JPH1036140A - シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH1036140A
JPH1036140A JP20879896A JP20879896A JPH1036140A JP H1036140 A JPH1036140 A JP H1036140A JP 20879896 A JP20879896 A JP 20879896A JP 20879896 A JP20879896 A JP 20879896A JP H1036140 A JPH1036140 A JP H1036140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
liquid
glass jig
solution
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20879896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907129B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kenmochi
克彦 剣持
Fujio Iwatani
富士雄 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP20879896A priority Critical patent/JP3907129B2/ja
Publication of JPH1036140A publication Critical patent/JPH1036140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907129B2 publication Critical patent/JP3907129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低コストで、しかも組成比が安定しているシリ
カガラス表面処理液を提供すること。 【解決手段】シリカガラス治具の表面処理液がフッ化水
素、フッ化アンモニウム及び水を含有する主液と98%
以上の酢酸からなる補助液を混合する等による成分割合
がフッ化水素とフッ化アンモニウムの合計含有量が10
重量%以上25重量%未満、そのモル比がフッ化水素:
フッ化アンモニウム=0.5:1ないし2:1、酢酸の
含有量が40重量%ないし75重量%であるシリカガラ
ス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリカガラス治具表面
処理液及びそれを用いた処理方法、さらに詳しくは半導
体素子製造用シリカガラス治具の表面を粗面化する処理
液とそれを用いた処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンのような半導体ウェーハ
を処理する工程で、ウェーハボートや炉芯管等の治具が
使用されるが、該治具には例えばLPCVD(Low
Pressure Chemical Vapor D
eposition)法によるポリシリコン膜の形成の
ように炉芯管内表面にポリシリコンが堆積し、それが半
導体ウェーハの熱処理時に剥離して該ウェーハを汚染し
たり、或はボートとウェーハを癒着させる等の不都合が
あり、その解決のため炉芯管内表面を粗面にしたり(実
開昭61ー88233号公報)、或はボート表面のウェ
ーハ接触部分を粗面(特開平1ー170019号公報参
照)とすることが行われている。前記粗面化にはサンド
ブラスト法が多く用いられるが、該方法では機械的に表
面を破壊するため、治具の処理面の下にマイクロクラッ
クを持った層が形成され、そのマイクロクラック中にシ
リコンウエーハを汚染する物質が取り込まれたり、或は
前記マイクロクラックが破壊開始クラックとなり製品の
強度を低下させる等の欠点がある。前記欠点を解決する
ため本発明者等は、特開平7ー267679号公報で酢
酸の含有量を10%以上、水の含有量を50%以下、フ
ッ化水素とフッ化アンモニウムの合計量を25%以上、
フッ化アンモニウム1モルに対してフッ化水素を0.2
〜15モルとするシリカガラス治具用表面処理液を提案
した。
【0003】しかしながら、上記処理液はフッ化水素と
フッ化アンモニウムの含有量が多いところから高価であ
り、しかもその処理液の混合において熱が発生し処理液
成分を揮発させ、成分比率を変えて粗面化効果を低下し
たり、或は処理液を長時間冷却する必要がある等の問題
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記問題点を
解決すべく本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、フッ化
水素及びフッ化アンモニウムを酢酸で希釈することで、
高価なフッ化水素、フッ化アンモニウムの使用量を少な
くでき、しかもシリカガラス表面を良好に粗面化できる
表面処理液が得られることを見出し、本発明を完成した
ものである。すなわち
【0005】本発明は、フッ化水素やフッ化アンモニウ
ムの含有量が少なくても良好な粗面化ができる低コスト
のシリカガラス治具表面処理液を提供することを目的と
する。
【0006】また、本発明は、表面処理液の調製におい
て発熱による組成変化がなく安定したシリカガラス治具
表面処理液を提供することを目的とする。
【0007】さらに、本発明は、上記シリカガラス治具
表面処理液を用いた処理方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、シリカガラス治具の表面処理液において、フッ化
水素とフッ化アンモニウムの合計含有量が10重量%以
上25重量%未満、そのモル比がフッ化水素:フッ化ア
ンモニウム=0.5:1ないし2:1、酢酸の含有量が
40重量%ないし75重量%であるシリカガラス治具表
面処理液及びそれを用いた処理方法に係る。
【0009】本発明のシリカガラス治具表面処理液は、
上述のとおりフッ化水素(以下HFという)とフッ化ア
ンモニウム(以下NH4Fという)、水及び酢酸を含有
する表面処理液であり、その組成比がフッ化水素とフッ
化アンモニウムの合計含有量が10重量%以上25重量
%未満、そのモル比がフッ化水素:フッ化アンモニウム
=0.5:1ないし2:1、酢酸の含有量が40重量%
ないし75重量%の処理液である。前記表面処理液は、
好ましくはフッ化水素、フッ化アンモニウム及び水を含
有する主液と酢酸からなる補助液を使用直前で混合する
2液型処理液が好ましい。前記2液型であることにより
調合時に液温の上昇がなく成分の揮発による処理液組成
の変動が抑えられ、安定した処理液が得られる。また、
主液と補助液の比率が、処理によって得られる表面粗さ
にほぼ比例するという性質があるところから、治具の粗
面の程度に応じて処理主液と補助液を混ぜ合わせればよ
く、粗面の程度を容易にコントロールできる。その上、
処理液として使用するのに冷却を待つ必要がなく直ちに
使用ができる利点もある。前記補助液の酢酸は98%以
上が好ましく、これによってNH4FやHFの含有量を
低減しても処理能力が低下することがない。前記NH4
F1モルに対してHFが2モルを超えると粗面化が起こ
らず、また0.5モル未満ではエッチングの進行が遅く
て粗面化が起こっても凹凸が浅過ぎて実用的でない。さ
らにNH4FとHFの合計含有量が10重量%未満では
実用的に採用しやすい時間で粗面化が起こらず透明のま
まであり、25重量%を超えるとコストの低下が望めな
く経済的でない。前記主液の調製においてNH4F水溶
液にHFを加えると発熱が起こるのでその混合において
は冷却するのがよい。
【0010】本発明のシリカガラス治具表面処理液の組
成範囲を状態図で示すと図1のとおりとなる。図1にお
いて、A、B、C、Dはそれぞれ水、HF、NH4F及
び酢酸である。四角形FJKGはHFとNH4Fの和が
25重量%の面であり、四角形EILHはHFとNH4
Fの和が10重量%の面である。四角形EFGHは40
重量%酢酸の面であり、四角形IJKLは75重量%の
面である。NH4F1モルに対するHFが0.5から
0.2モルの間の領域は、三角形ANDと三角形AMD
に挟まれた部分である。
【0011】上記図1のAMNDの四面体を詳細に図示
すると図2となる。図2において点PはNH4F1モル
に対してHFが1モルの主液であり、Dは補助液の酢酸
である。本発明の表面処理液の組成であるHFとNH4
Fの含有量の合計が10重量%以上25重量%未満、そ
のモル比がHF:NH4F=0.5:1ないし2:1、
酢酸の含有量が40重量%ないし75重量%は図2の6
面体E′F′G′H′ーI′J′K′L′に示される。
【0012】例えば40重量%のNH4F水溶液に50
%のHFを加え、13%のHFと30%のNH4Fを含
有する処理主液を調製し、それに98%酢酸からなる補
助液を混合する処理液でLPCVD用炉芯管内面を処理
すると、ポリシリコンの剥落のない炉芯管が得られる。
【0013】上記主液と補助液からなるシリカガラス治
具表面処理液を用いた処理方法において、例えば主液を
25容量%とすると薄く曇る程度(表面粗さRa=0.
1μm)の粗面が得られ、また50容量%とすると白色
の外観(表面粗さRa=0.2μm)を有する粗面が得
られるので、主液を20〜50容量%とするのがよい。
主液が50容量%を超えると粗さは大きくなるが、均一
性に欠けることがあるので好ましくない。
【0014】また、本発明のシリカガラス治具表面処理
液の使用温度は25℃以下、好ましくは20℃以下がよ
いが、温度が低過ぎると、析出物の発生が起こるので、
3℃程度までにとどめ析出物による影響をなくするのが
よい。さらに、処理時間は、表面粗さが処理時間に依存
することが少ないので特に厳密に制御する必要はない
が、経済性などを考慮し0.5〜10時間とするのが好
ましい。
【0015】本発明のシリカガラス表面処理液によるシ
リカガラス表面の凹凸の形成は、微細な析出物がシリカ
ガラス表面に析出しシリカガラスの溶解を部分的に妨げ
ることに起因するものと考えられる。処理液の表面とシ
リカガラス表面の接するメニスカス部では析出物の大き
さが全く違うのでメニスカス部は異なる粗さとなる。均
一な粗さに仕上げるためには表面処理液にシリカガラス
全体を浸ける必要があるが、部分的に粗面化したい場合
には部分的に処理液に浸ければよい。その際メニスカス
部に粗さの異なる帯状の部分が生じるので注意を要す
る。また、粗面化した面を火炎で加熱すると凹凸が溶融
し平滑となるので、部分的な粗面を必要とする場合は、
火炎処理して平滑面を形成するのもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について述べ
るがこれによって本発明はなんら限定されるものではな
い。
【0018】
【実施例】
実施例1 フッ化アンモニウム(関東化学株式会社製、純度97.
0%以上)の粉体を純水に溶解し、40重量%のフッ化
アンモニウム水溶液を作成しそれに50%フッ化水素酸
(フッ化水素水溶液)を静かに加えて13%HF、30
%NH4Fの主液を調製した。前記調製時には容器を冷
却し発熱による温度上昇を抑えた。主液30容量%に純
度99.7%、沸点118.1℃の酢酸からなる補助液
70容量%を加えて、シリカガラス治具表面処理液を調
合した。
【0019】調合した表面処理液にシリカガラス製のL
PCVD用炉芯管を3時間浸した後、純水で洗浄し、ク
リーンルームで乾燥した。ポリシリコンのLPCVDを
この炉芯管を用いて実施したところ、付着膜の剥離や落
下がなく、半導体ウェーハ上に良好な成膜ができた。前
記処理を行った結果を表1に示す。
【0020】実施例2、3、比較例1〜4 主液と補助液との配合を変えた以外実施例1と同様にし
てシリカガラス表面処理液を調製し、それをLPCVD
用炉芯管の内表面処理液として使用し粗面化処理を行っ
た。処理の結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】〈処理面の観察〉上記実施例1〜3、比較
例1〜4の処理を行ったLPCVD用炉芯管の内表面を
観察した。図2で示すQ1の場合には粗さが不均一であ
り、またQ2の場合には島状の斑点が現れ不均一であっ
た。さらにQ6とQ7の場合にはQ5の組成比の処理液
に比較して急に表面が粗くなり、Q7の場合には1μm
を超える表面粗さとなった。実用的な表面粗さ0.1〜
0.6μmはQ3〜Q5の組成比の場合であった。前記
Q1〜Q7は図2に示す組成比であり、Q3〜Q5は実
施例1〜3の組成比を、Q1、Q2、Q6、Q7は比較
例1〜4の組成比を示す。
【0023】
【発明の効果】本発明のシリカガラス表面処理液は、高
価なフッ化アンモニウムやフッ化水素酸の使用量を少な
くでき低コストでシリカガラス治具表面を処理できる。
その上、主液と補助液との配合比率を変えることで任意
の組成比の処理液が調合でき、それを使用する治具の粗
面粗さを任意にコントロールできる。それ故、本発明の
シリカガラス表面処理液は、工業的価値の高い処理液で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリカガラス表面処理液の組成割合図
である。
【図2】図1の四面体AMNDの説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリカガラス治具の表面処理液において、
    前記処理液がフッ化水素、フッ化アンモニウム及び水を
    含有する主液と、98%以上の酢酸からなる補助液とよ
    りなる2液型処理液であることを特徴とするシリカガラ
    ス治具表面処理液。
  2. 【請求項2】主液がフッ化アンモニウム水溶液にフッ化
    水素水溶液を混合した溶液であることを特徴とする請求
    項1記載のシリカガラス治具表面処理液。
  3. 【請求項3】主液が40重量%のフッ化アンモニウム水
    溶液に50%フッ化水素水溶液を混合して調製した、1
    3%フッ化水素と30%フッ化アンモニウムの水溶液で
    あることを特徴とする請求項2記載のシリカガラス治具
    表面処理液。
  4. 【請求項4】シリカガラス治具の表面処理液において、
    フッ化水素とフッ化アンモニウムの合計含有量が10重
    量%以上25重量%未満、そのモル比がフッ化水素:フ
    ッ化アンモニウム=0.5:1ないし2:1、酢酸の含
    有量が40重量%ないし75重量%であることを特徴と
    するシリカガラス治具表面処理液。
  5. 【請求項5】フッ化水素、フッ化アンモニウム及び水を
    含有する主液と酢酸からなる補助液とをシリカガラス治
    具の表面処理直前に混合し処理することを特徴とするシ
    リカガラス治具の処理方法。
  6. 【請求項6】表面処理液の温度を5〜25℃に保持しつ
    つ0.5〜5時間でシリカガラス治具を処理することを
    特徴とする請求項5記載のシリカガラス治具の処理方
    法。
JP20879896A 1996-07-20 1996-07-20 シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法 Expired - Lifetime JP3907129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20879896A JP3907129B2 (ja) 1996-07-20 1996-07-20 シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20879896A JP3907129B2 (ja) 1996-07-20 1996-07-20 シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036140A true JPH1036140A (ja) 1998-02-10
JP3907129B2 JP3907129B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=16562301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20879896A Expired - Lifetime JP3907129B2 (ja) 1996-07-20 1996-07-20 シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907129B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213269A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Fluororesin-coated quartz glass jig and method for producing the same
WO2003018500A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Solution de traitement de surface a composants multiples destinee au traitement de precision dune plaque de base en verre
EP1371617A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-17 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Method for producing a quartz glass tank for use in ultrasonic cleaning used for fabricating semiconductor and quartz glass tank obtainable from that method
WO2005096747A3 (en) * 2004-04-02 2006-03-30 Honeywell Int Inc Highly selective silicon oxide etching compositions
CN103184113A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 北大方正集团有限公司 二氧化硅去除溶液及其制备方法和应用
JP2014160701A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
KR101491099B1 (ko) * 2012-07-06 2015-02-06 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 표면처리제 및 이를 이용한 방향성 전기강판의 표면처리 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213269A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Fluororesin-coated quartz glass jig and method for producing the same
US6723386B2 (en) 2000-12-05 2004-04-20 Heraens Quaraglas Gmbh & Co. Kg Fluororesin-coated quartz glass jig and method for producing the same
WO2003018500A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Solution de traitement de surface a composants multiples destinee au traitement de precision dune plaque de base en verre
CN100364910C (zh) * 2001-08-24 2008-01-30 斯特拉化学株式会社 含有多成分的玻璃基板用的微细加工表面处理液
US8066898B2 (en) 2001-08-24 2011-11-29 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Surface treatment solution for the fine surface processing of a glass substrate containing multiple ingredients
EP1371617A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-17 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Method for producing a quartz glass tank for use in ultrasonic cleaning used for fabricating semiconductor and quartz glass tank obtainable from that method
US7192860B2 (en) 2002-06-20 2007-03-20 Honeywell International Inc. Highly selective silicon oxide etching compositions
WO2005096747A3 (en) * 2004-04-02 2006-03-30 Honeywell Int Inc Highly selective silicon oxide etching compositions
JP2007532006A (ja) * 2004-04-02 2007-11-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高度に選択的な酸化ケイ素エッチング組成物
CN103184113A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 北大方正集团有限公司 二氧化硅去除溶液及其制备方法和应用
KR101491099B1 (ko) * 2012-07-06 2015-02-06 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 표면처리제 및 이를 이용한 방향성 전기강판의 표면처리 방법
JP2014160701A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907129B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635463A (en) Silicon wafer cleaning fluid with HN03, HF, HCl, surfactant, and water
JP5132859B2 (ja) 多成分を有するガラス基板用の微細加工表面処理液
JP5332197B2 (ja) エッチング用組成物及びエッチング方法
CN108585530A (zh) 一种玻璃蚀刻液及其制备方法
JPH1036140A (ja) シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法
TWI383069B (zh) A fine processing agent, and a fine processing method using the same
US6048406A (en) Benign method for etching silicon dioxide
JP4367816B2 (ja) 石英ガラスの表面処理方法
JP2005530045A (ja) 減少された水含有率を有する酸エッチング混合物
US20230192536A1 (en) Textured glass articles and methods of making same
JP3262674B2 (ja) 石英ガラス表面処理液およびその使用方法
JPH0922891A (ja) ウエットプロセス装置及び方法
JP4148643B2 (ja) プラズマ耐食性に優れた石英ガラス及び石英ガラス治具並びにそれらの製造方法
JPH0945660A (ja) 熱燐酸によるエッチング方法
JPH05291238A (ja) シリコンウエハのエッチング方法
JP4623624B2 (ja) シリコンウエハ基板表面の粗面化処理方法
JPS6112034A (ja) シリコン基材表面に酸化珪素被膜を形成させる方法
KR100304338B1 (ko) 반도체열처리장치용석영글라스지그및그제조방법
JP2886411B2 (ja) シリコンウエハのエッチング液およびその方法
JPH0515799B2 (ja)
JP3531576B2 (ja) 二酸化珪素被膜の形成方法
JPH10158010A (ja) 酸化珪素被膜の製造方法
SU833648A1 (ru) Раствор дл химического полировани
JP2730261B2 (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
JP4140158B2 (ja) 二酸化珪素被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term