JP3620209B2 - 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法 - Google Patents

摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3620209B2
JP3620209B2 JP07795497A JP7795497A JP3620209B2 JP 3620209 B2 JP3620209 B2 JP 3620209B2 JP 07795497 A JP07795497 A JP 07795497A JP 7795497 A JP7795497 A JP 7795497A JP 3620209 B2 JP3620209 B2 JP 3620209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
annular space
wedge
electric motor
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07795497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10271748A (ja
Inventor
大滝  亮一
幸一 坂井
尚 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP07795497A priority Critical patent/JP3620209B2/ja
Priority to US09/014,708 priority patent/US6554730B1/en
Priority to EP98101533A priority patent/EP0856462B1/en
Priority to DE69825188T priority patent/DE69825188T2/de
Publication of JPH10271748A publication Critical patent/JPH10271748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620209B2 publication Critical patent/JP3620209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種機械装置に組み込んで、電動モータの出力を減速すると共にトルクを増大しつつ伝達する摩擦ローラ式変速機付電動モータの改良に関し、伝達効率が良い構造を安価に実現するものである。
【0002】
【従来の技術】
摩擦ローラ式変速機は、遊星歯車式等の歯車式変速機に比べて、高速で運転した場合にも発生する騒音が小さい。この為、摩擦ローラ式変速機を電動モータの出力部に組み付けて減速機として使用し、この電動モータの回転運動を減速すると共にトルクを増大させる構造が、例えば特開平8−210455号公報、或は実開平5−29284号公報に記載されている。図3〜4は、このうちの特開平8−210455号公報に記載されている、摩擦ローラ式減速機付電動モータを示している。
【0003】
電動モータ1を構成するモータケース2は、有底円筒状のケース本体3と、このケース本体3の一端(図3の下端)開口部を塞ぐ蓋体4とから成る。そして、この様なモータケース2の内側中心部に回転駆動軸5を、回転自在に支持している。上記ケース本体3の内周面にはステータ6を、上記回転駆動軸5の中間部外周面でこのステータ6の内周面に対向する部分にはロータ7を、それぞれ固定し、上記ステータ6への通電に基づいて、上記回転駆動軸5を回転駆動自在としている。そして、上記蓋体4の外面(図3の下面)に、摩擦ローラ式減速機8を設けている。
【0004】
この摩擦ローラ式減速機8は、上記回転駆動軸5の一端部(図3の下端部)で、上記蓋体4の外面から突出した部分を、中心ローラ9として機能させている。この中心ローラ9は、上記回転駆動軸5と同心であり、外周面を第一の円筒面10としている。上記中心ローラ9の周囲には外輪11を、この中心ローラ9に対する相対回転自在に配置している。図示の例では、上記蓋体4の外面外径寄り部分に形成した円筒壁部12の内側に上記外輪11を内嵌すると共に、複数本の固定ボルト21、21により上記外輪11を、上記蓋体4の下面に固定している。即ち、図示の例では、固定の上記外輪11の内側で、上記中心ローラ9が回転する。この様な外輪11の内周面は、第二の円筒面13としている。
【0005】
この第二の円筒面13と、上記第一の円筒面10との間の環状空間14内には、複数本(図示の例では4本)の枢軸15、15の一部を挿入している。これら各枢軸15、15は、それぞれ上記回転駆動軸5と平行に配置している。又、これら各枢軸15、15の一部で上記環状空間14の内側に位置する部分に中間ローラ16、16を、ラジアルニードル軸受17、17により、これら各枢軸15、15に対する回転自在に支持している。上記各中間ローラ16、16の外周面は、それぞれ上記第一の円筒面10及び上記第二の円筒面13に当接する第三の円筒面18としている。更に、上記各枢軸15、15の端部で上記環状空間14から突出した部分を、支持部材である円輪状の連結板19に結合固定している。そして、この連結板19の中心部に、出力軸20の基端部を結合固定している。この出力軸20は、複数本の連結ボルト22、22により上記円筒壁部12の先端部に連結固定したカバー23の中心部に設けた円筒部24の内側に、1対の玉軸受25、25により、回転自在に支持している。
【0006】
上述の様に構成される摩擦ローラ式減速機付電動モータの作用は、次の通りである。前記ステータ6への通電に基づいて前記回転駆動軸5が回転すると、前記中心ローラ9の第一の円筒面10と上記各中間ローラ16、16の第三の円筒面18、18との摩擦に基づき、これら各中間ローラ16、16が、上記中心ローラ9の周囲で自転しつつ公転する。この公転運動は、上記各枢軸15、15及び上記連結板19を介して上記出力軸20に伝達され、この出力軸20が、上記回転駆動軸5よりも低速で回転する。
【0007】
尚、摩擦ローラ式変速機の伝達効率を確保すべく、上記第三の円筒面18、18と上記第一、第二の円筒面10、13との滑りを防止する為には、これら各円筒面18、10、13同士の当接圧を確保する必要がある。この当接圧を確保する為に図3〜4に示した構造の場合、焼きばめにより、上記各中間ローラ16、16を上記第一の円筒面10と上記第二の円筒面13との間の環状空間14内に挿入している。即ち、上記第二の円筒面13を設けた外輪11を加熱してこの外輪11を熱膨張させる事により、上記第二の円筒面13の直径を広げた状態で、上記各中間ローラ16、16を上記環状空間14内に挿入する。挿入後、上記外輪11が冷却されて上記第二の円筒面13の直径が縮めば、上記各円筒面18、10、13同士が、摩擦ローラ式減速機8の構成各部材9、11、16の弾性変形に基づいて、十分に大きな圧力で当接する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の様に構成される、従来から知られている摩擦ローラ式変速機は、第一、第二の円筒面10、13と第三の円筒面18との当接圧を確保しつつ、中心ローラ9と外輪11と各中間ローラ16、16とを組み立てる事が面倒であった。即ち、図3〜4に示した従来構造を組み立てる場合には、外輪11を加熱して第二の円筒面13の直径を大きくした状態で、上記外輪11の内側に中間ローラ16、16と中心ローラ9とを組み付ける、焼きばめ作業を行なう。この中心ローラ9と一体に設けた回転駆動軸5には、摩擦ローラ式変速機を組み立てる以前にロータ7を組み付ける必要がある為、上記中心ローラ9は、重量が嵩むだけでなく、形状的に取り扱いが面倒である。この為、上記摩擦ローラ式変速機の組立作業が面倒で、この摩擦ローラ式変速機のコストが嵩む原因となる。
本発明の摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法は、この様な面倒を解消すべく発明したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象となる摩擦ローラ式変速機付電動モータは何れも、ハウジング及びこのハウジングの内側に回転自在に支持された回転駆動軸を備えた電動モータと、この電動モータの回転駆動軸の回転速度を減速すると同時にトルクを増大して伝達する摩擦ローラ式変速機とから成る。このうちの摩擦ローラ式変速機は、上記回転駆動軸の端部自体が構成する、外周面を第一の円筒面とした中心ローラと、内周面を第二の円筒面としてこの中心ローラの周囲に、この中心ローラに対する相対回転を自在に設けた外輪と、この外輪と同心で一端部をこの外輪に結合固定した出力軸と、上記第一の円筒面と上記第二の円筒面との間の環状空間内に、上記中心ローラと平行に配置された2本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転自在に支持され、それぞれの外周面を第三の円筒面とした2個以上の中間ローラとを備える。そして、上記中心ローラの中心軸と上記出力軸及び外輪の中心軸とを偏心させる事により、上記環状空間の幅寸法を円周方向に亙って不同にし、上記2個以上の中間ローラのうちの少なくとも1個の中間ローラを、少なくとも上記環状空間の円周方向に亙る若干の変位自在に支持してウェッジローラとする共に、残りの中間ローラをガイドローラとする事により、上記中心ローラ及び外輪が所定方向に回転した場合に、上記ウェッジローラとなる少なくとも1個の中間ローラを、上記環状空間の幅の狭い部分に向け移動自在としている。
そして、請求項1に記載した摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法の場合には、上記中心ローラの挿入作業時に上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の広い部分に退避させる為に、上記中心ローラの先端部で上記第一の円筒面よりも先端側に外れた部分の外周面に形成した、先端面に向かう程外径が小さくなるテーパ部を、上記2個以上の中間ローラの内側に、このテーパ部の外周面で上記ウェッジローラを押圧する事によりこの上記ウェッジローラを退避させつつ押し込む。
