JPH1044287A - 導電性プラスチックフィルム - Google Patents

導電性プラスチックフィルム

Info

Publication number
JPH1044287A
JPH1044287A JP8204767A JP20476796A JPH1044287A JP H1044287 A JPH1044287 A JP H1044287A JP 8204767 A JP8204767 A JP 8204767A JP 20476796 A JP20476796 A JP 20476796A JP H1044287 A JPH1044287 A JP H1044287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
polyester
stretching
conductive fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204767A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sawazaki
真治 沢崎
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Kenichi Mori
憲一 森
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8204767A priority Critical patent/JPH1044287A/ja
Publication of JPH1044287A publication Critical patent/JPH1044287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】針状導電性微粒子の配向度を均一にし、フィル
ム上で均一なネットワ−クを形成させることにより表面
抵抗値に測定方向によるばらつきをおさえることによ
り、針状導電性微粒子の添加量を減らし、トナ−飛びが
なく、導電層の湿度依存性がなく、導電性の制御、安定
性に優れることにより、鮮明な画像が得られる電子写真
式直描型記録媒体用針状導電性微粒子を用いた導電性コ
−トプラスチックフィルムを提供することにある。 【解決手段】プラスチックフィルムの少なくとも片面に
針状導電性微粒子を含む層を有し、該針状導電性微粒子
の配向度が0.50未満でありネットワ−ク度が1.5
以上であることを特徴とする導電性微粒子プラスチック
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々記録媒体に使
用される支持体に関するものであり、さらに詳しくは導
電層の湿度依存性がなく、導電性の制御、安定性に優れ
るため、画像の鮮明性等に優れた電子写真式直描型記録
媒体に関するものである。並びに、導電性包装材に関す
るものであり、さらに詳しくは導電層の湿度依存性がな
く、導電性の制御、安定性に優れるため、電子機器のI
C基盤の包装材に優れた特性を有する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真式直描型記録媒体と
しては紙や画像受理層を設けたプラスチックフィルムや
合成紙が用いられ、普通電子写真複写機(PPC)また
はレ−ザ−ビ−ムプリンタ−(LBP)によりトナ−画
像を形成し、これを定着する方法等が行われている。そ
して、一般記録及び記録ラベル等広範囲に利用されてい
る。また、この記録方法を利用して平版印刷版を形成す
る場合は、画像形成後の原版がエッチ液により処理さ
れ、非画像部が不感脂化された後、平版印刷機にかけら
れ多数枚の印刷物を作るのに供される。この様な電子写
真方式による直描記録においては、非画像部にトナ−が
付着するいわゆる地汚れや、画像部の周辺にトナ−が付
着するいわゆるトナ−飛びの問題があり、ハ−ド面にお
ける多くの改良にもかかわらず、特に記録媒体としてプ
ラスチックフィルムや合成紙を使用した場合には、解決
困難な問題であった。また、この方式により平版印刷版
を作成する場合、支持体に紙を用いたものは耐水性に劣
り、寸法安定性にも劣るため、印刷時に問題を生じるこ
とが多く、一方支持体にプラスチックや合成紙を用いた
場合は、地汚れやトナ−飛びが著しく多くなり、印刷物
の品位に影響を及ぼすという問題があった。このため上
記導電層の表面抵抗を制御する事が行われていたが、導
電層として、高分子導電剤を用いた場合には湿度により
導電性が変化することにより安定した画像特性が得られ
ないという問題があり、針状導電性微粒子をオフライン
コ−トにより塗布していたが、オフラインコ−ト方式で
は針状導電性微粒子の配向度が不均一でフィルム上で均
一なネットワ−クが形成されにくいことにより、表面抵
抗値に測定方向によりばらつきが生ずることにより、針
状導電性微粒子の添加量を増やす必要が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消するために創案されたものであり、そ
の目的は、針状導電性微粒子の配向度を均一にし、フィ
ルム上で均一なネットワ−クを形成させることにより表
面抵抗値に測定方向によるばらつきをおさえることによ
り、針状導電性微粒子の添加量を減らし、トナ−飛びが
なく、導電層の湿度依存性がなく、導電性の制御、安定
性に優れることにより、鮮明な画像が得られる電子写真
式直描型記録媒体用針状導電性微粒子を用いた導電性コ
−トプラスチックフィルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわちこれらを解決す
るための手段としての本発明の主旨は、プラスチックフ
ィルムの少なくとも片面に、導電層を介して、画像受理
層を設けた電子写真式直描型記録媒体において、前記導
電層がチタン酸カリウムを含む導電性組成物からなり、
かつ前記導電層の表面抵抗値が15〜95%RHの湿度
において106〜1014Ω/□であることを特徴とする
針状導電性微粒子を用いた導電性コ−トプラスチックフ
ィルムである。
【0005】本発明におけるプラスチィクフィルムの基
材樹脂としては特に限定されるものでなく、例えばポリ
オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエ−テル系
樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂などがあげられる
が、特に好ましいのは以下に述べるポリエステル系樹脂
である。
【0006】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のごと
き芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレングリ
コ−ル、ジエチレングリコ−ル、1、4−ブタンジオ−
ル、ネオペンチルグリコ−ルのごときグリコ−ルとを重
縮合させて製造されるであるポリエステルである。これ
らのポリエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコ−ルと
