JPH1036530A - 不均質イオン交換膜 - Google Patents

不均質イオン交換膜

Info

Publication number
JPH1036530A
JPH1036530A JP8194196A JP19419696A JPH1036530A JP H1036530 A JPH1036530 A JP H1036530A JP 8194196 A JP8194196 A JP 8194196A JP 19419696 A JP19419696 A JP 19419696A JP H1036530 A JPH1036530 A JP H1036530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
mixture
propylene
ion exchange
binder polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8194196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525633B2 (ja
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Yoshiaki Higuchi
義明 樋口
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Kazuo Umemura
和郎 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19419696A priority Critical patent/JP3525633B2/ja
Priority to DE69713216T priority patent/DE69713216T2/de
Priority to EP97112654A priority patent/EP0821024B1/en
Priority to US08/898,957 priority patent/US5948826A/en
Priority to AT97112654T priority patent/ATE219121T1/de
Publication of JPH1036530A publication Critical patent/JPH1036530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525633B2 publication Critical patent/JP3525633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気抵抗が比較的小さく、機械的強度も大
きく、かつコストも小さい不均質イオン交換膜を提供す
る。 【解決手段】 イオン交換樹脂のバインダポリマーが
低密度ポリエチレンと、エチレン−プロピレンゴムまた
はエチレン−プロピレン−ジエンゴムとの混合物を含有
するポリマーを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不均質イオン交換膜、
特に、水溶液中のイオンを吸着、または透過分離するた
めのイオン交換膜に関する。
【0002】
【従来の技術】イオン交換膜として、数多くの文献、特
許が報告されているが、もっとも実用的で有益なものと
して、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体系の均質イ
オン交換膜がある。これらはその耐薬品性、耐熱性に加
え、架橋剤であるジビニルベンゼンの含有量を変えるこ
とにより、イオン交換特性や選択透過性を制御できるこ
とから、あらゆる用途に対し多種の品種を合成し発展し
てきた。特に製塩に関わる電気透析による海水濃縮分野
においては、低電気抵抗で輸率が高く、1価イオンを選
択的に透過する高度な機能を有する膜が開発されてき
た。
【0003】しかしながら、このスチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体系のイオン交換膜は重合、反応という煩
雑で敏感な工程を伴うためコストがかかり、更にその際
に発生する発熱や寸法変化等のコントロールが難しく歩
留まりが低下し高価なものとなるという欠点を有してい
た。一方、イオン交換樹脂を粉砕したものとバインダー
ポリマーを混合し加熱押し出しや、溶媒を用いてキャス
ト製膜する不均質系イオン交換体は、重合や反応という
工程がなく比較的簡便な工程によりイオン交換体が安価
に得られるため、1950年頃から数多くの研究がなさ
れてきた。
【0004】例えば、バインダーポリマーとしてポリプ
ロピレンを用いた例がUSP−3,627,703、特
公昭47−24262に、ポリエチレンやポリプロピレ
ン等のポリオレフィンを用いた例がUSP−4,16
7,551、特公昭52−3912、特公昭53−18
472、特公昭51−12313に、ポリエチレン、ポ
リイソブチレン、天然ゴム、ブチルゴム、ポリイソプレ
ン、ポリクロロプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ニ
トリルゴム、塩化ビニル−脂肪酸ビニルエステル共重合
体を用いた例がUSP−2,681,319および2,
681,320に、また線状低密度ポリエチレンや高分
子量高密度ポリエチレンを用いた例がUSP−5,34
6,924、WO94−06850に記載されている。
【0005】
【発明の解決しようとする問題点】しかしながら、これ
らのバインダーを用いた不均質イオン交換体は電気抵抗
を低下させるためイオン交換樹脂の含有量を増大させよ
うとすると、ポリエチレンやポリプロピレンのような熱
可塑性樹脂単独の場合には強度が低下したり膜が脆くな
ったりし、また天然ゴムやブチルゴムのようなゴムの場
合には得られるイオン交換体が柔らかいため取り扱い性
が悪く表面が非常に疎で、膜形状に成形した場合にはピ
ンホールの多いものになるという欠点があった。また、
柔らかいため圧力変形に弱く、膜として電気透析槽に組
み込んで片側に圧力がかかると変形してピンホールが発
生し槽内を流れる液体が低圧側へ多量に漏洩するという
欠点があった。
【0006】これらの欠点を解決する手段として、線状
低密度ポリエチレンと柔軟な素材であるエチレン−ビニ
ルアセテート共重合体およびポリイソブテンゴムの混合
物をバインダーポリマーとして用いる例が中国特許公開
1044411号に記載されているが、エチレン−ビニ
ルアセテート共重合体は耐薬品性および耐久性に劣るた
め長期使用に十分な性能を持つイオン交換膜が得られ難
いという欠点があった。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は、前述の問題
点を解決すべくなされたものであり、イオン交換樹脂と
バインダーポリマーから構成される不均質イオン交換膜
であって、バインダーポリマーが少なくとも、低密度ポ
リエチレンと、エチレン−プロピレンゴムまたはエチレ
ン−プロピレン−ジエンゴムとの混合物を含有するポリ
マーである不均質イオン交換膜を提供するものである。
【0008】以下に本発明を詳しく説明する。本発明で
使用されるバインダーポリマーのうち、低密度ポリエチ
レンと、エチレン−プロピレンゴムまたはエチレン−プ
ロピレン−ジエンゴムとの混合物の含有率は40重量%
以上であることが好ましい。含有率が40重量%より小
さいと、得られる膜が脆くなったり、強度が低下するの
で好ましくない。含有率が60重量%以上の場合には膜
強度が比較的高いものが得られるので特に好ましい。
【0009】本発明で使用されるバインダーポリマーを
構成する低密度ポリエチレンとしては、密度が好ましく
は0.880〜0.930、特には0.900〜0.9
26、分子量の指標であるメルトフローレートがJIS
−K6760法による測定で3.0〜30g/10分の
ものが好ましい。また、ここでいう低密度ポリエチレン
は線状低密度ポリエチレンも含み、一般の低密度ポリエ
チレンおよび線状ポリエチレン単独で使用しても良い
し、混合して使用しても良い。混合物の場合は混合物の
物性が上記の範囲となるものであれば使用できる。一
方、エチレン−プロピレンゴムとしては、プロピレン含
有率が25〜50重量%、ムーニー粘度が35〜50の
