JPH10338410A - シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置 - Google Patents

シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置

Info

Publication number
JPH10338410A
JPH10338410A JP9163397A JP16339797A JPH10338410A JP H10338410 A JPH10338410 A JP H10338410A JP 9163397 A JP9163397 A JP 9163397A JP 16339797 A JP16339797 A JP 16339797A JP H10338410 A JPH10338410 A JP H10338410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
alignment
aligning
side edge
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736939B2 (ja
Inventor
Makoto Shimura
真 志村
Takashi Saito
隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP16339797A priority Critical patent/JP3736939B2/ja
Priority to US09/089,566 priority patent/US6361042B1/en
Publication of JPH10338410A publication Critical patent/JPH10338410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736939B2 publication Critical patent/JP3736939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートサイズに応じて、シート側縁の重心付
近を適正に押すことができるシート整合装置を得る。 【解決手段】 トレイ4上のシートの側縁を整合する一
対の整合部材3c,15の少なくとも一方15を、移動
手段16によりシート側縁に対して接離移動させる。整
合部材15には、それが接離移動したときシート側縁に
接して位置規制する作用領域が可変の係合部30を設け
る。可変手段により、シートサイズに応じて、係合部3
0の作用領域Lを、当該シート側縁の重心付近を適正に
押す位置L1又はL2に向けて変更させる。その可変手
段にはトレイ4に設けた開口17の縁部17aに係合部
30を係合させる構成か、又は電気的駆動手段を用い、
上記作用領域をL1とL2の間で変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置等の画像形成装置から搬入される
画像記録済シートを収納するシート収納装置、特にその
シート収容部に収容されたシートの側縁を整合するシー
ト整合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像形成装置の排出部側に設置
されるシート収納装置としては、(1)単一のスタックト
レイ又は複数のビントレイを具備し、それらにシートを
分類して収納するいわゆるソータ、(2)ソータを主体と
しシート束の整合とステープル止め、更にはパンチ処理
等を行うフィニッシャー、(3)複写機にて片面の画像形
成を終えたシートを中間トレイに一旦収容した後、裏面
に画像形成を施すために当該シートを1枚毎分離して画
像形成部に再搬送するデュープレックスといったものが
ある。
【0003】このソータ、フィニッシャー或いはデュー
プレックス等のシート収納装置においては、そのシート
収容部たるトレイに収容されたシートの側縁を整合する
シート整合装置が備えられる。これは、通常、図36に
示すように、トレイ91に設けた切り欠き又は開口(本
明細書において単に「開口」という。)92を貫通して
シート93の両側に位置する一対の整合部材94,95
の一方又は両方を、シートの他側に位置する他方の整合
部材に向けて接近移動させ、これによりシートの側縁を
位置規制する構成となっている。
【0004】このような構成のシート整合装置におい
て、整合部材をシートの側縁に当接させて押圧すると
き、最も良好な整合作用が得られるのは、整合部材を、
シートの重心を通る直線(以下重心線という)上に置い
て移動させるときである。押圧位置が、この重心線から
大きく外れていると、シート平面内でシートに回転モー
メントを与えてしまうため、良好な寄せを行うことがで
きない。従って、シートの幅規制効率を高めて良好な整
合作用を営ませるには、整合部材の押圧力をできるだけ
シートの重心線上にてシートの一辺に作用させ、バラン
スよくシートを整合位置に移動させることが望まれる。
なお、このシートの重心線の位置は、通常はシート側縁
の中央位置にほぼ一致する。
【0005】しかし、上記シート収納装置が取り扱うシ
ートサイズは様々であり、例えばA3とA4サイズには
公差がある。このため、それらシートの重心線の位置つ
まりシート側縁の中央の位置は、シートサイズ毎にそれ
ぞれ異なり、トレイ上ではシート搬入方向(y方向)に
一定距離だけ離れた別の位置に来ることになる。
【0006】そこで、従来のシート収納装置におけるシ
ート整合装置では、例えば実公平2ー3551号におい
て見られるように、各種サイズシートを共通の整合部材
で整合すべく、小サイズシート、大サイズシートの双方
の重心線を含むように幅を広くした整合部材を使用して
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記整
合部材は、移動させる必要があるため、できるだけ小さ
な幅のもので形成することが望ましい。
【0008】また、図36に示した従来のシート整合装
置のように、整合部材94の幅を広く設定すると、整合
部材の移動を許容するためにトレイ91に設けられる開
口92も広くせざるを得ない。従って、トレイ91に大
きく形成された開口92の存在により、トレイ91の強
度や剛性が低下したり、シート搬入時にシート93の先
端が開口92内に垂れ下がって引掛かり易く、ジャムが
増加する等の不具合が生じていた。
【0009】一方、特開平3ー98950号において見
られるように、整合部材の幅を狭く設定するタイプの整
合装置も考えられているが、当該装置ではシートサイズ
が変わっても、整合部材が移動動作するトレイ上の位置
(y方向位置)が変わらない。このため、多種サイズの
シートをバランスよく移動させるために1本の整合部材
をトレイ上のどの位置に設定すべきかは、整合作用の良
否に深く係わり、その最適位置を決定することが困難で
ある。従って、サイズの種類が多くなるにつれて、整合
部材が重心線から外れるシートの種類も多くなり、事実
上精度のよい整合がなされないシートが出てくることに
なる。
【0010】このため、より多くのサイズに対応でき且
つ耐久性においても信頼できるシート整合装置が望まれ
ている。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、シートサイズに応じて、シート側縁の重心付近を適
正に押すことができるシート整合装置及びこれを備えた
シート収納装置を提供することにある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】(I)全体構成 図2において、3は画像形成装置たる複写機1の排出部
2側に設置されたシート収納装置としてのソータであ
り、複写機1から排出されるシートを収納するシート収
納部たる複数のビン、ここでは10ビンを形成するビン
トレイ4と、これらのビントレイ4の1つにシートを搬
入する1つの搬入口5と、ビントレイ4を昇降させるト
レイ移動手段たる棒状リードカム6と、このリードカム
6を回転駆動してその螺旋溝6aに挿入されたピン6b
を介して係合するビントレイ4の全体を上下方向に移動
させる駆動手段7とを備えている。搬入口5とトレイ移
動手段たる棒状リードカム6とは、少なくとも1つのト
レイにシートを搬入することが可能な搬入手段の構成要
素となる。
【0014】駆動手段7は、図3に示すように、機枠側
壁3aに設けたビン駆動モータ7aと、上記リードカム
6に噛み合う歯車7cと、この歯車7cに駆動モータ7
aの力を伝達するためのプーリ及びベルトからなる動力
伝達機構7bとから構成される。なお、棒状リードカム
6は機枠側壁3a,3bの両側にそれぞれ1本づつ設け
られているのに対し、駆動モータ7aは片側にのみ設け
られている。しかし、両リードカム6にはそれぞれに歯
車7c,7cが係合され、この両歯車7c,7cが同じ
回転軸7dに固定され相互に連結されているため、両リ
ードカム6は同期して回転される。
【0015】ソータ3は、ノンソートモード、ソートモ
ード、取り出しモード、ステープルモードといった動作
モードをもつ。
【0016】ソートモード即ちシートを各ビントレイ4
に分配捕集するモードの場合、駆動手段7は、複写機1
の排出部2側からのシートの搬入に応じてリードカム6
を回転駆動し、ビントレイ4の所望の1つが搬入口5に
対応する高さ位置になるようにビントレイ4の全体を上
下方向に移動させる。この搬入口5に対応する高さ位置
に来た1つのビントレイ4は、図11に示すように、リ
ードカム6のほぼ中央部に予め形成された大きな螺旋リ
ードピッチ間隔の部位により、トレイ上方の収納空間
9、つまりビントレイの上下間隔が大きく開口され、こ
れによりシートの搬入収納が容易にされる。図11では
10ビン目のトレイ4jの収納空間9が大きく開口され
ている。このように移動する各ビントレイ4の高さ位置
及びビン間隔は、棒状リードカム6に同軸的に設けた一
回転検知センサS1により、棒状リードカム6が回転し
た角度位置を知ることにより把握される。
【0017】ノンソートモード、即ち、複数トレイ4の
うちの最上位置のトレイ4aにシートを搬入するモード
の場合、ソータ2は図2に示すように、10ビンのビン
トレイ4全体が最下位の位置(ホームポジション)に持
ち来された状態となる。そして、複写機排出部2側より
一枚づつ排出されたシートは、入口センサS2でチェッ
クされつつ、ソータ内部の搬入口5より最上位ビントレ
イ4aに搬入され、順次そこに積み重ねられる。
【0018】ビントレイ4の上方には、最上位ビントレ
イ4aの直ぐ上に、当該トレイ4aよりも低速で上昇移
動しトレイ4aよりも高速で下降移動するトレイ収納空
間規制部材8が設けられている。
【0019】このトレイ収納空間規制部材8は、ここで
は図3に示すように、機枠側壁3a,3b間に配置され
た可撓性プレート部材からなり、ビントレイ4と同様
に、その側部より突出したピン8aによりリードカム6
の螺旋溝6aに係合している。この螺旋溝6aの軸方向
の各部位のリードピッチの相違により、トレイ収納空間
規制部材8は、駆動手段7によるリードカム6の回転に
よりビントレイ4が上昇する場合には、最上位ビントレ
イ4aよりも低速で上昇移動し、ビントレイ4が下降す
る場合には、最上位ビントレイ4aよりも高速で下降移
動する。そして、トレイ収納空間規制部材8の一側から
は、ホームポジション検知用の遮光突起81および異常
検知用の遮光突起82が機枠側壁3bを貫いて延在して
おり、機枠側壁3b側に設けたフォトインタラプター
(図示せず)と共働してホームポジションセンサS3
(図2)および異常検知センサ(図示せず)を構成す
る。
【0020】ノンソートモードの場合、ビントレイ4及
びトレイ収納空間規制部材8は、所定のタイミングで駆
動モータ7aによりリードカム6を回転駆動することに
より、図10のホームポジションから変化して、最上位
ビントレイ4aがより大きくかつトレイ収納空間規制部
材8がそれより小さく上方に移動した状態に移行する。
このため最上位ビントレイ4a上の収納空間9が図10
の状態から狭められ、最上位ビントレイ4a上にカール
などに原因して嵩高な状態で収納されていたシート束が
プレス作用を受ける。よって、再び図10の状態に戻っ
て次のシートから排紙が続行されたとき、最上位ビント
レイ4a上に既に存在しているシートはカール等が除去
されているため、次のシートの搬入が問題なくできるこ
ととなり、より多くのシートを最上位ビントレイ4a上
の収納空間9内に納めることができる。
【0021】取り出しモードは、ビントレイ4からシー
トを取り出す場合に、そのビントレイの上下の間隔を拡
げて、オペレータの手が入り得るようにするモードであ
る。図12は、第1ビン目4a〜第4ビン目4dのシー
トを取り出し得るように、第1ビン目〜第5ビン目の空
間9を拡大させた状態(取り出しポジション)に変化さ
せた後を示す。このように取り出しモードにおいて、ビ
ンの空間9を拡大するためには、ビントレイ4全体の任
意の上下位置において、リードカム6の回転角度位置を
ソート時の角度位置から180゜ずらせればよい。
【0022】このように、リードカム6の回転角度位置
をソート時の角度位置から180゜ずらせ、その後はリ
ードカム6を360゜を単位として順次回転させて行く
ことにより、搬入口5より上側にあるビントレイ4のピ
ン相互間隔がソート時より大きく開かれて行く。オペレ
ータは、上位のビンよりビントレイ4上のシートを順次
取り去さることになる。
【0023】ビントレイ4上のシートが取り去られたか
否かを検知するため、取り出しセンサS5が設けられ
る。即ち、上記トレイ収納空間規制部材8の上方には、
取り出しセンサS5を構成すべく1本の検知レバー10
が揺動自在に垂下され、該検知レバー10は、全てのビ
ントレイ4のうち、シートが存在する最上位のビントレ
イ上のシートと接触するようになっている。即ち、検知
レバー10は、各ビントレイ4及びトレイ収納空間規制
部材8に設けた全てのスリット11を貫通し得るように
細長く伸びており、まだシートの取り出されていないビ
ンがある場合には、それらのうちの最上位のビンのシー
ト上に接触して、そのシートの存在を検知する。
【0024】更に、全てのビンのビントレイ上からシー
トが無くなったことを共通に検出できるようにするた
め、ビントレイ4及びトレイ収納空間規制部材8の移動
する範囲を上下方向外側から見通す位置に、投光素子1
2及び受光素子13が対向配置され、これにより透光形
の光電センサから成るトレイ上紙有無センサS6が構成
されている。
【0025】ステープルモードは、上記ソートモードで
分類集積され、シート整合装置により整合されたシート
束を、ステープルで綴じるモードである。このモードを
実行するため、図4及び図13に示すように、機枠側壁
3aには、その外側から前部を差し込む形で、ステープ
ラ38とシート引き寄せ装置39が取り付けられてい
る。シート束は、シート引き寄せ装置39により把持さ
れてステープラ38のステープル位置まで引き寄せら
れ、ステープラ38によりステープルされた後に、シー
ト引き寄せ装置39により元に戻される。
【0026】(II)シート整合装置 図4において、14はシート収容部たるトレイ4に収容
されたシートを側壁3a側に寄せて横方向の整合をなす
ためのシート整合装置であり、シートの側縁を整合する
一対の整合部材としての整合基準板3c及び整合棒15
と、この一方の整合部材である整合棒15をシート側縁
に対して接離移動させる移動手段16とを備えている。
更に、シート整合装置14は、前記整合棒15に設けら
れ、該整合棒がシート側縁に対して接離移動したときシ
ート側縁に接してその位置を規制する作用領域L(図
5)がL1,L2に可変の係合部30と、シートサイズ
に応じて、係合部30のシート側縁を規制する作用領域
Lを、当該シート側縁の重心付近を適正に押す位置に向
けて変更させる可変手段40とを有する。トレイ4もシ
ート整合装置14の構成要素であり、整合棒15の整合
方向と交差する方向の一方側(図4の右側)が低位とな
るように傾斜して配置されていると共に、その下端にシ
ート規制手段としてのシート規制部27が折返し(図
7)により設けられている。
【0027】シート整合装置の整合棒15は、シートが
搬入口5から1枚搬入される毎に一回往復移動させら
れ、シートを側壁3a側に寄せて横方向の整合をなす。
従って、基本的には、ソートモード、ノンソートモード
及びステープルモードのいずれにおいても行われる。
【0028】(1)一対の整合部材3c、15 上記一対の整合部材として、ここでは固定の整合基準板
3cと可動の整合棒15とが、トレイ4に収容されたシ
ートの両側に位置し互いに対向するように配設されてい
る。整合基準板3cは、その平らな整合面が部分的にト
レイ4の領域内に膨出する形で、側壁3aの内側に設け
られている。また整合棒15は、各ビントレイ4及びト
レイ収納空間規制部材8の面内に設けた開口17,18
を上下に貫通して設けられている。
【0029】図7〜図8に示すように、整合棒15は、
その下端基部15aが、トレイ群よりも下方に位置し且
つトレイ4の幅方向に延在するガイドロッド19に摺動
自在に嵌装されており、また上部15bが上枠20(図
6)に設けたガイド溝20aに摺動自在に挿入されてい
て、これにより安定してシートの横方向つまり矢印Xで
示すトレイ幅方向に移動しうるようになっている。
【0030】(2)移動手段 図4及び図5において、移動手段16は、整合棒15を
シートの横方向(図4のX方向)に1往復動させる揺動
機構からなり、ここでは整合棒15の下端基部15aが
締結部材21にて固定された左右に走る無端のタイミン
グベルト22と、このベルト22を正逆両方向に回転駆
動する整合用モータ23とで構成されている。
【0031】ベルト22は、図6から分かるようにトレ
イ群よりも下方に位置し且つ図4に示すようにトレイ4
の幅方向にガイドロッド19と平行に配設されている。
即ち、トレイ4の上方から見て、トレイ4内のトレイ幅
方向中央付近に設けたプーリ25と、トレイ外に設けた
整合用モータ23のプーリ26とに巻き掛けられてお
り、上記整合棒15はこのベルト22に連行されるよう
にその下端基部15aが締結部材21にて固定されてい
る。なお、24は無端ベルト22へのテンション付与部
材であり、整合棒15の下端基部15aに固定されてい
る。
【0032】S4はシートの横方向(図4のX方向)に
往復動する整合棒15のホームポジションを検出するた
めのセンサであり、整合棒15の基部15aから延在さ
せた遮光板43と、整合棒15がホームポジション(図
5の実線位置)に在るとき遮光板43により遮光される
フォトインターラプタ44とから構成されている。
【0033】(3)係合部30 上記整合棒15には、該整合部材がシート側縁に対して
接離移動したとき、シート側縁に接してその位置を規制
する作用領域Lを具備しかつこの作用領域Lを可変に構
成した係合部30が設けられている。この係合部は、整
合棒15に弾性変形可能に固定した設けた整合面部材3
1と、該整合棒15に基端部32aが軸33により枢着
された整合レバー32とから成る。
【0034】(i)整合面部材31 整合面部材31は、図8及び図9に示すように、中央部
が上下に対称形に2分割された整合面31aと、その整
合面31aの外側端部を固定した、整合棒15の樹脂部
材と一体にモールド成形された可撓性のリード片31b
とで構成されている。なお、31cはリード片31bが
延出できるように整合棒15に形成した切り欠き部を示
す。
【0035】(ii)整合レバー32 整合レバー32は、図6〜図8に示すように、その基端
部32aの両側より突出する軸33を、整合棒15に設
けた耳34に取り付けることにより、整合棒15に回動
自在に枢着されると共に、この回動中心軸線を含む面内
で、基端部32aより斜め上方に向かうように面が延在
されている。そして、この整合レバー32の面の先端部
分は整合面32bとして平らに形成されると共に、基端
部32aの面よりもトレイ中心側に突出されている。
【0036】整合レバー32は、軸33の回りに設けた
図示してない復帰バネから成る弾性部材により、常時、
上記の整合レバー32の先端部分の整合面32bと、上
記整合面部材31の整合面31aとが同じ面一(図4、
図5)になるように回動習性を受けている。そして、整
合レバー32は、軸33を中心として、図5で時計回り
の方向には上記復帰バネの力に抗して回動することがで
き、整合作用面35から後退するようになっている。
【0037】(iii)作用点と作用領域 この結果、整合レバー32の整合面32bと整合面部材
31の整合面31aとが共に同じ面一に在る場合は、こ
れらにより2つの作用点P1,P2が整合作用面35上
に現出し、また、整合レバー32の整合面32bが整合
作用面35上から退避して、整合面部材31の整合面3
1aのみが整合作用面35上に残った場合には、これに
より1つの作用点P1のみが整合作用面35上に現出す
る。このように作用点の数が切り替わる。
【0038】また、これを係合部30の作用領域Lの大
きさで捉えれば、2つの作用点P1,P2から成る作用
領域L1から、1つの作用点P1から成る作用領域L2
に変更可能な構成となっている。ここで、2つの作用点
P1,P2から成る作用領域L1とは、2つの作用点P
1,P2の領域のみによる実効的な作用領域をいうので
はなく、この実行領域に更に両作用点P1,P2間の領
域をも加えた見かけ上の作用領域をいう。
【0039】(4)可変手段40 シート整合装置14は、シートサイズに応じて、係合部
30のシート側縁を規制する作用領域Lを、当該シート
側縁の重心付近を適正に押す位置に向けて変更させる可
変手段40を有する。ここで「当該シート側縁の重心付
近を適正に押す位置」とは、シート側縁を押す位置が当
該シート側縁の重心線上にある場合と、当該シート側縁
の重心線上にはないが良好な整合作用が得られる位置で
ある場合との双方を含む。多くの場合、シートサイズが
変わっても、そのシート側縁の長さを4等分したとき、
中央の2つの区間つまり重心の両側の1/4づつの区間
の縁内を整合部材で押す結果となるように、係合部の作
用領域を変更するときは、良好な整合作用が得られる。
【0040】図1に、シートサイズに応じて整合棒15
の移動する位置が変化する様子と、それに伴って係合部
30の作用領域Lないし作用点の数が変更される状態と
を例示する。なお、この図1には、大サイズ(ここでは
A3)のシート36と小サイズ(ここではA4)のシー
ト37とを、トレイ下端のシート規制部27に寄せ、そ
の状態でそれぞれのシートを整合棒15で整合する場合
が一緒に描かれている。
【0041】図1の係合部30は、その作用領域Lが、
大サイズのシート36に係合する2つの作用点P1,P
2(整合面31a、整合面32b)から成る作用領域L
1と、小サイズのシート37に係合する1つの作用点P
1(整合面31a)から成る作用領域L2とに変更可能
になっている。そして、この作用領域Lは、整合棒15
が図1及び図5に示すホームポジションに在る間及び大
サイズのシート36に係合してその整合作用をなす位置
(図1の規制位置K1)までの小さいストロークの移動
範囲に在るときには、整合棒15の整合面31aと整合
レバー32の整合面32bとから成る大きな作用領域L
1の大きさとなっている。即ち、A3等の大サイズのシ
ート36を取り扱う場合には、図4及び図5の実線位置
に示す大きな作用領域L1を持つ係合部30にて整合作
用が営まれる。
【0042】しかし、A4等の小サイズのシート37を
取り扱う場合には、整合棒15及び係合部30の移動範
囲が、図4及び図5の実線位置から破線位置(図1の規
制位置K2)まで達する大きなストロークの移動範囲に
変更される。そして、整合レバー32の先端が、移動途
中で整合作用面35(図5)より退避して、整合棒15
に設けた整合面31aのみから成る1つの作用点P1に
よる小さな作用領域L2に変更される。即ち、小サイズ
のシート37を取り扱う場合は、整合棒15に設けた整
合面31aによる1つの作用点P1により、図1及び図
5で破線で示す小さな作用領域L2にて整合作用が営ま
れる。
【0043】これは、作用領域L1,L2の存在する位
置(y方向位置)がどのように変化したかを、その変化
の前後における作用領域L1,L2の中心位置に着目し
て捉えた場合、あたかも前記係合部30の小サイズのシ
ート37に係合する作用領域L2を、大サイズのシート
36に係合する作用領域L1よりもシート規制手段であ
るシート規制部27側にずらせて設けたことと等価にな
っている。
【0044】そして、この図1の場合、大サイズのシー
ト36に対する作用領域L1の位置は、大サイズのシー
ト36のシート側縁の長さを4等分したとき、その中央
の2つの区間内、つまり大サイズのシート36の重心線
G1の両側の1/4づつの区間内のシート縁部分内に存
する。また、小サイズのシート37に対する作用領域L
2の位置は、小サイズのシート37のシート側縁の長さ
を4等分したとき、その中央の2つの区間内、つまり小
サイズのシート37の重心線G2の両側の1/4づつの
区間内のシート縁部分内に存する。
【0045】即ち、作用領域L1のままで小サイズのシ
ート37を押すときは、小サイズのシート37のほぼ1
/2の領域に押圧力が作用してしまうため、小サイズの
シート37に回転モーメントが発生し易く、正常な整合
作用が営めないことがあるのに対し、作用領域がL1か
らL2へと小さくなる上記構成の下では、押圧位置が、
大サイズのシート36を適正に押せる重心線G1の近傍
位置から、小サイズのシート37を適正に押せる重心線
G2の近傍位置に移動するため、大サイズのシート36
及び小サイズのシート37のいずれにおいても、良好な
整合作用が営まれる。
【0046】上記した作用領域Lの長さないし大きさの
変更は、整合レバー32が整合棒15と共に移動すると
き、その整合レバー先端が開口17の縁部17aに係合
することで行われる。即ち、開口17は、そのy方向幅
が整合方向(x方向)に狭まる形状をしており、その斜
めの縁部17aが可変手段40として機能するようにな
っている。17b,17cは開口17のx方向の両端に
凹所として設けた係合部30用の格納領域である。な
お、開口17は、ビントレイ4の強度を弱めない必要最
小限の大きさの穴として、各ビントレイ4の面内に設け
られている。
【0047】整合棒15の貫通する開口17は、図3に
示すように、整合棒15の移動方向に見た長さ(縦方向
幅)x1が、整合棒15がホームポジション(図1の実
線位置)から小サイズのシート37に対する規制位置K
2(図1の破線位置)を越えて更に少し先まで移動し得
る長さを有する。また、整合棒15の移動方向と直交す
る方向に見た開口17の長さ(横幅)yは、トレイ4の
整合方向中央に行くほど狭まっており、ホームポジショ
ン(図1の実線位置)でy1、小サイズのシート37に
対する規制位置K2(図1の破線位置)から先において
y2を有する。y1、y2は、これによって定められる
上記開口17の縁部17aの傾斜角が、大サイズのシー
ト36に対する整合動作時には整合レバー32の先端が
開口17の縁部17aに係合しないように、かつ、小サ
イズのシート37に対する整合動作時には整合レバー3
2の先端が開口17の縁部17aに係合するように、そ
の長さが定められる。
【0048】小サイズのシート37に対する整合動作時
に、整合レバー32を開口縁部17aに何時の時点から
係合するようにするかは、いかなるサイズのシートがト
レイに乗ったかによっても変わってくる問題であり、特
には制約がない。係合部30がシート37の側縁に係合
する前に、係合領域LがL1からL2に変化するように
した構成や、係合部30がシート37の側縁に係合した
後に係合領域LがL1からL2に変化するようにした構
成のいずれをとることもできる。
【0049】例えば、本例では、図1に示したように、
大サイズのシート36がA3サイズ、小サイズのシート
37がA4サイズであるとし、整合棒15の係合部30
がA4サイズのシート37に当接する規制位置K2で、
整合レバー32の先端が開口17の縁部17aに接触す
るものとしている。このため、本例では次のようにな
る。即ち、A4サイズ以下のシートでは整合棒15の係
合部30が当該シートと係合する以前に、整合レバー3
2がトレイ4の開口17の縁部17aと係合するので、
整合棒15の係合部30がシートと係合する以前に係合
部30の係合領域Lは変化している。また、A4サイズ
より大きくB4、リーガルサイズまでのシートでは、整
合棒15の係合部30がシートと係合した後に、整合レ
バー32がトレイ4の開口17の縁部17aと係合して
係合領域Lを変化させる。
【0050】(III)制御 図14に制御装置の概要を示す。制御装置40は、マイ
クロプロセッサCPUにROM,RAM等のメモリを具
備するマイクロコンピュータ41を中心として構成され
ており、複写機1とはインタフェース42を介して接続
される。マイクロコンピュータ41の入力ポートには、
上述の一回転検知センサS1,入口センサS2,ビント
レイ4のホームポジションセンサS3,整合棒15のホ
ームポジションセンサS4,取り出しセンサS5,トレ
イ上紙有無センサS6,シート高さセンサS7からの各
信号が入力されている。また、出力ポートには、ビン駆
動モータ7a,整合用モータ23,ステープラ38,引
き寄せ装置39等が接続されている。なお、ホームポジ
ションセンサS4は、整合棒15が図5の実線位置に在
るときを検出するセンサであり、整合棒15の基部15
aに突設した遮光板43がフォトインターラプタ44に
入って遮光することで作動する(図4〜図6参照)。シ
ート高さセンサS7は、収納空間9内に積載されるシー
トの高さが一定値になったことを検知するセンサであ
る。
【0051】次に、整合動作をソートモード処理の場合
を例にして、図15〜図17に従って述べる。
【0052】図15において、ソートモード入力、イニ
シャル動作、搬送モータON、シートサイズ受信を経
て、まず整合棒15を待機位置(ホームポジション)に
移動させてから(ST51〜ST56)、整合棒15による
整合動作を行わせる(ST57)。
【0053】整合棒による整合動作は図17に従って行
われる。
【0054】まず、排出シートが受け入れられて、入口
センサS2がONからOFFに変化したならば、タイマ
ーにより50msecが経過するのを待ち、シートサイ
ズに応じた整合位置に整合棒15を移動させるべく整合
モータ23を正転させる(ST571〜ST577)。
【0055】これに先立ち、整合棒15の移動する整合
位置つまりシート縁部を規制する位置を決定するため、
搬入されたシートが大サイズであるか小サイズであるか
チェックする(ST574)。このチェックは、複写機1
から得られるシートサイズ情報に基づき、或いは入口セ
ンサS2により計測されるシートサイズ情報に基づい
て、行われる。
【0056】大サイズのシート36である場合には、整
合モータ23の駆動パルス数を比較的少ないN1に設定
し(ST575)、また小サイズのシート37である場合
には、整合モータ23の駆動パルス数を比較的多いN2
に設定する(ST576)。この設定パルス数N1は、図
1の大サイズのシート36を位置規制する規制位置K1
まで整合棒15の係合部30をx方向移動するに必要な
量である。同様に、設定パルス数N2は、図1の小サイ
ズのシート36を位置規制する規制位置K2ま係合部3
0ををx方向移動するに必要な量である。
【0057】整合モータ23が、上記のシートサイズに
応じて設定された所定パルスN1又はN2だけ駆動さ
れ、整合棒15の係合部30が規制位置K1又はK2ま
で移動される。
【0058】設定された駆動パルス数がN1の場合に
は、図1の大サイズのシート36を位置規制する規制位
置K1まで整合棒15の係合部30がx方向に移動さ
れ、2つの作用点P1,P2から成る作用領域L1によ
り大サイズのシート36の側縁が押される。この整合棒
15の係合部30が大サイズのシート36の側縁に係合
してその位置を規制するy方向位置は、大サイズのシー
ト36の当該側縁長さの中央2/4以内にあるため、大
サイズのシート36はその重心線G1の近傍を適正に押
される。その結果、大サイズのシート36は望ましくな
い回転変位を付与さることなく相手方の整合部材である
整合基準板3cに当接され、適正な整合つまりシートの
位置規制がなされる。
【0059】設定された駆動パルス数がN2の場合に
は、図1の小サイズのシート37を位置規制する規制位
置K2まで整合棒15の係合部30がx方向に移動され
る。係合部30の作用領域Lは、整合棒15が待機位置
つまりホームポジションにおいては大サイズのシートに
係合する2つの作用点から成る広い作用領域L1となっ
ているが、移動途中において、小サイズのシート37に
係合する1つの作用点から成る小さい作用領域L2に変
更される。
【0060】即ち、整合棒15は作用領域の可変手段又
は作用点の選択手段としての開口17中をx方向移動す
るが、開口17はx方向つまり整合方向に狭まる形状を
している。整合棒15のx方向移動の途中において、こ
の開口17の傾斜した縁部17aに係合部30の整合レ
バー32の先端が係合する。その後、この開口17の傾
斜した縁部17aに係合部30の整合レバー32の先端
が係合しながら整合棒15がx方向移動することによ
り、整合レバー32は、軸33を中心として図1に破線
で示すように時計回り方向に回動し、作用位置つまり整
合作用面35から後方に退避する。これにより、係合部
30が2つの作用点P1,P2から1つの作用点P1
に、また大きな作用領域L1から小さな作用領域L2に
選択ないしは変更される。
【0061】これは、係合部30の小サイズのシート3
7に係合する作用領域L2を、大サイズのシート36に
係合する作用領域L1よりもシート規制部側27に近づ
く方向にずらせたことになる。そしてそのシート側縁に
沿ったy方向位置は、小サイズのシート37の当該側縁
長さの中央2/4以内に入る。
【0062】この結果、小サイズのシート37の場合に
は、1つの作用点P1から成る小さな作用領域L2によ
りシート側縁が押される。その係合部30のy方向位置
は、小サイズのシート37の当該側縁長さの中央2/4
以内にあるため、小サイズのシート37はその重心線G
2の近傍を適正に押される。よって、小サイズのシート
37についても、望ましくない回転変位を付与さること
なく、相手方の整合部材である整合基準板3cに当接さ
れ、適正な整合つまりシートの位置規制がなされる。
【0063】整合モータ23の駆動パルス数に関し、上
記の設定されたサイズの所定パルスをカウントしたなら
ば、つまり整合棒15の係合部30が規制位置K1又は
K2まで移動したならば、整合モータを停止し(ST57
8〜ST579)、約70msec待って、整合棒15を待
機位置に移動させるべく整合モータ23を逆転させる
(ST580〜ST582)。その後100msec経過した
ならば、つまり整合棒が待機位置に移動したならば(S
T583〜ST584)、図15のフローに戻り、ステップS
T58に進む。
【0064】図15のステップST58において、複写
部数が2部以上ありカウントアップされる場合は、ビン
モータ7aを正転(ピン上昇)させ(ST59)、1回転
険知センサがON→OFF→ON→OFF→ONと変化
(リードカムが1回転)した後(ST60)、ビンモータ
7aのパルスが1パルスカウントUPした時点でビンモ
ータ7aを停止する(ST61〜ST62)。そして、再び
ステップST57の整合動作(図17)を行う。
【0065】上記動作を繰り返して、複写部数のカウン
トアップがなくなったならば(ST58)、最終原稿であ
ることを確認して(ST63)、整合棒15をホームポジ
ションに移動し、整合モータ23及び搬送モータを停止
する(ST64〜ST66)。そして、本体指示信号を受信
して、取り出しモード又はステープルモードに入る(S
T67〜ST68)。
【0066】上記ステップST63の判断が、最終原稿で
ないときは、図16のフローに入り、まず上記整合棒動
作(図17)を行う(ステップST69)。
【0067】次いで、複写部数が2部以上ありカウント
アップされる場合は(ST70)、ビンモータ7aを正転
(ビン上昇)させ(ST71)、1回転険知センサがON
→OFF→ON→OFFF→ONと変化(リードカムが
1回転)した後(ST72)、ビンモータ7aのパルスが
1パルスカウントUPした時点でビンモータ7aを停止
する(ST73〜ST74)。そして、再びステップST69
の整合動作(図17)を行う。
【0068】上記動作を繰り返して、複写部数のカウン
トアップがなくなったならば(ST70)、最終原稿であ
ることを確認して(ST69)、整合棒をホーム位置に移
動し、整合モータ23及び搬送モータを停止する(ST
75〜ST77)。そして、本体指示信号を受信して、取り
出しモード又はステープルモードに入る(ST78〜ST
79)。
【0069】図18に、上記ソートモードの動作タイミ
ングを示す。
【0070】(IV)他の実施形態 (1)第2の実施形態(図19,図20) 上記実施形態では、係合部30が、2つの作用点P1,
P2による作用領域L1と1つの作用領域L2とに変更
可能に構成された。
【0071】しかし、係合部30は、その作用領域L
が、大サイズのシートに係合する3以上の複数の作用点
から成る作用領域から、小サイズのシートに係合するよ
り数の少ない複数の又は単数の作用点から成る作用領域
に変更可能に構成し、その大サイズのシートに係合する
作用領域を小サイズのシートに係合する作用領域よりも
広く形成した形態とすることができる。
【0072】図19及び図20はその例であり、係合部
30の作用領域が、大サイズのシートに係合する3つの
作用点P1,P2,P3から成る作用領域L1から、中
サイズのシートに係合する2つの作用点P1,P2から
成る作用領域L2に、更に小サイズのシートに係合する
1つの作用点P1から成る作用領域L3に変更可能に構
成され、それらの作用領域が大サイズ、中サイズ、小サ
イズのシートに係合する作用領域L1,L2,L3の順
に小さく形成されている。
【0073】図19及び図20において、45,46は
互いにあり溝47によってX方向に摺動可能に嵌合され
た整合面部材であり、一方の整合面部材45は整合棒1
5に固定されている。他方の整合面部材46には、その
整合面部材45と係合する面とは反対側の部分に、軸3
3を介して、上述の整合レバー32が枢着されている。
そして、整合面部材45と整合面部材46との間には復
帰バネ48から成る弾性部材が設けられ、この復帰バネ
48により、常に、整合面部材46の整合面46a(作
用点P2)が、整合面部材45の整合面45a(作用点
P1)と、同じ面一になるような習性を与えてある。ま
た、軸33の回りにも図示してない復帰バネが設けてあ
り、これにより整合レバー32の整合面32b(作用点
P3)が、常に整合面部材46の整合面46a(作用点
P2)と同じ面一になるような回動習性を与えてある。
【0074】上記3つの部材45,46,32より成る
整合部30は、図19の実線位置(ホームポジション)
では整合面45a,46a,32bが同じ面一であり、
全体としてy方向に延在する比較的大きな作用領域L1
を形成している。また、これらの整合面45a,46
a,32bは、大サイズのシートに係合してそのシート
縁の位置を規制する3つの作用点P1,P2,P3とし
て機能する。
【0075】整合棒15を図19の実線位置(ホームポ
ジション)からトレイ中央に向けてX方向に移動する
と、途中の中サイズのシート規制位置K2の手前で、整
合レバー32の先端が開口17の傾斜縁部17aに係合
する。これにより、整合レバー32が軸33を中心に図
19で時計回りに回動して、整合作用面35(図5参
照)から後方へ退避する。従って、係合部30の作用領
域Lは、整合面45aと整合面46aから成るより小さ
い領域の作用領域L2へと変化する。
【0076】更に、整合棒15が図19の中サイズのシ
ート規制位置K2からトレイ中央に向けてX方向に移動
すると、小サイズのシートを規制すべき規制位置K3の
手前で、整合面部材46の先端に在る整合面46aが、
開口17の傾斜縁部17aの先に形成されている段差部
17dの肩に当接する。先に更に整合棒15が移動する
と、あり溝47の作用より整合面部材45と整合面部材
46との間にすべりが生じ、整合面部材46は段差部1
7dに取り残され、整合面部材45のみが先に移動す
る。従って、整合面45aのみから成るより小さい領域
の作用領域L2へと変化する。
【0077】よって、大サイズのシートの整合をなす場
合は、3つの作用点P1,P2,P3による比較的大き
な作用領域L1によりシート側縁が押され、その位置規
制がなされるが、中サイズのシートの整合をなす場合は
2つの作用点P1,P2による作用領域L2により、ま
た小サイズのシートの整合をなす場合は1つの作用点P
1による作用領域L3により、それぞれのシート側縁が
押され、その位置規制がなされる。
【0078】(2)第3の実施形態(図21) 上記実施形態では、係合部30の作用点の数を可変とし
たが、作用領域の長さを可変とすることもできる。例え
ば、係合部30を弾性変形する部材から構成し、その大
サイズのシートに係合する作用領域が小サイズのシート
に係合する作用領域よりも広く形成した構成である。
【0079】図21は、開口17の隣接縁部17aと係
合する係合部30の整合レバー32の部分を弾性部材と
した例であり、係合部30に弾性変形する部材から成る
整合面部材49の基部49aを固定した構成のものを示
している。整合面部材49を構成する弾性部材はここで
はゴム板又は合成樹脂シートから成り、全体として作用
領域L1に相当する長さを有している。この整合面部材
48はその先端が開口17の縁部17aに接触したと
き、図示するように、第2の作用領域L2を残して後方
に折れ曲がる。そして、長い方の第1の作用領域L1が
大サイズのシート36に対する整合をなし、短い方の第
2の作用領域L2が小サイズのシート37に対する整合
をなす。
【0080】この弾性変形する部材を用いた実施形態の
特徴は、その部材全面を整合面49bとして有効な作用
領域にすることができる点にある。なお、基部49aは
別部材として構成することもできる。
【0081】(3)第4の実施形態(図22) 上記実施形態では、整合面31a,32b又は整合面4
5a,46a,32bが同一整合作用面35に位置し
た。しかし、第1の作用点と第2の作用点が異なる平面
上にある実施形態とすることもできる。
【0082】図22にこの例を示す。整合棒15に設け
られた係合部30が、整合棒15に固定の整合面部材3
1と整合15棒に軸33で枢着された整合レバー32と
から構成される点は、図5の場合と同じである。即ち、
整合面部材31の整合面31a及び整合レバー32の整
合面32bは、整合棒15がシート側縁に対して接離移
動したときシート側縁に接してその位置を規制する複数
の作用点として機能する。しかし、整合面部材31の整
合面31aよりも整合レバー32の整合面32bの方
が、x方向に見て、トレイの中央寄りに突出して位置し
ている。即ち、大サイズのシート36の場合には先に整
合レバー32の整合面32bが当接してその整合が行わ
れ、また、小サイズのシート37の場合には、整合レバ
ー32が縁部17aに接触して図22で時計回りに回動
してその整合面32bが退避し、整合面部材31の整合
面31aより整合が行われる。
【0083】このため、係合部30の2つの作用点P
1,P2は、そのうちの1つの作用点P2が大サイズの
シート36に係合する大サイズ用の作用点として、また
他の作用点P1が小サイズのシートに係合する小サイズ
用の作用点として選択的に作用位置に持ち来される。
【0084】整合レバー32を回動させ作用点P1,P
2の一つを選択するための選択手段は、上記のように整
合レバー32が縁部17aに接触させるという可変手段
によっても良いが、電気的モータとギヤ列や、電磁ソレ
ノイド等による電気的な駆動手段によって構成すること
もできる。
【0085】(4)第5の実施形態(図23) 上記整合棒15の係合部30と開口縁部17aの各係合
部は、その双方若しくは一方を低摩擦部材で構成し、係
合時の消音、振動減少を図るのが好ましい。
【0086】図23に、開口17の隣接縁部17aと係
合する係合部30の整合レバー32の部分を低摩擦部材
と構成し、係合時の消音、振動減少を図った例を示す。
【0087】(5)第6の実施形態(図24) 上記実施形態では、係合部30が開口17の縁部17a
に係合する場所を1箇所としたが、図24に示すよう
に、複数箇所とすることができる。即ち、整合棒15の
両側に軸33を中心として回動しうる上述の整合レバー
32を左右対称形に設け、この2つの整合レバー32の
それぞれがV字形に形成された傾斜縁部17aにそれぞ
れ係合する構成となっている。
【0088】小サイズのシート37が取り扱われている
ものとすると、両整合レバー32は整合棒15と共に移
動し、移動途中で先端が開口17の縁部17aに係合し
ながら整合作用面35より退避して、整合棒15の係合
部30に設けた整合面部材31の整合面31aのみによ
る1つの作用点に変更される。なお、大サイズのシート
36が取り扱われているときには、整合面31aの1点
と両整合レバー32の2点から成る計3点の作用点によ
り整合作用が営まれる。
【0089】(6)第7の実施形態(図25) 上記実施形態では、軸33を中心として回動する整合レ
バーの形態について述べたが、図25に示すように、可
変の係合部30は、開口17の縁部17aに係合すると
突出量が縮小する伸縮自在の部材から構成することもで
きる。
【0090】図25にその一例を示す。ここでは、開口
17の縁部17aに沿って移動する移動整合部材50
に、縁部17aに当接する斜めの摺動面50aが設けら
れ、円滑に摺動可能に構成されている。この移動整合部
材50の上記摺動面50aと反対側に設けた溝50b内
には、基準整合部として、頂面51aが平坦な可動部材
51が進退可能に且つ離脱不能に遊嵌されている。ま
た、この溝50b内には、可動部材51の下部を押圧す
るバネ52から成る弾性体が挿入されており、これによ
り可動部材51が伸縮自在に突出している。この可動部
材51の頂面に対向して、平坦な滑面53aを有するス
トッパ53が配置されており、該ストッパ53は縁部1
7aとは斜めに対向している。
【0091】かかる構成のため、係合部30が図25の
下方に移動すると、縁部17aとストッパ53の滑面5
3a間の間隔が狭くなるため、移動整合部材50の摺動
面50aは開口17の縁部17aと面係合し、他方の可
動部材51の頂面51aはストッパ53の滑面53aと
面接触する。係合部30の移動が進むにつれて可動部材
51の突出量が小さくなり、相対的に移動整合部材50
の整合面50cの位置、つまり係合部30がシート縁部
と係合する位置が、図25の右方向(y方向)に移動す
る。よって、大サイズのシートに対してはストッパ53
からより離れた位置つまり当該大サイズのシートの重心
線の近傍で当接させることができ、また、小サイズのシ
ートに対してはストッパ53により近づいた位置つまり
当該小サイズのシートの重心線の近傍で当接させること
ができる。
【0092】このように移動整合部材50の摺動面50
aを2つの隣接縁部の少なくとも一方と平行に形成し摺
接させることにより、両者の係合による騒音及び振動を
なくすことができる。
【0093】(7)第8の実施形態(図26) 上記実施形態では、整合レバー32、整合面部材49、
移動整合部材50を開口17の縁部17aと係合させ
て、作用領域の変更(図1、図5、図19、図21)、
作用点の数の変更(図1、図5、図19)、作用位置の
変更(図1、図5、図19、図21、図22〜図25)
を行った。これ以外の可変手段或いは選択手段、例えば
電気モータや電磁ソレノイド等の電気的駆動手段を用い
て、同じ作用を行わせることもできる。
【0094】図26は、電気的駆動手段を用いた例を示
したものである。ここでは、整合レバー32を軸33を
中心として回動させ作用点P1,P2の一つを選択し或
いは作用領域LをL1からL2に変更し、或いは作用領
域L1とL2の一方を選択するための選択手段として、
電気モータ54を用い、図示してないギヤ列を介して整
合レバー32を回動させる。電気モータ54により同じ
整合作用面35上に整合面31aと32bが位置せしめ
られることで、2つの作用点P1,P2又はこれによる
大きい作用領域L1あるいは作用領域の存在する位置が
選択されたことになる。また、電気モータ54により整
合作用面35上から整合面32bが退避され、整合作用
面35上に整合面31aのみが位置せしめられること
で、1つの作用点P1又はこれによる小さい作用領域L
2あるいは作用領域L2の存在する位置が選択されたこ
とになる。
【0095】係合部30に弾性部材から成る整合面部材
49を用いた実施形態(図21)においても、同様に電
気的駆動手段を用いて、図21の整合面部材49を実線
位置から破線位置へ変更させることができる。
【0096】(8)第9の実施形態(図27) 図27は、上述した形態においてシートのサイズに応じ
た作用点の数及びその選択位置を示したものである。
【0097】上記図1ないし図5の実施形態では、図2
7(a)に示すように、係合部の複数の作用点が、シー
ト収容部たるトレイのシート規制部27に近い側から遠
い側に沿って順次配置された第1の作用点P1及び第2
の作用点P2の2つから成り、縁部17aとの係合によ
る又は電気的駆動手段等による可変手段又は選択手段に
より、この作用点P1,P2の両者が大サイズ用の作用
点(作用領域L1)として選択され、またそれらの作用
点P1,P2のうちの前記シート規制部27に近い側の
第1の作用点P1が小サイズ用の作用点(作用領域L
2)として選択され、それぞれ作用位置に持ち来され
た。
【0098】また、図19及び図20の実施形態では、
図27(b)に示すように、係合部30の複数の作用点
が、シート側縁に沿って順次配設された第1、第2及び
第3の作用点P1、P2及びP3から成り、大サイズの
シートに対してはこれら3つの作用点P1、P2及びP
3(作用領域L1)が、中サイズのシートに対しては第
1及び第2の作用点P1、P2(作用領域L2)が、更
に小サイズのシートに対しては第1の作用点P1(作用
領域L3)が選択された。
【0099】しかし、図27(c)に示すように、作用
点の数が3以上になった場合には、その中間の作用点を
省略することが可能である。即ち、図27(c)は、係
合部の作用領域がシート側縁に沿ってy方向に順次配設
された第1の作用点P1、第2の作用点P2及び第3の
作用点P3から成る形態において、大サイズのシートに
係合する第1の作用点P1及び第3の作用点P3による
作用領域L1から、中サイズのシートに係合する第1の
作用点P1及び第2の作用点P2による作用領域L2
に、更に小サイズのシートに係合する第1の作用点P1
による作用領域L3に変更する場合を示している。
【0100】(9)変形例(図28〜図29) 上記実施例では、整合部材の片方のみ、つまり整合棒の
みを移動させる構成としている。これは整合部材を、固
定のシートストッパ(整合基準板3c)から成る基準整
合部と整合棒15から成る移動整合部とに分け、移動整
合部がシートストッパ側に移動することにより整合精度
を高める構成にしものである。しかし、本発明の整合装
置は、図30及び図32の例で後述するように、一対の
整合部材の両方が移動する形態に構成することもでき
る。
【0101】また、上記実施例では、シート搬入方向と
略直交し且つ略水平な方向において、一対の整合部材た
る整合棒15及び整合基準板3cが相対的に移動する形
態のソータを例にして説明したが、本発明の整合装置
は、他の配置形態の収納装置へ適用することもできる。
【0102】図28及び図29は、搬入手段たる排出ロ
ーラ55によるシート56の搬入方向(矢印57)と、
トレイ4におけるシート取り出し方向ないしステープラ
58へのシート出し入れ方向(矢印59)とが、互いに
直交している収納装置の例である。かかる配置の場合、
図示するように、整合棒15と整合基準板3cとから成
る一対の整合部材は、シート搬入方向57と略平行なx
方向において相対的に移動するように配設されることに
なる。しかし、このように配置されたシート整合装置1
4の働きは、既に述べたところと全く同一であり、トレ
イに収納されたシートが、そのシートサイズに応じて適
正に整合される。
【0103】(V)他の形式の収納装置への適用(図3
0〜図33) (1)フィニッシャへの適用(図30〜図31) 図31に示すフィニッシャは製本装置として構成されて
いる。その作動は、複写機1の制御用CPUの指令に基
づいて行われる。まず、複写機1から排出されてくるコ
ピーにパンチが必要かどうかを判断する。パンチが必要
な場合には、搬送路A中で係止片61を進入させると共
にパンチ62を作動させて、コピーに紐綴じ用の孔明け
を行う。また、このコピーがステープルを要しない一枚
のものであるか、あるいはステープルを要する一組のコ
ピーであるかを判別し、分岐爪63による搬送路A,B
の切り換えを行う。
【0104】単独コピーである場合には、搬送路Aを通
過したコピーは、そのままコピー受け64に排出され
る。しかし、一組のコピー群である場合には、搬送路B
を経て中間トレイ65に送る。中間トレイ65に最終コ
ピーがストックされたのを確認した上で、ステープラ6
6によってステープルされる。この後、コピーは、搬送
ベルト67の移動に伴って片部66aにより押し動かさ
れてコピー受け68に排出される。
【0105】中間トレイ65には、図30に示すような
整合装置14が設けられている。この整合装置14の一
対の整合部材が双方とも移動するように構成されている
点を除き、基本的には既に述べたところと同じ構成であ
る。即ち、搬送ベルト67の両側に整合部材としての整
合板69が設けられており、該整合板は整合面部材70
と、その一端側に軸71により枢着された整合レバー7
2とから構成されている。そして、両整合板69の基部
は、中間トレイ65に設けた開口73を貫通し、下方の
図示してないガイドロッドに、これに沿って摺動可能に
把持されている。また、両整合板69の基部は、下方に
存在するピニオンに噛み合い互いに逆方向に延在された
ラック74の端と連結されている。
【0106】中間トレイ65でのステープルを要するコ
ピーが複写機1から排出された場合、複写機1の制御用
CPUによるコンピュータに関するデータが転送される
ことによってマイクロコンピュータが作動する。マイク
ロコンピュータは、複写機1の制御用CPUからのデー
タが中央基準のコピーであるかどうかをチェックし、中
央基準である場合には、そのコピーサイズをチェックす
る。いま大サイズ例えばA3版サイズのシートであると
すると、整合板69をその大きさの幅に合わすべくステ
ッピングモータ(図示せず)を駆動する。また小サイズ
例えばA4版サイズのシートであるとすると、整合板6
9をその大きさの幅に合わすべくステッピングモータを
駆動する。
【0107】両整合板69はシートの整合時には互いに
接近し又は遠退く動作をする。そのホームポジションか
ら互いに接近移動する際、小サイズのシートの場合は、
移動途中で、整合レバー72の先端が開口73の斜めの
縁部73aに係合し、整合レバー72が外側に折れ曲が
って整合作用面35から後方に退避する。即ち、大サイ
ズのシートの場合は整合面部材70及び整合レバー72
の整合面が連続した大きい作用領域によりシート縁部を
押し、また、小サイズのシートの場合は、整合面部材7
0の整合面のみよる小さい作用領域によりシート縁部を
押す。これによりシートサイズに応じてシート縁部を適
正に押す位置が移動する。
【0108】(2)デュープレックスへの適用(図32〜
図35) デュープレックスにおいては、複写機にて片面の画像形
成を終えたシートを中間トレイに一旦収容した後、裏面
に画像形成を施すために当該シートを1枚毎分離して画
像形成部に再搬送する。
【0109】図32〜図35はループデュープレックス
の構成例であり、前提として両面対応自動原稿送り装置
により、1F、1R、2F、2R、…の順に原稿が読み
取られる。ここに数字は原稿の読み取り順、Fは原稿の
表面、Rは原稿の裏面を表す。
【0110】コピー部数が多いとき(例えば4部)、ま
ずコピーのスタートにおいては、両面ユニット75の中
間トレイ76に第1面目をコピーされたシートがないた
め、カセット77側より給紙を行い、1Fの1コピー
(電子写真プロセス部78において1Fを1枚目の用紙
J1の1面へコピー、図33(a))よりスタートす
る。
【0111】1F−1がスタートして後、所定のサイク
ルタイム経過後、即ち、1F−1がスタートしてから1
F−2のコピー(1Fを2枚目のシートJ2の1面へコ
ピー、図33(b))のスタートまでの時間に次のコピ
ーの判定を行う。この時にも1F−1のスタートと同様
中間トレイ76から再給紙可能なシートがないため、引
き続き次のシートJ2がカセット77より給紙される
(図33(b))。
【0112】同様の手順で1F−3(1Fを3枚目のシ
ートJ3の1面へコピー、図33(c))及び1F−4
(1Fを4枚目のシートJ4の1面へのコピー、図34
(a))、即ち、J1〜J4のシートをカセット77よ
り順次給紙し、1Fのコピーを行う。J4のシートの1
面目のコピー終了後そのサイクルタイム後においては、
図34(b)では中間トレイ76から搬出されたシート
J1の先端が再給紙ポイント、即ち、1Rをコピーする
タイミングの判断のためのポイントP(図34(b))
に到着している。
【0113】そこでシートJ1に1Rをコピーすべく、
シートJ1をプロセス部78へ再給紙して1R−1のコ
ピー(1RをシートJ1の2面へのコピー、図34
(c))する。同様にそのサイクルタイム後は、1R−
2(1RをシートJ2の2面へのコピー、図35
(a))、1R−3(1RをシートJ4の2面へのコピ
ー、図35(c))と経過するとともに、1R−4印字
後は中間トレイ76にシートがなくなることよにりカセ
ット77からの給紙(1f−5、即ちシートJ5の1面
へのコピー給紙)に自動的に切り替わり、これらの操作
を繰り返すことで(図35(d))複数部でのコピー処
理を完了する。
【0114】図32には、上記デュープレックスの中間
トレイ76の部分に設けられた整合装置14の構成を示
してある。この整合装置14の構成は、中間トレイ76
の中央を搬送ベルト67が走っていない点、及び後端規
制板79を有する点を除き、図30の整合措置14と同
一構成である。
【0115】即ち、中間トレイ76の両側部分に、一対
の整合部材としての整合板69が設けられており、該整
合板は整合面部材70と、その一端側に軸71により枢
着された整合レバー72とから構成されている。そし
て、両整合板69の基部は、中間トレイ65に設けた開
口73を貫通し、下方の図示してないガイドロッドに、
これに沿って摺動可能に把持されている。また、両整合
板69の基部は、下方に存在するピニオン80に噛み合
い互いに逆方向に延在されたラック74の端と連結され
ている。
【0116】両整合板69はシートの整合時には互いに
接近し又は遠退く動作をする。そのホームポジションか
ら互いに接近移動する際、小サイズのシートの場合は、
移動途中で、整合レバー72の先端が開口73の斜めの
縁部73aに係合し、整合レバー72が外側に折れ曲が
って整合作用面35から後方に退避する。即ち、大サイ
ズのシートの場合は整合面部材70及び整合レバー72
の整合面が連続した大きい作用領域によりシート縁部を
押し、また、小サイズのシートの場合は、整合面部材7
0の整合面のみによる小さい作用領域によりシート縁部
を押す。これによりシートサイズに応じてシート縁部を
適正に押す位置が移動する。
【0117】なお、本発明のシート整合装置は、プリン
タ等の印刷装置に適用することが出来ることは言うまで
もない。
【0118】以上説明した実施の形態は、下記のようで
あっても良い。 (1) 少なくとも1つのシート収容部と、このシート
収容部に収容されたシートの側縁を整合する少なくとも
一対の整合部材と、前記一対の整合部材の少なくとも一
方を前記シート側縁に対して接離移動させる移動手段と
を備えたシート整合装置において、前記一対の整合部材
の少なくとも一方に設けられ、前記整合部材が前記シー
ト側縁に対して接離移動したときシート側縁に接してそ
の位置を規制する作用領域が可変の係合部と、シートサ
イズに応じて、前記係合部のシート側縁を規制する作用
領域を変更する可変手段を設けて構成しても良い。
【0119】シートサイズには、規格に従ったサイズの
ものと、規格外のサイズのものとがある。いずれのサイ
ズのシートにおいても、その大きさにとって整合作用を
行いやすいシート側縁の押圧部分位置がある。
【0120】本装置においては、シートサイズに応じ
て、前記係合部のシート側縁を規制する作用領域を変更
する。例えば大きいサイズと小さいサイズの2種類のシ
ートを取り扱った場合、それぞれの大きさに応じたシー
ト側縁の押圧位置に係合部の作用領域を変更する。
【0121】このシート側縁を押す位置を変更する構成
であることから、結果的に、整合部材に小さな部材を用
いることができ、これを位置変更して大きいサイズと小
さいサイズの両方の適正な押圧動作に対応させることが
できる。また、シート側縁の適正な押圧部分位置に係合
部の作用領域が変更されるため、従来の押圧位置が固定
的である場合に比べ、その整合作用が非常に良好であ
り、整合不良のシートを発生させることがなくなる。こ
のため、整合作用が良好で軽量かつコンパクトな整合装
置が得られる。またこれに加えて、トレイに設けられる
開口も非常に小さくて済むため、トレイの剛性の減少を
最小限に抑えることができると共に、開口にシートが当
たることによるジャムの発生も押さえることができる。
【0122】なお、「シート側縁に接してその位置を規
制する作用領域が可変の係合部」と言った場合、作用領
域の大きさが変更される形態、作用点の数が変更される
形態、及び係合位置が変更される形態が含まれる。
【0123】(2) (1)のシート整合装置におい
て、前記係合部の作用領域は、大サイズのシートに係合
する作用領域から、小サイズのシートに係合する作用領
域に変化可能に構成し、その大サイズのシートに係合す
る作用領域が小サイズのシートに係合する作用領域より
も広く形成するとよい。
【0124】ここに作用領域が広いとは、長さ又は幅が
大きい形態のほか、作用点の数が多い形態も含まれる。
【0125】(3) (1)又は(2)のシート整合装
置においては、前記シート収容部を、前記一対の整合部
材の整合方向と交差する方向の一方側が低位となるよう
に傾斜して配置すると共に、その下端にシート規制手段
を設け、前記係合部の小サイズのシートに係合する作用
領域を、大サイズのシートに係合する作用領域よりもシ
ート規制手段側にずらして設けても良い。
【0126】シートがシート規制手段側に寄せられるた
め、係合部の作用領域の位置が、このシート規制手段か
ら明確に定まる。従って、より正確に整合部材の整合作
用を営ませることができる。
【0127】(4) (1)のシート整合装置におい
て、前記係合部がシートの側縁に作用する前に前記可変
手段が係合領域を変化させる形態としても良い。例え
ば、A4サイズ以下のシートでは整合部材がシート側縁
と係合する以前にトレイ切り欠き部の縁と係合する形態
となると考えられる。かかる形態の場合、整合部材がシ
ートと係合する以前に整合部材の係合部の作用領域が変
化しているので、かかる形態を特定する意義を持つ。
【0128】(5) (1)のシート整合装置におい
て、前記可変手段は前記係合部がシートの側縁に作用し
た後に係合領域を変化させても良い。例えば、A4サイ
ズより大きく、B4やリーガルサイズまでのシートで
は、整合部材の係合部がシート側縁と係合した後にトレ
イ切り欠き部の縁と係合して係合領域を変化させる形態
となる。
【0129】(6) (1)乃至(5)のシート整合装
置において、前記シート収容部が、画像形成装置により
画像が形成されたシートを分配収容するソータのビンで
あっても良い。
【0130】(7) (1)乃至(5)のシート整合装
置において、前記シート収容部が、画像形成装置の画像
形成部で画像を形成されたシートを一旦収容し、再度画
像形成部へ再給紙する中間トレイであっても良い。これ
は合成複写や、両面複写等の装置における中間トレイに
適用した形態を特定したものである。
【0131】(8) また、少なくとも1つのシート収
容部と、このシート収容部に収容されたシートの側縁を
整合する少なくとも一対の整合部材と、前記一対の整合
部材の少なくとも一方を前記シート側縁に対して接離移
動させる移動手段とを備えたシート整合装置において、
前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、前記
整合部材が前記シート側縁に対して接離移動したときシ
ート側縁に接してその位置を規制する作用領域が可変の
係合部であって、その係合部の作用領域が、大サイズの
シートに係合する複数の作用点から成る作用領域から、
小サイズのシートに係合するより数の少ない複数の又は
単数の作用点から成る作用領域に変更可能に構成され、
その大サイズのシートに係合する作用領域が小サイズの
シートに係合する作用領域よりも広く形成された係合部
と、シートサイズに応じて、前記係合部のシート側縁を
規制する作用領域を変更す可変手段を設けた構成として
も良い。
【0132】これは整合部材の係合部が複数の作用点か
ら構成されている形態を特定したものである。
【0133】(9) (8)のシート整合装置において
も、前記シート収容部を、前記一対の整合部材の整合方
向と交差する方向の一方側が低位となるように傾斜して
配置すると共に、その下端にシート規制手段を設け、前
記係合部の小サイズのシートに係合する作用領域を、大
サイズのシートに係合する作用領域よりもシート規制手
段側にずらして設けることもできる。
【0134】(10) (8)又は(9)のシート整合
装置において、前記係合部の作用領域が、大サイズのシ
ートに係合する2つの作用点から成る作用領域から、小
サイズのシートに係合する1つの作用点から成る作用領
域に変更可能に構成されている形態とすることができ
る。
【0135】(11) (8)又は(9)のシート整合
装置において、前記係合部の作用領域が、大サイズのシ
ートに係合する3つの作用点から成る作用領域から、中
サイズのシートに係合する2つの作用点から成る作用領
域に、更に小サイズのシートに係合する1つの作用点か
ら成る作用領域に変更可能に構成され、それらの作用領
域が大サイズ、中サイズ、小サイズのシートに係合する
作用領域の順に、小さく形成されている形態とすること
ができる。
【0136】(12) (8)乃至(11)のシート整
合装置において、前記係合部が弾性変形する部材から構
成され、その大サイズのシートに係合する作用領域が小
サイズのシートに係合する作用領域よりも広く形成され
ている形態とすることができる。
【0137】(13) 更に、少なくとも1つのシート
収容部と、このシート収容部に収容されたシートの側縁
を整合する少なくとも一対の整合部材と、前記一対の整
合部材の少なくとも一方を前記シート側縁に対して接離
移動させる移動手段とを備えたシート整合装置におい
て、前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、
前記整合部材が前記シート側縁に対して接離移動したと
きシート側縁に接してその位置を規制する作用領域が可
変の係合部と、シートサイズに応じて、前記係合部のシ
ート側縁を規制する作用領域を変更する可変手段とを具
備し、前記係合部は、その作用領域が、大サイズのシー
トに係合する複数の作用点から成る作用領域から、小サ
イズのシートに係合するより数の少ない複数の又は単数
の作用点から成る作用領域に変更可能に構成され、その
大サイズのシートに係合する作用領域が小サイズのシー
トに係合する作用領域よりも広く形成され、前記可変手
段は、前記シート収容部の底面に設けられた前記一対の
整合部材が移動する開口から成り、この開口の縁部に係
合しながら前記整合部材の係合部が移動することによ
り、シートサイズに応じて、前記係合部のシート側縁を
規制する作用領域が変更せしめられる構成としても良
い。
【0138】(14) (13)のシート整合装置にお
いて、開口はその幅が整合方向に狭まる形状をしてい
る。なお、上記開口は切り欠かれている場合をも含む概
念であり、一対の整合部材の相対移動方向に沿って互い
の距離が狭まる2つの隣接縁部を有する形態も含まれ
る。
【0139】(15) (13)又は(14)のシート
整合装置においても、前記シート収容部を、前記一対の
整合部材の整合方向と交差する方向の一方側が低位とな
るように傾斜して配置すると共に、その下端にシート規
制手段を設け、前記係合部の小サイズのシートに係合す
る作用領域を、大サイズのシートに係合する作用領域よ
りもシート規制手段側にずらして設ける。
【0140】(16) (13)乃至(15)のシート
整合装置において、前記係合部の作用領域は、大サイズ
のシートに係合する2つの作用点から成る作用領域か
ら、小サイズのシートに係合する1つの作用点から成る
作用領域に変更可能に構成される。(17) (16)
のシート整合装置において、前記係合部は、大サイズの
シートに係合する2つの作用点から成る作用領域が、整
合部材に設けた整合面と、該整合部材に基端が枢着され
た整合レバーの整合面とから成り、該整合レバーは先端
が前記開口の縁部に係合しながら前記整合部材と共に移
動し、移動途中で前記整合作用面より退避して、整合部
材に設けた整合面のみによる1つの作用点に変更される
構成とすることができる。
【0141】(18) (13)乃至(15)のシート
整合装置において、前記係合部の作用領域が、大サイズ
のシートに係合する3つの作用点から成る作用領域か
ら、中サイズのシートに係合する2つの作用点から成る
作用領域に、更に小サイズのシートに係合する1つの作
用点から成る作用領域に変更可能に構成され、それらの
作用領域が大サイズ、中サイズ、小サイズのシートに係
合する作用領域の順に、小さく形成しても良い。
【0142】(19) (13)乃至(15)のシート
整合装置において、前記係合部の作用領域がシート側縁
に沿って順次配設された第1の作用点、第2の作用点及
び第3の作用点から成り、大サイズのシートに係合する
第1の作用点及び第3の作用点による作用領域から、中
サイズのシートに係合する第1の作用点及び第2の作用
点による作用領域に、更に小サイズのシートに係合する
第1の作用点による作用領域に変更可能に構成され、そ
れらの作用領域が大サイズ、中サイズ、小サイズのシー
トに係合する作用領域の順に、小さく形成しても良
い)。
【0143】(20) (13)又は(14)のシート
整合装置において、前記係合部が弾性変形する部材から
構成され、その大サイズのシートに係合する作用領域が
小サイズのシートに係合する作用領域よりも広く形成す
る。
【0144】(21) また、少なくとも1つのシート
収容部と、このシート収容部に収容されたシートの側縁
を整合する少なくとも一対の整合部材と、前記一対の整
合部材の少なくとも一方を前記シート側縁に対して接離
移動させる移動手段とを備えたシート整合装置におい
て、前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、
前記整合部材がシート側縁に対して接離移動したときシ
ート側縁に接してその位置を規制する複数の作用点から
成る係合部であって、その作用点のうちの少なくとも2
つが大サイズのシートに係合する大サイズ用の作用点と
して、またその作用点のうちの少なくとも1つが小サイ
ズのシートに係合する小サイズ用の作用点として選択的
に作用位置に持ち来され得るように構成された係合部
と、シートサイズに応じて、前記大サイズ用の作用点と
小サイズ用の作用点を選択的に作用位置に持ち来し、係
合部の作用位置に在る作用点を、それぞれ大サイズ又は
小サイズの位置のものに変更させる選択手段とを設けて
も良い。
【0145】これは、整合部材の係合部が複数の作用点
から成り且つその選択手段を具備する形態を特定したも
のである。
【0146】(22) (21)のシート整合装置にお
いて、前記シート収容部は、前記一対の整合部材の整合
方向と交差する方向の一方側が低位となるように傾斜し
て配置されると共に、その下端にシート規制手段を有
し、前記係合部の複数の作用点は、前記シート収容部の
シート規制手段に近い側から遠い側に沿って順次配置さ
れ、サイズ毎にあるいは所定のサイズ毎に、そのうちの
前記シート規制手段に最も近い側の作用点を基準とし、
該基準作用点を含めて1以上の作用点が選択手段により
選択され、その選択された作用点により整合作用が営ま
れる構成とすることができる。
【0147】(23) (22)のシート整合装置にお
いて、前記係合部の複数の作用点が、前記シート収容部
のシート規制手段に近い側から遠い側に沿って順次配置
された第1の作用点及び第2の作用点の2つから成り、
前記選択手段により、この第1の作用点及び第2の作用
点の両者が大サイズのシートに係合する大サイズ用の作
用点として、またその作用点のうちの前記シート規制手
段に近い側の第1の作用点が小サイズのシートに係合す
る小サイズ用の作用点として選択的に作用位置に持ち来
される構成とすることができる。
【0148】(24) (21)乃至(23)のシート
整合装置において、前記選択手段は、シート収容部の底
面に設けられた前記整合部材が移動する開口から成り、
該開口は整合方向に狭まる形状をしており、この開口の
縁部に係合しながら前記整合部材の係合部が移動するこ
とにより、シートサイズに応じた前記係合部の複数の作
用点が選択的に作用位置に持ち来される構成とすること
ができる。
【0149】(25) (1)乃至(20)のシート整
合装置において、前記可変手段が、シートサイズに応じ
て前記係合部のシート側縁を規制する作用領域を、シー
ト側縁の重心付近を押す位置に向けて変更すると良い。
【0150】シートサイズには、規格に従ったサイズの
ものと、規格外のサイズのものとがある。いずれのサイ
ズのシートにおいても、その大きさにとって整合作用を
適正に行えるシート側縁の押圧部分位置がある。
【0151】本装置においては、シートサイズに応じ
て、前記係合部のシート側縁を規制する作用領域を、可
変手段により当該シート側縁の重心付近を押す位置に向
けて変更させる。例えば大きいサイズと小さいサイズの
2種類のシートを取り扱った場合、それぞれの大きさに
応じた適正なシート側縁の押圧位置、即ち当該シート側
縁の重心付近を押す位置に、係合部の作用領域を変更す
る。
【0152】ここに「シート側縁の重心付近を押す位
置」とは、シート側縁を押す位置が当該シート側縁の重
心線上にある場合と、当該シート側縁の重心線上から若
干ずれてはいるが良好な整合作用が得られる位置である
場合との双方を含む。多くの場合、シートサイズが変わ
っても、各シートにおいてそのシート側縁の長さを4等
分したとき、中央の2つの区間つまり重心の両側の1/
4づつの区間の縁内を整合部材で押すときは、良好な整
合作用が得られる。
【0153】本発明においては、シートサイズに応じ
て、前記係合部のシート側縁を規制する作用領域を、可
変手段により当該シート側縁の重心付近を押す位置に向
けて変更させる。従って、サイズが異なってもそのシー
ト側縁の適正な押圧部分位置を係合部の作用領域が押圧
する結果となるように、可変手段により当該係合部の作
用領域が変更されるため、サイズが異なっても良好な整
合作用が得られる。
【0154】(26) 更に、少なくとも1つのシート
収容部と、このシート収容部に収容されたシートの側縁
を整合する少なくとも一対の整合部材と、前記一対の整
合部材の少なくとも一方を前記シート側縁に対して接離
移動させる移動手段とを備えたシート整合装置におい
て、前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、
前記整合部材がシート側縁に対して接離移動したときシ
ート側縁に接してその位置を規制する複数の作用点から
成る係合部であって、また残りの作用点のうちの少なく
とも1つが大サイズのシートに係合する大サイズ用の作
用点として、また残りの作用点のうちの少なくとも1つ
が小サイズのシートに係合する小サイズ用の作用点とし
て選択的に作用位置に持ち来され得るように構成された
係合部と、シートサイズに応じて、前記大サイズ用の作
用点と小サイズ用の作用点を選択的に作用位置に持ち来
し、係合部の作用位置に在る作用点を、それぞれ大サイ
ズ又は小サイズの位置のものに変更させる選択手段とを
設けた構成とすることもできる。
【0155】これは係合部が複数の係合位置を有し選択
手段により選択される形態を特定したものである。
【0156】(27) (26)のシート整合装置にお
いて、前記シート収容部は、前記一対の整合部材の整合
方向と交差する方向の一方側が低位となるように傾斜し
て配置されると共に、その下端にシート規制手段を有
し、前記係合部の複数の作用点は、サイズ毎にあるいは
所定のサイズ毎に、前記シート収容部のシート規制手段
に近い側から遠い側に沿って順次配置され、そのうちの
サイズに対応した作用点が選択手段により選択され、そ
の選択された作用点が整合作用を営む構成とすることが
できる。
【0157】(28) (27)のシート整合装置にお
いて、前記係合部の複数の作用点が、前記シート収容部
のシート規制手段に近い側から遠い側に沿って順次配置
された第1の作用点及び第2の作用点の2つから成り、
前記選択手段により、この第1の作用点及び第2の作用
点のうちの前記シート規制手段から遠い側の第2の作用
点が大サイズのシートに係合する大サイズ用の作用点と
して、またその作用点のうちの前記シート規制手段に近
い側の第1の作用点が小サイズのシートに係合する小サ
イズ用の作用点として選択的に作用位置に持ち来される
構成とすることができる。
【0158】(29) (26)乃至(28)のシート
整合装置において、前記選択手段は、シート収容部の底
面に設けられた前記整合部材が移動する開口から成り、
該開口は整合方向に狭まる形状をしており、この開口の
縁部に係合しながら前記整合部材の係合部が移動するこ
とにより、シートサイズに応じた前記係合部の複数の作
用点が選択的に作用位置に持ち来される構成としても良
い。
【0159】(30) (26)乃至(29)のシート
整合装置において、前記選択手段は、前記係合部の作用
位置に在る作用点をシートサイズに応じたシート側縁の
重心付近を押す位置のものに変更することができる。
【0160】(31) また、少なくとも1つのシート
収容部に収容されたシートの側縁を整合する少なくとも
一対の整合部材と、この少なくとも一対の整合部材の少
なくも一方をシート側縁に対して接離移動する移動手段
を備えたシート接合装置において、一対の整合手段の少
なくも一方に設けられ、前記整合部材が前記シート側縁
に対して接離移動したときシート側縁に接してその位置
を規制する長さが可変の係合部と、前記移動手段により
移動された位置に応じて係合部の長さを変更する選択手
段とを設けても良い。これは係合部を長さ可変に構成し
た形態を特定したものである。
【0161】(32) (31)のシート整合装置にお
いて、前記選択手段は、シート収容部の底面に設けられ
た前記整合部材が移動する開口から成り、該開口は整合
方向に狭まる形状をしており、この開口の縁部に係合し
ながら前記整合部材の係合部が移動することにより、シ
ートサイズに応じた前記係合部の長さが変更される構成
とすることができる。
【0162】(33) (32)のシート整合装置にお
いて、前記可変の係合部は、前記開口の縁部に係合する
と変形する弾性部材から形成することができる。弾性部
材としてはゴムや合成樹脂シート等が用いられる。
【0163】(34) (32)のシート整合装置にお
いて、前記可変の係合部は、前記開口の縁部に係合する
と突出量が縮小する伸縮自在の部材から構成できる。こ
れは係合部を伸縮自在な構造としたものである。
【0164】(35) (32)のシート整合装置にお
いて、前記可変の係合部は、前記開口の縁部に係合する
と回動し、シート側縁に接して位置を規制する整合作用
面が減少する整合レバーを具備する構成とすることがで
きる。
【0165】(36) また、複写機等の画像形成装置
により画像が形成されたシートを収納する少なくとも1
つのトレイと、前記少なくとも1つのトレイに前記シー
トを搬入する搬入手段と、前記搬入手段によるシート搬
入方向と略平行な方向若しくは前記シート搬入方向と略
直交し且つ略水平な方向において相対的に移動すること
により前記少なくとも1つのトレイに収納されたシート
を整合する一対の整合部材とを有するシート収納装置に
おいて、前記一対の整合部材の少なくとも一方に、前記
シートと係合してシート側縁を規制する作用領域が可変
の係合部を設けると共に、シートのサイズに応じて、前
記係合部の作用領域を変化させる可変手段を設けてた構
成とすることができる。
【0166】(37) (36)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記係合部の作用領域を、前記
一対の整合部材の相対移動中に変化させても良い。
【0167】係合すべき作用領域を変化させてから係合
部の作用領域を相対移動したのでは時間にロスが生じ
る。係合部の作用領域を、前記一対の整合部材の相対移
動中に変化させることで、時間を短縮できる利点があ
る。
【0168】(38) (37)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記一対の整合部材の少なくと
も一方が前記シートと係合する前に、前記係合部の作用
領域を変化させても良い。例えば、A4サイズ以下のシ
ートでは整合部材がシートと係合する以前にトレイ開口
の縁部と係合する場合、整合部材がシートと係合する以
前に整合部材の係合領域は変化しているので、同様に整
合動作の時間短縮ができる。
【0169】(39) (37)記載のシート収納装置
において、前記可変手段は、前記整合部材の係合部が前
記シートと係合した後に、前記係合部の作用領域を変化
させても良い。A4サイズより大きくB4やリーガルサ
イズまでのシートでは、整合部材がシートと係合した後
にトレイ開口の縁部と係合して作用領域を変化させるこ
ととなるが整合部材の相対移動中であるので、整合動作
の時間短縮ができる。
【0170】(40) (36)乃至(39)のシート
収納装置において、前記可変手段は、所定サイズよりも
大きいシートに前記整合部材の係合部が係合する作用領
域を、所定サイズ以下のシートに前記整合部材の係合部
が係合する作用領域よりも広くすると良い。
【0171】(41) (36)乃至(39)のシート
収納装置において、前記可変手段は、所定サイズ以上の
シ−トに前記整合部材の係合部が係合する作用領域を、
所定よりも小さいシートに前記整合部材の係合部が係合
する係合領域よりも広くする。
【0172】(42) また、複写機等の画像形成装置
により画像形成が施されたシートを収納する少なくとも
1つのトレイと、前記少なくとも1つのトレイに前記シ
ートを搬入する搬入手段と、前記搬入手段によるシート
搬送方向と略平行な方向若しくは前記シート搬入方向と
略直交し且つ略水平な方向において相対的に移動するこ
とにより前記少なくとも1つのトレイに収納されたシー
トを整合する一対の整合部材と、を有するシート収納装
置において、前記一対の整合部材の少なくとも一方に、
前記シートと係合してシート側縁を規制する作用点の数
が可変の係合部を設けると共に、シートのサイズに応じ
て、前記係合部の作用点の数を変化させる可変手段を設
けた構成としても良い。
【0173】(43) (42)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は前記一対の整合部材の相対移動中
に、前記整合部材の係合部が前記シートと係合する作用
点の数を変化させても良い。係合すべき作用点の数を変
化させてから相対移動させた場合に比べ、時間の短縮が
図られ、時問的ロスが生じないという利点が得られる。
【0174】(44) (43)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記整合部材の係合部が前記シ
ートと係合する前に、前記作用点の数を変化させても良
い。これにより(38)と同じ利点が得られる。
【0175】(45) (43)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記整合部材の係合部が前記シ
ートと係合した後に、前記作用点の数を変化させても良
い。これにより(39)と同じ利点が得られる。
【0176】(46) (42)乃至(45)のシート
収納装置において、前記可変手段は、所定サイズよりも
大きいシートに前記整合部材の係合部が係合する作用点
の数を、所定サイズ以下のシートに前記整合部材の係合
部が係合する作用点の数よりも多くしても良い。
【0177】(47) (42)乃至(45)のシート
収納装置において、前記可変手段は、所定サイズ以上の
シートに前記整合部材の係合部が係合する作用点の数
を、所定サイズよりも小さいシートに前記整合部材の係
合部が係合する作用点の数よりも多くしても良い。
【0178】(48) 更に、複写機等の画像形成装置
により画像形成が施されたシートを収納する少なくとも
1つのトレイと、前記少なくとも1つのトレイに前記シ
ートを搬入する搬入手段と、前記搬入手段によるシート
搬入方向と略平行な方向若しくは前記シート搬入方向と
略直交し且つ略水平な方向において相対的に移動するこ
とにより前記少なくとも1つのトレイに収納されたシー
トを整合する一対の整合部材と、を有するシート収納装
置において、前記一対の整合部材の少なくとも一方に、
前記シートと係合してシート側縁を規制する係合位置が
可変の係合部を設けると共に、シートのサイズに応じ
て、前記係合部の係合位置を変化させる可変手段を設け
ても良い。
【0179】(49) (48)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記一対の整合部材の相対移動
中に、前記整合部材の係合部が前記シートと係合する係
合位置を変化させても良い。この形態では、係合すべき
係合位置を変化させてから相対移動する場合に比べ、時
間的ロスがなく、時間の短縮が図れるという利点があ
る。
【0180】(50) (49)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記整合部材の係合部が前記シ
ートと係合する前に、前記係合位置を変化させることに
より(38)と同じ利点が得られる。
【0181】(51) (49)のシート収納装置にお
いて、前記可変手段は、前記整合部材の係合部が前記シ
ートと係合した後に、前記係合位置を変化させることに
より(39)と同じ利点が得られる。
【0182】(52) (48)乃至(51)のシート
収納装置において、前記可変手段は、所定サイズよりも
大きいシートに前記整合部材の係合部が係合する係合位
置を、所定サイズ以下のシートに前記整合部材の係合部
が係合する係合位置よりも、シート搬入方向下流側とし
ても良い。
【0183】(53) (48)乃至(51)のシート
収納装置において、前記整合部材の少なくとも一方が係
合するシートの辺と隣り合う一辺を整合する基準部材を
設けると共に、前記可変手段は、所定サイズよりも大き
いシートに前記一対の整合部材の少なくとも一方が係合
する係合位置を、所定サイズ以下のシ−トに前記一対の
整合部材の少なくとも一方が係合する係合位置よりも、
前記基準部材から遠ざけても良い。
【0184】(54) (36)乃至(53)のシート
収納装置において、前記一対の整合部材により整合され
たシートを綴じるステープラを備えても良い。
【0185】(55) (36)乃至(53)のシート
収納装置において、前記少なくとも1つのトレイは、画
像形成装置により画像が形成されたシートを分配収容す
るソータのビンであっても良い。
【0186】(56) (36)乃至(53)のシート
収納装置において、前記トレイに収納された画像形成済
みシートを1枚毎に分離して画像形成装置の画像形成部
に再搬送する分離搬送手段を有する(請求項56)。こ
れはデュープレックスに適した形態のものである。
【0187】(57) (36)乃至(56)のシート
収納装置において、前記トレイは、前記一対の整合部材
の相対移動方向に沿って互いの距離が狭まる2つの隣接
縁部を有すると共に、前記整合部材の相対移動を許容す
る開口を少なくとも1つ有し、前記係合部は、前記相対
移動に伴い、その一部が前記2つの隣接縁部の少なくと
も一方と係合することにより、前記シ−トと係合する係
合領域、前記シートと係合する作用点の数、前記シート
と係合する係合位置のいずれかを変化させても良い。
【0188】(58) (36)乃至(57)のシート
収納装置において、前記整合部材の少なくとも一方が係
合するシートの辺と隣り合う一辺を整合する基準部材を
設け、前記一対の整合部材の少なくとも一方を、前記相
対移動のための駆動を受ける基準整合部と、前記基準整
合部に移動自在に支持された移動整合部と、前記基準整
合部及び前記移動整合部間に設けられ、両整合部の間隔
を可変に支持する弾性支持手段とから構成し、前記相対
移動に伴い前記2つの隣接縁部の少なくとも一方との係
合により前記移動整合部を前記基準部材の方向に移動さ
せる。
【0189】(59) (36)乃至(58)のシート
収納装置において、前記一対の整合部材の少なくとも一
方は、その係合部が、前記2つの隣接縁部の少なくとも
一方と平行に延びる部分を有する。
【0190】(60) (36)乃至(56)のシート
収納装置において、前記トレイは、前記一対の整合部材
の相対移動方向に沿って互いの距離が狭まる2つの隣接
縁部を有すると共に、前記整合部材の相対移動を許容す
る切り欠き部を少なくとも1つ有し、前記一対の整合部
材の少なくとも一方に作用し、前記一対の整合部材の少
なくとも一方を前記2つの隣接縁部の少なくとも一方に
沿う様に変形させる駆動手段により、前記シートと係合
する係合領域、前記シートと係合する作用点の数、前記
シートと係合する係合位置のいずれかを変化させる。
【0191】(61) (36)乃至(60)のシート
収納装置において、前記整合部材の係合部は、前記2つ
の隣接縁部の少なくとも一方と係合する部分を弾性部材
で構成する。
【0192】(62) (36)乃至(61)のシート
収納装置において、前記整合部材の係合部と前記隣接縁
部とが係合する各係合部分の双方若しくは一方を低摩擦
部材で構成することにより、低摩擦で円滑に係合できる
ため、騒音の低減や振動を抑える効果がある。
【0193】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート整合装置の概要を示す図であ
る。
【図2】本発明のシート整合装置を適用したシート収納
装置たるソータの概要を示す図である。
【図3】図2のシート整合装置を、ソータの機枠上面を
除去した状態で示した平面図である。
【図4】図3のシート整合装置をトレイの一部を切り欠
いて示した平面図である。
【図5】図4のシート整合装置の部分拡大図である。
【図6】本発明のシート整合装置の側面図である。
【図7】本発明のシート整合装置における整合部材の係
合部を示した正面図である。
【図8】図7の整合部材の係合部の拡大図である。
【図9】図8の整合部材の係合部における整合面部材の
断面図である。
【図10】図2のソータのノンソート時のホームポジシ
ョンにある状態を示した図である。
【図11】ソート時に10ビン目へシートを排出する際
のビントレイ位置を示した図である。
【図12】取り出しモードのホームポジションにあるビ
ントレイ位置を示した図である。
【図13】ステープルモード時のビントレイ位置を示し
た図である。
【図14】制御装置の構成を示した図である。
【図15】ソートモードを示したフロー図である。
【図16】図15のソートモードの続きを示したフロー
図である。
【図17】図15のソートモード中の整合棒動作処理を
示したフロー図である。
【図18】ソートモードの動作タイミングを示した図で
ある。
【図19】本発明のシート整合装置の作用領域が3段階
に変化する実施形態を示す図である。
【図20】図19に示すシート整合装置の係合部の構造
を概略的に示す平面図である。
【図21】本発明のシート整合装置の作用領域の長さを
可変とする実施態様を示す図である。
【図22】本発明のシート整合装置の係合位置を可変と
する実施態様を示す図である。
【図23】本発明のシート整合装置に低摩擦部材を用い
て騒音低減を図る実施態様を示す図である。
【図24】本発明のシート整合装置の2箇所の係合によ
る実施態様を示す図である。
【図25】本発明のシート整合装置の伸縮自在な部材に
よる実施態様を示す図である。
【図26】本発明のシート整合装置の係合によらない選
択手段の実施態様を示す図である。
【図27】本発明のシート整合装置の作用点が2〜3つ
の場合の実施態様を示す図である。
【図28】本発明のシート整合装置の他の変形例を示す
平面図である。
【図29】図28のシート整合装置の側面図である。
【図30】本発明のシート整合装置をフィニッシャへ適
用した形態を示す図である。
【図31】図30のシート整合装置を適用したフィニッ
シャの構成を示す図である。
【図32】本発明のシート整合装置をデュープレックス
へ適用した形態を示す図である。
【図33】図32のシート整合装置を適用したデュープ
レックスの動作の一部を示す図である。
【図34】図33のデュープレックスの動作の続きを示
す図である。
【図35】図34のデュープレックスの動作の続きを示
す図である。
【図36】従来のシート整合装置の一部を示した正面図
である。
【符号の説明】
1 複写機(画像形成装置) 2 排出部 3 ソータ(シート収納装置) 3c 整合基準板 4 ビントレイ 5 搬入口 6 棒状リードカム(トレイ移動手段) 7 駆動手段 8 トレイ収納空間規制部材 9 収納空間 10 検知レバー(取り出しセンサS5) 11 スリット 12 投光素子(トレイ上紙有無センサS6) 13 受光素子(トレイ上紙有無センサS6) 14 シート整合装置 15 整合棒(整合部材) 16 移動手段 17,18 開口 17a 縁部 17b,17c 格納領域 17d 段差部 19 ガイドロッド 20 上枠 21 締結部材 22 タイミングベルト 23 整合用モータ 24 テンション付与部材 25,26 プーリ 27 シート規制部 30 係合部 31 整合面部材 31a 整合面 31b リード片 31c 切り欠き部 32 整合レバー 32a 基端部 32b 整合面 33 軸 34 耳 35 整合作用面 36 大サイズのシート 37 小サイズのシート 38 ステープラ 39 シート引き寄せ装置 40 制御装置 45,46 整合面部材 45a,46a 整合面 47 あり溝 48 復帰バネ 49 整合面部材 49a 基部 49b 整合面 50 移動整合部材 50a 摺動面 50b 溝 51 可動部材 51a 頂面 53 ストッパ 53a 滑面 54 電気モータ(電気的駆動手段) 55 排出ローラ 56 シート 57 矢印(シート搬入方向) 58 ステープラ 59 矢印(シート出し入れ方向) 65 中間トレイ 66 ステープラ 67 搬送ベルト 69 整合板 70 整合面部材 71 軸 72 整合レバー 73 開口 74 ラック 75 両面ユニット 76 中間トレイ 78 電子写真プロセス部 79 後端規制板 80 ピニオン K1,K2 位置規制位置 L,L1,L2 作用領域 P1,P2 作用点 x1 開口の縦方向幅 y,y1,y2 開口の横幅 S4 ホームポジションセンサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのシート収容部と、 このシート収容部に収容されたシートの側縁を整合する
    少なくとも一対の整合部材と、 前記一対の整合部材の少なくとも一方を前記シート側縁
    に対して接離移動させる移動手段とを備えたシート整合
    装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、前記
    整合部材が前記シート側縁に対して接離移動したときシ
    ート側縁に接してその位置を規制する作用領域が可変の
    係合部と、 シートサイズに応じて、前記係合部のシート側縁を規制
    する作用領域を変更する可変手段を設けたことを特徴と
    するシート整合装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのシート収容部と、 このシート収容部に収容されたシートの側縁を整合する
    少なくとも一対の整合部材と、 前記一対の整合部材の少なくとも一方を前記シート側縁
    に対して接離移動させる移動手段とを備えたシート整合
    装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、前記
    整合部材が前記シート側縁に対して接離移動したときシ
    ート側縁に接してその位置を規制する作用領域が可変の
    係合部であって、その係合部の作用領域が、大サイズの
    シートに係合する複数の作用点から成る作用領域から、
    小サイズのシートに係合するより数の少ない複数の又は
    単数の作用点から成る作用領域に変更可能に構成され、
    その大サイズのシートに係合する作用領域が小サイズの
    シートに係合する作用領域よりも広く形成された係合部
    と、 シートサイズに応じて、前記係合部のシート側縁を規制
    する作用領域を変更する可変手段を設けたことを特徴と
    するシート整合装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのシート収容部と、 このシート収容部に収容されたシートの側縁を整合する
    少なくとも一対の整合部材と、 前記一対の整合部材の少なくとも一方を前記シート側縁
    に対して接離移動させる移動手段とを備えたシート整合
    装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、前記
    整合部材が前記シート側縁に対して接離移動したときシ
    ート側縁に接してその位置を規制する作用領域が可変の
    係合部と、 シートサイズに応じて、前記係合部のシート側縁を規制
    する作用領域を変更する可変手段とを具備し、 前記係合部は、その作用領域が、大サイズのシートに係
    合する複数の作用点から成る作用領域から、小サイズの
    シートに係合するより数の少ない複数の又は単数の作用
    点から成る作用領域に変更可能に構成され、その大サイ
    ズのシートに係合する作用領域が小サイズのシートに係
    合する作用領域よりも広く形成され、 前記可変手段は、前記シート収容部の底面に設けられた
    前記一対の整合部材が移動する開口から成り、この開口
    の縁部に係合しながら前記整合部材の係合部が移動する
    ことにより、シートサイズに応じて、前記係合部のシー
    ト側縁を規制する作用領域が変更せしめられることを特
    徴とするシート整合装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのシート収容部と、 このシート収容部に収容されたシートの側縁を整合する
    少なくとも一対の整合部材と、 前記一対の整合部材の少なくとも一方を前記シート側縁
    に対して接離移動させる移動手段とを備えたシート整合
    装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、前記
    整合部材がシート側縁に対して接離移動したときシート
    側縁に接してその位置を規制する複数の作用点から成る
    係合部であって、その作用点のうちの少なくとも2つが
    大サイズのシートに係合する大サイズ用の作用点とし
    て、またその作用点のうちの少なくとも1つが小サイズ
    のシートに係合する小サイズ用の作用点として選択的に
    作用位置に持ち来され得るように構成された係合部と、 シートサイズに応じて、前記大サイズ用の作用点と小サ
    イズ用の作用点を選択的に作用位置に持ち来し、係合部
    の作用位置に在る作用点を、それぞれ大サイズ又は小サ
    イズの位置のものに変更する選択手段とを設けたことを
    特徴とするシート整合装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのシート収容部と、 このシート収容部に収容されたシートの側縁を整合する
    少なくとも一対の整合部材と、 前記一対の整合部材の少なくとも一方を前記シート側縁
    に対して接離移動させる移動手段とを備えたシート整合
    装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に設けられ、前記
    整合部材がシート側縁に対して接離移動したときシート
    側縁に接してその位置を規制する複数の作用点から成る
    係合部であって、その作用点のうちの少なくとも1つが
    大サイズのシートに係合する大サイズ用の作用点とし
    て、また残りの作用点のうちの少なくとも1つが小サイ
    ズのシートに係合する小サイズ用の作用点として選択的
    に作用位置に持ち来され得るように構成された係合部
    と、 シートサイズに応じて、前記大サイズ用の作用点と小サ
    イズ用の作用点を選択的に作用位置に持ち来し、係合部
    の作用位置に在る作用点を、それぞれ大サイズ又は小サ
    イズの位置のものに変更させる選択手段とを設けたこと
    を特徴とするシート整合装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つのシート収容部に収容さ
    れたシートの側縁を整合する少なくとも一対の整合部材
    と、 この少なくとも一対の整合部材の少なくも一方をシート
    側縁に対して接離移動する移動手段を備えたシート接合
    装置において、 一対の整合手段の少なくも一方に設けられ、前記整合部
    材が前記シート側縁に対して接離移動したときシート側
    縁に接してその位置を規制する長さが可変の係合部と、 前記移動手段により移動された位置に応じて係合部の長
    さを変更する選択手段とを設けたことを特徴とするシー
    ト整合装置。
  7. 【請求項7】 複写機等の画像形成装置により画像が形
    成されたシートを収納する少なくとも1つのトレイと、 前記少なくとも1つのトレイに前記シートを搬入する搬
    入手段と、 前記搬入手段によるシート搬入方向と略平行な方向若し
    くは前記シート搬入方向と略直交し且つ略水平な方向に
    おいて相対的に移動することにより前記少なくとも1つ
    のトレイに収納されたシートを整合する一対の整合部材
    と、を有するシート収納装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に、前記シートと
    係合してシート側縁を規制する作用領域が可変の係合部
    を設けると共に、 シートのサイズに応じて、前記係合部の作用領域を変化
    させる可変手段を設けたことを特徴とするシート収納装
    置。
  8. 【請求項8】 複写機等の画像形成装置により画像形成
    が施されたシートを収納する少なくとも1つのトレイ
    と、 前記少なくとも1つのトレイに前記シートを搬入する搬
    入手段と、 前記搬入手段によるシート搬送方向と略平行な方向若し
    くは前記シート搬入方向と略直交し且つ略水平な方向に
    おいて相対的に移動することにより前記少なくとも1つ
    のトレイに収納されたシートを整合する一対の整合部材
    と、を有するシート収納装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に、前記シートと
    係合してシート側縁を規制する作用点の数が可変の係合
    部を設けると共に、 シートのサイズに応じて、前記係合部の作用点の数を変
    化させる可変手段を設けたことを特徴とするシート収納
    装置。
  9. 【請求項9】 複写機等の画像形成装置により画像形成
    が施されたシートを収納する少なくとも1つのトレイ
    と、前記少なくとも1つのトレイに前記シートを搬入す
    る搬入手段と、 前記搬入手段によるシート搬入方向と略平行な方向若し
    くは前記シート搬入方向と略直交し且つ略水平な方向に
    おいて相対的に移動することにより前記少なくとも1つ
    のトレイに収納されたシートを整合する一対の整合部材
    と、を有するシート収納装置において、 前記一対の整合部材の少なくとも一方に、前記シートと
    係合してシート側縁を規制する係合位置が可変の係合部
    を設けると共に、 シートのサイズに応じて、前記係合部の係合位置を変化
    させる可変手段を設けたことを特徴とするシート収納装
    置。
JP16339797A 1997-06-04 1997-06-04 シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置 Expired - Fee Related JP3736939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16339797A JP3736939B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置
US09/089,566 US6361042B1 (en) 1997-06-04 1998-06-03 Sheet alignment device for use in a sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16339797A JP3736939B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338410A true JPH10338410A (ja) 1998-12-22
JP3736939B2 JP3736939B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=15773124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16339797A Expired - Fee Related JP3736939B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6361042B1 (ja)
JP (1) JP3736939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047419A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成システム
JP2020066494A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送方法、用紙搬送装置および画像形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799141B1 (fr) * 1999-10-01 2002-01-25 Neopost Ind Dispositif de taquage pour alimenteur de documents
CN1939827B (zh) * 2005-09-30 2010-08-04 海德堡印刷机械股份公司 用于将页张输送到堆垛上的方法
JP4659661B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5925157B2 (ja) 2012-06-25 2016-05-25 キヤノン株式会社 シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2015137158A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
CN106044343B (zh) * 2016-05-23 2018-02-16 合肥东彩印刷科技有限公司 一种层叠式片料件规整设备
NO342065B1 (no) * 2016-06-10 2018-03-19 Egersund Tegneservice Olav Eik Bolt med sikringsanordning for et bolthode og framgangsmåte for demontering av bolten

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US316329A (en) * 1885-04-21 brush
US360921A (en) * 1887-04-12 Paper-jogger
US617851A (en) * 1899-01-17 garter
GB189909705A (en) * 1899-05-09 1900-03-31 Edward Thomas Cleathero Improvements in Means for Packing or Knocking Up Sheets as they are being Delivered on to a Delivery Board, specially applicable to Printing Machines.
US1008651A (en) * 1911-06-21 1911-11-14 Edward W Korff Sheet-jogger.
US1082613A (en) * 1911-10-25 1913-12-30 Georg Spiess Driving mechanism for movable sheet-feeding guides.
US2265617A (en) * 1939-10-26 1941-12-09 Gardner Richardson Co Press feeder
DD141152A1 (de) * 1979-02-01 1980-04-16 Hartmut Nagel Einrichtung zum seitlichen ausrichten von bogen
DD141151A1 (de) * 1979-02-01 1980-04-16 Hartmut Nagel Geradstosser zum seitlichen ausrichten von bogen in bogenauslegern
US4867436A (en) * 1985-07-02 1989-09-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet aligning arrangement
US5054766A (en) * 1989-01-19 1991-10-08 Ricoh Company, Ltd. Paper positioning device
JPH0395066A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Canon Inc シート後処理装置
JP2771295B2 (ja) * 1989-09-14 1998-07-02 株式会社リコー 用紙揃え装置
US5215303A (en) * 1990-07-06 1993-06-01 Konica Corporation Sheet alignment device for a copying apparatus having an intermediate standby position
US6085913A (en) * 1994-07-06 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus capable of shifting sheets on bins
US5511770A (en) * 1994-09-23 1996-04-30 Hewlett-Packard Company Sheet media handling system with interrelated input alignment and output support
GB2307679B (en) * 1995-11-30 1999-10-06 Heidelberger Druckmasch Ag Apparatus for forming a sheet pile e.g. in a delivery of a sheet-fed printing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047419A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成システム
JP2020066494A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送方法、用紙搬送装置および画像形成システム
US11480907B2 (en) 2018-10-23 2022-10-25 Konica Minolta, Inc. Sheet conveyance method, sheet conveyance apparatus, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736939B2 (ja) 2006-01-18
US6361042B1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270478B1 (en) Sheet-shaped medium treatment apparatus
CN108100750B (zh) 片材订缀处理装置和使用了该装置的图像形成系统
US6921069B2 (en) Sheet finisher and image forming system using the same
US5044625A (en) Active tamper for bidirectional sorter
US8246034B2 (en) Sheet processing apparatus and a sheet processing method
JP2002003062A (ja) 用紙処理装置
US5014091A (en) Paper jogging and aligning apparatus with stapling capabilities for a copying machine
JPH11130338A (ja) シート処理装置
JPH085260B2 (ja) 仕上装置
JPH08113412A (ja) 印刷用紙を処理する出力システム
JP2007161468A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
CN100560459C (zh) 纸张处理装置及纸张处理方法
JPH10338410A (ja) シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置
JP3799124B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
EP0666510B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP3696893B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3187733B2 (ja) シート収納装置
JP3940008B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4238196B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH09309663A (ja) フィニッシャ
US5918872A (en) Sheet binding apparatus with sheet set shifting means and image forming apparatus with the same
JP3217200B2 (ja) 用紙整合装置
JP4756751B2 (ja) シート積載装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
JP3287677B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees