JPH1036262A - アコニチン含有hsp47合成抑制剤 - Google Patents

アコニチン含有hsp47合成抑制剤

Info

Publication number
JPH1036262A
JPH1036262A JP8214318A JP21431896A JPH1036262A JP H1036262 A JPH1036262 A JP H1036262A JP 8214318 A JP8214318 A JP 8214318A JP 21431896 A JP21431896 A JP 21431896A JP H1036262 A JPH1036262 A JP H1036262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aconitine
medicine
collagen
extracellular matrix
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214318A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Morino
眞嘉 森野
Tomoko Tsuzuki
智子 都築
Toshimi Shiragami
俊美 白神
Yoichi Shobu
洋一 清輔
Chikao Yoshikumi
親雄 吉汲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP8214318A priority Critical patent/JPH1036262A/ja
Publication of JPH1036262A publication Critical patent/JPH1036262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コラーゲン合成を抑制することによって、細
胞外マトリックス産生の亢進の病態を示す病気を治療す
ることができる、分子量47キロダルトンの熱ショック
タンパク質の合成抑制剤を提供する。 【解決手段】 アコニチン又はその立体異性体を有効成
分として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アコニチンを有効
成分として含有する、分子量が47キロダルトン(k
D)の熱ショックタンパク質(以下、HSP47と称す
る)の合成抑制剤に関する。本発明のHSP47合成抑
制剤は、特に、臓器内のコラーゲンの合成を抑制するこ
とにより肝硬変、間質性肺疾患、慢性腎不全(又は慢性
腎不全に陥いる疾患)、心肥大、術後の瘢痕や熱傷性瘢
痕、交通事故等の後に生じるケロイドや肥厚性瘢痕、強
皮症、動脈硬化、又は関節リウマチなどの細胞外マトリ
ックス(細胞外基質)産生亢進の病態を示す病気の患者
の生理学的状態を有効に改善させ、肝硬変、間質性肺疾
患、慢性腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥
大、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生じる
ケロイドや肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リ
ウマチなどの細胞外マトリックス産生亢進の病態を示す
病気を効果的に治療することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、コラーゲンなどの細胞外マトリッ
クスの産生の亢進の病態を示す病気が大きな問題となっ
ている。ここでいう細胞外マトリックス産生の亢進の病
態を示す病気とは、例えば肝硬変、間質性肺疾患、慢性
腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥大、術後
の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生じるケロイド
や肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リウマチな
どを含む。
【0003】例えば、死亡者がわが国だけでも年間約2
万人にものぼるといわれている肝硬変は、肝臓が結合組
織の増殖のため固くなる病気の総称で、種々の慢性肝疾
患の終末像であるといわれ、肝全体にわたるびまん性の
肝線維症である。すなわち、炎症などの肝傷害が長期に
及ぶ慢性肝炎においては、線維芽細胞や伊東細胞などの
細胞外マトリックス(特にI型コラーゲン)産生の著し
い亢進を伴い肝臓は線維化する。肝の線維化が慢性的に
進行すると、ますます正常な肝再生は妨害され、肝細胞
に置き換わり、線維芽細胞とI型コラーゲンを主体とす
る細胞外マトリックスが肝組織のかなりの部分を占め、
多くの凝小葉からなる肝硬変に至る。肝硬変の進行に伴
い、線維隔壁が肝全体に進展し、その結果生じる血流の
異常は、肝実質細胞の変性を更に押し進める一因にもな
り、肝硬変における悪循環が続くことになり、更にはア
ルコール、ウイルス、自己免疫等種々の原因によって、
肝臓中に多量の膠質線維が生成され、肝細胞の壊死と機
能消失とが生じ、肝硬変患者は遂には死に至る。I型コ
ラーゲンは正常肝では全タンパク質量の約2%を占める
が、肝硬変となると10〜30%を占めるようになる。
【0004】また、間質性肺疾患は、肺胞及び肺胞管の
みならず、しばしば呼吸細気管支や終末気管支も巻き込
む下部気道の慢性炎症(肺胞炎 alveolitis)とその結果
である間質の線維化と肺胞内線維化を特徴とする疾患群
である。ここでいう間質性肺疾患とは、例えば、間質性
肺炎、肺線維症などのびまん性間質性肺疾患、特発性肺
線維症、透過性肺水腫、膠原病肺、サルコイドーシスな
どを含む。間質性肺疾患においては、線維化組織では細
胞外マトリックスの過剰な産生と蓄積が認められてい
る。すなわち、間質性肺疾患の肺線維化組織では、肥大
した間質に著明なI型及び III型コラーゲンの集積がみ
られており、特に III型コラーゲンは、線維化の早期に
肥厚した肺胞中隔に集積し、病期が進行し、後期にはI
型コラーゲンが増加し、主要なコラーゲンとなる。基底
膜は早期に破壊されており、肺胞腔側へのコラーゲン線
維の侵入が観察される。
【0005】また、慢性腎不全とは慢性腎炎症候群の結
果、腎機能の荒廃により体内の恒常性が維持できなくな
った状態である。慢性腎不全の進行を病理学的にみると
糸球体硬化と間質線維化の進行である。糸球体硬化症
は、メサンギウム領域を中心とした細胞外マトリックス
の増生である。メサンギウム硬化症の成分は正常と比較
し、著明にIV型コラーゲンなどの糸球体基底膜の成分が
増加し、また間質成分であるI型コラーゲンも硬化症部
位に一致して増生している。すなわち、慢性に経過する
糸球体硬化に対しては、細胞外マトリックスの産生亢進
が大きな要因である。ここで慢性腎不全に陥いる疾患と
は、例えばIgA腎症、巣状糸球体硬化症、膜性増殖性
腎炎、糖尿病性腎症、慢性間質性腎炎、慢性糸球体腎炎
などを含む。
【0006】また、心筋細胞は高度に分化した細胞で、
分裂して増殖する能力を持ち合わせていない。したがっ
て、心臓に何らかの負荷が加わると、心筋細胞はその一
つ一つが肥大して収縮力を増大させ、心機能を保とうと
する。更に、負荷が長時間持続すると、虚血の要因を中
心に多彩な障害が蓄積され、負荷に対する代償機構に破
綻をきたし、心筋の収縮力は急激に低下し、心臓のポン
プ機能は損なわれて、心不全に陥いることが知られてお
り、心肥大は我が国における心不全の成因として最も大
きな部分を占めている。また、心肥大の形成は、心不全
発症の最大の危険因子になるばかりでなく、虚血性心疾
患や重篤な心室性不整脈の合併率が有意に高くなり、生
命予後を独立に規定する要因になっている。心肥大進展
時には個々の心筋細胞が著しく肥大するだけでなく、そ
の心筋細胞をしっかり束ねるために、間質の線維化が促
進され、細胞外マトリックスであるコラーゲンが増加す
る。また、心筋炎・心筋虚血などにより心筋細胞を失う
と、コラーゲンが生合成され間隙を置換する。間質の線
維化が過剰に進展すると、その結果、心筋は固くなり、
拡張が障害される。更に、筋小体機能も低下して心筋の
拡張期の弛緩も障害される。その他、術後の瘢痕や熱傷
性瘢痕、あるいは強皮症、動脈硬化等の細胞外マトリッ
クス産生亢進の病態を示す病気は、何らかの原因により
コラーゲン合成の異常亢進が起こり、線維化が進んで組
織の硬化変化を生ずることが主要な成因と考えられてい
る。
【0007】また、血管新生においても基底膜及び基底
膜中のコラーゲン合成が、重要な役割をはたすことが指
摘されている(Maragoudakis, E., Sarmonika, M., and
Panoutsacopoulous, M., "J. Pharmacol. Exp. The
r.", 244 : 729, 1988 ; Ingber, D. E., Madri, J.
A., and Folkman, J., "Endocrinology", 119 : 1768,
1986)。血管新生による疾患としては、例えば、糖尿
病性網膜症、後水晶体線維増殖症、角膜移植に伴う血管
新生、緑内症、眼腫瘍、トラコーマ、幹せん、化膿性肉
芽腫、血管腫、線維性血管腫、肥大性はん痕、肉芽、リ
ューマチ性関節炎、浮腫性硬化症、アテローム性動脈硬
化症、各種腫瘍などが知られている。このようにコラー
ゲンなどの細胞外マトリックスの産生の亢進の病態を示
す病気が大きな問題となっているにもかかわらず、従来
では副作用や薬理効果等の種々の面で満足すべき細胞外
マトリックス合成抑制剤(例えば、コラーゲン合成抑制
剤)は未だ開発されていなかったのである。
【0008】一方、熱ショックタンパク質(heat shock
protein;HSP、ストレスタンパク質ともいう)は、
細胞を何らかのストレス、例えば熱、重金属、薬剤、ア
ミノ酸類似体、又は低酸素(低濃度酸素)などで刺激す
ることにより、細胞に発現される一群のタンパク質であ
る。熱ショックタンパク質は、自然界に普遍的に存在し
ており、細菌、酵母、植物、昆虫、及びヒトを含む高等
動物により産生される。HSPは、その種類は多種多様
であるが、分子量の大きさからHSP90ファミリー
(例えば、90kD又は110kDのHSPなど)、H
SP70ファミリー(例えば、70〜73kDのHSP
など)、HSP60ファミリー(例えば、57〜68k
DのHSPなど)、低分子HSPファミリー(例えば、
20kD、25〜28kD、又は47kDのHSPな
ど)の4ファミリーに大別することができる。なお、本
明細書においては、特定分子量を有するHSPを、HS
Pとその直後に記載する数字とによって示すものとし、
例えば、分子量47kDのHSPを『HSP47』と称
するものとする。以上のように、HSPには多くの種類
が存在するが、これらは分子量だけでなく、構造、機
能、又は性質などもそれぞれ異なるものである。ストレ
スへの応答に加えて、これらのタンパク質の中には構成
的に合成されるものがあり、正常な環境の下で、タンパ
ク質のフォールディング、アンフォールディング、タン
パク質サブユニットの会合、タンパク質の膜輸送のよう
な、必須の生理的な役割を演じていることが示されてい
る。熱ショックタンパク質としてのこれらの機能は、分
子シャペロンと称される。
【0009】HSP47は、永田等によって1986年
に発見されたタンパク質で、分子量47キロダルトンの
塩基性タンパク質(pI=9.0)である。HSP47
の発現が増大するにつれて、コラーゲンの合成も増加す
ることが様々な細胞で示されている("J. Biol. Che
m.", 261 : 7531, 1986 ; "Eur. J. Biochem.", 206 :
323, 1992 ; "J. Biol. Chem.", 265 : 992, 1990 ;
"J. Clin. Invest.", 94:2481, 1994)。すなわち、H
SP47は、細胞内で小胞体内でのプロコラーゲンのプ
ロセシング、三重鎖ヘリックス形成、あるいは小胞体か
らゴルジ装置へのプロコラーゲン輸送・分泌という局面
で、コラーゲンの特異的分子シャペロンとして機能して
いるとされているので、増大したHSP47発現は、細
胞外マトリックスにおけるコラーゲン分子の蓄積を刺激
する。このようにコラーゲン結合熱ショックタンパク質
であるHSP47は、発現と同様に機能においても、細
胞外マトリックスタンパク質であるコラーゲンに密接に
関連した熱ショックタンパク質である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記事
情に鑑み、肝硬変、間質性肺疾患、慢性腎不全(又は慢
性腎不全に陥いる疾患)、心肥大、術後の瘢痕や熱傷性
瘢痕、交通事故等の後に生じるケロイドや肥厚性瘢痕、
強皮症、動脈硬化、又は関節リウマチなどの細胞外マト
リックス産生亢進の病態を示す病気の患者の生理学的状
態を有効に改善させ、肝硬変、間質性肺疾患、慢性腎不
全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥大、術後の瘢
痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生じるケロイドや肥
厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リウマチなどの
細胞外マトリックス産生亢進の病態を示す病気を効果的
に治療することのできる、細胞外マトリックス合成抑制
剤を提供するために、種々検討を重ねてきた。
【0011】上記したように、肝硬変、間質性肺疾患、
慢性腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥大、
術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生じるケロ
イドや肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リウマ
チなどの線維症は臓器内の細胞外マトリックスの著しく
増加した病態が主病変と理解されている。肝硬変、間質
性肺疾患、慢性腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾
患)、心肥大、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の
後に生じるケロイドや肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、
又は関節リウマチなどの細胞外マトリックス産生亢進の
病態を示す病気に伴う線維化は、コラーゲン生合成増加
やコラーゲン分解能の低下により生ずると考えられてい
る。例えば、肝の線維化において、I型、 III型、IV型
コラーゲンの合成活性化が起こるが、特に主要成分であ
るI型コラーゲンの合成活性化が重要な意味をもつ。
【0012】こうした状況下で、本発明者らは、意外に
も、ブシの成分であるアコニチンが、病態を示す組織の
細胞におけるHSP47の合成を特異的に抑制すること
を見出した。すなわち、アコニチンを投与することによ
り、細胞内でのHSP47の合成を抑制し、臓器内での
コラーゲン合成を抑制し、ひいては肝硬変、間質性肺疾
患、慢性腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥
大、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生じる
ケロイドや肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リ
ウマチなどの細胞外マトリックス産生亢進の病態を示す
病気の治療が可能であることを見出したのである。本発
明はこうした知見に基づくものであり、肝硬変、間質性
肺疾患、慢性腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、
心肥大、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生
じるケロイドや肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関
節リウマチなどの細胞外マトリックス産生の亢進の病態
を示す病気を効果的に治療することのできるHSP47
合成抑制剤であって、細胞内でのコラーゲンの成熟及び
輸送過程に重要な役割を果たしているコラーゲン特異的
な分子シャペロンであるHSP47の合成抑制剤を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、アコ
ニチン又はその立体異性体を有効成分として含有するこ
とを特徴とする、分子量47キロダルトンの熱ショック
タンパク質の合成抑制剤に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の合成抑制剤は、有効成分としてアコニチ
ン(aconitine)又はその立体異性体を含有す
る。本発明の合成抑制剤において有効成分として使用す
ることのできるアコニチンは、式(I):
【化1】 で表される化合物であり、例えば、ブシ等の生薬に含ま
れている。アコニチンには、立体異性体が存在し、それ
らの任意の純粋の立体異性体又はそれらの混合物を、本
発明の合成抑制剤の有効成分として用いることができ
る。
【0015】本発明の合成抑制剤に含有されるアコニチ
ンは、化学合成によって、又は天然物から抽出して精製
することによって、調製することができる。あるいは、
市販品を用いてもよい。本発明の合成抑制剤において有
効成分として用いるアコニチンを、天然物から抽出する
場合には、例えば、アコニチンを含有する植物の全体又
は一部分(例えば、全草、葉、根、根茎、茎、根皮、
花、若しくは果実)をそのまま用いて、又は簡単に加工
処理(例えば、乾燥、切断、湯通し、蒸気加熱、若しく
は粉末化)したもの(例えば、生薬)を用いて抽出す
る。抽出条件は一般的に植物抽出に用いられる条件なら
ば特に制限はない。アコニチンを含有する植物として
は、これに限定するものではないが、例えば、カラトリ
カブト(烏頭;Aconitumcarmichael
i Debeaux)、ヤマトリカブト(Aconit
um japonicum Thunb.)、アコニツ
ム・ブラキポドム(Aconitum brachyp
odum Diels)、又はアコニツム・クスネゾフ
ィー(Aconitum kusnezofii Re
ichb.)等を使用することができる。
【0016】本発明におけるアコニチンを生薬から抽出
する場合、これに限定するものではないが、例えば、ブ
シから抽出することが好ましい。ブシ(附子;Acon
iti tuber;Aconite root)と
は、カラトリカブト、ヤマトリカブト、又は同属植物の
塊根を意味し、それらの部分を単独であるいは任意に組
み合わせて使用することができる。
【0017】本発明による合成抑制剤において有効成分
として用いることのできるブシ抽出物は、前記のアコニ
チンを含有していればよく、従って、ブシの粗抽出物を
用いることができる。本発明で用いることのできるブシ
抽出物の製造方法としては、ブシを、水(例えば、冷
水、温水、又は熱湯)によって抽出するか、又は有機溶
媒を用いて抽出することによって、得ることができる。
有機溶媒としては、例えば、炭素数1〜6のアルコール
(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、若しく
はブチルアルコール)、エステル(例えば、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、若しくは酢酸ブチ
ル)、ケトン(例えば、アセトン若しくはメチルイソブ
チルケトン)、エーテル、石油エーテル、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、炭化水素の
ハロゲン誘導体(例えば、四塩化炭素、ジクロロメタ
ン、若しくはクロロホルム)、ピリジン、グリコール
(例えば、プロピレングリコール、若しくはブチレング
リコール)、ポリエチレングリコール、又はアセトニト
リルなどを用いることができ、これらの有機溶媒を単
独、又は適宜組み合わせ、一定の比率で混合し、更には
無水又は含水状態で用いることができる。好ましくは、
メチルアルコール及び/又はクロロホルム等が望まし
い。水抽出又は有機溶媒抽出の方法としては、通常の生
薬抽出に用いられる方法を用いることができ、例えば、
(乾燥)ブシ1重量部に対し、水又は有機溶媒3〜30
0重量部を用いて、攪拌しながら、その沸点以下の温度
で加熱還流、常温で超音波抽出、あるいは冷浸すること
が望ましい。抽出工程は、通常は5分〜7日間、好まし
くは10分〜60時間実施し、必要に応じて、攪拌等の
補助的手段を加えることにより、抽出時間を短縮するこ
とができる。
【0018】抽出工程終了後、濾過又は遠心分離等の適
当な方法により、水又は有機溶媒抽出液から、不溶物を
分離して粗抽出物を得ることができる。なお、本発明の
合成抑制剤において、天然物より抽出、分画したアコニ
チンを用いる場合には、前記の粗抽出物を特に精製する
ことなく、そのまま使用してもよい。常法による水抽出
物又は有機溶媒抽出物の他に、前記の粗抽出物を各種有
機溶媒又は吸着剤等により、更に処理した精製抽出物
も、本発明の合成抑制剤の有効成分として用いることが
できる。これらの粗抽出物及び各種の精製処理を終えた
精製抽出物を含むブシ抽出物は、抽出したままの溶液を
用いても、溶媒を濃縮したエキスを用いても良いし、溶
媒を留去し乾燥した粉末、更には結晶化して精製したも
の、あるいは粘性のある物質を用いても良く、またそれ
らの希釈液を用いることもできる。こうして得られたブ
シ抽出物は、ブシに含まれるアコニチンを含み、同時に
原料のブシに由来する不純物を含んでいる。
【0019】本発明の合成抑制剤は、アコニチン、又は
アコニチンを含有する植物の抽出物、例えば、アコニチ
ンを含有する生薬の抽出物(特には、ブシ抽出物)を、
それ単独で、又は好ましくは製剤学的若しくは獣医学的
に許容することのできる通常の担体と共に、動物、好ま
しくは哺乳動物(特にはヒト)に投与することができ
る。投与剤型としては、特に限定がなく、例えば、散
剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマ
ルジョン剤、シロップ剤、エキス剤、若しくは丸剤等の
経口剤、又は注射剤、外用液剤、軟膏剤、坐剤、局所投
与のクリーム、若しくは点眼薬などの非経口剤を挙げる
ことができる。これらの経口剤は、例えば、ゼラチン、
アルギン酸ナトリウム、澱粉、コーンスターチ、白糖、
乳糖、ぶどう糖、マンニット、カルボキシメチルセルロ
ース、デキストリン、ポリビニルピロリドン、結晶セル
ロース、大豆レシチン、ショ糖、脂肪酸エステル、タル
ク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコー
ル、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸、又は合成ケイ酸
アルミニウムなどの賦形剤、結合剤、崩壊剤、界面活性
剤、滑沢剤、流動性促進剤、希釈剤、保存剤、着色剤、
香料、矯味剤、安定化剤、保湿剤、防腐剤、又は酸化防
止剤等を用いて、常法に従って製造することができる。
例えば、アコニチン1重量部と乳糖99重量部とを混合
して充填したカプセル剤などである。
【0020】非経口投与方法としては、注射(皮下、静
脈内等)、又は直腸投与等が例示される。これらのなか
で、注射剤が最も好適に用いられる。例えば、注射剤の
調製においては、有効成分としてのアコニチン、又はア
コニチンを含有する植物の抽出物、例えば、アコニチン
を含有する生薬の抽出物(特には、ブシ抽出物)の他
に、例えば、生理食塩水若しくはリンゲル液等の水溶性
溶剤、植物油若しくは脂肪酸エステル等の非水溶性溶
剤、ブドウ糖若しくは塩化ナトリウム等の等張化剤、溶
解補助剤、安定化剤、防腐剤、懸濁化剤、又は乳化剤な
どを任意に用いることができる。また、本発明の合成抑
制剤は、徐放性ポリマーなどを用いた徐放性製剤の手法
を用いて投与してもよい。例えば、本発明の合成抑制剤
をエチレンビニル酢酸ポリマーのペレットに取り込ませ
て、このペレットを治療すべき組織中に外科的に移植す
ることができる。
【0021】本発明の合成抑制剤は、これに限定される