ものが好ましい。エチレン−プロピレン−ジエンゴムの
場合には、プロピレン含有率が25〜50重量%、ムー
ニー粘度が40〜90のものが好ましい。
【0010】本発明でバインダーポリマーとなる低密度
ポリエチレンと、エチレン−プロピレンゴムまたはエチ
レン−プロピレン−ジエンゴムとの混合物の物性として
は、表面硬度(ショアA)で80〜97、好ましくは8
6〜95、引っ張り破断強度で130kg/cm2以
上、好ましくは150kg/cm2以上、破断伸度で7
00〜900%、好ましくは750〜850%、ビカッ
ト軟化点で75〜130℃、好ましくは90〜120℃
の物性を有するポリマーが好ましく用いられる。表面硬
度が80より小さいと得られる膜が柔らかく、表面が疎
になり圧力変形に弱くなるので好ましくない。表面硬度
が97より大きいと膜は圧力変形には強いが脆くなるの
で好ましくない。引っ張り破断強度が130kg/cm
2より小さいと、得られる膜の強度も小さくなるので好
ましくない。破断伸度が700%より小さいと、膜が破
断しやすくなり、また900%より大きいと得られる膜
が柔らかくなるので好ましくない。ビカット軟化点が7
5℃より低いと膜使用時に熱変形しやすくなり、130
℃より大きいと製膜時の温度が高くなり、イオン交換樹
脂のイオン交換基が分解しやすくなるので好ましくな
い。
【0011】上記のような物性を発現するために、低密
度ポリエチレンとエチレン−プロピレンゴムまたはエチ
レン−プロピレン−ジエンゴムとの混合物中のエチレン
−プロピレンゴムまたはエチレン−プロピレン−ジエン
ゴムの含有率は10〜50重量%が好ましく用いられ
る。ゴムの含有率が10重量%より少ないと得られる膜
が脆くなり、50重量%より大きいと膜が柔らかくなり
圧力変形に弱くなるので好ましくない。ゴムの含有率が
25〜35重量%のものは前記の物性面で優れたものが
得られ、成形も容易なので特に好ましい。
【0012】バインダーポリマーとして、低密度ポリエ
チレンと、エチレン−プロピレンゴムまたはエチレン−
プロピレン−ジエンゴムとの混合物に加えて他のポリマ
ーを混合して用いる場合、この混合するポリマーとして
は、高密度ポリエチレン、超高分子量高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン等のポリ炭化水
素オレフィンが好適である。
【0013】本発明で使用されるイオン交換樹脂は、強
酸性カチオン交換樹脂や強塩基性アニオン交換樹脂、両
性イオン交換樹脂などが使用でき、これらは単独で使用
してもよいしそれらを混合して使用してもよい。また、
イオン交換樹脂の粒子とバインダーポリマーを混合する
割合は、イオン交換樹脂/バインダーポリマーが40/
60〜70/30であることが好ましい。イオン交換樹
脂が40重量%未満の場合は、得られる不均質イオン交
換膜の電気抵抗が著しく上昇するので好ましくない。イ
オン交換樹脂が70重量%を超える場合は、機械的強度
が著しく低下し成形できなくなるので好ましくない。
【0014】イオン交換樹脂の粒子の粒径は最大粒径が
150μm以下で、100〜150μmの粒径のものが
イオン交換樹脂粒子原料全体の5重量%以下で、しかも
20μm以下の粒径のものが20重量%以下であること
が好ましい。最大粒径が150μm以上であると、また
100〜150μmの粒径のものが5重量%以上である
と、不均質イオン交換膜を成形したときにピンホールが
発生しやすくなり、また膜の機械的強度も低下するので
好ましくない。イオン交換樹脂の粒子の粒径が20μm
以下のものが20重量%以上であるとイオン交換樹脂粒
子の表面積が著しく増大し、バインダーポリマーとの混
練が不十分となり欠陥点が発生しやすくなるので好まし
くない。また、欠陥点をなくすために十分に加熱混練を
行うと、時間がかかったり混練温度が上昇するためイオ
ン交換基が分解し、膜の電気抵抗が著しく上昇するので
好ましくない。
【0015】本発明のイオン交換膜は、海水濃縮、かん
水の脱塩、酸濃縮回収、有価金属回収などの電気透析や
酸回収等の拡散透析、2次電池等のセパレーターに有用
なイオン交換膜として使用することができる。特に、か
