JPH10331186A - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JPH10331186A
JPH10331186A JP14376997A JP14376997A JPH10331186A JP H10331186 A JPH10331186 A JP H10331186A JP 14376997 A JP14376997 A JP 14376997A JP 14376997 A JP14376997 A JP 14376997A JP H10331186 A JPH10331186 A JP H10331186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
heads
rod
excavated
soil cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14376997A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Tamaki
守夫 玉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO LOCK SOIL KK
Original Assignee
TOYO LOCK SOIL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO LOCK SOIL KK filed Critical TOYO LOCK SOIL KK
Priority to JP14376997A priority Critical patent/JPH10331186A/ja
Publication of JPH10331186A publication Critical patent/JPH10331186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工時のソイルセメントの地上への溢出を少
なくするとともに、掘削ズリの粒子を均一化して固結液
との混合が十分行なわれ、ソイルセメントの品質が向上
する。 【解決手段】 掘削ロッド1の先端に設けた掘削ヘッド
2の上部に、この掘削ロッド1の回転方向とは逆向きの
方向に下降する傾斜面6aを有する羽根体6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭打設や柱列式地
中連続壁を施工するのに使用する掘削機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、止水土留め工法、止水壁工法と
して多軸掘削機を使用したソイルセメント連続壁工法が
知られている。
【0003】ソイルセメント打設用の多軸掘削機は周知
のものであるが、図4に示すように油圧モータその他の
駆動源および減速機からなる駆動機構に連結する掘削ロ
ッド1は先端に掘削ヘッド2を設け、また、途中にスク
リュー羽根や水平羽根による攪拌翼3を適宜間隔に設け
たものである。また、図示は省略するがこの掘削ロッド
1は中空軸で内部にセメントミルク等の固結液を通流さ
せ、これを掘削ヘッド2の吐出口より注出できる。前記
駆動機構は掘削ロッド1を連結した状態で、クローラ等
のベースマシンに起立するリーダーマストから吊り支す
る。図中7は首枷状の振れ止めである。
【0004】駆動機構により掘削ロッド1を回転駆動
し、掘削ヘッド2で錐揉み状に掘削を行うが、かかる掘
削進行時または引き上げ時に掘削ヘッド2よりセメント
ミルク等の固結液を吐出させて、土中において原位置土
と混合して1エレメントのソイルセメント壁を造成す
る。そして、このように造成されたソイルセメント壁の
各エレメントを完全にラップさせて一体に連結して地中
連続壁とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように多軸掘削機
は掘削ヘッド2での掘削ズリをセメントミルク等の固結
液と混合してソイルセメントを造るものであるが、施工
の際にソイルセメントが孔内から地上に溢れ出ることが
あり、これは産業廃棄物なのでその処理に手数がかか
る。また、掘削ズリが急速に孔内を上昇すると固結液と
混合が十分に行なわれず、ソイルセメントの品質が低下
するおそれもある。
【0006】なお、前記従来例は多軸オーガの場合を述
べたが、単軸のオーガでソイルセメント杭を施工する場
合も同様である。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、施工時のソイルセメントの地上への流出を少なくす
るとともに、掘削ズリの粒子を均一化して固結液との混
合が十分行なわれ、ソイルセメントの品質が向上する掘
削機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、掘削ロッドの先端に設けた掘削ヘッドの上部
に、この掘削ロッドの回転方向とは逆向きの方向に下降
する傾斜面を有する羽根体を設けたことを要旨とするも
のである。
【0009】本発明によれば、掘削ヘッドの上部に設け
た掘削ロッドの回転方向とは逆向きの方向に下降する傾
斜面を有する羽根体は、掘削ヘッドのビットで切削した
掘削ズリを下方へ圧密する。掘削ヘッドにはもともと上
昇流を惹起するスクリュー羽根が設けられていて、前記
圧密される掘削ズリはこのスクリュー羽根と前記掘削ロ
ッドの回転方向とは逆向きの方向に下降する傾斜面を有
する羽根体との間にはさまれ、均一な粒子となる。
【0010】さらに、掘削ズリを下方へ圧密することで
掘削ズリが掘削ロッドの回転軌跡の外側に押し出される
こともなく、ソイルセメントが孔内から地上への流出を
少なくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の掘削機の1実
施形態を示す正面図で、前記従来例を示す図4と同一構
成要素には同一参照符号を付したものである。
【0012】本発明の掘削機も従来の多軸掘削機とほと
んど同じ構成のものであり、油圧モータその他の駆動源
および減速機からなる駆動機構に掘削ロッド1を下方に
向けて連結してなり、かつ、この掘削ロッド1は複数本
(図示では3本)並列させ、先端に掘削ヘッド2を設
け、また途中にスクリュー羽根による攪拌翼3を適宜間
隔に設けた。
【0013】掘削ヘッド2はスクリュー羽根4を対称的
に設け、下端縁に切削ビット5を並べて植設している。
【0014】3本の掘削ロッド1のうち、左右の掘削ロ
ッド1は矢印のように紙面を垂直面として右方向に回転
し、中央の掘削ロッド1はその逆に左方向に回転する。
【0015】本発明は、各掘削ロッド1の先端に設けた
掘削ヘッド2の上部にその掘削ロッド1の回転方向とは
逆向きの方向に下降する傾斜面6aを有する羽根体6を
設けた。
【0016】この羽根体6は図1の実施形態ではスクリ
ュー羽根としたが、図2に示すように湾曲板や平板によ
る水平羽根でもよい。また、攪拌翼3も図2に示すよう
に湾曲板や平板による水平羽根の場合もあり得る。ま
た、羽根体6の数も限定したものではなく、数段に渡る
こともある。
【0017】このようにして掘削ヘッド2の切削ビット
5で切削された掘削ズリは図3に示すように掘削ヘッド
2の先端から吐出されるセメントミルク等の固結液とと
もにスクリュー羽根4に沿って上昇するが(矢印αのう
ごき)、掘削ロッド1の回転方向とは逆向きの方向に下
降する傾斜面6aを有する羽根体6に至るとこの羽根体
6で下方へ圧密される(矢印βの力が加えられる)。
【0018】その結果、圧密される掘削ズリはスクリュ
ー羽根4と前記掘削ロッド1の回転方向とは逆向きの方
向に下降する傾斜面を有する羽根体6との間にはさま
れ、揉まれて均一な粒子となる。
【0019】さらに、掘削ズリを下方へ圧密することで
掘削ズリが掘削ロッド1の回転軌跡の外側に押し出され
ることもなく、作成されるソイルセメントが孔内から地
上へ溢れ出る分を少なくすることもできる。
【0020】以上の実施形態は多軸の掘削機の場合につ
いて説明したが、単軸の掘削機の場合も同様に掘削ロッ
ド1の回転方向とは逆向きの方向に下降する傾斜面6a
を有する羽根体6を設けることで、同様の作用、効果を
得られる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明の掘削機は、施
工時のソイルセメントの地上への溢出を少なくするとと
もに、掘削ズリの粒子を均一化して固結液との混合が十
分行なわれ、ソイルセメントの品質が向上するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削機の1実施形態を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の掘削機の他の実施形態を示す要部の正
面図である。
【図3】本発明の掘削機の説明図である。
【図4】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1…掘削ロッド 2…掘削ヘッド 3…攪拌翼 4…スクリュー羽
根 5…ビット 6…羽根体 6a…傾斜面 7…振れ止め
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】さらに、掘削ズリを下方へ圧密すること
で、ソイルセメントの孔内から地上への流出を少なくす
ることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】さらに、掘削ズリを下方へ圧密すること
で、作成されるソイルセメントの孔内から地上へ溢れ出
る分を少なくすることもできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削ロッドの先端に設けた掘削ヘッドの
    上部に、この掘削ロッドの回転方向とは逆向きの方向に
    下降する傾斜面を有する羽根体を設けたことを特徴とす
    る掘削機。
JP14376997A 1997-06-02 1997-06-02 掘削機 Pending JPH10331186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376997A JPH10331186A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376997A JPH10331186A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331186A true JPH10331186A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15346604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14376997A Pending JPH10331186A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016020595A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016020595A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JPH10331186A (ja) 掘削機
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JPH06136743A (ja) 地盤中の壁体造成工法およびその装置
JPH01219212A (ja) くい又は連続壁とその構築方法
JP2003213679A (ja) 杭穴の築造方法、掘削ロッド及び掘削ヘッド
JPH05280035A (ja) 軟弱地盤の改良工法及び改良装置
JPS5924025A (ja) 杭造成工法
JPH116143A (ja) 深層混合処理装置及び深層混合処理工法
JPH09296442A (ja) 場所打ち杭造成装置
JP3747338B2 (ja) 地盤改良工法
JP3452462B2 (ja) 地盤の混合撹拌処理装置
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP3370456B2 (ja) 地盤改良装置
JPH07150546A (ja) ソイルセメント杭の造成工法および装置
JPH1096230A (ja) 地盤改良装置
JPH018587Y2 (ja)
JP2002294690A (ja) 地盤改良方法
JP2000104245A (ja) 連続地中壁の施工方法及びそのための装置
JP2022110270A (ja) 山留壁の改良幅拡幅装置
JP5918885B1 (ja) 掘削撹拌ロッド、掘削撹拌機、及び柱状改良工法
JPH0234312Y2 (ja)
JPS63134786A (ja) シ−ルド掘進機
JPS5837221A (ja) 地盤への壁体の形成方法
JP2002332632A (ja) 地盤改良機の掘削撹拌装置