JPH07285210A - 組合せ平版印刷版 - Google Patents

組合せ平版印刷版

Info

Publication number
JPH07285210A
JPH07285210A JP8185094A JP8185094A JPH07285210A JP H07285210 A JPH07285210 A JP H07285210A JP 8185094 A JP8185094 A JP 8185094A JP 8185094 A JP8185094 A JP 8185094A JP H07285210 A JPH07285210 A JP H07285210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
plate
image
printing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8185094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsui
武司 松井
Yoshiki Murakami
良樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8185094A priority Critical patent/JPH07285210A/ja
Publication of JPH07285210A publication Critical patent/JPH07285210A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とするポリエステル系樹脂を主成分とするフィル
ムからなる平版印刷原版の表面に画像を形成すると共
に、その表面に、ポリエチレンテレフタレートを主たる
繰り返し単位とするポリエステル系樹脂を主成分とする
フィルムからなる画像形成された重ね貼り用および/ま
たは嵌め込み用印刷版を重ね貼りおよび/または嵌め込
み接合してなる組合せ平版印刷版を開示する。 【効果】 ポリエステル系フィルムを主たる構成素材と
する平版印刷原版を使用し、該原版に画像処理を施した
複数の印刷版を事後的に重ね貼りし或は嵌め込み接合す
ることによって、低コストで且つ高い印刷精度を有し、
しかも必要によっては大版の平版印刷版を容易に製造し
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系フィル
ムを主たる構成素材とする平版印刷原版を使用し、該原
版に、要求される印刷鮮明度に最適の画像形成処理を施
した同種もしくは異種の印刷版を適宜組み合わせて重ね
貼りし或は嵌め込み接合することによって得ることので
きる、安価で且つ印刷鮮明度に優れた組合せ平版印刷版
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在軽印刷分野で使用されている代表的
な平版印刷版としては、支持体上に画像受理層として親
水性層を設けた直描型、導電性支持体上に画像受理層と
して光導電層を設けた電子写真型、支持体上に画像受理
層としてジアゾ感光層を設けたPS版等が挙げられる。
これら平版印刷版の特性としては、印刷画像の鮮明性か
らすると、PS版が最良であって写真画像等の印刷にも
適したものであり、これに電子写真型が続き、直描型は
鮮明性において最も劣るものであって写真画像の印刷に
は不適当であり、主として文字印刷に用いられている。
一方、版のコストや画像形成の簡便性等においては直描
型が最も良好であり、電子写真型がこれに続き、PS版
は最も高価で画像形成コストも高い、といった利害得失
があり、求められる印刷画像の鮮明性とコストの兼ね合
いを考慮して適宜最適の印刷版が選択使用されている。
【0003】一方、これら印刷版用のベースとしては主
としてアルミニウム版や耐水加工紙が1枚物として使用
されており、これらベースの表面に画像形成層を設けた
後その表面に印刷画像形成処理を施し、印刷に当たって
は湿し水処理を施すことによってインキ非付着部への印
刷インキの付着を防止し、鮮明な印刷が行なえる様にし
ている。
【0004】ところで1枚物の印刷版に文字、イラス
ト、風景や人物写真等の様々の情報を盛り込むための方
法としては、これら各種の情報を適宜貼り合わせること
によってまず版下を作成し、これを元にして印刷版を作
成する方法が汎用されてきたが、最近では貼り込み手法
に代わる方法としてコンピュータにより各種情報を統合
して版下を作成し、これを元にして印刷版を作成する方
法、あるいはコンピュータによって統合された情報から
版下を経ずに直接印刷版を作成する方法も次第に増大し
てきている。
【0005】これらの方法は、いずれにしても1枚物の
版に前述の様な各種情報を一括して画像形成するもので
あり、画像記録方式、即ち製版方式は一種に限られる。
一方、製版方法即ち画像記録方法には、前述の如くPS
(Presensitized)版方式、拡散転写方
式、銀塩方式、静電方式、直描方式(ダイレクト方式)
等様々の方法があり、それらには一長一短があり、例え
ばPS方式は製版精度が非常に高く文字やイラストはも
とより写真画像等でも精密に記録することができ、従っ
て精密印刷に適したものである反面、画像記録層の形成
から製版を含めた作業が煩雑で製版コストが非常に高
く、一方ダイレクト方式は、製版作業が簡単で非常に低
コストである反面、製版精度が不十分であって文字や簡
単なイラストはともかく、写真画像の様に中間トーンの
多い画像については満足のいく画像記録精度が得られな
い。
【0006】また従来の印刷原版は1枚物であり、静電
印刷や露光・現像処理などを含めた画像形成処理を小型
製版機によって簡単に行なうことができるが、広い面積
の大版印刷版になると、上記の様な画像形成処理に大型
の製版機が必要となり、設備費が高騰するばかりでなく
設備の専有面積も広くなり、製版コストは急騰してく
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目し、製版コストや画像記録精度の要求度合いに
応じて最適の画像記録処理の施された印刷版を適宜組み
合わせ、たとえば高い記録精度の要求される写真画像等
についてはPS版方式で、また文字や簡単なイラストの
様にそれほど精度の要求されない画像については低コス
トのダイレクト方式で夫々画像形成された印刷版を適宜
組み合わせてやれば、印刷精度を十分満足する比較的低
コストの印刷版を得ることができると考え、異なる方式
で画像形成された印刷版を重ね貼りしあるいは嵌め込む
ことによって組み合わせる方法を考えた。この方法を実
現することができれば、画像記録処理された小版の印刷
版を大型の基板に重ね貼りし或は嵌め込むことによって
大きな印刷版を簡単に作成することができるので、印刷
版の大版化も容易に行なえると考え、その実現を期して
研究を進めてきた。
【0008】ところが、従来のアルミニウム版や耐水加
工紙をベースとする従来の平版印刷版では、以下に示す
様な致命的な欠陥が発生し、上記の考えを実現すること
はできないことを知った。即ち、アルミニウム版ベース
の印刷版では、裁断を手軽に行なうことができないの
で、重ね貼り或は嵌め込みのための位置合わせが困難で
あるばかりでなく、裁断時にペコと称される凹凸や波打
ち現象を起こしたり裁断エッジ部で反りを起こし、重ね
貼り或は嵌め込みの境界部でインキ汚れを生じる原因に
なる。一方耐水加工紙ベースの平版印刷版では、上記の
様な凹凸や波打ち等を生じることは少なく且つ裁断や突
き合わせ接合等も比較的容易に行なうことができるが、
耐水性が必ずしも十分なものではないので、水による寸
法変化を起こし易く、特に印刷工程で施される湿し水が
重ね貼り或は嵌め込みの境界線から内部へ侵入して寸法
変化や位置ズレを起こし、少ない印刷枚数で重ね貼り或
は嵌め込み線に沿って印刷汚れを起こすため、いずれの
場合も実用に耐えるものは得られない。
【0009】本発明者らは上記の様な知見のもとで、ア
ルミニウム版や耐水加工紙を用いた時に生じる前記の様
な問題点を克服し、裁断が容易で印刷汚れの原因になる
凹凸や波打ち等を生じることがなく、しかも湿し水によ
る印刷時の変形を無くすことができれば、複数印刷版の
重ね貼り或は嵌め込みによる組み合わせが可能となり、
前述の様な利点を実用面で有効に生かすことができると
考え、その線に沿って更に研究を進めてきた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記研究の結果
達成されたものであって、その構成は、ポリエチレンテ
レフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステル
系樹脂を主成分とするフィルムからなる平版印刷原版の
表面に画像を形成すると共に、その表面に、ポリエチレ
ンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエス
テル系樹脂を主成分とするフィルムからなる画像形成さ
れた重ね貼り用および/または嵌め込み用の印刷版を重
ね貼りおよび/または嵌め込んだものであるところに要
旨が存在する。
【0011】また本発明に係る組合せ平版印刷版は、ポ
リエステル系樹脂を主成分とするフィルムの表面を親水
化処理した支持体表面に、ポリエチレンテレフタレート
を主たる繰り返し単位とするポリエステル系樹脂を主成
分とするフィルムからなる画像形成された重ね貼り用お
よび/または嵌め込み用の印刷版を重ね貼りおよび/ま
たは嵌め込むことによっても得ることができる。
【0012】上記で使用される平版印刷原版、重ね貼り
用印刷版あるいは嵌め込み用の印刷版のベース素材とな
るポリエステル系樹脂フィルムとして特に好ましいの
は、ポリエチレンテレフタレートの2軸延伸フィルム、
あるいはポリエチレンテレフタレートを主たる繰り返し
単位とするポリエステル系樹脂中に、該樹脂に非相溶性
の熱可塑性樹脂が混合されてなる空洞含有ポリエステル
系フィルムからなり、フィルム密度が1.05〜1.3
g/cm3 のものであり、該空洞含有ポリエステル系フ
ィルムは、前記支持体の構成素材としても非常に有効で
ある。
【0013】尚、重ね貼りおよび嵌め込み接合の具体的
手段としては、画像形成された平版印刷版あるいは親水
化処理された支持体に、画像形成された重ね貼り用印刷
版あるいは嵌め込み用印刷版を、接着剤や両面もしくは
片面粘着テープを用いて接合する方法を採用することが
でき、また該重ね貼り部あるいは嵌め込み部に生じる境
界線を、平版印刷版用のコート法消去ペンでなぞって消
去してやれば、該境界線に表われることのある段差や僅
かな隙間もなくなり、印刷汚れを皆無にすることができ
るので好ましい。
【0014】
【作用】上記の様に本発明では、ポリエチレンテレフタ
レートを主たる繰り返し単位とするポリエステル系樹脂
を主成分とするフィルムをベースとし、その表面に画像
形成層が形成された平版印刷原版の表面に画像を形成
し、あるいは上記と同じフィルムからなる支持体表面に
親水化処理層を形成し、これらに、別途画像形成された
小版の平版印刷版を重ね貼りおよび/または嵌め込んで
1枚の組合せ印刷版としたものであり、ベースとなるポ
リエステル系樹脂フィルムは裁断が容易で且つペコや皺
等が生じにくく、しかも耐水性の非常に優れたものであ
って湿し水の吸収等によって寸法変化等を起こすことも
ない。従って、該ポリエステル系樹脂をベースとし、そ
の表面に画像形成された小版の平版印刷版を重ね貼りお
よび/または嵌め込むことによって得られる組合せ印刷
版は、取扱いが容易で且つ印刷時の湿し水処理による前
述の様な障害を起こすこともなく、1枚物の平版印刷版
と実質的に同様の耐印刷枚数性を発揮する。
【0015】従って、余り高い画像精度の要求されない
文字や簡単なイラストの部分には低コストのダイレクト
方式等で画像形成された印刷版を使用し、高画質の要求
される写真画像等については画像精度の高いPS方式等
で画像形成された印刷版を使用する等、画像精度の要求
度合いとコストを考慮して最適の印刷版を組合せること
によって、精度とコストの両方を満足する平版印刷版を
簡単に得ることができ、更には、製版は従来の小型製版
機を使用して小版印刷版を作成し、これを適宜組合せて
重ね貼りおよび/または嵌め込むことによって、任意の
大きさの大版平版印刷版を簡単に得ることが可能とな
る。
【0016】尚本発明では、印刷版のベースとしてペコ
や皺等が生じにくく且つ裁断性及び耐水性の優れたポリ
エステル系樹脂フィルムを使用するものであり、その表
面に形成される画像形成層の構成については一切制限が
なく、先に示した様なPS版方式、拡散転写方式、銀塩
方式、静電方式、ダイレクト方式等、画像精度とコスト
の兼ね合いを考慮して最適の方法で様々の画像形成層を
形成することができる。尚、重ね貼りされる小版印刷版
は、重ね貼り部の段差を極力少なくするため薄肉のもの
を使用するのがよいが、製版工程や貼り込み作業等にお
ける取り扱い作業性を高める上ではある程度の厚みを必
要とする。
【0017】従ってこの様な場合は、ある程度の厚みを
有する製版前の印刷版を、粘着剤や粘着テープなどを用
いて離型フィルム又は離型紙に貼り付け、厚みを厚くし
て製版工程や裁断工程等の作業性を高め、次いで製版・
裁断後の貼り込み小型印刷版から離型フィルム又は離型
紙を除いて貼り込む方法などを採用することによって、
小版印刷版の厚みをより薄くすることができる。また嵌
め込まれる小版印刷版の厚さは、やはり嵌め込み部の段
差を極力少なくするため、嵌め込みのベースとなる版や
支持体とほぼ等しい厚さのものを組み合わせて使用する
ことが好ましいが、多少の相違は許容される。重ね貼り
および/または嵌め込みの具体的方法は種々あるが、代
表的な態様を例示すると下記の通りである。
【0018】図1は、本発明に係る組合せ平版印刷版を
例示する見取り図であり、画像部における文字部(ある
いは簡単なイラスト部)aの如くそれほどの印刷精度が
求められない部分を安価なダイレクト方式等によって画
像処理された印刷版1をベースとし、該印刷版1におけ
る写真画像の様に高い印刷精度が要求される画像形成部
分は白抜きの状態で残しておき、その部分に、別途PS
方式等によって精密な画像形成を施した印刷版2を接着
剤(または両面粘着テープ)3aによって重ね貼りした
ものを示している。尚、重ね貼りに当たっては、接着剤
や両面粘着テープ等を使用すればよい。
【0019】図2は、該組合せ印刷版の断面説明図であ
り、重ね貼りされた印刷版2の部分には若干の段差がで
きるが、印刷版1のベース素材として後述する様な空洞
含有ポリエステル系樹脂フィルムの様なクッション性を
有する基材で構成したものを使用したり、あるいは印刷
版2を極力薄肉のものとしておけば、該段差部分が印刷
汚れの原因になることは殆どない。しかし、該重ね貼り
線を平版印刷用のコート法消去ペン等によってなぞって
境界線を消しておけば、該線による印刷汚れを一層確実
に防止することができるので好ましい。
【0020】また図1,2では、組合せる印刷版2をベ
ース印刷版1に重ね貼りしたものを示したが、図3,4
に示す如くベース印刷版1の適所を印刷版2の嵌め込み
用として切り抜いておき、その部分に印刷版2を嵌め込
む方式を採用すれば、図2に示した様な段差部ができる
ことがないので好ましい。尚図3では、嵌め込み部の裏
面側に片面粘着テープ3bを添えて接合しており、また
図4では、下面側に別途支持体4を添え、その表面に接
着剤(もしくは両面粘着テープ)3a等によって接合し
たものを示しており、特に図4に示した構成のもでは、
嵌め込みによる段差が全く生じず且つ支持体4の補強効
果によって取扱い時の変形等が一層確実に防止される
等、印刷版としての性能を一段と高めることができるの
で好ましい。
【0021】また上記の様に嵌め込み方式を採用する場
合は、例えば図5(A)に示す如く嵌め込み用の印刷版
2をベース印刷版1の嵌め込み部に位置合わせし重ね合
わせた状態で切断することによって印刷版2とその嵌め
込み窓の寸法を合致させれば、図5(B)に示す如く、
ベース印刷版1に嵌め込み用の印刷版2を隙間なく嵌め
込むことができるので好ましい。
【0022】上記では、画像形成処理されたベース印刷
版1と重ね貼り用または嵌め込み用の印刷版2を組合せ
る方式を示したが、この他、例えば図6,7に示す如く
表面に親水化処理を施した支持板6を基材として使用
し、これに任意の方式で画像記録処理された重ね貼り用
もしくは嵌め込み用の印刷版2を前記と同様にして重ね
貼りしあるいは嵌め込むことも勿論可能である。
【0023】この方式であれば、支持板6は表面を親水
化処理するだけで画像形成処理は全く必要でないので容
易に大版化することができ、これに画像記録処理された
小版の重ね貼り用もしくは嵌め込み用印刷版2を重ね貼
りもしくは嵌め込むことによって、大版の平版印刷版で
あっても簡単に作成することができる。この場合に組合
せる印刷版2についても、文字画像部等にはそれほど高
精度の要求されないダイレクト方式等で画像形成処理さ
れた印刷版を、また高画質の要求される写真画像部等に
ついては精度の高いPS方式等で画像形成された印刷版
を夫々選択して使用することにより、1枚物の従来版に
比べて低コストで高精度の平版印刷版を得ることができ
るばかりでなく、必要により任意の大きさの大版印刷版
であっても容易に作成することが可能となる。
【0024】尚上記の図示例では、組合わせ方式として
重ね貼りおよび嵌め込みの一方だけを採用した例を示し
たが、重ね貼りと嵌め込みを適宜組合わせて実施するこ
とも可能であり、様々の方式で画像形成処理された各種
印刷精度の印刷版の組合せ、重ね貼りおよび嵌め込みの
組合せ、ベース印刷版または親水化処理された支持板の
組合せ、を含めて様々の組合せが可能であり、多種多様
のサイズおよび印刷精度の組合せ平版印刷版を簡単な方
法で安価に製造することができる。
【0025】ところで本発明でベース印刷版あるいは支
持板の基材として使用されるポリエステル系樹脂フィル
ムにおけるポリエステルとは、ジカルボン酸、好ましく
は芳香族のジカルボン酸またはそのエステルとグリコー
ルとを重縮合させることによって製造されるポリエステ
ルであり、代表的なものとしてはポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレート等が例示され、これらのポリエス
テルを主成分とするフィルムは、裁断性に優れると共に
ペコや皺等が発生しにくく且つ耐水性等に優れたもので
あって、本発明に係る平版印刷版の基材として好適に使
用することができる。
【0026】しかしながら基材フィルムとして特に好ま
しいのは、ポリエチレンテレフタレートの2軸延伸フィ
ルム、あるいは上記の様なポリエステル系樹脂に、該ポ
リエステル系樹脂と非相溶の熱可塑性樹脂が混入され、
縦・横方向に延伸されて内部に微細な空洞が無数に形成
された、密度が1.05〜1.3g/cm3 の空洞含有
ポリエステル系フィルムである。
【0027】即ち、前述の様なポリエステル系樹脂に、
該樹脂に非相溶の熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、
セルロース系樹脂等)を微細に分散せしめ、このシート
を例えば50〜140℃程度で縦方向に2〜5倍程度延
伸し、次いで60〜150℃程度の温度で横方向に2〜
5倍程度延伸すると、該延伸工程でポリエステル系樹脂
と熱可塑性樹脂の微細分散体の界面で剥離が生じて微細
な空洞ができ、軽量・柔軟で且つ厚み方向にクッション
性を有するフィルムが得られるが、このフィルムを基材
として使用すると、厚み方向のクッション性が平版印刷
原版としての機能を高めると共に各ロールとの馴染みを
良くする作用も果たし、更には前記突き合わせ接合部を
密に圧着させる効果を発揮する等、組合せ印刷版として
の性能を一段と優れたものにすることができる。
【0028】尚、該空洞含有ポリエステル系フィルムの
空洞が多くなり過ぎると印刷原版としての強度が不足気
味になり、一方空洞が少な過ぎると前述の様なクッショ
ン性等の特徴が効果的に発揮されにくくなる傾向がある
ので、上記の様な効果をより効果的に発揮させる上でよ
り好ましいのは、フィルム密度1.05〜1.3g/c
3 の範囲のものを使用するのがよい。
【0029】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0030】(空洞含有ポリエステル系フィルムの製
造)フィルム原料として、固有粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂80重量部、アナターゼ型二酸
化チタン(隠蔽用顔料)5重量部、メルトフローインデ
ックス3.0g/10分のポリスチレン15重量部を、
2軸スクリュー押出機でT−ダイから285℃で溶融押
し出しし、静電気的に冷却回転ロールに圧着させて固化
した後、引き続いてロール延伸機により80℃で3.0
倍縦延伸を行ない、更にテンターにより130℃で3.
2倍横延伸し、220℃で熱固定して125μm厚さの
空洞含有白色ポリエステル系フィルム(空洞含有フィル
ム)を得た。該フィルムの密度は1.11g/cm3
あった。
【0031】(ポリエチレンテレフタレートフィルムの
2軸延伸物の製法)固有粘度0.62のポリエチレンテ
レフタレート樹脂を使用し、これをスクリュー押出し機
によりシート状に溶融押出しし、冷却ロールに静電気的
に密着させることによって冷却固化し、未延伸シートを
得た。この未延伸シートを、ロール圧延機により83℃
で3.5倍縦延伸し、引き続いてテンターにより140
℃で3.5倍に横延伸した後、235℃で4%緩和させ
ながら熱処理することによりポリエチレンテレフタレー
ト2軸延伸フィルム(PET2軸延伸フィルム)を得
た。
【0032】(平版印刷原版の作成−1)上記で得た空
洞含有フィルムを基材として使用し、その表面に下記の
方法で画像形成層を設けることにより、直描型平版印刷
原版(以下、LBP原版aと記す、厚さ110μm)、
電子写真型平版印刷原版(以下、ピンク原版と記す、厚
さ140μm)およびジアゾ感光型平版印刷原版(PS
原版、厚さ150μm)を作成した。
【0033】(平版印刷原版の作成−2)上記で得たP
ET2軸延伸フィルムを基材として使用し、その表面に
下記の方法で画像形成層を設けることにより、直描型平
版印刷原版(以下、LBP原版bと記す、厚さ110μ
m)を作成した。
【0034】(直描型平版印刷用原版:LBP原版の製
法)上記で得たフィルム基材上に酸化亜鉛(堺化学社
製:SAZEX#2000)39重量部、水分散系ポリ
エステル樹脂(東洋紡績社製:バイロナール)の30%
水分散液を6重量部、エマルジョン性樹脂(日本触媒化
学社製:アクリセット270E)の40%溶液を10重
量部、水を27重量部、イソプロピルアルコールを18
重量部からなる塗布液をワイヤバー(#20)でコート
し、160℃で60秒間乾燥し、平均塗布量19g/m
2 の画像受理層を有する直描型平版印刷用原版(LBP
原版a,b)を作成した。
【0035】(電子写真式平版印刷用原版:ピンク版の
製法)上記で得た空洞含有フィルム基材上にカーボンブ
ラック含有アクリル樹脂を塗布し、導電性中間層を形成
した。更にこの上に、光導電性酸化亜鉛(堺化学社製、
「SAZEX#4000」)とアクリル樹脂LR333
(三菱レーヨン社製)及びアクリリック44−179
(大日本インキ社製)を63/7/3の比率で混合し、
更にローズベンガル(増感剤)を0.1重量部、トルエ
ンを90重量部加え、ボールミルで約1時間半攪拌して
分散したものを、ワイヤバー(#20)で塗布し、16
0℃で1分間乾燥し、固形分厚み13μmの光導電層を
形成した。
【0036】更に基材フィルムの反対面側には、以下に
示す組成の誘電性バックコート層を設けた。まず、常法
によりメチルメタクリレート/エチルアクリレート/2
−ヒドロキシエチルメタクリレート/ジメチルアミノエ
チルメタクリレート4級化物を重量組成比で50/5/
15/30の割合で共重合して、共重合体溶液を得た。
この共重合体水溶液に、ブロックイソシアネート化合物
としてエラストロンMF−9(第一工業社製、ポリアル
キレンオキサイドタイプ)を共重合体の固形分に対して
20重量%添加し、更に架橋硬化剤としてCat64
(第一工業社製)を前記ブロックイソシアネートに対し
て5.0重量%添加混合して固形分7重量%の塗膜形成
用組成物水溶液を得た。この水溶液をワイヤバーで塗布
し、160℃で2分間乾燥し、固形分厚み1μmの誘電
性バックコート層を形成し、電子写真式平版印刷用原版
(ピンク版)を得た。
【0037】(ジアゾ感光型平版印刷用原版:PS版の
製法)上記空洞含有フィルム基材上に、ブロック型イソ
シアネート基を有する樹脂(第一工業製薬社製:エラス
ロンH−3(20%溶液))を6重量部、エラスロンH
−3の架橋剤(第一工業製薬社製:エラストロンCat
32(5%溶液)を0.5重量部、分岐したグリコール
を構成成分として含有する共重合ポリエステル樹脂(東
洋紡績社製:MD16(30%溶液))を4重量部、コ
ロイダルシリカ(日産化学社製:スノーテックスOL
(20%溶液))を0.3重量部、水45重量部、イソ
プロピルアルコール44.2重量部からなる塗布液をワ
イヤバー(#5)でコートし、160℃で1分間乾燥
し、平均塗布量0.2g/m2 の下引き層を形成する。
【0038】次に、上記下引き層上に、酸化亜鉛(堺化
学社製:SAZEX#2000)12重量部、PVA
(日本合成社製:ゴーセノールNL−05)の15%水
溶液を32重量部、メラミン樹脂(住友化学社製:スミ
テックスレジンM3)80%溶液を2重量部、有機アミ
ン塩(住友化学社製:アクセレーターACX)35%溶
液を1重量部(結着剤固形分に対し6%)、水34重量
部、イソプロピルアルコールを20重量部からなる塗布
液をワイヤバー(#10)でコートし、160℃で1分
間乾燥し、平均塗布量7g/m2 の湿し水適性付与層を
有する平版印刷用原版を作成する。次いで春日電機社製
のH.F.GENERATOR HFSS−201を用
いて間隔1mmで250〜300wの条件で湿し水適性
付与層表面をコロナ処理しこの上に市販のポジ型感光液
を塗布し、乾燥して平均塗布量3g/m2 のシアゾ感光
型平版印刷用原版(PS版)を作成した。
【0039】(小版印刷版の作成)LBP印刷版の作成: 上記で得たLBP原版a,bまた
は市販の耐水加工紙をベースとする平版印刷版を使用
し、その表面に、東芝製の東芝レーザープリンター「T
N−7270PS1」を用いて文字画像のみを記録し、
幅295mm、長さ420mmの3種の小版印刷版を作
成した。原版として上記LBP原版a,bを用いたもの
(実施例)をLBP版(実a,b)、市販の耐水加工紙
を用いたもの(比較例)をLBP版(比)と記す。
【0040】ピンク版の作成:上記で得たピンク原版を
使用し、その表面に岩崎通信社製の電子写真式製版機
「エレファックス IP−541R」を用いて文字画像
のみを記録し、幅310mm、長さ475mmの小版印
刷版を作成した。これをピンク版(実1)と記す。また
比較のため、耐水加工紙をベースとする市販の平版印刷
原版(岩崎通信社製「レギュラーマスターペーパー」、
厚み140μm)を使用し、上記と同様にして小版平版
印刷版を作成した。これをピンク版(比1)と記す。
【0041】また、120線の記録画像に代えた以外は
上記と全く同様にしてピンク版(実2)およびピンク版
(比2)を作成した。更に、これらのピンク版から画像
部を切り抜き、重ね貼り用および嵌め込み用のピンク版
(実1a),(実2a)およびピンク版(比1a),
(比2a)を作成した。
【0042】PS版の作成:上記で得たPS原版を使用
し、その表面に市販の焼き付け・現像機を用いて175
線の画像のみを記録し、幅310mm、長さ475mm
の小版印刷版を作成した。これをPS版(実)と記す。
また比較のため、原版としてアルミニウムベースの「富
士写真フィルム社製PS原版」(厚さ150μm)を使
用した以外は上記と同様にして175線画像を形成し、
同サイズの小版印刷版を作成した。これをPS版(比)
と記す。これらの版から175線画像部を切り抜き、貼
り込み用および嵌め込み用のPS版(実a)及びPS版
(比a)を作成した。上記で得たLBP版a,b、ピン
ク版、PS版を使用し、それらを下記の組合せで重ね貼
りおよび/または嵌め込み接合して組合せ印刷版とし
た。
【0043】実施例1a 上記で得たLBP版(実a)における非画像部に、前記
で得たピンク版(実1a),(実2a)を両面粘着テー
プを用いて重ね貼りして組合せ印刷版を作成した。 実施例1b 上記で得たLBP版(実b)における非画像部に、前記
で得たピンク版(実1a),(実2a)を両面粘着テー
プを用いて重ね貼りして組合せ印刷版を作成した。 実施例1c 上記で得たLBP版(実a)における非画像部を切り抜
き、該切り抜き部に前記で得たピンク版(実1a),
(実2a)を嵌め込んで片面粘着テープで固定し、組合
せ印刷版を作成した。 実施例1d 上記で得たLBP版(実b)における非画像部を切り抜
き、該切り抜き部に前記で得たピンク版(実1a),
(実2a)を嵌め込んで片面粘着テープで固定し、組合
せ印刷版を作成した。
【0044】実施例2a 上記で得たピンク版(実)における非画像部に、前記で
得たPS版(実a)を両面粘着テープを用いて重ね貼り
して組合せ印刷版を作成した。 実施例2b 上記で得たピンク版(実)における非画像部を切り抜
き、該切り抜き部に前記で得たPS版(実a)を嵌め込
んで片面粘着テープで固定し、組合せ印刷版を作成し
た。
【0045】実施例3a 上記で得たPS版(実)における非画像部に、前記で得
たピンク版(実2a)を両面粘着テープを用いて重ね貼
りして組合せ印刷版を作成した。 実施例3b 上記で得たPS版(実)における非画像部を切り抜き、
該切り抜き部に前記で得たピンク版(実2a)を嵌め込
んで片面粘着テープで固定し、組合せ印刷版を作成し
た。
【0046】実施例4a 上記で得たLBP版(実a)における非画像部の異なる
位置に、前記で得たピンク版(実2a)とPS版(実
a)を両面粘着テープを用いて重ね貼りして組合せ印刷
版を作成した。 実施例4b 上記で得たLBP版(実b)における非画像部の異なる
位置に、前記で得たピンク版(実2a)とPS版(実
a)を両面粘着テープを用いて重ね貼りして組合せ印刷
版を作成した。
【0047】実施例4c 上記で得たLBP版(実a)における非画像部の異なる
位置を切り抜き、各切り抜き部に前記で得たピンク版
(実2a)とPS版(実a)を嵌め込んで片面粘着テー
プで固定し、組合せ印刷版を作成した。 実施例4d 上記で得たLBP版(実b)における非画像部の異なる
位置を切り抜き、各切り抜き部に前記で得たピンク版
(実2a)とPS版(実a)を嵌め込んで片面粘着テー
プで固定し、組合せ印刷版を作成した。
【0048】実施例5a 前記で得た空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に親水化処理を施して支持体とし、これに前記LBP版
(実a)の文字画像部を切り抜いたものと、前記ピンク
版(実2a)およびPS版(実a)を、夫々異なる位置
に両面粘着テープを用いて重ね貼りして組合せ印刷版を
作成した。 実施例5b 前記で得た空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に親水化処理を施して支持体とし、これに前記LBP版
(実b)の文字画像部を切り抜いたものと、前記ピンク
版(実2a)およびPS版(実a)を、夫々異なる位置
に両面粘着テープを用いて重ね貼りして組合せ印刷版を
作成した。
【0049】実施例5c 前記で得た空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に親水化処理を施して支持体とし、その異なる位置を切
り抜いて該切り抜き部に、前記LBP版(実a)の文字
画像部を切り抜いたものと、前記ピンク版(実2a)お
よびPS版(実a)を嵌め込んで片面粘着テープで接合
し、組合せ印刷版を作成した。 実施例5d 前記で得た空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に親水化処理を施して支持体とし、その異なる位置を切
り抜いて該切り抜き部に、前記LBP版(実b)の文字
画像部を切り抜いたものと、前記ピンク版(実2a)お
よびPS版(実a)を嵌め込んで片面粘着テープで接合
し、組合せ印刷版を作成した。
【0050】比較例1a 上記で得たLBP版(実a)における非画像部に、前記
で得たピンク版(比1a),(比2a)を両面粘着テー
プを用いて重ね貼りして組合せ印刷版を作成した。 比較例1b 上記で得たLBP版(実a)における非画像部を切り抜
き、該切り抜き部に前記で得たピンク版(比1a),
(比2a)を嵌め込んで片面粘着テープで固定し、組合
せ印刷版を作成した。
【0051】比較例2a 上記で得たピンク版(実)における非画像部に、前記で
得たPS版(比a)を両面粘着テープを用いて重ね貼り
して組合せ印刷版を作成した。 比較例2b 上記で得たピンク版(実)における非画像部を切り抜
き、該切り抜き部に前記で得たPS版(比a)を嵌め込
んで片面粘着テープで固定し、組合せ印刷版を作成し
た。
【0052】比較例3a 上記で得たPS版(実)における非画像部に、前記で得
たピンク版(比2a)を両面粘着テープを用いて重ね貼
りして組合せ印刷版を作成した。 比較例3b 上記で得たPS版(実)における非画像部を切り抜き、
該切り抜き部に前記で得たピンク版(比2a)を嵌め込
んで片面粘着テープで固定し、組合せ印刷版を作成し
た。 比較例4 上記で得たLBP版(比)における非画像部を切り抜
き、該切り抜き部に前記で得たピンク版(実2a)とP
S版(実a)を嵌め込んで片面粘着テープで固定し、組
合せ印刷版を作成した。
【0053】比較例5a 前記で得た空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に親水化処理を施して支持体とし、これに前記LBP版
(比)の文字画像部を切り抜いたものと、前記ピンク版
(比2a)およびPS版(比a)を両面粘着テープを用
いて重ね貼りして組合せ印刷版を作成した。 比較例5b 前記で得た空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に親水化処理を施して支持体とし、その画像形成部を切
り抜いて該切り抜き部に、前記LBP版(比)の文字画
像部を切り抜いたものと、前記ピンク版(比2a)およ
びPS版(比a)を嵌め込んで片面粘着テープで接合
し、組合せ印刷版を作成した。
【0054】(印刷性能試験)上記実施例1a〜5d及
び比較例1a〜5bで得た各組合せ印刷版における重ね
貼り線および/または嵌め込み線を、日研化学研究所製
のコートタイプの消去ペン「アストロマスター修正ペ
ン」でなぞって接合線を消去した後、各印刷版をハマダ
印刷機械社製の片面印刷機「ハマダ611」にかけ、印
刷インキとして都インキ社製の「墨インキ」、湿し水と
して日研化学研究所社製の「PPクリーンエッチ」希釈
液を用いて8000枚/時間の速度で5000枚の連続
印刷を行なった。このときの、印刷機への装着性等を含
めた取り扱い性、連続印刷時におけるインキ汚れの有無
などを調べた。結果を表1〜3に一括して示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】表1〜3からも明らかである様に、組合せ
る印刷版の全てにポリエステル樹脂系フィルムをベース
とする印刷版を使用したものでは、多数枚の連続印刷で
も重ね貼り線や嵌め込み線に印刷汚れ等を生じることが
なく、優れた取扱い操作性と卓越した印刷鮮明性を得る
ことができる。
【0059】これに対し、耐水加工紙を用いた印刷版で
は、重ね貼り線や嵌め込み線からの耐水加工紙への湿し
水の侵入とそれに伴う版基材の寸法変化によって接合部
に線状のインキ汚れが発生し、またベースとしてアルミ
ニウム版を用いたものでは、重ね貼り線に生じる凹凸や
変形等によって高精度の嵌め込み作業が困難であるばか
りでなく、嵌め込み線の波打ちによって印刷の初期から
インキ汚れを起こし、実用性を欠くものであった。
【0060】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、ポ
リエステル系フィルムを主たる構成素材とする平版印刷
原版を使用し、該原版に画像処理を施した複数の印刷版
を事後的に重ね貼りし或は嵌め込み接合することによっ
て、低コストで且つ高い印刷精度を有し、しかも必要に
よっては大版の平版印刷版を容易に製造し得ることにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組合せ平版印刷版を例示する見取
り図である。
【図2】本発明に係る組合せ平版印刷版を例示する要部
断面説明図である。
【図3】本発明に係る組合せ平版印刷版を例示する要部
断面説明図である。
【図4】本発明に係る組合せ平版印刷版を例示する要部
断面説明図である。
【図5】嵌め込み接合を行なう場合の好ましい手順を示
す要部断面説明図である。
【図6】本発明に係る組合せ平版印刷版を例示する要部
断面説明図である。
【図7】本発明に係る組合せ平版印刷版を例示する要部
断面説明図である。
【符号の説明】
1 ベース印刷版 2 重ね貼り用または嵌め込み用印刷版 3a 接着剤(または両面粘着テープ) 3b 片面粘着テープ 4 支持板 5 親水化処理された支持板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートを主たる繰
    り返し単位とするポリエステル系樹脂を主成分とするフ
    ィルムからなる平版印刷原版の表面に画像を形成すると
    共に、その表面に、ポリエチレンテレフタレートを主た
    る繰り返し単位とするポリエステル系樹脂を主成分とす
    るフィルムからなる画像形成された重ね貼り用および/
    または嵌め込み用印刷版を重ね貼りおよび/または嵌め
    込んだものであることを特徴とする組合せ平版印刷版。
  2. 【請求項2】 平版印刷原版、重ね貼り用印刷版および
    嵌め込み用印刷版の少なくとも1つが、ポリエチレンテ
    レフタレートの2軸延伸フィルムからなるものである請
    求項1に記載の組合せ平版印刷版。
  3. 【請求項3】 平版印刷原版、重ね貼り用印刷版および
    嵌め込み用印刷版の少なくとも1つが、ポリエチレンテ
    レフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステル
    系樹脂中に、該樹脂に非相溶性の熱可塑性樹脂が混合さ
    れてなる空洞含有ポリエステル系フィルムからなり、フ
    ィルム密度が1.05〜1.3g/cm3 である請求項
    1に記載の組合せ平版印刷版。
  4. 【請求項4】 ポリエステル系樹脂を主成分とするフィ
    ルムの表面を親水化処理した支持体表面に、ポリエチレ
    ンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエス
    テル系樹脂を主成分とするフィルムからなる画像形成さ
    れた重ね貼り用および/または嵌め込み用印刷版を重ね
    貼りおよび/または嵌め込んだものであることを特徴と
    する組合せ平版印刷版。
  5. 【請求項5】 支持体、重ね貼り用印刷版および嵌め込
    み用印刷版の少なくとも1つが、ポリエチレンテレフタ
    レートの2軸延伸フィルムからなるものである請求項4
    に記載の組合せ平版印刷版。
  6. 【請求項6】 支持体、重ね貼り用印刷版および嵌め込
    み用印刷版の少なくとも1つが、ポリエチレンテレフタ
    レートを主たる繰り返し単位とするポリエステル系樹脂
    中に、該樹脂に非相溶性の熱可塑性樹脂が混合されてな
    る空洞含有ポリエステル系フィルムからなり、フィルム
    密度が1.05〜1.3g/cm3 である請求項4に記
    載の組合せ平版印刷版。
JP8185094A 1994-04-20 1994-04-20 組合せ平版印刷版 Withdrawn JPH07285210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185094A JPH07285210A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 組合せ平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185094A JPH07285210A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 組合せ平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285210A true JPH07285210A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13757965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185094A Withdrawn JPH07285210A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 組合せ平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899009B1 (ko) * 2008-08-18 2009-05-21 (주)삼원엔지니어링 금속막을 이용한 가압형 막여과 시스템
CN103770443A (zh) * 2014-01-09 2014-05-07 云南侨通包装印刷有限公司 一种印刷用免曝光树脂上光版的制作方法及装置
JP2015128123A (ja) * 2013-12-30 2015-07-09 松井電器産業株式会社 金属板接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899009B1 (ko) * 2008-08-18 2009-05-21 (주)삼원엔지니어링 금속막을 이용한 가압형 막여과 시스템
JP2015128123A (ja) * 2013-12-30 2015-07-09 松井電器産業株式会社 金属板接合方法
CN103770443A (zh) * 2014-01-09 2014-05-07 云南侨通包装印刷有限公司 一种印刷用免曝光树脂上光版的制作方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004001371A (ja) 包装材料
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH07285210A (ja) 組合せ平版印刷版
USRE36287E (en) Polyester film and lithographic plate
JPH07285209A (ja) 大版平版印刷版
JP2002091049A (ja) 電子写真記録用紙
JPS61149948A (ja) 写真材料
JP2006056184A (ja) 印刷版材料および印刷版
JP2000238451A (ja) 画像形成材料及びその作製方法
JP2005343127A (ja) ロール状非銀塩印刷版材料包装体
JP3599117B2 (ja) 電子写真式直描型記録媒体及び電子写真式直描型平版印刷版
JP2006133756A (ja) 湿し水不要平版印刷版原版
JPS6215359B2 (ja)
JPH0924599A (ja) 多色オフセット印刷システム
JPH1044287A (ja) 導電性プラスチックフィルム
JPH07239575A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS58110293A (ja) 電子写真方式平版印刷用原版
JP3505795B2 (ja) ダイレクト製版法
JPH07301937A (ja) 記録用シート
DE69911477T2 (de) Druckplatte mit Dehnungsmesstreifen
JPS61193891A (ja) 平版印刷版
JPH0629970B2 (ja) マスク層を有する製版用静電記録材料
JPH0839753A (ja) カラー印刷方法
JPH10333368A (ja) 電子写真式直描型平版印刷版および製造方法
JP2000071618A (ja) アブレーション型画像形成材料、その製造方法、及びそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703