JPH1036691A - オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1036691A
JPH1036691A JP8206527A JP20652796A JPH1036691A JP H1036691 A JPH1036691 A JP H1036691A JP 8206527 A JP8206527 A JP 8206527A JP 20652796 A JP20652796 A JP 20652796A JP H1036691 A JPH1036691 A JP H1036691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
group
silver halide
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8206527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846937B2 (ja
Inventor
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20652796A priority Critical patent/JP3846937B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to AT04018506T priority patent/ATE353937T1/de
Priority to DE69735040T priority patent/DE69735040T2/de
Priority to EP97112271A priority patent/EP0819977B1/en
Priority to DE69737376T priority patent/DE69737376T2/de
Priority to EP04018506A priority patent/EP1473330B1/en
Publication of JPH1036691A publication Critical patent/JPH1036691A/ja
Priority to US09/233,444 priority patent/US6159673A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3846937B2 publication Critical patent/JP3846937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀写真感光材料用の染料として優
れた化合物を得る。 【解決手段】 オキソノール化合物のメチン基のメソ位
のみに、特定の置換基を導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用染料として
有用な新規オキソノール化合物およびそれを含むハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には、イラジ
エーション防止、ハレーション防止あるいは特定波長の
光のフィルターのような目的で染料を添加することが普
通である。代表的な染料としては、オキソノール化合物
が知られている。写真感光材料に染料を使用すると、画
像形成処理(露光、現像、定着)において、染料を消色
する必要がある。染料の消色が不充分であると、処理液
に染料が蓄積したり、得られる画像の白地が着色する。
最近の写真感光材料は、迅速に現像処理を実施するた
め、染料を充分に消色することが難しくなっている。そ
のため、消色が容易な染料を開発する必要がある。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料に使用する染料
では、その吸収特性も重要である。オキソノール染料の
メチン基に置換基を導入すると、その吸収特性が変化す
ることが知られている。例えば、欧州特許397435
号明細書には、メチン基と置換基とが結合して5員、6
員または7員の炭素環または複素環を形成している化合
物が記載されている。米国特許4042397号および
同3653905号の各明細書には、メチン基がアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基またはカルボキシル基
により置換されていてもよいバルビツール酸オキソノー
ル染料が記載されている。米国特許3370950号明
細書には、ピラゾロン骨格を有するオキソノール化合物
のメチン基がアセチル基で置換されている染料が開示さ
れている。特開平8−50346号公報には、メソ位の
メチン基がアシル基により置換されているオキソノール
化合物が記載されている。さらに、特開平8−1093
34号公報には、メソ位のメチン基がアルキル基または
アリール基により置換されているオキソノール化合物が
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者が、従来のオ
キソノール染料を研究したところ、メチン基に置換基を
導入すると、水溶液中における化合物の安定性が低下す
ることが判明した。ハロゲン化銀写真感光材料の製造に
おいて、染料は水溶液の状態で保存してあるものを使用
することが普通である。水溶液中での染料の安定性が低
いと、ハロゲン化銀写真感光材料の製造に問題が生じ
る。本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料用の染
料としての機能が優れているオキソノール化合物を提供
することである。また、本発明の目的は、水溶液中での
安定性が優れ、写真の用途に適した吸収特性を有し、画
像形成処理において容易に消色できる新規オキソノール
染料を提供することでもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(3)のオキソノール化合物により達成され
た。 (1)下記式(Ia)または(IIa)で表されるオキソ
ノール化合物。
【0006】
【化7】
【0007】
【化8】
【0008】式中、W11、W12、W21およびW22は、そ
れぞれヘテロ環を形成する原子団であり、M1 およびM
2 は、それぞれカチオンであり、Hc1 およびHc2
は、それぞれ不飽和ヘテロ環基である。 (2)下記式(Ib)または(IIb)で表されるオキソ
ノール化合物。
【0009】
【化9】
【0010】
【化10】
【0011】式中、W31、W32、W41およびW42は、そ
れぞれヘテロ環を形成する原子団であり、M3 およびM
4 は、それぞれカチオンであり、Ar1 およびAr2
は、それぞれ芳香族基である。 (3)下記式(Ic)または(IIc)で表されるオキソ
ノール化合物。
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】式中、W51、W52、W61およびW62は、そ
れぞれヘテロ環を形成する原子団であり、M5 およびM
6 は、それぞれカチオンであり、Hc3 およびHc4
は、それぞれ不飽和ヘテロ環基である。さらに本発明
は、下記(4)のハロゲン化銀写真感光材料も提供す
る。 (4)支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層を有するハロゲン化銀写真感光材料であって、ハロゲ
ン化銀乳剤層または非感光性層が、(1)〜(3)のい
ずれかに規定するオキソノール化合物を含むことを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のオキソノール化合物は、
メチン基のメソ位のみが、不飽和ヘテロ環基(a)、芳
香族基で置換されたビニル基(b)または不飽和ヘテロ
環基で置換されたビニル基(c)により置換されている
ことを特徴とする。以下、各化合物について説明する。
【0016】
【化13】
【0017】
【化14】
【0018】式(Ia)および(IIa)において、
11、W12、W21およびW22は、それぞれヘテロ環を形
成する原子団である。形成するヘテロ環は、4員乃至7
員であることが好ましく、5員または6員であることが
さらに好ましい。ヘテロ環中のヘテロ原子としては、窒
素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子
および酸素原子がさらに好ましい。また、少なくとも一
つの窒素原子をヘテロ原子として有することが好まし
い。ヘテロ環は不飽和であることが好ましい。ヘテロ環
には、他のヘテロ環、脂肪族環または芳香族環(好まし
くは、他のヘテロ環または芳香族環)が縮合してもよ
い。式(Ia)のヘテロ環のW11とW12の部分は、同一
の構造を有することが好ましい。同様に、式(IIa)の
ヘテロ環のW21とW22の部分は、同一の構造を有するこ
とが好ましい。ヘテロ環の例には、フラノン、ベンゾフ
ラノン、ピロリノン、ピリドン、ピラゾロン、ピラゾリ
ジンジオン、イソオキサゾロン、イミダゾロン、ピラゾ
ロピリドン、バルビツール酸、ロダニン、ヒダントイ
ン、チオヒダントイン、オキシインドール、ジアザイン
ダノンおよびクマリンが含まれる。ベンゾフラノン、ピ
リドン、ピラゾロン、ピラゾリジンジオン、イソオキサ
ゾロン、イミダゾロン、ピラゾロピリドン、バルビツー
ル酸、オキシインドールおよびジアザインダノンが好ま
しい。ベンゾフラノン、ピラゾロン、ピラゾリジンジオ
ンおよびイソオキサゾロンがさらに好ましい。
【0019】ヘテロ環は置換基を有していてもよい。置
換基の例には、炭素原子数が1乃至20のアルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、カルボキシメチル、
スルホエチル)、炭素原子数が7乃至20のアラルキル
基(例、ベンジル、フェネチル)、炭素原子数が1乃至
8のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、炭素原
子数が6乃至20のアリール基(例、フェニル、4−ス
ルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル、4−カルボ
キシフェニル、ナフチル)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)、カルボキシル、炭素原子数が2乃
至10のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル)、シアノ、炭素原子数が2
乃至10のアシル基(例、アセチル、ピバロイル)、炭
素原子数が1乃至10のカルバモイル基(例、カルバモ
イル、メチルカルバモイル、モルホリノカルバモイ
ル)、炭素原子数が1乃至10のスルファモイル基
(例、メチルスルファモイル)、炭素原子数が1乃至2
0の置換アミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジスルホエチルアミノ、N−エチル−N’−スルホ
エチルアミノ)、スルホおよびオキソが含まれる。カル
ボキシルおよびスルホは、塩の状態であってもよい。
【0020】式(Ia)および(IIa)において、M1
およびM2 は、それぞれカチオンである。カチオンは、
一価であることが好ましい。カチオンの例には、プロト
ン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、カリウ
ムイオン、ナトリウムイオン)および有機イオン(例、
テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン)が含まれる。プロトン、カリウムイオン、ナトリウ
ムイオン、トリエチルアンモニウムイオンおよびピリジ
ニウムイオンが好ましく、プロトン、カリウムイオンお
よびナトリウムイオンがさらに好ましい。なお、M1
たはM2 がプロトンの場合は、それに隣接する酸素原子
と共に水酸基を形成する。式(Ia)および(IIa)に
おいて、Hc1 およびHc2 は、それぞれ不飽和ヘテロ
環基である。ヘテロ環は、4員乃至7員であることが好
ましく、5員または6員であることがさらに好ましい。
ヘテロ環中のヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子
および硫黄原子が好ましく、窒素原子および酸素原子が
さらに好ましい。また、少なくとも一つの窒素原子をヘ
テロ原子として有することが好ましい。ヘテロ環には、
他のヘテロ環、脂肪族環または芳香族環(好ましくは、
他のヘテロ環または芳香族環)が縮合してもよい。
【0021】不飽和ヘテロ環基の例には、ピリジル、キ
ノリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジル、ピロ
リル、インドリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イ
ンダゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、オキサゾリル、フラニルおよびチエニルが含まれ
る。4−ピリジル、2−ピリジル、イミダゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、オキサゾリルおよびフラニル
が好ましく、4−ピリジル、2−ピリジルおよびフラニ
ルがさらに好ましい。不飽和ヘテロ環基は置換基を有し
ていてもよい。置換基の例には、炭素原子数が1乃至2
0のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、カル
ボキシメチル、スルホエチル)、炭素原子数が7乃至2
0のアラルキル基(例、ベンジル、フェネチル)、炭素
原子数が1乃至8のアルコキシ基(例、メトキシ、エト
キシ)、炭素原子数が6乃至20のアリール基(例、フ
ェニル、4−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、ナフチル)、ハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、カルボキシル、炭
素原子数が2乃至10のアルコキシカルボニル基(例、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、シアノ、
炭素原子数が2乃至10のアシル基(例、アセチル、ピ
バロイル)、炭素原子数が1乃至10のカルバモイル基
(例、カルバモイル、メチルカルバモイル、モルホリノ
カルバモイル)、炭素原子数が1乃至10のスルファモ
イル基(例、メチルスルファモイル)、炭素原子数が1
乃至20の置換アミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジスルホエチルアミノ、N−エチル−N’−
スルホエチルアミノ)、スルホおよびオキソが含まれ
る。カルボキシルおよびスルホは、塩の状態であっても
よい。
【0022】特に好ましい化合物を下記式(IA)およ
び(IIA)で表わす。
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】式(IA)および(IIA)において、
11、X12、X21およびX22は、それぞれ−CR11=、
−CO−または−NR12−である。式(IA)および
(IIA)において、Y11、Y12、Y21およびY22は、そ
れぞれ−NR13−、−N=または−O−である。上記R
11、R12およびR13は、それぞれ炭素原子数が1乃至6
のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、カルボ
キシメチル、スルホエチル)、炭素原子数が7乃至10
のアラルキル基(例、ベンジル、フェネチル)、炭素原
子数が1乃至6のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ)、炭素原子数が6乃至15のアリール基(例、フェ
ニル、4−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、ナフチル)、炭素原子数
が2乃至6のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル)、炭素原子数が2乃至
6のアシル基(例、アセチル、ピバロイル)、炭素原子
数が1乃至8のカルバモイル基(例、カルバモイル、メ
チルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)、炭素原
子数が1乃至8のスルファモイル基(例、メチルスルフ
ァモイル)、炭素原子数が1乃至10の置換アミノ基
(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジスルホエチ
ルアミノ、N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)ま
たはカルボキシル(またはその塩)である。
【0026】式(IA)および(IIA)において、
13、W14、W23およびW24は、それぞれ5員または6
員のヘテロ環を形成する原子団である。式(IA)およ
び(IIA)には、4員の原子が表示されているため、W
13、W12、W21およびW22は残りの1員または2員の原
子(およびそれに任意に結合できる置換基)とその結合
を意味する。ヘテロ環は不飽和であることが好ましい。
ヘテロ環には、他のヘテロ環または芳香族環)が縮合し
てもよい。式(IA)のヘテロ環のW13とW14の部分
は、同一の構造を有することが好ましい。同様に、式
(IIA)のヘテロ環のW23とW24の部分は、同一の構造
を有することが好ましい。ヘテロ環は置換基を有してい
てもよい。置換基の例は、前記R11、R12およびR13
例と同じである。
【0027】式(IA)および(IIA)において、M11
およびM21は、それぞれプロトン、アルカリ金属イオン
(例、リチウムイオン、カリウムイオン、ナトリウムイ
オン)または一価の有機カチオン(例、テトラアルキル
アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)である。プ
ロトン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、トリエチ
ルアンモニウムイオンおよびピリジニウムイオンが好ま
しく、プロトン、カリウムイオンおよびナトリウムイオ
ンがさらに好ましい。なお、M11またはM21がプロトン
の場合は、それに隣接する酸素原子と共に水酸基を形成
する。式(IA)および(IIA)において、Hc5 およ
びHc6 は、それぞれ5員または6員の不飽和ヘテロ環
基である。ヘテロ環中のヘテロ原子としては、窒素原
子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子およ
び酸素原子がさらに好ましい。ヘテロ環には、他のヘテ
ロ環または芳香族環が縮合してもよい。不飽和ヘテロ環
基およびその置換基の例は、前述した式(Ia)および
(IIa)の例と同じである。
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】式(Ib)および(IIb)において、
31、W32、W41およびW42は、それぞれヘテロ環を形
成する原子団である。形成するヘテロ環は、4員乃至7
員であることが好ましく、5員または6員であることが
さらに好ましい。ヘテロ環中のヘテロ原子としては、窒
素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子
および酸素原子がさらに好ましい。また、少なくとも一
つの窒素原子をヘテロ原子として有することが好まし
い。ヘテロ環は不飽和であることが好ましい。ヘテロ環
には、他のヘテロ環、脂肪族環または芳香族環(好まし
くは、他のヘテロ環または芳香族環)が縮合してもよ
い。式(Ib)のヘテロ環のW31とW32の部分は、同一
の構造を有することが好ましい。同様に、式(IIb)の
ヘテロ環のW41とW42の部分は、同一の構造を有するこ
とが好ましい。
【0031】ヘテロ環の例には、フラノン、ベンゾフラ
ノン、ピロリノン、ピリドン、ピラゾロン、ピラゾリジ
ンジオン、イソオキサゾロン、イミダゾロン、ピラゾロ
ピリドン、バルビツール酸、ロダニン、ヒダントイン、
チオヒダントイン、オキシインドール、ジアザインダノ
ンおよびクマリンが含まれる。ベンゾフラノン、ピリド
ン、ピラゾロン、ピラゾリジンジオン、イソオキサゾロ
ン、イミダゾロン、ピラゾロピリドン、バルビツール
酸、オキシインドールおよびジアザインダノンが好まし
い。ベンゾフラノン、ピラゾロン、ピラゾリジンジオン
およびイソオキサゾロンがさらに好ましい。ヘテロ環は
置換基を有していてもよい。ヘテロ環の置換基の例は、
前述した式(Ia)と式(IIa)のヘテロ環の置換基の
例と同じである。
【0032】式(Ib)および(IIb)において、M3
およびM4 は、それぞれカチオンである。カチオンは、
一価であることが好ましい。カチオンの例には、プロト
ン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、カリウ
ムイオン、ナトリウムイオン)および有機イオン(例、
テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン)が含まれる。プロトン、カリウムイオン、ナトリウ
ムイオン、トリエチルアンモニウムイオンおよびピリジ
ニウムイオンが好ましく、プロトン、カリウムイオンお
よびナトリウムイオンがさらに好ましい。なお、M3
たはM4 がプロトンの場合は、それに隣接する酸素原子
と共に水酸基を形成する。式(Ib)および(IIb)に
おいて、Ar1 およびAr2 は、それぞれ芳香族基であ
る。芳香族基は、アリール基および置換アリール基を意
味する。芳香族基の炭素原子数は、6乃至20であるこ
とが好ましく、6乃15であることがさらに好ましい。
アリール基の例には、フェニルおよびナフチルが含まれ
る。フェニルが特に好ましい。
【0033】置換アリール基の置換基の例には、炭素原
子数が1乃至20のアルキル基(例、メチル、エチル、
プロピル、カルボキシメチル、スルホエチル)、炭素原
子数が7乃至20のアラルキル基(例、ベンジル、フェ
ネチル)、炭素原子数が1乃至8のアルコキシ基(例、
メトキシ、エトキシ)、炭素原子数が6乃至20のアリ
ール基(例、フェニル、4−スルホフェニル、2,5−
ジスルホフェニル、4−カルボキシフェニル、ナフチ
ル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
カルボキシル、炭素原子数が2乃至10のアルコキシカ
ルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル)、シアノ、炭素原子数が2乃至10のアシル基
(例、アセチル、ピバロイル)、炭素原子数が1乃至1
0のカルバモイル基(例、カルバモイル、メチルカルバ
モイル、モルホリノカルバモイル)、炭素原子数が1乃
至10のスルファモイル基(例、メチルスルファモイ
ル)、炭素原子数が1乃至20の置換アミノ基(例、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジスルホエチルアミ
ノ、N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)、スルホ
およびオキソが含まれる。カルボキシルおよびスルホ
は、塩の状態であってもよい。
【0034】置換アリール基の例には、4−置換アミノ
フェニル(例、4−ジメチルアミノフェニル、4−ジエ
チルアミノフェニル、4−ジスルホエチルアミノフェニ
ル、4−(N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)フ
ェニル)、4−ハロゲン置換フェニル(例、4−クロロ
フェニル、4−フルオロフェニル)、4−アルコキシ置
換フェニル(例、メトキシフェニル)、4−アルキル置
換フェニル(例、4−メチルフェニル)および2−アル
キル置換−4−置換アミノフェニル(例、2−メチルウ
−4−スルホエチルアミノフェニル)が含まれる。4−
置換アミノフェニルおよび2−アルキル置換−4−置換
アミノフェニルが好ましい。
【0035】特に好ましい化合物を下記式(IB)およ
び(IIB)で表わす。
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】式(IB)および(IIB)において、
31、X32、X41およびX42は、それぞれ−CR21=、
−CO−または−NR22−である。式(IB)および
(IIB)において、Y31、Y32、Y41およびY42は、そ
れぞれ−NR23−、−N=または−O−である。上記R
21、R22およびR23は、それぞれ炭素原子数が1乃至6
のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、カルボ
キシメチル、スルホエチル)、炭素原子数が7乃至10
のアラルキル基(例、ベンジル、フェネチル)、炭素原
子数が1乃至6のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ)、炭素原子数が6乃至15のアリール基(例、フェ
ニル、4−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、ナフチル)、炭素原子数
が2乃至6のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル)、炭素原子数が2乃至
6のアシル基(例、アセチル、ピバロイル)、炭素原子
数が1乃至8のカルバモイル基(例、カルバモイル、メ
チルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)、炭素原
子数が1乃至8のスルファモイル基(例、メチルスルフ
ァモイル)、炭素原子数が1乃至10の置換アミノ基
(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジスルホエチ
ルアミノ、N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)ま
たはカルボキシル(またはその塩)である。
【0039】式(IB)および(IIB)において、
33、W34、W43およびW44は、それぞれ5員または6
員のヘテロ環を形成する原子団である。式(IB)およ
び(IIB)には、4員の原子が表示されているため、W
33、W32、W41およびW42は残りの1員または2員の原
子(およびそれに任意に結合できる置換基)とその結合
を意味する。ヘテロ環は不飽和であることが好ましい。
ヘテロ環には、他のヘテロ環または芳香族環)が縮合し
てもよい。式(IB)のヘテロ環のW33とW34の部分
は、同一の構造を有することが好ましい。同様に、式
(IIB)のヘテロ環のW43とW44の部分は、同一の構造
を有することが好ましい。ヘテロ環は置換基を有してい
てもよい。置換基の例は、前記R21、R22およびR23
例と同じである。
【0040】式(IB)および(IIB)において、M31
およびM41は、それぞれプロトン、アルカリ金属イオン
(例、リチウムイオン、カリウムイオン、ナトリウムイ
オン)または一価の有機カチオン(例、テトラアルキル
アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)である。プ
ロトン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、トリエチ
ルアンモニウムイオンおよびピリジニウムイオンが好ま
しく、プロトン、カリウムイオンおよびナトリウムイオ
ンがさらに好ましい。なお、M31またはM41がプロトン
の場合は、それに隣接する酸素原子と共に水酸基を形成
する。式(IB)および(IIB)において、Ar3 およ
びAr4 は、それぞれフェニルまたは置換フェニル基で
ある。置換フェニル基およびその置換基の例は、前述し
た式(Ib)および(IIb)の例と同じである。
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】式(Ic)および(IIc)において、
51、W52、W61およびW62は、それぞれヘテロ環を形
成する原子団である。形成するヘテロ環は、4員乃至7
員であることが好ましく、5員または6員であることが
さらに好ましい。ヘテロ環中のヘテロ原子としては、窒
素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子
および酸素原子がさらに好ましい。また、少なくとも一
つの窒素原子をヘテロ原子として有することが好まし
い。ヘテロ環は不飽和であることが好ましい。ヘテロ環
には、他のヘテロ環、脂肪族環または芳香族環(好まし
くは、他のヘテロ環または芳香族環)が縮合してもよ
い。式(Ic)のヘテロ環のW51とW52の部分は、同一
の構造を有することが好ましい。同様に、式(IIc)の
ヘテロ環のW61とW62の部分は、同一の構造を有するこ
とが好ましい。
【0044】ヘテロ環の例には、フラノン、ベンゾフラ
ノン、ピロリノン、ピリドン、ピラゾロン、ピラゾリジ
ンジオン、イソオキサゾロン、イミダゾロン、ピラゾロ
ピリドン、バルビツール酸、ロダニン、ヒダントイン、
チオヒダントイン、オキシインドール、ジアザインダノ
ンおよびクマリンが含まれる。ベンゾフラノン、ピリド
ン、ピラゾロン、ピラゾリジンジオン、イソオキサゾロ
ン、イミダゾロン、ピラゾロピリドン、バルビツール
酸、オキシインドールおよびジアザインダノンが好まし
い。ベンゾフラノン、ピラゾロン、ピラゾリジンジオン
およびイソオキサゾロンがさらに好ましい。ヘテロ環は
置換基を有していてもよい。ヘテロ環の置換基の例は、
前述した式(Ia)と式(IIa)のヘテロ環の置換基の
例と同じである。
【0045】式(Ic)および(IIc)において、M5
およびM6 は、それぞれカチオンである。カチオンは、
一価であることが好ましい。カチオンの例には、プロト
ン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、カリウ
ムイオン、ナトリウムイオン)および有機イオン(例、
テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン)が含まれる。プロトン、カリウムイオン、ナトリウ
ムイオン、トリエチルアンモニウムイオンおよびピリジ
ニウムイオンが好ましく、プロトン、カリウムイオンお
よびナトリウムイオンがさらに好ましい。なお、M5
たはM6 がプロトンの場合は、それに隣接する酸素原子
と共に水酸基を形成する。式(Ic)および(IIc)に
おいて、Hc7 およびHc8 は、それぞれ不飽和ヘテロ
環基である。ヘテロ環は、4員乃至7員であることが好
ましく、5員または6員であることがさらに好ましい。
ヘテロ環中のヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子
および硫黄原子が好ましく、窒素原子および酸素原子が
さらに好ましい。また、少なくとも一つの窒素原子をヘ
テロ原子として有することが好ましい。ヘテロ環には、
他のヘテロ環、脂肪族環または芳香族環(好ましくは、
他のヘテロ環または芳香族環)が縮合してもよい。
【0046】不飽和ヘテロ環基の例には、ピリジル、キ
ノリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジル、ピロ
リル、インドリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イ
ンダゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、オキサゾリル、フラニルおよびチエニルが含まれ
る。4−ピリジル、2−ピリジル、イミダゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、オキサゾリルおよびフラニル
が好ましく、4−ピリジル、2−ピリジルおよびフラニ
ルがさらに好ましく、フラニルが最も好ましい。不飽和
ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。置換基の例
は、前述した式(Ia)および(IIa)の不飽和ヘテロ
環基の置換基の例と同じである。
【0047】特に好ましい化合物を下記式(IC)およ
び(IIC)で表わす。
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】式(IC)および(IIC)において、
51、X52、X61およびX62は、それぞれ−CR31=、
−CO−または−NR32−である。式(IC)および
(IIC)において、Y51、Y52、Y61およびY62は、そ
れぞれ−NR33−、−N=または−O−である。上記R
31、R32およびR33は、それぞれ炭素原子数が1乃至6
のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、カルボ
キシメチル、スルホエチル)、炭素原子数が7乃至10
のアラルキル基(例、ベンジル、フェネチル)、炭素原
子数が1乃至6のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ)、炭素原子数が6乃至15のアリール基(例、フェ
ニル、4−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、ナフチル)、炭素原子数
が2乃至6のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル)、炭素原子数が2乃至
6のアシル基(例、アセチル、ピバロイル)、炭素原子
数が1乃至8のカルバモイル基(例、カルバモイル、メ
チルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)、炭素原
子数が1乃至8のスルファモイル基(例、メチルスルフ
ァモイル)、炭素原子数が1乃至10の置換アミノ基
(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジスルホエチ
ルアミノ、N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)ま
たはカルボキシル(またはその塩)である。
【0051】式(IC)および(IIC)において、
53、W54、W63およびW64は、それぞれ5員または6
員のヘテロ環を形成する原子団である。式(IC)およ
び(IIC)には、4員の原子が表示されているため、W
53、W52、W61およびW62は残りの1員または2員の原
子(およびそれに任意に結合できる置換基)とその結合
を意味する。ヘテロ環は不飽和であることが好ましい。
ヘテロ環には、他のヘテロ環または芳香族環)が縮合し
てもよい。式(IC)のヘテロ環のW53とW54の部分
は、同一の構造を有することが好ましい。同様に、式
(IIC)のヘテロ環のW63とW64の部分は、同一の構造
を有することが好ましい。ヘテロ環は置換基を有してい
てもよい。置換基の例は、前記R31、R32およびR33
例と同じである。
【0052】式(IC)および(IIC)において、M51
およびM61は、それぞれプロトン、アルカリ金属イオン
(例、リチウムイオン、カリウムイオン、ナトリウムイ
オン)または一価の有機カチオン(例、テトラアルキル
アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)である。プ
ロトン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、トリエチ
ルアンモニウムイオンおよびピリジニウムイオンが好ま
しく、プロトン、カリウムイオンおよびナトリウムイオ
ンがさらに好ましい。なお、M51またはM61がプロトン
の場合は、それに隣接する酸素原子と共に水酸基を形成
する。式(IC)および(IIC)において、Hc7 およ
びHc8 は、それぞれ不飽和ヘテロ環基である。不飽和
ヘテロ環基およびその置換基の例は、前述した式(I
c)および(IIc)の例と同じである。
【0053】メソ位の置換基の観点では、c(または
C)で表示される化合物群よりも、a(またはA)およ
びb(またはB)で表示される化合物群が好ましく、a
(またはA)で表示される化合物群がさらに好ましい。
また、メチン基の長さの観点では、Iで表示される化合
物群よりもIIで表示される化合物群の方が好ましい。本
発明のオキソノール化合物の具体例を以下に挙げる。
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】
【化36】
【0066】
【化37】
【0067】
【化38】
【0068】
【化39】
【0069】
【化40】
【0070】
【化41】
【0071】
【化42】
【0072】
【化43】
【0073】
【化44】
【0074】
【化45】
【0075】
【化46】
【0076】
【化47】
【0077】
【化48】
【0078】
【化49】
【0079】
【化50】
【0080】
【化51】
【0081】
【化52】
【0082】
【化53】
【0083】
【化54】
【0084】
【化55】
【0085】
【化56】
【0086】
【化57】
【0087】
【化58】
【0088】
【化59】
【0089】
【化60】
【0090】
【化61】
【0091】
【化62】
【0092】
【化63】
【0093】
【化64】
【0094】
【化65】
【0095】
【化66】
【0096】
【化67】
【0097】
【化68】
【0098】
【化69】
【0099】
【化70】
【0100】
【化71】
【0101】
【化72】
【0102】
【化73】
【0103】
【化74】
【0104】
【化75】
【0105】
【化76】
【0106】本発明のオキソノール化合物は、エフ・エ
ム・ハマー(F.M. Hammer )著「ヘテロサイクリック・
コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイテッ
ド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyaninedy
es and Related Compounds)、ジョン・ウィリー・アン
ド・サンズ(John Wiley & Sons )社、ニューヨーク・
ロンドン、1964年」の244〜247頁および46
3〜482頁に記載の方法を参考にして合成することが
できる。すなわち、オキソエステル類、アセタール類、
アミジン類、ピリジニウム4級塩のようなメチン源と、
活性メチレン基を有する酸性核との反応によりオキソノ
ール化合物を合成する。メチン源の添加量は、酸性核の
20乃至200モル%であることが好ましく、30乃至
100モル%であることがさらに好ましく、40乃至6
0モル%であることが最も好ましい。
【0107】オキソノール化合物の合成反応には、塩基
の存在が必要である。有機塩基と無機塩基のいずれも用
いることができる。求核性の小さい有機塩基が好まし
く、具体的には、トリエチルアミン、1,8−ジアザビ
シクロウンデセンまたはカリウム−t−ブトキシドが特
に好ましく用いられる。塩基の添加量は、酸性核の1乃
至20倍モルであることが好ましく、1乃至10倍モル
であることがさらに好ましく、1乃至6倍モルであるこ
とが最も好ましい。合成反応は不活性溶媒中で行なう。
不活性溶媒の例には、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル、酢酸エチル、スルホラン、テトラヒドロフランおよ
びトルエンが含まれる。ジメチルホルムアミドおよびジ
メチルスルホキシドが好ましく、ジメチルホルムアミド
が特に好ましい。反応温度は、−20乃至150℃であ
ることが好ましく、0乃至120℃であることが更に好
ましく、0乃至100℃であることが最も好ましい。
【0108】本発明のオキソノール化合物をハロゲン化
銀写真感光材料用の染料として用いると、感光材料の鮮
鋭度や色分解能を向上させることができる。具体的に
は、本発明の化合物を、フィルター染料、イラジエーシ
ョン防止染料またはハレーション防止染料として用いる
ことができる。本発明の化合物は、ハロゲン化銀写真感
光材料のハロゲン化銀乳剤層または非感光性層(例、保
護層、中間層、ハレーション防止層、バック層、紫外線
吸収層、混色防止層)に添加する。複数の層に添加して
もよい。ハロゲン化銀乳剤層よりも非感光性層に添加す
る方が好ましい。化合物を層内に分子状に分散されてい
てもよいし、固体微粒子状で分散してもよい。分子状で
分散することが好ましい。分子状分散とは、化合物が層
内に均一に分散されており、透過型電子顕微鏡(TE
M)で10万倍の倍率で観察しても、化合物の微粒子が
全く検出されない状態を意味する。
【0109】本発明の化合物を、ハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤層または非感光性層に分子状に
分散するためには、化合物を適当な溶媒中に溶解して、
得られた溶液を層の塗布液に添加することが好ましい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、メチルセロソルブ、ハロゲン化アルコール(特開
昭48−9715号公報および米国特許3756830
号明細書記載)、アセトン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ピリジンおよびこれらの混合溶媒が用いられる。
水、メタノールまたは水とメタノールの混合溶媒が特に
好ましい。
【0110】ハロゲン化銀写真感光材料中の本発明の化
合物の使用量は、光学濃度が0.05乃至3.0の範囲
となるように調整することが好ましい。具体的な添加量
としては、感光材料1m2 当り、0.5乃至1000m
gであることが好ましく、1乃至500mgであること
がさらに好ましく、5乃至200mgであることが最も
好ましい。
【0111】本発明の化合物は、種々のカラー及び白黒
用のハロゲン化銀写真感光材料に用いることができる。
具体的には、カラーポジ用感光材料、カラーペーパー用
感光材料、カラーネガ用感光材料、カラー反転用感光材
料(カプラーを含む内型と、含まない外型とがある)、
直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料、製版用写真感光
材料(例えば、リスフィルム、リスデュープフィル
ム)、陰極線管ディスプレイ用感光材料、X線記録用感
光材料(特にスクリーンを用いる直接及び間接撮影用材
料)、銀塩拡散転写法(Silver salt diffusion transf
er process) に用いる感光材料、色素拡散転写法に用い
る感光材料、銀色素漂白法に用いる感光材料や熱現像用
感光材料に、本発明の化合物を染料として用いることが
できる。
【0112】ハロゲン化銀感光材料に使用するハロゲン
化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれであってもよい。好ましいハロゲン化
銀は臭化銀、塩臭化銀および沃塩臭化銀である。塩化銀
の割合の高い高塩化銀も好ましく用いられる。高塩化銀
に適した感光材料の構成および処理については、特開平
2−42号公報に記載がある。また、塩臭化銀に適した
感光材料の構成および処理については、特開昭63−2
64743号公報に記載がある。ハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、14面体、菱12面体のような規則的
(regular)な結晶体であってもよく、また球状、平板状
などのような変則的(irregular) な結晶形であってもよ
い。また、これらの結晶形の複合形であってもよい。さ
らに、種々の結晶形の粒子の混合物であってもよい。ハ
ロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもっていて
も、均一な相から成っていてもよい。また潜像が主とし
て表面に形成されるような粒子(例えば、ネガ型ハロゲ
ン化銀乳剤)でも、粒子内部に主として形成されるよう
な粒子(例えば、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤)でも、
あるいは予めかぶらせた粒子(例えば、直接ポジ型ハロ
ゲン化銀乳剤)であってもよい。
【0113】ハロゲン化銀乳剤は、ピー・グラフキデス
(P. Glafkides)著「シミー・エ・フィジーク・フォトグ
ラフィーク(Chimie et Physique Photograhique 」(ポ
−ルモンテル(Paul Montel) 社刊、1967年)、ジー
・エフ・デフェイン(G.F. Duffin) 著、 「フォトグラフ
ィク・エマルジョン・ケミストリー(Photographic Emul
sion Chemistry) 」(ザ・フォーカルプレス(The Focal
Press) 刊、 1966年)、あるいはヴィ・エル・ツエ
リクマンら(V.L.Zelikman et al.) 著「メーキング・ア
ンド・コーティング・フォトグラフィク・エマルジョン
(Making and Coating Photographic Emulsion)」(ザ・
フォーカルプレス(The Focal Press) 刊、 1964年)
に記載された方法を参考にして調製することができる。
ハロゲン化銀粒子の形成時に、粒子の成長をコントロー
ルするためハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。ハロゲン
化銀溶剤の例には、アンモニア、ロダンカリ、ロダンア
ンモン、チオエーテル化合物(米国特許3271157
号、同3574628号、同3704130号、同42
97439号、同4276374号の各明細書記載)、
チオン化合物(特開昭53−144319号、同53−
82408号、同55−77737号の各公報記載)お
よびアミン化合物(特開昭54−100717号公報記
載)が含まれる。
【0114】ハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩を共存させてもよい。内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤については、米国特許2592250号、同3
206313号、同3447927号、同376127
6号および同3935014号の各明細書に記載があ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤については、コンバー
ジョン型ハロゲン化銀乳剤、コア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤や異種金属を内蔵させたハロゲン化銀乳剤が含ま
れる。
【0115】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感については、エイチ・フリーザー(H. Frie
ser)編「ディ・グランドラーゲン・デア・フォトグラフ
ィッツェン・プロヅェッセ・ミット・ジルベルハロゲニ
ーデン( Die Grundlagen derPhotographischen Prozess
e mit Silberhalogeniden) 」、アカデミッシェ フェ
アラーグス社(Akademische Verlagsgesellschaft) 社、
(1968年)675〜734頁に記載がある。化学増
感は、カルコゲン増感(硫黄増感、セレン増感、テルル
増感)、還元増感および貴金属増感に分類される。硫黄
増感では、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を増感剤として用いる。還元増感で
は、還元性物質(例、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を増感剤として用いる。貴金属増感では、貴金属化
合物(例、金あるいはPt、Ir、Pdのような周期律
表VIII族の金属の錯塩)を増感剤として用いる。二種類
以上の増感方法を併用することもできる。
【0116】写真感光材料には、感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物をカブリ防止剤ま
たは安定剤として添加することができる。そのような化
合物として、ヘテロ環化合物、ヘテロ環メルカプト化合
物、チオケトン化合物(例、オキサゾリンチオン)、ベ
ンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸あるい
はアセチンレン化合物(特開昭62−87957号公報
に記載)が用いられる。ヘテロ環化合物の例には、チア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩およびその開環
体)、ニトロインダゾ−ル類、トリアゾ−ル類、ベンゾ
トリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−
またはハロゲン置換体)およびアザインデン類(例、テ
トラアザインデン類、特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)が含まれる。ベ
ンゾチアゾリウム塩については、米国特許395447
8号、同4942721号の各明細書および特開昭59
−191032号公報に記載がある。ベンゾチアゾリウ
ム塩の開環体については、特公昭59−26731号公
報に記載がある。ヘテロ環メルカプト化合物の例には、
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)およびメルカプ
トピリミジン類が含まれる。ヘテロ環メルカプト化合物
には、カルボキシル基やスルホ基のような水溶性基が結
合してもよい。
【0117】ハロゲン化銀写真感光材料は、カラーカプ
ラー(シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカ
プラー)を含むことができる。カラーカプラーは、発色
現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例、フェニ
レンジアミン誘導体、アミノフェノール誘導体)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物である。マゼ
ンタカプラーの例には、5−ピラゾロンカプラー、ピラ
ゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマ
ロンカプラーおよび開鎖アシルアセトニトリルカプラー
が含まれる。イエローカプラーの例には、アシルアセト
アミドカプラー(例、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)が含まれる。シアンカプラ
ーの例には、ナフトールカプラーおよびフェノールカプ
ラーが含まれる。これらのカプラーは、分子中にバラス
ト基とよばれる疎水基を有する非拡散性の化合物が望ま
しい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。また、色補正の効果を持つカ
ラードカプラーや現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)を用いてもよ
い。DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色のDIR
カップリング化合物を用いることができる。含んでもよ
い。
【0118】写真感光材料の添加剤には、感度上昇、コ
ントラスト上昇あるいは現像促進の目的で使用する化合
物もある。そのような添加剤の例には、ポリアルキレン
オキシドまたはその誘導体(例、エーテル、エステル、
アミン)、チオエーテル化合物、チオモルホリン類、4
級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体および3−ピラゾリドン類が含
まれる。
【0119】本発明の化合物に加えて、他の染料を併用
してもよい。写真感光材料に用いられる染料には、ピラ
ゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染料
(英国特許506385号、同1177429号、同1
311884号、同1338799号、同138537
1号、同1467214号、同1433102号、同1
553516号、、米国特許3247127号、同34
69985号、同4078933号の各明細書、特開昭
48−85130号、同49−114420号、同52
−117123号、同55−161233号、同59−
111640号、特公昭39−22069号、同43−
13168号、同62−273527号の各公報記
載)、その他のオキソノール染料(米国特許25334
72号、同3379533号、英国特許1278621
号の各明細書、特開平1−134447号、同1−18
3652号の各公報記載)、アゾ染料(英国特許575
691号、同680631号、同599623号、同7
86907号、同907125号、同1045609
号、米国特許4255326号の各明細書、特開昭59
−211043号公報記載)、アゾメチン染料(特開昭
50−100116号、同54−118247号の各公
報、英国特許2014598号、同750031号の各
明細書記載)、アントラキノン染料(米国特許2865
752号明細書記載)、アリーリデン染料(米国特許2
533009号、同2688541号、同253800
8号、英国特許584609号、同1210252号の
各明細書、特開昭50−40625号、同51−362
3号、同51−10927号、同54−118247
号、特公昭48−3286号、同59−37303号の
各公報記載)、スチリル染料(特公昭28−3082
号、同44−16594号、同59−28898号の各
公報記載)、トリアリールメタン染料(英国特許446
583号、同1335422号の各明細書、特開昭59
−228250号公報記載)、メロシアニン染料(英国
特許1075653号、同1153341号、同128
4730号、同1475228号、同1542807号
の各明細書記載)およびシアニン染料(米国特許284
3486号、同3294539号の各明細書、特開平1
−291247号公報記載)がある。
【0120】染料の拡散を防止するため、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させることができる。この方法
は、米国特許2548564号、同4124386号、
同3625694号の各明細書に記載がある。また、水
に不溶性の染料固定を用いて、特定層を染色してもよ
い。この方法は、特開昭56−12639号、同55−
155350号、同55−155351号、同63−2
7838号、同63−197943号の各公報、欧州特
許15601号明細書に記載がある。さらに、染料が吸
着した金属塩微粒子を用いて特定層を染色してもよい。
この方法は、米国特許2719088号、同24968
41号、同2496843号の各明細書、特開昭60−
45237号公報に記載がある。
【0121】写真感光材料は界面活性剤を含むことがで
きる。界面活性剤には、塗布助剤、帯電防止剤、スベリ
性改良剤、乳化分散剤、接着防止剤および写真特性改良
剤(例えば、現像促進、硬調化、増感)のようなさまざ
まな機能がある。写真感光材料のその他の添加剤として
は、退色防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ
防止剤、紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポ
リマーやマット剤を挙げることができる。写真感光材料
用添加剤の詳細については、リサーチディスクロージャ
ー(Research Disclosure)Vol.176(1978、XI)
、D−17643に記載がある。写真感光材料には、
保護コロイドとして親水性ポリマーが用いられる。ゼラ
チンが代表的な親水性保護コロイドである。写真感光材
料の支持体としては、バライタ紙、レジンコート紙、合
成紙、トリアセテートフイルム、ポリエチレンテレフタ
レートフイルム、その他のプラスチックフイルムまたは
ガラス板が用いられる。
【0122】画像を得るための露光は、通常の方法で実
施できる。すなわち、自然光(日光)、タングステン電
灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク
灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポッ
トのような公知の光源を用いることができる。通常のカ
メラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間に
加えて、1/1000秒より短い露光時間(例えば、キ
セノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104 〜1/10
6 秒の露光)や1秒より長い露光時間を採用することも
できる。必要に応じて、色フィルターで露光に用いられ
る光の分光組成を調節することができる。露光にレーザ
ー光を用いることもできる。また電子線、X線、γ線、
α線などによって励起された蛍光体から放出する光によ
り、感光材料を露光してもよい。ハロゲン化銀感光材料
の処理は、公知の方法に従い公知の処理液を用いて実施
できる。処理方法と処理液については、リサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosure) 176号、28
〜30頁(RD−17643)に記載がある。目的に応
じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)ある
いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)を採
用する。処理温度は、通常は18乃至50℃であるが、
18℃より低い温度や50℃を越える温度でも処理可能
である。
【0123】磁気記録媒体を有するハロゲン化銀写真感
光材料に、本発明の化合物を染料として添加してもよ
い。磁気記録媒体を有するハロゲン化銀写真感光材料で
は、予め熱処理したポリエステルの薄層支持体(例え
ば、ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエス
テル支持体)が好ましく用いられる。支持体の厚さは、
50乃至300μmが好ましく、50乃至200μmが
より好ましく、80乃至115μmがさらに好ましく、
85乃至105μmが最も好ましい。熱処理(アニーリ
ング)は、40℃からポリエステルのガラス転移温度ま
での温度で、1乃至1500時間実施することが好まし
い。このようなポリエステル支持体については、特開平
6−35118号、同6−17528号、発明協会公開
技法94−6023号の各公報に記載がある。
【0124】熱処理したポリエステル支持体は、紫外線
照射(特公昭43−2603号、同43−2604号、
同45−3828号の各公報記載)、コロナ放電(特公
昭48−5043号、特開昭51−131576号の各
公報記載)あるいはグロー放電(特公昭35−7578
号、同46−43480の各公報記載)により、表面を
親水化することができる。支持体に下塗り処理(米国特
許5326689号明細書記載)を行ない、必要に応じ
て下引き層(米国特許2761791号明細書記載)を
設けてから、強磁性体粉末(特開昭59−23505
号、特開平4−195726号、同6−59357号の
各公報記載)を塗布することができる。磁性層は、スト
ライプ状(特開平4−124642号、同4−1246
45号の各公報記載)に設けてもよい。必要に応じて帯
電防止処理(特開平4−62543号公報記載)を行な
ってから、ハロゲン化銀乳剤(特開平4−166932
号、同3−41436号、同3−41437号の各公報
記載)を塗布することができる。
【0125】磁気記録媒体を有するハロゲン化銀写真感
光材料は、製造状況を管理(特公平4−86817号公
報記載)し、製造データを記録(特公平6−87146
号公報記載)しながら製造することが好ましい。製造の
前後で、従来の135サイズよりも細幅のフイルムにカ
ットし、従来よりも小さいフォーマット画面に適合する
ように、パーフォレーションを小フォーマット画面当た
り片側2穴せん孔することができる(特開平4−125
560号公報記載)。製造した写真フイルムは、カート
リッジ包装体(特開平4−157459号公報記載)、
カートリッジ(特開平5−210202号公報、米国特
許4834306号、同4834366号、同5226
613号、同4846418号の各明細書記載)あるい
はフイルムパトローネ(米国特許4221479号明細
書記載)に入れて使用することができる。フイルムカー
トリッジおよびフィルムパトローネは、ベロが収納でき
る形状(米国特許4848693号、同5317355
号各明細書記載)であると遮光性が向上する。さらに、
ロック機構を持ったカートリッジ(米国特許52968
86号明細書記載)、使用状態が表示されるカートリッ
ジ(米国特許5347334号明細書記載)や二重露光
防止機能を有するカートリッジも好ましく用いられる。
フイルムを単に差し込むだけで容易にフイルムが装着さ
れるカートリッジ(特開平6−85128号公報記載)
を用いてもよい。
【0126】フイルムカートリッジは、カメラを用いて
撮影し、現像機やラボ機器を用いて現像することで、色
々な写真を作成できる。簡易装填式のカメラ(特開平6
−8886号、同6−99908号の各公報記載)、自
動巻き上げ式カメラ(特開平6−57398、同6−1
01135号の各公報記載)、撮影途中でフイルムの種
類を取り出し交換できるカメラ(特開平6−20569
0公報記載)、アスペクト比のような撮影時の情報をフ
イルムに磁気記録できるカメラ(特開平5−29313
8号、同5−283382号の各公報記載)、二重露光
防止機能を有するカメラ(特開平6−101194号公
報記載)やフイルムの使用状態表示機能の付いたカメラ
(特開平5−150577号公報記載)を用いるとフィ
ルムカートリッジ(パトロ−ネ)の機能を充分発揮でき
る。撮影されたフイルムは、自動現像機(特開平6−2
22514号、同6−222545号の各公報記載)で
処理することができる。処理の前後または処理中に、フ
ィルム上の磁気記録を利用(特開平6−95265号、
同4−123054号の各公報記載)してもよいし、ア
スペクト比選択機能を利用(特開平5−19364号公
報記載)してもよい。
【0127】シネ型現像であれば、スプライス処理(特
開平5−119461号公報記載)が可能である。現像
処理と同時に、または処理後に、アタッチ・デタッチ処
理(特開平6−148805号公報記載)を行なうこと
ができる。現像処理の後で、カラーペーパーへのバック
プリント、フロントプリントを経てフィルム情報をプリ
ントに変換してもよい(特開平2−184835号、同
4−186335号、同6−79968号の各公報記
載)。プリントは、インデックスプリント(特開平5−
11353号、同5−232594号の各公報記載)お
よび返却カートリッジと共に、顧客に返却することがで
きる。
【0128】
【実施例】
[メチン源1の合成]4,4’−ビピリジル78.1g
(0.5mol) と、2,4−ジニトロクロロベンゼン
106.4g(0.525mol) とを、ブチロニトリ
ル400mlに溶解させ、73時間加熱環流した。反応
系を室温まで冷却後、アセトン400mlとメタノール
20mlとを添加し、黒色不溶物を除去した後、減圧濃
縮して得たオイル状残査をメタノールに溶解し、冷却す
るとメチン源1の結晶が析出した。 収量:62.3g 収率:35% H−NMR(DMSO−d6):δ9.67(d,1
H),9.15(d,1H),9.04(d,2H),
8.95(dd,1H),8.91(d,2H),8.
27(d,2H),8.15(d,2H) Mass(posi):m/e=323(M−Cl)
+ ,681(2M−Cl)+
【0129】
【化77】
【0130】[メチン源2の合成]2,4’−ビピリジ
ル5.0g(32mmol)と2,4−ジニトロクロロ
ベンゼン6.5g(32mmol)とをブチロニトリル
35mlに溶解させ、100℃で20時間加熱還流し
た。反応系を室温まで冷却した後、アセトンを加えて析
出したメチン源2を濾取した。 収量:9.4g 収率:82% H−NMR(DMSO−d6):δ9.55(d,2
H),9.17(d,1H),9.13(d,2H),
9.02(dd,1H),8.95(d,1H),8.
67(d,1H),8.52(d,1H),8.21
(t,1H),7.78(dd,1H)
【0131】
【化78】
【0132】[メチン源3の合成]N−(2,4−ジニ
トロフェニル)−4−メチルピリジニウムクロライド
2.9g(10mmol)と4−(N、N−ジエチルア
ミノ)ベンズアルデヒド1.8g(10mmol)とを
エタノール20mlに溶解し、40分間加熱還流を行な
った。反応液を減圧濃縮し、得られた粗結晶をアセトン
で洗浄して、メチン源3を得た。 収量:4.3g 収率:95% Mass(posi):m/e=419(M−Cl)+
【0133】
【化79】
【0134】[メチン源4の合成]N−(2,4−ジニ
トロフェニル)−4−メチルピリジニウムクロライド
3.5g(11mmol)と4−(N,N−ジスルホエ
チルアミノ)−2−メチルベンズアルデヒド2ナトリウ
ム塩4.0g(10mmol)とをメタノール400m
lに分散し、4時間加熱還流を行なった。反応液中の不
溶物を除去した後、減圧濃縮し、得られた粗結晶をアセ
トンで洗浄して、メチン源4を得た。 収量:3.8g 収率:62% Mass(nega):m/e=591(M−Na)-
【0135】
【化80】
【0136】[メチン源5の合成]N−(2,4−ジニ
トロフェニル)−4−メチルピリジニウムクロライド
3.0g(10mmol)と5−ホルミル−2−フラン
スルホン酸ナトリウム塩2.0g(10mmol)とを
酢酸10mlと無水酢酸1mlに溶解し、2時間加熱還
流を行なった。反応液中に析出したメチン源5の粗結晶
をメタノールとアセトンから再結晶して、メチン源5を
得た。 収量:0.9g 収率:22% H−NMR(DMSO−d6):δ9.25(d,2
H),9.12(d,1H),8.95(dd,1
H),8.50(d,2H),8.42(d,1H),
8.17(d,1H),7.31(d,1H),7.0
0(d,1H),6.65(d,1H)
【0137】
【化81】
【0138】[メチン源6の合成]N−(2,4−ジニ
トロフェニル)−4−メチルピリジニウムクロライド
3.0g(10mmol)と2−フルアルデヒド1.5
g(15mmol)とを、酢酸10mlと無水酢酸1m
lに溶解し、2時間加熱還流を行なった。反応液に酢酸
エチルとヘキサンを加えて上澄みを除去した後、残査を
クロロホルム400mlで抽出し、硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮した。ここで得られたオイル状残査をア
セトンとエタノ−ルから結晶化させ、メチン源6を得
た。 収量:0.6g 収率:16% H−NMR(DMSO−d6):δ9.17(d,2
H),9.13(d,1H),8.97(dd,1
H),8.46(d,2H),8.41(d,1H),
8.14(d,1H),8.04(bs,1H),7.
33(d,1H),7.08(d,1H),6.78
(dd,1H) Mass(posi):m/e=338(M−Cl)+
【0139】
【化82】
【0140】[化合物IIa−1の合成]1−(2,4−
ジスルホフェニル)−3−メチルカルバモイルピラゾロ
ンモノナトリウム塩20.0g(50mmol)とメチ
ン源1・8.9g(25mmol)とをジメチルホルム
アミド75mlに分散させ、トリエチルアミン28ml
(200mmol)を添加した。次に70℃で30分間
攪拌した。反応液を室温まで冷却し、アセトン500m
lに注加して室温で30分間攪拌すると化合物IIa−1
のトリエチルアミン塩が析出した。この結晶36gをメ
タノール200mlに溶解させ、酢酸カリウム15gの
メタノール溶液100mlを添加して室温で30分間攪
拌すると、化合物IIa−1の粗結晶が析出した。粗結晶
を水100mlに溶解させ、メタノール400mlを添
加して結晶化させて化合物IIa−1を得た。 収量:10.7g 収率:39% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:674nm(水) 分子吸光係数:140000
【0141】[化合物IIa−2の合成]1−(2,4−
ジスルホフェニル)−3−エトキシカルボニルピラゾロ
ンモノナトリウム塩20.7g(50mmol)とメチ
ン源2・8.9g(25mmol)とをジメチルホルム
アミド75mlに分散させ、トリエチルアミン28ml
(200mmol)を添加した。次に70℃で30分間
攪拌した。反応液を室温まで冷却し、アセトン500m
lに注加して室温で30分間攪拌すると化合物IIa−2
のトリエチルアミン塩が析出した。この結晶30gをメ
タノール200mlに溶解させ、酢酸カリウム15gの
メタノール溶液100mlを添加して室温で30分間攪
拌すると、化合物IIa−2の粗結晶が析出した。粗結晶
を水100mlに溶解させ、メタノール400mlを添
加して結晶化させて化合物IIa−2を得た。 収量:11.8g 収率:42% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:667nm(水) 分子吸光係数:120000
【0142】[化合物IIa−5の合成]3−(4−メト
キシ−3−スルホフェニル)イソオキサゾロンナトリウ
ム塩2.9g(10mmol)とメチン源1・1.4g
(4mmol)とをジメチルホルムアミド10mlに溶
解させ、トリエチルアミン2.8ml(20mmol)
を添加して70℃で2時間攪拌した。次に反応液を室温
まで冷却し、アセトンに注ぎ込み、上澄みを除去して得
られたオイル状残査をメタノールに溶解し、酢酸カリウ
ム1.0gのメタノール溶液10mlを添加すると化合
物IIa−5の粗結晶が析出した。結晶を濾取してさらに
水とメタナールから再沈を行うと化合物IIa−5が得ら
れた。 収量:1.3g 収率:41% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:630nm(水) 分子吸光係数:120000
【0143】[化合物IIa−6の合成]化合物IIa−5
の合成例において3−(4−メトキシ−3−スルホフェ
ニル)イソオキサゾロンナトリウム塩を3−(4−メト
キシ−3,5−ジスルホフェニル)イソオキサゾロンナ
トリウム塩に替え、メチン源1をメチン源2に替えて化
合物IIa−5の合成例で示した条件で処理すると化合物
IIa−6が得られた。 収量:2.0g 収率:48% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:630nm(水) 分子吸光係数:115000
【0144】[化合物IIa−9の合成]1−(4−スル
ホフェニル)バルビツール酸3.0g(10mmol)
とメチン源1・1.4g(4mmol)とをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解させ、トリエチルアミン2.
8ml(20mmol)を添加して70℃で1時間攪拌
した。次に反応液を室温まで冷却し、アセトンに注ぎ込
み、上澄みを除去して得られたオイル状残査をメタノー
ルに溶解し、酢酸ナトリウム1.0gのメタノ−ル溶液
10mlを添加すると化合物IIa−9の粗結晶が析出し
た。結晶を濾取してさらに水とメタノールから再沈を行
なうと化合物IIa−9が得られた。 収量:2.0g 収率:67% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:612nm(水) 分子吸光係数:180000
【0145】[化合物IIa−14の合成]1−スルホプ
ロピル−5−スルホオキシインドールカリウム塩4.1
g(10mmol)とメチン源2・1.8g(5mmo
l)とをジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、
1,8−ジアザビシクロウンデセン4.5ml(30m
mol)を添加して70℃で10分間攪拌した。次に反
応液を室温まで冷却すると化合物IIa−14の粗結晶が
析出する。これをアセトンで洗浄後、ジメチルホルムア
ミド20mlに溶解し、酢酸カリウム1.0gのメタノ
−ル溶液を添加すると化合物IIa−14が得られた。 収量:0.42g 収率:12% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:681nm(水) 分子吸光係数:120000
【0146】[化合物IIc−2の合成]1−メチル−3
−モノホリノカルボニルピラゾロン4.2g(20mm
ol)とメチン源5・4.2g(10mmol)とをジ
メチルホルムアミド20mlに溶解させ、トリエチルア
ミン4.2ml(30mmol)を添加して0℃で6時
間攪拌した。反応液をアセトンに注ぎ込み、上澄みを除
去して得られたオイル状残渣をメタノールに溶解し、酢
酸カリウム1.0gのメタノール溶液10mlを添加す
ると化合物IIc−2の粗結晶が析出した。結晶を濾取し
てさらに水とメタノールから再沈を行うと化合物IIc−
2が得られた。 収量:1.1g 収率:15% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:668nm(水) 分子吸光係数:130000
【0147】[化合物IIb−2の合成]1−(2,4−
ジスルホフェニル)−3−メチルカルバモイルピラゾロ
ンモノナトリウム塩4.0g(10mmol)とメチン
源3・2.3g(5mmol)とをジメチルホルムアミ
ド10mlに溶解させ、トリエチルアミン4.2ml
(30mmol)を添加して0℃で6時間攪拌した。反
応液をアセトンに注ぎ込み、上澄みを除去して得られた
オイル状残渣をメタノールに溶解し、酢酸カリウム3.
0gのメタノール溶液20mlを添加すると化合物IIb
−2の粗結晶が析出した。結晶を濾取してさらに水とメ
タノールから再沈を行うと化合物IIb−2が得られた。 収量:1.1g 収率:15% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:659nm(水) 分子吸光係数:140000
【0148】[化合物IIb−7の合成]1−(2,4−
ジスルホフェニル)−3−メチルカルバモイルピラゾロ
ンモノナトリウム塩4.0g(10mmol)とメチン
源4・3.0g(5mmol)とをジメチルホルムアミ
ド10mlに溶解させ、トリエチルアミン4.2ml
(30mmol)を添加して0℃で6時間攪拌した。反
応液にメタノールを加えて析出する化合物IIb−7の粗
結晶をメタノールと水の混合溶媒に溶解し、酢酸カリウ
ム10.0gの水溶液20mlを添加すると化合物IIb
−7が析出した。 収量:2.5g 収率:35% 融点:>300℃ 溶液吸収極大:658nm(水) 分子吸光係数:140000
【0149】[感光材料の作成] (反射支持体の作成)MFR=3の低密度ポリエチレン
に、15重量%の割合で二酸化チタンを添加し、さらに
ステアリン酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量
%の割合で添加し、群青(DV−1、第一化成工業
(株)製)と共にバンバリーミキサー中で混練後、ペレ
ット状に成形してマスターバッチを作成した。二酸化チ
タンは、電子顕微鏡で0.15乃至0.35μmの粒子
径を有し、水和酸化アルミニウムのコーティング量がA
23 換算で二酸化チタンに対して0.75重量%の
ものを用いた。坪量170g/m2 の紙基体に10kV
Aのコロナ放電処理後、多層押し出しコーティングダイ
を用いて320℃で溶融押し出しを行ない、30μmの
膜厚でポリエチレンラミネート層を設けた。このポリエ
チレン層表面にグロー放電処理を行なった。
【0150】(写真構成層の形成)反射支持体の上に種
々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カ
ラー印画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製
した。
【0151】(第一層塗布液の調製)イエローカプラー
(ExY)153.0g、色像安定剤(Cpd−1)1
5.0g、色像安定剤(Cpd−2)7.5g、色像安
定剤(Cpd−3)16.0gを、溶媒(Solv−
1)25g、溶媒(Solv−2)25gおよび酢酸エ
チル180ccに溶解し、この溶液を10重量%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60ccおよび
クエン酸10重量%を含む10%ゼラチン水溶液100
0ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。別
に、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μm の大サイズ乳剤Aと0.70μm の小サイズ乳剤A
との銀モル比で3:7の混合物、粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在して含有す
る)を調製した。この乳剤には、下記に示す青感性増感
色素A、B、Cが、銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに
対してはそれぞれ1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤Aに対してはそれぞれ1.7×10-4モル添加されて
いる。また、この乳剤の化学熟成は、硫黄増感剤と金増
感剤を添加して行われた。
【0152】前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤A
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量で表し
た。 第二層〜第七層塗布液の調製 第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法
で調製した。支持体の上に前記の各層用の塗布液を塗布
して、後記の層構成を有する感光材料の試料を製造し
た。また、各層にCpd−14とCpd−15を,それ
ぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/m2
なるように添加した。
【0153】青感性乳剤層では、下記増感色素A〜C
を、ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は各々1.4×10-4モル、または小サイズ乳剤に対し
ては各々1.7×10-4モル添加した。
【0154】
【化83】
【0155】
【化84】
【0156】
【化85】
【0157】緑感性乳剤層では、下記増感色素Dをハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては3.0
×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4
モル、下記増感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大
サイズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、小サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、下記増感色素Fをハ
ロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.
0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×
10-4モル添加した。
【0158】
【化86】
【0159】
【化87】
【0160】
【化88】
【0161】赤感性乳剤層では、下記増感色素Gをハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては5.0
×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては6.0×10-5
モル、下記増感色素Hをハロゲン化銀1モル当たり、大
サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル、また小サイ
ズ乳剤に対しては6.0×10-5モル添加した。
【0162】
【化89】
【0163】
【化90】
【0164】さらに、下記の化合物をハロゲン化銀1モ
ル当りたり2.6×10-3モル添加した。
【0165】
【化91】
【0166】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、9.0×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。
【0167】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )であるが、ハロゲン化銀乳剤につ
いては銀換算塗布量を表す。
【0168】 ──────────────────────────────────── 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む) ────────────────────────────────────
【0169】 ──────────────────────────────────── 第一層(青感性乳剤層) ──────────────────────────────────── 青感性塩臭化銀乳剤 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 ────────────────────────────────────
【0170】 ──────────────────────────────────── 第二層(混色防止層) ──────────────────────────────────── ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−16) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03 ────────────────────────────────────
【0171】 ──────────────────────────────────── 第三層(緑感性乳剤層) ──────────────────────────────────── 塩臭化銀乳剤B−1 0.13 (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μmの小 サイズ乳剤との銀モル比で1:3の混合物。粒子サイズ分布の変動係数は、それ ぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体 とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と前記臭化銀局在相に銀 1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、お よびフェロシアン化カリウムを合わせて1mg含有させた。) ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−19) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−8) 0.39 溶媒(Solv−9) 0.26 ────────────────────────────────────
【0172】 ──────────────────────────────────── 第四層(混色防止層) ──────────────────────────────────── ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−16) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02 ────────────────────────────────────
【0173】 ──────────────────────────────────── 第五層(赤感性乳剤層) ──────────────────────────────────── 塩臭化銀乳剤C−1 0.18 (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの小 サイズ乳剤との銀モル比で1:4の混合物。粒子サイズ分布の変動係数は、それ ぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体 とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と前記臭化銀局在相に銀 1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.3mg、およ びフェロシアン化カリウムを合わせて1.5mg含有させた。) ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−4) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−18) 0.02 色像安定剤(Cpd−19) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 ────────────────────────────────────
【0174】 ──────────────────────────────────── 第六層(紫外線吸収層) ──────────────────────────────────── ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−3) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 溶媒(Solv−10) 0.05 ────────────────────────────────────
【0175】 ──────────────────────────────────── 第七層(保護層) ──────────────────────────────────── ゼラチン 1.0 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度:17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ────────────────────────────────────
【0176】使用した化合物を以下に示す。
【0177】
【化92】
【0178】
【化93】
【0179】
【化94】
【0180】
【化95】
【0181】
【化96】
【0182】
【化97】
【0183】
【化98】
【0184】
【化99】
【0185】
【化100】
【0186】
【化101】
【0187】
【化102】
【0188】
【化103】
【0189】
【化104】
【0190】
【化105】
【0191】
【化106】
【0192】
【化107】
【0193】
【化108】
【0194】
【化109】
【0195】
【化110】
【0196】
【化111】
【0197】
【化112】
【0198】
【化113】
【0199】
【化114】
【0200】
【化115】
【0201】
【化116】
【0202】第2層および第4層には、下記のイラジエ
ーション防止染料(C)および(D)を添加した。
(C)の添加量は第2層および第4層共に10mg/m
2 、(D)の添加量は第2層および第4層共に4mg/
2 であった。
【0203】
【化117】
【0204】
【化118】
【0205】以上のようにハロゲン化銀写真感光材料
(カラー印画紙)100を作成した。次に、第6層に第
1表の記載のイラジエショーション防止染料を40mg
/m2 添加した以外は同様にして、ハロゲン化銀写真感
光材料(カラー印画紙)101〜110を作製した。
【0206】(感度と最低濃度の評価)写真感光材料の
感度を調べるため、光学ウェッジ及び青色、赤色、およ
び赤色フィルターを通して1秒の露光を与え、下記に示
す処理工程と処理液を用いて発色現像処理を行った。処
理後の印画紙のイエロー、マゼンダ、およびシアンの反
射濃度を測定して特性曲線を求め、特性曲線上の最低濃
度(Dmin)および濃度1.0が得られる露光量にて
写真感度(S)を求めた。
【0207】(鮮鋭度の評価)ガラス基盤上に蒸着させ
た空間周波数を変化させた濃度差0.5の矩形パターン
を各印画紙に密着させ、赤色フィルターを介した露光を
行った上、下記の現像処理を行った。得られた矩形画像
の濃度をミクロ濃度計で精密に測定し、CTF値が0.
5となる空間周波数(CTF値)を求め、鮮鋭度の目安
とした。CTF値は大きい程、鮮鋭度に優れることを表
す。
【0208】(保存性能の評価)感光材料を未露光のま
ま保存した場合の写真感度の変動と鮮鋭度の低下を評価
するため、各印画紙を0℃および40℃、60%RHの
雰囲気下で4週間保存したものを用意した。これらの印
画紙について、同様の露光および現像処理を行った。保
存後の写真感度の変化は、0℃で保存した印画紙の感度
(S1 )と40℃60%RHの雰囲気下で保存した印画
紙の感度(S2 )の差(ΔS=S2 −S1 )を以て表し
た。△S値が小さい程感光材料を長期保存した場合の感
度増加が小さく好ましいことを表す。また、40℃、6
0%RHで保存後の印画紙の鮮鋭度についても上記と同
様な方法で評価した。現像処理の条件および処理液の組
成を以下に示す。
【0209】 ──────────────────────────────────── 処理工程 温度 時間 ──────────────────────────────────── カラー現像 45℃ 30秒 漂白定着 40℃ 15秒 リンス 35〜40℃ 4.2秒 リンス 35〜40℃ 2.6秒 リンス 35〜40℃ 2.6秒 リンス 35〜40℃ 2.6秒 リンス 35〜40℃ 4.2秒 乾燥 80℃ 13秒 ────────────────────────────────────
【0210】 ──────────────────────────────────── カラー現像液 ──────────────────────────────────── 水 700ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 1,2−ジビドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 塩化カリウム 15.8g 臭化カリウム 0.04g 炭酸カリウム 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジナトリウム−N、N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 7.0g 蛍光増白剤 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.35 ────────────────────────────────────
【0211】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── 水 800ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 120ml 亜硫酸アンモニウム 30g エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 0.11モル エチレンジアミン四酢酸 0.01モル 3−カルボキシフェニルスルフィン酸 0.1モル マレイン酸 0.1モル pH(25℃/硝酸およびアンモニウム水にて) 6.5 ────────────────────────────────────
【0212】 ──────────────────────────────────── リンス液 ──────────────────────────────────── イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下) ────────────────────────────────────
【0213】以上の結果を第1表に示す。第1表に示す
ように、本発明の化合物を染料として使用した印画紙の
場合は、高い鮮鋭度が得られ、しかも印画紙を保存した
後も高い鮮鋭度が保たれる。一方、従来の染料を使用し
た比較用印画紙(101)の場合、製造直後には高い鮮
鋭度が得られるが、保存後は鮮鋭度の低下や写真感度の
変動が起こる問題があった。また、別の染料使用した比
較用印画紙(102)〜(104)では高い鮮鋭度が得
られにくい欠点があった。従来の染料の塗布量を増やし
た印画紙(105)では、鮮鋭度が向上するものの染料
が現像処理時に充分に脱色されずに白地が汚染されてお
り高いDmin値を示した。すなわち、本発明の化合物
を染料として使用した写真感光材料では、高い鮮鋭度が
得られ、白地の汚染も少なく、かつ感光材料を保存した
後も写真感度の変動や鮮鋭度の低下などが起こらない。
【0214】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 第6層に添加 製造直後の性能 保存後の性能 試料 した化合物 鮮鋭度 Dmin 写真感度変化 鮮鋭度 番号 (染料) (CFT値)(シアン)(ΔS、シアン)(CFT値) ──────────────────────────────────── 101 比較1 15.5 0.09 0.35 10.5 102 比較2 14.0 0.09 0.20 12.5 103 比較3 12.5 0.09 0.03 12.0 104 比較4 13.0 0.10 0.03 12.5 105 比較4* 14.0 0.14 0.05 13.5 106 IIa−1 15.5 0.09 0.03 15.5 107 IIa−2 16.0 0.09 0.02 15.5 108 IIa−5 15.5 0.09 0.03 15.0 109 IIc−1 15.0 0.09 0.03 15.0 110 IIb−7 14.5 0.09 0.02 14.5 ──────────────────────────────────── (註)比較4*:添加量を60mg/m2 とした(他は40mg/m2
【0215】
【化119】
【0216】
【化120】
【0217】
【化121】
【0218】
【化122】
【0219】
【発明の効果】本発明のオキソノール化合物は、吸収極
大波長が従来の染料よりも長波で、かつ水溶液状態での
安定性が優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/14 239 C07D 401/14 239 403/14 231 403/14 231 405/14 213 405/14 213 231 231 413/14 213 413/14 213 231 231 261 261 471/04 107 471/04 107K 108 108E 487/04 136 487/04 136 G03C 1/40 G03C 1/40 1/83 1/83 // C07D 213/26 C07D 213/26 213/34 213/34 213/38 213/38 231/22 231/22 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(Ia)または(IIa)で表され
    るオキソノール化合物。 【化1】 【化2】 式中、W11、W12、W21およびW22は、それぞれヘテロ
    環を形成する原子団であり、M1 およびM2 は、それぞ
    れカチオンであり、Hc1 およびHc2 は、それぞれ不
    飽和ヘテロ環基である。
  2. 【請求項2】 下記式(Ib)または(IIb)で表され
    るオキソノール化合物。 【化3】 【化4】 式中、W31、W32、W41およびW42は、それぞれヘテロ
    環を形成する原子団であり、M3 およびM4 は、それぞ
    れカチオンであり、Ar1 およびAr2 は、それぞれ芳
    香族基である。
  3. 【請求項3】 下記式(Ic)または(IIc)で表され
    るオキソノール化合物。 【化5】 【化6】 式中、W51、W52、W61およびW62は、それぞれヘテロ
    環を形成する原子団であり、M5 およびM6 は、それぞ
    れカチオンであり、Hc3 およびHc4 は、それぞれ不
    飽和ヘテロ環基である。
  4. 【請求項4】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層および
    非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料であっ
    て、ハロゲン化銀乳剤層または非感光性層が、請求項1
    乃至3のいずれか一項に規定するオキソノール化合物を
    含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP20652796A 1996-07-17 1996-07-17 オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP3846937B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20652796A JP3846937B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
DE69735040T DE69735040T2 (de) 1996-07-17 1997-07-17 Oxonolverbindung und photographisches Silberhalogenidmaterial
EP97112271A EP0819977B1 (en) 1996-07-17 1997-07-17 Oxonol compound and silver halide photographic material
DE69737376T DE69737376T2 (de) 1996-07-17 1997-07-17 Verfahren zur Synthese einer Oxonolverbindung
AT04018506T ATE353937T1 (de) 1996-07-17 1997-07-17 Verfahren zur synthese einer oxonolverbindung
EP04018506A EP1473330B1 (en) 1996-07-17 1997-07-17 Process for the synthesis of oxonol compound
US09/233,444 US6159673A (en) 1996-07-17 1999-01-20 Oxonol compound, light-sensitive material and process for the synthesis of oxonol compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20652796A JP3846937B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036691A true JPH1036691A (ja) 1998-02-10
JP3846937B2 JP3846937B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16524847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20652796A Expired - Lifetime JP3846937B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846937B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846937B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0385461B1 (en) Silver halide photographic material
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5238798A (en) Silver halide photographic material containing dispersed dye
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4935337A (en) Silver halide photographic material
DE69737376T2 (de) Verfahren zur Synthese einer Oxonolverbindung
JP2739260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3796302B2 (ja) オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3846937B2 (ja) オキソノール化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
EP0412379B1 (en) Silver halide colour photographic light-sensitive materials
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174615A (ja) 新規オキソノール化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5008177A (en) Silver halide photographic materials
EP0460550B1 (en) Silver halide photographic material
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3934183B2 (ja) ストレプトシアニン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀乳剤
JP3086347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像液および画像形成方法
JP2756618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH10265689A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびヘプタメチンシアニン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term