JPH1036773A - エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ - Google Patents

エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ

Info

Publication number
JPH1036773A
JPH1036773A JP20011596A JP20011596A JPH1036773A JP H1036773 A JPH1036773 A JP H1036773A JP 20011596 A JP20011596 A JP 20011596A JP 20011596 A JP20011596 A JP 20011596A JP H1036773 A JPH1036773 A JP H1036773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
weight
parts
colloidal silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20011596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488784B2 (ja
Inventor
Masanori Takanashi
正則 高梨
Makoto Matsumoto
誠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP20011596A priority Critical patent/JP3488784B2/ja
Priority to DE1997607216 priority patent/DE69707216T2/de
Priority to EP19970113123 priority patent/EP0822219B1/en
Priority to US08/899,314 priority patent/US5916687A/en
Publication of JPH1036773A publication Critical patent/JPH1036773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488784B2 publication Critical patent/JP3488784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグ用基布に対し、優れた接着性、気
密性等を有し、水の除去により機械的強度に優れたエラ
ストマー状物質を形成し得るエマルジョン型シリコーン
組成物を提供する。 【解決手段】 (A)(a)コロイダルシリカのコア80〜5重
量%と (b)エチレン性不飽和基を含む特定のポリオルガ
ノシロキサンのシェル20〜95重量%からなるコロイダル
シリカ−シリコーンコアシェル体、(B) 特定のポリオル
ガノハイドロジェンシロキサン、(C) 硬化触媒、(D) 乳
化剤および(E) 水の夫々特定量からなるエアバッグ用皮
膜形成エマルジョン型シリコーン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害な有機溶剤を
使わずに、環境及び人体に安全に各種コーティング方法
に対応した粘度調整が可能で、塗工性に優れ、エアバッ
グ用基布に対する接着性及び気密性に良好で、表面のタ
ック感を軽減したゴム硬化被膜を形成することのできる
エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物
及び該皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物の硬化
被膜を形成したエアバッグ基布を縫製してなるエアバッ
グに関する。
【0002】
【発明の技術的背景とその問題点】近年、自動車の座席
前方に備えられる安全装置として、いわゆるエアバッグ
装置が広く用いられるようになった。このエアバッグ装
置は、袋状のエアバッグと、自動車に与えられた衝撃を
感知するセンサと、このセンサによってエアバッグ内に
瞬時にガスを送り込んでエアバッグを膨張させるインフ
レータとを備えて構成されている。上記エアバッグは、
通常時はハンドル等の内部に折り畳まれて収納されてい
るが、自動車が衝突事故等によって強い衝撃を受ける
と、ダッシュボードフロアやフロントフロアのセンター
に配置されているセンサがその衝撃を感知し、上記イン
フレータにおいてアジ化ナトリウムなどを主成分とする
ガス発生剤を反応させて窒素ガスを発生させるととも
に、この窒素ガスを上記エアバッグ内に送り込んでエア
バッグを瞬時に膨張させるようになっている。すなわ
ち、エアバッグ装置は、自動車事故発生の際の衝撃を感
知してエアバッグを瞬時に膨張させ、この膨張させたエ
アバッグにより、自動車事故発生時における乗員への衝
撃を効果的に緩和して乗員の身体を保護するという重大
な役割を有しているものである。一般に、このようなエ
アバッグ装置のエアバッグは、ナイロン樹脂等の合成樹
脂からなる織布の一方の面側(エアバッグの内面側とな
る方)にクロロプレンゴム(特開昭49−55028 号公報)
やシリコーンゴム被膜(特開平2−270654号公報)が形
成された布材を所定の形状に裁断し、得られた複数枚の
基布を袋状に縫製したものである。また、上記袋体の内
面に形成されている被膜は、織布に気密性を付与すると
ともに、エアバッグが展開する瞬間、エアバッグ内に一
気に圧入される高温のガスにナイロン織布が直接曝露さ
れるのを防いでナイロン樹脂が溶融劣化するのを防止
し、延いては高温ガスから乗員を保護する機能を有する
ものである。従って、この被膜には、ある程度の耐熱性
が要求される。一方、エアバッグは、通常時は、折り畳
まれてハンドル内等に収納しておく必要があり、またそ
の収納部分の省スペース化が望まれていることから、な
るべくコンパクトに折り畳むことが可能なものであるこ
とが望ましい。従って、上記被膜としては、当初はクロ
ロプレンゴムが主体に用いられていた。しかしながら、
クロロプレンゴムでは、耐熱性及び耐久性が不十分であ
り、エアバッグの寿命が短くなってしまう欠点があっ
た。また車輛等の衝突の際に発生する火災や爆風の影響
を避けるために、エアバッグには、難燃性を付与する必
要があった。クロロプレンゴムでは、難燃性が不十分で
あり、爆風の当たる面にシリコーン製の難燃剤がさらに
塗布されていた。これに対してシリコーンゴムをコーテ
ィングしたエアバッグでは、シリコーンに対して公知の
難燃剤を付与することでコーティング皮膜自体に難燃性
をもたせることが可能となり、難燃剤をコートする必要
性がなくなった。このために、クロロプレンゴムに比べ
耐熱性及び耐候性に優れるシリコーンゴムコーティング
剤が注目を集めるようになった。
【0003】シリコーンゴムをコーティングしたエアバ
ッグは、ハンドル等に通常は格納され、衝突した時、爆
風によって膨らむ。この際に、コーティング皮膜も基布
の伸びに追従して瞬間的に伸びるため、シリコーンゴム
コーティング皮膜にも機械的強度及び伸びが要求され
る。このためには重合度の大きく粘度の高いベースポリ
マーが利用され、さらに補強剤、難燃剤、接着助剤等が
配合される。しかしながら、これらのシリコーン配合物
は、一般的に粘度が高く、ナイフコーティング等で要求
量30〜100g/m2に塗布することは困難であり、このため
トルエンやキシレン等の有機溶剤で希釈しナイフコーテ
ィング等でコーティングし易い粘度に調整し、塗布後に
ドライヤーで溶剤を蒸発させながら硬化させるといった
工程をとっている。そのため、エアバッグ用のゴムの場
合、一般にゴムコートに使用されるナイフ、ロール、グ
ラビア等のコーティングを用いて、通常必要とされる塗
布量の30〜100g/m2に塗布することは困難で、これらの
ゴムを有機溶剤で希釈し適当な粘度へ調整し使用するこ
とが一般的に行われている。しかし、これらの有機溶剤
は、静電気による着火のおそれがあるばかりでなく、吸
引、皮膚接触により作業者が健康を害したり、溶剤を揮
発させた後の回収に大きなコストが掛かる。また、回収
しないと大気汚染につながる等の問題があり、近年はあ
らゆる分野において有機溶剤の規制が行われつつある。
また、有機溶剤を用いないでコーティング組成物をナイ
フコーティング等でコーティングし易い粘度にするに
は、コーティング組成物のベースポリマーの重合度を下
げ、低粘度化する方法があるが、この組成物では、基布
に形成した硬化皮膜の機械的強度が十分でなく、エアバ
ッグ開裂時の高温の爆風によってコーティング面にヒビ
が入り、エアがもれバッグが十分に膨らまないおそれが
ある。更に、従来のゴムコーティング組成物では、硬化
皮膜表面の粘着性が大きく、コーティング面同士のブロ
ッキングしやすいという問題点もある。
【0004】一方で、皮膜形成タイプのエマルジョン型
シリコーン組成物については、これまで、水分を除去し
た後に、エラストマー状物質を形成するいろいろのシリ
コーン水性エマルジョン組成物が提案されている。たと
えば、特公昭38−860 号公報には、分子鎖両末端が水酸
基で封鎖されたポリジオルガノシロキサン、ポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサン、ポリアルキルシリケート
および脂肪酸のスズ塩から構成されたものが、特公昭57
−57063 号公報には、分子鎖両末端が水酸基で封鎖され
たポリジオルガノシロキサン、3官能以上のシランおよ
び脂肪酸のスズ塩から構成されたものが、特公昭58−17
226 号公報には、分子鎖両末端がビニル基で封鎖された
ポリジオルガノシロキサン、ポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンおよび白金化合物から構成されたものが、
また、特開昭54−131661号公報には、環状オルガノシロ
キサンと官能基結合オルガノアルコキシシランとを乳化
重合したものなどが提案されている。しかし、これらの
エマルジョン組成物から形成されるエラストマー状物質
は、耐熱性、撥水性、耐候性、透明性などに優れている
が、機械的強度に劣っており、たとえばコーティング剤
としての使用には不適当であった。そこで、この機械的
強度を改善するため、補強材としてコロイダルシリカを
添加する手段がいくつか提案されている。添加方法とし
てヒドロシリル化反応が採用されたものについて挙げる
と、先ず特開昭54−52160 号公報には、分子鎖末端また
は側鎖上にビニル基を含有したポリジオルガノシロキサ
ン、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンおよび白金
化合物(触媒)から構成されたエマルジョンに、コロイ
ダルシリカを添加することが記載されている。また、特
開昭56−36546 号公報には、分子鎖両末端ビニル基封鎖
のポリジオルガノシロキサン、ポリオルガノハイドロジ
ェンシロキサンおよび白金化合物(触媒)から構成され
たエマルジョンを加熱して架橋構造を形成した後、コロ
イダルシリカを添加する方法が開示されている。しか
し、これらのエマルジョン組成物から水を除去すること
で形成されるエラストマー状物質は、コロイダルシリカ
とポリオルガノシロキサンとの結び付き、すなわち界面
接着性が不十分であり、コロイダルシリカの均一分散性
も悪いので、シリコーンにシリカの補強性を十分に付与
するには至らない。
【0005】一方、上記の場合と架橋方法は変わるが、
前記問題点を改善するため、特開昭61−16929 号公報お
よび特開昭61−271352号公報には、酸性コロイダルシリ
カの存在下、低重合度の両末端水酸基封鎖のジオルガノ
シロキサンと3官能性以上のアルコキシシランとの乳化
重合を行うといったエマルジョンの製造方法が開示され
ている。しかし、初期の均質化において原料シロキサン
とコロイダルシリカを同一ミセル内に含ませることが困
難であり、その結果、ミセル内でシロキサンとシリカが
縮合したもののほか、この縮合に未関与なシロキサンと
シリカが共存したエマルジョンとなり、機械的強度の改
善には至らない。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明は、エアバッグ基布に対
し優れた接着性、気密性等を有し、尚かつコロイダルシ
リカ−シリコーンコアシェル体を主要構成成分とし、水
の除去により機械的特性に優れたエラストマー状物質を
形成し得るエマルジョン型シリコーン組成物を用いるこ
とで、有害な有機溶剤を使用しないエアバッグ用皮膜形
成エマルジョン型シリコーン組成物及びその硬化皮膜を
形成したエアバッグを提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明者らは、上記目的を達成するべく
鋭意検討した結果、特定のコロイダルシリカ−シリコー
ンコアシェル体を主要構成成分とした皮膜形成エマルジ
ョンを用いることにより、種々のエアバッグ基布に対し
て、優れた接着性、気密性及び機械的特性を示し、また
有害な有機溶剤を使用せずにナイフ、ロールグラビアコ
ーティング等に適した粘度に調整でき、尚且つ基布の凹
凸に沿った表面状態を形成させる事により、ゴム表面の
タック感を減らし、エアバッグとして縫製する際に作業
性を向上させ、又は、ゴム面同士が接触した際にブロッ
キングを起こさない等の各種利点があることを見出し、
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、 (A)(a)コロイダルシリカのコア80〜5重量% (b)平均組成式 R1 aSiO(4-a)/2 … (I) (式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の1価の
炭化水素基、a は1.80〜2.20の数、R1のうち0.01〜25モ
ル%がエチレン性不飽和基を含む基である)で表される
ポリオルガノシロキサンのシェル20〜95重量%からなる
コロイダルシリカ−シリコーンコアシェル体 100重量
部、 (B) 一般式 R2 bHcSiO[4-(b+c)]/2 … (II) (式中、R2は互いに同一でも相異なっていてもよく、エ
チレン性不飽和結合を有しない置換または非置換の1価
の炭化水素基、bは0〜2の整数を表し、cは1または
2の整数を表し、b+cは1〜3の整数である)で示さ
れる単位を分子中に少なくとも2個有するポリオルガノ
ハイドロジェンシロキサン、(A) 成分のエチレン性不飽
和基1個に対するケイ素原子に結合した水素原子の量が
0.01〜100 個になる量 (C) 硬化触媒1×10-6〜1重量部、 (D) 乳化剤1〜20重量部および (E) 水50〜1000重量部とから成ることを特徴とするエア
バッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物、お
よび上記エマルジョン型シリコーン組成物の硬化被膜を
形成したエアバッグ基布を縫製してなるエアバッグであ
る。なお、ここでコロイダルシリカ−シリコーンコアシ
ェル体とは、コロイダルシリカをコアとし少なくとも一
部をシリコーンが被覆した構成を主成分とし、分離した
シリコーン粒子などが若干含まれていてもよい。しかし
て、本発明に係るエマルジョン型シリコーン組成物は、
次のようにして製造し得る。すなわち、(A) (a) コロイ
ダルシリカと、(b-1) 一般式 R3 nSiO(4-n)/2 … (III) (式中、R3はエチレン性不飽和基を含まない置換または
非置換の炭素数1〜18の1価の炭化水素基、n は0〜3
の整数を示す。)で表される構造単位を有し、かつ水酸
基を含有しないケイ素原子数2〜10のポリオルガノシロ
キサン、(b-2) 一般式 R4 lR5 mSiO(4-l-m)/2 … (IV) (式中、R4はエチレン性不飽和基を含まない置換または
非置換の炭素数1〜18の1価の炭化水素基、R5はエチレ
ン性不飽和基を含む置換または非置換の炭素数1〜8の
1価の炭化水素基、l =0〜2、m =1〜3、l+m =
1〜3の整数を示す。)で表される構造単位を有し、か
つ水酸基を含有しないケイ素原子数2〜10のエチレン性
不飽和基含有ポリオルガノシロキサン、および必要に応
じて(b-3) アルコキシ基を1〜4個有するシラン化合物
とを、または(a) 、(b-2) 、および必要に応じて(b-3)
とを、乳化剤の存在下に乳化重縮合させることによっ
て、コロイダルシリカ−シリコーンコアシェル体の水性
エマルジョンを調製し、次いで、(B) の一般式(II)を含
むポリオルガノハイドロジェンシロキサンをそのまま、
または常法により乳化剤の存在下に機械的に乳化させる
ことによって別途調製した水性エマルジョンおよび(C)
成分の硬化触媒を添加し、混合することによって得られ
る。本発明に係るシリコーン水性エマルジョン組成物
は、コロイダルシリカのコアをシリコーンのシェルがシ
ロキサン結合を介して覆ったコアシェル体を主成分とし
ているので、コロイダルシリカの補強性を十分に、かつ
効果的に引き出すことが可能となり、これを室温でまた
は加熱して水分など揮発物を蒸発させることによって、
最終的に得られた硬化エラストマーは機械的強度に優れ
た性能を呈する。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係るシリコーン水
性エマルジョン組成物を成す組成分について説明する。
本発明において使用する(A) 成分のコロイダルシリカ−
シリコーンコアシェル体は、水が除去された後エラスト
マー硬化物を形成する主成分であり、(a) 成分の一つの
コロイダルシリカ粒子を、(b) 成分のポリオルガノシロ
キサンが覆ったものである。より単純な系のもので更に
詳しくいえば、このコアシェル体とは、1)ポリオルガノ
シロキサンの両末端がシリカ表面とシロキサン結合を介
して結合したもの、2)ポリオルガノシロキサンの片末端
がシリカ表面とシロキサン結合を介して結合し、他の末
端が水酸基で封鎖されたもの、3)ポリオルガノシロキサ
ンの両末端が水酸基で封鎖され、シリカ表面とのシロキ
サン結合を持たないものの3種類の形態で構成されたも
のである。そして、3、4官能性アルコキシシランやチ
ェーンストッパーの併用により、これら形態の種類は増
加し、複雑なものとなる。(A) 成分のコロイダルシリカ
−シリコーンコアシェル体中の(b) 成分のポリオルガノ
シロキサンシェル部は20〜95重量%の範囲で選択され
る。20重量%未満では弾性率などが大きく低下して、エ
ラストマー的特性に欠ける硬化物が得られる。一方、95
重量%を超えるとコロイダルシリカの補強性をポリオル
ガノシロキサンに十分に付与するには至らず、機械的特
性に欠けるエラストマー硬化物となる。また、(A) 成分
のコアシェル体中の(b) 成分であるポリオルガノシロキ
サンシェルのケイ素原子上に結合する有機基は、炭素数
1〜8の置換または非置換の1価の炭化水素基で、その
うちの0.01〜25モル%がエチレン性不飽和基を含む基で
ある。エチレン性不飽和基を含まない非置換の炭化水素
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基などの直鎖または分岐状アルキル基、フェニル
基、ナフチル基、キセニル基などのアリール基、ベンジ
ル基、β−フェニルエチル基、メチルベンジル基、ナフ
チルメチル基などのアラルキル基およびシクロヘキシル
基、シクロペンチル基などのシクロアルキル基などが例
示される。また、エチレン性不飽和基を含まない置換炭
化水素基としては、上に例示した非置換有機基の水素原
子をフッ素や塩素のようなハロゲン原子で置換した基が
挙げられ、そのようなものとして、3,3,3 −トリフルオ
ロプロピル基、3−フロロプロピル基などが例示され
る。その他、このエチレン性不飽和基としては、一般式
【0009】
【化1】
【0010】で表されるものが挙げられる。その他、エ
チレン性不飽和基を含む基として、一般式 CH2=CH-(CH2)n- … (VIII) で表されるものが挙げられる。ただし上記(V) 〜(VII
I)の式中、n は0〜10の整数を示す。上記(V)式で表
されるエチレン性不飽和を含む基としては、ビニロキシ
プロピル基、ビニロキシエトキシプロピル基、ビニロキ
シエチル基、ビニロキシエトキシエチル基などが挙げら
れ、好ましくはビニロキシプロピル基、ビニロキシエト
キシプロピル基である。エチレン性不飽和基が上記(V
I)式で表される場合、R6は水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基、好ましくは水素原子または炭素数1〜
2のアルキル基、さらに好ましくは水素原子またはメチ
ル基である。このような(VI)式で表されるエチレン性
不飽和基を含む基としては、ビニルフェニル基、1−
(ビニルフェニル)エチル基、2−(ビニルフェニル)
エチル基、(ビニルフェニル)メチル基、イソプロペニ
ルフェニル基、2−(ビニルフェノキシ)エチル基、3
−(ビニルベンゾイルオキシ)プロピル基、3−(イソ
プロペニルベンゾイルアミノ)プロピル基などが挙げら
れ、好ましくはビニルフェニル基、1−(ビニルフェニ
ル)エチル基、2−(ビニルフェニル)エチル基であ
る。エチレン性不飽和基が上記(VII)式で表される場
合、R7は水素原子またメチル基である。また、R8は炭素
数1〜6のアルキレン基、-O- 、-S- 、-N(R9)R10-で表
される基であり、R9は炭素数1〜6の炭化水素基もしく
は(メタ)アクリロイル基、R10 は炭素数1〜6のアル
キレン基である。この(VII) 式で表されるエチレン性不
飽和基を含む基としては、γ−アクリロキシプロピル
基、γ−メタクリロキシプロピル基、N−メタクリロイ
ル−N−メチル−γ−アミノプロピル基、N−アクリロ
イル−N−メチル−γ−アミノプロピル基、N,N −ビス
−(メタクリロイル)−γ−アミノプロピル基などが挙
げられ、好ましくはN−メタクリロイル−N−メチル−
γ−アミノプロピル基、N−アクリロイル−N−メチル
−γ−アミノプロピル基である。また上記(VIII) 式で
表されるエチレン性不飽和基を含む基としては、ビニル
基、アリル基、ホモアリル基、5−ヘキセニル基、7−
オクテニル基などが挙げられ、好ましくはビニル基、ア
リル基である。かかる炭素官能性基およびエチレン性不
飽和基を含む基は、(I)式の平均組成式 R1 aSiO(4-a)/2 …(I) のR1の総量に対して、通常0.01〜25モル%、好ましくは
0.05〜5モル%の範囲内である。このエチレン性不飽和
基は、(C) の硬化触媒の作用によって(B) のケイ素原子
に直接結合した水素原子とヒドロシリル化反応によって
結合する架橋部分であり、0.01モル%未満では、硬化皮
膜の機械的強度が低下したり、25モル%を超えると硬化
皮膜が硬く、もろくなるからである。
【0011】(A) (b) 成分における別の1価の有機基と
して、炭素原子と水素原子と、さらに窒素および酸素の
うち少なくとも1種の原子とによって構成される有機官
能性基が挙げられ、このような有機官能性基を含む(A)
成分を用いたエマルジョン組成物は、エアバッグの基材
に塗布したときに接着性(密着ないし固着)に優れ有利
である。このような有機官能性基としては、たとえば
【0012】
【化2】
【0013】などが挙げられる。前記(A)(b)成分である
ポリオルガノシロキサンの分子構造は、実質的に直鎖状
であることが好ましく、この意味は直鎖状もしくはやや
分岐した直鎖状を総称する。また、エチレン性不飽和基
を含む基は、分子鎖末端および分子鎖中の何れの位置で
あってもよく、分子鎖末端がエチレン性不飽和基でない
場合は、水酸基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、
ジメチルフェニルシリル基、3,3,3 −トリフルオロプロ
ピルジメチルシリル基などで封鎖されたものが好まし
い。
【0014】本発明において使用する(B) 成分は、一般
式 R2 bHcSiO[4-(b+c)]/2 … (II) (式中、R2,bおよびcは前述のとおり)で表される単
位を1分子中に少なくとも2個有するポリオルガノハイ
ドロジェンシロキサンであり、ケイ素原子に結合した水
素原子が、(A) 成分中のエチレン性不飽和基とのヒドロ
シリル化反応を行う架橋剤として寄与するという機能を
有する。この(B) 成分は、1分子中にケイ素原子に直接
結合した水素原子を2個以上有するものであれば、その
分子構造に特に制限はなく、直鎖状、環状、分岐状のシ
ロキサン骨格を有するものが使用されうるが、合成のし
やすさから、直鎖状のもの、またはR2 2HSiO1/2単位とSi
O2単位からなるポリオルガノハイドロジェンシロキサン
が好ましい。R2は、互いに同一でも相異なっていてもよ
く、エチレン性不飽和結合を有しない置換または非置換
の1価の炭化水素基であり、このような基としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチ
ル、デシル、ドデシルのようなアルキル基;シクロヘキ
シルのようなシクロアルキル基;フェニルのようなアリ
ール基;ならびにクロロメチル、3,3,3 −トリフルオロ
プロピル、クロロフェニルのような置換された1価の炭
化水素基が挙げられ、合成のしやすさから、メチル基で
あることが好ましい。(B) 成分中の(II)式で表される単
位以外のシロキサン単位において、ケイ素原子に結合し
た有機基は、互いに同一でも相異なっていてもよく、R2
と同様なものが例示され、合成のしやすさから、メチル
基であることが好ましい。(B) 成分の配合量は、(A) 成
分のエチレン性不飽和基1個に対して、ケイ素原子に結
合した水素原子が0.01〜100 個になる量であり、好まし
くは 0.1〜10個になる量である。水素原子が0.01個未満
では、架橋の数が少なく、硬化皮膜の機械的強度が低下
したり、 100個を超えると硬化後の物性(特に耐熱性)
の変化が大きくなるからである。
【0015】(C) 成分の硬化触媒は、(B) 成分のケイ素
原子結合水素原子と(A) 成分のエチレン性不飽和基との
付加反応をさせるためのものであって、コバルト、ロジ
ウム、ニッケル、パラジウムおよび白金系化合物などの
触媒が挙げられ特に限定はないが、白金系化合物が好ま
しい。このような白金系化合物としては、塩化白金酸、
これをアルコールやケトン類に溶解させたものおよびそ
の溶液を熟成させたもの、塩化白金酸とオレフィン類と
の錯化合物、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯
化合物、塩化白金酸とジケトンとの錯化合物、白金黒お
よび白金を担持させたものが挙げられる。(C) 成分の硬
化触媒の配合量は、(A) 成分のコロイダルシリカ−シリ
コーンコアシェル体 100重量部に対し、硬化触媒を構成
する金属として1×10-6〜1重量部である。配合量が1
×10-6重量部未満では架橋反応が十分進行せず、一方、
1重量部を超えてもそれ以上の効果が望めず不経済であ
る。
【0016】(D) 成分の乳化剤は、(A) 成分のコロイダ
ルシリカ−シリコーンコアシェル体を水中において安定
に存在させる役割と、(A) 成分のコアシェル体を形成さ
せる際の重縮合触媒としての役割をなすものであり、ア
ニオン系乳化剤あるいはカチオン系乳化剤である。アニ
オン系乳化剤としては、脂肪族置換基が炭素原子6〜18
の長さの炭素連鎖を有する脂肪族置換ベンゼンスルホン
酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸、脂肪族スルホン
酸、シリルアルキルスルホン酸、脂肪族置換ジフェニル
エーテルスルホン酸などの有機スルホン酸系乳化剤が挙
