JPH10333368A - 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法 - Google Patents

電子写真式直描型平版印刷版および製造方法

Info

Publication number
JPH10333368A
JPH10333368A JP14017297A JP14017297A JPH10333368A JP H10333368 A JPH10333368 A JP H10333368A JP 14017297 A JP14017297 A JP 14017297A JP 14017297 A JP14017297 A JP 14017297A JP H10333368 A JPH10333368 A JP H10333368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
image
lithographic printing
receiving layer
electrophotographic direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14017297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kobayashi
良也 小林
Shinji Sawazaki
真治 沢崎
Teizo Harima
貞三 播磨
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14017297A priority Critical patent/JPH10333368A/ja
Publication of JPH10333368A publication Critical patent/JPH10333368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は印刷汚れの発生がなく、耐刷力に優れ
た電子写真式直描型平版印刷版および製造方法を提供す
る。 【解決手段】支持体の片面に導電層を介して画像受容層
を設けた電子写真式直描型平版印刷版において、該画像
受容層表面をコロナ放電処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真式直描型平
版印刷版に関するものであり、さらに詳しくは耐刷性、
寸法安定性、取扱い性等に優れた電子写真式直描型平版
印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真式直描型記録媒体と
しては、紙や画像受容層設けた合成紙が用いられ、普通
電子写真複写機(PPC)または、レーザービームプリ
ンター(LBP)等により、トナー画像を形成し、これ
を定着する方法等が行われている。そして、一般記録及
び記録ラベル等広範囲に利用されている。また、この記
録方法を利用して、平版印刷版を作成する方法が知られ
ている。一般にオフセット印刷では、親油性の画像部と
親水性の非画像部を有する版が用いられるが、非画像部
はそのままでは親水性が不十分であり、不感脂化処理を
行わずに印刷すれば、非画像部にインキが付着して、汚
れのない印刷物を得ることができない。従って、印刷に
際しては予め版の非画像部を不感脂化処理(エッチング
処理)することが必要となる。この目的のため従来の直
描型平版印刷版を用いる場合、自動化された不感脂化処
理装置(例えば三菱製紙製エッチングコンバーターOH
−33)を使用したり処理液を手で塗布する場合、不感
脂化の成膜速度が遅いため印刷物に汚れが生じてしまう
場合があった。電子写真印刷版の印刷汚れを改良する方
法として、例えば、特開昭61−152491には、画
像受容層表面の亜鉛の露出率によって不感脂化性向上に
効果があると記載されているが、該電子写真印刷版をLB
P 、またはPPC 等を用いてトナー画像を形成した場合、
印刷汚れは改良されるものの、トナー画像と画像受容層
の密着力が小さいため、印刷途中で画像の欠陥が発生す
る問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動化され
た不感脂化処理装置を使用したり処理液を手で塗布して
も印刷汚れがなく、耐刷力に優れた電子写真式直描型平
版印刷版を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決すべく鋭意検討した結果、次のような方法を見出し
本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、支持体の
少なくとも片面に、画像受容層を設けた電子写真式直描
型平版印刷版において、該画像受容層をコロナ放電処理
したことを特徴とする電子写真式直描型平版印刷版およ
びコロナ放電処理することにより得られる電子写真式直
描型平版印刷版の製造方法に関するものである。
【0005】本発明における画像受容層は無機及びまた
は有機粒子をバインダーに分散させたものである。使用
される無機、有機粒子としては、酸化亜鉛、シリカ、炭
酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化アルミニウム、
架橋ポリスチレン粒子、架橋アクリル粒子等が挙げられ
るが、特に酸化亜鉛が好ましい。バインダーとしてはシ
リコン樹脂やポリスチレン、ポリアクリル又はメタクリ
ル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ
ビニルブチラール及びそれらの誘導体などが用いられる
が、酸化亜鉛とポリアクリル又はメタクリル酸エステル
誘導体の組み合わせが一般的である。電子写真式直描型
平版印刷版はトナー画像形成後、不感脂化処理を行い、
非画像部を親水化して、平版印刷版とするものである
が、非画像部の亜鉛が上記樹脂バインダーで大部分被覆
され、露出が少ないと不感脂化剤との反応が遅れ、非画
像部の親水化がそこなわれ、結果として印刷汚れの原因
となると考えられる。
【0006】本願発明におけるコロナ放電処理の程度は
画像受容層と電極との間隙、電圧、消費電流、被覆厚、
フイルムの通過速度(処理時間)によって決められる。
本発明における画像受容層表面をコロナ放電処理する程
度は、間隙1mm、電圧150V、消費電流2.5A、
フイルム厚100μにおいてフイルム通過速度1〜20
m/min の範囲であることが好ましいが、コロナ放電処
理後の画像表面の亜鉛露出率が1.0atomic% 以上10
atomic% 未満であることが必要であり、好ましくは2.
