JP3079160U - 遊技装置 - Google Patents

遊技装置

Info

Publication number
JP3079160U
JP3079160U JP2001000277U JP2001000277U JP3079160U JP 3079160 U JP3079160 U JP 3079160U JP 2001000277 U JP2001000277 U JP 2001000277U JP 2001000277 U JP2001000277 U JP 2001000277U JP 3079160 U JP3079160 U JP 3079160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
winning
internal
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001000277U
Other languages
English (en)
Inventor
籍雄 李
Original Assignee
籍雄 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 籍雄 李 filed Critical 籍雄 李
Priority to JP2001000277U priority Critical patent/JP3079160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079160U publication Critical patent/JP3079160U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 所定の賞についての内部当り抽選に当選する
機会が常にあり、内部当り抽選の当選を後のゲームまで
保持し、各遊技者が平等な入賞による利益を期待し得る
遊技装置を提供する。 【解決手段】 全ての賞を、何れのゲームにおいても内
部当り状態設定の抽選の対象とし、当選回数蓄積の対象
とし、且つ特定持越対象賞とする。何れかの賞のその賞
の内部当り抽選に当選した場合、それに対応するフラグ
カウンタを「+1」する。入賞しない場合、内部当り状
態を持ち越す。持ち越された内部当り状態がなければB
B状態、又はBB状態にない場合のRB状態以外の場
合、フラグカウンタに蓄積されている当選回数に基づき
その賞に内部当りを設定する。BB状態、又はBB状態
にない場合のRB状態では、BB又はRB以外の賞のフ
ラグカウンタに蓄積されている当選回数に基づきその賞
に内部当りを設定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、所定の賞についての内部当り抽選に当選する機会が常にあり、而も 内部当り状態設定の前提となる内部当り抽選の当選を複数回分蓄積することがで きる、スロットマシン等の遊技装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来の遊技装置の一例としてのスロットマシンは、概ね次のようなものであっ た。
【0003】 すなわち、外周に複数のシンボルを有する複数のリールを例えば3つ有し、メ ダルの投入後にスタートレバーなどの操作によって前記リールを外周の複数のシ ンボルがおおむね識別され得る程度の速度で回転させ、プログラム上で各賞につ いての抽選を行う。遊技者にとって比較的利益の小さい賞(リールにほぼ均等に 多数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当選して内部当りとなった場合 は、リール停止位置の制御によりほぼ確実に入賞するが、必要なシンボルを入賞 位置に停止させることができずに入賞しなかった場合、次回のゲームまでその内 部当りが持ち越されることはない。遊技者にとって大きな利益が得られる賞(リ ールに比較的少数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当選して内部当り となった場合は、リール停止位置の制御により比較的高い率で入賞する。この場 合、必要なシンボルを入賞位置に停止させることができずに入賞しなかった場合 、次回のゲームまでその内部当りが持ち越されるので、次回のゲームでもリール 停止位置の制御により比較的高い率で入賞する。リール停止位置の制御は、遊技 者が各リールに対応したストップボタンを操作してから一定シンボル数以内に可 能な範囲で、対応するシンボルを入賞に必要な位置に引き込んで停止させるもの である。
【0004】 比較的利益の小さい賞としては、例えば、再遊技(次回もメダル投入なしで同 じ条件で再ゲームできる)や所定枚数(例えば十数枚又はそれ以下)のメダル払 い出し、或いは、SB(シングルボーナス)を実行する賞等を挙げることができ る。大きな利益が得られる賞としては、例えば、所謂ビッグボーナス(BB)、 レギュラーボーナス(RB)、CT(チャレンジタイム)、10倍役物等の特別 ゲームを実行する賞を挙げることができる。何れにせよ、入賞した場合はそれぞ れの賞の内容に従った処理が行われる。
【0005】 前記のような特別ゲームの内容の例は次のとおりである。 SB[シングルボーナス](役物):一般ゲームにおいて特定の賞に入賞する ことによって、次回のゲームにおいてのみ行われる。特定の賞(役物賞、例えば 一般ゲームにおいて入賞とならないシンボルの組合せのみが入賞となる賞、或い は、そのような組合せと一般ゲームにおいて入賞となるシンボルの組み合わせの 両方が入賞となる賞)に高率で入賞し得、入賞すれば所定枚数のメダルを獲得で きるゲーム。 RB[レギュラーボーナス](役物連続作動装置):一般ゲームにおいて特定 の賞に入賞することによって、次回のゲームから所定のゲーム数を上限として のSBが連続して行われ、特別の賞(役物賞)に所定数の入賞があったときは終 了する。 BB[ビッグボーナス](役物連続作動増加装置):一般ゲームにおいて特定 の賞に入賞することによって、次回のゲームから所定のゲーム数を上限として のRBを開始する賞(一般ゲームにおいてRBを開始する賞とは異なるシンボル の組み合わせにより入賞となるものであってよい)に高率で入賞し得る。RBを 開始する賞に所定回数入賞したときは終了する。 CT[チャレンジタイム]:特別ゲーム実行遊技状態開始以外の賞を遊技者の 技量次第で狙って当てることが一定ゲーム数の間可能になる.