ものではないが、アコニチンを、0.01〜0.99重
量%、好ましくは0.1〜0.80重量%の量で含有す
ることができる。また、アコニチンを含有する植物の抽
出物、例えば、アコニチンを含有する生薬の抽出物(特
には、ブシ抽出物)を有効成分として含有する本発明の
合成抑制剤は、その中に含まれるアコニチンが前記の量
範囲になるように適宜調整して、調製することができ
る。なお、アコニチンを含有する植物の抽出物、例え
ば、アコニチンを含有する生薬の抽出物(特には、ブシ
抽出物)を有効成分として含有する合成抑制剤を、経口
投与用製剤とする場合には、製剤学的に許容することの
できる担体を用いて、製剤化することが好ましい。本発
明の合成抑制剤を用いる場合の投与量は、病気の種類、
患者の年齢、性別、体重、症状の程度、又は投与方法な
どにより異なり、特に制限はないが、アコニチン量とし
て通常成人1人当り1mg〜100mg程度を、1日1
〜4回程度にわけて、経口的に又は非経口的に投与す
る。更に、用途も医薬品に限定されるものではなく、種
々の用途、例えば、機能性食品や健康食品として飲食物
の形で与えることも可能である。
【0022】
【作用】上記したように、本発明の合成抑制剤に含有さ
れるアコニチンは、細胞内のHSP47合成を特異的に
抑制する作用があるので、前記アコニチンを投与すると
細胞内でのHSP47生合成が特異的に減少し、コラー
ゲンの生合成が抑制される。その結果、細胞外マトリッ
クス産生も抑制されることになる。従って、前記アコニ
チンは、コラーゲンの増加を伴う細胞外マトリックス産
生亢進の病態を示す病気、例えば肝硬変、間質性肺疾
患、慢性腎不全(又は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥
大、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、交通事故等の後に生じる
ケロイドや肥厚性瘢痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リ
ウマチなどの予防及び治療に使用することができる。す
なわち、本発明の合成抑制剤は、コラーゲン特異的シャ
ペロンであるHSP47の合成を抑制することによりコ
ラーゲンの合成を抑制する。
【0023】また、前記のように、血管新生において
も、基底膜及び基底膜中のコラーゲン合成が重要な役割
をはたすことが指摘されているので、本発明の合成抑制
剤は、血管新生の異常増殖に基づく多くの疾患の予防治
療薬として極めて有用であり、先に述べたような各疾
患、すなわち糖尿病性網膜症、後水晶体線維増殖症、角
膜移植に伴う血管新生、緑内症、眼腫瘍、トラコーマ、
乾せん、化膿性肉芽腫、血管腫、線維性血管腫、肥大性
はん痕、肉芽、リューマチ性関節炎、浮腫性硬化症、ア
テローム性動脈硬化症及び各種腫瘍などに用いることが
できる。更に、I型コラーゲンとフィブロネクチンを基
本骨格とする間質(interstitial stroma)が癌の転移に
おいて、離脱した癌細胞が近傍の脈管に侵入するまでの
ガイド役を果たすことが、明らかとなっているので〔"B
IOTHERAPY", 7 (8) : 1181, 1993〕、本発明の合成抑制
剤を投与することにより、癌の転移を抑制することも可
能である。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。実施例1:抗HSP47ポリクローナル抗体の作製 (1)抗HSP47ポリクローナル抗体の調製 ヒトHSP47のN末端から2〜16番目のアミノ酸配
列に対応するアミノ酸15個からなるペプチド〔以下、
ヒトHSP47ペプチド(2−16)と称する〕を自動
ペプチド合成装置(PSSM−8システム,島津製作
所)を用いて作製し、スクシニミジル4−(p−マレイ
ミドフェニル)ブチレート〔SMPB:Succinimidyl 4
-(p-maleimidophenyl)butyrate〕を架橋剤として用い、
常法("Biochemistry", 18:690, 1979)によりラクトグ
ロブリンと結合させ、感作抗原を作製した。この感作抗
原150μgを含むリン酸緩衝生理食塩水〔組成:KC
l=0.2g/l,KH2 PO4 =0.2g/l,Na
Cl=8g/l,Na2 HPO4 (無水)=1.15g
/l:以下PBS(−)と称する:コスモバイオ,カタ
ログ番号320-01〕0.2mlと、等量のフロイント完全
アジュバント(ヤトロン,カタログ番号RM606-1)とを混
和し、得られた混合液0.2mlを、ルーラット(6週
齢,雌性:日本クレア)の皮下に投与し、免疫した。同
様の方法で第2次及び第3次免疫を繰り返した後、アジ
ュバント(Hunter's TiterMax ; CytRx Corporation,米
国ジョージア州)を用いて6回免疫感作を行った。感作
動物より採血し、常法により血清を分離して採取し、以
下に示す酵素抗体法(ELISA法)及びウェスタンブ
ロット法によって血清中の抗体価を測定した。
【0025】(2)酵素抗体法(ELISA法)による
抗HSP47ポリクローナル抗体特性の評価 前項(1)で調製したヒトHSP47ペプチド(2−1
6)をPBS(−)に溶解し、10μg/mlの濃度の
ペプチド溶液を調製し、リジットアセイプレート(ファ
ルコン,カタログ番号3910)の各ウェルに前記ペプチド
溶液を50μlずつ滴下した。最も外側のウェルにはP
BS(−)50μlのみを入れ、湿潤下で4℃にて一晩
放置した後、前記ペプチド溶液を捨て、PBS(−)を
用いて各ウェルを洗浄した後、1%ウシ血清アルブミン
(以下、BSAと略称する)を含むPBS(−)100
μlを各ウェルに入れ、室温下で1時間放置した。PB
S(−)で3回洗浄した後、前項(1)で取得したルー
ラット血清50μlを各ウェルに入れ、1時間室温にて
放置した。PBS(−)で3回洗浄した後、各ウェルに
2次抗体としてペルオキシダーゼ標識抗ラットIgG5
0μlを入れ、室温下で1時間放置した。PBS(−)
で2回洗浄した後、過酸化水素水4μlを加えた0.1
Mクエン酸バッファー(pH4.5)10mlにo−フ
ェニレンジアミン(OPD)タブレット(シグマ,カタ
ログ番号P8287)1個(10mg)を溶解して調製した基
質液100μlずつを各ウェルに滴下し、室温にて遮光
下で30分間放置した後、各ウェルの492nmの吸光
度をマイクロプレートリーダー(東ソー,MPR−A4
i型)にて測定した。抗体価の上昇が確認された血清を
抗ヒトHSP47ポリクローナル抗体として以下の実施
例に用いた。
【0026】(3)ウェスタンブロット法による抗HS
P47ポリクローナル抗体特性の評価 Laemmliのバッファー系(Laemmli, N. K., "Nat
ure", 283 : pp. 249-256, 1970)を用いて、HeLa細
胞のライセートのドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動を、以下の方法に従って
行った。濃縮ゲルの調製は次のように行った。蒸留水
6.1ml、0.5Mトリス(バイオ・ラッド,カタロ
グ番号161-0716)−HCl(pH6.8)2.5ml、
10%SDS(バイオ・ラッド,カタログ番号161-030
1)100μl、及び30%アクリルアミド(バイオ・
ラッド,カタログ番号161-0101)/N,N’−メチレン
ビスアクリルアミド(バイオ・ラッド,カタログ番号16
1-0201)1.3mlを混合して、15分間脱気し、10
%過硫酸アンモニウム(バイオ・ラッド,カタログ番号
161-0700)50μl及びN,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン(以下、TEMEDと略称する)
(バイオ・ラッド,カタログ番号161-0800)10μlを
加えて、濃縮ゲルを調製した。また、分離ゲルの調製は
次のように行った。蒸留水4.045ml、1.5Mト
リス−HCl(pH8.8)2.5ml、10%SDS
100μl、及び30%アクリルアミド/N,N’−メ
チレンビスアクリルアミド3.3mlをゆっくり混合し
て、15分間アスピレータで脱気し、10%過硫酸アン
モニウム50μl、及びTEMED5μlを加えた。泳
動バッファーとしては、トリス9.0g、グリシン(バ
イオ・ラッド,カタログ番号161-0717)43.2g、及
びSDS3.0gに蒸留水を加えて600mlにし、こ
れを蒸留水で5倍希釈したものを用いた。サンプルバッ
ファーは、蒸留水2ml、2Mトリス−HCl(pH
6.8)500μl、SDS0.32g、β−メルカプ
トエタノール800μl、及び0.05%(w/v)ブ
ロモフェノールブルー(バイオ・ラッド,カタログ番号
161-0404)400μlを混合したものを用いた。
【0027】5%二酸化炭素条件下で、37℃で、10
%非働化ウシ胎児血清(以下、FBSと略称する)を含
むMEM培地中でHeLa細胞を培養し、そのライセー
トを調製した。得られたHeLa細胞ライセートのSD
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った後、0.
45μmニトロセルロース膜(Schleicher & Schuell,
カタログ番号401196)にゲルを密着させ、タンパク質転
写装置(Trans-Blot Electrophoretic Transfer Cell:
バイオ・ラッド)を用いて、室温にて100Vで、3時
間ブロッティングを行った。ブロッティングバッファー
としては0.025Mトリス及び0.192Mグリシン
よりなりpH8.5に調整されたトリスグリシンバッフ
ァー(Tris Gly Running and Blotting Buffer;Enprot
ech,米国マサチューセッツ州,カタログ番号SA100034)
にメチルアルコールを20%になるように加えて調製し
たバッファーを用いた。ブロッティング後、5%スキム
ミルク(雪印乳業)を含むPBS(−)溶液にニトロセ
ルロース膜を室温にて30分間浸し、ブロッキングを行
った。ブロッキング後、スクリーナーブロッター(サン
プラテック)を用いて、前項(1)で取得したルーラッ
ト血清を1次抗体として、1次抗体反応を行った。1次
抗体反応は、2%スキムミルク(雪印乳業)を含むPB
S(−)にて10倍希釈した前記ルーラット血清200
μlで、室温にて120分間行った。1次抗体反応終了
後、スロー・ロッキング・シェイカーを用いて、PBS
(−)で5分間の振盪を2回、0.1%Tween20
(バイオ・ラッド,カタログ番号170-6531)を含むPB
S(−)溶液で15分間の振盪を4回、更にPBS
(−)で5分間の振盪を2回行うことにより、ニトロセ
ルロース膜を洗浄した。洗浄終了後、ペルオキシダーゼ
標識ヤギ抗ラットIgG抗体(Southern Biotechnolog
y,カタログ番号3030-05)を、2%スキムミルクを含む
PBS(−)溶液で5000倍に希釈した溶液5mlを
用いて、2次抗体反応を2時間行った。反応終了後、P
BS(−)溶液、及び0.1%Tween20を含むP
BS(−)溶液で、1次抗体反応後の洗浄と同じ条件下
にてニトロセルロース膜の洗浄を行った。
【0028】余分なPBS(−)溶液を除去した後、ウ
ェスタンブロッティング検出試薬(ECL Western blotti
ng detection reagent;アマーシャム,カタログ番号RP
N2106)をニトロセルロース膜上に振りかけ、1分間室温
にて静置した後、余分な検出試薬を除去し、ニトロセル
ロース膜をラップに包み、反応面をX線フィルム(コダ
ック X-OMAT, AR,カタログ番号165 1454)に密着させて
露光させた。現像後、HSP47に相当する分子量47
キロダルトン付近のバンドを測定することによって、抗
HSP47ポリクローナル抗体の反応性の検討を行っ
た。抗体価の上昇が確認された血清を、抗ヒトHSP4
7ポリクローナル抗体として、以下の実施例に用いた。
【0029】実施例2:ヒト培養癌細胞のHSP発現量
の測定 (1)ヒト培養癌細胞の培養 大腸癌細胞株COLO 205(ATCC CCL 2
22)を、10%非働化FBS含有RPMI1640培
地中で、5%二酸化炭素条件下で、熱ショック処理時以
外は、37℃で培養した。
【0030】(2)アコニチン処理及び熱ショック処理 播種2日後の大腸癌細胞株COLO 205の培地中
に、最終濃度100μMになるように前記式(I)で表
されるアコニチン(松浦薬業)を添加し、24時間培養
した。その後、45℃にて15分間熱ショック処理をし
てから、37℃にて終夜培養した。対照試験は、アコニ
チンを添加しないこと以外は前記と同様に実施した。
【0031】(3)ヒト培養癌細胞でのHSP発現量の
測定 前項(2)で処理した各細胞を、以下に示す方法により
ホモジナイズし、HSP発現量をウェスタンブロット法
にて測定した。すなわち、前項(2)で処理した細胞を
PBS(−)で洗浄した後、ライシスバッファー(ly
sis buffer)〔1.0%NP−40、0.1
5M塩化ナトリウム、50mMトリス−HCl(pH
8.0)、5mM−EDTA、2mM−N−エチルマレ
イミド、2mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、
2μg/mlロイペプチン及び2μg/mlペプスタチ
ン〕1mlを加え、氷上で20分間静置した。その後、
4℃で12000rpmにて、20分間、遠心を行っ
た。遠心後の上清10μlをPBS(−)790μlに
加え、更にプロテインアッセイ染色液(Dye Reagent Co
ncentrate : バイオラッド,カタログ番号500-0006)2
00μlを加えた。5分間、室温にて静置した後、59
5nmで吸光度を測定してタンパク質定量を行った。タ
ンパク質定量を行った試料を用いて、Laemmliの
バッファー系にて、等量のタンパク質を含むライセート
のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った。電
気泳動後、実施例1で述べた方法に従って、ブロッティ
ング及びそれに続くブロッキングを行った。すなわち、
タンパク質転写装置(Trans-Blot Electrophoretic Tra
nsfer Cell:バイオ・ラッド)を用いて、室温にて10
0Vにて、0.45μmニトロセルロース膜(Schleich
er & Schuell,カタログ番号401196)にゲルを密着さ
せ、3時間ブロッティングを行った。ブロッティングバ
ッファーとしては、前記実施例1(3)で用いたバッフ
ァーと同じものを用いた。ブロッティング後、ニトロセ
ルロース膜を10%スキムミルク(雪印乳業)−PBS
(−)溶液に室温にて30分間、インキュベートし非特
異的結合をブロックした。
【0032】ブロッキング後、ニトロセルロース膜の上
で、実施例1で製造した抗ヒトHSP47ラットポリク
ローナル抗体により、1次抗体反応を行った。その後、
PBS(−)で5分間ずつ、溶液を取り替えて2回の洗
浄をスロー・ロッキング・シェイカーによって行い、更
にPBS(−)−0.1%Tween20(バイオ・ラ
ッド,カタログ番号170-6531)溶液で15分間ずつ、溶
液を取り替えて4回の洗浄を行った。最終的に、PBS
(−)で5分間ずつ、2回の洗浄を行った。洗浄終了
後、ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ラットIgG抗体(So
uthern Biotechnology,カタログ番号3030-05)を、2%
スキムミルクを含むPBS(−)溶液で5000倍に希
釈して調製した抗体溶液5mlを用いて、2時間、2次
抗体反応を行った。反応終了後、ニトロセルロース膜に
関して、PBS(−)溶液で5分間ずつ溶液を変えて2
回、更にPBS(−)−0.1%Tween20溶液で
15分間ずつ溶液を変えて5回の洗浄をスロー・ロッキ
ング・シェイカーにより行った。最後にPBS(−)溶
液で5分間ずつ2回の洗浄を行った。余分なPBS
(−)溶液を除去した後、ウェスタンブロッティング検
出試薬(ECL Westernblotting detection reagent;Ame
rsham,カタログ番号RPN2106)をニトロセルロース膜上
に振りかけ、1分間インキュベートした後、余分な検出
試薬を除去し、ニトロセルロース膜をラップに包み、反
応面をX線フィルム(コダック X-OMAT,AR,カタログ番
号165 1454)に密着させて露光し、現像してHSP47
の有無の検討を行った。
【0033】その結果、対照試験、すなわち、アコニチ
ンを添加しなかった大腸癌細胞株COLO 205で
は、分子量約47kDのバンドが一本検出された。な
お、分子量は、分子量マーカー(ウシカーボニックアン
ヒドラーゼ、卵白オバルブミン、及びウシ血清アルブミ
ン)により決定した。アコニチンを添加した大腸癌細胞
株COLO 205では、対照試験に比較して、分子量
約47kDのバンドの濃度が有意に薄くなった。すなわ
ち、アコニチンは、HSP47の発現を抑制する合成抑
制剤の活性を有するものと結論づけられ、この事実は、
アコニチンが細胞外マトリックス産生の亢進に抑制的に
働くことを示している。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の合成抑制
剤は、例えば、肝硬変、間質性肺疾患、慢性腎不全(又
は慢性腎不全に陥いる疾患)、心肥大、術後の瘢痕や熱
傷性瘢痕、交通事故等の後に生じるケロイドや肥厚性瘢
痕、強皮症、動脈硬化、又は関節リウマチなどの細胞外
マトリックス産生の亢進の病態を示す病気に罹患した細
胞にみられるコラーゲン合成亢進を改善する作用を有す
る。従って、本発明による合成抑制剤を投与することに
より、臓器、組織の線維化、硬化が阻止され、その結
果、前記病気の患者の生理学的状態を有効に改善させ、
前記病気を効果的に治療することができる。また、本発
明の合成抑制剤は、血管新生の異常増殖を伴う各種疾患
の予防治療にも有用である。更に、I型コラーゲンとフ
ィブロネクチンを基本骨格とする間質が、癌の転移にお
いて離脱した癌細胞が近傍の脈管に侵入するまでのガイ
ド役を果たすことが、明らかとなっているので、本発明
の合成抑制剤を投与することにより、癌の転移を抑制す
ることも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ACV A61K 31/435 ACV 35/78 ABG 35/78 ABGF ADA ADA // C07D 221/22 C07D 221/22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アコニチン又はその立体異性体を有効成
    分として含有することを特徴とする、分子量47キロダ
    ルトンの熱ショックタンパク質の合成抑制剤。
  2. 【請求項2】 アコニチン又はその立体異性体を含有す
    る植物の抽出物を有効成分として含有することを特徴と
    する、分子量47キロダルトンの熱ショックタンパク質
    の合成抑制剤。
  3. 【請求項3】 ブシの抽出物を有効成分として含有する
    ことを特徴とする、分子量47キロダルトンの熱ショッ
    クタンパク質の合成抑制剤。
JP8214318A 1996-07-25 1996-07-25 アコニチン含有hsp47合成抑制剤 Pending JPH1036262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214318A JPH1036262A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 アコニチン含有hsp47合成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214318A JPH1036262A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 アコニチン含有hsp47合成抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036262A true JPH1036262A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16653777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214318A Pending JPH1036262A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 アコニチン含有hsp47合成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520419A (ja) * 2003-08-28 2007-07-26 株式会社ピュウリメッド 憂鬱症治療用蓮肉抽出物
WO2009033284A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Mcmaster University Inhibitors of collagen biosynthesis as anti-tumor agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520419A (ja) * 2003-08-28 2007-07-26 株式会社ピュウリメッド 憂鬱症治療用蓮肉抽出物
WO2009033284A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Mcmaster University Inhibitors of collagen biosynthesis as anti-tumor agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020035855A (ko) 약용인삼을 포함하는 뇌세포 또는 신경세포 보호제
JPH1036388A (ja) ジンセノサイド類含有hsp47合成抑制剤
JPH10330256A (ja) グリチルレチン酸化合物含有hsp47合成抑制剤
JPH107569A (ja) ベルベリン誘導体含有hsp47合成抑制剤
EP3482752B1 (en) An ecklonia cava extract and a pharmaceutical composition for preventing or treating vascular diseases comprising the same as an active ingredient
JP3003978B2 (ja) ペオニフロリン含有hsp47合成抑制剤
JPH1029940A (ja) エボジアミン誘導体含有hsp47合成抑制剤
JPH1036262A (ja) アコニチン含有hsp47合成抑制剤
JPH10330268A (ja) ピラノピラノン化合物含有hsp47合成抑制剤
JPH09227365A (ja) ジンゲロール含有hsp47合成抑制剤
JPH1045575A (ja) シコニン含有hsp47合成抑制剤
JPH1045604A (ja) アロイン誘導体含有hsp47合成抑制剤
JP2933511B2 (ja) フェルラ酸含有hsp47合成抑制剤
JPH09241159A (ja) Hsp60ファミリーに属するタンパク質のアトラクチレノライドiii 含有合成抑制剤
JPH1045573A (ja) マグノロール含有hsp47合成抑制剤
JPH1036264A (ja) コリダリン誘導体含有hsp47合成抑制剤
JPWO2006030907A1 (ja) 網膜保護剤
JP2892300B2 (ja) Hsp47合成抑制剤
JP2023521974A (ja) メリッサ・オフィシナリス葉の分画抽出物及びそれを含む新規の医薬組成物。
JPH08301781A (ja) Hsp47合成抑制剤
KR20090020279A (ko) 3,4,5-트리히드록시벤즈알데히드를 유효성분으로 포함하는고지혈증 및 mmp 과다활성으로 인한 혈관질환 예방 및치료용 조성물
JPH10330249A (ja) レチノール化合物含有hsp47合成抑制剤
JPH09315991A (ja) 細胞接着抑制剤
JPH1036267A (ja) Hsp27ファミリーに属するタンパク質のエボジアミン誘導体含有合成抑制剤
JPH09176002A (ja) Hsp27ファミリーに属するタンパク質のジンゲロール含有合成抑制剤