を直接反応させる方法のほか、芳香族ジカルボン酸のア
ルキルエステルとグリコ−ルとをエステル交換反応させ
た後重縮合させるか、あるいは芳香族ジカルボン酸のジ
グリコ−ルエステルを重縮合させるなどの方法によって
製造することができる。かかるポリエステルの代表例と
してはポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンブチ
レンテレフタレ−トあるいはポリエチレン−2、6−ナ
フタレ−トなどが挙げられる。このポリエステルはホモ
ポリマ−であってもよく、第3成分を共重合したもので
あっても良い。いずれにしても本発明においては、エチ
レンテレフタレ−ト単位、ブチレンテレフタレ−ト単位
あるいはエチレン−2、6−ナフタレ−ト単位が70モ
ル%以上、好ましくは80モル%以上、さらに好ましく
は90モル%以上であるポリエステルが好ましい。
【0007】本発明においては、内部に微細な空洞を多
数含有する基材フィルムを用いることが好ましい。その
方法は特に限定されるものではないが、特に好ましいの
は以下に述べるように、ポリエステルに該当ポリエステ
ルに非相溶の熱可塑性樹脂かつ/または粒子を多数含有
し少なくとも1軸に配向することにより内部に微細な空
洞を多数含有する方法である。
【0008】本発明に用いられるポリエステルに非相溶
の熱可塑性樹脂は、ポリエステルに非相溶性のものであ
れば特に制限されるものではなく任意である。具体的に
は、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
アクリル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスルホ
ン系樹脂、セルロ−ス系樹脂、ポリアミド樹脂などがあ
げられる。特にポリスチレン系樹脂あるいはポリメチル
ペンテン、ポリプロピレン、環状オレフィンなどのポリ
オレフィン系樹脂が好んで用いられる。ポリエステルに
混合させる非相溶樹脂の量は、目的とする空洞の量によ
って異なってくるが、全体に対して3重量%〜39重量
%が好ましく、特に5〜15重量%が好ましい。3重量
%未満では、空洞の生成量を多くすることに限界があ
り、目的の柔軟性や軽量性あるいは印画性が得られな
い。逆に40重量%以上では、フィルムの延伸性が著し
く損なわれ、また耐熱性や強度、腰の強さが損なわれ
る。また、これらの熱可塑性樹脂を2種類以上併用して
も構わない。
【0009】また、フィルム中には、内部に微細な空洞
を含有するため、または隠蔽性等を向上させるため、ポ
リエステル中あるいは非相溶樹脂中に無機または有機の
粒子を必要に応じて添加してもよい。添加可能な粒子と
しては、シリカ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カ−ボンブ
ラック、酸化亜鉛、酸化チタン、架橋アクリル粒子、架
橋ポリスチレン粒子等が例示されるが特に限定されるも
のではない。本発明の白色フィルムは、単層フィルムで
あっても、2層以上の複合フィルムであってもかまわな
い。
【0010】本発明のフィルムは、見掛け比重が好まし
くは0.7以上1.32未満、因り好ましくは1.0以
上1.25未満、さらにより好ましくは1.05以上
1.25未満の範囲であることが好ましい。見掛け比重
が0.7未満では空洞含有率が大きすぎ、フィルムの強
度が著しく損なわれたり、縦、横のバランスにかかわら
ずフィルム表面のワレやシワが生じやすくなる。逆に、
見掛け比重が1.32を越えると、空洞含有率が小さく
なりすぎ、クション性がなくなり、印画性が損なわれ
る。
【0011】本発明の画像形成用記録紙は光線透過率が
50%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは1
5%以下、さらに好ましくは10%以下である。50%
を越えると裏が透けてみえるため、記録物の外観が不良
となる。本発明の微細空洞含有ポリエステル系フィルム
は、面内複屈折が-0.02 〜+0.04であることが好まし
く、0〜+0.03であることがより好ましい。そして、面
内複屈折を-0.02 好ましくは0以上とすることによっ
て、始めて、実質的な等方性を有するフィルムが得られ
る。ここで、面内複屈折が+(-) であるとは、縦延伸の
履歴を横延伸の履歴よりも大きく(小さく)残している
という意味であって、横延伸時のいわゆるボ−イング現
象によって生じる若干の屈折率主軸の歪みを伴っていて
もかなわない。そして、面内複屈折を-0.02 以上好まし
くは0以上とすることによって、フィルムを横方向に裂
けにくくすることができる。一方、面内複屈折が+0.04
を超えると、逆にフィルムの縦裂けが生じやすくなり、
フィルムのスリット時に破断が生じたり、シ−トへの断
裁時にフィルムの縦方向へのワレが生じやすくなる。ま
た面内複屈折が-0.02 未満あるいは+0.04以上では画像
形成時にしわやカ−ルの原因となる。
【0012】本発明のフィルムの製造方法は、特に制限
されるものではなく、任意であるが、もっとも好ましい
製造方法は、以下の通りである。すなわち、未延伸フィ
ルムを縦方向に1段または多段で3.0倍以上延伸した
後、縦方向に3%以上の緩和処理を施し、次いで緩和処
理後の縦延伸倍率以上の倍率で横延伸・熱処理を行うこ
とを特徴とする微細空洞含有ポリエステル系フィルムの
製造方法である。まず、最初の縦延伸工程では、周速が
異なる2本あるいは多数本のロ−ル間で延伸する。この
ときの加熱手段としては、加熱ロ−ルを用いる方法でも
非接触の加熱方法を用いる方法でもよく、それらを併用
してもよい。ただし、非相溶樹脂界面に空洞を多数発現
させるためには、延伸温度をポリエステルの2次転移温
度Tg+10℃以上かつTg+50℃以下で、3.0倍
以上、好ましくは3.2〜5.0倍の範囲で延伸する。
延伸倍率が3.0倍以下では、フィルム内部に微細空洞
を十分に発現させ、フィルムの見掛け比重を1.3以下
とすることが困難となる。また、縦倍率が5倍を超える
と、その後の緩和処理を十分に行うことが困難になり、
フィルム面内複屈折を 0.04以下とすることが実質
的に困難となる。
【0013】次いで、縦方向に3%以上、好ましくは5
%以上の緩和処理を施す。より好ましい緩和率は、緩和
に先立って行われた縦延伸倍率によって変わるが、緩和
後の縦延伸倍率が2.8〜3.5となるように決定する
ことが好ましい。そして、3%以上の緩和処理を施すこ
とによって初めて、面内複屈折が-0.02 〜+0.04のフィ
ルム工業的に安定して製造することが可能となる。逆
に、3%以上の緩和処理を施さない場合には、次工程で
の横延伸が著しく不良となり、面内複屈折が-0.02 〜+
0.04のフィルムを作成することはできない。しかも、見
掛け比重が1.30以上のフィルム(微細空洞含有が乏
しいフィルム)を製造する場合には、緩和処理をおこな
わずとも、等方性を有するフィルムの製造は可能であ
る。ただし、この場合には、本発明の好ましくは目的と
する比重の微細空洞含有フィルムを製造することは出来
ない。
【0014】また、縦緩和後の好ましい延伸倍率は2.
8〜3.5である。緩和後の縦延伸倍率が2.8以下の
場合には、緩和が均一に行われず不均一なフィルムとな
ったり、2軸延伸後の面内複屈折が -0.02以下となる場
合が生じることがあるため、好ましくない。逆に緩和後
の縦延伸倍率が3.5を越える場合には、横延伸時の延
伸性が不良となったり、2軸延伸後の面内複屈折が+0.
04を越える場合があるため、好ましくない。
【0015】緩和処理を行う法としては、一旦フィルム
を冷却した後オーブン中で80℃〜150℃に再加熱し
て実施する方法や、縦延伸直後に冷却することなくロー
ル間で緩和処理を施す方法、あるいは60℃〜100℃
に加熱した駆動ロール群あるいはフリーロール群の間で
緩和処理を施す方法、あるいはこれらを適当に組み合わ
せた方法等を採用することができる。ただし、縦延伸直
後に冷却することなく緩和処理を施す方法を主体として
緩和処理を行う方法が好ましく、均一な緩和処理を効率
よく行うことができる。次いで、縦緩和処理後のフィル
ムをテンターに導入し、緩和処理後の縦延伸倍率以上の
倍率で横延伸・熱処理を行う。好ましい横延伸温度は、
縦延伸・緩和処理の最高温度以上、ポリエステルの融点
Tm−10℃以下である。横延伸倍率が緩和処理後の縦
延伸倍率より小さいと、面内複屈折を +0.04以下とする
ことが困難である。横延伸倍率の上限は特に規制されな
いが、緩和処理後の縦延伸倍率+1.0以下の倍率で行うこ
とが、延伸性を確保し、面内複屈折を -0.02以上とする
ためには好ましい。このようにして得られた2軸延伸フ
ィルムに対し、必要に応じて熱処理を施す。熱処理はテ
ンタ−中で行うのが好ましく、ポリエステルの融点Tm
−50℃〜Tmの範囲で行うのが好ましい。また、熱処
理と並行して、再横延伸や横方向の緩和を実施してもか
まわない。
【0016】本発明の導電層に用いる針状導電性微粒子
とは、チタン酸カリウム等の針状微粒子の表面に極めて
薄い導電層を施した導電性組成物である。ここで針状微
粒子の表面に施こす薄い導電層とは、SnO2 やSb2
5 またAgなどからえらばれた少なくとも1種の導電
体より選ばれることが望ましい。本発明の導電層に用い
る針状導電性微粒子を含むコ−ト塗液とは、表面に極め
て薄い導電層を施した導電性組成物、溶剤、及びアミン
類及び/または4級アンモニウム塩類、及びバインダ−
としてスルホン酸基、及び/またはそのアルカリ金属塩
の結合した水溶性または水分散性共重合ポリエステル、
及び/または水系ウレタン樹脂あるいはポリビニルアル
コ−ル等の親水性ポリマ−を含んでなる導電性微粒子を
含むコ−ト液である。この時溶剤は、環境・安全・衛生
面、廃液処理等の点から水性溶剤が好ましい。
【0017】導電性組成物が溶解する水性溶剤は、水、
あるいは水と水と混和する有機溶剤の混合溶剤であり、
水と有機溶剤の比率は特に限定されない。上記有機溶剤
としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ
−ル、エチレングリコ−ル、グリセリン、イソプロピル
アルコ−ルなどのアルコ−ル類、アセトニトリルなどの
ニトリル類、アセトンなどのケトン類、ぎ酸、酢酸、プ
ロピオン酸などのカルボン酸類、N−メチルピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
の極性溶剤類を用いることができる。腐食性、毒性の低
いものが好ましい。
【0018】この例として、具体的には、水/メタノ−
ル、水/エタノ−ル、水/プロパノ−ル、水/イソプロ
ピルアルコ−ルなどが挙げることができる。用いられる
割合は水/有機溶剤=1/10〜10/1が好ましい。
【0019】本発明の導電性組成物は上記の成分のみで
も、塗布性、延展性、表面強度の良いコ−ト層を形成で
きるが、溶剤に可溶な高分子化合物及び/または界面活
性剤をさらに併用混合して用いると濡れ性の悪い基体へ
のコ−トも可能となる。この目的に適した高分子化合物
としては、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドンなどの水溶性樹脂、水酸基またはカルボン酸基
を含んだ水溶性または水分散性共重合ポリエステル、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸などのアクリル樹脂、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルな
どのアクリル酸エステル樹脂、ポリエチレンテレフタレ
−ト、ポリブチレンテレフタレ−トなどのエステル樹
脂、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリク
ロオメチルスチレンポリスチレンスルホン酸、ポリビニ
ルフェノ−ルなどのスチレン樹脂、ポリビニルメチルエ
−テル、ポリビニルエチルエ−テルなどのビニルエ−テ
ル樹脂、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルホルマ−
ル、ポリビニルブチラ−ルなどのポリビニルアルコ−ル
類、ノボラック、レゾ−ルなどのフェノ−ル樹脂などが
用いられる。なかでも本発明の、表面導電性処理チタン
酸カリウムとの相性の点から、またポリエステル等の支
持体との接着性の点から水酸基またはカルボン酸基を含
んだ水溶性または水分散性共重合ポリエステル及び/ま
たは水系ウレタン樹脂が好ましい。
【0020】本発明の導電性組成物への濡れ性の向上を
目的として、界面活性剤、例えば、アルキルスルホン
酸、アルキルベンゼンスルホン差、アルキルカルボン酸
等の陰イオン界面活性剤、アルキルアミン、アルイル4
級アミンなどの陽イオン界面活性剤、カルボキシベンダ
イン、アミノカルボン酸などの両性界面活性剤、ポリエ
キシエチレナルキルエ−テルポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤、ポリオ
ルガノシロキサンポリエ−テルコポリマ−などのシリコ
ン系界面活性剤が用いられる。
【0021】塗布方法としては、グラビアロ−ルコ−テ
ィング法、リバ−スロ−ルコ−ティング法、ナイフコ−
タ法、ディップコ−ト法、スピンコ−ト法などがある
が、導電性組成物に適したコ−ト法は特に制限はない。
フィルムへの塗布を製膜工程内で同時に行うインライン
コ−ト法と製膜ロ−ル製造後独立して行うオフラインコ
−ト法があるが、導電性微粒子の配向及びネットワ−ク
の形成より、インラインコ−ト法が望ましい。
【0022】本発明における導電性微粒子の配向及びネ
ットワ−クの形成について、延展性、塗布性、表面強度
の良い導電性微粒子含有塗布液を一軸延伸後のフィルム
上に塗布した後乾燥工程を経て横延伸過程で塗布された
層が、フィルム支持体とともに延展されていく際、導電
性微粒子がフィルム横方向に配向し、塗布液厚み方向に
非接触に存在していたものが、延伸されることにより横
方向に配向した粒子同士で接触することにより、塗布層
表面に導電性微粒子におけるネットワ−クを形成するこ
とにより、延伸過程を有しないオフラインコ−トに較べ
導電性の安定性、制御が優れる。
【0023】本発明では導電層の表面抵抗値は少なくと
も、15〜95%RHの湿度において106 〜1014Ω
/□であることを要する。さらに、支持体に搬送性、制
電性等を付与するため、画像受理層とは反対の面に、マ
ットコ−ト、帯電防止剤等を塗布することも可能であ
る。このような方法で塗布される層の厚みは特に限定さ
れるものではないが、支持体としては25〜250μ
m、導電層としては0.1〜15μmであることが望ま
しい。
【0024】本発明における、種々記録媒体に使用され
る支持体、さらに詳しくは電子写真式直描型記録媒体に
関して、全光線透過率が50%より大きいと記録媒体と
して、画像及び画線について鮮明性が損なわれることに
より、全光線透過率が50%以下、好ましくは20%以
下、より好ましくは15%以下、更に好ましくは10%
以下である。
【0025】また導電性包装材に関して、更に詳しくは
電子機器のIC基盤の包装材については、全光線透過率
が50%より低いと内包物の識別が困難となる為、好ま
しくは70%以上、より好ましくは80%以上、更に好
ましくは90%以上である。本発明の電子写真式直描型
記録媒体は特定の導電性表面処理を施されたチタン酸カ
リウムを含む導電性組成物を導電層として用いることに
より、トナ−飛びがなく、導電層の湿度依存性がなく、
導電性の制御、安定性に優れることにより、鮮明な画像
が得られる電子写真式直描型記録媒体を得ることがで
き、インラインコ−トにて製造できることにより、製造
工程の簡略可、コストの削減に効果がある。
【0026】(導電性ポリエステルフィルムの調製) (I)未延伸ポリエステルフィルムの形成工程 まず、上述のようなポリエステルと、該ポリエステルに
非相溶の樹脂を少なくとも1種以上と、および/また
は、不活性不活性粒子とを、混合、溶融、押出し、冷却
固化するなどの公知の手段によりフィルム状に成形し
て、未延伸ポリエステルフィルムを得る。上述工程で得
られる未延伸ポリエステルフィルムは通常、無配向状態
(即ち、等方性)であるか、または、弱い配向を有する
(即ち、等方性が高い)状態である。ポリエステルに非
相溶の樹脂は、ポリエステル中に、球状、楕円球状、ま
たは糸状などの種々の形状で分散している。上記未延伸
ポリエステルフィルムは、インキ、コ−ティング剤など
の濡れ性および接着性の向上のために、後述の層Aを形
成する表面とは反対側の表面上に、層Aとは異なる第3
の層を形成した、2層以上の層を有する積層未延伸シ−
トであってもよい。
【0027】上記第3の層は、ポリエステル系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アク
リル系樹脂などの、通常ポリエステルフィルムの接着性
を向上させるために用いられる樹脂から構成されえる。
これらのうち、接着性を考慮すると、ポリエステル系樹
脂が好ましい。さらに、この層には、必要に応じて、イ
ソシアネ−ト含有ポリウレタン系樹脂またはメラミンエ
ポキシ樹脂などの架橋剤、アクリル、スチレンなどの有
機化合物、二酸化ケイ素、炭酸カルシウムなどの無機化
合物の不活性粒子が含有されえる。上記積層未延伸シ−
トを形成する方法としては、共押出法などがある。生産
性が高い点で、共押出法が好ましい。例えば、上記ポリ
エステルフィルム基材および第3の層の各々を形成する
ために必要な原料を、それぞれ混合溶融する。得られた
溶融物をそれぞれ別々の押出機から押出して1つのダイ
スに導くことにより、積層未延伸シ−トが形成される。
【0028】(II)延伸ポリエステルフィルムの形成工
程:第1の延伸工程 本発明の導電性ポリエステルフィルムを構成するポリエ
ステルフィルム基材は、内部に多数の微細な空洞を有す
るように、好ましくは、以下の第1の延伸工程により、
少なくとも1軸方向に延伸される。第1の延伸工程で
は、後述の第2の延伸工程での延伸方向に関連して、よ
り効率的に上記諸特性を得るために、少なくとも縦方向
(即ち、フィルムの走行方向)に1段または2段以上の
多段で縦延伸した後、縦方向に緩和処理を施すことによ
り、延伸ポリエステルフィルムを形成するのが好まし
い。上記縦延伸は、3.0倍以上、好ましくは3.25
倍以上5.0倍以下の範囲の縦延伸倍率で行うことが好
ましい。縦延伸倍率が3.0倍未満では、フィルム内部
に微細空洞を十分に形成することができず、得られる導
電性ポリエステルフィルムの見掛け比重を1.3以下に
することが困難であり、得られる導電性ポリエステルフ
ィルムの面内複屈折率を+0.04以下にすることが困
難である。過度に延伸を行うと、フィルム強度に劣る。
上記縦延伸は、例えば、周速の異なる2本またはそれを
越える本数のロ−ルを用いて行われ得る。
【0029】上記縦延伸は、好ましくは、原料として用
いられるポリエステルの2次転移温度Tg+10℃以上
Tg+50℃以下の範囲の延伸温度で行われる。延伸温
度がポリエステルの2次転移温度Tg+10℃未満また
はTg+50℃を越えると、ポリエステルとポリエステ
ルに非相溶性の樹脂との界面に効率良く多数の空洞が形
成されにくい。上記延伸温度を達成するための加熱手段
としては、加熱ロ−ルを使用する方法、ロ−ルなどの延
伸装置に非接触状態で、熱風、輻熱などを供給すること
によって加熱する方法などが用いられ得る。縦延伸後の
緩和処理における緩和率は、緩和に先立って行われた縦
延伸での延伸倍率に依存して、緩和処理後の延伸ポリエ
ステルフィルムの延伸倍率が2.8倍〜3.5倍となる
ように設定されることが望ましい。代表的には、上記緩
和率は縦方向に3%以上、好ましくは5%以上である。
緩和率が3%未満では、後述の第2の延伸工程(IV)に
おいて得られる導電性ポリエステルフィルムを構成する
ポリエステルフィルム基材の面内複屈折率を、−0.0
2以上+0.04以下の範囲内とすることが困難であ
る。
【0030】上記緩和処理を行う方法としては、延伸直
後のポリエステルフィルムを冷却することなく、張力を
緩めて所定の時間置く方法;延伸後のポリエステルフィ
ルムを一旦冷却した後、尾−分などの加熱装置中で、8
0℃〜150℃程度まで再加熱する方法;延伸ポリエス
テルフィルムを、60℃〜100℃に加熱した駆動ロ−
ル群またはフリ−ロ−ル群の間を通す方法;などがあ
る。これらの方法は、単独でまたは組み合わせて用いら
れ得る。緩和処理をより均一にそしてより効率的に行う
ことができることから、未延伸ポリエステルフィルムを
縦方向に延伸した直後に、得られる延伸ポリエステルフ
ィルムを冷却することなく、張力を緩めて緩和処理を行
う方法が好ましい。
【0031】緩和処理後のフィルムの縦延伸倍率は、上
記のように、2.8倍以上3.5倍以下の範囲であるこ
とが好ましい。緩和処理後のフィルムの縦延伸倍率が
2.8倍未満では、緩和状態が不均一になる、後述の第
2の延伸により得られる導電性ポリエステルフィルムの
面内複屈折率が、所定の範囲内とならない(−0.02
以下になる)という問題が生じる。緩和処理後の延伸ポ
リエステルフィルムの縦延伸倍率が3.5倍を越える
と、第2の延伸における延伸性が不十分となる、第2の
延伸後のポリエステルフィルム機材の面内複屈折率がた
かすぎて(+0.04を越え)縦方向に裂ける、などの
問題を生じる。
【0032】上記緩和処理を行わない場合には、縦延伸
倍率を低めに設定すると共に、後述の第2の延伸工程に
おける横延伸倍率も低めに設定して、縦延伸および横延
伸の両方を行うことによって、等方性の高いポリエステ
ルフィルム基材を得ることもできる。但し、この場合に
は、得られるポリエステルフィルム基材の見掛け比重
は、本発明で好ましい所定の範囲(0.6以上1.3以
下)から外れる場合がある。
【0033】(III) 層Aの形成工程(積層シ−トの形成
工程) 導電性ポリエステルフィルムにおいては、湿度条件に影
響を受けない帯電防止効果を付与するために、ポリエス
テルフィルム基材の少なくとも片面にバインダ−と導電
性ウィスカ−とを含有する層Aを形成して積層シ−トを
得る。好ましくは、上記工程(I)及び工程(II)で得
られた延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、
バインダ−と導電性ウィスカ−とを含有する層Aを形成
し、積層シ−トを得る。上記バインダ−と導電性ウィス
カ−とを含有する層Aは、上記導電性ウィスカ−とバイ
ンダ−とを、適切な溶媒中に混合して塗布液を作製し、
得られた塗布液を上記ポリエステルフィルム上に塗布
し、そして溶媒を除去することにより形成され得る。
【0034】塗布液は、最終的なネットワーク形成の点
から好ましくは、バインダ−、導電性ウィスカ−、およ
び溶媒を、バインダ−の部数と導電性ウィスカ−の部数
との比が3:1〜1:3であり、溶媒の部数とバインダ
−および導電性ウィスカ−を合わせた部数との比が1:
1〜100:1であるように含有する。塗布液の塗布方
法としては、グラビアコ−ト方式、キスコ−ト方式、デ
ィップ方式、スプレ−コ−ト方式、カ−テンコ−ト方
式、エアナイフコ−ト方式、ブレ−ドコ−ト方式、リバ
−スロ−ルコ−ト方式などの、任意の公知の方法が用い
られ得る。塗布液の塗布方法としては、製造効率を考慮
すると、第1の延伸工程と同方向(即ち、縦方向)が好
ましい。溶媒の除去は、例えば、オ−ブン、ドライヤ−
などを用いる乾燥により行われ得る。
【0035】(IV)積層シ−トの延伸工程:第2の延伸
工程 上記工程(III) で形成された層A中に含有される導電性
ウィスカ−の配向をランダムにするために、かつ、基材
である延伸ポリエステルフィルムの等方性を高めるため
に、上記工程(III) で得られた積層シ−トを、以下のよ
うにさらに少なくとも1軸に延伸する。第2の延伸は上
記工程で得られた積層シ−トをテンタ−へ導入し、第1
の延伸工程における緩和処理後の延伸倍率以上の倍率
で、工程(II)での延伸方向と直角をなし、かつ、工程
(III) での塗布液の塗布方向に対して直角をなす方向で
行われるのが好ましい。通常、第1の延伸および塗布液
の塗布は縦方向に行われるため、第2の延伸は横延伸で
ある。
【0036】この場合の横延伸倍率は、導電性ポリエス
テルフィルムを構成する、延伸ポリエステルフィルムで
なる基材の面内複屈折率を確実に−0.02以上+0.
04以下の範囲とするために、横延伸倍率の、緩和処理
後の縦延伸倍率に対する比率が+1.0以下となるよう
な範囲であるのが好ましい。この比率が+1.0よりも
小さいと、上記工程(II)で得られた延伸ポリエステル
フィルムの異方性が十分に矯正されないため、延伸ポリ
エステルフィルムでなる基材の面内複屈折が+0.04
を超えて所定の範囲内とならず、フィルムが裂けるおそ
れがある。上記横延伸は、好ましくは、上記第1の延伸
工程で行われた縦延伸およびそれに続く緩和処理におけ
る最高温度以上、ポリエステルの融点Tm−10℃以下
の延伸温度で行われる。延伸温度が縦延伸およびそれに