げられ、なかでも脂肪族置換ベンゼンスルホン酸がより
好ましい。ただし、コロイダルシリカ−シリコーンコア
シェル体エマルジョン調製時においては、これらスルホ
ン酸の状態で使用するが、後にアルカリで中和するの
で、本発明の組成物ではスルホン酸塩の形で存在する。
また、カチオン系乳化剤としては、たとえばオクタデシ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリ
メチルアンモニウムクロリドなどのアルキルトリメチル
アンモニウム塩、たとえばジオクタデシルジメチルアン
モニウムクロリド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウ
ムクロリド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロリド
などのジアルキルジメチルアンモニウム塩、例えばオク
タデシルジメチルベンジルアンモニウムクリロド、ヘキ
サデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリドなどの
塩化ベンザルコニウムなど第4級アンモニウム塩型乳化
剤が挙げられる。(D) 成分の乳化剤の配合割合は、(A)
成分のコロイダルシリカ−シリコーンコアシェル体 100
重量部に対して通常1〜20重量部である。配合量が1重
量部未満では安定なミセル形成が困難であり、20重量部
を超えるとエマルジョン粘度が上昇し、いずれも不安定
なエマルジョンとなる。(B) 成分のポリオルガノハイド
ロジェンシロキサンを別途乳化して、(A) 成分と混合す
る場合は、(D) 成分としてノニオン系乳化剤を併用して
もよく、(B) 成分のみの乳化にはノニオン系乳化剤の使
用が好ましい。このノニオン系乳化剤としては、たとえ
ばグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン(以下POEと略す)アルキル
エーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEグ
リセリン脂肪酸エステル、POEアルキルフェノールエ
ーテル、POEポリオキシプロピレンブロック共重合体
などが挙げられる。
【0017】また、(E) 成分の水の配合量は(A) 成分の
コアシェル体 100重量部に対して、通常50〜1000重量部
の範囲である。(E) 成分が50重量部未満または1000重量
部を超えると乳化状態が悪く、エマルジョンが不安定に
なる。
【0018】次に、本発明に係るシリコーン水性エマル
ジョン組成物の製造方法について説明する。本発明のシ
リコーン水性エマルジョンは、(A)(a)成分のコロイダル
シリカと(A)(b-1)成分のポリオルガノシロキサンおよび
(A)(b-2)成分のエチレン性不飽和基含有ポリオルガノシ
ロキサン、さらに必要に応じて(A)(b-3)成分のアルコキ
シシランとを、または(A)(a)成分、(A)(b-2)成分ならび
にさらに要すれば(A)(b-3)成分とを、水性媒体中、有効
量の乳化剤、または乳化剤混合物の存在下に重縮合させ
ることによってコロイダルシリカ−シリコーンコアシェ
ル体エマルジョンを調製し、次いで(B) 成分のポリオル
ガノハイドロジェンシロキサンをそのまま、または常法
により有効量の乳化剤または乳化剤混合物の存在下に機
械的に乳化させることによって別途調製した水性エマル
ジョンおよび(C) 成分の硬化触媒を添加し、混合するこ
とによって得られる。本発明に使用される(A)(a)成分の
コロイダルシリカとは、SiO2を基本単位とする水中分散
体を指称するものであって、本発明においては、4〜30
0nm 、特に好ましくは、30〜150nm なる平均粒子径を持
ったものが適する。このようなコロイダルシリカとして
は、酸性側とアルカリ性側との双方のものがあるが、ア
ニオン系乳化剤を用いた酸性条件下での乳化重合を行う
ので、酸性コロイダルシリカの使用がより好ましい。
【0019】本発明に使用される(A)(b-1)成分のオルガ
ノシロキサン、(A)(b-2)成分のエチレン性不飽和基含有
オルガノシロキサンは、前記のそれぞれ(III) 式および
(IV)式で表される構造単位を有し、かつ水酸基を含有し
ないケイ素原子数1〜10のものであり、この構造は直鎖
状、分岐状または環状など特に限定しないが、環状構造
を持つものが好ましい。ここで、ケイ素原子数が10を超
えると、乳化重合を行う際、シロキサンミセル中にコロ
イダルシリカ粒子を取込みにくいため、コアシェル体の
形成に参加できないものが生じ、結果として目的のコア
シェル体の他、フリーな状態のコロイダルシリカおよび
ポリオルガノシロキサンミセルが共存したエマルジョン
となる。また、水酸基含有シロキサンでは、乳化初期時
に重縮合反応が起きてケイ素原子数10を超えるシロキサ
ンとなり、上記問題点が生じるので使用は好ましくな
い。上記(A)(b-1)成分のオルガノシロキサンとしては、
ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサ
ン、 1,3,5,7−テトラメチル− 1,3,5,7−テトラフェニ
ルシクロテトラシロキサン、 1,3,5,7−テトラベンジル
テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5 −トリス
(3,3,3 −トリフルオロプロピル)トリメチルシクロテ
トラシロキサンなどの環状化合物が例示され、これらを
単独あるいは2種以上の混合物として用いる。
【0020】また上記(A)(b-2)成分のエチレン性不飽和
基含有オルガノシロキサンとしては、 1,3,5,7−テトラ
ビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタビ
ニルシクロテトラシロキサン、1,3,5 −トリビニルトリ
メチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7 −テトラアリル
テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テト
ラ(5−ヘキセニル)テトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1,3,5,7 −テトラ(7−オクテニル)テトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テトラ(ビニロ
キシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7 −テトラ(ビニロキシエトキシプロピル)テト
ラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テトラ
(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロ
キサン、1,3,5,7 −テトラ〔1−(m−ビニルフェニ
ル)メチル〕テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,
3,5,7 −テトラ〔2−(p−ビニルフェニル)エチル〕
テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テト
ラ〔3−(p−ビニルフェノキシ)プロピル〕テトラメ
チルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テトラ〔3−
(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピル〕テトラメチル
シクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テトラ〔3−(p
−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プロピル〕テトラ
メチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7 −テトラ(γ
−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン、1,3,5,7 −テトラ(γ−メタクリロキシプロ
ピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7
−テトラ(N−メタクリロイル−N−メチル−γ−アミ
ノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,
3,5,7 −テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−γ−
アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7 −テトラ〔N,N−ビス(メタクリロイ
ル)−γ−アミノプロピル〕テトラメチルシクロテトラ
シロキサン、1,3,5,7 −テトラ〔N,N−ビス(アクリ
ロイル)−γ−アミノプロピル〕テトラメチルシクロテ
トラシロキサンなどの環状化合物が例示され、これらを
単独あるいは2種以上の混合物として用いる。なお、上
記例示した環状化合物の他、直鎖状あるいは分岐状のオ
ルガノシロキサンを用いてもよい。ただし、直鎖状ある
