JPH10327963A - リクライニングシート - Google Patents

リクライニングシート

Info

Publication number
JPH10327963A
JPH10327963A JP14160397A JP14160397A JPH10327963A JP H10327963 A JPH10327963 A JP H10327963A JP 14160397 A JP14160397 A JP 14160397A JP 14160397 A JP14160397 A JP 14160397A JP H10327963 A JPH10327963 A JP H10327963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reclining
seat
seat back
footrest
armrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14160397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sakamoto
豊 坂本
Seiji Kawasaki
誠司 川崎
Eiji Sugimoto
栄治 杉本
Masako Kitadou
真子 北堂
Kazunori Araki
和典 荒木
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Panasonic Electric Works Co Ltd
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Delta Tooling Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd, Delta Tooling Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP14160397A priority Critical patent/JPH10327963A/ja
Publication of JPH10327963A publication Critical patent/JPH10327963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートクッションに対しシートバックを後倒
して略フルフラットにすることによりベッドとしても使
用可能で、身障者にも容易に乗降でき、かつ、製造も操
作も容易なリクライニングシートを提供すること。 【解決手段】 リクライニングシートSの支持体2にシ
ートバック8の傾斜角を変更するリクライニングアジャ
スタ18の一端を枢着し、リクライニングアジャスタ1
8の他端にアームレスト12の一端を枢着した。また、
アームレスト12の一端から離間した部位をシートバッ
ク8に枢着し、リクライニングアジャスタ18を後方に
揺動することによりシートバック8を後倒させるととも
に、アームレスト12がシートクッション4及びシート
バック8と略面一となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートクッション
に対しシートバックを後方に傾倒することによりベッド
としても使用可能なリクライニングシートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シートクッションに対しシートバ
ックを傾倒できるようにしたリクライニングシートは種
々提案されている。
【0003】リクライニングシートは一般に、シートク
ッション及びシートバックのいずれか一方に内歯歯車を
取り付けるとともに、内歯歯車と噛合する外歯歯車を他
方に取り付け、駆動モータからの駆動力により歯車対が
偏心回転することによりシートバックが傾倒するように
構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のリクライニングシートにあっては、シートクッショ
ン及びシートバックに噛合部品を取り付け、少なくとも
35mm程度のクッション材で上記部品を被覆すること
により異物感を解消する必要があり、容易なシートの製
造という点で検討の余地があった。
【0005】また、後方に傾斜したシートクッションを
保持した状態でシートバックのみ傾斜させる構成のた
め、シートクッションとシートバックをフルフラットに
することができず、ベッドとして使用するには無理があ
った。
【0006】さらに、アームレストを設け横方向のサポ
ート性を持たせるようにしたものは、身障者にとって乗
降に困難さを感じる場合がある。
【0007】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、シートクッションに
対しシートバックを後倒して略フルフラットにすること
によりベッドとしても使用可能で、身障者にも容易に乗
降でき、かつ、製造も操作も容易なリクライニングシー
トを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、シートク
ッションと、該シートクッションに傾倒自在に取り付け
られたシートバックと、アームレストと、フットレスト
とを有するリクライニングシートにおいて、上記リクラ
イニングシートの支持体に上記シートバックの傾斜角を
変更するリクライニングアジャスタの一端を枢着し、該
リクライニングアジャスタの他端に上記アームレストの
一端を枢着するとともに、上記アームレストの上記一端
から離間した部位を上記シートバックに枢着し、上記リ
クライニングアジャスタを後方に揺動することにより上
記シートバックを後倒させ、かつ、上記アームレストを
上記シートクッション及び上記シートバックと略面一に
するようにしたことを特徴とするリクライニングシート
である。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、上記リク
ライニングアジャスタの後方への揺動により上記シート
クッションの後部を持ち上げ、略フルフラットのベッド
状態にするようにしたことを特徴とする。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明は、上記シ
ートバックの後倒に連動して上記フットレストの前端部
を持ち上げることができる構成とし、上記シートクッシ
ョンと上位シートバックと上記フットレストを略フルフ
ラットにできるようにしたことを特徴とする。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、上記シー
トバックの傾斜角と上記フットレストの傾斜角を同時に
変更する連動モードと、単独に変更する単独モードとを
設け、上記連動モードにおいても上記フットレストの傾
斜角を独立して変更できるようにしたことを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本
発明にかかるリクライニングシートSを示しており、リ
クライニングシートSの支持体として左右両側に設けら
れた二つのサイドフレーム2(図1及び図2では片側の
み示されている)と、サイドフレーム2に揺動自在に取
り付けられたシートクッション4と、リクライニング機
構6を介してシートクッション4に傾倒自在に取り付け
られたシートバック8と、シートクッション4の前端部
に揺動自在に取り付けられたフットレスト10と、シー
トバック8に揺動自在に取り付けられたアームレスト1
2とを備えている。なお、14は、リクライニングシー
トSに上下方向及び左右方向の適度の振動を与えるため
の加振装置である。
【0013】図1及び図2に示されるように、本発明に
かかるリクライニングシートSは、図1の通常の着座状
態からシートバック8を後倒させてシート全体を略フル
フラットにすることにより図2のようにベッドとして使
用することもできる。
【0014】図3において、着座状態は実線で、ベッド
状態は破線で示されており、この図に示されるように、
シートクッション4に収容されたシートクッションフレ
ーム4aは、その略中央部がレバー16を介してサイド
フレーム2に連結されている。また、サイドフレーム2
の後端部はシートバックフレーム8aの下端部に枢着さ
れており、この枢着部よりヘッドレスト側に所定距離離
間した部位Aにおいて、アームレスト12の中間部(後
端より前端側に所定距離離間した部位)は、シートバッ
クフレーム8aに枢着されている。さらに、アームレス
ト12の後端部は、下端がサイドフレーム2の後端部に
枢着されたリクライニングアジャスタ18の上端に枢着
されている。
【0015】上記構成において、図1の着座状態からリ
クライニングアジャスタ18を後方に揺動させると、そ
の上端部はアームレスト12の後端部とともに後方の斜
め下方に移動する。アームレスト12とシートバック8
とは部位Aで互いに枢着されているので、シートバック
8はリクライニングアジャスタ18と略平行に水平位置
まで後倒する一方、アームレスト12もシートバック8
と同期して略平行に下降する。この時、シートクッショ
ン4の後方(着座者の臀部が当接する部分)が持ち上が
り、シートクッション4とシートバック8が略フルフラ
ット状態となるとともに、アームレスト12はシートク
ッション4とシートバック8と略面一となる。
【0016】図4は、リクライニングシートSの両側に
設けられたリクライニング機構6,6及びオットマンリ
ンク機構20,20を示している。
【0017】図4に示されるように、各リクライニング
機構6に設けられたリクライニングアジャスタ18は、
駆動モータ22と、互いに噛合する内歯歯車(図示せ
ず)と外歯歯車(図示せず)とを有し、外歯歯車は内歯
歯車より少なくとも一歯だけ歯数が少なく、歯車対が駆
動モータ22の回転力により偏心回転することによりリ
クライニングアジャスタ18が前後方向に揺動する。ま
た、左右のリクライニングアジャスタ18は連結軸24
で互いに連結されており、左右のリクライニングアジャ
スタ18が同期して揺動する構成となっている。
【0018】なお、このリクライニングアジャスタ18
は既に公知であるので、その詳細説明は省略する。
【0019】一方、各オットマンリンク機構20は、駆
動モータ26と、トランスミッション28を介して駆動
モータ26により回転されるスライドスクリュー30
と、スライドスクリュー30と噛合するスライドナット
32とを備えている。スライドナット32は、リニアガ
イド34に固定されたブラケット36に固着されてお
り、リニアガイド34はリニアウェイ38に沿って前後
方向に摺動自在に取り付けられている。
【0020】ブラケット36には第1リンク40の後端
が枢着され、第1リンク40の略中央部は、一端がサイ
ドフレーム2に枢着された第2リンク42の略中央部と
枢着されている。第1リンク40と第2リンク42に
は、さらに複数のリンク44,…,44が枢着されてお
り、複数のリンク44,…,44の先端にフットレスト1
0を取り付けるためのブラケット46が枢着されてい
る。なお、左右の第2リンク42,42はスタビライザ
48により互いに連結されている。
【0021】上記構成のリクライニングシートSにおい
て、リクライニング機構6及びオットマンリンク機構2
0は、それぞれ単独で作動できるばかりでなく、互いに
連動させて作動させることもでき、その作動状態につい
て以下説明する。
【0022】図5に示されるように、リクライニングシ
ートSはコントローラ50により操作される。コントロ
ーラ50は、MPU(処理装置)52と、MPU52に
接続されたリクライニング前傾スイッチ54、リクライ
ニング後傾スイッチ56、オットマン上昇スイッチ5
8、オットマン下降スイッチ60、連動スイッチ62を
備えている。また、リクライニング機構6を駆動する駆
動モータ22はドライバ64を介してMPU52に接続
され、オットマンリンク機構20を駆動する駆動モータ
26はドライバ66を介してMPU52に接続されてい
る。さらに、MPU52には、駆動モータ22,26の
位置を検出する位置センサ68,70が接続されてい
る。
【0023】図6は、シートバック8の傾斜角とフット
レスト10の傾斜角を同時に変更する連動モードと、単
独に変更する単独モードのいずれかを選択するためのフ
ローチャートを示している。
【0024】まずステップS1において、連動スイッチ
62がONになっているかどうかを判定する。連動スイ
ッチ62がONの場合には、ステップS2において連動
モードが作動し、連動スイッチ62がOFFの場合に
は、ステップS3において単独モードが作動する。
【0025】図7は連動モードの動作を示すフローチャ
ートで、まずステップS11において、リクライニング
前傾スイッチ54がONになっているかどうかを判定す
る。リクライニング前傾スイッチ54がONの場合に
は、ステップS12において駆動モータ22の駆動力に
よりシートバック8が前傾するとともに、ステップS1
3において駆動モータ26の駆動力によりフットレスト
10の前縁部が下降する。逆に、リクライニング前傾ス
イッチ54がOFFの場合には、ステップS14及びス
テップS15においてシートバック8及びフットレスト
10はそのままの状態に保持される。
【0026】次に、ステップS16においてリクライニ
ング後傾スイッチ56がONになっているかどうかが判
定され、ONになっている場合には、ステップS17に
おいて駆動モータ22がシートバック8の前傾とは逆方
向に回転しシートバック8が後傾するとともに、ステッ
プS18において駆動モータ26も逆方向に回転しフッ
トレスト10の前縁部が上昇する。逆に、リクライニン
グ後傾スイッチ56がOFFの場合には、ステップS1
9及びステップS20においてシートバック8及びフッ
トレスト10はそのままの状態に保持される。
【0027】このように、連動モードでは、リクライニ
ング前傾スイッチ54あるいはリクライニング後傾スイ
ッチ56によりシートバック8及びフットレスト10を
連動させることができるが、フットレスト10の傾斜角
を変更したい場合には、オットマン上昇スイッチ58あ
るいはオットマン下降スイッチ60によりフットレスト
10のみ作動させることもできる。
【0028】すなわち、ステップS21においてオット
マン下降スイッチ60がONになっているかどうかが判
定され、ONになっている場合には、ステップS22に
おいてフットレスト10の前縁部が下降する。逆に、オ
ットマン下降スイッチ60がOFFの場合には、ステッ
プS23においてフットレスト10は静止状態に保持さ
れる。次に、ステップS24において、オットマン上昇
スイッチ58がONの場合には、ステップS25におい
てフットレスト10の前縁部が上昇し、オットマン上昇
スイッチ58がOFFの場合には、ステップS26にお
いてフットレスト10は静止状態に保持される。
【0029】図8は単独モードの動作を示すフローチャ
ートで、まずステップS31において、リクライニング
前傾スイッチ54がONになっているかどうかを判定す
る。リクライニング前傾スイッチ54がONになってい
る場合には、ステップS32において駆動モータ22の
駆動力によりシートバック8が前傾する。一方、リクラ
イニング前傾スイッチ54がOFFの場合には、ステッ
プS33においてシートバック8はそのままの状態に保
持される。
【0030】次に、ステップS34においてリクライニ
ング後傾スイッチ56がONになっているかどうかが判
定され、ONになっている場合には、ステップS35に
おいて駆動モータ22がシートバック8の前傾とは逆方
向に回転しシートバック8が後傾する。一方、リクライ
ニング後傾スイッチ56がOFFの場合には、ステップ
S36においてシートバック8はそのままの状態に保持
される。
【0031】次に、ステップS37においてオットマン
上昇スイッチ58がONの場合には、ステップS38に
おいてフットレスト10の前縁部が上昇し、オットマン
上昇スイッチ58がOFFの場合には、ステップS39
においてフットレスト10は静止状態に保持される。さ
らに、ステップS40においてオットマン下降スイッチ
60がONになっているかどうかが判定され、ONにな
っている場合には、ステップS41においてフットレス
ト10の前縁部が下降する。逆に、オットマン下降スイ
ッチ60がOFFの場合には、ステップS42において
フットレスト10は静止状態に保持される。
【0032】図9は、シートバック前傾時のリクライニ
ング機構6の作動状態を示すフローチャートで、まずス
テップS51においてリクライニング後傾フラグをクリ
アし、続くステップS52においてリクライニング前傾
フラグがクリアされているかどうかを判定する。リクラ
イニング前傾フラグがクリアされている場合には、ステ
ップS53においてタイマーフラグがセットされ、ステ
ップS54において駆動モータ22の駆動力によりシー
トバック8が前傾する。
【0033】ここで、ステップS53においてタイマー
フラグは、駆動モータ22が作動していると位置センサ
68が検知している場合には常にセット(カウント0の
状態)されており、駆動モータ22が停止した場合には
位置センサ68からの信号によりタイマーによるカウン
トが開始される。すなわち、シートバック8がその動作
端点に来ているにもかかわらずリクライニング前傾スイ
ッチ54がまだ押圧されている場合、あるいは、シート
バック8の傾倒中、リクライニング機構6が、例えばア
ームレスト12やシートバック8への異物または身体の
一部の挟み込み等により(詳細については後述)過負荷
となり停止した場合には、タイマーによるカウントが開
始され、ステップS55においてタイムオーバーとなっ
たかどうかが判定される。タイムオーバーの場合には、
ステップS56においてリクライニング前傾スイッチ5
4がONになっているかどうかが判定される。ONの場
合、ステップS57において駆動モータ22は停止し、
ステップS58においてリクライニング前傾フラグがセ
ットされ、ステップS59においてリクライニング後傾
フラグがクリアされる。すなわち、シートバック8が動
作端点に到達した場合あるいは過負荷となった場合、停
止前の作動方向には再びスイッチが押圧されても作動せ
ず、停止前に作動していた逆方向のスイッチを押圧する
ことによりリセットできる構成となっている。
【0034】なお、シートバック後傾時のリクライニン
グ機構6の作動状態、及び、フットレスト上昇時あるい
は下降時のオットマンリンク機構20の作動状態も図9
のフローチャートと基本的に同じなのでその説明は省略
する。
【0035】また、図3には示していないが、本発明に
かかるリクライニングシートSには、アームレスト12
とシートクッション4あるいはシートバック8との挟み
込み防止用安全対策が施されている。すなわち、図1及
び図2に示されるように、アームレスト12の一部(ア
ームレスト12とリクライニングアジャスタ18との枢
着部と部位Aとの中間部)には回転ヒンジ12aが設け
られており、アームレスト12とシートクッション4あ
るいはシートバック8との間に異物や身体の一部が挟み
込まれた場合には、例えば過負荷検出手段(図示せず)
からの信号をMPU52に送出することにより、図10
の二点鎖線で示されるように、アームレスト12は上方
に持ち上げられる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。本
発明のうちで請求項1に記載の発明によれば、リクライ
ニングシートの支持体にシートバックの傾斜角を変更す
るリクライニングアジャスタの一端を枢着し、リクライ
ニングアジャスタの他端にアームレストの一端を枢着す
るとともに、この一端から離間した部位をシートバック
に枢着することにより、シートバックとは別体のリクラ
イニングアジャスタによりシートバックの傾斜角を変更
できるようにしたので、シートクッション及びシートバ
ックの構成が簡素になりその製造が容易である。また、
リクライニングアジャスタを後方に揺動することにより
シートバックを後倒させ、かつ、アームレストをシート
クッション及びシートバックと略面一にするようにした
ので、身障者にとってもリクライニングシートへの乗降
が容易である。
【0037】また、請求項2に記載の発明によれば、リ
クライニングアジャスタの後方への揺動によりシートク
ッションの後部を持ち上げ、略フルフラットのベッド状
態にすることができるので、ユーザがリクライニングシ
ートに横臥しても違和感を受けることがない。
【0038】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
シートバックの後倒に連動してフットレストの前端部を
持ち上げることにより、シートクッションとシートバッ
クとフットレストを略フルフラットにできるようにした
ので、リクライニングシートの操作が容易である。
【0039】また、請求項4に記載の発明によれば、連
動モードと単独モードとを設け、連動モードにおいても
フットレストの傾斜角を独立して変更できるようにした
ので、ユーザは簡単な操作で所望の姿勢を容易に取るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるリクライニングシートの正面
図である。
【図2】 図1のリクライニングシートのシートバック
を後方に傾倒した状態を示す正面図である。
【図3】 図1の状態から図2の状態に変化する場合の
各部の作動を示す概略図である。
【図4】 図1のリクライニングシートに設けられたリ
クライニング機構及びオットマンリンク機構の斜視図で
ある。
【図5】 図1のリクライニングシートのシートバック
及びフットレストの傾斜角を制御するコントローラのブ
ロック図である。
【図6】 シートバック及びフットレストを連動させる
連動モード及び単独に作動させる単独モードのいずれか
を選択するフローチャートである。
【図7】 連動モードの作動状態を示すフローチャート
である。
【図8】 単独モードの作動状態を示すフローチャート
である。
【図9】 シートバック前傾時の作動状態を示すフロー
チャートである。
【図10】 シートバックの後方への傾倒中、アームレ
ストとシートクッションあるいはシートバックとの間に
異物や身体の一部を挟み込んだ場合のアームレストの動
作を示す正面図である。
【符号の説明】
2 サイドフレーム 4 シートクッション 6 リクライニング機構 8 シートバック 10 フットレスト 12 アームレスト 14 加振装置 18 リクライニングアジャスタ 20 オットマンリンク機構 22,26 駆動モータ 50 コントローラ S リクライニングシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 誠司 広島県広島市安芸区矢野新町一丁目2番10 号 株式会社デルタツーリング内 (72)発明者 杉本 栄治 広島県広島市安芸区矢野新町一丁目2番10 号 株式会社デルタツーリング内 (72)発明者 北堂 真子 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 荒木 和典 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 高橋 達也 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッションと、該シートクッショ
    ンに傾倒自在に取り付けられたシートバックと、アーム
    レストと、フットレストとを有するリクライニングシー
    トにおいて、 上記リクライニングシートの支持体に上記シートバック
    の傾斜角を変更するリクライニングアジャスタの一端を
    枢着し、該リクライニングアジャスタの他端に上記アー
    ムレストの一端を枢着するとともに、上記アームレスト
    の上記一端から離間した部位を上記シートバックに枢着
    し、上記リクライニングアジャスタを後方に揺動するこ
    とにより上記シートバックを後倒させ、かつ、上記アー
    ムレストを上記シートクッション及び上記シートバック
    と略面一にするようにしたことを特徴とするリクライニ
    ングシート。
  2. 【請求項2】 上記リクライニングアジャスタの後方へ
    の揺動により上記シートクッションの後部を持ち上げ、
    略フルフラットのベッド状態にするようにした請求項1
    に記載のリクライニングシート。
  3. 【請求項3】 上記シートバックの後倒に連動して上記
    フットレストの前端部を持ち上げることができる構成と
    し、上記シートクッションと上位シートバックと上記フ
    ットレストを略フルフラットにできるようにした請求項
    1あるいは2に記載のリクライニングシート。
  4. 【請求項4】 上記シートバックの傾斜角と上記フット
    レストの傾斜角を同時に変更する連動モードと、単独に
    変更する単独モードとを設け、上記連動モードにおいて
    も上記フットレストの傾斜角を独立して変更できるよう
    にした請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリクライ
    ニングシート。
JP14160397A 1997-05-30 1997-05-30 リクライニングシート Pending JPH10327963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14160397A JPH10327963A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 リクライニングシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14160397A JPH10327963A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 リクライニングシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327963A true JPH10327963A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15295863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14160397A Pending JPH10327963A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 リクライニングシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020790A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Family Co Ltd 椅子型マッサージ機
US8145388B2 (en) 2004-11-09 2012-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic driving position adjustment control system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145388B2 (en) 2004-11-09 2012-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic driving position adjustment control system and method
JP2007020790A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Family Co Ltd 椅子型マッサージ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11278116A (ja) 年少者用座席
JPH1059037A (ja) 傾動可能な背部を有するチャイルドシート
CN111434521A (zh) 车辆用座椅
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
KR100457396B1 (ko) 차량용 시트의 높이조절장치
JPH10258654A (ja) リクライニングシート
JPH10327963A (ja) リクライニングシート
JP3300166B2 (ja) パワーコンフォートシート構造
JP2633789B2 (ja) 座席装置
JP2863816B2 (ja) 車両用背凭シートの上部傾斜角度調節装置
JPH115479A (ja) 車両用シート
JP4060702B2 (ja) 車両用シート
JPH11235359A (ja) 電動式身体保持用家具
JP2633786B2 (ja) 座席装置
JP2706762B2 (ja) 椅 子
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JP3255566B2 (ja) 車両用シートの調整装置
JP3967902B2 (ja) 椅子
JPH07315089A (ja) 車両用シートのペルビスサポート機構
JP2000333764A (ja) 車両用シート
JP2002136377A (ja) 座椅子
JPH0729872Y2 (ja) シート装置
JP2004081355A (ja) 車両用シート装置
JP2633785B2 (ja) 座席装置
JPH0672215A (ja) 座席装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605