続く緩和処理で用いられた最高温度よりも低いと、破断
が多発しやすい。上記横延伸により得られたフィルムに
は、その後必要に応じて、熱固定のための熱処理が行わ
れ得る。この熱処理はテンタ−内で行われるのが好まし
い。熱処理温度は、好ましくは、ポリエステルの融点T
m−50℃からTm℃の範囲である。熱処理温度がTm
−50℃未満であると、熱収縮率が大きい。必要に応じ
て、上記熱処理と同時に、再度若干の横延伸および横方
向緩和処理が行われ得る。
【0037】本発明の導電性ポリエステルフィルムの調
製においては、導電性ウィスカ−の配向度が0.5未満
でありネットワ−ク度が1.5以上となるように、バイ
ンダ−および導電性ウィスカ−を含有する層Aが、導電
性ウィスカ−塗布液の塗布方向に対して直角をなす方向
に少なくとも1軸に延伸されること、および、ポリエス
テルフィルム基材が、多数の微細な空洞を有するように
少なくとも1軸に延伸され、そして高い等方性を有し耐
引き裂き性に優れるように、さらに少なくとも1軸に延
伸されて、合わせて少なくとも2軸に延伸され、しかも
少なくとも2軸の延伸され、しかも少なくとも2軸の延
伸方向は互いに直角であることが重要である。従って、
例えば、このようなケースは少ないが導電性ウィスカ−
塗布液の塗布方向が横方向である場合には、第1の延伸
は横延伸であり、そして第2の延伸は縦方向である。さ
らに、上述したように、導電性ウィスカ−塗布液の塗布
後に、第1および第2の延伸を行ってもよい。
【0038】(作用)本発明の導電性ポリエステルフィ
ルムにおいては、ポリエステル基材上の層Aに含有され
る導電性ウィスカ−が所定の範囲の配向度を有するた
め、本発明の導電性ポリエステルフィルムは導電性に優
れ、低湿度条件下でも帯電しにくい。さらに、本発明の
導電性ポリエステルフィルムは、通常、ポリエステルフ
ィルム基材が内部に多数の微細な空洞を有し、所定の範
囲の見掛け比重を有するため、軽量性に優れる。さら
に、本発明の導電性ポリエステルフィルムは必要に応じ
て内部に不活性粒子を有し、そのようなフィルムは、所
定の範囲の白色度および光線透過率を有することによ
り、隠蔽性に優れ、外観に優れる。本発明の導電性ポリ
エステルフィルムは、製造する際に、通常、ポリエステ
ルフィルム基材が少なくとも直角をなす2軸に延伸され
るため、等方性が高く、寸法安定性、耐引き裂き性に優
れる。本発明の導電性ポリエステルフィルムは特定の導
電性表面処理を施されたチタン酸カリウムを含む導電性
組成物を導電層として用いることにより、トナ−飛びが
なく、導電層の湿度依存性がなく、導電性の制御、安定
性に優れることにより、鮮明な画像が得られる電子写真
式直描型記録媒体を得ることができ、インラインコ−ト
にて製造できることにより、製造工程の簡略可、コスト
の削減に効果がある。
【0039】(実施例)次に本発明の実施例及び比較例
を示すが、本発明はこれに限定されない。また本発明に
用いる評価法を以下に示す。 1)表面抵抗値 25℃で15、50、95%RHの3条件で印加電圧5
00Vで二端子法により表面抵抗値の測定を行った。
【0040】2)配向度 針状導電性微粒子コ−トフィルムの導電層について、5
00μm×500μmの任意の箇所を選び400倍に光
学顕微鏡にて拡大し画像処理を行い、フィルム巾方向
(横方向)と針状導電性微粒子により形成される角度に
ついてcos2 θを測定し平均を行った。
【0041】3)ネットワ−ク度 針状導電性微粒子コ−トフィルムの導電層について、5
00μm×500μmの任意の箇所を選び400倍に光
学顕微鏡にて拡大し画像処理を行い、針状導電性微粒子
が接触する他の針状導電性微粒子の数を計測し平均を行
った。 接触する他の針状導電性微粒子の数 1.5以上(ネッ
トワ−ク形成有り) 接触する他の針状導電性微粒子の数 1.5未満(ネッ
トワ−ク形成無し)
【0042】4)トナ−飛び 25℃で15、50、95%RHの3条件下に24時間
放置したものをそれぞれ東芝社製レ−ザ−プリンタ−T
N−7270・PS1を用いて出力した記録媒体の画像
部(画線部)の周囲を10倍に拡大して観察し、トナ−
の付着の有無を評価した。 ○:トナ−飛びがほとんど観察されない。 △:トナ−飛びが一部観察される。 ×:トナ−飛びがはっきりと観察される。
【0043】5)画像濃度 25℃で15、50、95%RHの3条件下に24時間
放置したものをそれぞれ東芝社製レ−ザ−プリンタ−T
N−7270・PS1を用いて出力した記録媒体の画像
部を10倍に拡大して、かすれ、色の濃さ等を評価し
た。 ○:かすれもなく、はっきりと画像が観察される。 △:かすれはないが、画像濃度がやや薄い。 ×:かすれが観察され、画像濃度も薄い。
【0044】6)印刷物の画像の鮮明性 平版印刷版として使用する場合、25℃で15、50、
95%RHの3条件下に24時間放置したものをそれぞ
れ東芝社製レ−ザ−プリンタ−TN−7270・PS1
を用いて出力した。「リコ−」のオフセット印刷機を用
いて、出力した記録媒体の画像を紙に印刷し、1000
枚目の印刷物の汚れを評価し、これを平版印刷版の印刷
物の画像の鮮明性の評価とした。 ○:印刷物の画像部(画線部)の周囲に汚れがほとんど
観察されない。 △:印刷物の画像部(画線部)の周囲の一部に汚れが観
察される。 ×:印刷物の画像部(画線部)の周囲全体に汚れが観察
される。
【0045】合成例 1 針状導電性微粒子分散液の調製 固形分が20重量%の水系ウレタン樹脂(第一工業製薬
社製:エラストロンH−3)100部に分散剤(花王社
製:ポイズ532)1部を混合して溶液とし、デスパ−
の分散機により攪拌しつつ針状導電性微粒子ウィスカ−
22部を徐々に加えて、固形分43.0%の均一な灰褐
色の針状導電性微粒子ウィスカ−水分散液を調製した。 合成例 2 針状導電性微粒子塗布液の調製 針状導電性微粒子ウィスカ−水分散液、水、イソプロピ
ルアルコ−ル、共重合ポリエステル樹脂(東洋紡績社
製:MD−16)、非イオン系界面活性剤(信越化学社
製オルフィンSTG)、消泡剤(第一工業製薬社製:ノ
イゲンET65)を43/16/15/24/0.3/
1.7の割合で混合し固形分28重量%の均一な灰色の
針状導電性微粒子含有塗布液を得た。
【0046】実施例 1 合成例1及び2で調整した液を、空洞を含有した白色ポ
リエステルフィルムの製膜工程内の一軸延伸後に塗布
し、二軸延伸後100μm厚の導電性中間層を形成し
た。さらにその上にCaCO3 (粒子径0.8μm)5
3部、ポリエステル粒子(粒子径6μm)12部、水溶
性共重合ポリエステル35部をボ−ルミルで2時間分散
した分散液、水溶性共重合ポリエステル、ウレタン樹脂
(第一工業製薬社製:エラストロンH−3)、帯電防止
剤(日本合成化学工業社製:ゴ−セファイマ−)、及び
水をそれぞれ30/10.5/25/7.5/27の割
合で混合した塗布液をワイヤ−バ−(#10)でコ−ト
し、160℃で1分間乾燥し、固形分厚み9μmの画像
受理層を設けた。ついでこの積層フィルムの画像受理層
上に任意の画像を東芝社製レ−ザ−プリンタ−TN−7
270・PS1を用いて出力した。
【0047】実施例 2 実施例1の画像受理層の代わりに、酸化亜鉛(堺化学社
製:SAZEX#2000,平均粒径0.4μm)6
2.5部、アクリル樹脂(大日本インキ社製:アクリデ
ック44−179)5部、トルエン32.5部をボ−ル
ミルで2時間分散した分散液、アクリル樹脂(大日本イ
ンキ社製:アクリデック44−179)、アクリル樹脂
( 三菱レ−ヨン社製:ダイヤナ−ルLR−333),
シリカ(デグサ社製:HK125,2次粒子径4μ
m)、トルエン、及びシクロヘキサノンをそれぞれ38
/0.6/5.95/1.15/36.0/18.30
の割合で混合した塗布液をワイヤ−バ−(#10)でコ
−トし、160℃で1分間乾燥し、固形分厚み7μmの
画像受理層を設けた。ついでこの積層フィルムの画像受
理層上に任意の画像を東芝社製レ−ザ−プリンタ−TN
−7270・PS1を用いて出力した。
【0048】比較例 1 空洞を含有した100μm厚の白色ポリエステルフィル
ム上に、チタン酸カリウムのウィスカ−(大塚化学社
製:TISTAT−PHS)、共重合ポリエステル樹脂
(東洋紡績社製:MD−16)、水、及びイソプロピル
アルコ−ルをそれぞれ30/30/32/8の割合で混
合したものをワイヤ−バ−(#10)でコ−トし、16
0℃で1分間乾燥し、固形分厚み2μmの導電性中間層
を形成した。さらにその上にCaCO3 (粒子径0.8
μm)53部、ポリエステル粒子(粒子径6μm)12
部、水溶性共重合ポリエステル35部をボ−ルミルで2
時間分散した分散液、水溶性共重合ポリエステル、ウレ
タン樹脂(第一工業製薬社製:エラストロンH−3)、
帯電防止剤(日本合成化学工業社製:ゴ−セファイマ
−)、及び水をそれぞれ30/10.5/25/7.5
/27の割合で混合した塗布液をワイヤ−バ−(#1
0)でコ−トし、160℃で1分間乾燥し、固形分厚み
9μmの画像受理層を設けた。ついでこの積層フィルム
の画像受理層上に任意の画像を東芝社製レ−ザ−プリン
タ−TN−7270・PS1を用いて出力した。
【0049】比較例 2 実施例1において合成例1及び2で調製した液の代わり
に、アニオン系高分子溶液を塗布して導電性中間層を形
成した以外は実施例1と同様にして作成を行い、評価し
た。
【0050】
【発明の効果】本発明は針状導電性微粒子の配向度を均
一にしフィルム上での均一なネットワークを形成させる
ことにより、表面抵抗値のばらつきを少なくした導電性
の安定したプラスチックフィルムであり、直描型記録媒
体に好適である事がわかる。
【0051】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/24 8721−5D G11B 7/24 A (72)発明者 伊藤 勝也 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 鈴木 利武 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムの少なくとも片面に
    針状導電性微粒子を含む層を有し、該針状導電性微粒子
    の配向度が0.50未満でありネットワ−ク度が1.5
    以上であることを特徴とする導電性微粒子プラスチック
    フィルム。
  2. 【請求項2】プラスチックフィルムへのコ−トをフィル
    ム製膜時に同時に行うインラインコ−ト方式を用いた特
    許請求の範囲第1項記載の導電性微粒子コ−トプラスチ
    ックフィルム。
  3. 【請求項3】プラスチックフィルムの全光線透過率が、
    50%以上のポリエステルフィルムであることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の導電性微粒子コ−ト
    ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】プラスチックフィルムの全光線透過率が、
    50%以下、面内複屈折が−0.02以上+0.04以下である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の導電性
    微粒子コ−トプラスチックフィルム。
  5. 【請求項5】プラスチックフィルムがポリエステルに該
    ポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂を少なくとも1種
    混合し、少なくとも1軸に延伸することにより内部に微
    細な空洞を含有し、見掛け比重が0.8以上1.3未満
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の導
    電性微粒子コ−ト白色ポリエステルフィルム。
JP8204767A 1996-08-02 1996-08-02 導電性プラスチックフィルム Pending JPH1044287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204767A JPH1044287A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 導電性プラスチックフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204767A JPH1044287A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 導電性プラスチックフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044287A true JPH1044287A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16496015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204767A Pending JPH1044287A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 導電性プラスチックフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370321A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Kimoto & Co Ltd 熱圧着性導電性フィルム、それを用いた導電性合成樹脂材および導電性合成樹脂成型品
JP2014507300A (ja) * 2010-11-12 2014-03-27 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 反射性導電性複合フィルム
WO2015072331A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム、ラベル及び印刷用フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370321A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Kimoto & Co Ltd 熱圧着性導電性フィルム、それを用いた導電性合成樹脂材および導電性合成樹脂成型品
JP2014507300A (ja) * 2010-11-12 2014-03-27 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 反射性導電性複合フィルム
WO2015072331A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム、ラベル及び印刷用フィルム
JPWO2015072331A1 (ja) * 2013-11-15 2017-03-16 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム及びラベル
JP2017159651A (ja) * 2013-11-15 2017-09-14 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム及びラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221880B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JP5166740B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JPWO2004085524A1 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
KR0159913B1 (ko) 감열전사 및 감열공판원지용 적층 폴리에스테르 필름
JP3589232B2 (ja) 二軸延伸被覆ポリエステルフィルムロール
JP2003237005A (ja) 塗布フィルム
JPH10329413A (ja) 記録シート
JPH1044287A (ja) 導電性プラスチックフィルム
KR100300490B1 (ko) 평판인쇄판
JP2008030367A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びリライト記録媒体
JP3070478B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JPH11138979A (ja) 記録シート
JP2008023857A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びそれを用いたリライト記録媒体
JPH10278203A (ja) 離型フィルム
JP3599117B2 (ja) 電子写真式直描型記録媒体及び電子写真式直描型平版印刷版
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JP3444254B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JP2844635B2 (ja) 受像シート
JP2001212912A (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JP2001213985A (ja) ポリエステルフィルム
JP2847728B2 (ja) 印刷用受容シート
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
JPH10272834A (ja) 記録シート
JP2003291509A (ja) インク受像層易接着ポリエステルフィルム
JPH03114054A (ja) 受像シート