又、請求項2に記載した摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法の場合には、上記中心ローラの挿入作業時に上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の広い部分に退避させる為に、上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の狭い部分に押圧するばねを装着する以前に、このウェッジローラを自重によりこの環状空間の幅の広い部分に退避させた状態で、上記中心ローラを上記2個以上の中間ローラの内側に挿入した後に、上記ウェッジローラを自重により上記幅の狭い部分に変位させた状態で上記ばねを装着する。
更に、請求項3に記載した摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法の場合には、上記中心ローラの挿入作業時に上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の広い部分に退避させる為に、上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の狭い部分に押圧するばねと、上記ウェッジローラとの間にストッパを設けて、このばねが上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の狭い部分に押圧しないようにして、このウェッジローラを自重により上記環状空間の幅の広い部分に退避させた状態で、上記中心ローラを上記2個以上の中間ローラの内側に挿入した後に上記ストッパを外し、上記ウェッジローラを上記幅の狭い部分に押圧する。
【0010】
【作用】
上述の様に構成される本発明の組立方法により組み立てられる摩擦ローラ式変速機付電動モータによれば、中心ローラを2個以上の中間ローラの内側に装着し、且つこれら各中間ローラの外周面に設けた第三の円筒面と、上記中心ローラの外周面に設けた第一の円筒面及び外輪の内周面に設けた第二の円筒面との当接圧を確保する作業を容易に行なえる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜2は、本発明の組立方法により組み立てられる具体的構造の1例を示している。前述した従来構造の場合と同様に、電動モータ1を構成するモータケース2は、有底円筒状のケース本体3と、このケース本体3の一端(図1の下端)開口部を塞ぐ蓋体4とから成る。そして、この様なモータケース2の内側中心部に回転駆動軸5を、1対の転がり軸受30a、30bにより、回転自在に支持している。上記ケース本体3の内周面にはステータ6を、上記回転駆動軸5の中間部外周面でこのステータ6の内周面に対向する部分にはロータ7を、それぞれ固定し、上記ステータ6への通電に基づいて、上記回転駆動軸5を回転駆動自在としている。そして、上記蓋体4の外面(図1の下面)に、摩擦ローラ式変速機26を設けている。
【0012】
本発明の組立方法により組み立てられる摩擦ローラ式変速機付電動モータを構成する摩擦ローラ式変速機26は、ハウジング27を備える。このハウジング27は、上記電動モータ1の回転駆動軸5の先端部(図1の下端部)で上記蓋体4の外面から突出した部分を覆う状態で設け、上記モータケース2の先端面(図1の下端面)に固定している。このハウジング27は、全体を有底円筒状に形成されたもので、円筒壁部28と、この円筒壁部28の一端で上記蓋体4と反対側開口端部を塞いだ端板部29とから成る。この様なハウジング27を上記蓋体4と共に上記ケース本体3の開口部に結合固定した状態で、上記回転駆動軸5の先端部は、上記円筒壁部28の中心軸から少しだけ外れた位置に、この円筒壁部28の中心軸と平行に存在する。本発明の組立方法により組み立てられる摩擦ローラ式変速機付電動モータを構成する摩擦ローラ式変速機26の場合には、上記回転駆動軸5の先端部自体を、中心ローラ9aとして機能させるべく、この回転駆動軸5の先端部外周面に、第一の円筒面10aを設けている。
【0013】
又、上記ハウジング27の内側で上記中心ローラ9aの周囲部分には、3本の枢軸15a、15bを、それぞれこの中心ローラ9aと平行に配置している。即ち、これら各枢軸15a、15bの一端部(図1の上端部)を上記蓋体4の外面に支持すると共に、他端部(図1の下端部)を連結板19aに支持している。尚、これら3本の枢軸15a、15bのうち、2本の枢軸15a、15aは、それぞれの両端部を上記蓋体4及び連結板19aに設けた嵌合孔に圧入固定している。従って、これら2本の枢軸15a、15aが、上記ハウジング27内で円周方向或は直径方向に変位する事はない。これに対して、残り1本の枢軸15bは、両端部を上記蓋体4及び連結板19aに対し、上記ハウジング27の円周方向及び直径方向に亙る若干の変位自在に支持している。この為に、上記蓋体4及び連結板19aの一部で上記枢軸15bの両端部に整合する部分には、上記枢軸15bの両端部の外径よりも大きな内径を有する支持孔(図示せず)を形成し、これら両支持孔に、上記枢軸15bの両端部を緩く係合させている。そして、これら各枢軸15a、15bの中間部周囲に、それぞれが中間ローラであるウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bを、それぞれラジアルニードル軸受17(図1参照。図2には省略。)により、回転自在に支持している。尚、上記連結板19aの一部は、上記蓋体4の内面(上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bを設置した空間側の面で、図1の下面)の一部で上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bから外れた位置に突設した、突部33(図1参照。図2には省略。)に結合している。
【0014】
又、上記ハウジング27の内側で上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bを囲む部分には、有底円筒状の外輪11aを、回転自在に設けている。この外輪11aは、円筒部34と、この円筒部34の一端(図1の下端)開口を塞ぐ円板部35とから成る。このうちの円筒部34の内周面は平滑な円筒面として、やはり平滑に形成した、上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bの外周面と当接自在としている。又、上記円板部35の外側面(上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bを設置した空間と反対側面で、図1の下面)には、出力軸20aの基端部(図1の上端部)を結合固定している。そしてこの出力軸20aを、上記ハウジング27を構成する端板部29の中央部に設けた通孔36を通じて、上記ハウジング27外に突出させている。尚、上記出力軸20aの基端寄り部分の外周面と上記通孔36の内周面との間には軸受37を設けて、上記外輪11a及び出力軸20aを、上記ハウジング27に対し回転自在に支持している。
【0015】
上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bの外周面は、前記中心ローラ9aの外周面と上記外輪11aの内周面とに当接させている。本発明の組立方法により組み立てられる摩擦ローラ式変速機付電動モータを構成する摩擦ローラ式変速機26の場合には、上記中心ローラ9aの中心軸と、上記出力軸20a及び外輪11aの中心軸とを偏心させている。即ち、前述の様に、前記回転駆動軸5の先端部である上記中心ローラ9aは、上記ハウジング27を構成する円筒壁部28の中心軸から少しだけ外れた位置に、この円筒壁部28の中心軸と平行に設けているのに対して、上記出力軸20aを挿通する通孔36は、上記円筒壁部28の中心軸上に設けている。又、この通孔36の内側に支持された出力軸20aと外輪11aとは互いに同心である。従って、上記中心ローラ9aと上記外輪11a及び出力軸20aとは、上記通孔36の円筒壁部28の中心軸からのずれ量δ分だけ、互いに偏心している。そして、上記中心ローラ9aの外周面と上記外輪11aの内周面との間に存在して上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bが設けられた環状空間14aの幅寸法が、このδ分の偏心量に見合う分だけ、円周方向に亙り不同になっている。
【0016】
この様に、上記環状空間14aの幅寸法を円周方向に亙り不同にした分、上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bの外径を異ならせている。即ち、上記外輪11aに対して中心ローラ9aが偏心している側(図2の左側)に位置するウェッジローラ31及びガイドローラ32a(小径ガイドローラ)の径を、互いに同じとすると共に比較的小径にしている。これに対して、上記外輪11aに対して中心ローラ9aが偏心しているのと反対側(図2の右側)に位置するガイドローラ32b(大径ガイドローラ)の径を、ウェッジローラ31及びガイドローラ32aよりも大きくしている。そして、これら3個の、それぞれが中間ローラであるウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bの外周面に設けた第三の円筒面18a、18aを、上記中心ローラ9aの外周面に設けた第一の円筒面10aと上記外輪11aの内周面に設けた第二の円筒面13aとに当接させている。尚、摩擦ローラ式変速機26の減速比は、上記第一の円筒面10aの直径と第二の円筒面13aの直径との比により定まる。
【0017】
尚、それぞれが中間ローラである、上記1個のウェッジローラ31及び2個のガイドローラ32a、32bのうち、ガイドローラ32a、32bを支持した枢軸15a、15aは、前述の様に、上記ハウジング27内に固定している。これに対して、ウェッジローラ31を支持した枢軸15bは、やはり前述した様に上記ハウジング27内に、円周方向及び直径方向に亙る若干の変位を自在に支持している。従って、上記ウェッジローラ31も、上記ハウジング27内で、円周方向及び直径方向に亙る変位自在である。そして、上記中心ローラ9aが上記所定方向に回転した場合に、上記1本の枢軸15bに回転自在に支持したウェッジローラ31を、前記環状空間14aの幅の狭い部分に向け移動自在としている。そして、前記ハウジング27を構成する蓋体4と上記ウェッジローラ31を枢支する枢軸15bとの間には、圧縮コイルばね、板ばね、つるまきばね等の弾性部材を装着して、上記ウェッジローラ31を上記環状空間14aの幅の狭い部分に移動させるべく、上記枢軸15bを軽く押圧している。
【0018】
上述の様に構成する摩擦ローラ式変速機26を組み込んだ本発明の組立方法により組み立てられる摩擦ローラ式変速機付電動モータの使用時には、上記1個のウェッジローラ31並びに2個のガイドローラ32a、32bの外周面に設けた第三の円筒面18a、18aと、上記中心ローラ9aの外周面に設けた第一の円筒面10a及び上記外輪11aの内周面に設けた第二の円筒面13aとの当接圧を確保して、電動モータ1の出力を効率良く取り出せる。
【0019】
即ち、図示の例では、上記摩擦ローラ式変速機26による回転力の伝達時に、上記中心ローラ9aが図2に矢印イで示す様に、同図の時計方向に回転する様に、構成各部の組み付け方向を規制している。従って、前記電動モータ1への通電時には、上記ウェッジローラ31及びガイドローラ32a、32bが、図2に矢印ロ、ロで示す様に、上記各枢軸15a、15bを中心に反時計方向に回転し、上記外輪11aが同じく矢印ハで示す様に反時計方向に回転する。この様に、上記1個のウェッジローラ31が矢印ロで示す様に回転し、このウェッジローラ31を前記ハウジング27の直径方向の内外両側から挟持した中心ローラ9a及び外輪11aがそれぞれ矢印イ、ハに示す様に回転する結果、上記ウェッジローラ31全体が、図2に矢印ニで示す様に、図2の時計方向に変位する傾向となる。即ち、上記ウェッジローラ31は、矢印イ方向に回転する上記中心ローラ9aから、上記矢印ニ方向の力を受け、ウェッジローラ31自身が矢印ロ方向に回転する事で外輪11aの内周面との当接部である、外径側当接部38から受ける反作用により、やはり上記矢印ニ方向の力を受ける。この結果、上記中心ローラ9aの回転時に上記ウェッジローラ31が、上記環状空間14aの幅の狭い部分に向けて移動する傾向になる。そして、このウェッジローラ31の外周面が、上記中心ローラ9aの外周面と外輪11aの内周面とを強く押圧する。この結果、当該ウェッジローラ31の外周面と上記中心ローラ9aの外周面との当接部である内径側当接部39、及び、上記外径側当接部38の当接圧が高くなる。
【0020】
上記ウェッジローラ31に関する内径側、外径側両当接部39、38の当接圧が高くなると、それぞれがこのウェッジローラ31の外周面により押圧される部材である、上記中心ローラ9aと外輪11aとのうちの少なくとも一方の部材が、組み付け隙間、或は弾性変形等に基づき、それぞれの直径方向に亙り僅かに変位する。この結果、残り2個の中間ローラである、ガイドローラ32a、32bの外周面と上記中心ローラ9aの外周面との当接部である2個所の内径側当接部39、39、及びこれら2個のガイドローラ32a、32bの外周面と外輪11aの内周面との当接部である2個所の外径側当接部38、38の当接圧が高くなる。上記1本の枢軸15bに回転自在に支持したウェッジローラ31を、上記環状空間14a内でこの環状空間14aの幅の狭い部分に向け移動させようとする力は、上記中心ローラ9aから上記外輪11aに伝達するトルクの大きさに応じて変化する。そして、この力が大きくなる程、上記各内径側、外径側両当接部39、38の当接圧が大きくなる。逆に言えば、上記駆動トルクが小さい場合には、これら各内径側、外径側両当接部39、38の当接圧が小さい。従って、前記摩擦ローラ式変速機26を通じて伝達するトルクが大きい場合には上記当接圧を大きくして、当接部で滑りが生じる事を防止し、上記摩擦ローラ式変速機26の伝達効率低下を防止する。これに対し、摩擦ローラ式変速機26を通じて伝達するトルクが小さい場合には上記当接圧を小さくして、過大な当接圧により上記摩擦ローラ式変速機26の伝達効率が低下する事を防止する。
【0021】
上述の様に構成され作用する摩擦ローラ式変速機付電動モータを組み立てる際には、上記ウェッジローラ31を上記環状空間14aの幅の広い部分に退避させ、このウェッジローラ31と上記2個のガイドローラ32a、32bとの最大内接円の直径を大きくしつつ、上記中心ローラ9aを上記3個のローラ31、32a、32bの内側に挿入する。従って、前述の図3〜4に示した従来構造を組み立てる場合の様に、焼きばめ等、面倒な作業を必要としない。
【0022】
尚、上記中心ローラ9aの挿入作業時に、上記ウェッジローラ31を上記環状空間14aの幅の広い部分に退避させる為に本発明の摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法は、次の(1) 〜(3) の様な構成を採用する。
(1) 上記中心ローラ9aの先端部で第一の円筒面10aよりも先端側に外れた部分の外周面に、先端面に向かう程外径が小さくなるテーパ部を形成する。そして、このテーパ部を上記3個のローラ31、32a、32bの内側に、このテーパ部の外周面でこれら各ローラ31、32a、32bのうちのウェッジローラ31を押圧する事により、このウェッジローラ31を退避させつつ押し込む(請求項1に記載した組立方法)。
(2) 上記ウェッジローラ31を上記環状空間14aの幅の狭い部分に押圧するばねを装着する以前に、このウェッジローラ31を自重により上記環状空間14aの幅の広い部分に退避させた状態で、上記中心ローラ9aを上記3個のローラ31、32a、32bの内側に挿入する。そして、挿入完了後に、上記ウェッジローラ31を自重により上記幅の狭い部分に変位させた状態で、上記ばねを装着する(請求項2に記載した組立方法)。
(3) 上記ウェッジローラ31を上記環状空間14aの幅の狭い部分に押圧するばねと、上記ウェッジローラ31(を枢支した枢軸15b)との間にストッパを設けて、このばねが上記ウェッジローラ31を上記環状空間14aの幅の狭い部分に押圧しないようにしておく。このウェッジローラ31を自重により上記環状空間14aの幅の広い部分に退避させた状態で、上記中心ローラ9aを上記3個のローラ31、32a、32bの内側に挿入する。そして、挿入完了後に、上記ストッパを外し、上記ウェッジローラ31を上記幅の狭い部分に押圧する(請求項3に記載した組立方法)。
【0023】
尚、本発明の組立方法を実施する摩擦ローラ式変速機付電動モータを構成する摩擦ローラは、電動モータ1の回転駆動軸5の回転方向が一定であれば、図示の実施の形態の様に、ウェッジローラ31を1個のみ設ければ足りる。これに対して、回転駆動軸の回転方向を変換自在な電動モータを使用する場合には、ウェッジローラを2個設け、上記回転駆動軸の回転方向に応じて、何れかのウェッジローラが、環状空間のうちの幅の狭い部分に変位する様に構成する。更に、中間ローラの数は、必ずしも3個以上ではなくても良く、2個以上あれば足りる。但し、中間ローラを2個設ける場合には、図5に示す様に、中間ローラ40、40を、外輪11aの直径方向に関して、ほぼ反対位置に設け、中心ローラ9aをこれら両中間ローラ40、40の間に配置する等により、ウェッジローラの作動時に、各円筒面10a、13a、18aの当接圧を効率良く高められる様にする。これら中間ローラ40、40は、回転方向が一定であれば、一方がガイドローラとなり、他方がウェッジローラとなる。又、回転方向不定の場合には、両方がウェッジローラとなる。
【0024】
【発明の効果】
本発明の摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法は、以上に述べた通り構成され作用するので、各ローラに設けた第一〜第三の円筒面同士の当接圧を十分に確保して優れた伝達効率を有する構造を、容易に組み立てる事ができる。従って、高性能の摩擦ローラ式変速機付電動モータを安価に実現できる。又、電動モータの回転駆動軸自体は外部から見えず、摩擦ローラ式変速機の出力軸が、あたかも電動モータの回転駆動軸の如く見える構造を実現できる。従って、入力軸と出力軸とが偏心している摩擦ローラ式変速機を使用しても、特に使用者に違和感を与える事はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す縦断側面図。
【図2】摩擦ローラ式変速機のみを取り出し、図1と直角方向で切断した状態で示す略断面図。
【図3】従来構造の1例を示す断面図。
【図4】摩擦ローラ式変速機のみを取り出して示す、図3のA−A断面図。
【図5】中間ローラを2個設けた場合に於ける各ローラの配列状態の1例を示す模式図。
【符号の説明】
1 電動モータ
2 モータケース
3 ケース本体
4 蓋体
5 回転駆動軸
6 ステータ
7 ロータ
8 摩擦ローラ式減速機
9、9a 中心ローラ
10、10a 第一の円筒面
11、11a 外輪
12 円筒壁部
13、13a 第二の円筒面
14、14a 環状空間
15、15a、15b 枢軸
16 中間ローラ
17 ラジアルニードル軸受
18、18a 第三の円筒面
19、19a 連結板
20、20a 出力軸
21 固定ボルト
22 連結ボルト
23 カバー
24 円筒部
25 玉軸受
26 摩擦ローラ式変速機
27 ハウジング
28 円筒壁部
29 端板部
30a、30b 転がり軸受
31 ウェッジローラ
32a、32b ガイドローラ
33 突部
34 円筒部
35 円板部
36 通孔
37 軸受
38 外径側当接部
39 内径側当接部
40 中間ローラ

Claims (3)

  1. ハウジング及びこのハウジングの内側に回転自在に支持された回転駆動軸を備えた電動モータと、この電動モータの回転駆動軸の回転速度を減速すると同時にトルクを増大して伝達する摩擦ローラ式変速機とから成り、このうちの摩擦ローラ式変速機は、上記回転駆動軸の端部自体が構成する、外周面を第一の円筒面とした中心ローラと、内周面を第二の円筒面としてこの中心ローラの周囲に、この中心ローラに対する相対回転を自在に設けた外輪と、この外輪と同心で一端部をこの外輪に結合固定した出力軸と、上記第一の円筒面と上記第二の円筒面との間の環状空間内に、上記中心ローラと平行に配置された2本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転自在に支持され、それぞれの外周面を第三の円筒面とした2個以上の中間ローラとを備え、上記中心ローラの中心軸と上記出力軸及び外輪の中心軸とを偏心させる事により、上記環状空間の幅寸法を円周方向に亙って不同にし、上記2個以上の中間ローラのうちの少なくとも1個の中間ローラを、少なくとも上記環状空間の円周方向に亙る若干の変位自在に支持してウェッジローラとする共に、残りの中間ローラをガイドローラとする事により、上記中心ローラ及び外輪が所定方向に回転した場合に、上記ウェッジローラとなる少なくとも1個の中間ローラを、上記環状空間の幅の狭い部分に向け移動自在とした摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法であって、上記中心ローラの挿入作業時に上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の広い部分に退避させる為に、上記中心ローラの先端部で上記第一の円筒面よりも先端側に外れた部分の外周面に形成した、先端面に向かう程外径が小さくなるテーパ部を、上記2個以上の中間ローラの内側に、このテーパ部の外周面で上記ウェッジローラを押圧する事によりこのウェッジローラを退避させつつ押し込む摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法。
  2. ハウジング及びこのハウジングの内側に回転自在に支持された回転駆動軸を備えた電動モータと、この電動モータの回転駆動軸の回転速度を減速すると同時にトルクを増大して伝達する摩擦ローラ式変速機とから成り、このうちの摩擦ローラ式変速機は、上記回転駆動軸の端部自体が構成する、外周面を第一の円筒面とした中心ローラと、内周面を第二の円筒面としてこの中心ローラの周囲に、この中心ローラに対する相対回転を自在に設けた外輪と、この外輪と同心で一端部をこの外輪に結合固定した出力軸と、上記第一の円筒面と上記第二の円筒面との間の環状空間内に、上記中心ローラと平行に配置された2本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転自在に支持され、それぞれの外周面を第三の円筒面とした2個以上の中間ローラとを備え、上記中心ローラの中心軸と上記出力軸及び外輪の中心軸とを偏心させる事により、上記環状空間の幅寸法を円周方向に亙って不同にし、上記2個以上の中間ローラのうちの少なくとも1個の中間ローラを、少なくとも上記環状空間の円周方向に亙る若干の変位自在に支持してウェッジローラとする共に、残りの中間ローラをガイドローラとする事により、上記中心ローラ及び外輪が所定方向に回転した場合に、上記ウェッジローラとなる少なくとも1個の中間ローラを、上記環状空間の幅の狭い部分に向け移動自在とした摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法であって、上記中心ローラの挿入作業時に上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の広い部分に退避させる為に、上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の狭い部分に押圧するばねを装着する以前に、このウェッジローラを自重によりこの環状空間の幅の広い部分に退避させた状態で、上記中心ローラを上記2個以上の中間ローラの内側に挿入した後に、上記ウェッジローラを自重により上記幅の狭い部分に変位させた状態で上記ばねを装着する摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法。
  3. ハウジング及びこのハウジングの内側に回転自在に支持された回転駆動軸を備えた電動モータと、この電動モータの回転駆動軸の回転速度を減速すると同時にトルクを増大して伝達する摩擦ローラ式変速機とから成り、このうちの摩擦ローラ式変速機は、上記回転駆動軸の端部自体が構成する、外周面を第一の円筒面とした中心ローラと、内周面を第二の円筒面としてこの中心ローラの周囲に、この中心ローラに対する相対回転を自在に設けた外輪と、この外輪と同心で一端部をこの外輪に結合固定した出力軸と、 上記第一の円筒面と上記第二の円筒面との間の環状空間内に、上記中心ローラと平行に配置された2本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転自在に支持され、それぞれの外周面を第三の円筒面とした2個以上の中間ローラとを備え、上記中心ローラの中心軸と上記出力軸及び外輪の中心軸とを偏心させる事により、上記環状空間の幅寸法を円周方向に亙って不同にし、上記2個以上の中間ローラのうちの少なくとも1個の中間ローラを、少なくとも上記環状空間の円周方向に亙る若干の変位自在に支持してウェッジローラとする共に、残りの中間ローラをガイドローラとする事により、上記中心ローラ及び外輪が所定方向に回転した場合に、上記ウェッジローラとなる少なくとも1個の中間ローラを、上記環状空間の幅の狭い部分に向け移動自在とした摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法であって、上記中心ローラの挿入作業時に上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の広い部分に退避させる為に、上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の狭い部分に押圧するばねと、上記ウェッジローラとの間にストッパを設けて、このばねが上記ウェッジローラを上記環状空間の幅の狭い部分に押圧しないようにして、このウェッジローラを自重により上記環状空間の幅の広い部分に退避させた状態で、上記中心ローラを上記2個以上の中間ローラの内側に挿入した後に上記ストッパを外し、上記ウェッジローラを上記幅の狭い部分に押圧する摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法。
JP07795497A 1997-01-29 1997-03-28 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法 Expired - Lifetime JP3620209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07795497A JP3620209B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法
US09/014,708 US6554730B1 (en) 1997-01-29 1998-01-28 Auxiliary device for bicycle with traction roller type gear
EP98101533A EP0856462B1 (en) 1997-01-29 1998-01-29 Auxiliary drive and reduction gear apparatus
DE69825188T DE69825188T2 (de) 1997-01-29 1998-01-29 Hilfsantrieb und Untersetzungsgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07795497A JP3620209B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271748A JPH10271748A (ja) 1998-10-09
JP3620209B2 true JP3620209B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=13648408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07795497A Expired - Lifetime JP3620209B2 (ja) 1997-01-29 1997-03-28 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044871B2 (ja) * 2001-03-21 2012-10-10 日本精工株式会社 電動式駆動装置
JP4513246B2 (ja) * 2001-09-13 2010-07-28 日本精工株式会社 摩擦ローラ式変速機及び原動機付摩擦ローラ式変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10271748A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620209B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機付電動モータの組立方法
JP4524536B2 (ja) 電動式車輪駆動装置
JP3783626B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3632358B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機の組立方法
JP4513158B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP3528514B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP3627459B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3528509B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JPH1172152A (ja) 摩擦ローラ式変速機
JPH11336864A (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP4759833B2 (ja) 減速機一体型原動機
JP4032549B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3458495B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3728490B2 (ja) 摩擦伝動式減速機
JP2003028269A (ja) 変速装置
JP2003211979A (ja) 電動式車輪駆動装置
JP4839553B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機及び原動機付摩擦ローラ式変速機
JP2576535Y2 (ja) トロイダル型無段変速機用ディスク
JP2003214513A (ja) 電動式車輪駆動装置
JP3562228B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP2000035097A (ja) トラクションドライブ式増減速機
JPH09201004A (ja) 摩擦式変速機と電動機の結合方法
JP2003199289A (ja) 電動式車輪駆動装置
JPH0510852U (ja) 回転伝達機構
JP2003230252A (ja) 電動式車輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term