JPH0959398A - 不均質カチオン交換体およびその製造方法 - Google Patents

不均質カチオン交換体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0959398A
JPH0959398A JP21067795A JP21067795A JPH0959398A JP H0959398 A JPH0959398 A JP H0959398A JP 21067795 A JP21067795 A JP 21067795A JP 21067795 A JP21067795 A JP 21067795A JP H0959398 A JPH0959398 A JP H0959398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchanger
heterogeneous
exchange resin
ion
cation exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21067795A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Kazuo Umemura
和郎 梅村
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21067795A priority Critical patent/JPH0959398A/ja
Publication of JPH0959398A publication Critical patent/JPH0959398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気抵抗が低く、かつ機械的強度の高い不均質
イオン交換体を得る。 【解決手段】カチオン交換樹脂の粒子とクロロスルホン
化ポリエチレンを含有するバインダーポリマーを混合
し、熱溶融成形により成形した後、クロロスルホン化ポ
リエチレンを加水分解して不均質カチオン交換体を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不均質カチオン交
換体、特に、溶液からカチオンを吸着または透過分離す
るためのカチオンイオン交換体、およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】カチオン交換体として、数多くの文献、
特許が報告されており、もっとも実用的で有益なものと
して、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体系のカチオ
ン交換体がある。これらはその耐薬品性、耐熱性に加
え、架橋剤であるジビニルベンゼンの含有量を変えるこ
とにより、イオン交換特性や選択透過性を制御できるこ
とから、あらゆる用途に対し多種の品種を合成し発展し
てきた。特に製塩に関わる電気透析海水濃縮分野におい
ては、低抵抗で輸率が高く、1価イオンを選択的に透過
する高度な機能を有する膜状のカチオン交換体が開発さ
れてきた。
【0003】しかし、このスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体系のカチオン交換体は、重合およびスルホン化
反応という煩雑で敏感な工程を伴うためコストがかか
り、さらにその際に発生する発熱や寸法変化などのコン
トロールが難しく歩留まりが低下し高価なものとなる欠
点があった。
【0004】一方、イオン交換樹脂を粉砕したものとバ
インダーポリマーを混合し加熱押し出しや、溶媒を用い
てキャスト製膜する不均質系イオン交換体は、重合や反
応という工程がなく比較的簡便な工程によりイオン交換
体が安価に得られるため、1950年頃から数多くの研
究がなされてきた。
【0005】例えば、バインダーポリマーとしてポリプ
ロピレンを用いた例が特公昭51−12313号公報
に、ポリエチレン、ポリイソブチレン、天然ゴム、ブチ
ルゴム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、スチレン
−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、塩化ビニル−脂肪酸
ビニルエステル共重合体を用いた例が米国特許第268
1319号明細書および米国特許第2681320号明
細書に、線状低密度ポリエチレン、超高分子量高密度ポ
リエチレンを用いた例がPCT国際公開WO94/06
850号に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのバイ
ンダーを用いた不均質イオン交換体はバインダーポリマ
ーの電気抵抗が高いため、イオン交換樹脂のバインダー
ポリマーのみの層が一部でもできると不均質イオン交換
体の電気抵抗が著しく上昇する欠点があった。一方、そ
れを防ぐためにイオン交換樹脂含有率を高めようとする
と、今度は不均質イオン交換体の強度が低下するという
欠点があった。本発明は、電気抵抗が低く、かつ、機械
的強度の高い不均質カチオン交換体を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、カチオン交換
樹脂の粒子およびバインダーポリマーから構成される不
均質カチオン交換体であって、バインダーポリマーが、
クロロスルホン化ポリエチレンの加水分解物からなるポ
リマーを含有する不均質カチオン交換体を提供する。
【0008】本発明はまた、カチオン交換樹脂の粒子と
クロロスルホン化ポリエチレンを含有するバインダーポ
リマーを混合し、熱溶融成形により成形した後、クロロ
スルホン化ポリエチレンを加水分解する不均質カチオン
交換体の製造方法を提供する。
【0009】本発明において、不均質カチオン交換体の
バインダーポリマーとして、クロロスルホン化ポリエチ
レンの加水分解物からなるポリマーを含有するポリマー
を用いるので、電気抵抗が低く、機械的強度にも優れた
ものが得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】クロロスルホン化ポリエチレンの
加水分解物からなるポリマーの含有率は、全バインダー
ポリマーの50重量%以上であることが好ましい。50
重量%未満であると不均質カチオン交換体の電気抵抗が
高くなるので好ましくない。該ポリマーの含有量がバイ
ンダーポリマーの70重量%である場合はさらに好まし
い。
【0011】クロロスルホン化ポリエチレンの加水分解
物からなるポリマーと混合して使用できる他のポリマー
としては、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
イソブチレンなどのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンなどのポリ
ハロゲン化オレフィン、イソプレンゴム、クロロプレン
ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレ
ンゴムなどの合成ゴムならびに天然ゴムが挙げられる。
さらに、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重
合体またはその水添物、スチレン−イソプレンブロック
共重合体またはその水添物などのスチレン系熱可塑性エ
ラストマー、ポリエチレンやポリプロピレンにエチレン
−プロピレンゴムまたはエチレン−プロピレン−ジエン
ターポリマーをブレンドしたオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーなども挙げられる。
【0012】クロロスルホン化ポリエチレンの加水分解
物は、スルホン酸基またはその塩をカチオン交換基とし
て含有する。クロロスルホン化ポリエチレンの加水分解
物からなるポリマーのイオン交換容量は0.1〜1.0
ミリ当量/g乾燥ポリマーであることが好ましい。イオ
ン交換容量が0.1ミリ当量/g乾燥ポリマーより小さ
いと不均質カチオン交換体の電気抵抗が高くなるので好
ましくない。イオン交換容量が1.0ミリ当量/g乾燥
ポリマーより大きいと不均質カチオン交換体を成形する
際の成形性が著しく低下し、また不均質カチオン交換体
の機械的強度も低下するので好ましくない。
【0013】不均質カチオン交換体における、イオン交
換樹脂の粒子とバインダーポリマーを混合する割合は、
イオン交換樹脂とバインダーポリマーの合計量に対し
て、イオン交換樹脂が40〜75重量%であることが好
ましい。イオン交換樹脂が40重量%未満の場合は、不
均質イオン交換体の電気抵抗が著しく上昇するので好ま
しくない。イオン交換樹脂が75重量%超の場合は、機
械的強度が著しく低下し成形できなくなるので好ましく
ない。
【0014】カチオン交換樹脂としては、特に限定され
ず、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体系、メタクリ
ル酸−ジビニルベンゼン共重合体系、アクリル酸−ジビ
ニルベンゼン共重合体系などの樹脂に、カチオン交換基
としてスルホン酸基またはその塩、カルボン酸基または
その塩などが導入されたものが好ましい。
【0015】そのイオン交換容量は、1.0〜5.0ミ
リ当量/g乾燥樹脂が好ましい。イオン交換容量が1.
0ミリ当量/g乾燥樹脂より小さいと、得られる不均質
カチオン交換体の電気抵抗が大きくなるので好ましくな
い。イオン交換容量が5.0ミリ当量/g乾燥樹脂より
大きいと、イオン交換樹脂の強度が著しく低下して使用
中に破砕脱落のおそれがあるので好ましくない。
【0016】カチオン交換樹脂の粒径は、最大粒径が7
5μm以下であることが好ましい。最大粒径が75μm
超であると溶融成形する際の粘度が上昇し成形性が低下
するとともに、得られる不均質イオン交換体表面の凹凸
が過大になるので好ましくない。最大粒径が45μm以
下の場合はさらに好ましい。
【0017】本発明の不均質カチオン交換体は、カチオ
ン交換樹脂を乾燥、粉砕、分級後、クロロスルホン化ポ
リエチレンと混練し、押し出し成形や加熱プレス成形な
どの熱溶融成形により作製し、さらに水酸化ナトリウム
などのアルカリ水溶液中で加水分解することが好まし
い。その形状は特に限定されず、平膜状、中空糸状、円
筒状、メッシュ状、多孔体、布状など種々の形状に成形
可能である。
【0018】さらに、上記の製造方法において、熱溶融
成形時にクロロスルホン化ポリエチレン架橋を行うこと
により、不均質カチオン交換体の機械的強度などを向上
させうる。架橋剤としては、通常のゴムの架橋に用いら
れる硫黄や過酸化物などが好適である。
【0019】本発明のイオン交換体は、海水濃縮、かん
水の脱塩、酸濃縮回収、有価金属回収などの電気透析、
酸回収などの拡散透析、2次電池などのセパレーターに
有用なカチオン交換体として使用できる。特に、かん水
の電気透析脱塩による工業用水および飲料水の製造、イ
オン交換樹脂とイオン交換膜を組み合せて純水を製造す
る自己再生型電気透析純水製造に有用である。
【0020】
【実施例】
例1 スチレン−ジビニルベンゼン共重合体系樹脂にスルホン
酸基が導入されたカチオン交換樹脂(三菱化学株式会社
製、商品名ダイヤイオンSK−1B、イオン交換容量
4.4ミリ当量/g乾燥樹脂)を、60℃で24時間温
風乾燥後、ローターミルにて粉砕した。粉砕した粒子は
ステンレスメッシュでふるい、粒径45μm以上の粒子
を除いた。
【0021】得られた粒径45μm未満のイオン交換樹
脂粒子とバインダーポリマーとしてクロロスルホン化ポ
リエチレン(東ソー株式会社製、商品名TS−530、
硫黄含有量1重量%、加水分解時イオン交換容量0.3
ミリ当量/g乾燥ポリマー)を用い、イオン交換樹脂/
バインダーポリマー混合比=60/40(重量比)で混
合し、ラボプラストミルで50℃、20分混練した。
【0022】得られた混練物を平板プレスにより160
℃で加熱溶融プレスし、厚さ500μmの膜状に成形
し、さらに1N水酸化ナトリウム水溶液に50℃で16
時間浸漬し加水分解を行った。
【0023】この結果得られた膜状の不均質カチオン交
換体を水洗後、不均質カチオン交換体膜の電気抵抗を
0.5N食塩水中で交流1000Hzで測定したとこ
ろ、比抵抗は150Ω・cmであった。またこの不均質
カチオン交換体膜の静的輸率を0.5N/1N食塩水、
25℃で測定したところ0.91であった。この不均質
カチオン交換体膜の破断強度は5MPa、破断伸度は4
00%、破裂強度は0.2MPaであった。
【0024】例2 例1において、バインダーポリマーとしてクロロスルホ
ン化ポリエチレン/低密度ポリエチレン=80/20
(重量比)の混合物を用いた他は同様にして厚さ500
μmのアニオン交換膜を作製した。得られた不均質カチ
オン交換体膜の電気抵抗を0.5N食塩水中で交流10
00Hzで測定したところ、比抵抗は250Ω・cmで
あった。またこの不均質カチオン交換体膜の静的輸率を
0.5N/1N食塩水、25℃で測定したところ0.9
2であった。この不均質カチオン交換体膜の破断強度は
6MPa、破断伸度は300%、破裂強度は0.25M
Paであった。
【0025】例3(比較例) 例1において、バインダーポリマーとして低密度ポリエ
チレンを用いた他は同様にして厚さ500μmの不均質
カチオン交換体膜を調製した。得られた不均質カチオン
交換体膜を50℃、2日間イオン交換水に浸漬した後、
不均質カチオン交換体膜の電気抵抗を0.5N食塩水中
で交流1000Hzで測定したところ、比抵抗は600
Ω・cmと高い値であった。またこの不均質カチオン交
換体膜の静的輸率を0.5N/1N食塩水、25℃で測
定したところ0.86であった。この不均質カチオン交
換体膜の破断強度は3MPa、破断伸度は80%、破裂
強度は0.15MPaであった。
【0026】
【発明の効果】本発明の不均質イオン交換体は、電気抵
抗が低くかつ機械的強度も高い。本発明の製造方法によ
れば、特性の良好な不均質イオン交換体が、安価かつ容
易に得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン交換樹脂の粒子およびバインダー
    ポリマーから構成される不均質カチオン交換体であっ
    て、バインダーポリマーが、クロロスルホン化ポリエチ
    レンの加水分解物からなるポリマーを含有する不均質カ
    チオン交換体。
  2. 【請求項2】カチオン交換樹脂の粒子とクロロスルホン
    化ポリエチレンを含有するバインダーポリマーを混合
    し、熱溶融成形により成形した後、クロロスルホン化ポ
    リエチレンを加水分解する不均質カチオン交換体の製造
    方法。
JP21067795A 1995-08-18 1995-08-18 不均質カチオン交換体およびその製造方法 Pending JPH0959398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21067795A JPH0959398A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 不均質カチオン交換体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21067795A JPH0959398A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 不均質カチオン交換体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959398A true JPH0959398A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16593288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21067795A Pending JPH0959398A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 不均質カチオン交換体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766161A (en) Bipolar membranes and methods of making same
JP3781773B2 (ja) 充填セル電気透析(電気脱イオン)を含む電気透析の改良
US20010003329A1 (en) Electro-regenerating type apparatus for producing deionized water
JPH08504224A (ja) 不均質膜及び方法
JP2000235849A (ja) 電池用隔膜
JPH0739729A (ja) 中性塩からの酸及び/又はアルカリの回収プロセス
CN103804707A (zh) 一种制备用于制备离子交换膜的基膜的方法
WO2013062728A1 (en) Method for melt processing sulfonated block copolymers and articles comprising optionally amine modified sulfonated block copolymers
JP3525633B2 (ja) 不均質イオン交換膜
EP1031598B1 (en) Ion-selective membranes, their production process, use of the ion-selective membranes, and apparatuses provided with the ion-selective membranes
JP2005521771A (ja) ポリマーグラフト化支持体ポリマー
JP2002102717A (ja) 不均質陰イオン交換体及び不均質陰イオン交換膜
JPH0959398A (ja) 不均質カチオン交換体およびその製造方法
KR101681637B1 (ko) 니트릴 고무를 함유한 스티렌계-tert-부틸스티렌계 양이온교환 복합막 및 이의 제조방법
JPH10216717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
JP2001049009A (ja) 不均一な複層イオン交換膜、並びにそれを使用した脱イオン水製造方法及び装置
JPH09132655A (ja) 不均質アニオン交換体およびその製造方法
JPH10192716A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
JP4498532B2 (ja) 不均質イオン交換膜及びその製造方法
JP3907459B2 (ja) 電気再生式脱イオン装置
JP3513955B2 (ja) 電気透析型脱イオン水製造方法
JPH09132654A (ja) 不均質イオン交換体およびその製造方法
JPH10192717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
JPH1087854A (ja) バイポーラ膜
Hendy Ionic polymers