いは分岐状のシロキサンの場合、分子末端は水酸基以外
の有機基、たとえばアルコキシ基、トリメチルシリル
基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシ
リル基、メチルジフェニルシリル基、3,3,3 −トリフル
オロプロピルジメチルシリル基などで封鎖されているも
のが好ましい。
【0021】また、必要に応じて使用する(A)(b-3)成分
のアルコキシシランは、シェル部を形成する一成分とな
るものであるが、コロイダルシリカのコアとポリオルガ
ノシロキサンのシェルとの界面結合を仲介するものとし
ても有効である。このようなアルコキシ基を1〜4個有
する有機シラン化合物としては、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキ
シシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリ(メ
トキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシエチルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシエチルトリエト
キシシラン、γ−アクリロキシエチルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプ
ロピルトリエトキシシラン、ジメチルビニルメトキシシ
ラン、ジメチルビニルエトキシシラン、メチルビニルジ
メトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロ
ポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプ
ロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチル
トリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プ
ロピルトリメトキシシラン、プロピルエトキシシラン、
プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジブ
トキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチ
ルジブトキシシラン、メチルエチルトリメトキシシラ
ン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシランなどや、フル
オロアルキルアルコキシシランなどのフッ化アルコキシ
シランなどがある。
【0022】そして、上述したような(A)(b-1)成分のオ
ルガノシロキサン、(A)(b-2)成分のエチレン性不飽和基
含有オルガノシロキサン、および(A)(b-3)成分のアルコ
キシシランは、本発明に係る組成物中のコロイダルシリ
カ−シリコーンコアシェル体におけるポリオルガノシロ
キサンシェル部が20〜95重量%となり、しかも(I)式
の平均組成式 R1 aSiO(4-a)/2 (式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の1価の
炭化水素基、a は1.80〜2.20の数、R1のうち0.01〜25モ
ル%がエチレン性不飽和基を含む基である)を満たすも
のになるように配合される。
【0023】なお、(A)(b-3)成分として本発明に係るエ
マルジョン組成物のエアバッグの基材に対する接着性
(密着ないし固着)を向上させるため、炭素原子と水素
原子、ならびに窒素もしくは酸素の少なくとも1種の原
子とによって構成される炭素官能性基と、アルコキシン
基とを併せ持つ有機ケイ素化合物を添加することもでき
る。このような有機ケイ素化合物としては、3−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
トリエチレンジアミンプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、3,4 −エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシ
シランなどを挙げることができる。この有機ケイ素化合
物の添加量は、(A)(b-1)および(A)(b-2)成分の合計量に
対して通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下であ
る。
【0024】上記したように、本発明に係るシリコーン
エマルジョン組成物は、上記(A)(a)成分のコロイダルシ
リカと、(A)(b-1)成分のオルガノシロキサン、(A)(b-2)
成分のエチレン性不飽和基含有オルガノシロキサンおよ
び要すれば(A)(b-3)成分のアルコキシシランとを、また
は(A)(a)成分と(A)(b-2)成分および(A)(b-3)成分とを、
水性媒体中、乳化剤の存在下にホモジナイザーなどを用
いて剪断混合し、重縮合させることによってコロイダル
シリカ−シリコーンコアシェル体を調製する。この乳化
剤は主に(A)(b-1)成分および(A)(b-2)成分と生成してく
るコロイダルシリカ−シリコーンコアシェル体を乳化さ
せるための界面活性剤の役割を果たすと同時に、(A)(a)
成分と、(A)(b-1)成分、(A)(b-2)成分、(A)(b-3)成分と
の重縮合反応の触媒の働きをするものであり、ここでア
ニオン系乳化剤としては有機スルホン酸系乳化剤が、ま
たカチオン系乳化剤としては第4級アンモニウム塩型が
好ましい。しかし、第4級アンモニウム塩型の場合は種
類によっては触媒作用が低いので、水酸化ナトリウムや
水酸化カリウムなどのアルカリ触媒の添加併用が望まれ
る。また、この乳化剤の使用量は、(A)(a)成分と、(A)
(b-1)、(A)(b-2)および(A)(b-3)成分の合計量 100重量
部に対して通常1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部
程度である。また、必要に応じてノニオン系の乳化剤を
併用してもよい。なお、前記コロイダルシリカ−シリコ
ーンコアシェル体の調製に当り、コロイダルシリカを安
定な状態に保持しておくため、酸性コロイダルシリカ−
アニオン系乳化剤、アルカリ性コロイダルシリカ−カチ
オン系乳化剤の組合せを選択する。この際の水の使用量
は、(A)(a)成分と(A)(b-1)、(A)(b-2)および(A)(b-3)成
分の合計量 100重量部に対して通常50〜1000重量部、好
ましくは 100〜500 重量部であり、縮合温度は通常、5
〜100 ℃である。
【0025】なお、本発明に係る組成物中のコロイダル
シリカ−シリコーンコアシェル体の調製に際し、シリコ
ーンシェル部の強度を向上させるために第4成分として
架橋剤を添加することもできる。この架橋剤としては、
たとえばトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、(3,3,3 −トリフルオロプロピル)トリメト
キシシランなどの3官能性架橋剤、テトラエトキシシラ
ンなどの4官能性架橋剤を挙げることができる。この架
橋剤の添加量は、(A)(b-1)、(A)(b-2)および(A)(b-3)成
分の合計量に対して、通常10重量%以下、好ましくは5
重量%以下である。
【0026】上記により得られる本発明に係る組成物中
のコロイダルシリカ−シリコーンコアシェル体エマルジ
ョンは酸性あるいはアルカリ性になっているので、長期
安定性を保つためアルカリあるいは酸で中和する必要が
ある。このアルカリ性物質としては、たとえば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、トリエタノールアミンなどが用いられ、ま
た酸としては塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、しゅう酸などが
用いられる。本発明に使用される(B) 成分のオルガノハ
イドロジェンシロキサンは、前記の(II)式で表される構
造単位を1分子中に2個以上有するものであれば、その
分子構造に特に制限がなく、直鎖状、環状、分岐状のシ
ロキサン骨格を有するものが使用されうるが、合成のし
やすさから直鎖状のもの、またはR2 2HSiO1/2単位とSiO2
単位からなる分岐状のポリオルガノハイドロジェンシロ
キサンが好ましい。
【0027】(B) 成分は(A) 成分のエマルジョンにその
まま添加して混合してもよいが、必要に応じてあらかじ
め水性媒体中、乳化剤の存在下にホモジナイザーなどを
用いて剪断混合し、(B) 成分の水性エマルジョンを調製
して、これを(A) 成分のエマルジョンと混合してもよ
い。この場合の乳化剤は主に(B) 成分を乳化させるため
の界面活性剤の役割を果たすものであり、アニオン系の
乳化剤では、最終的に中和する必要があるため、ノニオ
ン系の乳化剤が好ましい。ノニオン系の乳化剤として
は、前述したものが例示され、中でもPOEアルキルフ
ェノールエーテルが好ましい。また、この乳化剤の使用
量および水の使用量は(A) 成分で使用するものと合わせ
て前記した範囲内で使用し、好ましくは(B) 成分 100重
量部に対して乳化剤を1〜10重量部、水を 100〜 500重