ん水の電気透析脱塩による工業用水および飲料水の製
造、イオン交換樹脂とイオン交換膜を組み合せて純水を
製造する自己再生型電気透析純水製造に有用である。
【0016】
【実施例】次に本発明を実施例により説明するが、本発
明は、かかる実施例により限定されるものではない。 〔実施例1〕バインダーポリマーとして、低密度ポリエ
チレン70重量%とエチレン−プロピレン−ジエンゴム
30重量%をラボプラストミルで150℃、30分混合
混練し、混合物を得た。混合物の物性としては、表面硬
度(ショアA)で95、引っ張り破断強度で170kg
/cm2、破断伸度で780%、ビカット軟化点で10
5℃であった。
【0017】一方、イオン交換樹脂として、強酸性カチ
オン交換樹脂である三菱化学製ダイヤイオンSK−1B
(スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂、イオン交
換基−SO3Na型、みかけ密度0.825g/ml、
水分含有率43〜50重量%、イオン交換容量2.0m
eq/ml)を用い、60℃で24時間温風乾燥後、ジ
ェットミルにて粉砕を行った。粉砕した粒子はステンレ
スメッシュでふるい、粒径150μm以上の粒子を除い
た。得られた粒径150μm以下のイオン交換樹脂粉末
粒子の粒径分布をふるいにより測定したところ、粒径1
00〜150μmのものが1.2重量%で、粒径20μ
m以下の粒子が12重量%であった。このイオン交換樹
脂粒子と上記低密度ポリエチレン/エチレン−プロピレ
ン−ジエンゴム混合物を混合比60/40(重量比)で
混合し、ラボプラストミルで130℃、50rpm、2
0分混練した。得られた混練物を平板プレスにより16
0℃で加熱溶融プレスし、厚さ500μmのカチオン交
換膜を得た。得られた膜を50℃、2日間イオン交換水
に浸漬した後、膜の電気抵抗を0.5N食塩水中で交流
1000Hzで測定したところ、比抵抗は550Ω・c
mであった。またこの膜の破断強度は2.8MPa、破
断伸度は160%、破裂強度は0.15MPaであっ
た。また膜の片側に水を入れ0.35kg/cm2の圧
力をかけて水の透過性を測定したところ、水透過速度は
10ml/h・m2で低い値であり、圧力に対する変形
が少ない膜であった。 〔実施例2〕実施例1において、イオン交換樹脂として
強塩基性アニオン交換樹脂である三菱化学製ダイヤイオ
ンSA−10A(スチレン−ジビニルベンゼン共重合体
樹脂、イオン交換基−N(CH3)3Cl型、みかけ密度
0.685g/ml、水分含有率43〜47重量%、イ
オン交換容量1.3meq/ml)を用いた他は同様に
して厚さ500μmのアニオン交換膜を製造した。なお
使用した粒径150μm以下のイオン交換樹脂粉末粒子
の粒径分布は、粒径100〜150μmのものが0.9
重量%で、粒径20μm以下の粒子が8重量%であっ
た。得られた膜を50℃、2日間イオン交換水に浸漬し
た後、膜の電気抵抗を0.5N食塩水中で交流1000
Hzで測定したところ、比抵抗は300Ω・cmであっ
た。またこの膜の破断強度は2.5MPa、破断伸度は
150%、破裂強度は0.13MPaであった。また膜
の片側に水を入れ0.35kg/cm2の圧力をかけて
水の透過性を測定したところ、水透過速度は30ml/
h・m2で低い値であり、圧力に対する変形が少ない膜
であった。 〔実施例3〕バインダーポリマーとして、低密度ポリエ
チレン50重量%とエチレンとヘキセン−1との共重合
体(三菱化学株式会社製、商品名三菱ポリエチC6−S
F240)20重量%、およびエチレン−プロピレン−
ジエンゴム30重量%をラボプラストミルで150℃、
30分混合混練し、混合物を得た。混合物の物性として
は、表面硬度(ショアA)で93、引っ張り破断強度で
180kg/cm2、破断伸度で800%、ビカット軟
化点で98℃であった。
【0018】上記ポリマーをバインダーポリマーとして
使用した他は実施例1と同様にして厚さ500μmのカ
チオン交換膜を製造した。得られた膜を50℃、2日間
イオン交換水に浸漬した後、膜の電気抵抗を0.5N食
塩水中で交流1000Hzで測定したところ、比抵抗は
480Ω・cmであった。またこの膜の破断強度は2.
5MPa、破断伸度は130%、破裂強度は0.12M
Paであった。また膜の片側に水を入れ0.35kg/
cm2の圧力をかけて水の透過性を測定したところ、水
透過速度は18ml/h・m2で低い値であり、圧力に
対する変形が少ない膜であった。 〔実施例4〕バインダーポリマーとして、低密度ポリエ
チレン30重量%とエチレン/4−メチルペンテン−1
共重合体(三井石油化学株式会社製、商品名ウルトゼッ
クス2020L)35重量%、およびエチレン−プロピ
レン−ジエンゴム35重量%をラボプラストミルで15
0℃、30分混合混練し、混合物を得た。混合物の物性
としては、表面硬度(ショアA)で90、引っ張り破断
強度で160kg/cm2、破断伸度で850%、ビカ
ット軟化点で90℃であった。
【0019】上記ポリマーをバインダーポリマーとして
使用した他は実施例2と同様にして厚さ500μmのア
ニオン交換膜を製造した。得られた膜を50℃、2日間
イオン交換水に浸漬した後、膜の電気抵抗を0.5N食
塩水中で交流1000Hzで測定したところ、比抵抗は
250Ω・cmであった。またこの膜の破断強度は2.
0MPa、破断伸度は120%、破裂強度は0.12M
Paであった。また膜の片側に水を入れ0.35kg/
cm2の圧力をかけて水の透過性を測定したところ、水
透過速度は60ml/h・m2で低い値であり、圧力に
対する変形が少ない膜であった。 〔実施例5〕実施例1で得られた低密度ポリエチレン/
エチレン−プロピレン−ジエンゴム混合物に高密度ポリ
エチレン(三菱化学株式会社製、商品名三菱ポリエチH
D−HJ290)を重量比で75/25の割合で混合
し、バインダーポリマーとして使用した他は実施例1と
同様にして厚さ500μmのカチオン交換膜を製造し
た。得られた膜を50℃、2日間イオン交換水に浸漬し
た後、膜の電気抵抗を0.5N食塩水中で交流1000
Hzで測定したところ、比抵抗は400Ω・cmであっ
た。またこの膜の破断強度は2.0MPa、破断伸度は
120%、破裂強度は0.12MPaであった。また膜
の片側に水を入れ0.35kg/cm2の圧力をかけて
水の透過性を測定したところ、水透過速度は80ml/
h・m2で低い値であり、圧力に対する変形が少ない膜
であった。 〔比較例1〕実施例1において、バインダーポリマーと
してエチレン/ヘキセン−1共重合体(三菱化学株式会
社製、商品名三菱ポリエチC6−SF240)を用いた
他は実施例1と同様にして厚さ500μmのカチオン交
換膜を製造した。得られた膜を50℃、2日間イオン交
換水に浸漬した後、膜の電気抵抗を0.5N食塩水中で
交流1000Hzで測定したところ、比抵抗は350Ω
・cmと低い値であったが、この膜の破断強度は1.3
MPa、破断伸度は70%、破裂強度は0.08MPa
で強度が低いものであった。また膜の片側に水を入れ
0.35kg/cm2の圧力をかけて水の透過性を測定
したところ、水透過速度は500ml/h・m2と高い
値であり、圧力に対する変形が大きい膜であった。 〔比較例2〕実施例1で得られた低密度ポリエチレン/
エチレン−プロピレン−ジエンゴム混合物と高密度ポリ
エチレン(三菱化学株式会社製、商品名三菱ポリエチH
D−HJ290)を重量比で25/75の割合で混合し
バインダーポリマーとし、またアニオン交換樹脂粉末粒
子と上記バインダーポリマーの混練条件を160℃、5
0rpm、20分とした他は実施例2と同様にして厚さ
500μmのアニオン交換膜を作製した。得られた膜を
50℃、2日間イオン交換水に浸漬した後、膜の電気抵
抗を0.5N食塩水中で交流1000Hzで測定したと
ころ、比抵抗は1000Ω・cmと高い値で、またこの
膜の破断強度は1.0MPa、破断伸度は60%、破裂
強度は0.07MPaと強度が低い膜であった。また膜
の片側に水を入れ0.35kg/cm2の圧力をかけて
水の透過性を測定したところ、水透過速度は2500m
l/h・m2と高い値であり、圧力に対する変形が大き
い膜であった。
【0020】
【発明の効果】本発明の改良された不均質イオン交換膜
は、安価なうえに電気抵抗が比較的低く、かつ機械的強
度も高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅村 和郎 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン交換樹脂とバインダーポリマーから
    構成される不均質イオン交換膜であって、バインダーポ
    リマーが少なくとも、低密度ポリエチレンと、エチレン
    −プロピレンゴムまたはエチレン−プロピレン−ジエン
    ゴムとの混合物を含有するポリマーであることを特徴と
    する不均質イオン交換膜。
  2. 【請求項2】前記のバインダーポリマーが、低密度ポリ
    エチレンと、エチレン−プロピレンゴムまたはエチレン
    −プロピレン−ジエンゴムとの混合物をバインダーポリ
    マーの40重量%以上含有するポリマーであることを特
    徴とする請求項1の不均質イオン交換膜。
  3. 【請求項3】前記の低密度ポリエチレンと、エチレン−
    プロピレンゴムまたはエチレン−プロピレン−ジエンゴ
    ムとの混合物が、物性として表面硬度(ショアA)で8
    0〜97、引っ張り破断強度で130kg/cm2以
    上、破断伸度で700〜900%、ビカット軟化点で7
    5〜130℃の物性を有するポリマーであることを特徴
    とする請求項1または2の不均質イオン交換膜。
  4. 【請求項4】前記の低密度ポリエチレンと、エチレン−
    プロピレンゴムまたはエチレン−プロピレン−ジエンゴ
    ムとの混合物が、エチレン−プロピレンゴムまたはエチ
    レン−プロピレン−ジエンゴムを10〜50重量%含有
    する混合物であることを特徴とする請求項1、2または
    3の不均質イオン交換膜。
  5. 【請求項5】不均質イオン交換膜のイオン交換樹脂/バ
    インダーポリマー混合比が、40/60〜70/30
    (重量比)である請求項1〜3または4の不均質イオン
    交換膜。
JP19419696A 1996-07-24 1996-07-24 不均質イオン交換膜 Expired - Lifetime JP3525633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19419696A JP3525633B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 不均質イオン交換膜
DE69713216T DE69713216T2 (de) 1996-07-24 1997-07-23 Heterogene Ionenaustauschmembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP97112654A EP0821024B1 (en) 1996-07-24 1997-07-23 Heterogeneous ion exchange membrane and process for its production
US08/898,957 US5948826A (en) 1996-07-24 1997-07-23 Heterogeneous ion exchange membrane and process for its production
AT97112654T ATE219121T1 (de) 1996-07-24 1997-07-23 Heterogene ionenaustauschmembran und verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19419696A JP3525633B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 不均質イオン交換膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036530A true JPH1036530A (ja) 1998-02-10
JP3525633B2 JP3525633B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16320558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19419696A Expired - Lifetime JP3525633B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 不均質イオン交換膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5948826A (ja)
EP (1) EP0821024B1 (ja)
JP (1) JP3525633B2 (ja)
AT (1) ATE219121T1 (ja)
DE (1) DE69713216T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527104A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 圧電装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304348B2 (ja) * 1997-09-22 2009-07-29 独立行政法人理化学研究所 Dnaの単離方法
EP1203049A1 (en) * 1999-06-21 2002-05-08 E-Cell Corporation Heterogeneous ion exchange membrane and method of manufacturing thereof
US6632848B2 (en) * 2000-07-24 2003-10-14 Asahi Glass Company, Limited Heterogeneous anion exchanger
US6849688B2 (en) 2002-03-26 2005-02-01 Sachem, Inc. Polymer grafted support polymers
US7341618B2 (en) * 2002-10-24 2008-03-11 Georgia Tech Research Corporation Filters and methods of making and using the same
US8053048B2 (en) * 2005-04-25 2011-11-08 Baxter International Inc. Overpouch film and container and method of making same
JP5349106B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-20 株式会社アストム イオン交換体及びその製造方法
CN103611425B (zh) * 2013-11-13 2016-08-03 杭州埃尔环保科技有限公司 一种高交换容量阳离子交换膜的制备方法
CN107304303A (zh) * 2016-04-18 2017-10-31 金华市金秋环保水处理有限公司 一种edi专用膜生产配方
CN108912276B (zh) * 2018-07-31 2020-09-18 哈工大(威海)创新创业园有限责任公司 一种生物相容性的异相离子交换膜材料及其制备方法
