JPH10329536A - 自動車用冷暖房装置 - Google Patents

自動車用冷暖房装置

Info

Publication number
JPH10329536A
JPH10329536A JP9138895A JP13889597A JPH10329536A JP H10329536 A JPH10329536 A JP H10329536A JP 9138895 A JP9138895 A JP 9138895A JP 13889597 A JP13889597 A JP 13889597A JP H10329536 A JPH10329536 A JP H10329536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
refrigerant
air
heating
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9138895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Noda
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP9138895A priority Critical patent/JPH10329536A/ja
Publication of JPH10329536A publication Critical patent/JPH10329536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素なサイクル構成で除湿暖房を行いうる小
型電気自動車に好適な除湿ヒートポンプ式の自動車用冷
暖房装置を提供する。 【解決手段】 トランクルーム15に開閉可能な外気導
入口19と外気排出口20を開設し、このトランクルー
ム15内に電動コンプレッサ7とメインコンデンサ5を
配設し、車室内の通風ユニット1内にサブコンデンサ4
とエバポレータ3を配設する。冷凍サイクルは、電動コ
ンプレッサ7、メインコンデンサ5、サブコンデンサ
4、リキッドタンク9、膨脹弁10、およびエバポレー
タ3を直列にこの順に配管で連結してなる。メインコン
デンサ5はダクト21内に配置し、その前面にはPTC
ヒータ17を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿機能を備えた
ヒートポンプシステムにより車室内の除湿暖房を行う、
特に小型の電気自動車に好適な自動車用冷暖房装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電気自動車は、走行駆動源が電
気モータであるため、高温のエンジン冷却水を利用する
エンジン搭載車に比べて暖房熱源が不足する。このた
め、従来の電気自動車用冷暖房装置においては、冷房の
みならず暖房にも冷媒を用いてサイクル運転を行い、窓
曇りを防止しながら車室内を暖房することができる除湿
可能なヒートポンプ式エアコン(以下「除湿ヒートポン
プ式エアコン」という)が開発されている(例えば、特
開平5−201243号参照)。
【0003】この種の電気自動車用冷暖房装置は、例え
ば、図2に示すように、車室内に設けられた通風ユニッ
ト1内に、空気を取り入れるブロア装置2と、エバポレ
ータ3と、主に暖房運転時に機能するサブコンデンサ4
とが配設され、さらに、通風ユニット1の外には、主に
冷房運転時に機能するメインコンデンサ5が配置されて
いる。
【0004】サブコンデンサ4とメインコンデンサ5と
は、冷凍サイクル中に設けられた四方弁6によって暖房
運転時と冷房運転時とで切り換えられ、暖房運転時にお
いては、冷媒がメインコンデンサ5をバイパスして流れ
るようにし、電動コンプレッサ7から吐出された冷媒
は、四方弁6→バイパス通路8→サブコンデンサ4→リ
キッドタンク9→膨脹弁10→エバポレータ3と流れ
て、コンプレッサ7に帰還する。この循環過程におい
て、コンプレッサ7から吐出され四方弁6でメインコン
デンサ5をバイパスしたガス冷媒は、サブコンデンサ4
で凝縮液化されて放熱を行うので、エバポレータ3で除
湿(および冷却)された空気はサブコンデンサ4で加熱
され、車室内が除湿暖房されることになる。
【0005】また、四方弁6の出口側(出口ポートの一
つ)とコンプレッサ7の吸入側との間には冷媒回収通路
11が設けられ、さらに、この冷媒回収通路11には電
磁弁12が取り付けられている。そして、暖房運転開始
時に外気温度が低いときには、四方弁6により冷媒回収
通路11とメインコンデンサ5とを連通させ、電磁弁1
2を開くことによって、主としてメインコンデンサ5に
滞留しているいわゆる寝込み冷媒をコンプレッサ7に戻
して、冷媒不足を補うようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のエアコンシステムでは、十分な除湿暖房効果を発
揮しうるものの、冷凍サイクルなどの構成が複雑である
ことなどから、下記の点が問題となりうる。
【0007】第一に、従来の構成では、外気温度が低い
ときにメインコンデンサ5などに冷媒が溜りやすいので
(寝込み冷媒の存在)、暖房運転時においてサイクル内
を循環する冷媒量を確保するため、上記のように、寝込
み冷媒を回収するための手段(四方弁6、冷媒回収通路
11、電磁弁12など)を設けるとともにその制御を行
うことが必要となる。
【0008】第二に、従来の構成では、暖房運転時と冷
房運転時とで冷媒の流れを切り換えたりまた寝込み冷媒
を回収するために、四方弁6、逆止弁13,14などの
弁類が追加されているが、こうした弁類の追加によっ
て、作動上の信頼性を確保するための対策が必要とな
り、さらに、作動音が発生したり、コストおよび重量が
増加するおそれがある。
【0009】第三に、従来の構成では、電動コンプレッ
サ7はモータルーム(通常のエンジン搭載車におけるエ
ンジンルームに相当するもの)内に設置されており、コ
ンプレッサ7が外気と同じ温度にさらされるので、サイ
クルを早期に立ち上げるためには暖房運転時に断熱が必
要である。具体的には、コンプレッサ7に多量の断熱材
を巻くなどの対策を施している。
【0010】本発明は、従来の除湿ヒートポンプ式エア
コンにおける上記課題に着目してなされたものであり、
簡素なサイクル構成で除湿暖房を行いうる除湿ヒートポ
ンプ式の自動車用冷暖房装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、冷凍サイクル内を状態変化
しながら循環する冷媒の熱を利用して車室内の除湿暖房
を行うヒートポンプ式の自動車用冷暖房装置において、
トランクルームにそれぞれ開閉自在の外気導入口および
外気排出口を開設し、前記トランクルーム内に電動コン
プレッサおよび第1コンデンサを配設し、車室内に設け
られた通風ユニット内に第2コンデンサおよびエバポレ
ータを配設し、前記電動コンプレッサ、前記第1コンデ
ンサ、前記第2コンデンサ、リキッドタンク、膨脹弁、
および前記エバポレータをこの順に配管で連結してなる
ことを特徴とする。
【0012】この発明の構成によると、この冷凍サイク
ルは、電動コンプレッサ、第1コンデンサ、第2コンデ
ンサ、リキッドタンク、膨脹弁、およびエバポレータを
直列にこの順に配管で連結して構成されており、サイク
ルの切換えがないため四方弁や逆止弁は用いられていな
い。また、冷媒の循環するサイクルが一つのみであるた
め、寝込み冷媒も存在しない。
【0013】この自動車用冷暖房装置の暖房運転時およ
び冷房運転時の作動は、以下のようになる。
【0014】まず、暖房運転時には、トランクルームに
設けられた外気導入口と外気排出口をそれぞれ閉じて、
外気がトランクルーム内に入らないようにする。これに
より、トランクルーム内の構成部品は外部から熱的に遮
断され(断熱作用)、電動コンプレッサは外気の影響を
受けにくくなって、早期立上げが可能となり、また、第
1コンデンサに当たる風は外気よりも高い温度になっ
て、第2コンデンサに流入する冷媒の温度の低下が極力
防止される(暖房性能低下防止)。この状態において、
コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒は、第
1コンデンサを通過するが、この第1コンデンサに当た
る風は上記のように温度が外気よりも高いので、あまり
熱交換は行われず、冷媒温度があまり低下していない状
態で第2コンデンサに導かれ、ここで取入れ空気に熱を
放出して凝縮液化されて中温高圧の液冷媒となる。この
液冷媒はリキッドタンクに至り、さらに膨脹弁によって
断熱膨脹されて低温低圧の霧状冷媒となった後、エバポ
レータで熱交換により取入れ空気を除湿(および冷却)
し、コンプレッサに戻される。このようにして車室内の
除湿暖房が行われる。
【0015】一方、冷房運転時には、トランクルームに
設けられた外気導入口と外気排出口をそれぞれ開いて、
外気をトランクルーム内に導入し、第1コンデンサに外
気を当てて最大凝縮性能を発揮させる。この状態におい
て、コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒
は、第1コンデンサに導かれ、ここで外気と熱交換され
て凝縮液化されて中温高圧の液冷媒となる。その後、こ
の液冷媒は、第2コンデンサを通過するが、エアミック
スドアを閉じるなどしてこの第2コンデンサで取入れ空
気との熱交換は行われないので、そのままの状態でリキ
ッドタンクに至り、ここで抽出された後、エバポレータ
の入口に設けられた膨脹弁によって断熱膨脹されて低温
低圧の霧状冷媒となり、エバポレータに導かれる。この
低温低圧の霧状冷媒は、エバポレータにおいて熱交換に
より取入れ空気を冷却しながら低温低圧のガス冷媒とな
り、コンプレッサに戻される。このようにして車室内の
冷房が行われる。
【0016】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、前記第1コンデンサの空気流れ上流側
には、前記第1コンデンサを加熱する加熱手段が設けら
れていることを特徴とする。
【0017】この発明の構成によると、暖房運転開始時
に加熱手段をオンして、第1コンデンサを加熱する。こ
れにより、前記断熱作用と相俟って、第2コンデンサに
流入する冷媒の温度の低下がより一層防止され、立ち上
がり暖房性能つまり即暖性が向上する。
【0018】請求項3記載の発明は、上記請求項1また
は2記載の発明において、前記第1コンデンサは、前記
外気導入口と前記外気排出口とを接続するダクト内に配
置されていることを特徴とする。
【0019】この発明の構成によると、空気の流通路で
あるダクト内に第1コンデンサが配置されているため、
風を効率良く第1コンデンサに送ることができ、暖房運
転時および冷房運転時に果たすべき上記機能をそれぞれ
十分に発揮させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を使って本発明の実施
の形態を説明する。
【0021】図1は本発明を電気自動車用冷暖房装置に
適用した実施の形態を示す概略構成図である。なお、同
図中、図2と共通する部材には同一の符号を付してあ
る。
【0022】本実施形態に係る電気自動車用冷暖房装置
は、冷房、暖房共に冷媒を用いたサイクル運転を行うこ
とによって車室内の冷房と除湿暖房を行う除湿ヒートポ
ンプ式エアコンである。
【0023】このエアコンの冷凍サイクルは、電動コン
プレッサ7、第1コンデンサとして機能する車室外のメ
インコンデンサ5、第2コンデンサとして機能する車室
内のサブコンデンサ4、リキッドタンク9、膨張弁1
0、およびエバポレータ3を直列にこの順に配管で連結
し、その中に冷媒を封入して構成されている。したがっ
て、従来と同様にサブコンデンサ4およびメインコンデ
ンサ5といった二つのコンデンサは使用しているもの
の、両コンデンサ4、5は直列に接続されておりサイク
ルの切換えがないため、四方弁や逆止弁などの弁類は必
要としない。また、冷媒の循環するサイクルが一つのみ
であり寝込み冷媒が存在しないため、寝込み冷媒を回収
するための手段やその制御も不要である。よって、かか
る点において、従来の除湿ヒートポンプ式エアコンに比
べてサイクル構成の簡略化が図られている。
【0024】電動コンプレッサ7とメインコンデンサ5
は車室外のトランクルーム20内に配設されている。こ
のトランクルーム15内には、電動コンプレッサ7の回
転数を制御するためのインバータ16も設置されてい
る。メインコンデンサ5の前面、つまり空気流れ上流側
には、加熱手段としてメインコンデンサ5を加熱するP
TCヒータ17が設けられ、また、メインコンデンサ5
の背面、つまり空気流れ下流側には、このメインコンデ
ンサ5に空気を供給するコンデンサファン18が設けら
れている。
【0025】さらに、トランクルーム15には、外気を
導入するための外気導入口19と、導入した外気を排出
するための外気排出口20とがそれぞれ開設されてい
る。外気導入口19と外気排出口20はダクト21によ
って接続されており、このダクト21内に、上記のメイ
ンコンデンサ5、PTCヒータ17、およびコンデンサ
ファン18がそれぞれ配置されている。外気導入口19
は吸気ドア22によって開閉され、外気排出口20は排
気ドア23によって開閉される。さらに、ダクト21に
は、トランクルーム15内の空気(内気)を導入するた
めの内気導入口24と、導入した内気を排出するための
内気排出口25とがそれぞれ開設されており、これら内
気導入口24と内気排出口25もそれぞれ吸気ドア22
と排気ドア23によって開閉される。つまり、外気導入
口19と内気導入口24は吸気ドア22によって選択的
に開閉され、外気排出口20と内気排出口25は排気ド
ア23によって選択的に開閉される。
【0026】一方、車室内には、空気(内外気)を取り
入れ車室内に向かって送り出す通風ユニット1が配置さ
れている。この通風ユニット1内には、冷凍サイクルを
構成するエバポレータ3とサブコンデンサ4とが配設さ
れている。
【0027】なお、より詳細には、通風ユニット1は、
一般的なカーエアコンと同様、上流側から順に、インテ
ークユニット、クーリングユニット、およびヒータユニ
ットからなっており、インテークユニットには外気取入
口26と内気取入口27を選択的に開閉するインテーク
ドア28と内外気を吸入し取り入れて圧送するブロア装
置2とが配置され、クーリングユニットにはエバポレー
タ3が配置され、ヒータユニットにはエアミックスドア
29とサブコンデンサ4とが配置されている。エアミッ
クスドア29は、サブコンデンサ4の前面に回動自在に
設けられ、サブコンデンサ4を通過した温風とこれを迂
回した冷風との比率を調節してサブコンデンサ4の下流
域で所望温度の空気を作ったり、あるいはサブコンデン
サ4に空気が流通しないようにしている。ヒータユニッ
トのサブコンデンサ4下流側には、エアミックス後の温
度調節された空気を車室内の所定の場所に向かって吹き
出すための図示しない各種吹出口(例えば、ベント吹出
口、フット吹出口、デフ吹出口など)が形成されてい
る。
【0028】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0029】例えば、エアコンスイッチがオンされる
と、システムが起動して電動コンプレッサ7がオンし、
冷凍サイクル内を冷媒が循環する。具体的には、サイク
ル内の冷媒は、コンプレッサ7→メインコンデンサ5→
サブコンデンサ4→リキッドタンク9→膨脹弁10→エ
バポレータ3→コンプレッサ7という回路を循環する。
【0030】その際、暖房運転時には、トランクルーム
15(のダクト21)内に設けられた吸気ドア22と排
気ドア23をそれぞれA位置およびC位置に設定して、
外気がトランクルーム15(のダクト21)内に入らな
いようにし、トランクルーム15内の空気がダクト21
を通ってトランクルーム15内を循環するようにする。
これにより、トランクルーム15内の構成部品は外部か
ら熱的に遮断され(断熱作用)、電動コンプレッサ7は
外気の影響を受けにくくなるため、暖房運転開始時にコ
ンプレッサ7内に液冷媒が溜りにくくなり、早期立上げ
が可能となる。また、メインコンデンサ5に当たる風は
外気よりも高い温度となり、サブコンデンサ4に流入す
る冷媒の温度の低下が極力防止される(暖房性能低下防
止)。
【0031】さらに、暖房運転開始時には、PTCヒー
タ17をオンして積極的にメインコンデンサ5を暖める
ようにする。これにより、前記断熱作用と相俟って、サ
ブコンデンサ4に流入する冷媒の温度の低下がより一層
防止され、立ち上がり暖房性能つまり即暖性の向上が図
られる。なお、この場合には、PTCヒータ17をオン
すると同時にコンデンサファン18をオンして、PTC
ヒータ17で加熱された空気をメインコンデンサ5に送
るようにする。そして、PTCヒータ17をオンしてお
く必要がなくなったとき、具体的には、コンプレッサ7
から吐出される冷媒の温度がPTCヒータ17からの温
風の温度よりも高くなったとき、コンデンサファン18
をオフする。
【0032】こうした作用効果は、空気の流通路である
ダクト21内にメインコンデンサ5を配置することによ
り、風(温度の高い内気)を効率良くメインコンデンサ
5に送ることができるので、より一層助長される。
【0033】この状態において、コンプレッサ7から吐
出された高温高圧のガス冷媒は、まずメインコンデンサ
5を通過するが、このメインコンデンサ5に当たる風は
上記のように温度が外気よりも高くしかも暖房開始時に
はPTCヒータ17によって加熱された空気となるの
で、あまり熱交換は行われず、冷媒温度があまり低下し
ないままでサブコンデンサ4に導かれる。サブコンデン
サ4においては、エアミックスドア29が開いているの
で、取入れ空気との熱交換が行われてこれを加熱する。
このとき、コンプレッサ7からの高温高圧のガス冷媒
は、十分に凝縮液化されて中温高圧の液冷媒となってリ
キッドタンク9に流れ込み、さらに膨脹弁10に至る。
この中温高圧の液冷媒は、膨脹弁10によって断熱膨脹
されて低温低圧の霧状冷媒となった後、エバポレータ3
に導かれて取入れ空気との熱交換が行われてこれを除湿
(および冷却)し、コンプレッサ7に戻される。このよ
うにして、除湿を伴う暖房が実現され、窓ガラスの曇り
を晴らす機能などが果たされることとなる。なお、温調
制御は、エアミックスドア29の開度を調整することに
よって行うことができる。
【0034】一方、冷房運転時には、トランクルーム1
5(のダクト21)内に設けられた吸気ドア22と排気
ドア23をそれぞれB位置およびD位置に設定して、外
気をダクト21内に導入するとともに、コンデンサファ
ン18をオンして、メインコンデンサ5に外気を当てて
メインコンデンサ5を凝縮器として機能させ、メインコ
ンデンサ5が最大凝縮性能を発揮するようにする。
【0035】こうした作用効果は、空気の流通路である
ダクト21内にメインコンデンサ5を配置することによ
り、風(外気)を効率良くメインコンデンサ5に送るこ
とができるので、より一層助長される。
【0036】この状態において、コンプレッサ7から吐
出された高温高圧のガス冷媒は、メインコンデンサ5に
導かれ、ここで外気と熱交換されて凝縮液化されて中温
高圧の液冷媒となる。その後、この液冷媒は、サブコン
デンサ4を通過するが、エアミックスドア29が全閉さ
れているので、このサブコンデンサ4で取入れ空気との
熱交換は行われない。したがって、メインコンデンサ5
から出た液冷媒は、ほとんどそのままの状態でリキッド
タンク9に至り、ここで抽出された後、エバポレータ3
の入口に設けられた膨脹弁10によって断熱膨脹されて
低温低圧の霧状冷媒となり、エバポレータ3に導かれ
る。この低温低圧の霧状冷媒は、エバポレータ3におい
て熱交換により取入れ空気を冷却しながら低温低圧のガ
ス冷媒となり、コンプレッサ7に戻される。このように
して車室内の冷房が行われる。
【0037】したがって、本実施形態によれば、サブコ
ンデンサ4およびメインコンデンサ5といった二つのコ
ンデンサを使用するものの、サイクルの切換えがないた
め、四方弁や逆止弁などの弁類は必要としない。これに
より、作動上の信頼性の向上が図られるとともに、弁類
の作動音の発生がなくなり、さらにコストや重量の低減
も図られる。
【0038】また、冷媒の循環するサイクルが一つのみ
であるため、寝込み冷媒が存在しなくなり、従来のよう
に寝込み冷媒を回収するための手段を設けたりその制御
を行うことが不要となり、この点でもシステムの簡略化
が図られ、コストや重量の低減が図られる。
【0039】また、トランクルーム15内に電動コンプ
レッサ7を設けて、断熱を行うようにしたので、従来の
ようにコンプレッサ7に多量の断熱材を巻くなどの特別
の対策を講ずる必要がなく、コンプレッサ7の断熱が簡
単で済む。よって、この点についてのコストアップはな
い。
【0040】しかも、このように電動コンプレッサ7が
トランクルーム15内にあって外気の影響を受けにくく
なっていることから、暖房運転時、コンプレッサ7内に
液冷媒が溜りにくく、早期立ち上げが可能となる。
【0041】さらに、暖房運転時において吐出圧力が上
昇しすぎた場合には、コンデンサファン18を回して吐
出圧力を下げることで、システムの信頼性を高めること
ができる。
【0042】なお、大型の電気自動車では、トランクル
ーム15からの配管が長くなることによる影響やトラン
クルーム15内の有効利用スペース小さくなるなどの問
題が生じうるが、小型の電気自動車用としては実用上十
分な機能を持っていると考えられる。
【0043】また、本発明は、上述した実施形態のみに
限定されるものではなく、特許請求の範囲内において種
々改変することができるものである。例えば、上述した
実施形態では、電気自動車用の冷暖房装置について説明
したが、本発明は、これのみに限定されるものではな
く、エンジン搭載車など通常の自動車の冷暖房装置にも
適用することができることはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、開閉自在の外気導入口と外気排出口が開設
されたトランクルーム内に電動コンプレッサと第1コン
デンサを配設するとともに車室内の通風ユニット内に第
2コンデンサとエバポレータを配設し、第1コンデンサ
と第2コンデンサとを直列に接続して冷凍サイクルを構
成したので、簡略化されたサイクル構成で車室内を除湿
暖房することができ、作動上の信頼性の向上とともにコ
ストや重量の低減なども図られる。
【0045】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、第1コンデンサを加熱す
る加熱手段を設けたので、暖房運転開始時に第2コンデ
ンサで取入れ空気と熱交換される冷媒温度の低下がより
一層防止され、即暖性の向上が図られる。
【0046】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1または2記載の発明の効果に加えて、外気導入口と外
気排出口とを接続するダクト内に第1コンデンサを配置
したので、風を効率良く第1コンデンサに送ることがで
き、暖房運転時および冷房運転時に果たすべき機能をそ
れぞれ十分に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を電気自動車用冷暖房装置に適用した
実施の一形態を示す概略構成図である。
【図2】 従来の電気自動車用冷暖房装置を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1…通風ユニット 3…エバポレータ 4…サブコンデンサ(第2コンデンサ) 5…メインコンデンサ(第1コンデンサ) 7…電動コンプレッサ 9…リキッドタンク 10…膨脹弁 15…トランクルーム 17…PTCヒータ(加熱手段) 19…外気導入口 20…外気排出口 21…ダクト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクル内を状態変化しながら循環
    する冷媒の熱を利用して車室内の除湿暖房を行うヒート
    ポンプ式の自動車用冷暖房装置において、 トランクルーム(15)にそれぞれ開閉自在の外気導入口(1
    9)および外気排出口(20)を開設し、前記トランクルーム
    (15)内に電動コンプレッサ(7) および第1コンデンサ
    (5) を配設し、車室内に設けられた通風ユニット(1) 内
    に第2コンデンサ(4) およびエバポレータ(3) を配設
    し、前記電動コンプレッサ(7) 、前記第1コンデンサ
    (5) 、前記第2コンデンサ(4) 、リキッドタンク(9) 、
    膨脹弁(10)、および前記エバポレータ(3) をこの順に配
    管で連結してなることを特徴とする自動車用冷暖房装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1コンデンサ(5) の空気流れ上流
    側には、前記第1コンデンサ(5) を加熱する加熱手段(1
    7)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の自
    動車用冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 前記第1コンデンサ(5) は、前記外気導
    入口(19)と前記外気排出口(20)とを接続するダクト(21)
    内に配置されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の自動車用冷暖房装置。
JP9138895A 1997-05-28 1997-05-28 自動車用冷暖房装置 Withdrawn JPH10329536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138895A JPH10329536A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 自動車用冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138895A JPH10329536A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 自動車用冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329536A true JPH10329536A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15232637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138895A Withdrawn JPH10329536A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 自動車用冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461132B1 (ko) * 2001-12-10 2004-12-13 현대자동차주식회사 에어컨 컴프레셔의 액압축 방지 장치
JP2011037434A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Visteon Global Technologies Inc 自動車用小型温度調節システム
US20140260383A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tippmann Engineering Refrigeration system with humidity control
KR20200103497A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 한온시스템 주식회사 차량용 공조시스템
US11287172B2 (en) 2018-01-29 2022-03-29 Tippmann Companies Llc Freezer dehumidification system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461132B1 (ko) * 2001-12-10 2004-12-13 현대자동차주식회사 에어컨 컴프레셔의 액압축 방지 장치
JP2011037434A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Visteon Global Technologies Inc 自動車用小型温度調節システム
US20140260383A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tippmann Engineering Refrigeration system with humidity control
US9784490B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-10 Tippmann Companies Llc Refrigeration system with humidity control
US11287172B2 (en) 2018-01-29 2022-03-29 Tippmann Companies Llc Freezer dehumidification system
KR20200103497A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 한온시스템 주식회사 차량용 공조시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640570B2 (en) Vehicle air conditioner with heat pump refrigerant cycle
JP3781147B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3939445B2 (ja) 自動車用冷暖房装置
JPH10100662A (ja) 自動車用空気調和装置
JP4042487B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05178068A (ja) 車両用空気調和装置
JP3354378B2 (ja) 冷暖房装置
JP3146723B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH10329535A (ja) 自動車用冷暖房装置
JPH09109669A (ja) 電気自動車用冷暖房装置
JPH10329536A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP4056151B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP3929606B2 (ja) 自動車用冷暖房装置
JP3980189B2 (ja) 自動車用冷暖房装置
JPH10100663A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3830242B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2955899B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2000016072A (ja) 自動車用冷暖房装置
JPH11334353A (ja) 車両用空調装置
JPH1058965A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2000052755A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP2005238875A (ja) 車両用空調装置
JP3934256B2 (ja) 自動車用冷暖房装置
JP3793327B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3704787B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803