量部使用し、乳化温度は通常5〜100℃である。
【0028】上記した(A) 成分のエマルジョンに必要量
の(B) 成分をそのまま、またはそのエマルジョンおよび
(C) 成分の硬化触媒を添加し、攪拌混合を行うことで、
本発明のシリコーン水性エマルジョン組成物の製造が完
了する。本発明において使用する硬化触媒としては、上
記したように白金系化合物が好ましく、さらに必要に応
じて白金触媒抑制剤を併用してもよい。また、さらに硬
化触媒およびその触媒抑制剤の使用に際して、予め常法
により乳化剤と水を使用し、O/W 型またはW/O型エマル
ジョンとしておくことが望ましい。さらに、前記硬化触
媒の添加・攪拌混合温度は5〜25℃の範囲内が好まし
い。
【0029】なお、本発明に係るシリコーン水性エマル
ジョンは、製造ないし調製後2ケ月程度は安定だが、さ
らに長期間保存する場合には、硬化触媒を別成分として
分けて保存し、使用直前に混合することが好ましい。ま
た補強用の充填剤、安定剤、顔料、改質剤、難燃剤など
の併用も支障ない。さらに、コーティングしやすい粘度
にするために増粘剤を使用したり、水で希釈したりして
も支障ない。たとえば、難燃剤としては、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、炭酸亜鉛などが例示され
る。さらには、本発明に係るエマルジョン組成物のエア
バッグ基布への接着性を向上させるため、1分子中に炭
素官能性基と加水分解性基を併せ持つ有機ケイ素化合物
などの公知の接着助剤を本発明の組成物に添加しても支
障ない。このような有機ケイ素化合物としては、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3,4 −エポ
キシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン及び下記構造式で示される有機
ケイ素化合物
【0030】
【化3】
【0031】などを挙げることができる。これらの有機
ケイ素化合物は、単独もしくは2種以上混合して用いる
ことができる。さらに本発明の組成物の基材への処理
は、種々のエアバッグ用基布に、ディップコート、スプ
レーコート、刷毛塗り、ナイフコート、ロールコート等
の方法によって塗布し、水を乾燥除去し、室温で10分〜
数時間放置するか、基材に応じて若干の加熱を行って硬
化せしめる。
【0032】
【発明の効果】本発明のエアバッグ用皮膜形成エマルジ
ョン型シリコーン組成物によれば、種々のエアバッグ用
基布に処理した場合、従来のシリコーンゴムコーティン
グ組成物に比べ、塗工液の粘度を下げることになり、塗
工時の作業性が改善される。しかも水分が徐々に蒸発す
ることにより、複雑な形状においても、その表面の形状
に沿ったゴム被膜が形成され、ゴム面同士が接触した際
のブロッキングを起こさない。さらに従来の皮膜形成エ
マルジョンに比べ、機械的強度に優れた硬化皮膜を与え
る。また有害な有機溶剤を使用しないので、作業時の安
全性に優れ、作業者の健康を害することなく、各種塗工
に適した粘度に調整し得ることが可能である。
【0033】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げ、本発明を
詳述する。なお、実施例中の「部」はすべて「重量部」
を、「%」はすべて「重量%」を示す。 調製例1 酸性コロイダルシリカスノーテックスOL(日産化学工業
(株)製、平均粒子径84nm、SiO2 20.66%、Na2O 0.019
%、pH 2.78)1000部、蒸留水 470部、ドデシルベンゼン
スルホン酸 8.4部の混合液中に、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン210部および1,3,5,7 −テトラビニルテ
トラメチルシクロテトラシロキサン 1.2部を加え、ホモ
ミキサーにより予備攪拌した後、ホモジナイザーにより
300kgf/cm2 の圧力で2回通すことにより、乳化、分散
させた。この混合液をコンデンサー、窒素導入口および
攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合し
ながら85℃で5時間加熱し、5℃で48時間冷却すること
によって重合を完結させた。次いで、このポリオルガノ
シロキサンエマルジョンを炭酸ナトリウム水溶液でpH7
に中和し、重合を終わらせた。得られたポリオルガノシ
ロキサン中のオクタメチルシクロテトラシロキサンおよ
び1,3,5,7 −テトラビニルテトラメチルシクロテトラシ
ロキサンの重合率は99.4%であった。また、前記ポリオ
ルガノシロキサンがコロイダルシリカ−シリコーンコア
シェル体であるということが、動的光散乱法に基づく粒
径解析および電子顕微鏡観察により確認できた。すなわ
ち、レーザー粒径解析システム(大塚電子(株)製LPA-
3000 S/3100)を用いて粒径解析したところ、原料コロイ
ダルシリカの84nm付近にピークを持つ単一分散の粒径分
布が完全に消失し、153nm 付近にピークを持った単一分
散の粒径分布が新たに現れた。さらに、電子顕微鏡によ
り観察したところ、シリコーン粒子像のみが確認され、
原料シリカ粒子像は全く観察されなかった。一方、この
コアシェル体エマルジョンの一部を多量のアセトン中に
投入し、コアシェル体を析出させ、濾別後、真空乾燥機
で50℃、12時間乾燥し、コアシェル体凝集物を得た。そ
して、このコアシェル体凝集物の元素分析、IRおよび
1H、29Si−NMR 分析の結果、シリコーンシェル部の割合
は49.7%であった。また、前記コアシェル体をグラフト
重合体とみなした場合のグラフト率およびグラフト効率
はそれぞれ41.7%であった。これを主剤とした。また、
ポリオキシエチレン(18)ノニルフェニルエーテル(日光
ケミカルズ(株)製、NIKKOL NP-18TX:HLB 19) 2.0 部
と蒸留水 320部との混合液中に下記式で示される粘度25
cSt のポリメチルハイドロジェンシロキサン 100部
【0034】
【化4】
【0035】を加え、ホモミキサーにより予備攪拌した
後、ホモジナイザーにより300kgf/cm2の圧力で2回通す
ことにより乳化分散させ、硬化剤とした。次に上記調製
した主剤 100部(固形分24%)に対し、硬化剤(固形分
24%)をそれぞれ 0.001部(エチレン性不飽和基1個に
対してケイ素に直接結合した水素原子数 0.005個になる
添加量)、0.40部(同2個)、30部(同 150個)および
塩化白金酸−オレフィン錯塩のO/W 型エマルジョン(白
金含有量3重量%)0.05部、増粘剤HPC(ヒドロキシプロ
ピルセルロース グレードM 、日本曹達(株)製)1.0
部、および3−グリシドシキプロピルトリメトキシシラ
ン 1.2部を25℃にて添加し、混合攪拌することにより、
シリコーン水性エマルジョン組成物を得、調製液1〜3
とした。
【0036】調製例2 酸性コロイダルシリカとして、スノーテックスOZL (日
産化学工業(株)製、平均粒子径122nm 、SiO2 21.14
%、Na2O 0.101%、pH2.02)を用いた以外は、実施例1
の場合と同一組成、同一条件でポリオルガノシロキサン
エマルジョンを調製した。得られたポリオルガノシロキ
サンは、動的光散乱に基づく粒径解析および電子顕微鏡
観察によって、単一分散に粒径分布を有するコロイダル
シリカ−シリコーンコアシェル体であると確認できた
〔シリコーンシェル部の割合49.3%、グラフト率(%)
及びグラフト効率(%)それぞれ40.3%〕。これを主剤
とした。また、調製例1と同じポリオキシエチレン(18)
ノニルフェニルエーテル 2.0部と蒸留水 320部との混合
液中に下式で示される粘度10cSt のポリメチルハイドロ
ジェンシロキサン 100部
【0037】
【化5】
【0038】を加え、ホモミキサーにより予備攪拌した
後、ホモジナイザーにより300kgf/cm2の圧力で2回通す
ことにより、乳化分散させ、硬化剤とした。次に上記調
製した主剤 100部(固形分24%)に対し、硬化剤(固形
分24%)をそれぞれ0.015 部(エチレン性不飽和基1個
に対してケイ素に直接結合した水素原子数0.005 個にな
る添加量)、28.3部(同10個)および塩化白金酸−オレ
フィン錯塩のO/W 型エマルジョン(白金含有量3重量
%)0.07部、増粘剤HPC(グレードM )1.1 部及び下記式
で示される有機ケイ素化合物
【0039】
【化6】
【0040】1.5 部を25℃にて添加し、混合攪拌するこ
とにより、シリコーン水性エマルジョン組成物を得、調
製液4、5とした。
【0041】調製例3 ドデシルベンゼンスルホン酸 2.0部と蒸留水 320部との
混合液中に、オクタメチルシクロテトラシロキサン 100
部を加え、ホモミキサーにより予備攪拌した後、ホモジ
ナイザーにより300kgf/cm2 の圧力で2回通すことによ
り、乳化、分散させた。この乳化、分散液をコンデンサ
ー、窒素導入口および攪拌機を備えたセパラブルフラス
コに移し、攪拌混合しながら85℃で5時間加熱し、5℃
で48時間冷却した後、10%炭酸ナトリウム水溶液でpH7
に中和し、縮合を終わらせ、主剤とした。このものは、
GPC測定の結果、数平均分子量Mn=2.93×105 であっ
た。次に前記主剤 100部に調製例1で示した硬化剤5
部、ジブチルスズジラウレートの50%水性エマルジョン
(ジブチルスズジラウレート50部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム5部および蒸留水45部にて調製)0.
1 部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン3.
0 部および増粘剤 HPC(ヒドロキシプロピルセルロース
グレードM;日本曹達(株)製)4部を25℃にて添加
し、混合攪拌することにより、シリコーン水性エマルジ
ョン組成物を得、調製液6とした。
【0042】調製例4 粘度1万cPのα,ω−ジビニルポリメチルシロキサンベ
ースポリマー100 部にヒュームドシリカ15部を均一にな
るように混合し、次いで塩化白金酸のイソプロパノール
溶液を白金量としてベースポリマーに対し20ppm となる
量を均一に分散させ、主剤とした。一方、粘度1万cPの
α,ω−ジビニルポリメチルシロキサンベースポリマー
100 部にヒュームドシリカ15部を均一になるように混合
し、次いで下記式で示される粘度25cSt のポリメチルハ
イドロジェンシロキサン5.0 部
【0043】
【化7】
【0044】及び下記式で示されるアセチレン性不飽和
基を有するケイ素化合物0.2 部
【0045】
【化8】
【0046】を均一に分散させ、硬化剤とした。前記主
剤、硬化剤を50部づつ及び下記式で示される有機ケイ素
化合物3部
【0047】
【化9】
【0048】を混合攪拌してゴム成分7を得た。
【0049】実施例1〜2、比較例1〜4 調製例1〜4で得られた調製液1〜6およびゴム成分7
に、表1に示す各種希釈剤を表1に示す量添加し、コー
ティング組成物を得た。このコーティング組成物を 6,6
−ナイロン布(420D) へゴム量が60〜80g/m2になる様
にコーティングした。次にオーブンにて以下の様に処理
し、シリコーンゴム硬化被膜を形成させた布を得た。 90℃×5min → 170℃×2min 得られた被膜形成布のゴムコーティング膜表面状態を目
視観察し、下記基準により評価し、また表面の動摩擦係
数(ゴム同士、ゴム−SUS)を下記の条件で測定した。 ・コーティング膜表面状態の評価基準 膜厚 ◎;均一 ○;ほぼ均一 △;少々ムラあり
×;不均一 ・表面動摩擦係数測定条件 荷重150g、速度100mm/min 、温度25℃、湿度60%RH ・塗れ性 6,6 −ナイロン布へコーティングした時の、布へのゴム
コーティング組成物の塗り易さ、広がり易さを観察し、
次の4段階で評価した。 ◎;広がり易く、スムーズに塗れる ○;塗り易い △;やや塗りにくい ×;塗りにくい ・浸透性 塗れ性の評価と同様に、コーティング組成物を、6,6 −
ナイロン布へコーティングした時の布へのコーティング
組成物のしみ込み易さを観察し、次の4段階で評価し
た。 ◎;良くしみ込み、布の表面から中まで全体が均一にな
る ○;多少しみ込みにくいが、布の表面から中までは均一
になる △;布の表面部に多く残り、中まで十分にしみ込まない ×;布の表面部のみで中には、しみこまない ・接着性及び機械的強度 6,6 −ナイロン布へコーティングされたゴム膜のナイロ
ン布への接着性及び機械的強度(コーティングされたナ
イロン布を指で強くしごき、接着の悪いもの、もしくは
機械的強度に劣るものは、コーティング面のゴム膜から
剥離、脱落がおきる)を観察し、次の3段階で評価し
た。 ◎;コーティング面からゴム膜の脱落等がなく、優れた
接着性、機械的強度を示す △;コーティング面からゴム膜がわずかに脱落、剥離が
生じる ×;コーティング面からゴム膜が脱落する
【0050】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a)コロイダルシリカのコア80〜5重量
    % (b)平均組成式 R1 aSiO(4-a)/2 … (I) (式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の1価の
    炭化水素基、a は1.80〜2.20の数、R1のうち0.01〜25モ
    ル%がエチレン性不飽和基を含む基である)で表される
    ポリオルガノシロキサンのシェル20〜95重量%からなる
    コロイダルシリカ−シリコーンコアシェル体 100重量
    部、 (B) 一般式 R2 bHcSiO[4-(b+c)]/2 … (II) (式中、R2は互いに同一でも相異なっていてもよく、エ
    チレン性不飽和結合を有しない置換または非置換の1価
    の炭化水素基、bは0〜2の整数を表し、cは1または
    2の整数を表し、b+cは1〜3の整数である)で示さ
    れる単位を分子中に少なくとも2個有するポリオルガノ
    ハイドロジェンシロキサン、(A) 成分のエチレン性不飽
    和基1個に対するケイ素原子に結合した水素原子の量が
    0.01〜100 個になる量 (C) 硬化触媒1×10-6〜1重量部、 (D) 乳化剤1〜20重量部および (E) 水50〜1000重量部とから成ることを特徴とするエア
    バッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエマルジョン型シリコーン
    組成物の硬化被膜を形成したエアバッグ基布を縫製して
    なるエアバッグ。
JP20011596A 1996-07-30 1996-07-30 エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ Expired - Fee Related JP3488784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011596A JP3488784B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
DE1997607216 DE69707216T2 (de) 1996-07-30 1997-07-30 Verwendung einer Siliconzusammensetzung vom Typ einer filmbildenden Emulsion zur Herstellung eines Airbags und Airbag
EP19970113123 EP0822219B1 (en) 1996-07-30 1997-07-30 Use of a film-formable emulsion type silicone composition for the preparation of an air bag and air bag
US08/899,314 US5916687A (en) 1996-07-30 1997-07-30 Film-formable emulsion type silicone composition for air bag and air bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011596A JP3488784B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036773A true JPH1036773A (ja) 1998-02-10
JP3488784B2 JP3488784B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16419085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20011596A Expired - Fee Related JP3488784B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5916687A (ja)
EP (1) EP0822219B1 (ja)
JP (1) JP3488784B2 (ja)
DE (1) DE69707216T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328122A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物およびエアーバッグ
JP2007308867A (ja) * 2007-06-18 2007-11-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 繊維処理剤
JP2013516520A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ダウ コーニング コーポレーション エアバッグ用シリコーンコーティング組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149166A1 (en) * 1997-12-31 2003-08-07 Sean Duffy Aqueous silicone emulsion, of use as base for preparing a water-repellent and anti-adhesive paper coating, process for preparing an emulsion of this type and anti-adhesive coatings
FR2773166B1 (fr) * 1997-12-31 2000-03-24 Rhodia Chimie Sa Emulsion silicone aqueuse, utile comme base de preparation de revetement hydrofuge et antiadherent pour papier, procede de preparation d'une emulsion de ce type et de revetements antiadherents
US20020031914A1 (en) * 1999-06-18 2002-03-14 Julia S. Svirchevski Post-plasma processing wafer cleaning method and system
US6323268B1 (en) * 2000-06-27 2001-11-27 Dow Corning Corporation Organosilicon water repellent compositions
FR2835855B1 (fr) * 2002-02-08 2005-11-11 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'une emulsion inverse a base de silicone reticulable pour la realisation de revetements "imper-respirants"
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US7232001B2 (en) 2004-08-24 2007-06-19 Sam Hakki Collision air bag and flotation system
JP3788624B1 (ja) * 2005-01-18 2006-06-21 旭電化工業株式会社 シロキサン化合物及びフェノール化合物を含有してなる組成物
CN101090922B (zh) 2005-02-01 2010-08-25 陶氏康宁公司 可固化的涂料组合物
DE102005033063B3 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Cht R. Beitlich Gmbh Entfernen der Silikonbeschichtung von beschichteten Geweben und Airbags
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8840758B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
JP6052364B2 (ja) * 2015-10-01 2016-12-27 三菱レイヨン株式会社 水性被覆材及び塗装物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992591B2 (ja) * 1989-12-18 1999-12-20 ジーイー東芝シリコーン株式会社 シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法
US5218014A (en) * 1989-12-18 1993-06-08 Toshiba Silicone Co., Ltd. Thermoplastic resin and process for reducing the same
JP2513101B2 (ja) * 1992-01-23 1996-07-03 信越化学工業株式会社 エアバッグ用コ―ティング組成物及びエアバッグ
US5312860A (en) * 1992-09-10 1994-05-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable silicone rubber composition and cured product thereof
JP3083457B2 (ja) * 1994-09-16 2000-09-04 タカタ株式会社 エアバッグ用基布及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328122A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物およびエアーバッグ
JP2007308867A (ja) * 2007-06-18 2007-11-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 繊維処理剤
JP4536752B2 (ja) * 2007-06-18 2010-09-01 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 繊維処理剤
JP2013516520A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ダウ コーニング コーポレーション エアバッグ用シリコーンコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0822219B1 (en) 2001-10-10
DE69707216D1 (de) 2001-11-15
JP3488784B2 (ja) 2004-01-19
EP0822219A2 (en) 1998-02-04
US5916687A (en) 1999-06-29
DE69707216T2 (de) 2002-06-06
EP0822219A3 (en) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488784B2 (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JP3945082B2 (ja) コーティング用液状シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ布
JP2592021B2 (ja) エアーバッグコーティング用液状シリコーンゴム組成物
JP2590649B2 (ja) エアバッグ用コーティング剤及びエアバッグ
JP3083457B2 (ja) エアバッグ用基布及びその製造方法
JP2007526400A (ja) シリコーン/ポリウレタンによりコーティングされた布帛
US6071987A (en) Silicone emulsion composition and process for producing silicone powder therefrom
JPH05202338A (ja) エアバッグ用コーティング組成物及びエアバッグ
JP2009215697A (ja) 製織又は不織繊維質基材を被覆するための水性シリコーンエマルジョン
JP2001240679A (ja) 架橋シリコーン粒子の製造方法
JP3181791B2 (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JP3999987B2 (ja) エアバッグコーティング用シリコーン組成物
JP3121758B2 (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH09208826A (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JP3121756B2 (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JP3384864B2 (ja) 表面改質された自動車用ウェザーストリップの製造方法
JPH0796623B2 (ja) シリコーンゴム粒状物およびその製造方法
CN114096627B (zh) 形成减摩性涂膜的水性涂膜形成性组合物、使用它的气囊
JP3100613B2 (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JP3121757B2 (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JP3121759B2 (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JP3121755B2 (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JP3664831B2 (ja) エマルジョン型シリコーン組成物およびエアバッグ
JPH10114860A (ja) 皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物
JP2001055510A (ja) シリコーンエマルジョン組成物およびそれにより表面処理されたエアバッグ用基布

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees