JPH10331932A - 摩擦ローラ式変速機 - Google Patents

摩擦ローラ式変速機

Info

Publication number
JPH10331932A
JPH10331932A JP13864497A JP13864497A JPH10331932A JP H10331932 A JPH10331932 A JP H10331932A JP 13864497 A JP13864497 A JP 13864497A JP 13864497 A JP13864497 A JP 13864497A JP H10331932 A JPH10331932 A JP H10331932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotation transmission
roller type
friction roller
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13864497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
弘志 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP13864497A priority Critical patent/JPH10331932A/ja
Publication of JPH10331932A publication Critical patent/JPH10331932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力軸1及び出力軸2と他の回転軸との結合
を、低コストで行なわせる。 【解決手段】 入力軸1の一端部と出力軸2の一端部と
の間に、摩擦ローラ式変速機を設ける。上記入力軸1及
び出力軸2の他端部外周面に、それぞれスプライン部1
4、14を設ける。これら各スプライン部14、14と
他の回転軸の端部に形成したスプライン孔とを嵌合さ
せ、入力軸1及び出力軸2と他の回転軸とを結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電動補助
自転車等の各種機械装置に組み込んで、減速或は増速し
つつ回転運動を伝達する摩擦ローラ式変速機の改良に関
し、安価で小型に構成でき、しかも組立性に優れた構造
を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】各種機械装置に組み込んで、減速又は増
速を行なう変速機として従来から、例えば特開平5−9
6435公報に記載されているものが知られている。こ
の公報に記載された変速機では、入力軸の一端部と出力
軸の一端部との間に、摩擦ローラ式の変速機構を組み込
み、これら入力軸と出力軸との間で回転速度の変換を自
在としている。又、上記入力軸の他端部は電動モータ等
の駆動源により回転駆動される駆動軸の端部に、上記出
力軸の他端部は、回転駆動すべき他の機器の入力軸の端
部に、それぞれ結合自在としている。
【0003】図2は、この様な入力軸と出力軸とを備え
た変速機の一種として、遊星ローラ式の摩擦ローラ式変
速機を示している。この摩擦ローラ式変速機は、入力軸
1及び出力軸2と、中心ローラ3及び外側ドラム4と、
複数本の枢軸5、5及び複数個の中間ローラ6、6とを
備える。第一の回転伝達軸である、上記入力軸1の一端
部には、外周面を第一の円筒面7とした上記中心ローラ
3を、この入力軸1と同心に固設している。又、上記外
側ドラム4は、上記中心ローラ3の周囲にこの中心ロー
ラ3と平行に(更に図示の例では同心に)配置してお
り、この外側ドラム4の内周面を、第二の円筒面8とし
ている。又、上記複数本(例えば3〜4本)の枢軸5、
5は、それぞれが上記入力軸1と平行に配置され、それ
ぞれの一部を上記第一、第二の円筒面7、8同士の間に
存在する環状空間9内に挿入している。そして、上記各
枢軸5、5の一部で上記環状空間9の内側に位置する部
分にそれぞれ上記中間ローラ6、6を、ラジアルニード
ル軸受10等の転がり軸受により、これら各枢軸5、5
に対する回転自在に支持している。これら各中間ローラ
6、6の外周面は、それぞれ第三の円筒面11、11と
し、これら各第三の円筒面11、11を、上記第一、第
二の円筒面7、8に当接させている。又、上記各枢軸
5、5の端部で上記環状空間9から突出した部分は、円
環状の連結板12に支持固定している。
【0004】上述の様な摩擦ローラ式変速機は、減速機
として使用するものであるが、第二の回転伝達軸である
上記出力軸2の端部は、上記外側ドラム4と連結板12
との一方に固定し、この外側ドラム4又は連結板12の
回転運動を、摩擦ローラ式変速機の出力として取り出し
自在としている。上記外側ドラム4と連結板12との他
方で、上記出力軸2を固定しない部材は、ハウジング等
に支持固定して、上記中心ローラ3の回転に拘らず回転
しない様にしている。図示の例の場合には、遊星ローラ
式の摩擦ローラ式変速機を構成すべく、上記外側ドラム
4を筒状のハウジング13に内嵌固定し、上記連結板1
2に上記出力軸2の端部を結合して、これら連結板12
と共に出力軸2を回転自在としている。尚、図示は省略
するが、連結板12を固定し、上記外側ドラム4に上記
出力軸2の端部を結合する事もできる。又、やはり図示
は省略するが、上記中心ローラの中心軸と上記外側ドラ
ムの中心軸とをずらせて第一、第二の円筒面同士の間に
存在する環状空間の幅寸法を円周方向に亙って不同に
し、1乃至2個の中間ローラを上記環状空間の幅の狭い
部分に変位自在として各円筒面の当接圧を確保させるウ
ェッジローラとして機能させる摩擦ローラ式変速機も、
例えば米国特許第4709589号明細書に記載されて
いる様に、従来から知られている。
【0005】上述の様な摩擦ローラ式変速機等の変速機
を構成する入力軸1及び出力軸2の他端部は、前述の様
に駆動軸の端部や他の機器の入力軸の端部に結合固定す
る必要がある。この様に、上記入力軸1及び出力軸2の
他端部を他の軸の端部に結合固定する為の構造として従
来から、特開平5−96435公報に記載された構造が
知られている。この公報には、軸の端部にテーパシャン
クと呼ばれる円すい台状の結合金具を固定した構造が記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来構造の様
な、入力軸、出力軸等の第一、第二の回転伝達軸の端部
に他の回転軸等を結合させる構造の場合には、結合金具
の加工が面倒である事に基づき、摩擦ローラ式変速機を
組み込んだ各種機械装置のコストを高くする原因とな
る。更に、キー係合より上記回転伝達軸と他の回転軸等
とを結合する構造も考えられるが、部品点数の増大等に
より組立の手間が面倒になり、やはり摩擦ローラ式変速
機を組み込んだ各種機械装置のコストを高くする原因と
なる。そこで、本発明の摩擦ローラ式変速機は、上述の
様な事情に鑑みて発明したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の摩擦ローラ式変
速機は、前述した従来から知られている摩擦ローラ式変
速機と同様に、第一の回転伝達軸と、この第一の回転伝
達軸の一端部にこの第一の回転伝達軸と同心に固設し
た、外周面が第一の円筒面である中心ローラと、この中
心ローラの周囲にこの中心ローラと平行に配置した、内
周面が第二の円筒面である外側ドラムと、それぞれが上
記第一の回転伝達軸と平行に配置され、それぞれの一部
が上記第二の円筒面と上記第一の円筒面との間の環状空
間内に挿入された複数本の枢軸と、これら各枢軸の一部
で上記環状空間の内側に位置する部分に、これら各枢軸
に対する回転自在に支持され、それぞれの外周面を上記
第一の円筒面及び上記第二の円筒面に当接する第三の円
筒面とした複数個の中間ローラと、上記各枢軸の端部で
上記環状空間から突出した部分を支持した支持部材と、
この支持部材と上記外側ドラムとのうちの一方にその一
端部を結合固定した第二の回転伝達軸とを備えている。
特に、本発明の摩擦ローラ式変速機に於いては、上記第
一の回転伝達軸の他端部外周面と上記第二の回転伝達軸
の他端部外周面とのうちの少なくとも一方の外周面にス
プライン部を設けている。
【0008】
【作用】上述の様に構成する本発明の摩擦ローラ式変速
機の場合、第一、第二の回転伝達軸の一方又は双方と、
他の回転軸の端部とを結合するには、当該回転伝達軸の
端部に形成したスプライン部を、上記他の回転軸の端部
に、この他の回転軸と同心に形成したスプライン孔に挿
入する。この様にスプライン部をスプライン孔に挿入す
るのみで、上記第一、第二の回転伝達軸の一方又は双方
と、他の回転軸の端部とを結合できる。しかも、キー
等、互いに結合すべき軸以外の部品は一切不要である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の1
例を示している。尚、本発明の特徴は、摩擦ローラ式変
速機を構成する入力軸1の他端部(図1の左端部)を図
示しない駆動軸の端部に、同じく出力軸2の他端部(同
図の右端部)を回転駆動すべき他の機器の入力軸の端部
に、それぞれ結合する部分の構造にある。その他の部分
の構造及び作用は、前述の図2に示した従来から知られ
ている摩擦ローラ式変速機の構造と同様であるから、同
等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若し
くは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明す
る。
【0010】本例の場合には、上記入力軸1の他端部外
周面と上記出力軸2の他端部外周面との双方に、それぞ
れスプライン部14、14を設けている。一方、上記入
力軸1の他端部を結合すべき駆動軸の端部、並びに上記
出力軸2の他端部を結合すべき他の機器の入力軸の端部
には、これらスプライン部14、14を挿入自在なスプ
ライン孔(図示省略)を、それぞれ形成している。
【0011】上述の様に構成する本発明の摩擦ローラ式
変速機の場合、上記入力軸1及び出力軸2の他端部と、
駆動軸及び他の機器の入力軸等の他の回転軸の端部とを
結合するには、上記入力軸1及び出力軸2の他端部に形
成したスプライン部14、14を、上記他の回転軸の端
部に、この他の回転軸と同心に形成したスプライン孔に
挿入する。この様に上記各スプライン部14、14をス
プライン孔に挿入するのみで、上記入力軸1及び出力軸
2と上記他の回転軸の端部とを結合できる。しかも、キ
ー等、互いに結合すべき軸以外の部品は一切不要であ
る。従って、摩擦ローラ式変速機を上記駆動軸と他の機
器の入力軸等の他の回転軸の端部との間に装着する作業
を容易に行なえる。尚、上記スプライン部14、14
は、上記入力軸1の他端部外周面と上記出力軸2の他端
部外周面との双方に設ければ、上記装着作業の能率化を
最も有効に図れるが、何れか一方の軸にのみ設けた場合
でも、一応の能率化を図れる。
【0012】又、本例の摩擦ローラ式変速機を逆に、即
ち中心ローラ3側に出力軸を、連結板12(又は外側ド
ラム4)側に入力軸を、それぞれ結合する事により、上
記摩擦ローラ式変速機を増速機としても使用する事がで
きる。又、図1に示した例では、入力軸1及び出力軸2
の他端部に形成したスプライン部14、14の外径寸法
を互いに異ならせているが、上記外径寸法を同一として
使用する事もできる。この様に上記両スプライン部1
4、14の外径寸法を同じにすれば、同種の摩擦ローラ
式変速機を減速機として使用したり増速機として使用し
たりする場合の組み付け作業を、特に部品を変更する事
なく行なえる。これに対して、上記両スプライン部1
4、14の外径寸法を互いに異ならせれば、減速機、或
は増速機として使用する摩擦ローラ式変速機の組み付け
方向を間違える事がなくなる。
【0013】
【発明の効果】本発明の摩擦ローラ式変速機は、以上に
述べた通り構成され作用する為、摩擦ローラ式変速機を
構成する回転伝達軸と他の回転軸の結合を容易に行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す断面図。
【図2】従来構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 3 中心ローラ 4 外側ドラム 5 枢軸 6 中間ローラ 7 第一の円筒面 8 第二の円筒面 9 環状空間 10 ラジアルニードル軸受 11 第三の円筒面 12 連結板 13 ハウジング 14 スプライン部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の回転伝達軸と、この第一の回転伝
    達軸の一端部にこの第一の回転伝達軸と同心に固設し
    た、外周面が第一の円筒面である中心ローラと、この中
    心ローラの周囲にこの中心ローラと平行に配置した、内
    周面が第二の円筒面である外側ドラムと、それぞれが上
    記第一の回転伝達軸と平行に配置され、それぞれの一部
    が上記第二の円筒面と上記第一の円筒面との間の環状空
    間内に挿入された複数本の枢軸と、これら各枢軸の一部
    で上記環状空間の内側に位置する部分に、これら各枢軸
    に対する回転自在に支持され、それぞれの外周面を上記
    第一の円筒面及び上記第二の円筒面に当接する第三の円
    筒面とした複数個の中間ローラと、上記各枢軸の端部で
    上記環状空間から突出した部分を支持した支持部材と、
    この支持部材と上記外側ドラムとのうちの一方にその一
    端部を結合固定した第二の回転伝達軸とを備えた摩擦ロ
    ーラ式変速機に於いて、上記第一の回転伝達軸の他端部
    外周面と上記第二の回転伝達軸の他端部外周面とのうち
    の少なくとも一方の外周面にスプライン部を設けた事を
    特徴とする摩擦ローラ式変速機。
JP13864497A 1997-05-28 1997-05-28 摩擦ローラ式変速機 Pending JPH10331932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864497A JPH10331932A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 摩擦ローラ式変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864497A JPH10331932A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 摩擦ローラ式変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331932A true JPH10331932A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15226831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13864497A Pending JPH10331932A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 摩擦ローラ式変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1036954A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Oscillating internally meshing planetary gear unit and planetary roller mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1036954A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Oscillating internally meshing planetary gear unit and planetary roller mechanism
EP1036954A3 (en) * 1999-03-16 2002-11-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Oscillating internally meshing planetary gear unit and planetary roller mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0388207B1 (en) Transmission apparatus
JP2010523903A (ja) 伝動装置
JP4782341B2 (ja) 遊星変速機において動力を分担する歯車装置
JP5023030B2 (ja) 摩擦クラッチの締結機構および該機構を備えるディファレンシャル装置
JPH11270654A (ja) 摩擦クラッチの締結機構および該機構を備えるディファレンシャル装置
JPH10331932A (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP3651929B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2006300338A (ja) 減速機
JP3318659B2 (ja) 変速機の歯車保持装置
KR0174167B1 (ko) 자동변속기
JP3458495B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3632358B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機の組立方法
JPH0553381A (ja) ドラム駆動機構
JPH06307512A (ja) モータ直結型遊星転がり摩擦ローラ減速機
JP2013199999A (ja) 減速機
JP3620209B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法
KR200198471Y1 (ko) 관리기의 조향장치
JP3562228B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP2000320632A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2000009193A (ja) 可変径プーリ
JP4839553B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機及び原動機付摩擦ローラ式変速機
JP2001108039A (ja) 遊星ローラ式摩擦伝動装置
CN115853969A (zh) 摆线型减速机
JP3835847B2 (ja) 遊星ローラ式変速装置
JPH047381Y2 (ja)