JPH10338937A - 基礎捨て型枠用パネル - Google Patents

基礎捨て型枠用パネル

Info

Publication number
JPH10338937A
JPH10338937A JP16495697A JP16495697A JPH10338937A JP H10338937 A JPH10338937 A JP H10338937A JP 16495697 A JP16495697 A JP 16495697A JP 16495697 A JP16495697 A JP 16495697A JP H10338937 A JPH10338937 A JP H10338937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
synthetic resin
mortar
grooves
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16495697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128758B2 (ja
Inventor
Naohiro Kodama
尚広 小玉
Kazumasa Morimoto
和正 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP09164956A priority Critical patent/JP3128758B2/ja
Publication of JPH10338937A publication Critical patent/JPH10338937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128758B2 publication Critical patent/JP3128758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡スチロール等により形成され、コンクリ
ート基礎の打設後そのまま放置される捨て型枠の発泡合
成樹脂製パネルに関し、そのパネル側面に塗布するモル
タルに付き塗布作業中の垂れ落ちを防止し、作業性を向
上すると共に、塗布されたモルタルの付着力を大とし、
かつ剥離性の改善を図る。 【解決手段】 コンクリートの打設に供する発泡合成合
成樹脂製パネル1であって、そのモルタルMTを塗布す
べきパネル側面1Bに、蟻溝条等の横向溝条3を、多数
所要の高低差をもって並列に凹設する。 【効果】 横向溝条に鏝によりモルタルが塗り込まれる
ため、垂れ落ちが抑止され、付着面の増大により付着力
が大となり、かつ固化後のモルタルが剥離し難くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は住宅等の建築に際し
て、そのコンクリート基礎を打設するための型枠にあっ
て、その一部材である発泡合成樹脂製パネルに係り、ベ
ースコンクリートの上面に併装立設した一対の上記合成
樹脂パネルの間にコンクリートを打設した後、取り除く
ことなく残置して断熱保温材としての効用をも発揮させ
るようにした捨て型枠用パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】既知の通りコンクリート基礎を打設する
ためには、型枠をベースコンクリート上に載装固設する
のであるが、従来の型枠には木枠が多用され、このため
型枠大工と呼ばれる専門職が木枠を組み付けるようにし
ている。さらに、モジュール化された鉄板やコンクリー
トパネルを組み立てるようにした型枠も採択されている
が、最近では図7に例示するように、発泡スチロールな
どにより形成した一対の発泡合成樹脂製パネルP1、P
2を、所要数の連結材c、c‥‥‥よって連結すること
で、側面H字状とした基礎捨て型枠Mなるものが注目さ
れている。
【0003】すなわち、前記の木枠では熟練が要求され
ると共に、人手不足の関係から枠組み作業が高価となる
欠点があり、鉄板やコンクリートを用いるときは、運搬
費が嵩み、コンクリート固化後における型枠取外し作業
にも、可成りの労力が要求される欠陥があるの対し、上
記発泡合成樹脂製パネルP1、P2によるときは、軽量
で作業性や運搬性がよいだけでなく、打設後に捨て型枠
を除去しないですみ、しかも寒冷地では家屋等における
断熱効果をも兼備するなど、数多くの利点が指摘されて
いる。
【0004】上記の基礎捨て型枠Mは、図7に示す通り
平板状のベースコンクリートAにおける上面A1に、前
記の発泡合成樹脂製パネルP1、P2を載置し、その間
にコンクリートを充填することになるのであり、同上図
にあって、D1はベースコンクリートAの鉄筋を、D2
は打設基礎コンクリートBの横筋を夫々示している。
【0005】ところで、上記の如き発泡合成樹脂製パネ
ルP1、P2にあっては、その表出されるパネル側面L
にあって、コンクリートの打設が終わった後、仕上げと
して図7に示す如きモルタル塗装が施されているが、こ
の際、当該パネル側面Lに対し、充分にモルタルMTが
付着するようにしなければならないことから、メタルラ
スMLと呼ばれる鉄製の金網をパネル側面Lに取り付け
た後、その上からモルタルMTを塗り付けるのが一般的
である。そして他の手法としてパネル側面Lに図示され
ていないが、縦向溝条を多数並列に穿設して塗装表面積
を大きくし、その上からモルタルを塗装してパネル側面
に対するモルタルの付着力を向上させるようにするとい
ったことも実施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したメタ
ルラスMLを使用する従来例によるときは、メタルラス
を当該建物基礎部の全外周にわたって取り付けることに
なるため、その作業に可成りの手間がかかることになる
だけでなく、発泡合成樹脂製パネルP1にメタルラスM
Lを取り付けるため、螺子や釘は全く使えないことか
ら、特殊な取り付け部品を調製して、当該作業を実施し
なければならない不便もある。
【0007】また、前記の如く発泡合成樹脂製パネルの
パネル側面に縦向溝条を穿設する従来手段によるとき
は、確かにパネル側面の表面積が大となって、前記の如
くモルタルの付着力は向上するが、モルタルの塗装作業
に際してモルタルの垂れ落ちが多くなって塗りにくいと
共に、モルタルの無駄が生じ、また、当該縦向溝条は単
なる角状の凹溝であることから、モルタルが硬化した後
にあっても、パネル側面に対するモルタルの食い付きが
弱く、剥離し易いなどの問題がある。
【0008】さらに、前掲図7と図9(B)に例示する
通り、基礎捨て型枠パネルとして、二つの発泡合成樹脂
製パネルP1、P1を重積して使用する場合もあるが、
このような場合には、何れの発泡合成樹脂製パネルP
1、P1における上面にあっても、突条としての上面側
さねS1を突設し、これに対し下面に形成した下面側さ
ねS2としての凹溝条を嵌合することで、発泡合成樹脂
製パネルP1、P1の重積状態が確保されるようにして
いる。
【0009】ここで、図8に例示のものは上面側さねS
1が多数の円柱状突起で形成され、下面側さねS2は、
上記円柱突起の嵌合する円柱状空所により形成され、こ
れが円柱状突起である上面側さねS1に嵌合自在となっ
ている。そして、図9(B)に示す如く、このような重
積状態で使用する発泡合成樹脂製パネルP1、P1にあ
って、前記の如く、そのパネル側面Lに縦向溝条Nを所
要数条だけ凹設したものを製造しようとする際、これを
切削加工で形成するのでなく、図10に示す如く割型Q
1、Q2なる金型を用いて一体成形しようとするとき
は、以下の如き手段によらねばならない。
【0010】すなわち、図10にあって割型Q1、Q2
は上下配置とし、当該割型Q1、Q2を夫々矢印R1、
R2方向に移動させて脱型しないと、縦向溝条Nを形成
するのであるから、当該脱型作業は不能となる。従っ
て、今縦向溝条Nではなしに、上記パネル側面Lに、図
示されていない横向溝条を形成しようとすれば、脱型で
きないこととなるから、この種の発泡合成樹脂製パネル
にあっては、金型を用いての横向溝条の成形は、できな
いこととなる。
【0011】本発明は前記従来技術における諸問題を解
消しようとするもので、請求項1によるときは、前記の
如きパネル側面に対する縦向溝条の形成ではなく、横向
溝条を形成することで、パネル側面にそのまま鏝により
モルタルを塗装しても塗り落ちのない、しかも塗装後に
よるモルタルの剥離をも阻止し得るモルタル塗装を可能
にしようとしている。
【0012】そして、請求項2では上記請求項1にあっ
て横向溝条を蟻溝条等に形成することで、さらにモルタ
ルの塗り落ちを抑制可能にすると共に、塗装後のモルタ
ル剥離を、より一層効果的に抑止しようとしている。
【0013】請求項3では、請求項1における横向溝条
を、所定位置にあって分断されるように断続して形成
し、必要以上にモルタルの消費量を過多にしないように
しており、さらに請求項4では、請求項3と同じく分断
して横向溝条を形成するが、断続箇所を相互にずらして
形成することにより、モルタルの消費量削減とパネル側
面に対する付着力の低下抑制作用とを兼備させようとし
ている。
【0014】請求項5では、請求項2と同じく横向溝条
の断続箇所にあって、縦向溝条を凹設するようにし、モ
ルタルの縦方向への変動と横方向への変動とに対する抑
止力を向上し、パネル側面に対するモルタルの付着力
を、全体として、より向上させ得るようにし、請求項6
では同じく請求項1における横向溝条相互の離間幅を、
鏝に盛り付けられる塗布モルタルの外径よりも小さく設
定することにより、塗布モルタルを無作為にパネル側面
に押当しても、必ず当該塗布モルタルが横向溝条に押入
されるようにし、これによりモルタルの垂れ落ちを確実
に防止し得るようにしている。
【0015】さらに、請求項7以下は、重積状態にて使
用する発泡合成樹脂製パネルに関し、当該上下の発泡合
成樹脂製パネルを連結状態に保持するため、その上面と
下面とに夫々適切に構成した上面側さねと下面側さねと
を形成することで、当該上面側さねに下面側さねを係嵌
させると共に、この発泡合成樹脂製パネルを金型によっ
て成形した際、その割型を成形完了後にあって、発泡合
成樹脂製パネルの厚さ方向へ脱型可能とし、このことで
発泡合成樹脂製パネルに横向溝条の形成できる割型を使
用しても、前記の脱型に支障を来す如きことのないよう
にし、この種発泡合成樹脂製パネルの量産を可能にしよ
うとするのが、その目的である。
【0016】請求項8にあっては、請求項7に示された
重積状態にて使用される基礎捨て型枠用パネルにおい
て、その側面パネルの横向溝条が蟻溝とかコ字状に形成
することで、前説の如くパネル側面に対し垂れ落ちなく
塗り付けでき、かつ剥離し難い塗装を形成できるように
している。
【0017】請求項9では、請求項7における横向溝条
をパネル側面の片面だけでなく両面に凹設することで、
モルタル塗装における利点だけでなく、打設基礎コンク
リートに対する接着状態をも強固にして、建築後も残置
されることとなる発泡合成樹脂製パネルが、打設基礎コ
ンクリートから不本意に離脱してしまうことのないよう
にしている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、請求項1によるときは、ベースコンクリ
ートの上面にあって、相対向して併行に立装載置する一
対の発泡合成樹脂製パネルであって、当該発泡合成樹脂
製パネルのパネル側面に、多数の横向溝条を所要高低差
をもって並列に凹設するようにしたことを特徴とする基
礎捨て型枠用パネルを提供しようとしている。
【0019】そして請求項2にあっては、請求項1にお
いて発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に凹設した横向
溝条の開口幅が、上記パネル側面から厚手方向へ向けて
拡幅となるよう形成されていることを、その内容として
おり、請求項3では同じく請求項1において発泡合成樹
脂製パネルのパネル側面に、並列に凹設された横向溝条
が、夫々の横列毎に長手方向同位置にあって断続されて
いることが、その内容である。
【0020】さらに、請求項4から請求項6までは、こ
れまた請求項1において、請求項4では発泡合成樹脂製
パネルのパネル側面に、並列に凹設された横向溝条が、
夫々の横列毎に形成の断続箇所を、相互にずらせて設定
するようにしたこと、請求項5では発泡合成樹脂製パネ
ルのパネル側面に、並列に凹設された横向溝条が、夫々
の横列毎に長手方向同位置にあって断続箇所が形成され
ていると共に、当該各断続箇所にわたって、所要条数の
縦向溝条が凹設されていること、そして請求項6では発
泡合成樹脂製パネルのパネル側面に、並列に凹設された
横向溝条の離間幅が、モルタル塗り用の鏝に盛りつけら
れる塗布モルタルの外径より小さい寸法に形成されてい
ることが夫々、その内容である。
【0021】次に請求項7にあってはベースコンクリー
トの上面にあって、相対向して併行かつ重積状態で夫々
立装載置される一対の発泡合成樹脂製パネルであって、
当該発泡合成樹脂製パネルには、その上面側さねと下面
側さねを突設すると共に、パネル側面に、多数の横向溝
条が、所要高低差をもって並列に凹設され、上記した上
面側さねは、各パネル側面間にあって隣設した上面係嵌
突出部と上面被係嵌凹欠部とにより形成された単位上面
さね部を、当該上面の長手方向に向け、順次上面係嵌突
出部と上面被係嵌凹欠部が反転配置となるよう連設さ
れ、前記の下面側さねは、これまた各パネル側面間にあ
って隣設した下面被係嵌凹欠部と下面係嵌突出部とによ
り形成された単位下面さね部を、当該下面の長手方向に
向け、順次下面被係嵌凹欠部と下面係嵌突出部が反転配
置となるよう連設されていると共に、当該下面被係嵌凹
欠部と下面係嵌突出部の配置が、夫々上面被係嵌凹欠部
と上面係嵌突出部の配置と齟齬するようにして、下面被
係嵌凹欠部が上面係嵌突出部に、下面係嵌突出部が上面
被係嵌凹欠部と噛合可能に形成されていることを特徴と
する基礎捨て型枠用パネルを提供しようとしている。
【0022】そして、請求項8と請求項9は、上記の請
求項7において、請求項8では発泡合成樹脂製パネルの
パネル側面に、並列に凹設された横向溝条の開口幅が、
上記パネル側面から厚手方向へ向けて均等幅であるか拡
幅となるように形成されていること、請求項9では発泡
合成樹脂製パネルの両パネル側面に、並列に凹設された
横向溝条が形成されていることを夫々、ぞの内容として
いる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明は、図7によって説示した
通りベースコンクリートAの上面A1にあって、相対向
して併行に立装して使用する基礎捨て型枠用パネルに関
し、これまた図1(A)に例示の如く発泡合成樹脂製パ
ネル1、1が用いられることになる。そして、図1に示
した一対の発泡合成樹脂製パネル1、1は、その内側面
であるパネル側面1A、1Aが、所要数の連結材2によ
って連設されたものを開示しており、既知の如く当該パ
ネル側面1A、1Aの間に、コンクリートが打設される
こととなる。
【0024】本発明は上記のようにして用いられる発泡
合成樹脂製パネル1にあって、少なくとも外側面である
パネル側面1Bに、多数の横向溝条3が、所要高低差を
もって並列に凹設されている。そして、これら横向溝条
3相互の離間幅Wは、請求項6に係る図1(A)に明示
の通り、モルタル塗り用である鏝5に盛り付けられる塗
布モルタルMtの外径Lよりも、小さい寸法に形成して
おくのが望ましい。このようにすることで、鏝4を無作
為に操作してパネル側面1Bに塗布しようとした際、必
ず当該塗布モルタルMtは、何れかの横向溝条3内に押
入されることとなり、無益なモルタルの垂れ落ちが防止
される。尚この際、上記の各離間幅W1は、均一な長さ
に整えておくのがよい。
【0025】ここで、上記の横向溝条3については、そ
の端面形状が、単なるコ字状(角状)でもよいが、望ま
しくは請求項2に明示したように、横向溝条3の開口幅
W2が、図1そして図2に示した通り、パネル側面1B
から、発泡合成樹脂製パネル1の厚手方向Tへ向けて拡
幅となるようにするのがよい。
【0026】すなわち、図1と図2(A)にあっては横
向溝条3が蟻溝に形成された場合を示し、図2(B)で
は溝上面3aのみが拡幅状態で、溝下面3bが水平状態
となっているのに対し、同図(C)では反対に溝条上面
3aが水平に、溝下面3bは拡幅となるよう形成されて
いる。そして図2(D)に開示のものは、端面が切欠円
形状となっており、図2(E)では、図2(D)と同じ
く切欠円形状であるが、パネル側面1Bへの開口縁部3
cが凸弧状に形成されている。
【0027】上記の横向溝条3は、何れもパネル側面1
Bから厚手方向T、すなわち奥へ向けて拡幅状態となっ
ているから、図1(B)に例示の如くモルタルMTを塗
布した際、単にモルタルMTが横向溝条3内に塗り込ま
れて、塗装作業中における垂れ落ちが防止されるだけで
なく、塗布面積が増大してモルタルMTのパネル側面1
Bに対する付着力が大となり、しかも、塗布後はモルタ
ルMTが横向溝条3から抜け止めの状態となって固化す
ることとなり、剥離し難い塗布を容易に形成することが
できる。
【0028】次に、請求項3について図3(A)によ
り、これを説示する。ここでは、多数の前記横向溝条3
が連続して形成されるのでなく、所定長さ毎に断続状態
となるよう設けられており、これにより生ずる断続箇所
3dは何れも、発泡合成樹脂製パネル1の長手方向Vに
あって、同位相となる位置に設定されている。このよう
にすることで、モルタルの消費量を削減できると共に、
モルタルMTのパネル側面1Bに対する付着力とか、食
い付きによる剥離防止効果に大きな影響を与えることは
ない。
【0029】また、図3(B)によって開示された請求
項4に係る構成は、上記の横向溝条3における断続箇所
3dを、夫々の横列毎にずらして設定するようにしてい
る。この際、断続箇所3aにより形成される各分断横向
溝条3eに関し、上位横列の断続箇所3dにおける下位
に設けられている下位横列の分断横向溝条3eについて
は、その両端部が、上位横列の両分断横向溝条3e、3
eと、上下に重なり合う位置となるようにするのが望ま
しい。
【0030】さらに、請求項5について図4を参照して
説示すると、ここでは図3(A)に開示した構成にあっ
て、その各断続箇所3dにわたり所要条数の縦向溝条5
が凹設されており、このようにすることで、塗布したモ
ルタルの縦方向への外力と横方向への外力に対し、夫々
横向溝条3、縦向溝条5に食い付いているモルタルが、
モルタルの剥離を効果的に抑止することになる。ここで
上記した図3、図4にあっては、何れの横向溝条3も、
すべて蟻溝とした場合を示し、縦向溝条5はコ字状に凹
設されたものが例示されている。
【0031】次に説示の基礎捨て型枠用パネルにあって
は、前記ベースコンクリートAの上面A1に、相対向し
て併行に、しかも重積状態となるように立装載置される
一対の発泡合成樹脂製パネル1に関している。この発泡
合成樹脂製パネル1にあって、図9によってその従来例
につき説示した通り、2箇を上下に重ねて使用すること
から、上下面に夫々上面側さね6と下面側さね7が突設
されており、さらに前述のものと同じくパネル側面1B
には、多数の横向溝条3が、所要高低差をもって並列に
凹設されている。
【0032】請求項7にあっては、上記の上面側さね6
と下面側さね7の構成に特徴があり、先ず上面側さね6
について詳記すると、図5(A)によって理解されるよ
うに、外内の各パネル側面1B、1A間にあって隣設さ
れた図示例では夫々角柱状突起、角柱条凹所である上面
係嵌突出部6a、上面被係嵌凹欠部6bとによって、単
位上面さね部6Aが形成されている。そして単位上面さ
ね部6Aが、上面の長手方向Vへ向けて、順次上面係嵌
突出部6aと上面被係嵌凹欠部6bとが、反転配置とな
るようにして、所要数の単位上面さね部6Aが連設され
ているのである。
【0033】これに対して、下面側さね7は、これまた
各パネル側面1B、1A間にあって隣設した下面被係嵌
凹欠部7aと下面係嵌突出部7bとによって、単位下面
さね部7Aが形成されている。そして、上記した単位下
面さね部7Aが、下面の長手方向Vへ向けて、順次下面
被係嵌凹欠部7aと下面係嵌突出部7bとが、反転配置
となるようにして、所要数の単位下面さね部7Aが連設
されているのである。
【0034】さらに、本発明では上記の下面被係嵌凹欠
部7aと下面係嵌突出部7bの配置が、夫々上面被係嵌
凹欠部6bと上面係嵌突出部6aの配置と互いに齟齬す
るようになっている。従って、換言すれば、上面係嵌突
出部6aの直下に下面被係嵌凹欠部7aが配設され、上
面被係嵌凹欠部6bの直下に下面係嵌突出部7bが配設
されている。かくして、発泡合成樹脂製パネル1、1を
重積状態とした際、下面被係嵌凹欠部7aが上面係嵌突
出部6aに噛合すると共に、下面係嵌突出部7bが上面
被係嵌凹欠部6bに噛合することになるのであり、この
結果、上下の発泡合成樹脂製パネル1、1は互いに前後
左右へ変動することなく安定した重積状態が保持される
ようになっている。
【0035】上記の如き発泡合成樹脂製パネル1を生産
するためには、図5(B)や図6に示すように金型8を
用いて成形することができ、前記図10に示したような
横割りの割型Q1、Q2を使用するのではなく、縦割り
とした割型8a、8bを採択し、成形後は矢印U1、U
2のように割型8a、8bを夫々左右に移動して脱型す
ることが可能となる。すなわち上面側さね6と下面側さ
ね7の構造から、上記の脱型に支障なく、しかも横向溝
条3も、当該脱型を阻害することなく、無理のない操作
により成型品としての発泡合成樹脂製パネル1を量産す
ることが可能となる。
【0036】ここで、図5の横向溝条3はコ字状に凹設
されていることから脱型が容易であるのに対し、図6の
横向溝条3は蟻溝条に形成されていることから、図5の
場合に比し、その脱型に多少大きな力を必要とする。し
かし発泡合成樹脂製パネル1は、発泡スチロール等によ
り形成されていて柔らかいため、蟻溝が脱型に際して破
損することなしに成形品を得ることができ、従って当該
横向溝条3としては、前記コ字状など開口幅Wがパネル
側面1Bから厚手方向T向け均等幅であっても、拡幅と
なるようにしてもよく、このことは請求項8として明示
されている。
【0037】さらに、請求項9にあっては、上記請求項
7において横向溝条3を、パネル側面1Bのみに形成す
るのではなく、図5、図6に示す如くパネル側面1Aに
も凹設するようにするようにすることで、上記の如くモ
ルタルMTの塗装に関し、前述の如き各種の利点を発揮
するだけではなしに、打設基礎コンクリートBに対する
接着状態の強化についても信頼性を高め、建築後にあっ
て、発泡合成樹脂製パネル1が、不本意に打設基礎コン
クリートBから剥離してしまうようなことが生じないよ
うにしている。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上説明のようにして構成さ
れていることから、請求項1によるときは、パネル側面
に横向溝条を設けることで、モルタル塗装に際してのモ
ルタル垂れ落ちを阻止し、塗装後のモルタル剥離につい
ても高い信頼性を確保することができる。
【0039】さらに、請求項2にあっては、横向溝条を
蟻溝などにより形成するようにしたからモルタルの塗装
完了後にあっても、当該モルタルの不本意な剥離を、よ
り高い信頼性をもって抑止することができる。
【0040】そして請求項3ないし請求項6にあって
は、夫々上記の横向溝条を分断して形成することでモル
タルの消費量を低減したり、請求項4の如く断続箇所を
ずらすことでモルタルの消費量削減と、パネル側面に対
するモルタルの付着力と、剥離防止効果を適切に発揮す
ることができる。
【0041】さらに、請求項5にあっては、横向溝条だ
けでなく縦向溝条をも適所に開設するようにしたことか
ら、塗布したモルタルに対する縦横方向からの剥離外力
に対して、高い信頼性の付着力と、剥離に対する抵抗力
を兼備させることが、可能となる。
【0042】そして、さらに請求項6によるときは、横
向溝条相互間の離間幅を、鏝における塗布モルタルの外
径に対し、特定の寸法関係に保持することで、どのよう
に無作為な操作で、鏝の塗布モルタルを塗り付けても、
必ず当該塗布モルタルが、何れかの横向溝条に押入され
ることから、塗布作業におけるモルタルの垂れ落ちを有
効に防止し得ることとなる。
【0043】次に、重積状態として用いられる発泡合成
樹脂製パネルに関し、請求項7にあっては、発泡合成樹
脂製パネルにつき、適切に構成した上面側さねと下面側
さねとを形成するようにし、このことで、横向溝条を生
成するようにしても、金型としての一対の割型を、発泡
合成樹脂製パネルの厚さ方向へ移動して脱型でき、従っ
て、この種の発泡合成樹脂製パネルを成形手段により効
率よく量産することが可能となる。また請求項8では、
請求項7における横向溝条の端面形状を特定すること
で、モルタルの塗布作業時における垂れ落ちを阻止し、
塗布後のモルタルに付き剥離を防止することができる。
さらに請求項9では、これまた請求項7において、横向
溝条をパネル側面の両側に設けることで、打設基礎コン
クリートから発泡合成樹脂製パネルの不本意な剥離をも
阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は請求項1と請求項6に係る基礎捨て型
枠用パネルの一実施態様を示した部分斜視図で、(B)
はその一部材である発泡合成樹脂製パネルにモルタルを
施した状態を示す部分縦断側面図である。
【図2】(A)ないし(E)は発泡合成樹脂製パネルに
凹設した横向溝条の各種態様を示した部分縦断側面図で
ある。
【図3】(A)請求項3に係る発泡合成樹脂製パネルを
示した部分斜視図で、(B)は請求項4に係る発泡合成
樹脂製パネルを示した部分斜視図である。
【図4】請求項5に係る発泡合成樹脂製パネルを示す部
分斜視図である。
【図5】(A)は請求項7に係る発泡合成樹脂製パネル
を示す部分斜視図で、(B)は当該発泡合成樹脂製パネ
ルを金型で成形している状態を示した縦断正面図であ
る。
【図6】図5とは別異の実施態様による発泡合成樹脂製
パネルを金型により成形している状態を示した縦断正面
図である。
【図7】従来の基礎捨て型枠用パネルにより基礎コンク
リートを打設し、その発泡合成樹脂製パネルにモルタル
を塗布している状態を示した部分斜視説明図である。
【図8】従来の重積状態で使用される発泡合成樹脂製パ
ネルの一例を示した部分斜視図である。
【図9】(A)は図8と別異である従来の発泡合成樹脂
製パネルを示す部分斜視図で、(B)はその重積状態を
示した側面図である。
【図10】図9に示した発泡合成樹脂製パネルの金型に
よる成形状態を示した縦断正面図である。
【符号の説明】
1 発泡合成樹脂製パネル 1A パネル側面 1B パネル側面 3 横向溝条 3d 断続箇所 4 鏝 5 縦向溝条 6 上面側さね 6A 単位上面さね部 6a 上面係嵌突出部 6b 上面被係嵌凹欠部 7 下面側さね 7A 単位下面さね部 7a 下面被係嵌凹欠部 7b 下面係嵌突出部 A ベースコンクリート L 塗布モルタルの外径 Mt 塗布モルタル MT モルタル T 厚手方向 V 長手方向 W1 離間幅 W2 開口幅

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースコンクリートの上面にあって、相
    対向して併行に立装載置する一対の発泡合成樹脂製パネ
    ルであって、当該発泡合成樹脂製パネルのパネル側面
    に、多数の横向溝条を所要高低差をもって並列に凹設す
    るようにしたことを特徴とする基礎捨て型枠用パネル。
  2. 【請求項2】 発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に凹
    設した横向溝条の開口幅が、上記パネル側面から厚手方
    向へ向けて拡幅となるよう形成されている請求項1記載
    の基礎捨て型枠用パネル。
  3. 【請求項3】 発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に、
    並列に凹設された横向溝条が、夫々の横列毎に長手方向
    同位置にあって断続されている請求項1記載の基礎捨て
    型枠用パネル。
  4. 【請求項4】 発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に、
    並列に凹設された横向溝条が、夫々の横列毎に形成の断
    続箇所を、相互にずらせて設定するようにした請求項1
    記載の基礎捨て型枠用パネル。
  5. 【請求項5】 発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に、
    並列に凹設された横向溝条が、夫々の横列毎に長手方向
    同位置にあって断続箇所が形成されていると共に、当該
    各断続箇所にわたって、所要条数の縦向溝条が凹設され
    ている請求項1記載の基礎捨て型枠用パネル。
  6. 【請求項6】 発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に、
    並列に凹設された横向溝条の離間幅が、モルタル塗り用
    の鏝に盛りつけられる塗布モルタルの外径より小さい寸
    法に形成されている請求項1記載の基礎捨て型枠用パネ
    ル。
  7. 【請求項7】 ベースコンクリートの上面にあって、相
    対向して併行かつ重積状態で夫々立装載置される一対の
    発泡合成樹脂製パネルであって、当該発泡合成樹脂製パ
    ネルには、その上面側さねと下面側さねを突設すると共
    に、パネル側面に、多数の横向溝条が、所要高低差をも
    って並列に凹設され、上記した上面側さねは、各パネル
    側面間にあって隣設した上面係嵌突出部と上面被係嵌凹
    欠部とにより形成された単位上面さね部を、当該上面の
    長手方向に向け、順次上面係嵌突出部と上面被係嵌凹欠
    部が反転配置となるよう連設され、前記の下面側さね
    は、これまた各パネル側面間にあって隣設した下面被係
    嵌凹欠部と下面係嵌突出部とにより形成された単位下面
    さね部を、当該下面の長手方向に向け、順次下面被係嵌
    凹欠部と下面係嵌突出部が反転配置となるよう連設され
    ていると共に、当該下面被係嵌凹欠部と下面係嵌突出部
    の配置が、夫々上面被係嵌凹欠部と上面係嵌突出部の配
    置と齟齬するようにして、下面被係嵌凹欠部が上面係嵌
    突出部に、下面係嵌突出部が上面被係嵌凹欠部と噛合可
    能に形成されていることを特徴とする基礎捨て型枠用パ
    ネル。
  8. 【請求項8】 発泡合成樹脂製パネルのパネル側面に、
    並列に凹設された横向溝条の開口幅が、上記パネル側面
    から厚手方向へ向けて均等幅であるか拡幅となるように
    形成されている請求項7記載の基礎捨て型枠用パネル。
  9. 【請求項9】 発泡合成樹脂製パネルの両パネル側面
    に、並列に凹設された横向溝条が形成されている請求項
    7記載の基礎捨て型枠用パネル。
JP09164956A 1997-06-06 1997-06-06 基礎捨て型枠用パネル Expired - Fee Related JP3128758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09164956A JP3128758B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 基礎捨て型枠用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09164956A JP3128758B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 基礎捨て型枠用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338937A true JPH10338937A (ja) 1998-12-22
JP3128758B2 JP3128758B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15803067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09164956A Expired - Fee Related JP3128758B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 基礎捨て型枠用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108343029A (zh) * 2017-10-12 2018-07-31 中交上海三航科学研究院有限公司 一种装配式预制面板及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108343029A (zh) * 2017-10-12 2018-07-31 中交上海三航科学研究院有限公司 一种装配式预制面板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128758B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415805B2 (en) Wall system with masonry external surface and associated method
CA2191914C (en) Insulated concrete form
CA2504851C (en) Stud system for insulation of concrete structures
US20130180192A1 (en) Apparatus and method for construction of structures utilizing insulated concrete forms
US11396748B2 (en) Special T-shaped column shear wall module, shear wall and construction method thereof
JPH10338937A (ja) 基礎捨て型枠用パネル
US11225792B2 (en) Insulating construction panels, systems and methods
JP3232317U (ja) 化粧型枠及び構造物
JP3199213B2 (ja) コンクリート型枠用模様板及びコンクリート構造物の施工方法
JPH094205A (ja) 目地スペーサー
JPH11181916A (ja) ブロック組立式構造物用ユニットブロックとその乾式構築法
JP2001026933A (ja) 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法
JPH11323955A (ja) 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠
JPH0532250Y2 (ja)
JPH02115445A (ja) タイル等の張付け構造、その目地枠及びタイル等の張付け方法
JP3280138B2 (ja) 型 枠
SK500482020U1 (sk) Stavebná tvárnica, najmä debniaca stavebná tvárnica, spôsob jej výroby
KR0132926Y1 (ko) 다목적 조적블록
JPH0348973Y2 (ja)
KR930003876Y1 (ko) 콘크리트벽 구축용 판넬의 조립장치
JPH0128161Y2 (ja)
JP2003176624A (ja) デザインパネルの型枠への取付構造
JP2764774B2 (ja) 建造物の外壁とその構築法
JPH09273253A (ja) コンクリート型枠用ジョイント部材
JPH10121485A (ja) 型枠表面に凹凸を有する型枠部材とそれを使用するコンクリート壁の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees