JPH10337377A - ゲーム機の表示装置 - Google Patents

ゲーム機の表示装置

Info

Publication number
JPH10337377A
JPH10337377A JP9148735A JP14873597A JPH10337377A JP H10337377 A JPH10337377 A JP H10337377A JP 9148735 A JP9148735 A JP 9148735A JP 14873597 A JP14873597 A JP 14873597A JP H10337377 A JPH10337377 A JP H10337377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
message
digit
display
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148735A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ochiai
健 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP9148735A priority Critical patent/JPH10337377A/ja
Publication of JPH10337377A publication Critical patent/JPH10337377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • A63F2300/305Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display for providing a graphical or textual hint to the player

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲーム画面が小さい場合であっても、ゲーム
の解説メッセージを表示することを可能にする。 【解決手段】 ゲーム画面を表示するディスプレイ15
を備えたゲーム機の表示装置において、ディスプレイ1
5は、ゲーム画面と同じ場所に、ゲーム画面よりも小さ
いサイズの解説メッセージがスクロールようにして、そ
のゲームの次の動作に関するメッセージを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、小さい表示画面を有効に使用す
るゲーム機の表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のゲーム機の表示装置は、
ゲーム画面が小さい場合には、そのルールの説明等を記
載したインストラクションシール等をゲーム機のどこか
に貼付していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術では、プレーヤーは、ゲームの前にインストラク
ションを熟読する必要があり、ルールを把握するのに苦
労を要する。この苦労を軽滅させるためには、ルールを
単純化する必要があり、複雑なルールのゲームは敬遠さ
れがちであった。
【0004】本発明の課題は、ゲーム画面が小さい場合
であっても、ゲームの解説メッセージを表示することが
できるゲーム機の表示装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、ゲーム画面を表示する表示手段
を備えたゲーム機の表示装置において、前記表示手段
は、前記ゲーム画面と同じ場所に、そのゲームの次の動
作に関する解説メッセージを表示することを特徴とする
ゲーム機の表示装置である。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のゲー
ム機の表示装置において、前記表示手段は、前記ゲーム
画面よりも小さいサイズの前記解説メッセージがスクロ
ールすることを特徴とするゲーム機の表示装置である。
【0007】請求項3の発明は、請求項1に記載のゲー
ム機の表示装置において、前記表示手段は、前記ゲーム
画面よりも小さいサイズの背景部がポップアップして、
前記解説メッセージがその背景部をスクロールすること
を特徴とするゲーム機の表示装置である。
【0008】請求項4の発明は、請求項1に記載のゲー
ム機の表示装置において、前記表示手段は、前記ゲーム
画面よりも小さいサイズのウィンドウ部が出現して、前
記解説メッセージがそのウィンドウ部をスクロールする
ことを特徴とするゲーム機の表示装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照しながら、本
発明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。図
1〜図4は、本発明によるゲーム機の表示装置の実施形
態を示す図であって、図1は、ブロック図、図2は、外
観斜視図、図3は、動作を示す流れ図、図4は、メッセ
ージの例を示す図である。
【0010】この実施形態のゲーム機は、図1、図2に
示すように、ゲームのソフト的な進行もしくは機構部分
の駆動又は本発明の表示動作などを行うCPU11と、
ゲームプログラムや解説メッセージなどを記憶するEE
PROM12と、ゲーム操作を行うストップスイッチ1
3と、コイン又はカード等により、ゲーム料金を管理す
る金銭管理部14と、ゲームの進行又は解説メッセージ
などを表示するディスプレイ15と、ゲーム音又は警報
音などを発生するスピーカ16と、景品20の払出し等
の機構部分を駆動する駆動部17等とを備えている。
【0011】本実施形態では、ディスプレイ15は、小
さい画面(16×16のLEDドットマトリックス表示
部が3桁分並べられたもの)が使用されており、ゲーム
画面と解説メッセージを同時に表示するようにしたもの
である。以下に、このディスプレイ15の3桁の表示部
に、スロットの数字をあわせるゲームを例として、図3
の流れ図にしたがって、本実施形態に係るゲーム機の表
示装置の動作を説明する。
【0012】CPU11は、ゲームがスタートすると
(S100)、S101では、「まず、ケイヒンのナン
バーをえらぼう」という旨のメッセージ1(図4参照)
の表示を行ない、S102に進む。
【0013】S102では、ストップスイッチ13が押
されて、1桁目が停止したか否かを判断し、停止した場
合には、2桁目を「よくみてとめよう」という旨のメッ
セージ2(図4参照)の表示を行ない(S103)、S
104に進む。
【0014】S104では、ストップスイッチ13が押
されて、2桁目が停止したか否かを判断し、停止した場
合には、S105に進む。S105では、2桁目が1桁
目と同じであるか否かを判断し、肯定の場合には、S1
06へ進み、否定の場合には、S111へ進む。
【0015】S106では、「そのちょうしで、あと1
こ」という旨のメッセージ3(図4参照)を行い、S1
07へ進む。S107では、ストップスイッチ13が押
されて、3桁目が停止したか否かを判断し、停止した場
合には、S108に進む。S108では、全桁同じであ
るか否かを判断し、肯定の場合には、当りの動作(S1
09)へ進み、否定の場合には、はずれの動作(S11
0)に進む。
【0016】一方、S111では、「まだチャンスはあ
る。[A(1桁目)]か[B(2桁目]をねらおう」と
いう旨のメッセージ4(図4参照)の表示を行い、S1
12に進む。S113では、ストップスイッチ13が押
されて、3桁目が停止したか否かを判断し、停止した場
合には、S113へ進む。S113では、3桁目が1桁
目と同じか否かを判断し、肯定の場合には、S114へ
進み、否定の場合には、S118へ進む。
【0017】S114では、「さゆうのナンバーがそろ
うと、じどうリーチ」という旨のメッセージ5(図4参
照)の表示を行い、自動リーチを行なって、2桁目の回
転を行なうサブルーチンを実行し(S115)、2桁目
の自動停止を行った後に(S116)、S117へ進
む。
【0018】S117では、2桁目が、1,3桁目と同
じであるか否かを判断し、肯定の場合には、当りの動作
(S109)へ進み、否定の場合には、はずれの動作
(S110)に進む。
【0019】S118では、3桁目が2桁目と同じであ
るか否かを判断し、肯定の場合には、S119へ進み、
否定の場合には、はずれの動作(S110)に進む。S
119では、「まんなかとみぎのナンバーがそろうと、
ラッキーリトライ」という旨のメッセージ6(図4参
照)の表示を行い、ラッキーリトライである2,3桁を
同時に回転する動作を実行し(S120)、S121へ
進む。
【0020】S121では、2,3桁目が停止したか否
かを判断し、停止した場合には、1桁目と同じか否かを
判断し(S122)、肯定の場合には、当りの動作(S
109)へ進み、否定の場合には、はずれの動作(S1
10)に進む。
【0021】CPU11は、S109の当り動作の場合
には、駆動部17を駆動して、指定された景品20を払
い出す動作を行なう。
【0022】図5〜図7は、本実施形態に係るゲーム機
の表示装置の表示例を説明する図である。各メッセージ
の表示(S101、S103、S106、S111、S
114、S119)のステップにおいて、以下のような
表示を行なう。なお、解説メッセージとして、メッセー
ジ5と類似の「りょうはしがそろうとリーチ」というメ
ッセージが表示されたものとする。
【0023】図5の例は、スロットの数字よりも小さい
サイズの文字によって、解説メッセージがスロットの数
字の下半分の部分をスクロールするようにしものであ
る。
【0024】図6の例は、スロットの数字よりも小さい
サイズの背景部が、その数字の下半分の部分にポップア
ップして、解説メッセージがその背景部をスクロールす
るようにしたものである。解説メッセージが終了する
と、背景部は、ポップダウンする。
【0025】図7の例は、スロットの数字よりも小さい
サイズのウィンドウ部が、その数字の中央部に出現し
て、解説メッセージがそのウィンドウ部をスクロールす
るようにしたものである。解説メッセージが終了する
と、ウィンドウ部は消滅する。
【0026】以上説明した実施形態に限定されることな
く、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明
の均等の範囲内である。本実施形態では、ゲーム中に、
解説メッセージを表示する例で説明したが、デモ中に、
同様の解説メッセージの表示を行なうようにしてもよ
い。この場合には、S102、S104、S105、S
107、S112、S118などは、CPU11が所定
の確率で、各桁の数字を停止させるようにすればよい。
また、デモ中は、図5〜図7に示したように、メッセー
ジ表示時以外は、「ゲームオーバー」の点滅表示を行な
うようにすればよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲーム画面のと同じ場所に、そのゲームの次の動作に関
する解説メッセージを表示したので、その表示を見てい
るだけで、無理なくルールを把握することができる。従
って、複雑なルールのゲームが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゲーム機の表示装置の実施形態を
示すブロック図である。
【図2】本発明によるゲーム機の表示装置の実施形態を
示す外観斜視図である。
【図3】本発明によるゲーム機の表示装置の実施形態の
動作を示す流れ図である。
【図4】本発明によるゲーム機の表示装置の実施形態の
メッセージの例を示した図である。
【図5】本実施形態に係るゲーム機の表示装置の表示例
(スクロール)を説明する図である。
【図6】本実施形態に係るゲーム機の表示装置の表示例
(ポップアップ)を説明する図である。
【図7】本実施形態に係るゲーム機の表示装置の表示例
(ウインドウ)を説明する図である。
【符号の説明】
11 CPU 12 EEPROM 13 ストップスイッチ 14 金銭管理部 15 ディスプレイ 16 スピーカ 17 駆動部 20 景品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲーム画面を表示する表示手段を備えた
    ゲーム機の表示装置において、 前記表示手段は、前記ゲーム画面と同じ場所に、そのゲ
    ームの次の動作に関する解説メッセージを表示すること
    を特徴とするゲーム機の表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゲーム機の表示装置に
    おいて、 前記表示手段は、前記ゲーム画面よりも小さいサイズの
    前記解説メッセージがスクロールすることを特徴とする
    ゲーム機の表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のゲーム機の表示装置に
    おいて、 前記表示手段は、前記ゲーム画面よりも小さいサイズの
    背景部がポップアップして、前記解説メッセージがその
    背景部をスクロールすることを特徴とするゲーム機の表
    示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のゲーム機の表示装置に
    おいて、 前記表示手段は、前記ゲーム画面よりも小さいサイズの
    ウィンドウ部が出現して、前記解説メッセージがそのウ
    ィンドウ部をスクロールすることを特徴とするゲーム機
    の表示装置。
JP9148735A 1997-06-06 1997-06-06 ゲーム機の表示装置 Pending JPH10337377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148735A JPH10337377A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ゲーム機の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148735A JPH10337377A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ゲーム機の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337377A true JPH10337377A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15459448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148735A Pending JPH10337377A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ゲーム機の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337377A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345067A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH08155140A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Namco Ltd ビデオゲーム装置及びその画像合成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345067A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH08155140A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Namco Ltd ビデオゲーム装置及びその画像合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623805B2 (ja) 遊技機
JP2007319354A (ja) スロットマシン
JP3762880B2 (ja) 遊技機及びその制御方法、制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体
JP2004261400A (ja) 遊技機
JP2000037498A (ja) 遊技装置
JP2002028285A (ja) 遊技装置
JP4401490B2 (ja) 遊技機
JP2000317047A (ja) 遊戯台
JP2003062180A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3055841U (ja) 遊技装置
JP3757640B2 (ja) 遊技装置
JP2006181142A (ja) 遊技機
JPH10337377A (ja) ゲーム機の表示装置
JP2007260023A (ja) スロットマシン
JP3771139B2 (ja) 遊技機
JP2002018038A (ja) 遊技機
JP3079160U (ja) 遊技装置
JP4753227B2 (ja) スロットマシン
JP3054270U (ja) 遊技装置
JP3178464B2 (ja) 遊技機
JP2003010396A (ja) 遊技機
JP2001120716A (ja) ゲーム装置
JP2006280569A5 (ja)
JP3592974B2 (ja) 遊技装置
JP3057201U (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621