JP2007308867A - 繊維処理剤 - Google Patents

繊維処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308867A
JP2007308867A JP2007159938A JP2007159938A JP2007308867A JP 2007308867 A JP2007308867 A JP 2007308867A JP 2007159938 A JP2007159938 A JP 2007159938A JP 2007159938 A JP2007159938 A JP 2007159938A JP 2007308867 A JP2007308867 A JP 2007308867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
colloidal silica
weight
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007159938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536752B2 (ja
Inventor
Makoto Matsumoto
誠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC, Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2007159938A priority Critical patent/JP4536752B2/ja
Publication of JP2007308867A publication Critical patent/JP2007308867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536752B2 publication Critical patent/JP4536752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】繊維素材に対してオイルスポットを発生させず、耐久力のある撥水性、防水性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性を付与でき、かつ、機械的安定性、希釈安定性、配合安定性および経時安定性に優れた繊維処理剤を提供する。
【解決手段】本発明の繊維処理剤は、(a)コロイダルシリカのコア80〜5重量%と、(b)平均組成式R SiO(4−a)/2………(I)(式中、Rは水素原子または、置換あるいは非置換の1価の炭化水素基、aは1.80〜2.20の数)で表されるポリオルガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体5重量%と、水95重量%とを含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を含有した繊維処理剤に係わり、特に、繊維素材上に油滴を発生させることなく、安定性に優れた繊維処理剤に関する。
近年、環境保全および安全衛生面などにより、塗料や接着剤などの有機溶剤を含む各種コーティング剤の無公害化ないしは安全衛生化が強く要望されている。このため、エマルジョン型コーティング剤の用途が拡大されつつあり、溶剤型コーティングを使用している分野でも注目されている。
上記事情に伴って、エマルジョン型コーティング剤においても高度な塗膜性能が要求されつつある。かかる目的のため、有機ポリマーエマルジョンにコロイダルシリカを添加して、塗膜性能を改質することが広く行われているが、有機ポリマーとシリカとの相互の結び付きが弱く、その結果として、長期的には塗膜の耐水性および耐アルカリ性などといった耐久性の面での劣化を回避し得ないという欠点がある。特に、繊維処理においては次のような問題があった。
従来から、木綿、麻、絹、羊毛、アンゴラ、モへアのような天然繊維;レーヨン、ベンベルグのような再生繊維;アセテートのような半合成繊維;ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ビニロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スパンデックスのような合成繊維;ガラス繊維、カーボン繊維、シリコーンカーバイド繊維のような無機繊維などの繊維素材に撥水性、防水性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性などを付与するために、各種の繊維処理剤が提案され、使用されてきた。
例えば、カルボキシル変性ポリオルガノシロキサンを、アニオン系界面活性剤、ノニオン界面活性剤の1種または2種以上を用いて乳化した平均粒子径300nm以上のエマルジョンを主剤とした繊維処理剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このカルボキシル変性ポリオルガノシロキサンのエマルジョンを主剤とした繊維処理剤は、繊維処理時に必要とされる、撹拌、循環、処理液の絞り等の工程における安定性(機械的安定性)、希釈(20倍〜100倍などの水による希釈)による安定性(希釈安定性)、また各種添加剤との併用下での安定性(配合安定性)が不十分であるため、該エマルジョンが破壊して処理浴上に変性ポリオルガノシロキサンが浮遊し、これが繊維素材上に油滴(オイルスポットと称される)となって、しみになるという重大な欠点があった。
さらに、カルボキシル変性ポリオルガノシロキサン自体、繊維との密着性に劣るために耐洗濯性が低く、撥水性、防水性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性などの特性の耐久力も満足いくものでは無かった。
一方、ラジカル重合性シリコーンマクロモノマーと(メタ)アクリレートとをラジカル共重合してなるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体を主剤とした繊維用撥水処理剤が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、この処理剤の主剤であるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体、およびその原料であるラジカル重合性シリコーンマクロモノマーを製造するためには、溶液重合法を適用せねばならず、最終的に水系の処理剤とするためには、脱溶剤ならびに乳化の工程が必要であり、非常に生産性に劣るものであった。
しかも、このようにして得られたアクリル−シリコーン系グラフト共重合体の乳化物は、上記特許文献1のカルボキシル変性ポリオルガノシロキサンのエマルジョンと同様に、機械的安定性、希釈安定性および配合安定性が劣るため、オイルスポットの問題があったり、撥水性などの特性を充分に発現できないという欠点があった。
特開昭55−152864号公報 特開平7−97770号公報
本発明は、以上のような従来技術の課題を背景になされたもので、繊維素材に対してオイルスポットを発生させず、耐久力のある撥水性、防水性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性を付与でき、かつ、機械的安定性、希釈安定性、配合安定性および経時安定性に優れた繊維処理剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた結果、コロイダルシリカにポリオルガノシロキサンをシロキサン結合を介して結合させて成るシリカコア−シリコーンシェル体を含有した繊維処理剤が、上記目的を達成できることを見出だし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(a)コロイダルシリカのコア80〜5重量%と、(b)平均組成式R SiO(4−a)/2………(I)(式中、Rは水素原子または、置換あるいは非置換の1価の炭化水素基、aは1.80〜2.20の数)で表されるポリオルガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体5重量%と、水95重量%とを含有する繊維処理剤を提供する。
本発明によれば、コロイダルシリカにポリオルガノシロキサンをシロキサン結合を介して結合させて成るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を繊維処理剤に適用することにより、繊維素材に対して、非常に高い撥水性、防水性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性を付与することができる。しかも、これらの効果は洗濯などによって容易に衰えることはない。さらにまた、撹拌や循環などに対する機械的安定性、水による希釈に対する希釈安定性、および各種添加剤との配合安定性にも優れ、繊維素材に対してオイルスポットを発生しないという特徴もあり、産業上極めて有用である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施形態は、(a)コロイダルシリカのコア80〜5重量%と、(b)平均組成式R SiO(4−a)/2………(I)(式中、Rは水素原子または、置換あるいは非置換の1価の炭化水素基、aは1.80〜2.20の数)で表されるポリオルガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体5重量%と、水95重量%とを含有する。
本発明において使用するコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体は、水が除去された後にエラストマー状硬化物を形成する成分であり、(a)成分の一つのコロイダルシリカ粒子を、(b)成分のポリオルガノシロキサンが覆ったものである。
より単純な系のもので更に詳しく言えば、このコアシェル体とは、1)ポリオルガノシロキサンの両末端がシリカ表面とシロキサン結合を介して結合したもの、2)ポリオルガノシロキサンの片末端がシリカ表面とシロキサン結合を介して結合し、他の末端が水酸基で封鎖されたもの、3)ポリオルガノシロキサンの両末端が水酸基で封鎖され、シリカ表面とのシロキサン結合を持たないものの3種類の形態で構成されたものである。
そして、3、4官能性アルコキシシランやチェーンストッパーの併用により、これらの形態の種類は増加し、複雑なものとなる。なお、ここでコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体とは、コロイダルシリカをコアとし、少なくとも一部をシリコーンが被覆した構成を主成分とし、分離したシリコーン粒子などが若干含まれていてもよい。
本発明において使用される(a)成分のコロイダルシリカとは、SiO2 を基本単位とする水中分散体を指称するものであって、本発明においては平均粒子径4〜300nm、特に好ましくは30〜150nmのものが適する。このコロイダルシリカとしてはその特性分類から酸性とアルカリ性との双方があるが、これらは乳化重合時における条件によって適宜選択することができる。たとえばアニオン系界面活性剤を用いた酸性条件下での乳化重合を行う場合には、酸性コロイダルシリカの使用が好ましい。
本発明において使用される(b)成分のポリオルガノシロキサンシェルの含有部は20〜95重量%の範囲で選択される。20重量%未満では反発弾性や柔軟性などが大きく低下して、エラストマー的特性に欠けるとともに、充分な耐候性、密着性、耐水性、耐熱性、撥水性、耐汚染性に劣る保護皮膜となる。一方、95重量%を超えるとコロイダルシリカの補強性をポリオルガノシロキサンに十分に付与するには至らず、皮膜としての充分な強度が得られず、また成膜性も悪化する。
本発明に使用される(b)成分のオルガノシロキサンは、前記の(I)式で表される構造単位を有し、かつ水酸基を含有しないケイ素原子数2〜10のものであり、この構造は直鎖状、分岐状または環状など特に限定しないが、環状構造を持つものが好ましい。
ここで、ケイ素原子数が10を超えると、乳化重合を行う際、シロキサンミセル中にコロイダルシリカを取り込みにくいため、コアシェル体の形成に参加できないものが生じ、結果として目的のコアシェル体の他、フリーな状態のコロイダルシリカおよびポリオルガノシロキサンが共存したエマルジョンとなる。また、水酸基含有シロキサンでは、乳化初期時に重縮合反応が起きてケイ素原子数10を超えるシロキサンとなり、上記問題点が生じるので使用は好ましくない。
上記(b)成分のオルガノシロキサンとしては、具体的にへキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラベンジルテトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状化合物が例示され、これらを単独あるいは2種以上の混合物として用いる。
また、(b)成分のポリオルガノシロキサンシェルのケイ素原子上に結合するR1 は、水素原子または、置換あるいは非置換の一価の炭化水素基である。
非置換の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、へキシル基、オクチル基、デシル基、へキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖または分岐状アルキル基、フェニル基、ナフチル基、キセニル基などのアリール基、ベンジル基、β−フェニルエチル基、メチルベンジル基、ナフチルメチル基なとのアラルキル基および、シクロヘキシル基、シクロペンチル基などのシクロアルキル基などが例示される。
一方、置換の炭化水素基としては、上に例示した非置換有機基の水素原子をフッ素や塩素のようなハロゲン原子で置換した基が挙げられ、そのようなものとして、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基などが例示される。
さらに、(b)成分における別の一価の有機基として、炭素原子と水素原子と、さらに窒素および酸素のうち少なくとも1種の原子とによって構成される有機官能基、あるいはエチレン性不飽和基を含む基が挙げられ、このような有機官能基あるいはエチレン性不飽和基を含むコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を用いると基材等に対する密着性に優れるため、耐久性がより良好である。
このような有機官能基としては、たとえば
Figure 2007308867
などが挙げられる。
また、エチレン性不飽和基を含む基としては、一般式
Figure 2007308867
で表されるものが挙げられる。その他、エチレン性不飽和基を含む基として、一般式CH2 =CH−(CH2 ………(V)で表されるものが挙げられる。ただし、上記(II)〜(V)の式中、nは0〜10の整数を示す。
上記(II)式で表されるエチレン性不飽和基を含む基としては、ビニロキシプロピル基、ビニロキシエチル基などが挙げられ、好ましくはビニロキシプロピル基である。
エチレン性不飽和基が上記(III )式で表される場合、R3 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、好ましくは水素原子またはメチル基である。このような(III )式で表されるエチレン性不飽和基を含む基としでは、ビニルフェニル基、1−(ビニルフェニル)エチル基、2−(ビニルフェニル)エチル基、(ビニルフェニル)メチル基、イソプロペニルフェニル基などが挙げられ、好ましくはビニルフェニル基、1−(ビニルフェニル)エチル基、2−(ビニルフェニル)エチル基である。
エチレン性不飽和基が上記(IV)式で表される場合、R4 は水素原子またはメチル基である。また、R5 は炭素数1〜6のアルキレン基、−O−、−S−、−N(R6 )R7 −で表される基であり、R6 は炭素数1〜6の炭化水素基もしくは(メタ)アクリロイル基、R7 は炭素数1〜6のアルキレン基である。この(IV)式で表されるエチレン性不飽和基を含む基としては、γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、N−メタクリロイル−N−メチル−γ−アミノプロピル基、N−アクリロイル−N−メチル−γ−アミノプロピル基、N,N−ビス−(メタクリロイル)−γ−アミノプロピル基などが挙げられ、好ましくはN−メタクリロイル−N−メチル−γ−アミノプロピル基、N−アクリロイル−N−メチル−γ−アミノプロピル基である。
また、上記(V)式で表されるエチレン性不飽和基を含む基としては、ビニル基、アリル基、ホモアリル基、5−へキセニル基、7−オクテニル基などが挙げられ、好ましくはビニル基、アリル基である。
かかる有機官能基およびエチレン性不飽和基を含む基は、前記(I)式中のR1 の総量に対して、通常0.01〜25モル%、好ましくは0.05〜5モル%の範囲内である。0.01%未満では、組成物の耐久性の改善効果が小さく、逆に25モル%を超えるとコーティング処理により形成される皮膜が硬くなりすぎ、基材に対する密着性が悪くなる恐れがある。
さらにこのような有機官能基、あるいはエチレン性不飽和基を含む基を導入するために、これらの有機官能基を含有したシラン化合物、エチレン性不飽和基を含有したシラン化合物、有機官能基を含有したオルガノシロキサンあるいはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンを使用することができる。
有機官能基を含有したシラン化合物としては、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエチレンジアミンプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランなどのほか、これらの混合物を挙げることができる。
エチレン性不飽和基を含有したシラン化合物(b−2)としては、たとえば、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(ビニロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(ビニロキシエトキシプロピル)メチルジメトキシシラン、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニルフェニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルトリエトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、1−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニルフェニル)−1,1,2−トリメチル−2,2−ジメトキシジシラン、m−ビニルフェニル−[(3−トリエトキシシリル)プロピル]ジフェニルシラン、[3−(p−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プロピル]フェニルジプロポキシシラン、N−メタクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(メタクリロイル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(アクリロイル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メタクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピルフェニルジエトキシシラン、1−メタクリロキシプロピル−1,1,3−トリメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルエチルジイソプロポキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、5−へキセニルメチルジエトキシシラン、3−オクテニルエチルジエトキシシランなどが例示され、これらを単独あるいは2種以上の混合物として用いる。
一方、有機官能基を含有したオルガノシロキサン(b−3)としてはトリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メルカプトプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−グリシドキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状物が例示される。
さらに、エチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサン(b−4)としては、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(ビニロキシエトキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチル シクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[1−(m−ビニルフェニル)メチル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[2−(p−ビニルフェニル)エチル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェノキシ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−メタクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[N,N−ビス(メタクリロイル)−3−アミノプロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[N,N−ビス(アクリロイル)−3−アミノプロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリビニルトリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラアリルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(5−ヘキセニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(7−オクテニル)テトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状化合物が例示され、これらは単独あるいは2種以上の混合物として用い得る。またこの他、直鎖状あるいは分岐状の有機官能基あるいはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンオリゴマーを用いてもよい。ただし、直鎖状あるいは分岐状の有機官能性基含有のオルガノシロキサンオリゴマーの場合、分子鎖末端は特に制限されないが、取扱いの容易性や生成するポリオルガノシロキサンへの有機官能性基の導入性の観点から、分子鎖末端は水酸基以外の有機基、例えばアルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシリル基などで封鎖されているものが好ましい。
そして、上述したような(b)成分のオルガノシロキサン、あるいは必要により使用する有機官能基を含有したシラン化合物、エチレン性不飽和基を含有したシラン化合物、有機官能基を含有したオルガノシロキサン、あるいはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンは、本発明に係るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体におけるシリコーンシェル部が20〜95重量%となるように配合される。
次に、本発明に係る組成物の製造方法について説明する。まず、(a)成分のコロイダルシリカと(b)成分のオルガノシロキサンオルガノシロキサンと、そして、必要に応じて有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンとを、水性媒体中、界面活性剤の存在下にホモジナイザーなどを用いてせん断混合し、有効量の乳化剤または乳化剤混合物の存在下に重縮合させることによってコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンを調製する。
次いで、従来から使用されている各種の揮発性または不揮発性油剤、樹脂加工剤、界面活性剤、防腐剤、香料、着色剤、架橋剤、縮合触媒などの任意成分を適宜配合することによって製造できる。
上述した乳化剤は主に(b)成分のオルガノシロキサンと生成してくるコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を乳化させるための界面活性剤の役割を果たすと同時に、(a)成分と(b)成分、および必要により使用した有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンとの重縮合反応の触媒の働きをするものであり、アニオン系界面活性剤あるいはカチオン系界面活性剤を適宜、選択使用することができる。
このようなアニオン系界面活性剤としては、一般式R8 6 4 SO3 H………(VII )、R8 OSO3 H………(VIII)、R9 CH=CH(CH2 SO3 H………(IX)およびR9 CH2 CH(OH)(CH2 )nSO3 H………(X)(ただし、式中R8 は炭素原子数6〜30の一価の脂肪族炭化水素基、R9 は炭素原子数1〜30の一価の脂肪族炭化水素基、また、nは(IX)式および(X)式の界面活性剤中の全炭素数が6〜30となるような整数である)でそれぞれ示される脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族水素サルフェート類、または不飽和脂肪族スルホン酸と水酸化脂肪族スルホン酸の混合物が好適に使用される。
ここで、(VII )式および(VIII) 式中のR8 は炭素原子数6〜30、好ましくは6〜18の一価の脂肪族炭化水素基であり、例えばへキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、セチル基、ステアリル基、ミリシル基、オレイル基、ノネニル基、オクチニル基、フィチル基、ペンタデカジエニル基等が挙げられる。
また、(X)式中のR9 は炭素原子数1〜30、好ましくは6〜18の一価の脂肪族炭化水素基であり、例えばR8 と同様の一価の脂肪族炭化水素基が挙げられる。
このような(VII )式あるいは(VIII)式のアニオン系界面活性剤としては、へキシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、オクチルサルフェート、ラウリルサルフェート、オレイルサルフェート、セチルサルフェートなどが例示される。
また、(IX)式のアニオン系界面活性剤としては、例えばテトラデセンスルホン酸が例示され、(X)式のアニオン系界面活性剤としては、ヒドロキシテトラデカンスルホン酸が例示される。
さらに、触媒作用の弱いアニオン系界面活性剤も重合触媒と併用することで、使用することができる。このようなアニオン系界面活性剤としては、上記(VII)式の脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、(VIII)式の脂肪族水素サルフェート類、または(IX)、(X)式の不飽和脂肪族スルホン酸と水酸化脂肪族スルホン酸の混合物のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ、具体的にはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム、ナトリウムラウリルサルフェート、アンモニウムラウリルサルフェート、トリエタノールアミンラウリルサルフェート、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシテトラデカンスルホン酸ナトリウムが例示される。
また、上述した(VII )式あるいは(VIII)式のアニオン系界面活性剤以外にも、例えばポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル硫酸、ポリオキシエチレン(13)セチルエーテル硫酸、ポリオキシエチレン6)ステアリルエーテル硫酸、ポリオキシエチレン(4)ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(4)オクチルフェニルエーテル硫酸アンモニウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルまたはその塩、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテルカルボン酸、ポリオキシエチレン(3)ステアリルエーテルカルボン酸、ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(6)オクチルエーテルカルボン酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸エステルまたはその塩などの1種または2種以上を使用することができるが、なんらこれらに限定されるものではない。
なお、上記アニオン界面活性剤と併用する重合触媒としては、通常、低分子量オルガノシロキサンの重合触媒として使用される脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族水素サルフェート類、不飽和脂肪族スルホン酸と水酸化脂肪族スルホン酸の混合物、塩素、硫酸、リン酸などの酸性触媒が好適に用いられるが、なんらこれらに限定されるものではなく、水の存在下で低分子量オルガノシロキサンを重合させることが可能な触媒であれは、いずれの触媒も使用できる。
このアニオン界面活性剤の使用量は、(a)成分と(b)成分および必要により使用する有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンの合計量100重量部に対して0.5〜20重量部、特に0.5〜10重量部にすることがより好ましく、0.5重量部に満たないとエマルジョンの安定性が悪く分離する可能性があり、20重量部を越えるとエマルジョンが増粘して流動性が悪くなる場合がある。
また、重合触媒を併用する場合、重合触媒の使用量は特に限定されないが、(a)成分と(b)成分および必要により使用する有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンの合計量100重量部に対して0.05〜10重量部とすることが好ましい。
また、界面活性剤として使用できるカチオン系界面活性剤としては、下記の一般式
Figure 2007308867
(但し、式中R10は炭素原子数6以上の脂肪族一価炭化水素基、R11、R12、R13はそれぞれ一価の有機基、Xは水酸基、塩素原子または臭素原子である。)で示される第四アンモニウム塩系界面活性剤が好適である。
(XI)式において、R10は炭素原子数6以上、好ましくは8〜18の脂肪族炭化水素基であり、例えばへキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、セチル基、ステアリル基、ミリシル基、オレイル基、へキサデシル基、ノネニル基、オクチニル基、フィチル基、ペンタデカジエニル基などが挙げられる。また、R11、R12、R13はそれぞれ同種または異種の一価の有機基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、キセニル基、ナフチル基などのアリール基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基などが挙げられる。
このような、(XI)式の第四級アンモニウム塩系界面活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ステアリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクチルジメチルアンモニウムヒドロキシド、ジステアリルジメチルアンンモニウムヒドロキシド、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ジコロイルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルロニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなどが挙げられ、これらの1種、または2種以上を用いることができる。
なお、上記カチオン系界面活性剤は触媒作用が弱いので、重合触媒と併用することが好ましく、この併用する重合触媒としては、通常、低分子量のオルガノシロキサンの重合触煤として使用される水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
カチオン系界面活性剤の使用量は、(a)成分と(b)成分および必要により使用する有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンの合計量100重量部に対して0.5〜50重量部、特に1〜20重量部にすることが好ましく、0.5重量部に満たないとエマルジョン自体のカチオン性が不十分であり、なおかつエマルジョンの安定性が悪く分離する場合があり、50重量部を越えるとエマルジョンが増粘して流動性が無くなる場合がある。
また、重合触媒を併用する場合、重合触媒の使用量は特に限定されないが、(a)成分と(b)成分および必要により使用する有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンの合計量100重量部に対して、0.05〜10重量部とすることが好ましい。
さらに、乳化重合によって得られたコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンに上述したような任意成分を配合した後、最終的に得られる組成物の安定性を向上させるために、ノニオン系界面活性剤を本発明の目的を損なわない範囲で、上記界面活性剤と乳化重合前もしくは乳化重合後に併用させて使用しても良い。
このようなノニオン系界面活性剤としては、HLB(親水性親油性バランス)が6〜20のものが好ましく、このようなものとしては例えば、ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(3)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(18)ノニルフェニルエーテル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(EO14)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(EO80)、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノバルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタントリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、モノステアリン酸ポソオキシエチレン(15)グリセリル、モノバルミチン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(10)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(10)フィトステロール、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ステアリルアミン、ポリオキシエチレン(8)ステアリルプロピレンジアミンポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸ナトリウムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
このようなノニオン系界面活性剤の使用量は、乳化重合前に併用する場合には、土記界面活性剤100重量部に対して500重量部を越えると重合触媒としての活性を損なうので、0〜500重量部とすることが好ましい。
なお、前記コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンの調製にあたり、コロイダルシリカを安定な状態に保持しておくため、酸性コロイダルシリカ−アニオン系界面活性剤、アルカリ性コロイダルシリカ−カチオン系界面活性剤の組合せを選択する。
この際の水の使用量は(a)成分と(b)成分および必要により使用する有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンの合計量100重量部に対して、通常、50〜500重量部、好ましくは100〜300部重量であり、縮合温度は通常、5〜100℃である。
なお、本発明に係る組成物中のコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンの調製に際し、シリコーンシェル部の強度を向上させるために架橋剤を添加することもできる。
この架橋剤としては、たとえばトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシランなどの3官能性架橋剤、テトラエトキシシランなどの4官能性架橋剤を挙げることができる。
この架橋剤の添加量は(a)成分と(b)成分および必要により使用する有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したシラン化合物あるいは有機官能基またはエチレン性不飽和基を含有したオルガノシロキサンの合計量100重量部に対して、通常、10重量部、好ましくは5重量部以下である。
上記により得られる本発明に係る組成物中のコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンは酸性あるいはアルカリ性になっているので、長期安定性を保つため、アルカリあるいは酸で中和する必要がある。
このアルカリ性物質としては、たとえば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエタノールアミンなどが用いられ、また酸としては塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、しゅう酸などが用いられる。
本発明の繊維処理剤は、上述したコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンを含有していればよく、そのまま、あるいは必要に応じて本発明の目的を損なわない程度に、任意の成分を任意量添加して得られる。好ましくは、0〜99.9重量%の任意成分を添加する。
このような任意の成分としては、トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(n−プロポキシ)シランなどのシラン化合物、ならびにこれらの1種類または2種類以上の部分加水分解物;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、4−エテニルフェニルトリメトキシシランなどの有機官能基含有シラン化合物、ならびにこれらの1種類または2種類以上の部分加水分解物あるいは反応混合物;3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、3−メルカプトプロピル基、ビニル基、3−メタクリロキシプロピル基、4−エテニルフェニル基などを含有する有機官能基含有ポリジメチルシロキサンおよびこれらの反応混合物;前記の有機官能基含有シラン化合物と有機官能基含有ポリジメチルシロキサンの反応混合物;SiH結合を含有した分子末端がトリメチルシリル基、アルコキシ基あるいは水酸基等で封止された直鎖状または分岐状のポリオルガノハイドロジェンシロキサン;前記の特定の有機官能基を含有していない分子末端がトリメチルシリル基、アルコキシ基あるいは水酸基等で封止された直鎖状または分岐状のポリオルガノシロキサン;ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズラウレート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、オクチル酸鉄、オクチル酸亜鉛などの有機酸金属塩;コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金系などの遷移金属化合物;テトラブトキシチタンなどの有機金属アルコラート;n−ブチルアミン、イミダゾールなどのアミン類;カオリン、タルク、ケイ石、ケイ藻土、パーライト、炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、含水ケイ酸、酸化クロム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化マグネシウム、フッ化カルシウム、ベントナイト、モンモリロナイト、シラスパルーン、マイカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ダイヤモンド、ガラス、セラミック、ポリオレフィンパウダー、ナイロンパウダー、ポリスチレンパウダー、セルロースパウダー、テフロン(登録商標)パウダー、高級脂肪酸ビスアマイド、高級脂肪酸金属石鹸、アミノ酸系パウダー、シリコーン系パウダー、その他合成樹脂パウダー;流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、スクワランおよびオレフィンオリゴマー等の炭化水素;イソプロピルパルミテート、ステアリルステアレート、ミリスチン酸オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸トリグリセライド等のエステル;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;パラミチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸;モルホリン、モノエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチルアミノエタノール、ヘキサメトキシメチル化メラミン樹脂などの完全アルキル型メチル化メラミン樹脂、部分アルキル化メチル化メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アルキルエーテル化尿素樹脂などのアミン化合物;エチレングリコール・ジグリシジルエーテル、へキサンジオール・ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセソン・ジグリシジルエーテル、グリセリン・ポリグリシジルエーテル、ジグリセリン・ポリグリシジルエーテル、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA・ジグリシジルエーテルまたはビスフェノールA・ジグリシジルエーテルなどの多価アルコールのポリグリシジルエーテル、あるいはp−オキシ安息香酸のグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエーテルまたはへキサヒドロフタル酸・ジグリシジルエーテル、さらにはヒダントイン環含有エポキシ樹脂、側鎖にエポキシ基を有するビニル系重合体などのエポキシ化合物;トリレンジイソシアネートならびにその水素添加物およびアダクト、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびその水素添加物、トリフェニルメタントリイソシアネートおよびその水素添加物、へキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートおよびその水素添加物、イソホロンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、イソシアネート基をブロック化したブロック化ポリイソシアネートなどのイソシアネート化合物;トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、トリス〔1−(2−メチル)アジリジニル〕ホスフィンオキシド、ヘキサ〔1−(2−メチル)アジリジニル〕トリホスファトリアジンなどのアジリジン化合物;シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドなどのヒドラジン化合物;グリオキザール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂のような樹脂加工剤;エタノール等の溶剤;前記例示した各種界面活性剤などがある。また、その他に、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防錆剤、香料、着色剤の成分を必要に応じて配合しても差し支えない。
本発明の繊維処理剤に前記した任意の成分を添加するには、上述したコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンおよび他の任意成分を単に均一に混合するか、またはコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョン以外の成分を、予めホモジナイザー、コロイドミル、ラインミキサーなどの乳化機により乳化、または撹拌機により均一に混合しておき、これにコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンを添加すればよい。
本発明に係る繊維処理剤により繊維素材を処理するには、スプレー付着、ロール付着、ハケ塗り、または浸漬などの方法による。付着量は繊維素材によって異なり特に限定されないが、繊維素材に対し、繊維処理剤の固形分換算で0.01〜10重量%の範囲であるのが一般的である。次いで、常温放置、熱風吹付、加熱処理などにより、繊維素材を処理する。
繊維素材としては、材質的には毛髪、羊毛、絹、麻、本綿、アンゴラ、モヘア、アスベストのような天然繊維、レーヨン、ベンベルグのような再生繊維、アセテートのような半合成繊維、ポリエステルポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ビニロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スパンデックスのような合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、シリコーンカーバイド繊維のような無機繊維が例示され、形状的にはステープル、フィラメント、トウ、トップ、糸が例示され、形態的には編物、織物、不織布、紙が例示される。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の部および%は特に断らない限り、重量部および重量%である。また、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンの評価は下記のようにして行った。
〔コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体エマルジョンの評価方法〕
(1)平均粒径
原料となるコロイダルシリカおよびコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体の平均粒径は、動的光散乱法の採用された大塚電子(株)製レーザー粒径解祈システムLPA−3000S/3100を用いて測定した。
(2)グラフト率、グラフト効率
コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体をグラフト重合体と見なした場合、つまりコロイダルシリカコアを幹ポリマー、シリコーンシェルを枝ポリマーと見なした場合のグラフト率およびグラフト効率は以下の方法で求めた。
すなわち、コアシェル体含有エマルジョンを40℃/0.5mmHg、5時間減圧乾燥することで得たコアシェル体乾燥物の一定重量(1)をシクロヘキサン中に投入し、振とう機で2時間振とうして遊離のポリオルガノシロキサンを溶解させ、遠心分離機を用いて回転数23,000rpm で30分間連心分離し、不溶分を得た。次に、真空乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、不溶分重量(m)を得、次式によりグラフト率、グラフト効率を算出した。
Figure 2007308867
[ポリオルガノシロキサンエマルジョンの調製]
[エマルジョンA]
酸性コロイダルシリカであるスノーテックスOL−40(日産化学工業(株)製、平均粒子径84nm、SiO2 40.8%、Na2 O0.0049%、pH2.3;シリカ−1と略記)500部、イオン交換水500部、n−ドデシルベンゼンスルホン酸(日産化学工業(株)製、ソフト王洗5S;乳化剤1と略記)8.2部の混合液中に、オクタメチルシクロテトラシロキサン(b−1と略記)204部を加え、ホモミキサーにより予備撹拌した後、ホモジナイザーにより300kgf /cm2 の圧力で2回通すことにより、乳化、分散させた。
この混合液をコンデンサー、窒素導入口および撹拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、撹拌混合しながら85℃で5時間加熱し、5℃で48時間冷却することによって重合を完結させた。次いで、このポリオルガノシロキサンエマルジョンを炭酸ナトリウム水溶液でpH7に中和し、重合を終わらせた。得られたポリオルガノシロキサンエマルジョンの105℃×3時間での不揮発分は34.2%であり、オクタメチルシクロテトラシロキサンの重合率は99.4%であった。また、このポリオルガノシロキサンがコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体であるということが、動的光散乱法に基づく粒径解祈および電子顕微鏡観察により確認できた。すなわち、レーザー粒径解析システム(大塚電子(株)製LPA−3000S/3100)を用いて粒径解祈したところ、原料コロイダルシリカの84nm付近にピークを持つ単一分散の粒径分布が完全に消失し、153nm付近にピークを持った、単一分散の粒径分布が新たに現れた。さらに、電子顕微鏡により観察したところ、シリコーン粒子像のみが確認され、原料シリカ粒子像は全く観察されなかった。
一方、このコアシェル体エマルジョンの一部を多量のアセトン中に投入し、コアシェル体を祈出させ、ろ過後、真空乾燥機で50℃、12時間乾燥し、コアシェル体凝集物を得た。
そして、このコアシェル体凝集物をグラフト重合体とみなした場合のグラフト率およびグラフト効率はそれぞれ41.7%であった。
[エマルジョンB〜E、a、b]
エマルジョンAにおいて、各原料組成を変更した以外はエマルジョンAと同様にして、ポリオルガノシロキサンエマルジョンを調製した。これらのエマルジョンについて、エマルジョンAの場合と同様に評価した結果を表1に示す。
[エマルジョンF、G]
エマルジョンAにおいて、b−1に、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(b−2と略記)(D)もしくは4−エテニルフェニルメチルジメトキシシラン(b−3と略記)(F)2.1部をあらかじめ添加配合した以外はエマルジョンAの場合と同様にして、ポリオルガノシロキサンエマルジョンを調製した。得られたこれらのポリオルガノシロキサンは、動的光散乱に基づく粒径解祈および電子顕微鏡観察によって、単一分散の粒径分布を有するコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体であると確認できた。これらのコアシェル体について、エマルジョンAの場合と同様に評価した結果を表1に示す。
[エマルジョンH]
アルカリ性コロイダルシリカのスノーテックス20L(日産化学工業 (株)製、平均粒子径72nm、SiO2 20.4%、Na2 O0.0022%、pH9.9;シリカ−2と略記)1000部、30%セチルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液(花王(株)製、コータミン60W、有効成分30%;乳化剤2と略記)54.7部、ポリオキシエチレン(18)ノニルフェニルエーテル(日光ケミカルズ(株)製、NIKKOL NP−18TX、HLB19;乳化剤3と略記)32.8部および水酸化カリウム6.0部の混合液中に、b−1 204部を加え、エマルジョンAの場合と同一条件でポリオルガノシロキサン系エマルジョンを調製した。得られたこのポリオルガノシロキサンは、動的光散乱に基づく粒径解析および電子顕微鏡観察によって、単一分散の粒径分布を有するコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体であると確認できた。このコアシェル体について、エマルジョンAの場合と同様に評価した結果を表1に示す。
[エマルジョンc]
乳化剤1を4.1部とイオン交換水337部の混合液中に、b−1を204部加え、ホモミキサーにより予備撹拌した後、ホモジナイザーにより300kgf /cm2 の圧力で2回通すことにより、乳化、分散させた。
この混合液をコンデンサー、窒素導入口および撹拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、撹拌混合しながら85℃で5時間加熱し、5℃で48時間冷却することによって重合を完結させた。そして、この分散体を10%炭酸ナトリウム水溶液によりpH7に中和して重合反応を停止させることで、ポリオルガノシロキサンエマルジョンを得た。
このエマルジョンの10℃×3時間での不揮発分は34.4%であり、平均粒子径は260nmであった。さらに、このエマルジョンをイソプロピルアルコールで破壊し、ポリオルガノシロキサン系重合体を取り出してGPC測定を行ったところ、重量平均分子量は520,000であった。
[エマルジョンd]
エマルジョンcで製造したポリオルガノシロキサンエマルジョン545重量部に対して、シリカ−1を500重量部、n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ライオン(株)製、ライポンLS−250;乳化剤4と略記)4.1重量部およびイオン交換水163重量部を撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、室温下、15分間撹拌することで、ポリオルガノシロキサン系エマルジョンを得た。
このエマルジョンの105℃×3時間での不揮発分は32.6%であり、また粒径解析の結果、原料コロイダルシリカに起因する84nmのピークと比較例3のポリオルガノシロキサンエマルジョンに起因する260nm付近のピークのみが確認された(平均粒子径139nm)。
Figure 2007308867
次に、繊維処理剤としての実施形態について説明する。
[繊維処理剤の調製](実施例35〜42および比較例21〜24)
エマルジョンA〜Hおよびa〜dが濃度5%となるように水を加えて繊維処理剤を調製した。
[繊維処理剤の試験方法]
実施例35〜42および比較例21〜24の繊維処理剤を次のようにして試験した。
(1)機械的安定性
i)ローラー処理
20cm×35cm×30cmのステンレス製の角バットに繊維処理剤400mlを採取し、これに、上下に組んだ直径6cmのゴム製ローラー2本(ニップ圧0.5kgf /cm2)を、下のローラーが繊維処理剤に0.5cmの深さで浸漬するようにセットした。そして、20rpmの速度で8時間ローラーを回転させ、繊維処理剤のローラー処理による安定性を、分離した成分がゴムローラーに付着した状態の観察から、以下に示す評価基準によって評価した。(○…ポリマーの析出は全くなし、△…わずかにポリマーが析出、×…多量のポリマーが析出)
ii)ミキサー処理
繊維処理剤500mlを1000mlのデスカップに採取し、ホモミキサー(特殊機化(株)製)を使用して、4000rpmの速度で60分間撹拌した。そして、繊維処理剤のミキサー処理による機械的安定性を、デスカップ内の繊維処理剤の状態観察から、以下に示す評価基準によって評価した。(○…ポリマーの析出は全くなし、△…わずかにポリマーが析出、×…多量のポリマーが析出)
iii )オイルスポット
ミキサー処理後の繊維処理剤を、簡易型のヘアスプレーを用いて、ベージュ色に染めたナイロンタフタにスプレーした。室温で乾燥後、800℃で2分間加熱処理を行って、処理布を得た。ついで、処理布のオイルスポットの有無を肉眼により観察し、以下に示す評価基準によって評価した。(○…オイルスポットは全くなし、△…オイルスポットがわずかにある、×…オイルスポットが多量にある)
(2)処理繊維の評価
繊維処理剤にポリエステル繊維タフタ(繊維A)、ナイロンタフタ(繊維B)および綿ブロード(繊維C)を浸漬した後、取り出して、余分な処理剤を除去し、80℃で2分間乾燥することにより、繊維処理を行った。そして、これを室温で1日放置後、以下の試験頂目について試験評価を実施した。
i)撥水性および防水性
処理繊維の表面に対して、スプレーによって水を噴霧した後の表面状態を観察し、次のように評価する。(◎…表面に湿潤や水滴がない、○…表面が小さな個々の水滴によって湿潤、△…表面の半分が湿潤し、小さな個々の水滴が布を浸透、×…表面のみが全体的に湿潤、××…表面および裏面が全体的に湿潤)
ii)柔軟性
処理前の繊維と処理繊維について、柔軟性を感触により比較し、次のように評価する。(◎…非常に良好、○…良好、△…不十分、×…効果無し)
iii )平滑性
処理前の繊維と処理繊維について、平滑性を感触により比較し、以下のように評価する。(◎…非常に良好、○…良好、△…不十分、×…効果無し)
iv)反発弾性(防しわ性、圧縮回復性)
処理前の繊維と処理繊維について、反発弾性を感触により比較し、以下のように評価する。(◎…非常に良好、○…良好、△…不十分、×…効果無し)
v)耐久性
水1000mlに対して、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム5gおよび炭酸ナトリウム2gの割合で添加した洗浴中に処理繊維を入れ、浴比100:1で家庭用電気洗濯機を使用し、水温50℃で15分間洗濯した後、上記i)〜iv)の試験評価を実施した。これらの結果を表2に示す。
Figure 2007308867
表2から明らかなように、実施例35〜42(エマルジョンA〜H)は、本発明の範囲のコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を用いた例であり、本発明の目的とする繊維処理剤が得られている。これに対し、比較例21(エマルジョンa)はコロイダルシリカのコアの構成重量%が本発明の範囲を超える例であり、撥水性・防水性、反発弾性(防しわ性、圧縮回復性)および耐久性に劣る。比較例22(エマルジョンb)はポリオルガノシロキサンのシェルの構成重量%が本発明の範囲を超え、コロイダルシリカのコアの構成重量%が本発明の範囲に満たない例であり、また、比較例23(エマルジョンc)はコロイダルシリカコアを含有していない単純な乳化重合エマルジョンの例であり、それぞれ平滑性、反発弾性(防しわ性、圧縮回復性)および耐久性に劣る。さらに、比較例24(エマルジョンd)は単純な乳化重合エマルジョンとコロイダルシリカの混合物で、コアシェル体が形成されていない例であり、機械的安定性の他、柔軟性、平滑性、反発弾性(防しわ性、圧縮回復性)および耐久性に劣る。

Claims (1)

  1. (a)コロイダルシリカのコア80〜5重量%と、
    (b)平均組成式R SiO(4−a)/2………(I)
    (式中、Rは水素原子または、置換あるいは非置換の1価の炭化水素基、aは1.80〜2.20の数)で表されるポリオルガノシロキサンのシェル20〜95重量%とから成るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体5重量%と、水95重量%とを含有することを特徴とする繊維処理剤。
JP2007159938A 2007-06-18 2007-06-18 繊維処理剤 Expired - Fee Related JP4536752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159938A JP4536752B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 繊維処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159938A JP4536752B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 繊維処理剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37132498A Division JP4554000B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 自動車塗膜用保護撥水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308867A true JP2007308867A (ja) 2007-11-29
JP4536752B2 JP4536752B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38841981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159938A Expired - Fee Related JP4536752B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 繊維処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139463A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 金属酸化物系微粒子およびその製造方法、並びに樹脂組成物
JP2017105897A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 信越化学工業株式会社 無機粒子−ポリシロキサン複合体、それを含む分散液、固体材料、及び該無機粒子−ポリシロキサン複合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208902A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toshiba Silicone Co Ltd エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH09208900A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toshiba Silicone Co Ltd エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH1036773A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Toshiba Silicone Co Ltd エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH10204294A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Toshiba Silicone Co Ltd エマルジョン型シリコーン組成物およびエアバッグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208902A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toshiba Silicone Co Ltd エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH09208900A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toshiba Silicone Co Ltd エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH1036773A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Toshiba Silicone Co Ltd エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH10204294A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Toshiba Silicone Co Ltd エマルジョン型シリコーン組成物およびエアバッグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139463A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 金属酸化物系微粒子およびその製造方法、並びに樹脂組成物
US8507095B2 (en) 2008-05-16 2013-08-13 Nec Corporation Metal oxide-based fine particle and method for manufacturing the same, and resin composition
JP2017105897A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 信越化学工業株式会社 無機粒子−ポリシロキサン複合体、それを含む分散液、固体材料、及び該無機粒子−ポリシロキサン複合体の製造方法
CN106854368A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 信越化学工业株式会社 无机颗粒‑聚硅氧烷复合物、包含复合物的分散体和固体材料、以及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536752B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2418612C2 (ru) Способ получения и применения композиций, контролирующих пенообразование
US6071987A (en) Silicone emulsion composition and process for producing silicone powder therefrom
EP2337839A1 (en) Silicate shell microcapsules for treating textiles
JP5607001B2 (ja) シリコーン微粒子及びその製造方法
TW552333B (en) Water based fiber treatment agent and method for treating fibers
JP4554000B2 (ja) 自動車塗膜用保護撥水性組成物
TW201815902A (zh) 有機聚矽氧烷乳化組成物以及樹脂組成物
JP6711111B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物
JP4536752B2 (ja) 繊維処理剤
JPH10140480A (ja) 繊維処理剤
JP6601229B2 (ja) オルガノポリシロキサン乳化組成物及び樹脂組成物
JP7008432B2 (ja) シリコーンが固着された繊維及びその製造方法
JPH03281538A (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JP4262513B2 (ja) 繊維製品処理用消臭抗菌剤及び消臭抗菌性繊維製品
JP2007308711A (ja) 建築物用保護撥水性組成物
WO2021132073A1 (ja) 水性シリコーンエラストマーの水分散物である繊維処理剤、及び皮膜
CN114787282A (zh) 聚有机硅氧烷的阳离子乳液组合物及其制备方法
JP2003003378A (ja) 繊維処理剤
JPH09217282A (ja) 繊維処理剤
JPH09228255A (ja) 繊維処理剤
JP6631432B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤
JP2020139061A (ja) (メタ)アクリルシリコーン樹脂のエマルジョン組成物及び該組成物を含有した繊維処理剤、並びに該繊維処理剤で処理した繊維
JP2007261281A (ja) 離型剤組成物
JP6909671B2 (ja) 電子線固着用繊維処理剤
US11214920B2 (en) Fiber treatment agent for electron beam fixing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees