JPH1034870A - 電鋳製品の製造方法 - Google Patents

電鋳製品の製造方法

Info

Publication number
JPH1034870A
JPH1034870A JP21417096A JP21417096A JPH1034870A JP H1034870 A JPH1034870 A JP H1034870A JP 21417096 A JP21417096 A JP 21417096A JP 21417096 A JP21417096 A JP 21417096A JP H1034870 A JPH1034870 A JP H1034870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
conductive
mask
photoresist
photoresist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21417096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865085B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakagawa
宏史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP21417096A priority Critical patent/JP3865085B2/ja
Publication of JPH1034870A publication Critical patent/JPH1034870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865085B2 publication Critical patent/JP3865085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0002Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for manufacturing artworks for printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性の母型を用い、この表面側に所望パタ
ーンのフォトレジスト膜をパターンニング形成するに際
し母型の表面側から露光し、現像するという従来の電鋳
法に比べて、母型とフォトレジスト膜との密着性を向上
できて解像度に優れる電鋳製品の製造方法を提供する。 【解決手段】 ガラスからなる母型3の表面にクロムを
スパッタリングして導電性薄膜4を形成する。ついで導
電性薄膜4にエレクトロンビームにて所定パターンをも
つ導電性マスク5aをパターンニング形成する。ついで
母型3の導電性マスク5aで覆われていない表面と導電
性マスク5aの表面に、ネガタイプのフォトレジスト6
を密着重合する。ついで母型3の裏面側から紫外線を照
射して露光し、現像処理して母型3の導電性マスク5a
で覆われていない表面にフォトレジスト膜7を形成す
る。ついで導電性マスク5aの表面に、電鋳により電着
金属層9を電着形成する。最後に母型3から電着金属層
9を剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、ICや
LSI用プリント配線等のスクリーン印刷やBGA、C
SP等のハンダクリーム印刷、PDP用蛍光体印刷等に
使用されるメタルマスク、篩(ふるい)、その他これら
に類する電鋳製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、印刷用メタルマスクを電鋳によ
り製造するに際しては、まず、図3(A)に示すよう
に、ステンレス等の導電性材料からなる母型3の表面に
フォトレジスト6を密着し、次いで図3(B)のように
フォトレジスト6の上に、所望の印刷パターンを施した
フィルムやガラス板等のパターンマスク20を密着さ
せ、露光、現像、乾燥の各処理を行って、図3(C)の
ように所望パターンのフォトレジスト膜7をパターンニ
ング形成する。次いで、図3(D)のように、電鋳を行
って母型3のフォトレジスト膜7で覆われていない表面
に電着金属層9を電着形成し、最後に電着金属層9およ
びフォトレジスト膜7の表面を研摩した後、図3(E)
のように母型3から電着金属層9を剥離して所望パター
ンの開口部2を有する印刷用メタルマスク1を得てい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例の電鋳
方法では、フォトレジスト膜7でメタルマスク1の開口
部2・2間の線幅を規制するので、エッチングなどに比
べて比較的再現性に優れる精密な電鋳製品が得られる。
しかし、母型3としてステンレス等金属材料で製作され
たものが使われるが、この金属製の母型3には鬆(す)
や傷など生じている場合が多く、このため母型3とフォ
トレジスト膜7との密着不良が起こりやすかった。また
パターンマスク20とフォトレジスト6との間に塵埃な
どが侵入して付着しやすく、この塵埃付着により露光不
良を生じることがあった。露光するとき光線の指数関数
的な吸収がフォトレジスト6の表面側と母型3に面する
側とでは異なり、母型3に面する側には光線が達しにく
いことから露光不足が生じやすく、この結果フォトレジ
スト膜7が母型3との密着力が不足し、母型3から剥が
れて欠けたり、ピットが発生し、これが原因して解像度
が低下していた。こうしたフォトレジスト膜7の欠けや
ピットの不良発生は、特に比較的厚手で、また光線透過
率の小さいフォトレジスト6を使用するほど顕著にな
る。
【0004】本発明の目的はこうした問題を解消するた
めになされたもので、製造工程時におけるフォトレジス
トの母型との密着性、解像度を向上させ、精度の優れる
電鋳製品の製造方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電鋳製品の製造
方法では、母型3として透光性を有する非導電性材料、
例えばガラス、樹脂フィルムなどからなるものを用意す
る。先ず、この母型3の表面に導電性薄膜4を形成す
る。次いで導電性薄膜4を導電性マスク5aと開口5b
からなる所望パターンにパターンニング形成する。次い
で母型3の導電性マスク5aで覆われていない表面と導
電性マスク5aの表面に、ネガタイプのフォトレジスト
6を密着重合する。次いで母型3の裏面側から紫外線や
電子線等を照射して露光し、現像処理して母型3の導電
性マスク5aで覆われていない表面にフォトレジスト膜
7を形成する。次いで導電性マスク5aの表面に、電鋳
により電着金属層9を電着形成する。最後に母型3から
電着金属層9を剥離する。
【0006】
【作用】フォトレジスト膜7をパターンニング形成する
際、表面に導電性マスク5aをパターンニング形成する
とともにネガタイプのフォトレジスト6を密着重合した
母型3の裏面側から紫外線や電子線等を照射して露光す
るので、フォトレジスト6の硬化は母型3側から進む。
従って母型3とフォトレジスト膜7との密着低下、欠け
やピット等が発生せず、また導電性マスク5aとフォト
レジスト膜7が確実に密着するため、解像度に優れ、寸
法精度等において再現性にも優れた高精度の電鋳製品を
得る。
【0007】フォトレジスト膜7をパターンニング形成
する際、前述した従来の電鋳法のごときパターンマスク
20を使用しないで、メッキ用下地の機能を発揮する導
電性マスク5aを利用して母型3の裏面側から露光し、
現像するので、前述した従来のフォトレジスト6の露光
不良の原因となる塵埃付着の問題を解消できる。
【0008】ガラス、樹脂フィルム等からなる母型3
は、金属製母型のような鬆などがないため、フォトレジ
スト6との密着を良好にする。また電着金属層9を剥離
した場合、導電性マスク5aはそのまま母型3側に残る
ため、ガラス板等の剛性に優れた母型3を使用するとそ
の母型3上に再度パターンマスクを露光、現像等の工程
を経ることなく、導電性マスク5aをそのまま使用して
母型3を繰り返し使用することができて作業性に優れ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)図1は本発明の電鋳製品製造方法を印刷
用メタルマスクに適用した場合の第1実施例を示す。図
1(G)中に示すごとく印刷用メタルマスク1は所望パ
ターンの開口部2を有するものであり、その厚さは、例
えば20〜30μm程度とする。
【0010】かかる印刷用メタルマスク1を製造するに
は、先ず、図1(A)のように、ガラスあるいはポリエ
ステルやポリイミドフィルム等透明樹脂フィルムないし
シート等のように透光性を有する非導電性材料からなる
母型3の表面に、クロムをスパッタリングして導電性薄
膜4を形成する。その膜厚は、例えば、1500〜30
00Å程度とする。それよりも薄いと導電不良を生じや
すく、厚いとコスト高になるばかりか、精度上問題が生
じる。次いで、この導電性薄膜4上にポジタイプのレジ
スト薄膜を形成して、EB描画(エレクトロンビーム)
あるいはPG描画(パターンジェネレータ)等にて前記
レジスト薄膜を所望パターンに直描するとともに、クロ
ム露出面をエッチング除去することで、図1(B)のよ
うに印刷用メタルマスク1の開口部2に対応する部分の
導電性薄膜4が除去されて開口5bを形成した、所望パ
ターンを有する導電性マスク5aをパターンニング形成
する。
【0011】次いで、図1(C)のように母型3の導電
性マスク5aで覆われていない表面と導電性マスク5a
の表面にネガタイプのフォトレジスト6をコーティング
する。フォトレジスト6の厚みは20〜30μm程度と
する。母型3にはガラスあるいはポリイミドフィルム等
透明樹脂フィルムを用いるため、金属母型のごとき鬆な
どの心配がなく、フォトレジスト6を密着状態にコーテ
ィングすることができる。
【0012】次いで、図1(D)のように母型3の裏面
側から紫外線ランプにより紫外線を照射して露光し、現
像、乾燥処理することにより、図1(E)のように母型
3の導電性マスク5aで覆われていない開口5bに対応
する表面に、印刷用メタルマスク1の開口部2のパター
ンに対応する部分を除く箇所のフォトレジスト6が除去
されたパターンをもつフォトレジスト膜7を形成する。
その際、母型3の裏面側から紫外線を照射して露光する
ので、フォトレジスト6の紫外線硬化は母型3側から進
んで母型3とよく密着させることができ、またピットや
欠けの無い高精度のフォトレジスト膜7を得ることがで
きた。また導電性マスク5aにフォトレジスト膜7を確
実に密着させることができた。
【0013】次いで、通常のスルファミン酸ニッケル浴
中で、導電性マスク5aからニッケルを成長させて図1
(F)のようにフォトレジスト膜7の高さ程度にまで電
鋳して電着金属層9を形成する。スルファミン酸ニッケ
ル浴の組成とメッキ条件の一例を示す。 スルファミン酸ニッケル 450g/l 塩化ニッケル 40g/l ホウ酸 30g/l 浴温 50℃ pH 4.0〜4.5 電流密度 5A/dm2
【0014】電鋳後、図1(G)のように母型3から電
着金属層9を剥離することで開口部2を有する印刷用メ
タルマスク1が得られる。その際、導電性マスク5a
は、母型3側との密着性が強く、剥離によって母型3側
にそのままの状態で残り、従って導電性マスク5aを形
成した母型3は繰り返し使用が可能である。
【0015】(第2実施例)図2は本発明の第2実施例
を示す。この実施例では、メッシュ一体型のスクリーン
印刷用メタルマスクに適用した場合の製造方法を示す。
このメッシュ一体型のスクリーン印刷用メタルマスクを
製造するに際しては、先ず、第1実施例の場合と全く同
様な方法で所望パターンの開口部2を有するメタルマス
ク1を電鋳するが、その際、メタルマスク1(電着金属
層9)を母型3に付けたままでフォトレジスト膜7を除
去し、この除去後、図2(A)のように金属製のメッシ
ュ10を電着金属層9の上に押し付けた状態で、図2
(B)のようにメッキ11を施し、そのメッキ11でメ
ッシュ10と電着金属層9とを接合一体化してメッシュ
一体型のスクリーン印刷用メタルマスクを得る。
【0016】ここで注目すべきは、母型3は非導電性材
料からなるため、この母型3にメタルマスク1(電着金
属層9)を付けたままで、フォトレジスト膜7のみを除
去した後にメッキ11をすることができる点である。従
来のメッシュ一体型スクリーン印刷用メタルマスクの電
鋳方法では、母型3が金属からなるため、母型3の表面
から電鋳金属が成長しないように、図4(A)に示すご
とく電鋳後、表面研磨をした後フォトレジスト膜7を残
したままメッシュ10を押し付けてメッキ11を行わな
ければならいが、これではフォトレジスト膜7は電着金
属層9よりも硬度が無いため、表面研磨によりフォトレ
ジスト膜7の表面が電着金属層9の表面より摩耗して両
表面間に段差12(図4(B)の拡大図)が生じ、この
段差12部分でメッキ11が成長してひさし状体13が
できてしまう。このようにひさし状体13があると、こ
のメッシュ一体型スクリーン印刷用メタルマスクを用い
て印刷する場合、カーボンベース等の抵抗体やタングス
テンペースト・クリームはんだ等の導電性ペーストを開
口部(図4(B)のフォトレジスト膜7を除去すること
により形成される開口部)から吐出させるのに障害とな
って、印刷不良の原因となるのであった。この欠点を除
くため、本実施例では、フォトレジスト膜7を除去した
後にメッキ11をするので、図2(B)のようにメッキ
11が電着金属層9の側面9aの全面で成長するため、
図4(B)に示すごとき不具合なひさし状体13ができ
ない。
【0017】上記実施例では導電性薄膜4としてクロム
を用いたが、これに代えてニッケル、タングステン、タ
ンタルなどの導電性材料を用いることもできる。また導
電性薄膜4を母型3の表面に形成する手段としてはスパ
ッタリング以外に、真空蒸着、イオンプレーティングな
どの乾式メッキで形成するもよい。導電性マスク5aか
ら成長させる電鋳金属としてはニッケル以外に、ニッケ
ル−コバルト合金等のニッケル合金や銅など種々考えら
れる。さらに、導電性薄膜4をパターンニングする方法
として、上記EBやPG描画による直描に限られず、ネ
ガタイプのレジスト上にパターンフィルムを置いたうえ
で紫外線照射して露光、現像してパターンニングする方
法でもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明の電鋳製品の製造方法によれば、
透光性を有する母型3の表面に導電性マスク5aをパタ
ーンニング形成するとともにフォトレジスト6を密着重
合したうえで、母型3の裏面側から紫外線照射により露
光し、現像してフォトレジスト膜7を形成する。従って
フォトレジスト6の紫外線硬化は母型3側から進むた
め、母型3との密着が良好になり、欠けやピット等の発
生もなく、また導電性マスク5aとフォトレジスト膜7
が確実に密着するため、解像度に優れ、寸法精度等にお
いて再現性にも優れた高精度の電鋳製品を得る。メッキ
用下地の機能を発揮する導電性マスク5aを利用してフ
ォトレジスト膜7をパターンニング形成することで、前
述した従来の電鋳によるがごときパターンマスク20を
使用しなくて済み、フォトレジスト6の露光不良の原因
となる塵埃付着の問題をも一挙に解消できて有利であ
る。また母型3としては金属製母型のような鬆などが無
いガラスや樹脂フィルム等を用いるので、この点でもフ
ォトレジスト6との密着を良好にすることができる。さ
らに、導電性マスク5aは剥離時に母型3側にそのまま
残すことができるため、母型3を繰り返し使用できて作
業工程の効率化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の印刷用メタルマスクの製造工程図
である。
【図2】第2実施例の印刷用メタルマスクの製造工程図
である。
【図3】従来例の電鋳製品の製造工程図である。
【図4】他の従来例の電鋳製品の製造工程図である。
【符号の説明】
1 メタルマスク 2 開口部 3 母型 4 導電性薄膜 5a 導電性マスク 5b 開口 6 フォトレジスト 7 フォトレジスト膜 9 電着金属層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する非導電性材料からなる母
    型3の表面に導電性薄膜4を形成する工程と、 導電性薄膜4を導電性マスク5aと開口5bからなる所
    望パターンにパターンニング形成する工程と、 母型3の導電性マスク5aで覆われていない表面と導電
    性マスク5aの表面に、ネガタイプのフォトレジスト6
    を密着重合する工程と、 母型3の裏面側から露光し、現像処理して母型3の導電
    性マスク5aで覆われていない開口5bに対応する表面
    にフォトレジスト膜7を形成する工程と、 導電性マスク5aの表面に、電鋳により電着金属層9を
    電着形成する工程と、 母型3から電着金属層9を剥離する工程とからなる電鋳
    製品の製造方法。
JP21417096A 1996-07-24 1996-07-24 電鋳製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3865085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21417096A JP3865085B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 電鋳製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21417096A JP3865085B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 電鋳製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034870A true JPH1034870A (ja) 1998-02-10
JP3865085B2 JP3865085B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16651402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21417096A Expired - Fee Related JP3865085B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 電鋳製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865085B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805274B2 (en) * 2001-08-28 2004-10-19 Kyushu Hitachi Maxell, Ltd. Solder ball attracting mask and its manufacturing method
JP2006063362A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電極体の製造方法
JP2008213472A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Bonmaaku:Kk メタルマスク及びその製造方法
JP2009000914A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Bonmaaku:Kk マスクの製造方法及びマスク
JP2012122119A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Instruments Inc 電鋳体の製造方法
CN103203967A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种电铸法制备台阶模板的制作工艺
JP2014077186A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 V Technology Co Ltd メタルマスクの製造方法
JP2014122384A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 V Technology Co Ltd 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP2018161807A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 太陽誘電株式会社 スクリーン印刷版の製造方法
JP2021024108A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 東京プロセスサービス株式会社 スクリーン印刷版およびスクリーン印刷版の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805274B2 (en) * 2001-08-28 2004-10-19 Kyushu Hitachi Maxell, Ltd. Solder ball attracting mask and its manufacturing method
JP2006063362A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電極体の製造方法
JP4502255B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-14 九州日立マクセル株式会社 電極体の製造方法
JP2008213472A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Bonmaaku:Kk メタルマスク及びその製造方法
JP2009000914A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Bonmaaku:Kk マスクの製造方法及びマスク
JP2012122119A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Instruments Inc 電鋳体の製造方法
CN103203967A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种电铸法制备台阶模板的制作工艺
JP2014077186A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 V Technology Co Ltd メタルマスクの製造方法
JP2014122384A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 V Technology Co Ltd 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP2018161807A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 太陽誘電株式会社 スクリーン印刷版の製造方法
JP2021024108A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 東京プロセスサービス株式会社 スクリーン印刷版およびスクリーン印刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865085B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3703450A (en) Method of making precision conductive mesh patterns
JPH0232619B2 (ja)
JPH1034870A (ja) 電鋳製品の製造方法
JPH10305670A (ja) メタルマスク及びその製造方法
CA1268728A (en) Photoelectroforming mandrel
JPH08183151A (ja) メッシュ一体型メタルマスクの製造方法
US4528071A (en) Process for the production of masks having a metal carrier foil
JPH10228114A (ja) メタルマスクの製造方法
JP2800476B2 (ja) 凹版の製造方法
JPS63303737A (ja) スクリ−ン印刷用メタルマスク、及びその製造法
JPH07241856A (ja) 電鋳複製スタンパの製造方法
JPH09300573A (ja) 電鋳製薄状金属板およびその製造方法
US4565616A (en) Method for producing a photoelectroforming mandrel
US2250435A (en) Matrix for electroforming foraminous sheet
KR100275372B1 (ko) 회로기판 제조방법
JPH02251195A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2517161B2 (ja) 光ディスク原盤およびマスタ―スタンパ―の製造方法
JP3061206B2 (ja) メタルマスクの製造方法
JPH06130676A (ja) スクリーン印刷用マスクの製造方法
JPH0516323A (ja) 印刷版の製造方法
JP2901989B2 (ja) 複製用スタンパーの製造方法
JPH0419314B2 (ja)
JPS63313332A (ja) 光ディスク基板の製造法
JP2770597B2 (ja) マスタースタンパーの製造方法及び光ディスク原盤容器
JPS63266058A (ja) 光デイスク用スタンパの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees