が内方かつ上
方に折返されて中央の仕切板部24aに至る。そして、
この折返された下側突出部42と凹溝41の上縁部とが
ダイヤフラム18の取付金具38の内周面のゴム層40
に圧接されて、本体金具12との間に第1液室20aと
連通する第1のオリフィス26aが形成されている。な
お、仕切部材24の下側突出部42は、取付金具38下
端の折曲部にてゴム層40に当接している。
【0018】ダイヤフラム18の上記延設部38bは、
仕切部材24の仕切板部24aの下面にその外周端部に
おいて当接しており、これにより、延設部38bの外周
に、上記オリフィス形成溝39によって、第1のオリフ
ィス26aと第2液室20bとを連通する環状の第2の
オリフィス26bが形成されている。この第2のオリフ
ィス26bは、取付金具38の内側延成部38a及び延
設部38bと仕切部材24の下側突出部42とを壁面と
して構成されており、前記下側突出部42を第1のオリ
フィス26aとの仕切り壁として、その下側、即ち第2
液室20b側に形成されている。この第2のオリフィス
26bは、断面三角形状を有し、第1のオリフィス26
aよりも断面積が小さく形成されている。
【0019】図2に示すように、仕切部材24の筒状部
24bには、その凹溝41に突出して第1のオリフィス
26aを遮断する第1遮断部44が形成されている。そ
して、この第1遮断部44近傍の両側において、一方に
は第1液室20aに連通するよう凹溝41に穿設した第
1連通孔46が、他方には第2のオリフィス26bに連
通するよう下側突出部42を切欠した中間連通孔48が
それぞれ形成されている。
【0020】また、ダイヤフラム18には、オリフィス
形成溝39に突出して第2のオリフィス26bを遮断す
る第2遮断部50が形成されている。そして、この第2
遮断部50近傍に第2液室20bに連通するよう延設部
38bを欠切した第2連通孔52が形成されている。
【0021】図2に示すように、第1のオリフィス26
aと第2のオリフィス26bとにおける液体の流れ方向
は同一方向となるように構成されている。即ち、ダイヤ
フラム18と仕切部材24とは、第1液室20aから第
2液室20bに向って液体が流通する場合における中間
連通孔48の上流側(第1のオリフィス26aにおける
上流側)近傍に第2遮断部50が位置するように結合さ
れている。そして、そのさらに上流側に近接させて第2
連通孔52が設けられている。詳細には、周方向におい
て、第1連通孔46、第1遮断部44、中間連通孔4
8、第2遮断部50、第2連通孔52の順に配されてい
る。
【0022】符号54は、振動に伴なう防振基体16の
上方及び軸直角方向への大変位時に、上側取付金具14
のストッパ部30が当接する筒状の当接金具である。こ
の当接金具54は、ストッパ部30の全周を取囲むとと
もに、その上端部が内側に折曲延成された内フランジを
有し、下端部が本体金具12のフランジ12bにかしめ
手段により結合されている。
【0023】防振基体16、仕切部材24及びダイヤフ
ラム18は、それぞれその周縁部が、本体金具12と当
接金具54とのかしめ部でともにかしめ締結されてお
り、これにより、図1に示すように、防振基体16と本
体金具12とに対してダイヤフラム18及び仕切部材2
4がシール状態に固着されて、液封入室20及び空気室
22が密封されるとともに、本体金具12と当接金具5
4により防振基体16、液封入室20及び空気室22を
収納するケース体が構成されている。
【0024】符号56は、上側取付金具14の上面に固
着された上側ストッパ部材であり、周縁部が軸方向下方
に向ってスカート状に延成したゴムカバー56aを付設
してなる。そして、振動に伴なう防振基体16の下方へ
の大変位時に、当接金具54上端の内フランジに当接す
る。
【0025】上記構成の液封入式防振装置10は、その
使用状態においては、エンジン等の振動に伴う防振基体
16の変形及び2つの液室20a,20bの容積変化に
より、内部の液体がオリフィス26を通じて流動し、低
周波振動は防振基体16とオリフィス26の流動抵抗及
び液体の粘性により吸収されて減衰し、また高周波振動
は防振基体16及び液体自体の共振作用により吸収され
て振動を低減する。
【0026】ここで、オリフィス26における液体の流
れについて説明すると、防振基体16に下向き(圧縮方
向)の荷重が負荷された場合、液体の流れは、図2中矢
印Sで示すように、第1液室20a→第1連通孔46→
第1のオリフィス26a→中間連通孔48→第2のオリ
フィス26b→第2連通孔52→第2液室20bであ
る。このとき、第1のオリフィス26aにおける液体の
流れ方向と第2のオリフィス26bにおける液体の流れ
方向とは同一方向になっている。一方、防振基体16に
上向き(引張方向)の荷重が負荷された場合、上記と逆
方向、即ち、第2液室20bから第2,第1のオリフィ
ス26b,26aを介して、第1液室20aに流れる。
【0027】上記の液封入式防振装置10であると、ダ
イヤフラム18の取付金具38の内周端を上方に延設し
てこの延設部38bを仕切部材24の下面に当接させ
て、この延設部38bの外周にて仕切部材24との間に
形成された環状の空間を第2のオリフィス26bとして
使用し、これにより、上下の液室20a,20bを連通
させるオリフィス26の全長を延長している。このよう
に、ダイヤフラム18の一部の形状を変更するだけでオ
リフィス26の全長を1周分追加することができるの
で、安価なオリフィス長さの延長が可能となる。
【0028】また、第1のオリフィス26aが仕切部材
24の凹溝41により形成されているのに対して、第2
のオリフィス26bがダイヤフラム18のオリフィス形
成溝39により形成されている、即ち両オリフィス26
a,26bが別部材に設けたオリフィス形成溝41,3
9により形成されているため、ダイヤフラム18と仕切
部材24との結合位置を周方向で変えることにより、第
2のオリフィス26bの長さを容易に調整することがで
きる。すなわち、仕切部材24のダイヤフラム18への
結合位置を、図2中矢印Xで示す方向に回転させて、中
間連通孔48と第2連通孔52との周方向における相対
位置を変えることにより第2のオリフィス26bの長さ
を短くすることができる。
【0029】さらに、両オリフィス26a,26bが別
部材に設けたオリフィス形成溝41,39により形成さ
れているため、上記のように両者の断面積を相違させる
ことも容易であり、狙いの減衰係数の周波数及びその絶
対値に応じて任意に調整することができる。勿論、両者
の断面積を同一に構成しても構わない。
【0030】図3に示すように(矢印T)、第2のオリ
フィス26bにおける液体の流れ方向は、第1のオリフ
ィス26aにおける液体の流れ方向と反対向きに構成す
ることもできる。即ち、第1液室20aから第2液室2
0bに向って液体が流通する場合における中間連通孔4
8の下流側(第1のオリフィス26aにおける下流側)
近傍に第2遮断部50が位置するように、仕切部材24
とダイヤフラム18とを結合してもよい。この場合、そ
のさらに下流側に近接させて第2連通孔52を設ければ
よい。このように、両オリフィス26a,26bにおけ
る液体の流れ方向は、中間連通孔48と第2遮断部50
の周方向における相対位置を変えることにより、容易に
調整することができる。なお、このように両オリフィス
26a,26bの流通方向を反転させた場合において
も、仕切部材24のダイヤフラム18への結合位置を、
図3中矢印Yで示す方向に回転させて、中間連通孔48
と第2連通孔52との周方向における相対位置を変える
ことにより、第2のオリフィス26bの長さを容易に調
整することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の液封入式防振装置であると、上
下の液室を連通させるオリフィスの全長を安価に延長す
ることができ、また、その延長分の長さ調整も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態の液封入式防振装置10の
縦断面図である。
【図2】液封入式防振装置10のダイヤフラム18と仕
切部材24の一部欠截分解斜視図である。
【図3】液封入式防振装置10のダイヤフラム18と仕
切部材24の変更例を示す一部欠截分解斜視図である。
【図4】従来の液封入式防振装置100の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 液封入式防振装置 12 本体金具 14 下側取付金具 16 防振基体 18 ダイヤフラム 20 液封入室 20a 第1液室 20b 第2液室 24 仕切部材 24a 仕切板部 24b 筒状部 26 オリフィス 26a 第1のオリフィス 26b 第2のオリフィス 38 取付金具 38a 内側延成部 38b 延設部 39 ダイヤフラムのオリフィス形成溝 41 仕切部材の凹溝 42 仕切部材の下側突出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状胴部を有する本体金具と上側取付金
    具とをゴム弾性体からなる防振基体を介して結合し、本
    体金具の内部に防振基体と対向するダイヤフラムを配し
    てこれらが室壁の一部をなす液封入室を形成し、この液
    封入室を上下2つの液室に仕切る仕切部材を配し、これ
    ら2つの液室をオリフィスにより連通させてなる液封入
    式防振装置において、 前記仕切部材の外周に形成された溝により前記本体金具
    との間に前記上側の液室と連通する第1のオリフィスが
    形成され、 前記ダイヤフラムの周縁部に配された取付金具の内周端
    が上方に延設され前記仕切部材の下面に当接して、この
    延設部の外周にて前記仕切部材との間に前記第1のオリ
    フィスと前記下側の液室とを連通させる第2のオリフィ
    スが形成されたことを特徴とする液封入式防振装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のオリフィスと前記第2のオリ
    フィスとが、前記仕切部材の外周の溝を構成する下側の
    溝形成突出部によって仕切り構成されていることを特徴
    とする請求項1記載の液封入式防振装置。
  3. 【請求項3】 前記仕切部材が、金属板のプレス加工に
    より、前記外周の溝を有する筒状部と、その内側で液封
    入室を上下に仕切る仕切板部とを有して形成され、 前記ダイヤフラムの延設部が、前記仕切板部の下面に当
    接して前記第2のオリフィスが形成されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の液封入式防振装置。
JP19489496A 1996-07-24 1996-07-24 液封入式防振装置 Pending JPH1038011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489496A JPH1038011A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 液封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489496A JPH1038011A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 液封入式防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038011A true JPH1038011A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16332105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19489496A Pending JPH1038011A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 液封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038011A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796432A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Isolateur de vibrations du type a liquide enferme
JP2008232364A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 液封防振装置
JP2009041613A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Bridgestone Corp 防振装置
JP2010169225A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Bridgestone Corp 防振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796432A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Isolateur de vibrations du type a liquide enferme
JP2008232364A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 液封防振装置
JP2009041613A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Bridgestone Corp 防振装置
JP2010169225A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Bridgestone Corp 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510903B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
US6158724A (en) Liquid filled vibration isolating device
JP2003049890A (ja) 液封入式防振装置
JP2003120745A (ja) 防振装置
JP4220107B2 (ja) 制御型の液封入式防振装置
JP2002070928A (ja) 制御型液封入式防振装置
JP2001295881A (ja) 制御型液封入式防振装置
JP3858141B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH1038011A (ja) 液封入式防振装置
JP4187137B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2002089613A (ja) 液封防振装置
JP2002070924A (ja) 液封入式防振装置
JP4138165B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH10132017A (ja) 防振装置
JPH11294534A (ja) 防振装置
JPH1054438A (ja) 液封入式防振マウント
JPH0510375A (ja) 流体封入式防振組立体
JP3690941B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2001099223A (ja) 負圧切替型液封入式防振装置
JP3546902B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH11182613A (ja) 液体封入式防振装置
JP2001140971A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP3421153B2 (ja) 防振装置
JP3508797B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH10318311A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801