CN112426887A (zh) * 2020-11-19 2021-03-02 南通市赛孚环保科技有限公司 一种异相阳离子交换膜的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681320A (en) * 1950-12-23 1954-06-15 Rohm & Haas Permselective films of cationexchange resins
US2681319A (en) * 1951-01-10 1954-06-15 Rohm & Haas Permselective films of anionexchange resins
US3627703A (en) * 1968-10-31 1971-12-14 Mitsubishi Petrochemical Co Polypropylene resin composites and production thereof
US3758643A (en) * 1971-01-20 1973-09-11 Uniroyal Inc D polyolefin plastic thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber an
US4167551A (en) * 1974-10-21 1979-09-11 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the production of an ion exchange membrane
US5346924B1 (en) * 1992-09-23 2000-04-25 Ionpure Techn Corp Heterogenous ion exchange materials comprising polyethylene of linear low density or high density high molecular weight

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527104A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 圧電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69713216D1 (de) 2002-07-18
ATE219121T1 (de) 2002-06-15
US5948826A (en) 1999-09-07
EP0821024A2 (en) 1998-01-28
JP3525633B2 (ja) 2004-05-10
EP0821024A3 (en) 1998-10-07
EP0821024B1 (en) 2002-06-12
DE69713216T2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766161A (en) Bipolar membranes and methods of making same
US6632848B2 (en) Heterogeneous anion exchanger
JPH1036530A (ja) 不均質イオン交換膜
JPH08504224A (ja) 不均質膜及び方法
WO2007069714A1 (ja) 親水性複合微多孔膜及びその製造方法
JPH08252579A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
CN106466561B (zh) 一种高致密性阳离子交换膜的连续制造方法
JP5349106B2 (ja) イオン交換体及びその製造方法
EP0862942A2 (en) Apparatus for producing deionized water
JP2002102717A (ja) 不均質陰イオン交換体及び不均質陰イオン交換膜
EP3222349B1 (en) Bipolar ion exchange sheet and manufacturing method therefor
Ariono et al. Improving ion-exchange membrane properties by the role of nanoparticles
CN106466559B (zh) 一种高致密性阴离子交换膜的连续制造方法
JP2001049009A (ja) 不均一な複層イオン交換膜、並びにそれを使用した脱イオン水製造方法及び装置
JPH10192716A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
JP4498532B2 (ja) 不均質イオン交換膜及びその製造方法
JPH09132655A (ja) 不均質アニオン交換体およびその製造方法
JPH10216717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
JPH09132654A (ja) 不均質イオン交換体およびその製造方法
JP2001294685A (ja) 多孔性不均質イオン交換膜及びその製造方法
JPH09124805A (ja) 不均質イオン交換体およびその製造方法
CN212151696U (zh) 一种具有成型离子交换单元的滤水净化系统及净水器
JPH0959398A (ja) 不均質カチオン交換体およびその製造方法
JPH11172024A (ja) 陰イオン交換膜及びその製造方法
JPH11181120A (ja) イオン交換膜およびイオン交換膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term