0atomic% 以上8.0atomic% 未満であることが好まし
い。亜鉛の露出率がこの範囲より大きいとトナー画像と
画像受容層との密着力が劣り、印刷途中で画像の欠陥を
生じる。亜鉛の露出率がこの範囲より小さいと、自動化
された不感脂化処理装置を使用したり処理液を布等に染
み込ませて手で塗布して不感脂化処理を行った場合、印
刷汚れが発生する。
【0007】本発明の画像受像層表面の亜鉛露出率はE
SCAを用いることで算出できる。ESCA(Electron
Spectroscopy for Chemical Analysis 、又はX線光電
子分光分析=X-ray photoelectron spectroscopyとい
う)は試料表面に軟X線を照射することにより試料表面
から放出した光電子のエネルギーとその強度を測定し
て、試料の極表層のHe〜U間の元素分析やその結合状
態に関する情報が得られる表面分析装置である。電子写
真式直描型平版印刷版の画像受像層表面の亜鉛露出率は
次の方法で求められる。 亜鉛の露出率(%)=画像受像層表面の亜鉛光電子スペ
クトル強度×100 画像受像層表面の各元素の総光電子スペクトル強度 即ち、画像受像層表面の各元素の総光電子スペクトル強
度に対する画像受像層表面の亜鉛光スペクトルの強度の
比として求めることができる。この場合亜鉛及び印刷版
の画像受像層表面の測定面積を一定とし、X線照射によ
るチャージアップ防止処置を行った上でESCAによる
測定を行う。
【0008】本発明において画像受容層と支持体の間に
中間層として導電層を設けてもよい。導電層としては、
導電性粒子をバインダーに分散、塗布したものや、導電
性有機化合物を塗布したもの等が例示されるが、これに
限定されるものではない。なお、導電性粒子としては、
白色に近いものが好ましく、チタン酸カリウムのウイス
カ―等が挙げられる。該導電層の表面抵抗値は109
1014Ω/□であることを要する。表面抵抗値が109
Ω/□以下であると画像濃度が薄くなり、10 14Ω/□
以上であるとトナーによる非画像部の汚れが生じる。
【0009】本発明に用いられる支持体としては、プラ
スチックフイルム、紙等が使用される。プラスチックフ
イルムとしては、ポリエステルが好ましい。本発明にお
けるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸またはその
エステルとグリコールとを重縮合させて製造されるポリ
エステルであり、代表例としてはポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレン2
−、6−ナフタレートなどが挙げられる。本発明におけ
る該ポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂とは、ポリエ
チレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリスルホン系樹脂、セルロース系樹脂、等が挙げられ
る。該熱可塑性樹脂は該ポリエステルとの重合体混合物
にしたとき、該ポリエステル中に球状もしくは円滑球状
に分散した形態をとっており、該重合体混合物を延伸す
る際に、該ポリエステルと該熱可塑性樹脂の粒子の界面
で剥離が生じて空洞ができやすいものが好ましく、特に
ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレンなどのポリオレフ
ィン系樹脂が好ましい。該熱可塑性樹脂の配合量は、目
的とする空洞の量によって異なる。また、隠ぺい性を付
与するために二酸化チタン等の無機粒子を配合してもよ
い。さらに必要に応じて共押し出し法等によって表層と
中心層を積層した複合フイルムとしても構わない。該重
合体混合物を配向処理する条件は、最も一般的に行われ
ている逐次2軸延伸工程を例に挙げると、該重合体混合
物のシートを50〜140℃の温度、2〜5の倍率でロ
ール延伸(縦延伸)し、60〜150℃の温度、2〜5
倍でテンター延伸(横延伸)する。さらに、延伸配向処
理された空洞含有フイルムは200℃以上で熱固定処理
する。
【0010】本発明における画像受容層あるいは、導電
層を支持体表面に積層する方法としては、特に限定はな
いが、溶液あるいは分散液を支持体表面に塗布するコー
チィング法が特に最適である。すなわち、支持体に塗布
した後、乾燥熱処理をする方法が好ましい。コーティン
グ方法としては、グラビアやリバース等のロールコーチ
ィング法、バーコーチィング方法、ドクタ―ナイフ法や
エアーナイフ、ノズルコーチィング方法等の通常の方法
を用いることができる。
【0011】さらにまた、搬送性、制電性等の付与のた
め反対面にマットコート、帯電防止剤等を塗布すること
も可能である。該画像受像層及び、または該導電層及
び、または該搬送性・制電性付与層は、製造終了後のフ
ィルム表面に行っても良いし、あるいは、フィルム製造
過程即ちキャスト原反あるいは一軸延伸後に塗布し、そ
の後延伸処理を行っても良い。このような方法で積層さ
れる各層の厚みは、特に限定される物ではないが、支持
体としては、75〜200μm、導電層としては、1〜
10μm、画像受像層としては、3〜20μm、搬送性
・制電性付与層としては、1〜20μmが好ましい。
【0012】実施例 次に本発明の実施例及び比較例を示す。本発明に用いる
評価法を以下に示す。 1)亜鉛の露出率 島津製作所製 ESCA850型 照射X線: Mg―K α線(1254eV) X線出力:9KV×30mA 測定元素: C(1s) O(1s) Zn(2p 3/2) Si(2p) 感度補正: 1.0 2.85 18.01 0.87 亜鉛の露出率=画像受像層表面の亜鉛光電子スペクトル
強度×100 (atomic%) 画像受像層表面の各元素の総光電子スペ
クトル強度 2)表面抵抗値 「三菱油化」製ハイレスタIPを用いて、25℃、50
%RHの条件下で測定を行った。
【0013】3)トナー飛び 画像部(画線部)の周囲を10倍に拡大して観察し、ト
ナーの付着の有無を評価した。 ○:トナー飛びがほとんど観察されない。 △:トナー飛びが一部観察される。 ×:トナー飛びがはっきりと観察される。
【0014】4)印刷物の汚れ 「シナノケンシ」のカードオフセット印刷機TEXEL
AR−01を用いて「OKI」DirectPlat
e804PSII+Fで出力した平版印刷版の画像を紙に
印刷し、1000枚目の印刷物の汚れを評価した。 ○:印刷物の非画像部に汚れがほとんど観察されない。 △:印刷物の非画像部の一部に汚れが観察される。 ×:印刷物の非画像部の全体に汚れが観察される。
【0015】5)耐刷力 「シナノケンシ」のカードオフセット印刷機TEXEL
AR−01を用いて「OKI」DirectPlat
e804PSII+Fで出力した平版印刷版の画像を紙に
印刷し、5000枚印刷後の印刷物の画像の欠陥を評価
した。 ○:印刷物の画像に欠陥はほとんど観察されない。 △:印刷物の画像の一部に欠陥が観察される。 ×:印刷物の画像の全体に欠陥が観察される。
【0016】(実施例1)本発明記載の支持体である空
洞含有ポリエステルを以下の方法で作成した。原料とし
て固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂
80部、アナターゼ型二酸化チタン5部とメルトフロー
インデックス3.0g/10分の一般用ポリスチレン1
5部を、2軸スクリュー押し出し機でT−ダイスより2
85℃で溶融押しだしし、静電気的に冷却回転ロールに
密着固化し、ひき続きロ―ル延伸機で80℃で3.0倍
縦延伸を行い、更にひき続きテンターで130℃で3.
2倍横延伸し、220℃で熱固定し100μm厚の白色
ポリエステルフイルムを得た。
【0017】この空洞を含有した白色ポリエステルフイ
ルム上にチタン酸カリウムのウイスカー含有導電性コー
ト液を塗布し、さらにこの上に酸化亜鉛(堺化学社製:
SAZEX#2000)62.5部、アクリル樹脂(大
日本インキ社製:アクリヂィック44−179)5部、
トルエン32.5部をボールミルで2時間分散した分散
液とアクリル樹脂(三菱レーヨン社製:ダイヤナールL
R−333)、シリカ(デグサ社製:HK125、2次
粒子径4μm)、トルエン及びシクロヘキサノンを34
/0.3/5.85/1.07/30.0/14.30
の割合で配合した塗布液をワイヤーバー(#10)でコ
ートし、120℃、風速3m/secで2分、更に13
0℃風速5m/secで1分乾燥し、固形分厚み7μm
の画像受容層を設けた。
【0018】次いでこの積層フイルムの画像受容層表面
を、コロナ処理条件:高周波電源(春日電機社製:H.F.
GENERATOR HFSS-201)を使用し、電圧150V、消費電
流2.5A 、放電バーと画像受容層表面との距離1m
m、フイルムの通過速度5m/min にてコロナ処理を行
った後、画像受容層上に任意の画像を「OKI」製Di
rectPlate804PSII+Fを用いて出力し
た。さらに平版印刷版として使用するために、画像受容
層の表面をエッチ液(日研化学社製:PPクリーンH)
を使用し、エッチングプロセッサー(三菱製紙OH−3
3)を使用して処理した後、「シナノケンシ」のカード
オフセット印刷機TEXEL AR−01を使用して印
刷を行った。
【0019】(実施例2)実施例1においてフイルムの
通過速度3m/min でコロナ放電処理を行ったこと以外
は同様に行った。
【0020】(実施例3)実施例1においてフイルムの
通過速度1.5m/min でコロナ放電処理を行ったこと
以外は同様に行った。
【0021】(比較例1)実施例1においてコロナ処理
を行わなかったこと以外は同様に行った。
【0022】(比較例2)実施例1においてコロナ処理
条件:電圧200V 、消費電流3A 、放電バーと画像受
容層表面との距離0.5mm、フイルムの通過速度3m
/min にてコロナ処理を行ったこと以外は同様に行っ
た。
【0023】(比較例3)実施例1においてチタン酸カ
リウムのウイスカー含有導電層を形成せずに、画像受容
層を形成した以外は同様に行った。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかな様に本発明によ
る電子写真式直描型平版印刷版は、自動化された不感脂
化処理装置を使用したり、処理液を手で塗布しても印刷
汚れの発生がなく、耐刷力の優れた印刷版が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 利武 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の少なくとも片面に画像受容層を設
    けた電子写真式直描型平版印刷版において、該画像受容
    層表面をコロナ放電処理したことを特徴とする電子写真
    式直描型平版印刷版。
  2. 【請求項2】支持体の少なくとも片面に画像受容層を設
    けた電子写真式直描型平版印刷版において、該画像受容
    層表面をコロナ放電処理することにより得られる電子写
    真式直描型平版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の支持体の片面に導電層を介
    して画像受容層を設けたことを特徴とする電子写真式直
    描型平版印刷版。
  4. 【請求項4】請求項1及び3記載の導電層の表面抵抗値
    が109 〜1014[Ω/□]であることを特徴とする電
    子写真式直描型平版印刷版。
  5. 【請求項5】請求項1記載の支持体がポリエステル及び
    該ポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂を混合し、得ら
    れたシート状物を少なくとも一軸に延伸することにより
    得られる空洞含有ポリエステルフイルムであることを特
    徴とする電子写真式直描型平版印刷版。
  6. 【請求項6】請求項1記載の画像受容層への画像形成方
    法が、インダイレクト電子写真法を利用するレーザープ
    リンターで行われることを特徴とする電子写真式直描型
    平版印刷版。
  7. 【請求項7】請求項1記載の画像受容層が酸化亜鉛粒子
    を含んでいることを特徴とする電子写真式直描型平版印
    刷版。
  8. 【請求項8】請求項2記載のコロナ放電処理によって請
    求項7記載の電子写真式直描型平版印刷版の亜鉛の露出
    率を1.0atomic%乃至10atomic%未満にする事を特
    徴とする電子写真式直描型平版印刷版の製造方法。
JP14017297A 1997-05-29 1997-05-29 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法 Pending JPH10333368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14017297A JPH10333368A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14017297A JPH10333368A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333368A true JPH10333368A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15262570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14017297A Pending JPH10333368A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453579B1 (en) Laminated polyester film
EP0763424B1 (en) Formation of lithographic printing plate requiring no fountain solution
US5711991A (en) Process for making lithographic sheet material having a thermoplastic adhesive layer
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH10333368A (ja) 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法
JPH10282734A (ja) 電子写真式直描型平版印刷版
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH10282735A (ja) 電子写真式直描型平版印刷版
JP3906949B2 (ja) 磁気記録カード用基材
JP3599117B2 (ja) 電子写真式直描型記録媒体及び電子写真式直描型平版印刷版
EP1577710B1 (en) Electrophotographic film
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
US5950541A (en) Method of producing lithographic printing plate
JPH07285210A (ja) 組合せ平版印刷版
JPH08220744A (ja) 疎水性の光重合可能な組成物を含んでなる像形成要素およびそれを用いてリトグラフ板を製造する方法
JP3893568B2 (ja) 帯電防止性感光性積層体およびその製造方法
JPH1044287A (ja) 導電性プラスチックフィルム
EP0653684A1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JP2844635B2 (ja) 受像シート
JPH07285209A (ja) 大版平版印刷版
JP2827297B2 (ja) 受像シート
JP2001064598A (ja) 感熱発色層支持体用積層フィルム
JPH09300844A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2827296B2 (ja) 受像シート
JP2001233978A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法