【0006】 また10倍役物は、一定ゲーム数の間又は抽選により解除されるまでの間の SBを行う賞ついての内部当りの確率が高くなってSB実行賞に入賞する率が通 常時の10倍までの範囲で高くなるものである。
【0007】 このような従来のスロットマシンでは、前記のように、比較的利益の小さい賞 の内部当り抽選に当選しても、必要なシンボルを入賞位置に停止させることがで きずに入賞しなかった場合は、次回のゲームまでその内部当りが持ち越されるこ とはないため、遊技者が損をしていた。
【0008】 一方、BBやRB等の大きな利益が得られる賞の内部当りについては、入賞す るまで持ち越されるので遊技者の損は少なくて済んでいるが、持ち越されている 間はBBやRBの抽選は行なわれず、比較的利益の小さい賞の内部当り抽選が行 なわれて時折入賞するが、平均して投入されたメダルの約半分が減っていく。ま た、BBやRBを実行する賞に入賞してBBゲームやRBゲームを実行している 間は、BBやRB等の抽選を行わないか、行なっても、一度BB等に当選すると それ以上BBの内部当り抽選は行なわれないので、何れにせよBBやRB等の大 きな利益が得られる賞の内部当り抽選に当選する機会が奪われることとなる。
【0009】 更に、BBゲームやRBゲームを実行している間に別のBBゲームやRBゲー ムが開始されて前のBBゲームやRBゲームが中止されてしまうと、やはり遊技 者が損をしたことになる。
【0010】 本考案は、従来技術における上記のような課題に鑑み行われたものであって、 その目的とするところは、所定の賞についての内部当り抽選に当選する機会が常 にあり、而も2ゲーム以上継続し得る特定のゲーム状態であるか、又は所定の内 部当り状態が前回のゲームから持ち越されているゲームにおいては、内部当り抽 選の当選に基づく内部当り状態設定は行なわれずその当選が後のゲームまで保持 され、各遊技者が平等な入賞及び入賞による利益を期待し得るスロットマシン等 の遊技装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案の遊技装置は、 種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1、2又は3以上の表示手段 と、遊技者の表示固定操作により出力し得る所定の表示固定指示に応答してその 各表示手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表示固定手段とを有し、 前記表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することと入 賞とが対応するゲームを実行する遊技装置であって、 全部又は一部の賞について内部当り状態設定の抽選を行なう内部当り抽選手段と 、 1又は2以上の所定の賞について、前記内部当り抽選手段による当選の回数を蓄 積する当選回数蓄積手段と、 内部当り抽選手段による当選に基づきその当選に対応する賞について内部当り状 態を設定し、全部又は一部の賞である持越対象賞についての内部当り状態を、そ の賞に入賞しなかった場合に次のゲームに持ち越す内部当り設定手段を有し、 前記所定の賞については、何れのゲームにおいても前記内部当り抽選手段による 抽選を行ない、当選回数蓄積手段がその抽選による当選の回数を蓄積するもので あり、 前記内部当り設定手段は、前記持越対象賞の全て又は一部である特定持越対象賞 についての内部当り状態が前回のゲームから持ち越されていないゲームにおいて 、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態にない場合は何れかの賞についての当 選回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づき内部当り状態を設定し、2ゲーム 以上継続し得る特定ゲーム状態である場合は入賞により前記特定ゲーム状態を開 始するための賞以外の賞についての当選回数蓄積手段に蓄積されている当選に基 づき内部当り状態を設定するものであり、 前記当選回数蓄積手段に蓄積されている当選回数は、その内部当り状態設定時期 以後の所定時期に1回分減少するものであり、 前記表示固定手段は、表示固定指示から内部当り状態が設定されている賞の入賞 条件を達成する表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定範囲内であること を条件に、その入賞条件を達成し得る表示内容を各表示手段に固定的に表示させ 、内部当り状態が設定されていない賞の入賞条件を達成する表示内容を表示手段 に固定的に表示させない引込制御を行うものであることを特徴とする。
【0012】 1又は2以上の所定の賞については、何れのゲームにおいても前記内部当り抽 選手段による抽選を行ない、当選回数蓄積手段がその抽選による当選の回数を蓄 積する。
【0013】 内部当り設定手段は、特定持越対象賞についての内部当り状態が前回のゲーム から持ち越されていないゲームにおいて、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状 態にない場合は何れかの賞についての当選回数蓄積手段に蓄積されている当選に 基づき内部当り状態を設定し、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態である場 合は入賞により前記特定ゲーム状態を開始するための賞以外の賞についての当選 回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づき内部当り状態を設定する。その当選 回数蓄積手段に蓄積されている当選回数は、所定時期に1回分減少する。
【0014】 このように、所定の賞について何れのゲームにおいても内部当り抽選手段によ る抽選を行なって当選回数蓄積手段がその抽選による当選を蓄積するので、所定 の賞についての内部当り抽選に当選する機会が常にあり、機会が制限されない。
【0015】 また、特定持越対象賞についての内部当り状態が前回のゲームから持ち越され ているゲームにおいては、当選回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づく内部 当り状態設定は行なわれず、その当選は後のゲームまで保持されるので、前記特 定ゲーム状態を中止することや特定持越対象賞についての内部当り抽選手段によ る当選が無駄になることが防がれる。特定持越対象賞についての内部当り状態が 前回のゲームから持ち越されていないゲームにおいて、2ゲーム以上継続し得る 特定ゲーム状態である場合は、入賞により前記特定ゲーム状態を開始するための 賞についての当選回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づく内部当り状態設定 が行なわれず、その当選は後のゲームまで保持される。そのため、前記特定ゲー ム状態を中止することが防がれる。
【0016】 而も、所定の賞について内部当り抽選に当選する機会の制限がなく、2ゲーム 以上継続し得る特定ゲーム状態を中止することや特定持越対象賞についての内部 当り抽選手段による当選が無駄になることが防がれるので、所定の賞について、 設定した内部当り抽選の当選確率によく対応した入賞率となり、特定ゲーム状態 や特定持越対象賞の入賞を含む入賞により遊技者が得る利益も設定した内部当り 抽選の当選確率によく対応したものとなる。そのため、各遊技者は平等な入賞及 び入賞による利益を期待し得る。また、この遊技装置を用いて遊技場を経営する 者も、各賞について設定した内部当り抽選の当選確率に基づいて精度よく利益率 を計算することができる。
【0017】 (1) 上記の、種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1、2又は 3以上の表示手段と、遊技者の表示固定操作(例えば表示固定操作部に対する表 示固定操作)により出力し得る所定の表示固定指示に応答してその各表示手段に 前記表示内容を固定的に表示させるための表示固定手段とを有し、前記表示手段 が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応す るゲームを実行する遊技装置は、例えば、 複数種のシンボルを順次連続的に表示するための1、2又は3以上の表示手段と 、 遊技者の表示固定操作により出力し得る所定の表示固定指示に応答してその各表 示手段における前記連続的表示を停止させてシンボルを固定表示させるための表 示固定手段とを有し、 前記表示手段が固定的に表示したシンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条 件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技装置とすることがで きる。
【0018】 このような遊技装置の好適な例として、 外周面に複数のシンボルが表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又 は2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回転体、及びその回転体 を回転駆動するための回転駆動装置からなる1、2又は3以上の表示装置(表示 手段)と、 遊技者の表示固定操作により出力し得る所定の表示固定指示に応答して回転駆動 されている前記回転体を停止させてシンボルを固定表示させるための表示固定装 置(表示固定手段)とを有し、 その表示固定装置によって停止した回転体における前記シンボルの種類とその停 止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するスロットマシン等の 遊技装置を挙げることができる。
【0019】 前記シンボルとは、図形、絵、文字、記号等を意味するものであり、その例と しては、プラム、スイカ、チェリー、ベル等の絵、「7」の文字、「BAR」の 文字、「RP」の文字等を挙げることができる。
【0020】 前記の複数種のシンボルを順次連続的に表示するための表示手段は、前記好適 な例におけるような、ステッピングモータ等の回転駆動装置により回転駆動され る回転体のほか、例えば、CRTや液晶パネル等のビデオディスプレイ装置を利 用したものであってもよい。前記遊技装置は、このような表示手段を1、2又は 3以上有し、各表示手段が1組のシンボル群を互いに独立的に表示するものとす ることができる。前記回転体の場合、1、2又は3以上(例えば3つ)の回転体 が互いに独立的に回転することにより、それぞれの回転体に表示されたシンボル 群を互いに独立的に表示するものとすることができる。ビデオディスプレイ装置 を利用したものの場合、例えば1台のビデオディスプレイ装置に1、2又は3組 以上のシンボル群を互いに独立的に表示することにより1、2又は3以上の表示 手段とすることもできる。
【0021】 前記回転体の一般的な例としては、多種のシンボルが外周面の周方向に順に1 つずつ表示されたリールを挙げることができる。
【0022】 (2) 本考案の遊技装置において実行されるゲームにおいては、表示固定手段 によって表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成すること とゲームの入賞とが対応し、入賞の有無及び賞の種類は、表示手段が固定的に表 示した表示内容によって遊技者に示される。
【0023】 入賞の有無及びその賞の種類は、入賞条件達成の有無を判定する入賞判定手段 を設けることにより判定することができる。
【0024】 入賞条件達成というのは、固定表示されたシンボルの停止位置とその種類が入 賞の条件を達成することとすることができる。
【0025】 入賞によって遊技者に与えられる賞としては、例えば、メダルやコイン等の遊 技媒体の払い出し、遊技媒体保留情報(クレジット)の加算、再遊技(リプレイ )可能回数等の価値情報の加算、遊技者にとってより有利な条件の特別ゲームの 開始等、又はそれらのうち2以上のものの組み合わせ等を挙げることができる。 特別ゲームが開始される賞は、1種であってもよく2種以上であってもよい。ま た特別ゲームの内容は、1種であってもよく2種以上であってもよい。特別ゲー ムから更に同種又は異種の特別ゲームに移行し得るものとすることもできる。特 別ゲームは、一般ゲームよりも入賞確率が高いというような、一般に、遊技者に とって有利な条件のゲームである。一般ゲームというのは、特別な条件を要する ことなく通常行われるゲームを言う。特別ゲームとしては、例えば、 SB[シングルボーナス](役物):一般ゲームにおいて特定の賞に入賞する ことによって、次回のゲームにおいてのみ行われる。特定の賞(役物賞、例えば 一般ゲームにおいて入賞とならないシンボルの組合せのみが入賞となる賞、或い は、そのような組合せと一般ゲームにおいて入賞となるシンボルの組み合わせの 両方が入賞となる賞)に高率で入賞し得、入賞すれば所定枚数のメダルを獲得で きるゲーム。 RB[レギュラーボーナス](役物連続作動装置):一般ゲームにおいて特定 の賞に入賞することによって、次回のゲームから所定のゲーム数(例えば10ゲ ーム)を上限としてのSBが連続して行われ、特別の賞(役物賞)に所定数( 例えば8回)の入賞があったときは終了する。 BB[ビッグボーナス](役物連続作動増加装置):一般ゲームにおいて特定 の賞に入賞することによって、次回のゲームから所定のゲーム数(例えば30ゲ ーム)を上限としてのRBを開始する賞(一般ゲームにおいてRBを開始する 賞とは異なるシンボルの組み合わせにより入賞となるものであってよい)に高率 で入賞し得る。RBを開始する賞に所定回数(例えば3回)入賞したときは終了 する。 CT[チャレンジタイム]:特別ゲーム実行遊技状態開始以外の賞を遊技者の 技量次第で狙って当てることが一定ゲーム数(例えば50ゲーム)の間可能にな る。 等を挙げることができる。
【0026】 また10倍役物は、一定ゲーム数の間又は抽選により解除されるまでの間の SBを行う賞ついての内部当りの確率が高くなってSB実行賞に入賞する率が通 常時の10倍までの範囲で高くなるものである。
【0027】 (3) 内部当り抽選手段は、全部又は一部の賞について内部当り状態設定の抽 選を行なう。抽選は、例えばゲーム毎に乱数サンプリングを実行し、得られたサ ンプリング値により各賞について当選か否かを判定することにより行うことがで きる。
【0028】 当選回数蓄積手段は、1又は2以上の所定の賞毎について、内部当り抽選手段 による当選の回数を蓄積する。蓄積し得る当選回数は、実質的に無制限とするこ ともでき、数回(例えば10回)までに制限することもできる。
【0029】 当選回数蓄積手段としては、当選回数を加減算(例えば、当選1回で1若しく はその他の一定数加え[又は減じ]、当選回数が1回消化される毎に1若しくは その他の一定数減ずる[又は加える]もの。)するカウンタ等の計数手段、当選 回数に対応する数値等の情報を記憶するメモリ等の記憶手段等を挙げることがで き、それらは賞毎に設けることができる。
【0030】 所定の賞については、何れのゲームにおいても内部当り抽選手段による抽選を 行ない、当選回数蓄積手段がその抽選による当選の回数を蓄積する。
【0031】 (4-1) 内部当り設定手段は、内部当り抽選手段による当選に基づきその当選 に対応する賞について内部当り状態を設定し、全部又は一部の賞である持越対象 賞についての内部当り状態を、その賞に入賞しなかった場合に常に又は一定条件 下で次のゲームに持ち越す。
【0032】 所定の賞(当選回数蓄積手段が内部当り抽選手段による抽選の当選回数を蓄積 する賞)以外の賞についての内部当り状態の設定は、内部当り抽選手段による抽 選に当選した場合に、内部当り設定手段が、例えば当選した賞の内部当りに該当 するフラグをセットすることにより内部当り状態を設定するものとすることがで きる。
【0033】 内部当り状態が設定されている場合、例えば、1回のゲームにおいてその賞に 入賞する率が上がるものとすること又は入賞がほぼ確実となるものとすること、 すなわち高入賞率化するものとすることができる。
【0034】 内部当り設定手段は、全部又は一部の賞である持越対象賞については、内部当 り状態が設定されている賞に入賞しなかった場合に常に又は一定条件下で次のゲ ームに持ち越す。内部当りとなった賞に入賞するまで持ち越すものとすることも でき、例えば、ゲーム回数や時間やその他の条件によって定まる所定期間内のみ 継続するものとすることもできる。持越対象賞以外の賞についての内部当り状態 の設定は、1回のゲームが終われば、入賞の成否によらず解除される。
【0035】 (4-2) また、内部当り設定手段は、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態 になく、且つ前記持越対象賞の全て又は一部である特定持越対象賞についての内 部当り状態が前回のゲームから持ち越されていないゲームにおいて、何れかの賞 についての当選回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づき内部当り状態を設定 する。
【0036】 2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態というのは、何らかのゲーム状態が2 ゲーム以上継続し得るもののうち特定のものを意味する。
【0037】 特定ゲーム状態は、遊技者が得られる利益が大きいゲーム状態であるものとす ることができる。
【0038】 この場合、遊技者が得られる利益が大きい特定ゲーム状態である場合に、当選 回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づく内部当り状態設定は行なわれず、そ の当選は後のゲームまで保持されるので、その遊技者が得られる利益が大きい特 定ゲーム状態を中止することが防がれる。
【0039】 各遊技者は平等な入賞及び入賞による利益を期待し得、この遊技装置を用いて 遊技場を経営する者も、各賞について設定した内部当り抽選の当選確率に基づい て精度よく利益率を計算することができる。
【0040】 遊技者が得られる利益が大きいゲーム状態の例としては、そのゲーム状態にお いて得られる総利益が、1回のゲームで遊技者が得られる利益の期待値の4倍以 上、好ましくは8乃至10倍以上で、例えば100乃至200倍以下のゲーム状 態を挙げることができる。
【0041】 2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態の具体例としては、上記RB[レギュ ラーボーナス]、BB[ビッグボーナス]、CT[チャレンジタイム]等の数ゲ ーム以上継続するゲームの全て又は一部を挙げることができる。 特定持越対象 賞は、入賞により遊技者が得られる利益が大きい賞であるものとすることができ る。
【0042】 入賞により遊技者が得られる利益が大きい特定持越対象賞についての内部当り 状態が前回のゲームから持ち越されているゲームにおいては、当選回数蓄積手段 に蓄積されている当選に基づく内部当り状態設定は行なわれず、その当選は後の ゲームまで保持されるので、入賞により遊技者が得られる利益が大きい特定持越 対象賞についての内部当り状態が無駄になることが防がれる。
【0043】 各遊技者は平等な入賞及び入賞による利益を期待し得、この遊技装置を用いて 遊技場を経営する者も、各賞について設定した内部当り抽選の当選確率に基づい て精度よく利益率を計算することができる。
【0044】 入賞により遊技者が得られる利益が大きい賞の例としては、その賞に入賞する ことにより(その賞に入賞することにより特定ゲーム状態となる場合における特 定ゲーム状態において得られる総利益を含む)得られる総利益が、1回のゲーム で遊技者が得られる利益の期待値の4倍以上、好ましくは8乃至10倍以上で、 例えば100乃至200倍以下である賞を挙げることができる。
【0045】 持越対象賞も、同様に、入賞により遊技者が得られる利益が大きい賞であるも のとすることができる。
【0046】 また、特定持越対象賞についての内部当り状態が前回のゲームから持ち越され ていないゲームにおいて内部当り抽選手段による内部当り抽選に当選した場合、 又は、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態において入賞により前記特定ゲー ム状態を開始するための賞以外の賞についての内部当り抽選手段による内部当り 抽選に当選した場合は、上記当選回数蓄積手段がその当選の回数を蓄積せず、上 記内部当り設定手段がその当選に基づきその賞について内部当り状態を設定する ものとすることができる。この場合、その賞に入賞しても当選回数蓄積手段に蓄 積された当選回数が減じられることもない。
【0047】 この場合、特定持越対象賞についての内部当り状態が前回のゲームから持ち越 されていないゲームにおいては、内部当り抽選手段による内部当り抽選に当選し なかったとき、又は、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態においては、入賞 により前記特定ゲーム状態を開始するための賞以外の賞についての内部当り抽選 手段による内部当り抽選に当選しなかったときに、それぞれ当選回数蓄積手段に 蓄積されている当選に基づき内部当り状態の設定が行われ得る。
【0048】 所定の賞を2以上有し、2以上の賞について当選回数蓄積手段に当選回数が蓄 積されている場合は、内部当り設定手段が、所定の優先順位に従って選択される 賞に内部当り状態を設定するものとすることができる。
【0049】 所定の賞を2以上有する場合、2以上の賞について当選回数蓄積手段に当選回 数が蓄積されているという状態が生じ得る。そのとき内部当り設定手段は、所定 の優先順位に従って選択される賞に内部当り状態を設定する。
【0050】 所定の優先順位としては、例えば、入賞により遊技者が得られる利益が大きい 順若しくは小さい順、又は抽選によりその都度定める優先順位とすること、或い は、当選回数蓄積手段に当選回数を蓄積する際に蓄積時期と共に記憶手段等に蓄 積して蓄積時期の古い順若しくは蓄積時期の新しい順とすること等を挙げること ができる。
【0051】 そのゲームにおいて当選することにより蓄積された当選回数も、内部当り状態 を設定する対象となるものとすることができる。そのゲームにおいて内部当り抽 選に当選した場合、そのままその賞について内部当り状態を設定し、そのゲーム において内部当り抽選に当選しなかった場合のみ、当選回数蓄積手段に蓄積され ている当選に基づき内部当り状態を設定するものとすることもできる。
【0052】 1つの賞についての当選回数蓄積手段にのみ当選回数が蓄積されている場合は 、当然、その賞について内部当り状態を設定する。
【0053】 前記当選回数蓄積手段に蓄積されている当選回数は、その当選に基づき行う内 部当り状態設定時期以後の所定時期に1回分減少する。
【0054】 この所定時期は、例えば、内部当り設定手段が当選回数蓄積手段に蓄積されて いる当選に基づき内部当り状態を設定すると実質的に同時に又はその内部当り状 態設定後次のゲームまでとすることができる。
【0055】 また、当選回数蓄積手段に蓄積されている当選回数が1回分減少する所定時期 は、例えば、その当選回数蓄積手段に蓄積されていた当選回数のうち前記の減少 する1回分に基づき内部当り状態が設定された賞に入賞した時期以降とすること ができる。この場合、当選回数蓄積手段に蓄積されている当選回数は、その当選 回数蓄積手段に蓄積されていた1回分の当選に基づき内部当り状態が設定された 賞に入賞した時期以降に(例えば、入賞と同時又は入賞後次のゲームまでに)1 回分減少する。入賞するまでは、当選回数蓄積手段に蓄積されていた当選回数は 減少しない。
【0056】 (5) 表示固定手段は、例えば、遊技者が表示固定操作する停止ボタン(表示 固定操作部)の押圧(表示固定操作)による停止信号若しくは遊技者が不操作状 態で所定時間経過することにより発生する停止信号等の表示固定指示に応答して 、前記のような回転体を回転駆動するステッピングモータ等の回転駆動装置を停 止させるもの、又は、ビデオディスプレイ装置によるシンボルの表示を固定表示 させるものとすることができる。表示手段による表示内容の固定的表示は、各表 示手段毎に設けた停止ボタン(表示固定操作部)による停止信号に応答して行な うものとすることにより(同時の停止信号は、例えばキャンセルしたり一方を強 制選択するものとすることができる)、表示手段毎に順次行わせることができる 。
【0057】 表示手段による表示内容の表示は、例えば少なくとも遊技者が視認し得る程度 の時間、表示内容を固定状態で表示するものであれば、固定的表示ということが できる。
【0058】 前記のような回転体やビデオディスプレイ装置等による表示手段が固定的に表 示したシンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条件を達成する場合、それは ゲームの入賞と対応する。
【0059】 前記表示固定手段は、何れかの賞に内部当り状態が設定されていること又は何 れの賞にも内部当り状態が設定されていないことを、フラグ等により確認した上 で、表示固定指示から内部当り状態が設定されている賞の入賞条件を達成する表 示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定範囲内であることを条件に、その入 賞条件を達成し得る表示内容を各表示手段に固定的に表示させ、内部当り状態が 設定されていない賞の入賞条件を達成する表示内容を表示手段に固定的に表示さ せない引込制御を行う。
【0060】 上記スロットマシンを例にとれば、例えば、遊技者が操作する停止ボタンによ る停止信号を受けた時点から内部当り状態が設定されている賞のシンボルが入賞 位置に表示されるまでのずれ(例えば、シンボル数等の表示内容変化量のずれや 時間のずれ等)が所定範囲内であることを条件にそのシンボルを入賞に必要な位 置に停止させ、内部当り状態が設定されていない賞については該当シンボルが入 賞条件達成位置に固定表示されないようにする引込制御とすることができる。回 転体において該当するシンボル(表示手段による該当表示内容)の出現率が高け れば、より高率で入賞可能となり、該当するシンボルが、所謂引き込みにおける ずれの許容範囲内毎に万遍なく配されていれば、確実に又はほぼ確実に入賞し得 ることとなる。
【0061】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0062】 図1乃至図3は、本考案の実施の形態の例としてのスロットマシンについての ものである。
【0063】 図1は、スロットマシンの構成の概要を示すブロック図、図2は、スロットマ シンの外観の正面図、図3は、ゲーム開始から内部当り抽選に当選したフラグカ ウンタに1加えるまでの処理動作の概略を示すフローチャートである。
【0064】 (1) 遊技者が対面するスロットマシンの正面について、図2を参照しつつ説 明する。
【0065】 上端部の3箇所(左右及び中央)にヒットランプ10が設けられている。
【0066】 上下方向中央部のやや上方には、水平方向等間隔に並んだ3つのシンボル表示 窓12が設けられ、スロットマシン内部における各対応位置に、3つのリール1 4が水平方向回転軸線を中心として互いに独立的に回転自在に支持されている。 各リール14の外周面には、多種のシンボル(オレンジ、プラム、ベル、☆、チ ェリー等の絵、「7」の文字、「BAR」の文字、「RP」の文字等。図示せず 。)が周方向における一定距離毎に順に表示され、そのうち周方向に連続する任 意の3つのシンボルが、各リール14の停止時に、シンボル表示窓12における 上中下の各位置にリール14毎に表示される。遊技者はこれらのシンボルを視認 することができる。各リール14は、それぞれ別々のステッピングモータ(回転 駆動装置の一例。図示せず。)によって、回転駆動され、また停止保持される。
【0067】 シンボル表示窓12には、3つのリール14それぞれが停止状態で表示する3 つのシンボルに関し、入賞判定において、払い込まれたメダルの枚数(1乃至3 枚)に応じて有効とされる整列位置を示すライン16(線)が5本描かれている 。各ライン16の左端部には、払い込まれたメダルの枚数に応じてどのライン1 6が有効であるかを示す有効ラインランプ18が配設されている。この例におい ては、払い込まれたメダルが1枚の場合、「1MEDAL」の有効ラインランプ 18の点灯によって中央の水平ライン16が有効であることが示され、メダルが 2枚の場合、「1MEDAL」及び2つの「2MEDALS」の有効ラインラン プ18の点灯によって3本の水平ライン16が全て有効であることが示され、メ ダルが3枚の場合、「3MEDALS」の有効ラインランプ18を含む全ての有 効ラインランプ18の点灯によって、両対角ライン16を含む全てのライン16 が有効であることが示される。遊技者は、有効ラインランプ18によって示され た有効ライン16上に、各リール14におけるどのようなシンボルが位置してい るかを見てゲームの結果(入賞か否か、及び入賞した賞の種類)を知ることがで きる。ゲームの結果は、ヒットランプ10の点灯若しくは点滅等やスピーカ20 からの音声出力などによっても知らされる。
【0068】 メダルを払い込むには、上下中央部の右方部に設けられたメダル投入口22か らメダルを投入するか、スロットマシンに保留されているメダルがある場合は、 BETボタン24を押して必要枚数を払い込む。BETボタン24はメダル投入 口22の左方に設けられている。
【0069】 有効ラインランプ18の下方に、リール14の回転開始が可能であることを示 すために点灯するスタートランプ26(START)が設けられ、BETボタン 24の下方に、3つのリール14の回転を一斉に開始させるためのスタートレバ ー28が設けられている。
【0070】 各リール14の下方には、それぞれのリール14が回転中であり、その回転を ストップボタン30の押圧により停止させることが可能であることを示すために 点灯する3つのストップランプ32(STOP)が設けられている。ストップボ タン30は、ストップランプ32の下方に、各リール14に対応して3つ設けら れている。
【0071】 メダル投入口22の上側には、メダルの投入が可能なことを示すために点滅す るメダル投入ランプ34(INSERT MEDALS)が設けられている。そ の上方には、上から順に、保留枚数表示器38(CREDIT)及び払出枚数表 示器40(PAYOUT)が設けられている。
【0072】 下端部にはメダル受皿部42が設けられ、その中央部の上側にメダル払出口4 4が設けられ、その右側にスピーカ20が設けられている。
【0073】 (2) 次に、主に図1のブロック図を参照してスロットマシンの構成の概要を 説明する。
【0074】 制御部50は、ゲームの実行や周辺機器等の制御及び各種データの読み書きな どの処理を行うCPU(中央処理装置)、RAM、ゲームの実行や周辺機器等の 制御などのためのプログラム及び各種データが書き込まれたROM、並びに周辺 機器等との接続のための入出力インターフェイスなど(図示せず。)からなり、 必要に応じ周辺機器等と連携して、上記表示手段、表示固定手段、内部当り抽選 手段、当選回数蓄積手段、内部当り設定手段、入賞判定手段、計数手段、記憶手 段等の機能を実現する。
【0075】 メダル投入ランプ部34aは、メダルの投入が可能な場合に制御部50から与 えられる点滅指示信号により、メダル投入ランプ34を点滅させる。
【0076】 メダル検出部51は、メダル投入口22から投入されたメダルを検出して検出 信号を制御部50に出力する。
【0077】 BETボタン24は、スロットマシンに保留されているメダルを賭ける場合に メダル1枚毎に1度押すものであり、1度押す毎にその信号を制御部50に出力 する。
【0078】 スタートランプ部26aは、リール14の回転開始が可能な状態である場合に 制御部50から与えられる点灯指示信号により、スタートランプ26を点灯させ る。
【0079】 スタートレバー28は、リール14の回転開始が可能な状態において3つのリ ール14の回転を一斉に開始させる場合に、押下することにより回転開始信号を 制御部50に出力する。
【0080】 ストップランプ部32aは、リール14が回転中であってその回転をストップ ボタン30の押圧により停止させることが可能である場合に各リール14毎に制 御部50から与えられる点灯指示信号により、各ストップランプ32を点灯させ る。
【0081】 ストップボタン30(停止ボタン)は、回転中のリール14を停止させる場合 に各リール14毎に押圧するものであり、各ストップボタン30の押圧により、 対応するリール14を停止させるための停止信号を制御部50に出力する。
【0082】 有効ラインランプ部18aは、賭けられた(払込まれた)メダルの枚数に応じ て制御部50から与えられる点灯指示信号により、対応する有効ラインランプ1 8を点灯させる。
【0083】 リール部14aは、3つのリール14と、各リール14を回転駆動又は停止保 持するための3つのステッピングモータと、制御部50からのステッピングモー タ駆動信号に応じてそれらのステッピングモータを駆動するための駆動回路と、 一定回転位置において制御部50に対しリセット信号を出力するためのリセット 信号出力部を有してなる(図示せず。)。制御部50は、リール14の1回転毎 に、リセット信号を受けた時点からステッピングモータ駆動信号の例えばパルス 数をカウントすることにより、リール14の回転角度、すなわち各シンボルの位 置を把握すること(すなわち表示手段による表示内容を検知すること)ができる 。
【0084】 ヒットランプ部10aは、制御部50から与えられる点灯指示信号又は点滅指 示信号により、ヒットランプ10を点灯し又は点滅する。
【0085】 音声出力部52は、制御部50から出力される音声出力信号に応じ、スピーカ 20から音声を出力する。
【0086】 保留枚数表示部38aは、スロットマシンに保留されているメダル枚数として 制御部50に記憶されている枚数に応じて制御部50から出力される表示信号に 従って、その枚数に応じた数字を保留枚数表示器38に表示する。
【0087】 メダル払出部44aは、ゲームの結果に応じ制御部50において計算されたメ ダル払出数に応じて制御部50から出力される払出信号に従って、その枚数に応 じたメダルをメダル払出口44から払い出す。
【0088】 払出枚数表示部40aは、ゲームの結果に応じ制御部50において算出された メダル払出数に応じて制御部50から出力される表示信号に従って、その枚数に 応じた数字を払出枚数表示器40に表示する。
【0089】 (3) 次に、ゲーム実行処理動作の概略を図3を参照して説明する。
【0090】 ステップS1において、制御部50がメダル払込みの有無を判定する。メダル の投入が可能でメダル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口22 から1乃至3枚のメダルを投入するか、保留されているメダルがあって保留枚数 表示器38に1以上が表示されている場合にBETボタン24押圧により1枚以 上のメダルが払い込まれることにより、ステップS1の判定はY(YES)とな る。それにより、スタートランプ26が点灯する(S2)と共に、投入されたメ ダル枚数に応じて有効ラインランプ18が点灯し、ステップS3に進む。
【0091】 スタートレバー28を押下すると、ステップS3はYとなり、制御部50は、 次のステップS4でスタートランプ26を消灯し、ステップS5で3つのリール 14を一斉に回転させる。更にステップS6で、BB賞(ビッグボーナスを実行 する賞)[7−7−7]、RB賞(レギュラーボーナスを実行する賞)[BAR −BAR−BAR]、及びSB賞(シングルボーナスを実行する賞)、並びにそ の他の遊技者にとって比較的利益の小さい賞(小物)であるオレンジ、プラム、 ベル、チェリー等又は再遊技について内部当りか否かの抽選を、制御部50にお いて行う。
【0092】 この例においては、全ての賞が、何れのゲームにおいても内部当り状態設定の 抽選の対象となり、当選回数蓄積の対象であり、且つ特定持越対象賞である。抽 選は、乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値をROMに書き込ま れているデータに照らして、当選か否か及びその賞の種類等を判定することによ り行う。他の方法による抽選も可能である。
【0093】 内部当り抽選により何れかの賞に当選した場合(S7−Y)、その賞に対応す るフラグカウンタが「+1」される(S8)。BB賞(ビッグボーナスを実行す る賞)に当選した場合、すなわち所謂BBの内部当りの場合、制御部50におい てBBフラグカウンタが「+1」される。他の賞のフラグカウンタは何れも0で ある。
【0094】 BBゲーム実行状態、又はBBゲーム実行状態にない場合のRBゲーム実行状 態(この例における2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態)でなく、且つ何れ かの賞の内部当り状態が前回のゲームから持ち越されていないゲームにおいて、 何れかの賞についての内部当り抽選の当選回数が蓄積されている場合、その蓄積 されている当選に基づき内部当り状態を設定する。この場合の内部当り状態設定 は、BB賞、RB賞、SB賞、オレンジ、プラム、ベル、チェリー、再遊技の順 、すなわち入賞した場合の遊技者の利益が大きい順に当選回数蓄積の有無を判定 し、この優先順に従い、該当する賞の内部当り状態が設定され、各リール14を 停止させる際に、その賞を構成するシンボルを有効ライン16上に引き込む制御 が行われる。従って、何れか1つの賞についてのみ当選回数が蓄積されていると きはその賞について内部当り状態が設定される。この場合、BB賞についてのフ ラグカウンタであるBBフラグカウンタにのみ当選回数が蓄積されているので、 BB賞について内部当り状態が設定され、BB賞を構成する7−7−7のシンボ ルを有効ライン16上に引き込む制御が行われる。
【0095】 次いで、制御部50が全てのストップランプ32を点灯させる。その後、遊技 者が適宜のタイミングで各ストップボタン30を押圧することにより(或いは所 定時間ストップボタン30を押圧せずに不操作状態が継続することにより)出力 される停止信号を制御部 50が検知すると、制御部50は、リール停止操作時に発する停止音の出力 信号を音声出力部52に対し出力し、音声出力部52はそれに応じてスピーカ2 0から停止音を出力する。次いで制御部50は対応するリール14のステッピン グモータを停止させる。
【0096】 (3-1) 制御部50が対応するリール14のステッピングモータを停止させる 際、何れの賞の内部当り状態ともなっていなければ、制御部50はストップボタ ン30押圧(或いは所定時間放置)による停止信号を受けた後一定のタイミング でリール14を停止させる。但し、リール14が前記一定のタイミングで停止す る際に、何れかの賞の入賞条件を達成することとなる場合は、そのリール14を 1コマ送る(シンボル1つ分余分に回転させる)。それでも何れかの賞について 入賞することとなる場合は、入賞とならないようになるまでリール14のコマ送 りを繰り返す。
【0097】 この場合は、3つのリール14が停止した状態で入賞に係るシンボルの組み合 わせが有効ライン16上に表示されないため、その後ステップS1に戻る。
【0098】 (3-2) 何れかの賞に内部当り状態が設定されている場合、制御部50は、ス トップボタン30の押圧等による停止信号を受けた時点から内部当り状態となっ ている賞への入賞に必要なシンボルが入賞に必要な位置に達するまでの差が規定 停止シンボルコマ数(又は規定停止時間)内であるときは、そのシンボルが必要 位置に表示されるようにリール14を停止させる。すなわち、そのシンボルをシ ンボル表示窓12の必要位置に引き込む。このようにして、内部当り状態が設定 されている場合に、その賞に入賞する率を上げるか又は入賞がほぼ確実となるよ うにして高入賞率化する。前記規定停止シンボルコマ数内にないときは、他の賞 について入賞とならないように必要に応じリール14を1コマずつ送って停止さ せる。
【0099】 3つ目のリール14が停止すると、制御部50は、有効ラインランプ18によ って示される有効ライン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、入賞か否 か、及び入賞した賞の種類を判定する。その際遊技者も、同様に入賞か否か、及 び入賞した賞の種類を知ることとなる。
【0100】 入賞と判定された場合、制御部50は、賞の内容に応じ、例えば所定枚数のメ ダルの払出しをメダル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた数字を 払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示し、更に、その 賞についてのフラグカウンタが「−1」される。次いで、その賞が特別ゲームを 開始するものでない場合はステップS1に戻り、その賞がBB、RB等の特別ゲ ームを開始するものであるときは、ヒットランプ10の点滅及びスピーカ20か らの効果音出力により各特別ゲーム開始の賞に入賞したことが報知され、その特 別ゲームへ移行し、特別ゲーム終了後、ステップS1に戻る。入賞と判定されな かった場合ステップS1に戻るが、各賞のフラグカウンタは増減されず、内部当 り状態が設定されている賞についての内部当り状態は次回のゲームにおいても維 持されることとなる。全ての賞が特定持越対象賞であるから、内部当り状態が次 回のゲームに持ち越される。そのため、次回のゲームでは何れかの賞のフラグカ ウンタに蓄積されている当選回数に基づき内部当り状態が設定されることはない 。
【0101】 (3-3) BB賞について内部当り状態が設定されている場合、制御部50は、 有効ラインランプ18によって示される有効ライン16上に[7−7−7]とシ ンボルが並んでいるか否かを把握し、BB賞の入賞か否かを判定する。その際遊 技者も、同様に入賞か否か、及び入賞した賞の種類を知ることとなる。
【0102】 入賞と判定された場合、制御部50は、15枚(所定枚数)のメダルの払出し をメダル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた数字を払出枚数表示 器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示し、更に、BB賞のフラグカ ウンタを「−1」する。そしてヒットランプ10の点滅及びスピーカ20からの 効果音出力によりBBゲームを実行する賞に入賞したことが報知され、BBゲー ムへ移行する。BB賞に入賞しなかった場合、BB賞のフラグカウンタは増減さ れず、BB賞について内部当り状態は次回のゲームにおいても維持されることと なる。
【0103】 BBゲームは、ゲーム回数が30回まで可能であるが、RBが3回行なわれる とゲーム回数が30回に至る前に終了する。BBゲームは次のように実行される 。先ず制御部50がメダル払込みの有無を判定する。メダルの投入が可能でメダ ル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口22から1乃至3枚のメ ダルを投入するか、保留されているメダルがあって保留枚数表示器38に1以上 が表示されている場合にBETボタン24押圧により1枚以上のメダルが払い込 まれることにより(S1−Y)、スタートランプ26が点灯する(S2)と共に 、払込まれたメダル枚数に応じて有効ラインランプ18が点灯する。
【0104】 次いでスタートレバー28を押下すると(S3−Y)、制御部50はスタート ランプ26を消灯し(S4)、3つのリール14を一斉に回転させる(S5)。 更に、制御部50において、乱数サンプリング等により、BB賞及びRB賞を含 む全ての賞について内部当り抽選を行う(S6)。BBゲーム中はRB賞の当選 確率が一般ゲームにおけるよりも高く設定され、RB賞に対応するシンボルの種 類及び数も増加されている。更に、遊技者にとって比較的利益の小さい賞の当選 確率及び入賞率も一般ゲームにおけるよりも高く設定され、その入賞率は、期待 し得る利益を払込みメダル数の数倍に設定されている。
【0105】 内部当り抽選により何れかの賞に当選した場合(S7−Y)、その賞に対応す るフラグカウンタが「+1」される(S8)。例えば、BB賞の内部当り抽選に 当選すると制御部50においてBBフラグカウンタが「+1」され、ベル−ベル −ベルと揃って入賞となるベル賞に当選した場合、ベルフラグカウンタが「+1 」される。
【0106】 BBゲーム実行状態(この例における2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態 )であるから、BBフラグカウンタが「+1」されてもBB賞について内部当り 状態が設定されることはなく、BBゲーム実行状態の終了後にBBフラグカウン タに蓄積された当選回数に基づいてBB賞の内部当り状態が設定され得る。BB ゲーム実行状態であってもベル賞のフラグカウンタに当選回数が蓄積されている 場合は、ベル賞についての内部当り状態がセットされる。
【0107】 次いで、制御部50が全てのストップランプ32を点灯させる。その後、遊技 者が適宜のタイミングで各ストップボタン30を押圧することにより(或いは所 定時間ストップボタン30を押圧せずに不操作状態が継続することにより)出力 される停止信号を制御部50が検知すると、制御部50は、リール停止操作時に 発する停止音の出力信号を音声出力部52に対し出力し、音声出力部52はそれ に応じてスピーカ20から停止音を出力する。次いで制御部50は対応するリー ル14のステッピングモータを停止させる。
【0108】 (3-3-1) 制御部50が対応するリール14のステッピングモータを停止させ る際、何れの賞の内部当り状態ともなっていない場合、上記(3-1)と同様に処理 され、何れの賞の入賞ともならない。
【0109】 (3-3-2) 一方、何れかの賞に内部当り状態が設定されている場合、制御部5 0はストップボタン30の押圧等による停止信号を受けた時点から内部当り状態 となっている賞への入賞に必要なシンボルが入賞に必要な位置に達するまでの差 が規定停止シンボルコマ数内であるときは、そのシンボルが必要位置に表示され るようにリール14を停止させる(すなわち引き込みを行なう)。入賞となった 場合、その賞についてのフラグカウンタが「−1」される。前記規定停止シンボ ルコマ数内にないときは、他の賞について入賞とならないように必要に応じリー ル14を1コマずつ送って停止させるので何れの賞の入賞ともならない。この場 合、フラグカウンタは増減されない。
【0110】 本考案の実施は、ソフトウェアを用いる手段に代えて電気回路若しくは電子回 路による又は機械的な手段を用いて行ってもよく、電気回路若しくは電子回路に よる手段又は機械的な手段に代えてソフトウェアにより行ってもよい。
【0111】
【考案の効果】
本考案の遊技装置においては、所定の賞について何れのゲームにおいても内部 当り抽選手段による抽選を行なって当選回数蓄積手段がその抽選による当選を蓄 積するので、所定の賞についての内部当り抽選に当選する機会が常にあり、機会 が制限されない。而も、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態であるか、又は 特定持越対象賞についての内部当り状態が前回のゲームから持ち越されているゲ ームにおいては、当選回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づく内部当り状態 設定は行なわれず、その当選は後のゲームまで保持されるので、前記特定ゲーム 状態を中止することや特定持越対象賞についての内部当り抽選手段による当選が 無駄になることが防がれる。
【0112】 そのため、所定の賞について、設定した内部当り抽選の当選確率によく対応し た入賞率となり、特定ゲーム状態や特定持越対象賞の入賞を含む入賞により遊技 者が得る利益も設定した内部当り抽選の当選確率によく対応したものとなるので 、各遊技者は平等な入賞及び入賞による利益を期待し得、この遊技装置を用いて 遊技場を経営する者も、各賞について設定した内部当り抽選の当選確率に基づい て精度よく利益率を計算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの構成の概要を示すブロック図
である。
【図2】スロットマシンの外観の正面図である。
【図3】ゲーム開始から内部当り抽選に当選したフラグ
カウンタに1加えるまでの処理動作の概略を示すフロー
チャートである。

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】種々の表示内容を連続的に変化させつつ表
    示し得る1、2又は3以上の表示手段と、遊技者の表示
    固定操作により出力し得る所定の表示固定指示に応答し
    てその各表示手段に前記表示内容を固定的に表示させる
    ための表示固定手段とを有し、前記表示手段が固定的に
    表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することと入
    賞とが対応するゲームを実行する遊技装置であって、全
    部又は一部の賞について内部当り状態設定の抽選を行な
    う内部当り抽選手段と、1又は2以上の所定の賞につい
    て、前記内部当り抽選手段による当選の回数を蓄積する
    当選回数蓄積手段と、内部当り抽選手段による当選に基
    づきその当選に対応する賞について内部当り状態を設定
    し、全部又は一部の賞である持越対象賞についての内部
    当り状態を、その賞に入賞しなかった場合に常に又は一
    定条件下で次のゲームに持ち越す内部当り設定手段を有
    し、前記所定の賞については、何れのゲームにおいても
    前記内部当り抽選手段による抽選を行ない、当選回数蓄
    積手段がその抽選による当選の回数を蓄積するものであ
    り、前記内部当り設定手段は、前記持越対象賞の全て又
    は一部である特定持越対象賞についての内部当り状態が
    前回のゲームから持ち越されていないゲームにおいて、
    2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態にない場合は何
    れかの賞についての当選回数蓄積手段に蓄積されている
    当選に基づき内部当り状態を設定し、2ゲーム以上継続
    し得る特定ゲーム状態である場合は入賞により前記特定
    ゲーム状態を開始するための賞以外の賞についての当選
    回数蓄積手段に蓄積されている当選に基づき内部当り状
    態を設定するものであり、前記当選回数蓄積手段に蓄積
    されている当選回数は、その内部当り状態設定時期以後
    の所定時期に1回分減少するものであり、前記表示固定
    手段は、表示固定指示から内部当り状態が設定されてい
    る賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示し得
    るまでの間が所定範囲内であることを条件に、その入賞
    条件を達成し得る表示内容を各表示手段に固定的に表示
    させ、内部当り状態が設定されていない賞の入賞条件を
    達成する表示内容を表示手段に固定的に表示させない引
    込制御を行うものであることを特徴とする遊技装置。
  2. 【請求項2】上記所定の賞を2以上有し、2以上の賞に
    ついて上記当選回数蓄積手段に当選回数が蓄積されてい
    る場合に、上記内部当り設定手段が、所定の優先順位に
    従って選択される賞に内部当り状態を設定する請求項1
    記載の遊技装置。
  3. 【請求項3】特定持越対象賞についての内部当り状態が
    前回のゲームから持ち越されていないゲームにおいて全
    部若しくは一部の賞についての内部当り抽選に当選した
    場合、又は、2ゲーム以上継続し得る特定ゲーム状態に
    おいて入賞により前記特定ゲーム状態を開始するための
    賞以外の賞の全部若しくは一部の賞についての内部当り
    抽選に当選した場合は、上記当選回数蓄積手段がその当
    選の回数を蓄積せず、上記内部当り設定手段がその当選
    に基づきその賞について内部当り状態を設定する請求項
    1又は2記載の遊技装置。
  4. 【請求項4】上記当選回数蓄積手段に蓄積されている当
    選回数が1回分減少する所定時期が、その当選回数蓄積
    手段に蓄積されていた当選回数のうち前記の減少する1
    回分に基づき内部当り状態が設定された賞に入賞した時
    期以降である請求項1、2又は3記載の遊技装置。
  5. 【請求項5】上記特定ゲーム状態が、遊技者が得られる
    利益が大きいゲーム状態である請求項1乃至4の何れか
    に記載の遊技装置。
  6. 【請求項6】上記特定持越対象賞が、入賞により遊技者
    が得られる利益が大きい賞である請求項1乃至5の何れ
    かに記載の遊技装置。
  7. 【請求項7】上記遊技機が、外周面に複数のシンボルが
    表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又は
    2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回
    転体、及びその回転体を回転駆動するための回転駆動装
    置からなる1、2又は3以上の表示装置と、回転駆動さ
    れている前記回転体を停止させてシンボルを固定表示さ
    せるための表示固定装置とを有し、その表示固定装置に
    よって停止した回転体における前記シンボルの種類とそ
    の停止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞とが
    対応するスロットマシンである請求項1乃至6の何れか
    に記載の遊技装置。
JP2001000277U 2001-01-25 2001-01-25 遊技装置 Expired - Lifetime JP3079160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000277U JP3079160U (ja) 2001-01-25 2001-01-25 遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000277U JP3079160U (ja) 2001-01-25 2001-01-25 遊技装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3079160U true JP3079160U (ja) 2001-08-10

Family

ID=32984186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000277U Expired - Lifetime JP3079160U (ja) 2001-01-25 2001-01-25 遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079160U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049896A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Abilit Corp スロットマシン
JP2009247369A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2009247370A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2009247371A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示装置及びスロットマシン
JP2009279311A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2009279310A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049896A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Abilit Corp スロットマシン
JP2009247369A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2009247370A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2009247371A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示装置及びスロットマシン
JP2009279311A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2009279310A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443024B2 (ja) 遊技機及びその制御装置
JP2008067874A (ja) スロットマシン
JP3823013B2 (ja) 遊技装置
JP2004261400A (ja) 遊技機
JP3074646U (ja) 遊技装置
JP3079160U (ja) 遊技装置
JP3757640B2 (ja) 遊技装置
JP2002336405A (ja) 遊技機
JP2001095972A (ja) 遊技装置
JP2002159629A (ja) 遊技装置
JP3053235U (ja) 遊技装置
JP4579664B2 (ja) 遊技装置
JP3054270U (ja) 遊技装置
JP2002239071A (ja) 遊技機
JP3070014U (ja) 遊技装置
JP3771464B2 (ja) 遊技装置
JP3062612U (ja) 遊技装置
JPH11299963A (ja) 遊技装置
JP2006020779A (ja) 遊技機
JP2002253747A (ja) 遊技機
JP3057201U (ja) 遊技装置
JP2000334082A (ja) 遊技装置
JP3057567U (ja) 遊技装置
JP2002224279A (ja) 遊技装置
JP3077720U (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term